JP2004059207A - 被覆ブロックの据付方法およびその装置 - Google Patents

被覆ブロックの据付方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059207A
JP2004059207A JP2002218466A JP2002218466A JP2004059207A JP 2004059207 A JP2004059207 A JP 2004059207A JP 2002218466 A JP2002218466 A JP 2002218466A JP 2002218466 A JP2002218466 A JP 2002218466A JP 2004059207 A JP2004059207 A JP 2004059207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering
ship
rings
blocks
covering blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002218466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182201B2 (ja
Inventor
Mitsuru Sasaki
佐々木 満
Hironao Ohashi
大橋 弘直
Koichi Murakami
村上 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RITSUKOU KENSETSU KK
Toa Corp
Mirai Construction Co Ltd
Original Assignee
RITSUKOU KENSETSU KK
Toa Corp
Mirai Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RITSUKOU KENSETSU KK, Toa Corp, Mirai Construction Co Ltd filed Critical RITSUKOU KENSETSU KK
Priority to JP2002218466A priority Critical patent/JP4182201B2/ja
Publication of JP2004059207A publication Critical patent/JP2004059207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182201B2 publication Critical patent/JP4182201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

【課題】複数の被覆ブロックを同時に据付け可能とすることで、被覆ブロック据付作業の工費縮減と施工能率の向上をはかり、作業の安全性をはかり得る被覆ブロックの据付方法およびその装置を提供する。
【解決手段】複数の被覆ブロック2を船上に所定の幅に並べて積込んだクレーン船3で運搬しの後、複数の被覆ブロック2の各先端部に装着可能な複数のリングからなる吊り治具にて玉掛けを行い、クレーン4により吊り込み据付けの後、玉掛け外しを行い、吊り治具を船上に引上げ、その吊り治具にて、船上の複数の被覆ブロック2の玉掛けを行う以降の操作を順次繰り返す。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に捨石マウンドの被覆法面上に被覆ブロックを据付ける際に、複数の被覆ブロックを同時に据付けが可能な被覆ブロックの据付方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図11に示すごとき水中構築物の捨石マウンド1の法面等の上に、例えばテトラポット(登録商標)のごとき被覆ブロック2を据付ける際には、図12の施工フローに示すように、図11において、クレーン船3の船上に被覆ブロック2を積込み、海上を据付位置まで運搬し、船上のクレーン4により被覆ブロック2を1個ずつ玉掛けし、吊り込みを行ない、潜水士船5からサポートされた潜水士6が指示を出して所定の据付位置に誘導した後、被覆ブロック2を着底させ据付けし、潜水士6により玉掛けワイヤーを外す作業を行ない、このサイクルを繰り返し据付作業を行なっていた。
【0003】
