JP2004055976A - Semiconductor device having trench structure - Google Patents
Semiconductor device having trench structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004055976A JP2004055976A JP2002213935A JP2002213935A JP2004055976A JP 2004055976 A JP2004055976 A JP 2004055976A JP 2002213935 A JP2002213935 A JP 2002213935A JP 2002213935 A JP2002213935 A JP 2002213935A JP 2004055976 A JP2004055976 A JP 2004055976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- trench
- type
- semiconductor
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 133
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L29/1095—
-
- H01L29/0696—
-
- H01L29/7813—
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トレンチ構造を有する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パワーMOSFETは、微細加工技術の進歩により低オン抵抗化の動きが急速に進んでおり、現在ではセルサイズをより小型化できるトレンチ構造を有する縦型パワーMOSFETの開発が進められている。ところが、低オン抵抗化を図った従来の縦型パワーMOSFETは、トレンチの側面のコーナー部とその他の部分とでゲート酸化膜の厚さ及び膜質が異なり、特性面で様々なアンバランスを引き起こしたり、信頼性上の不具合(例えば、閾値電圧Vthの低下)が発生するという問題がある。
【0003】
この不具合を解消する半導体装置が特許2894820号に開示されている。この半導体装置は、図7に示すように、N型のエピタキシャル層51の上面にP型のチャネル形成層52が設けられ、チャネル形成層52の表層部にN+型ソース領域53が設けられている。そして、ソース領域53の中央部表面からチャネル形成層52の一部を貫いてエピタキシャル層51に達するように格子状のパターンを有するトレンチ54が形成されている。トレンチ54の内壁面にはゲート酸化膜55が形成され、ゲート酸化膜55の上からトレンチ54を埋めるようにゲート電極Gが設けられている。そして、トレンチ54によってチャネル形成層52が分割されたセルパターンの各コーナー部にP+型の第4の半導体層56が形成されている。すなわち、この半導体装置ではトレンチ54のコーナー部には、MOSFETとして機能しない領域が形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許2894820号に開示されている前記の半導体装置では、トレンチ54のコーナー部はトランジスタとして機能しないため、トレンチ54のコーナー部の閾値電圧Vthの低下を防ぐことはできるがオン抵抗は増加する。また、セル1個当たりの無効な部分の割合が小さくても、セルが多数集まった1個のMOSFETとしては無効領域が大きくなり、品質の安定性に不利となる。
【0005】
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的はオン抵抗の増加を招くこと無く、トレンチのコーナー部の閾値電圧Vthの低下を防ぐことができ、品質が安定するトレンチ構造を有する半導体装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明はトレンチ構造を有する半導体装置である。そして、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の主面に設けられた第1導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上面に設けられたチャネル領域形成用の第2導電型の第2の半導体層と、前記第2の半導体層の表層部の一部に設けられた第1導電型の第3の半導体層とを備えている。また、前記第3の半導体層の表面から前記第2の半導体層の一部を貫いて前記第1の半導体層に達するように設けられ、前記第2の半導体層を複数に分割するトレンチを備えている。さらに、前記トレンチの内壁面に形成されたゲート酸化膜と、前記ゲート酸化膜上から前記トレンチを埋めるように設けられゲート電極とを備えている。そして、少なくとも前記トレンチが交差するコーナー部に閾値電圧の高いトランジスタ領域が形成されている。
【0007】
この発明では、トレンチが交差するコーナー部(トレンチのコーナー部)に閾値電圧の高いトランジスタ領域が形成されているため、オン抵抗の増加を招くこと無く、トレンチのコーナー部の閾値電圧Vthの低下を防ぐことができ、品質が安定する。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記閾値電圧の高いトランジスタ領域は前記第2の半導体層よりも濃度が高く、前記第3の半導体層よりも濃度の低い第2導電型の領域を設けることにより形成されている。この発明では、請求項1に記載の発明の半導体装置を容易に製造できる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記トレンチによって前記第2の半導体層が分割されたセルパターンを有し、前記セルパターンが長方形状に形成され、そのセルパターンの長手方向の両端部に幅方向全域にわたって前記トランジスタ領域が形成されている。この発明では、トレンチの各コーナー部毎に独立して前記トランジスタ領域が形成されたものに比較して構造が簡単になる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をMOSFETに具体化した一実施の形態を図1及び図2に従って説明する。図1(a)はソース電極や絶縁膜等を省略したMOSFETの模式斜視図であり、(b)は模式平面図、(c)は(b)のC−C線で切断した場合に対応する模式断面図である。なお、断面のハッチングの一部を省略している。
【0011】
