JP2004057102A - カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品およびその製造方法 - Google Patents

カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004057102A
JP2004057102A JP2002221110A JP2002221110A JP2004057102A JP 2004057102 A JP2004057102 A JP 2004057102A JP 2002221110 A JP2002221110 A JP 2002221110A JP 2002221110 A JP2002221110 A JP 2002221110A JP 2004057102 A JP2004057102 A JP 2004057102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
curdlan
aqueous solution
gel film
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002221110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860091B2 (ja
Inventor
Satoshi Toyoda
豊田 聡
Masahiro Kimura
木村 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Kirin Food Tech Co Ltd
Original Assignee
Organo Corp
Kirin Food Tech Co Ltd
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Kirin Food Tech Co Ltd, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2002221110A priority Critical patent/JP3860091B2/ja
Priority to CA002435220A priority patent/CA2435220A1/en
Priority to US10/618,685 priority patent/US7201932B2/en
Priority to EP03015620A priority patent/EP1386547A1/en
Publication of JP2004057102A publication Critical patent/JP2004057102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860091B2 publication Critical patent/JP3860091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C13/0013Chemical composition of synthetic sausage casings
    • A22C13/0016Chemical composition of synthetic sausage casings based on proteins, e.g. collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/03Coating with a layer; Stuffing, laminating, binding, or compressing of original meat pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • A23L13/62Coating with a layer, stuffing or laminating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • A23L13/65Sausages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/105Coating with compositions containing vegetable or microbial fermentation gums, e.g. cellulose or derivatives; Coating with edible polymers, e.g. polyvinyalcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D105/00Coating compositions based on polysaccharides or on their derivatives, not provided for in groups C09D101/00 or C09D103/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

【課題】大量の廃棄物を出すことがなく、懸念される疫病やアレルギーに対して安全である可食性のケーシングで被覆された食肉または食肉加工品を提供する。
【解決手段】カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、成形性を改良するために食肉加工品を被覆する方法としては、天然腸またはコラーゲンなどの可食性ケーシングに、塩漬した食肉もしくは食肉加工品を充填する方法や、セルローズ、ファイブラス、塩化ビニリデン等の非可食性ケーシングに、塩漬した食肉もしくは食肉加工品を充填して、加熱処理等を行った後、この非可食性ケーシングを除去してスキンレスの製品とする方法が知られている。あるいは、2重ノズルの使用によりソーセージエマルションの周りをコラーゲンペーストで被覆する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、セルローズ、ファイブラス、塩化ビニリデン等の非可食性ケーシングを用いる場合は、これらの非可食性ケーシングが大量の廃棄物となる欠点がある。また、天然腸やコラーゲンケーシングは可食性であるが、原料として羊、牛、豚などを使用している。近年、スクレイピー、BSE(牛海綿状脳症)、口蹄疫などの家畜の疫病に対する不安が消費者の間に広まっている。そのため、羊、牛、豚などの家畜の内臓等を原料としない食肉加工品用ケーシングが求められている。
