JP2004058414A - 自動車用内装材 - Google Patents

自動車用内装材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004058414A
JP2004058414A JP2002218716A JP2002218716A JP2004058414A JP 2004058414 A JP2004058414 A JP 2004058414A JP 2002218716 A JP2002218716 A JP 2002218716A JP 2002218716 A JP2002218716 A JP 2002218716A JP 2004058414 A JP2004058414 A JP 2004058414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane foam
fiber
fibers
mixture
sheet made
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002218716A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Itaba
板場 博志
Tetsuo Sato
佐藤 哲夫
Jiro Koide
小出 次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Covestro Urethane Co Ltd
Conoco Carbon Fibers Japan KK
Original Assignee
Conoco Carbon Fibers Japan KK
Sumika Bayer Urethane Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conoco Carbon Fibers Japan KK, Sumika Bayer Urethane Co Ltd filed Critical Conoco Carbon Fibers Japan KK
Priority to JP2002218716A priority Critical patent/JP2004058414A/ja
Publication of JP2004058414A publication Critical patent/JP2004058414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】軽量、かつ廃棄の際に容易に燃える自動車用内装材を提供する。
【解決手段】ウレタンフォーム層、およびウレタンフォーム層の少なくとも1つの主表面に付着させたカーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートからなる自動車用内装材。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軽量で焼却できる高剛性ポリウレタン/ポリウレア自動車用内装材、特に自動車内装天井に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、サンドウィッチ構造の表面材に使用される補強材としてはガラス繊維マットがほとんどで、広く一般に使用されているが、使用後の処理に際して、例えば焼却によるエネルギー回収をする場合、ガラス繊維マットは不燃性の為、灰として残る等の問題がある。また可燃性の補強材として天然繊維マットや天然繊維ファイバー、紙等が一部使用されているが、十分な剛性を得るためにはガラスよりも重くなる。
【0003】
サンドウィッチ構造を有した自動車内装天井の技術としては、軟質ウレタンフォームにイソシアネートを含浸し、その上へ水と触媒を加え、両面をガラス繊維マットで補強した成形品の技術(特公昭63−7577号公報)や連続気泡の常温成型しうる硬質ウレタンフォームを、接着剤が施されている2枚のガラス繊維マットの間に挟み込み熱成形する技術(特開平4−211416号公報)等があるが、いずれも補強材としてはガラス繊維マットが使用されている。このガラス繊維マットの補強効果は優れているものの、かなり高価であり、又廃棄の際に、焼却によるエネルギー回収をする場合、不燃性の為に灰分として残ってしまう等の問題がある。
【0004】
ガラス繊維マットに代えて、麻の繊維の撚り合わせ糸を織った織物(例えば、JIS規格のヘッシャンクロス10号)を用いた内装天井が市販されている。ジュート布と呼ばれるこの織物は、麻の糸(太さ:1〜3mm)を、1つの糸の縁と隣の糸の縁との間の間隔2mm〜4mmの間隔でかなり粗い目で織った目付150〜300g/mの織物である。この内装材は、伸び縮みが不自由な為、絞り成形部分でしわが発生する。また撚り合わせ糸では接着剤が中まで含浸しにくい為、硬化が不十分で表面に凹凸が発生しやすい。また、網目が粗く隙間部分が多い為に充分な補強効果が発揮されず剛性は低い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の1つの目的は、廃棄の際に容易に焼却出来る自動車用内装材を提供することにある。本発明の他の目的は、軽量かつ高剛性の自動車用内装材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ウレタンフォーム層、およびウレタンフォーム層の少なくとも1つの主表面に付着させたカーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートからなる自動車用内装材を提供する。
【0007】
本発明の自動車用内装材は、ウレタンフォーム層、およびウレタンフォーム層の少なくとも1つの主表面に付着させたカーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートからなる。ウレタンフォーム層の2つの主表面の一方または両方にカーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートが付着されている。一般に、本発明の自動車用内装材は、ウレタンフォーム層の2つの主表面のそれぞれに、1枚のカーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシート(合計2枚のシート)を付着させたサンドウィッチ構造である。
【0008】
ウレタンフォーム層は、硬質、半硬質、軟質のどのようなウレタンフォームであってもよいが、硬質ウレタンフォームが好ましい。ウレタンフォーム層は、熱成形可能であり、連続気泡を有する。ウレタンフォーム層の密度は、0.02g/cm〜0.1g/cm、ウレタンフォーム層の厚みは、2mm〜10mmが好ましい。
【0009】
自動車用内装材の補強材として、カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートを使用する。一般に、カーボンファイバーの直径は5〜20μm、長さは0.5〜100mmである。有機繊維としては、天然繊維、例えば、植物繊維(例示すれば、麻、亜麻、黄麻、サイザル麻、木材、ケナフ)、動物繊維(例示すれば、羊毛);合成繊維、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリアクリル、ポリオレフィン;半合成繊維、例えば、レーヨン、アセテートなどが挙げられる。有機繊維の直径は、10〜1000μm、長さは、5〜1000mmである。一般に、カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートの厚みは0.1mm〜10mmである。