図1(a)〜(c)に示すように、半導体装置としてのMOSFET10は、第1導電型(この実施の形態ではN+型)のシリコンからなる半導体基板11を備え、半導体基板11の主面にドレイン領域を構成する第1導電型(この実施の形態ではN型)の第1の半導体層12が設けられている。第1の半導体層12の上面には、チャネル領域形成用の第2導電型(この実施の形態ではP型)の第2の半導体層13が設けられている。第2の半導体層13の表層部の一部に第1導電型(この実施の形態ではN+型)の第3の半導体層14が設けられている。そして、第2の半導体層13を複数に分割するとともにコーナー部を有するトレンチ15が、第3の半導体層14の表面から第2の半導体層13の一部を貫いて第1の半導体層12に達するように格子状に設けられている。この実施の形態では第2の半導体層13が平面ほぼ正方形状に分割されたセルパターンを形成するようにトレンチ15が形成されている。
【0012】
トレンチ15の内壁面にはゲート酸化膜16が形成され、ゲート酸化膜16の上からトレンチ15を埋めるようにゲート電極Gが設けられている。トレンチ15が交差する各コーナー部(トレンチ15のコーナー部)には、図1(c)に示すように第3の半導体層14の下面に接触するように第2導電型(この実施の形態ではP+型)の領域17が形成され、トレンチ15の各コーナー部に閾値電圧Vthの高いトランジスタ領域が形成されている。領域17はその不純物の濃度が、第2の半導体層13よりも濃度が高く、第3の半導体層14よりも濃度が低く設定されている。
【0013】
なお、図1(a),(b)では図示を省略しているが、図1(c)に示すように、ゲート電極G上を覆うとともに、トレンチ15の端部から張り出して第3の半導体層14の一部を覆うように絶縁膜18が設けられている。そして、前記絶縁膜18の露出部、第3の半導体層14の露出表面及び第2の半導体層13の露出表面を覆うようにソース電極Sが形成されている。また、半導体基板11の裏面にはドレイン電極Dが形成されている。ソース電極S及びドレイン電極Dは各セルに対して一体的に設けられ、各セルのゲート電極Gは共通に接続されて、各セルは並列に接続されている。
【0014】
次に前記構成のMOSFET10の製造方法の一例を図2(a)〜(d)に従って説明する。
先ず、図2(a)に示すように、N+型のシリコンからなる半導体基板11の主面に、N型の第1の半導体層12をエピタキシャル成長により形成する。次に図2(b)に示すように、各セルのコーナー部と対応する箇所に領域17を形成するための、P+型の注入領域19が形成される。
【0015】
次に第1の半導体層12の表層部にP型の第2の半導体層13が形成された後に図2(c)に示すように、トレンチ15がドライエッチング法により形成される。トレンチ15はその後に形成される第3の半導体層14の表面から第2の半導体層13の一部を貫いて第1の半導体層12に達する深さに設けられる。次にトレンチ15の内面及び第1の半導体層12の表面にシリコン酸化膜を形成する酸化膜形成工程が行われ、ゲート酸化膜16となるシリコン酸化膜が形成される。その後、公知の方法でトレンチ15にゲート材料の埋め込み処理が行われて、ゲート電極Gが形成される。
【0016】
トレンチ15で分割されたセルパターンの中央部を囲むようにN+型の第3の半導体層14が形成されて、図2(d)に示すように、コーナー部に閾値電圧の高いトランジスタ領域が形成されたトレンチ構造を有する半導体装置が製造される。
【0017】
次にゲート電極G上及び第3の半導体層14の一部を覆うように絶縁膜18が設けられる。その後、半導体基板11の表面側(図1(a)の上側)の全面を覆うようにソース電極Sが形成され、半導体基板11の裏面にはドレイン電極Dが形成されてMOSFET10が製造される。なお、各電極の表面はパッシベーション膜で被覆される。
【0018】
この実施の形態では以下の効果を有する。
(1) トレンチ構造を有する半導体装置において、トレンチ15が交差するコーナー部(トレンチ15のコーナー部)に閾値電圧Vthの高いトランジスタ領域が形成されている。従って、半導体装置のオン抵抗の増加を招くこと無く、トレンチ15のコーナー部の閾値電圧Vthの低下を防ぐことができ、品質が安定する。
【0019】
(2) トレンチ15のコーナー部に閾値電圧Vthの高いトランジスタ領域を形成する際、前記閾値電圧の高いトランジスタ領域は第2の半導体層13よりも濃度が高く、第3の半導体層14よりも濃度の低い第2導電型の領域17を設けることにより形成されている。従って、領域17の不純物濃度を第3の半導体層14の濃度と同程度にする場合に比較して、閾値電圧Vthの高いトランジスタ領域を容易に形成できる。
【0020】
(3) 従来技術においてトランジスタとして機能しない領域に、閾値電圧Vthの高いトランジスタ領域を形成することができ、半導体装置を構成する各セルの面積を変更する必要がない。従って、半導体装置の大きさを変更せずに実施できる。
【0021】
(4) トレンチ15が格子状に形成されている。従って、構造的にそれぞれ分離独立した複数のトレンチを形成する構成と異なり、各トレンチ内に形成されたゲート電極G相互を電気的に接続するゲート配線が不要で構造が簡単になる。
【0022】
(5) 半導体装置としてMOSFET10に適用されているため、MOSFET10において前記(1)〜(4)の効果が得られる。
なお、実施の形態は前記に限らず、例えば次のように構成してもよい。
【0023】
○ MOSFET10の構造は、領域17が第2の半導体層13を貫通して第1の半導体層12に達する構造に限らず、図3(d)に示すように、領域17が第2の半導体層13内に存在する構造としてもよい。この構造のMOSFET10の製造は、例えば、次の手順で行われる。
【0024】
先ず、図3(a)に示すように、N+型のシリコンからなる半導体基板11の主面に、N型の第1の半導体層12をエピタキシャル成長により形成し、その後、図3(b)に示すように、第1の半導体層12上にP型の第2の半導体層13を拡散によって形成する。次にイオン注入法を用いて、図3(c)に示すように、第2の半導体層13の各セルのコーナー部と対応する箇所にP+型の領域17を形成するためのP+型の注入領域19が形成される。また、第2の半導体層13の中央部にも同時にP+型の注入領域20が形成される。次に図3(c)に示すように、トレンチ15がドライエッチング法により形成される。トレンチ15は第2の半導体層13の一部を貫いて第1の半導体層12に達する深さに設けられる。次に前記と同様にしてトレンチ15の内面にゲート酸化膜16となるシリコン酸化膜が形成された後、ゲート電極Gが形成される。次にトレンチ15で分割されたセルパターンの中央部を囲むようにN+型の第3の半導体層14が形成されて、図3(d)に示すように、コーナー部に閾値電圧の高いトランジスタ領域が形成されたトレンチ構造を有する半導体装置が製造される。その後、ソース電極S及びドレイン電極D等が形成されてMOSFET10が完成する。