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、大量の廃棄物を出すことがなく、懸念される疫病やアレルギーに対して安全である可食性のケーシングで被覆された食肉または食肉加工品およびその製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、食肉または食肉加工品の表面が弱酸性であり、カードランアルカリ水溶液を塗布することにより、カードランの中和ゲル皮膜が食肉または食肉加工品の表面に薄く形成されること、更にカードランアルカリ水溶液を塗布した後、アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を含有する水溶液と接触させるか、あるいは酸で中和することにより、実用的に十分な強度を有するより完全なカードランのゲル皮膜が形成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、第1の発明は、カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品に関するものである。
【0007】
第2の発明は、カードランアルカリ水溶液を食肉または食肉加工品に塗布した後、アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を含有する水溶液と接触させてゲル皮膜を形成することを特徴とする、カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品の製造方法に関するものである。
【0008】
第3の発明は、カードランアルカリ水溶液を食肉または食肉加工品に塗布した後、酸で中和してカードランのゲル皮膜を形成させることを特徴とする、カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品の製造方法に関するものである。
【0009】
第4の発明は、カードランアルカリ水溶液を食肉または食肉加工品に塗布し、アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を含有する水溶液と接触させた後、酸で中和してカードランのゲル皮膜を形成させることを特徴とするカードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品の製造方法に関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
食肉または食肉加工品の表面はpH5.5〜6.5の弱酸性であるため、この弱酸性の食肉または食肉加工品の表面に、カードランアルカリ水溶液を塗布することにより、カードランアルカリ水溶液が食肉または食肉加工品表面で中和されて中和ゲルの皮膜ができるが、この場合に形成される皮膜は接触面からわずかの厚みだけ中和されてできる薄い皮膜である。
【0011】
本発明者らは、食肉または食肉加工品の表面にカードランアルカリ水溶液を塗布した後、酸で中和するか、またはアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を含有する水溶液と接触させることにより実用的な強度を有するより完全なゲル皮膜を形成できることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
【0012】
本発明における、食肉または食肉加工品とは、例えば、豚、牛、馬、羊、鳥等の食肉や、ソーセージ、ハム、サラミ等の食肉加工品を挙げることができる。
【0013】
可食性のカードランゲル皮膜を形成させるために用いるカードランアルカリ水溶液とは、カードランをアルカリ水溶液に溶解させたものである。
【0014】
本発明における、カードランとは、β−1,3−グルコシド結合を主体とする加熱凝固性の多糖類であり、水に不溶性である。カードランはアルカリゲネス属またはアグロバクテリウム属の微生物により生産される。より、具体的には、カードランはアルカリゲネス・フェカリス・バールミクソゲネス(Alcaligenes faeccalis var.myxogenes)菌株10C3K[アグリカルチュラル・バイオロジカル・ケミストリー、Vol. 30. p196(1966)]、アルカリゲネス・フェカリス・バールミクソゲネス(Alcaligenes faeccalis var.myxogenes)菌株10C3Kの変異株NTK−u(IFO13140)、アグロバクテリウム・ラジオバクター(IFO13127)およびその変異株U−19(IFO13126)により生産される多糖類である。
【0015】
本発明におけるカードランアルカリ水溶液とは、アルカリ水溶液にカードランを溶解させたものであるが、溶解に用いるアルカリとしては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸三カリウム等を挙げることができる。
【0016】
カードランアルカリ水溶液を調製する方法は特に限定されないが、例えば、カードランの分散液とアルカリ水溶液を混合してカードランを溶解し、カードランアルカリ水溶液を調製すればよい。アルカリ水溶液のアルカリ濃度は特に限定されないが、例えば0.04〜6Wt%、pHとしては11以上でよい。カードランアルカリ水溶液中のカードラン濃度としては、例えば、0.5〜15Wt%、好ましくは、1.5〜5Wt%でよい。カードランアルカリ水溶液におけるカードラン濃度が0.5Wt%未満では、調製した皮膜に十分な強度がえられないため好ましくなく、また15Wt%を超えると粘度が高くなりすぎ、連続製造に不可欠な脱泡が困難となるため好ましくない。
【0017】