しかしながら、上記従来の方法では、被覆ブロック2を1個ずつ玉掛けし、所定位置に据付けるサイクルを繰り返し行なっているため、作業時間及び工費がかさむと共に、作業の安全性の面でも問題が多かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、被覆ブロックの据付において、例えば2層積みの被覆ブロックの内の少なくとも1層目のブロックの据付時において、複数の被覆ブロックを同時に据付け可能とすることで、被覆ブロック据付時の工費節減と施工能率向上をはかると共に、作業の安全性の向上を図り得る被覆ブロックの据付方法及び装置を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の被覆ブロックを船上の所定位置に並べて積込んだクレーン船を据付け場所に運搬の後、据付ける複数の被覆ブロックの各先端部に装着可能な複数のリングからなる吊り治具にて玉掛けを行い、所定の据付け位置にクレーンにより吊り込み据付けの後、玉掛け外しを行い、吊り治具を船上に引上げ、その吊り治具にて船上の複数の被覆ブロックの玉掛けを行う被覆ブロックの据付方法からなり、また本発明は、上記の据付ける複数の被覆ブロックの各先端部に装着可能な複数のリングからなる吊り治具にて玉掛けを行なう際に、複数のリング下部周面にそれぞれ突設した長さの異なる装着ガイドを、長さの長い方から順次被覆ブロックに装着する被覆ブロックの据付方法からなる。
【0006】
さらに、上記の据付方法に適用される本発明の据付装置は、クレーン船の船上に装備されたクレーンと、その船上に並べられた複数の被覆ブロックの各先端部に装着可能な複数のリングからなる玉掛け用の吊り治具と、被覆ブロックの据付後に吊り治具を引上げ可能な玉掛け外し具とからなり、また本発明の装置は上記吊り治具の複数のリングの下部周面のそれぞれに、長さの異なる装着ガイドが突出して設けることからなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の被覆ブロックの据付方法およびその装置の一実施形態につき説明する。
【0008】
まず、図1は本発明の据付方法により捨石マウンド1の法面上に複数個、例えばこの実施形態では3個の被覆ブロック2を据付ける状況を示しており、図11の従来例とそれぞれ同じ部品は同じ符号で示しているが、この実施形態においては、図2の施工フロー図に示しているように、まずクレーン船3の船上に被覆ブロック2を積み込む際に、複数個(本実施形態では3個で説明する)を所定の幅に並べて積み込み、積込み完了後、海上運搬を行ない、船上において図3のごとく据付ける3個の被覆ブロック2に対して、それぞれの先端部に装着可能な図4の平面図で示すようなリング7からなる吊り治具によりそれぞれの被覆ブロック2の玉掛けを行なう。
【0009】
ここで、上記3個の被覆ブロック2の各上方先端部に装着される3個のリング7は、各リング7の下部周面にそれぞれ図5、図6および図7のごとく複数の装着ガイド10が突出して設けられており、これらの装着ガイド10は、それぞれの長さが異なって設けられており、図5は図3の左側のリング7を示し、図6は図3の中央部のリング7を示し、そして図7は図3の右側のリングを示しており、図5のリング7に比べ図6のリング7はその装着ガイド10の長さが短くなっており、図7のリング7は装着ガイド10がさらに短くなっており、例えば図7のごとく装着ガイド10がない場合でもよい。。
【0010】
これら3個の被覆ブロック2に対し、上記の3個のリング7等からなる吊り治具にて玉掛けを行なう状態を、図10に示しており、図1のクレーン4の主巻きフック11からの吊りワイヤーを図8で示す角パイプコラム12の吊ジグを介して図4の吊りピース17で各リング7を同時に吊りながら、図5のリング7、図6のリング7、そして図7のリング7の順序で長さの長い装着ガイド10付きのリング7から長さの短い装着リング10付きのリング7への順序、即ち図3の左側から右側へと順次各リング7を被覆ブロック2に装着し、それぞれの被覆ブロック2に対してそれぞれ玉掛けワイヤーを掛けて玉掛けする。
【0011】
この場合、3個のリング7の各装着ガイド10の長さが異なっており、長さの長い方から順次被覆ブロック2にリング7を装着することにより、その玉掛け作業が容易になり、例えば1人または2人で3個の玉掛け作業を行なう場合、まず図10の左側のリング7の装着ガイド10の下端が被覆ブロック2の先端で保持され、次に中央のリング7の装着ガイド10の下端が左側より高い位置で保持され、最後に右側のリング7が被覆ブロック2の先端に装着されるので、3個の玉掛け作業を円滑にかつ少ない人員で能率良く行なうことができ、しかも安全な玉掛けができる。
【0012】
なお、上記のごとく各被覆ブロック2を1個ずつ玉掛け時には、図9に示すごとく玉掛けワイヤー16の端部に玉掛け外し具13を介在させて行なうが、玉掛け外し具13のレバー20を玉掛け解除ロープ15で図10に示すクレーン5の補巻きフック14により図9の矢印U方向に引き上げることにより、玉掛け外しが自動的にできるようになっており、この玉掛け解除ロープ15は図4のリング7に設けられた解除ロープ通し口18内を遊貫して引き上げられるようになっている。
【0013】
また、この実施形態に示した玉掛け外し具13は玉掛け解除ロープ15を引き上げることで自動的に玉掛け外しができるようになっているが、この玉掛け外し具13に限定するものではなく、どのような玉掛け外し装置を使用してもよい。
【0014】
さらに3個の被覆ブロック2は図3で並べられた状態で各リング7の外周に設けた連結ワイヤー取付部9を介して連結ワイヤー8を、図3に示すように3個の被覆ブロック2のまわりをまわしてその両端部を止めることで、3個の被覆ブロックの回転を防止するようにしている。