【0025】
○ MOSFET10はセルパターンの平面形状がほぼ正方形状に限らず、例えば図4に示すように、細長い長方形状とし、各セルパターンのコーナー部に閾値電圧Vthの高いトランジスタ領域を形成するための領域17を形成してもよい。この場合も、前記実施の形態の(1)〜(5)と同様な効果が得られる。
【0026】
○ 図5に示すように、セルパターンを細長い長方形状とし、各セルパターンの長手方向の両端部に前記トランジスタ領域を構成する領域17を幅方向全体にわたって形成してもよい。この発明では、トレンチ15の各コーナー部毎に独立して前記トランジスタ領域が形成されたものに比較して構造が簡単になる。
【0027】
○ トレンチ構造を有する半導体装置として、MOSFET10に限らず、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)に適用してもよい。IGBTに適用する場合は、例えば、図6に示すように、P+型半導体基板21にN+型半導体層23が設けられる点を除いて、MOSFET10と同じ構成となる。ただし、IGBT22の場合は、MOSFET10においてソース電極Sと呼ばれた電極がエミッタ電極Eと呼ばれ、ドレイン電極Dと呼ばれた電極がコレクタ電極Cと呼ばれる。また、ソース領域はエミッタ領域と呼ばれる。この場合も、IGBTにおいて、前記(1)〜(4)等と同様な効果が得られる。
【0028】
〇 領域17の不純物濃度を第3の半導体層14の不純物濃度よりも低くせず、第3の半導体層14の不純物濃度と同程度にしてもよい。
○ 前記各実施の形態ではNチャネルの半導体装置について説明したが、Pチャネルの半導体装置としてもよい。この場合、第1導電型の不純物と第2導電型の不純物とを逆に用いればよい。例えば、MOSFET10の場合、半導体基板11をP+型、第1の半導体層12をP型、第2の半導体層13をN型、第3の半導体層14をP+型、領域17をN+型、注入領域20が存在する場合は注入領域20をN+型、とする。IGBT22の場合、半導体基板21をN+型、第1の半導体層12をP型、第2の半導体層13をN型、第3の半導体層14をP+型、領域17をN+型、注入領域20をN+型、半導体層23をP+型とする。
【0029】
○ 領域17が第1の半導体層12に達する構造の半導体装置において、注入領域20を設けたり、領域17が第1の半導体層12に達しない構造の半導体装置において、注入領域20を省略してもよい。
【0030】
○ トレンチは必ずしも格子状に連続していなくてもよい。
前記実施の形態から把握される発明(技術的思想)について、以下に記載する。
【0031】
(1) 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記トレンチは格子状に形成されている。
(2) 請求項1〜請求項3及び前記技術的思想(1)のいずれか一項に記載の発明において、前記半導体装置はMOSFETである。
【0032】
(3) 請求項1〜請求項3及び前記技術的思想(1)のいずれか一項に記載の発明において、前記半導体装置はIGBTである。
【0033】
【発明の効果】
以上、詳述したように、請求項1〜請求項3に記載の発明によれば、オン抵抗の増加を招くこと無く、トレンチのコーナー部の閾値電圧Vthの低下を防ぐことができ、品質が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は一実施の形態のMOSFETの要部模式斜視図、(b)は同じく部分平面図、(c)は(b)のC−C線の位置で切断した模式断面図。
【図2】(a)〜(d)はMOSFETの製造方法を示す模式断面図。
【図3】(a)〜(d)は別の実施の形態のMOSFETの製造方法を示す模式断面図。
【図4】別の実施の形態のMOSFETの要部模式平面図。
【図5】別の実施の形態のMOSFETの要部模式平面図。
【図6】IGBTの要部模式断面図
【図7】従来のMOSFETの斜視図。
【符号の説明】
G…ゲート電極、11,21…半導体基板、12…第1の半導体層、13…第2の半導体層、14…第3の半導体層、15…トレンチ、16…ゲート酸化膜、17…領域。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a semiconductor device having a trench structure.
[0002]
[Prior art]
With regard to power MOSFETs, the on-resistance has been rapidly reduced due to advances in microfabrication technology, and at present, vertical power MOSFETs having a trench structure that can further reduce the cell size are being developed. However, in conventional vertical power MOSFETs with low on-resistance, the thickness and film quality of the gate oxide film are different between the corners on the side surfaces of the trench and other portions, causing various imbalances in characteristics. In addition, there is a problem that a reliability defect (for example, a decrease in the threshold voltage Vth) occurs.
[0003]
A semiconductor device that solves this problem is disclosed in Japanese Patent No. 2894820. In this semiconductor device, as shown in FIG. 7, a P-type
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the semiconductor device disclosed in Japanese Patent No. 2894820, since the corner of the
[0005]