カードランアルカリ水溶液により食肉もしくは食肉加工品の表面をカードランゲル皮膜でコーティングして可食性ケーシングを形成するには、まず、食肉または食肉加工品の表面にカードランアルカリ水溶液を塗布する。塗布方法は特に限定されないが、例えばブラシによる塗布、スプレーによる塗布、カードランアルカリ水溶液槽へのディッピング(浸漬)、2重ノズルの使用などが挙げられる。
【0018】
カードランアルカリ水溶液が食肉または食肉加工品と接触すると、弱酸性の食肉または食肉加工品の表面との間で中和反応が起こり、接触面からわずかの厚みだけ中和されてゲルとなり、カードランの薄いゲル皮膜が形成される。
【0019】
その後、必要に応じて余分なカードランアルカリ水溶液を振り切り等により取り除き、さらに、残留するカードランアルカリ水溶液に対してアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属を含有する水溶液を接触させるか、若しくは酸水溶液に接触させることにより、完全なカードランのゲル皮膜を形成させることができる。
【0020】
食肉または食肉加工品に塗布されたカードランアルカリ水溶液にアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を含有する水溶液を接触させることによってカードランのゲル皮膜が形成される理由は明かでないが、解離した金属塩のカチオン成分がカードランに対して架橋剤として作用し、イオン結合による架橋点が生成してゲル化するためと考えられる。
【0021】
上記アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩としては、例えば食塩、硫酸ナトリウム、臭化ナトリウム、塩化カルシウム、乳酸カルシウム等を挙げることができる。また、水溶液中におけるこれらの金属塩の濃度は特に限定されるものではないが、10Wt%〜飽和濃度、好ましくは20Wt%〜飽和濃度の範囲で適宜選択できる。
【0022】
中和に用いる酸としては、例えば塩酸、硫酸等の無機酸、乳酸、クエン酸等の有機酸の水溶液を挙げることができる。酸水溶液の濃度としては、特に限定されるものではないが、0.01〜10Wt%、好ましくは0.1〜5Wt%の範囲で適宜選択できる。
【0023】
アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を含有する水溶液との接触方法、あるいは酸水溶液との接触方法は特に限定されないが、例えば、ブラシによる塗布、スプレーによる塗布、あるいはアルカリ金属水溶液槽、アルカリ土類金属水溶液槽もしくは酸水溶液槽へのディッピング(浸漬)が挙げられる。
【0024】
なお、カードランアルカリ水溶液を塗布された食肉または食肉加工品をアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を含有する水溶液と接触させた後に、さらに酸で表面を中和して、カードランのゲル皮膜を形成させてもよい。
【0025】
このようにして形成されたゲルは、さらに70〜125℃で加熱処理することにより、熱不可逆性のゲルとなり強度も増加し、天然腸に近い食感のケーシングとなる。
【0026】
【実施例】
実施例1
常法により調製した表1のソーセージエマルションを家庭用スタッファーから押し出し、カードランアルカリ水溶液(アルカリ:リン酸三カリウム、アルカリ濃度:1Wt%、pH:11.5、カードラン濃度:3Wt%)をディッピングで塗布し、余分なカードランアルカリ水溶液を振り切りにより取り除いた後、25%食塩水中にディッピングしてカードランのゲル皮膜を形成させ、その後水道水で洗浄した。これをスモークハウスで30分間乾燥(80℃)し、スモーク処理(80℃)を30分間行った。
【0027】
【表1】
Figure 2004057102
【0028】
実施例2
常法により調製した表1のソーセージエマルションを家庭用スタッファーから押し出し、カードランアルカリ水溶液(アルカリ:リン酸三カリウム、アルカリ濃度:1Wt%、カードラン濃度:3Wt%)をディッピングで塗布し、余分なカードランアルカリ水溶液を振り切りにより取り除いた後、乳酸カルシウム水溶液(5Wt%)中にディッピングしてカードランのゲル皮膜を形成させ、その後、水道水で洗浄した。これをスモークハウスで30分間乾燥(80℃)し、スモーク処理(80℃)を30分間行った。
【0029】
実施例3
常法により調製した表1のソーセージエマルションを家庭用スタッファーから押し出し、カードランアルカリ水溶液(アルカリ:リン酸三カリウム、アルカリ濃度:1Wt%、pH:11.5、カードラン濃度:3Wt%)をディッピングで塗布し、余分なカードランアルカリ水溶液を振り切りにより取り除いた後、1Wt%乳酸水溶液中にディッピングしてカードランのゲル皮膜を形成させ、その後、水道水で洗浄した。これをスモークハウスで30分間乾燥(80℃)し、スモーク処理(80℃)を30分間行った。
【0030】
実施例4
常法により調製した表1のソーセージエマルションを内外ノズルの間隔が0.5mmの二重ノズルの内側ノズルから、カードランアルカリ水溶液(アルカリ:リン酸三カリウム、アルカリ濃度:1Wt%、カードラン濃度:3Wt%)を外側ノズルから同時に押し出して、ソーセージエマルションの表面をカードランアルカリ水溶液で被覆した。次いでこれを25%食塩水中にディッピングしてカードランのゲル皮膜を形成した後、さらに1Wt%乳酸水溶液中にディッピングし、その後水道水で洗浄した。これをスモークハウスで30分間乾燥(80℃)し、スモーク処理(80℃)を30分間行った。
【0031】
実施例1ないし実施例4で得られたソーセージは、いずれも天然腸に近い食感の可食性ケーシングで被覆されており、良好なソーセージを製造することができた。
【0032】
【発明の効果】
本発明方法により、大量の廃棄物を出すことがなく、懸念される疫病やアレギーに対して安全であるカードランアルカリ水溶液によって、カードランのゲルである可食性ケーシングで被覆された食肉または食肉加工品を容易に調製し、提供することができる。
【0033】
また、本発明のカードランのゲルで被覆された食肉または食肉加工品は、従来の天然腸を用いた製品に近い食感を有しており、羊、牛、豚等の家畜の内蔵等をケーシングに用いていないため、偶蹄目の家畜に由来する疫病の心配や、アレルギーの心配がない。