【0015】
次に、図12の施工フロー図に示すように、専用の吊り治具を介して玉掛けした3個の被覆ブロック2を図3の状態に組み付けた状態でクレーン5の主巻きフック11により、各リング7の吊ピース17を介して吊り込み、所定の据付位置に誘導し、据付けを行ない、潜水士6が被覆ブロック2の方向と位置を確認の後、玉掛け解除ロープ15を引き上げることにより、玉掛け外しを行い、リング7等の吊り治具を船上に引き上げる。
【0016】
その後、引き上げた吊り治具により、船上の次に据付ける3個の被覆ブロック2の玉掛けを行なう以降の操作を順次繰り返して、捨石マウンド1の所定の位置上に被覆ブロック2の据付けを行なう。
【0017】
以上に説明した本発明の据付方法およびその装置を採用することにより、複数個の被覆ブロック2を各突起状部を喰み合わせた状態で並べて船上に並べておき、複数のリング7や連結ワイヤー8により複数のグループを一体化して玉掛けし、同時に据付けすることで施工効率を高めることを特徴としているが、複数の被覆ブロック2の玉掛けに使用する吊り治具の複数のリング7の下部周面にそれぞれ設けた装着ガイド10の長さを変化させているので、複数の被覆ブロック2の先端にリングを順次装着する作業を容易にできることも本発明のもう一つの特徴である。
【0018】
なお、本発明は、例えば商品名テトラポットのような被覆ブロック2の適用に限定されず、喰み合わせたり組合わせ可能な被覆ブロック2であれば、どのような被覆ブロック2を複数個同時に据付ける際に有効であり、また同時据付けする個数も、2個または3個以上の複数個に対して適用可能である。
【0019】
【発明の効果】
以上に説明した本発明の据付方法およびその装置によれば、複数の被覆ブロックを同時に据付けることが可能となり、被覆ブロック据付時の工費の節減と施工能率の向上をはかれると共に、作業の安全性の向上をはかることができる。
【0020】
さらに、上記の据付時に、複数の被覆ブロックのそれぞれに玉掛けする際の吊り治具の各被覆ブロックに対する装着用の吊り治具の各リングの装着ガイドの長さを変化させたことで、玉掛けが容易になり、玉掛作業の要因の数を低減でき経済的で安全な施工が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の据付け方法を適用した一実施形態における据付施工状況を示す概略図である。
【図2】図1の方法による据付施工のフロー図である。
【図3】図1の3個の被覆ブロックを一体化して玉掛けする状態の平面図である。
【図4】図1の吊り治具のリングの平面図である。
【図5】図3の左側のリングの拡大側面図である。
【図6】図3の中央のリングの拡大側面図である。
【図7】図3の右側のリングの拡大側面図である。
【図8】図10の角パイプコラムの拡大平面図である。
【図9】図10の玉掛け外し具の拡大説明図である。
【図10】図1の吊り治具を示す全体側面図である。
【図11】従来の据付方法による据付施工状況を示す概略図である。
【図12】図11の方法による据付施工フロー図である。
【符号の説明】
2  被覆ブロック
3  クレーン船
4  クレーン
7  リング
10  装着ガイド
11  玉掛外し具

Claims (4)

  1. 複数の被覆ブロックを船上の所定位置に並べて積込んだクレーン船を据付け場所に運搬し、据付ける複数の被覆ブロックの各先端部に装着可能な複数のリングからなる吊り治具にて玉掛けを行い、所定の据付け位置にクレーンにより吊り込み据付けの後、玉掛け外しを行い、吊り治具を船上に引上げ、その吊り治具にて船上の複数の被覆ブロックの玉掛けを行う被覆ブロックの据付方法。
  2. 請求項1の据付ける複数の被覆ブロックの各先端部に装着可能な複数のリングからなる吊り治具にて玉掛けを行なう際に、複数のリング下部周面にそれぞれ突設した長さの異なる装着ガイドを、長さの長い方から順次被覆ブロックに装着する請求項1記載の被覆ブロックの据付方法。
  3. クレーン船の船上に装備されたクレーンと、その船上に並べられた複数の被覆ブロックの各先端部に装着可能な複数のリングからなる玉掛け用の吊り治具と、被覆ブロックの据付後に吊り治具を引上げ可能な玉掛け外し具とからなる被覆ブロックの据付装置。
  4. 吊り治具の複数のリングの下部周面のそれぞれに、長さの異なる装着ガイドが突出して設けられている請求項3記載の被覆ブロックの据付装置。
JP2002218466A 2002-07-26 2002-07-26 被覆ブロックの据付方法およびその装置 Expired - Lifetime JP4182201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218466A JP4182201B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 被覆ブロックの据付方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218466A JP4182201B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 被覆ブロックの据付方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059207A true JP2004059207A (ja) 2004-02-26