【0010】
カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートの目付(単位面積当たりの重さ)は、一般的に10g/m〜200g/m、好ましくは20g/m〜100g/mである。カーボンファイバーと有機繊維の混合重量比は、一般に95:5〜5:95、例えば90:10〜10:90、特に80:20〜20:80である。
【0011】
カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートの製造方法は、限定されず、均一なカーボンファイバーの分布とシートの厚みが得られれば、あらゆる製造方法が使用可能である。カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートの製造方法の例としては、例えば湿式抄紙法および乾式不織法が挙げられる。カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートは補強材として良好な性能を与える。カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートは、成形天井等複雑形状に成形しても破れる事無く形状に追従し良好な補強材となる。
【0012】
例えば、カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートに接着剤を含浸し、ウレタンフォームの表面に接着させることによって、本発明の内装材を製造することができる。接着剤の例は、ウレタン系接着剤、イソシアネート系接着剤である。接着剤の量は、カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートの目付に対して、50〜200重量%の量であってよい。
【0013】
カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートの上に、他の可燃性補強材シートが存在してもよい。他の可燃性補強材は、カーボンファイバー以外の材料からなる。他の可燃性補強材は、例えば、合成繊維の布であってよい。内装材は、例えば、ウレタンフォーム層の両面にカーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートが存在し、2つのカーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートの外側に合成繊維の布が存在するサンドウィッチ構造であってよい。合成繊維の例は、ポリエステル、ポリアミド、アクリル、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリウレタンなどである。布は、織布、編布、不織布などであってよい。合成繊維の布の1つの例は、ポリエステル不織布である。他の可燃性補強材が繊維から構成される場合に、この繊維の太さは、一般的に、5〜50μmである。他の可燃性補強材シートの厚みは、一般的に、0.1〜1.0mmである。他の可燃性補強材シートの単位面積当たりの重さは、一般的に、10g/m〜200g/m、好ましくは20g/m〜80g/mである。他の可燃性補強材シートの付着は、接着剤(例えば、ウレタン系接着剤、イソシアネート系接着剤)、熱圧着、などによって行える。
【0014】
本発明の内装材の単位面積当りの重さは、一般に200〜1000g/m、例えば300〜700g/mである。内装材の曲げ弾性率は、一般に1000〜6000 Kg/cm、例えば2000〜4000Kg/cmである。
【0015】
本発明の内装材は、効率的にサンドウィッチ構造の効果を発揮し、補強材による補強効果を出すことが出来る。
【0016】
【実施例】
以下に実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明する。
以下の例において成形品の評価は、次のように行った。
【0017】
(1)曲げ弾性率
JISK6301に準じて曲げ弾性率を測定した。成形品より長さ150mm、幅50mmのサンプルを切り出し、支点間距離100mm、テストスピード50mm/min.で測定した。
【0018】
(2)成形性
脱型時の剛性、カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートの形状追従性等で判定した。
【0019】
実施例1
工程(1)
カーボンファイバーと麻繊維が2:1の重量比で作られたシート(厚さ0.2mm、目付35g/m)にポリメリックMDI(粘度 約100mpa.s/25℃、NCO含量31.5%、住化バイエルウレタン(株)製、SBU イソシアネート 0357)を、30g/mの量でスプレー塗布した。
【0020】
工程(2)
単位面積重量165g/mの連続気泡を有する熱成形可能な硬質ウレタンフォームシート(縦33cm×横33cm×厚さ5.5mm)の両面に、ビスジメチルアミノエチルエーテルの1%水溶液を20g/mの量で両面にスプレー塗布した。
【0021】
工程(3)
工程(2)の処理を行った硬質ウレタンフォームの両面に工程(1)の処理を行ったカーボンファイバーと麻繊維が2:1の重量比で作られたシートを置き、更にその両面にポリエステル製不織布(単位面積重量 30g/m)を置いて、130℃の平板形状金型で30秒加圧(圧力:10bar)し、厚さ4mmの成型品を作製した。
この成形品は、密度(見掛密度)0.09g/cmで、単位面積重量360g/mと非常に軽量にもかかわらず、曲げ弾性率は3000kg/cm の値を示し、自動車内装天井としての性能を充分有していた。
【0022】
実施例2
工程(1)
カーボンファイバーと麻繊維が2:1の重量比で作られたシート(厚さ0.2mm、目付35g/m)にポリメリックMDI(粘度 約100mpa.s/25℃、NCO含量31.5%、住化バイエルウレタン(株)製、SBU イソシアネート 0357)を、30g/mの量でスプレー塗布した。
【0023】
工程(2)
単位面積重量165g/mの連通気泡を有する熱成形可能な硬質ウレタンフォームシート(縦33cm×横33cm×厚さ5.5mm)の両面に、ビスジメチルアミノエチルエーテルの1%水溶液を20g/mの量で両面にスプレー塗布した。
【0024】
工程(3)
工程(2)の処理を行った硬質ウレタンフォームシートの両面に工程(1)のカーボンファイバーと麻繊維が2:1の重量比で作られたシートを置き、更にその両面にポリエステル製不織布(単位面積重量 30g/m)を置いて、130℃の深絞り形状金型で30秒加圧し(圧力:10bar)。厚さ3〜5mmの天井類似形状成型品を作製した。
この成形品は、金型からの取り出し時剛性も充分にあり、成形品表面も凹凸が無く自動車内装天井として充分使用出来る外観であった。
【0025】
比較例1
工程(1)
ガラス繊維マット(厚さ0.5mm、目付100g/m)にポリメリックMDI(粘度 約100mpa.s/25℃、NCO含量31.5%、住化バイエルウレタン(株)製、SBU イソシアネート 0357)を、30g/mの量でスプレー塗布した。
【0026】
工程(2)
単位面積重量165g/mの連続気泡を有する熱成形可能な硬質ウレタンフォーム(縦33cm×横33cm×厚さ5.5mm)の両面に、ビスジメチルアミノエチルエーテルの1%水溶液を20g/mの量で両面にスプレー塗布した。
【0027】
工程(3)
