JP2004059935A - 鉄鋼基材の摺動面の耐焼付性向上方法 - Google Patents

鉄鋼基材の摺動面の耐焼付性向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059935A
JP2004059935A JP2002215678A JP2002215678A JP2004059935A JP 2004059935 A JP2004059935 A JP 2004059935A JP 2002215678 A JP2002215678 A JP 2002215678A JP 2002215678 A JP2002215678 A JP 2002215678A JP 2004059935 A JP2004059935 A JP 2004059935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding surface
seizure resistance
chromium
recess
chromium plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002215678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859068B2 (ja
Inventor
Toyotaka Kinoshita
木下 豊隆
Hiromi Sumi
角 浩海
Shingo Nakayama
中山 真悟
Yoshinori Takeda
竹田 良則
Genji Yamakoshi
山越 原治
Hideki Takeuchi
武内 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002215678A priority Critical patent/JP3859068B2/ja
Publication of JP2004059935A publication Critical patent/JP2004059935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859068B2 publication Critical patent/JP3859068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】車両用内燃機関のピストンピンの摺動面である外面等、機器の摺動面の耐摩耗性、耐焼付性を向上させること。
【解決手段】鉄鋼基材の摺動面を浸炭処理する第1の工程と、浸炭処理された上記摺動面にクロムメッキを施す第2の工程と、クロムメッキが施された上記摺動面に衝撃を与えて該摺動面にクロムメッキ層の微小凹部と該クロムメッキ層の剥落による比較的大きな凹部とからなる油溜り凹部を形成する第3の工程とを含むことを特徴とする。
【選択図】     図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機器の鉄鋼基材の摺動面の耐摩耗性、耐焼付性を向上させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば車両用内燃機関のピストンピンは、ピストンやコンロッドに軸受ブッシュを介して嵌合される場合もあるが、部品点数を減らすとともにブッシュ圧入の工数を省略するために、この軸受ブッシュを廃し、代りにピストンピン自体の耐摩耗性を向上させる方法が種々提案されている。例えばピストンピンの摺動面である表面(あるいは外側面)にクロムメッキする方法や、浸炭処理を施した後、ショットピーニングする方法が従来から行なわれていた。
【0003】
また、クロムメッキしたシリンダやピストンリングに電解エッチングを施すことにより、溝状の油溜りを形成させて焼付きを防止する方法が、例えば特公平7−15158号公報に開示されている。
【0004】
【解決しようとする課題】
クロムメッキのみが施されたピストンピンは、コンロッドに対しては耐焼付性が向上するが、ピストンに対しては標準的な浸炭されたピストンピンよりも劣ることが分っている。また浸炭とショットピーニングとを組合わせた前記従来の方法も、クロムメッキのみの場合と同等以下の耐焼付性しか得られないことが、実験データから判明した。また、油溜りを作るための電解エッチングをクロムメッキと組合わせる方法では、砥石の摩耗が激しく、加工に要する時間が長い上、周辺からの油の供給が少ないピストンピンに適用すると、溝状の油溜りへ油が逃げてしまい、油膜が切れやすいという欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段および効果】
前記従来の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、鉄鋼基材の摺動面を浸炭処理する第1の工程と、浸炭処理された上記摺動面にクロムメッキを施す第2の工程と、クロムメッキが施された上記摺動面に衝撃を与えて該摺動面にクロムメッキ層の微小凹部と該クロムメッキ層の剥落による比較的大きな凹部とからなる油溜り凹部を形成する第3の工程とを含むことを特徴とする鉄鋼基材の摺動面の耐焼付性向上方法を提供する。