JP4182201B2 JP4182201B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=31939648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218466A Expired - Lifetime JP4182201B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 被覆ブロックの据付方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182201B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052206A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Suiko Giken Kk ブロック施工法
JP5706031B1 (ja) * 2014-09-05 2015-04-22 鹿島建設株式会社 揚重装置及び吊荷の揚重方法
CN114753295A (zh) * 2022-03-28 2022-07-15 中交第四航务工程局有限公司 一种方块安装定位方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052206A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Suiko Giken Kk ブロック施工法
JP5706031B1 (ja) * 2014-09-05 2015-04-22 鹿島建設株式会社 揚重装置及び吊荷の揚重方法
CN114753295A (zh) * 2022-03-28 2022-07-15 中交第四航务工程局有限公司 一种方块安装定位方法
CN114753295B (zh) * 2022-03-28 2024-04-16 中交第四航务工程局有限公司 一种方块安装定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182201B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735808B2 (en) Method and system for performing operations on a wind turbine
CN106415005B (zh) 风轮机叶片的拆卸和重新安装方法与系统
JP2008128253A (ja) 風力タービンブレードの取り扱い方法、及び、風力タービンブレードを取り付けるための、とりわけ、風力タービンにブレードを取り付けるための装置
JP3057085B2 (ja) 深海下降装置
JP2004059207A (ja) 被覆ブロックの据付方法およびその装置
CN205346692U (zh) 一种支持多种安装方式的动臂塔机变幅滑轮架
CN105464066B (zh) 一种大跨度高落差梁板封闭的贝雷架拆除的施工方法
JP2587191B2 (ja) ワイヤ仕込み装置
JP2000143122A (ja) サイドフォーク式エレベータの主ロープ取替方法
JPS6032396Y2 (ja) 液汲出用ポンプの動力ケ−ブル引揚げ装置
CN209941516U (zh) 一种悬索桥水域梁段卸船起吊荡移系统
CN215803107U (zh) 一种用于烟囱内部钢平台施工的安装系统
KR101973038B1 (ko) 선박 또는 해양구조물용 트롤리 호이스트의 설치 모듈 및 그 운용 방법
CN211078230U (zh) 一种电机试验用拖吊装置
JP2008303004A (ja) クレーン設置時におけるウインチドラムワイヤ巻取方法
JPH07215657A (ja) 吊り装置
JP2006044851A (ja) クレーン船の大水深用揚貨装置
JP2000264573A (ja) 玉掛け用フック
JPH11278367A (ja) 懸吊用ジョイント
JPH03216490A (ja) 消波ブロック移設装置
JP2008001432A (ja) 乗客コンベヤのケーブル支持装置
KR20030044106A (ko) 운반장치
JPS5918309B2 (ja) 移動機械室式エレベ−タの据付工法
SU1444293A1 (ru) Способ установки длинномерной конструкции в вертикальное положение
JPS58122286A (ja) 船舶用揚貨装置の索取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term