工程(2)処理を行った硬質ウレタンフォームの両面に工程(1)の処理を行ったガラス繊維マットを置き、更にその両面にポリエステル製不織布(単位面積重量 30g/m)を置いて、130℃の平板形状金型で30秒加圧し、厚さ4mmの成型品を作製した。
この成形品は、密度(見掛密度)0.12g/cmで、単位面積重量500g/m、曲げ弾性率は3500kg/cm の値を示した。
【0028】
【発明の効果】
カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートは、カーボンファイバーと有機繊維のそれぞれの特性が生かされ相乗効果を発揮する。カーボンファイバーの特性である高い引っ張り強度により、サンドウィッチ構造物の補強材として使用すると、非常に軽量で高剛性の成形品が出来る。又、有機繊維は成形天井のように接着剤を介して芯材のウレタンフォームと接着する場合にはその優れた吸湿性により接着剤が機能しやすく接着強度が高くなる。成形品の外観上も、表皮等を余分な接着剤で汚すことはない。又、カーボンファイバーの脆さとその脆さから発生するカーボンファイバー紛が、有機繊維を混合する事によって解消される。カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートを有する内装材は、廃棄の際に、容易に燃え、焼却によるエネルギー回収が可能となる。

Claims (5)

  1. ウレタンフォーム層、およびウレタンフォーム層の少なくとも1つの主表面に付着させたカーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートからなる自動車用内装材。
  2. カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートである補強材をウレタンフォーム層の片面または両面に付着させた請求項1に記載の自動車用内装材。
  3. カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートの上に合成繊維の布を付着させた請求項1に記載の自動車用内装材。
  4. カーボンファイバーと有機繊維の混合で作られたシートの目付(単位面積当たりの重さ)が、10g/m〜200g/mである請求項1に記載の自動車用内装材。
  5. ウレタンフォーム層が、熱成形可能な連続気泡を有する密度0.02g/cm〜0.1g/cmのウレタンフォームである請求項1に記載の自動車用内装材。
JP2002218716A 2002-07-26 2002-07-26 自動車用内装材 Pending JP2004058414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218716A JP2004058414A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 自動車用内装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218716A JP2004058414A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 自動車用内装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004058414A true JP2004058414A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31939829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218716A Pending JP2004058414A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 自動車用内装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004058414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053970A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社イノアックコーポレーション 積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053970A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社イノアックコーポレーション 積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101543600B1 (ko) 경량성 다층 복합 기재 및 그 제조방법
JP5990251B2 (ja) 断熱及び遮音用の成形された多層ライニング
RU2582503C2 (ru) Способ получения формованной многослойной облицовки
CN109476113B (zh) 包括粉末涂覆层的预浸料、芯和复合制品
US5275865A (en) Overhead lining designed as self-supporting, integral shaped bowl
US20090298374A1 (en) Acoustic Composite and Twin-Shell Lightweight Trim Part Comprising Such a Composite
US20160207283A1 (en) Composite articles including films with a tie layer
US20040235376A1 (en) Vehicle interior trim component containing carbon fibers and method of manufacturing the same
US10132032B2 (en) Imitation leather and method for producing same
JP7198401B2 (ja) 内装部材及び内装部材の製造方法
JP2010208607A (ja) 自動車のサンルーフ用サンシェードパネル
JP3768874B2 (ja) 自動車用内装材
JP2004196851A (ja) 軽量の複合構造材
JP2004058414A (ja) 自動車用内装材
JPH11151707A (ja) 繊維マット及び繊維板並びにこれらの製造法
KR20200062086A (ko) 플로어 언더커버 및 그 제조방법
JP2003326660A (ja) 自動車用内装材
CN216683581U (zh) 应用于汽车备胎盖板的竹纤维复合材料
JPH11151706A (ja) 繊維成形体及びその製造法
JPH11254568A (ja) 繊維板及びその製造法
CN107635831B (zh) 防火墙
JP4180979B2 (ja) 自動車用内装材の製造方法
JP2004292646A (ja) 強化繊維シートの製造方法、強化繊維シートおよびその用途
JP2010202168A (ja) 車両用内装材
GB2385822A (en) A panel having a dry polymer reinforced PET substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040128

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02