【0006】
請求項1記載の発明は前記構成を有し、クロムメッキが施された摺動面に衝撃を与えることによりクロムメッキ層に形成される油溜り凹部に、油が保持されて焼付きが防止される。そして、微小凹部の油溜りには油が保持されているため、摺動初期から潤滑性に優れ、焼付きを起こし難く、また表面の摩耗により上記微小な凹部が消滅しても、クロムメッキ層の剥落により生じた比較的大きな凹部が油溜りとして残るので、耐焼付性が長期間維持される。加えて本発明では、上記比較的大きな凹部が、塑性変形ではなく剥落によって形成されるので、凸部(かえり、出張り)はほとんど生じず、したがって衝撃付与(ショットピーニング)後の仕上げ加工が不要である。
【0007】
次に請求項2記載の発明は、前記請求項1記載の発明において、前記微小凹部の大きさが5μm以下であり、前記比較的大きな凹部の大きさが5μm〜200μmであることを特徴とするものである。したがって請求項2記載の発明においては、前記した発明の効果が更に確実に達成される。
【0008】
次に請求項3記載の発明は、前記請求項1記載の発明において、前記衝撃がショットピーニングにより行われることを特徴とするものである。したがって請求項3記載の発明では、基材の摺動面に衝撃を与える工程を容易に実施することができる。
【0009】
また請求項4記載の発明は、前記請求項3記載の発明において、前記ショットピーニングのピーニング材としてガラスビーズを用いることを特徴とするものである。したがって請求項4記載の発明では、入手容易で安価なピーニング材を利用できる。
【0010】
さらに請求項5記載の発明は、前記請求項4記載の発明において、前記ガラスビーズの粒径が#120ないし#240であり、前記ショットピーニングが、空気圧4.0ないし5.0kgf/cm、投射距離20ないし50mmで行なわれることを特徴とするものである。したがって請求項5記載の発明においては、最も好ましい結果が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明が適用される車両用内燃機関のピストンピンの一例を示す縦断面図である。このピストンピン1は、長さ約50mm、外径20mm程度のものであり、鋼製引抜材を所定寸法に切断した後、機械加工される。鋼製引抜材としては、例えばSCM415(JIS)(C:0.13〜0.18%、Si:0.15〜0.35%、Mn:0.60〜0.85%、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Ni:0.25%以下、Cr:0.90〜1.20%、Mo:0.15〜0.30%、Cu:0.30%以下、Fe:残部)を用いることができる。機械加工後、さらに浸炭処理、研磨、クロムメッキ、再研磨、超仕上げの工程を順次経てから、外側の摺動面に衝撃を与える手段として、ショットピーニングがなされる。
【0012】
図2は上記ピストンピン1にショットピーニングを施す状況を示す側面図である。数個(図示例では5個)のピストンピン1に芯棒2を通し、芯棒2と共にピストンピン1を矢印Aで示すように一定速度で回転させる。一方、側方に配置したノズル3からピストンピン1に向かって、ピーニング材4を空気で吹付けつつ、このノズル3を矢印Bで示すように一定速度でピストンピン1に平行をなす上下方向に平行移動させる。こうして、ピストンピン1の外側面である摺動面のクロムメッキ層に5μm以下の微小凹部とそのクロムメッキ層の剥落による比較的大きな(5μm〜200μm)凹部とを形成させる。
【0013】
上記ショットピーニングの望ましい条件は次のとおりである。
空気圧      4.0〜5.0 kgf/cm
ピーニング材   ガラスビーズ 粒径 #120〜240
(#はメッシュで、1インチ中の目の数:#120は目の間隔約0.2mm)
投射距離     20〜50mm
ワーク回転数   35rpm
ノズル上下速度  200mm/min
ショット回数   上下1往復
【0014】
ピーニング材として#120ないし#240の範囲の径の小さいガラスビーズを用いる理由は次のとおりである。すなわち、径の大きいピーニング材を用いると、ワークの摺動面である表面にかえり(出張り)が生じるので、再仕上げが必要になる。しかし径が小さいピーニング材では、ワークであるピストンピンのクロムメッキ層にぶつかった時に出張り(凸部)が生じにくく、したがってピストンピンの摺動面の再仕上げが不要となるからである。
【0015】
本実施例では、クロムメッキが施されたピストンピンの摺動面である表面に、ショットピーニングにより衝撃を与えるので、衝撃によりクロムメッキ層に生じた比較的小さな油溜り凹部に油が保持されて焼付きが防止される。そして、微小凹部の油溜りでは摺動の初期でのなじみ性がよく、また摺動面である表面の摩耗により上記微小な凹部が消滅しても、クロムメッキ層の剥落による比較的大きな凹部が油溜りとして残るので、耐焼付性が長期間維持される。加えて本実施例では、上記比較的大きな凹部が、塑性変形ではなく剥落によって形成されるので、凸部(かえり、出張り)はほとんど生じず、したがってショットピーニング後の仕上げ加工が不要である。
【0016】