Claims (7)

  1. カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品。
  2. 前記食肉または食肉加工品がソーセージまたはハムであることを特徴とする請求項1に記載の食肉または食肉加工品。
  3. カードランアルカリ水溶液を食肉または食肉加工品に塗布した後、アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を含有する水溶液と接触させてゲル皮膜を形成することを特徴とする、カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品の製造方法。
  4. カードランアルカリ水溶液を食肉または食肉加工品に塗布した後、酸で中和してカードランのゲル皮膜を形成させることを特徴とする、カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品の製造方法。
  5. カードランアルカリ水溶液を食肉または食肉加工品に塗布し、アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を含有する水溶液と接触させた後、酸で中和してカードランのゲル皮膜を形成させることを特徴とするカードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品の製造方法。
  6. さらに、加熱処理することを特徴とする請求項3ないし請求項5のいずれか1項に記載の食肉または食肉加工品の製造方法。
  7. 前記食肉または食肉加工品がソーセージまたはハムであることを特徴とする請求項3ないし請求項6のいずれか1項に記載の食肉または食肉加工品の製造方法。
JP2002221110A 2002-07-30 2002-07-30 カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3860091B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221110A JP3860091B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品およびその製造方法
CA002435220A CA2435220A1 (en) 2002-07-30 2003-07-11 Meat products and processed meat products coated with curdlan gel film
US10/618,685 US7201932B2 (en) 2002-07-30 2003-07-15 Method for producing meat products and processed meat products coated with curdlan gel film
EP03015620A EP1386547A1 (en) 2002-07-30 2003-07-16 Meat products and processed meat products coated with curdlan gel film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221110A JP3860091B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004057102A true JP2004057102A (ja) 2004-02-26
JP3860091B2 JP3860091B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=30112920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221110A Expired - Lifetime JP3860091B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7201932B2 (ja)
EP (1) EP1386547A1 (ja)
JP (1) JP3860091B2 (ja)
CA (1) CA2435220A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341895A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Japan Tobacco Inc 食感に優れた加熱処理された甲殻類
JP2006094706A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Japan Organo Co Ltd 食肉又は食肉加工品及びその製造方法
CN110973223A (zh) * 2019-12-12 2020-04-10 裘先远 一种火腿陈放过程中防氧化抗紫外线防护方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201519854D0 (en) * 2015-11-10 2015-12-23 Mars Inc Pet food
IT202200003398A1 (it) * 2022-02-23 2023-08-23 Dante Renzini S R L Procedimento per la produzione di un insaccato finger-food

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1036967A (zh) 1988-02-04 1989-11-08 武田药品工业株式会社 可食用薄膜
EP0367391A3 (en) * 1988-09-22 1991-04-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method of producing linear curdlan gels
JPH03172145A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Takeda Chem Ind Ltd 被覆食品の製造法
AU658586B2 (en) 1990-11-21 1995-04-27 Hercules Incorporated Low oil food composition and method
AU2764592A (en) * 1991-10-15 1993-05-21 Fmc Corporation Beta -1,3-glucan polysaccharides, compositions, and their preparation and uses
CA2101096A1 (en) 1992-07-23 1994-01-24 Toshio Tawada Processed foods containing thermo-gelable .beta.-1,3-glucan and their production
JP3274346B2 (ja) * 1996-03-05 2002-04-15 オルガノ株式会社 畜肉加工品の品質改良剤および畜肉加工品の製造方法
US7138519B2 (en) 2000-02-07 2006-11-21 Grante Seed Limited Process for extraction of β-glucan from cereals and products obtained therefrom

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341895A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Japan Tobacco Inc 食感に優れた加熱処理された甲殻類
JP2006094706A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Japan Organo Co Ltd 食肉又は食肉加工品及びその製造方法
CN110973223A (zh) * 2019-12-12 2020-04-10 裘先远 一种火腿陈放过程中防氧化抗紫外线防护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860091B2 (ja) 2006-12-20
US20040047949A1 (en) 2004-03-11
EP1386547A1 (en) 2004-02-04
US7201932B2 (en) 2007-04-10
CA2435220A1 (en) 2004-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748921B2 (ja) 食材をコーティングするための組成物および方法
KR20080018910A (ko) 공압출에 의해 식품, 특히 소세지를 제조하는 방법, 및 이방법으로 제조된 식품
JP3860091B2 (ja) カードランのゲル皮膜で被覆された食肉または食肉加工品およびその製造方法
JP2007244381A (ja) 肉製品を製造するための共押出し方法
US3930036A (en) Edible collagen sausage casing and method of preparing same
US3930035A (en) Edible collagen sausage casing and process for preparing same
WO2014209101A3 (en) Method of obtaining gelatin from aquatic animals
JP2010142169A (ja) 食肉加工製品の製造方法
FI60958C (fi) Foerfarande foer framstaellning av ett aetbart kollagenskinn fraon en hudkollagenkaella
JPH0661240B2 (ja) ハム・ソーセージ類およびその製法
JP4433397B2 (ja) 食肉又は食肉加工品の製造方法。
WO2020129751A1 (ja) コラーゲンケーシング、これを含むケーシング食品、コラーゲンケーシングの製造方法、ケーシング食品の製造方法、食品内包用コラーゲンゲル、これを含むゲル内包食品、食品内包用コラーゲンゲルの製造方法およびゲル内包食品の製造方法
JP2709089B2 (ja) コラーゲン分散物で被覆された食品の製造方法
JP2003000696A (ja) 生体組織基体の被覆方法
JPH0489841A (ja) チューブ状多糖フィルムおよびその製造方法
JPH01256375A (ja) 食品の保存料
US20050003063A1 (en) Method for preparing an extruded food product
JP6603018B2 (ja) 畜水産加工食品の食感を向上する方法
US20070160718A1 (en) Method for preparing food by coextrusion, in particular sausage and food products obtained by this method
NL2009121C2 (en) Stabilized meat products.
JP2005117947A (ja) 家畜,家禽,魚介類の骨及び殻を軟化し可食化する方法及び製品
EP3200593A1 (en) Fine emulsion sausages and method of making
JP3018095B2 (ja) 多糖ひも及びその製造方法
KR100481793B1 (ko) 수용성 키토산의 제조방법
JP2021040584A (ja) 可食性ケーシング、これを含む燻製食品、可食性ケーシングの製造方法およびソーセージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3860091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term