図3(A)は、本実施例の耐焼付性向上処理が施されたピストンピンの摺動面である表面の状態を示す外観写真であり、また図3(B)は、図3(A)の拡大外観写真である。これらの写真は、鉄鋼基材の摺動面としての表面のクロムメッキ層に、微小な凹部(ピット)とクロムメッキ層の剥落による比較的大きな凹部(欠け)とが生じている様子をよく示している。
【0017】
上記実施例ではピーニング材としてガラスビーズを用い、空気で投射したが、クロムメッキ層に凹部を形成させるには、ガラスビーズに限らず、鋼球、セラミック、シリカによるショットや液体ホーニングにより凹凸を形成させた後、研磨や超仕上げによって凸部を除去し、凹部だけを残すこともできる。
【0018】
次に本発明の効果を示す試験結果について述べる。図4は、ファレックス試験(Falex Method)(ファビリー試験)によって焼付き発生荷重を計測した結果を示すものである。ファレックス試験は、U字状(またはV字状)断面形状の直線溝を有する1対のテストピース把持ブロックを、それらの溝が対向するように配設し、これらの対向溝間にテストピース(テストピン)を挿入し、対向する2つのテストピース把持ブロックによりテストピースを両側から挟圧しつつ漸次押圧荷重を増加させ、一方、テストピース(テストピン)をその軸線まわりにテストピース把持ブロックの押圧力に抗して強制的に回転させる試験方法である。テストピース(テストピン)をその軸線まわりに強制的に回転させるには、テストピース(テストピン)端部を受けてそれに強制回動力を与える回転駆動ハブとテストピース(テストピン)端部とを径方向に貫通するようにシアピンを挿通する。そして、テストピースを把持ブロックの押圧荷重に抗して強制的に回転させつつ、焼付きの発生を観察し、焼付きが発生した押圧荷重を焼付き荷重とする。
【0019】
今回この試験に使用したUブロック(Vブロック)の材質としては、ピストンの相手摺動材として車両用内燃機関のコネクティングロッドに使用される前記SCM415(JIS)材と、ピストンに使用されるアルミニウム合金であるA4032(JIS)材(Si:11.0〜13.5%、Fe:1.0%以下、Cu:0.50〜1.3%、Mg:0.8〜1.3%、Cr:0.10%以下、残部:アルミニウム)とを用いた。また、テストピースの基材として、ピストンピンに使用される前記SCM415(JIS)材を使用し、本発明の効果を比較検証するため、(1)浸炭のみ実施、(2)浸炭の後ショットピーニング実施、(3)浸炭の後クロムメッキ実施の3つの公知の場合を比較のために用意し、本発明の方法により(4)浸炭とクロムメッキとショットピーニングとを組合せて実施した検証品とを併せて試験に供した。なお、使用したテストピースは直径6.5mm、長さ40mmであった。
【0020】
この図から分るとおり、SCM415(JIS)材では、浸炭・クロムメッキ・ショットピーニングを組合わせた上記(4)の本発明の方法は、Uブロック(Vブロック)の材質としてSCM415(JIS)を用いた場合(白抜きグラフ棒で示す)においても、またA4032(JIS)を用いた場合(斜線を施したグラフ棒で示す)においても、上記(1)(2)(3)の他の方法に比べて格段に優れた耐焼付き性を示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明が適用されるピストンピンの一例を示す縦断面図である。
【図2】図2は上記ピストンピンにショットピーニングを施す状況を示す概念図である。
【図3】図3は本発明の耐焼付性向上処理が施されたピストンピンの摺動面の状態を示す外観写真である。
【図4】図4は本発明の効果を説明するための図である。
【符号の説明】
1…ピストンピン、2…芯棒、3…ノズル、4…ピーニング材。

Claims (5)

  1. 鉄鋼基材の摺動面を浸炭処理する第1の工程と、浸炭処理された上記摺動面にクロムメッキを施す第2の工程と、クロムメッキが施された上記摺動面に衝撃を与えて該摺動面にクロムメッキ層の微小凹部と該クロムメッキ層の剥落による比較的大きな凹部とからなる油溜り凹部を形成する第3の工程とを含むことを特徴とする鉄鋼基材の摺動面の耐焼付性向上方法。
  2. 前記微小凹部の大きさが5μm以下であり、前記比較的大きな凹部の大きさが5μm〜200μmであることを特徴とする請求項1記載の鉄鋼基材の摺動面の耐焼付性向上方法。
  3. 前記衝撃がショットピーニングにより行われることを特徴とする請求項1記載の鉄鋼基材の摺動面の耐焼付性向上方法。
  4. 前記ショットピーニングのピーニング材としてガラスビーズを用いることを特徴とする請求項3記載の鉄鋼基材の摺動面の耐焼付性向上方法。
  5. 前記ガラスビーズの粒径が#120ないし#240であり、前記ショットピーニングが、空気圧4.0ないし5.0kgf/cm、投射距離20ないし50mmで行なわれることを特徴とする請求項4記載の鉄鋼基材の摺動面の耐焼付性向上方法。
JP2002215678A 2002-07-24 2002-07-24 ピストンピンの摺動面の耐焼付性向上方法 Expired - Lifetime JP3859068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215678A JP3859068B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 ピストンピンの摺動面の耐焼付性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215678A JP3859068B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 ピストンピンの摺動面の耐焼付性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059935A true JP2004059935A (ja) 2004-02-26
JP3859068B2 JP3859068B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=31937647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215678A Expired - Lifetime JP3859068B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 ピストンピンの摺動面の耐焼付性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127662A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Mazda Motor Corp 金属製摺動部材の製造方法
JP2011237816A (ja) * 2011-07-05 2011-11-24 Canon Inc トナー微粒子の製造方法および機械式粉砕機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127662A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Mazda Motor Corp 金属製摺動部材の製造方法
JP2011237816A (ja) * 2011-07-05 2011-11-24 Canon Inc トナー微粒子の製造方法および機械式粉砕機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859068B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1589212A1 (en) Cylinder block and method for manufacturing the same
US7862404B2 (en) Micro-concave portion machining method
JP2003184883A (ja) 軸受摺動部材
JP4817039B2 (ja) 摺動装置
JP2008535672A (ja) 高密度カーバイドの超仕上げ
JP4199500B2 (ja) シリンダブロック
JP2003013256A (ja) 摺動面の耐焼付性向上方法
JP4177052B2 (ja) ホーニング加工方法および加工装置
JP2004059935A (ja) 鉄鋼基材の摺動面の耐焼付性向上方法
JP4710263B2 (ja) 摺動装置
JPH04189465A (ja) ハイシリコンアルミシリンダブロックおよびその製造方法
JPH11153059A (ja) シリンダライナ及びその製造方法
US11231079B2 (en) Ferrous workpiece and method of manufacture
JP3146696B2 (ja) エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の外輪
JP4451994B2 (ja) 動弁機構の摺動部材及びその表面処理方法
JP2003329048A (ja) 軸受軌道部材の製造方法
JP2005527389A (ja) 円筒内部表面を微細機械加工する方法
JPS61124581A (ja) 耐スカツフイング性カム/ロツカア−ム対
JP6553275B1 (ja) シリンダライナ及びその製造方法
JP2004116766A (ja) 転がり摺動部材の製造方法およびそれにより得られた転がり摺動部材、並びにそれを用いた転がり軸受
JP2005527389A5 (ja)
CN112959204B (zh) 汽车发动机气缸内孔网纹的专用珩磨加工材料及加工工艺
JP2006002814A (ja) 窒化処理摺動面の形成方法
JPS62136593A (ja) 加工性の優れた摺接部材およびその製造方法
CN202851848U (zh) 滚珠丝杠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3859068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140929

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term