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and its object is to prevent a decrease in threshold voltage Vth at a corner portion of a trench without causing an increase in on-resistance, thereby stabilizing quality. An object of the present invention is to provide a semiconductor device having a trench structure.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a semiconductor device having a trench structure. And a first conductivity type semiconductor substrate, a first conductivity type first semiconductor layer provided on a main surface of the semiconductor substrate, and a channel region formation channel provided on an upper surface of the first semiconductor layer. The semiconductor device includes a second semiconductor layer of the second conductivity type, and a third semiconductor layer of the first conductivity type provided in a part of a surface layer of the second semiconductor layer. A trench provided to extend from a surface of the third semiconductor layer to a portion of the second semiconductor layer to reach the first semiconductor layer, and to divide the second semiconductor layer into a plurality of trenches; ing. The semiconductor device further includes a gate oxide film formed on the inner wall surface of the trench, and a gate electrode provided to fill the trench from above the gate oxide film. A transistor region having a high threshold voltage is formed at least at a corner where the trench intersects.
[0007]
In the present invention, since the transistor region having a high threshold voltage is formed at the corner where the trench intersects (corner of the trench), the threshold voltage Vth at the corner of the trench can be reduced without increasing the on-resistance. Can be prevented and the quality is stable.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the transistor region having a higher threshold voltage has a higher concentration than the second semiconductor layer and has a lower concentration than the third semiconductor layer. It is formed by providing a region of two conductivity type. According to the present invention, the semiconductor device according to the first aspect of the present invention can be easily manufactured.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the second semiconductor layer has a cell pattern divided by the trench, and the cell pattern is formed in a rectangular shape. The transistor region is formed at both ends in the longitudinal direction of the cell pattern over the entire region in the width direction. According to the present invention, the structure is simplified as compared with the case where the transistor region is formed independently at each corner of the trench.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment in which the present invention is embodied in a MOSFET will be described below with reference to FIGS. FIG. 1A is a schematic perspective view of a MOSFET in which a source electrode, an insulating film, and the like are omitted, FIG. 1B is a schematic plan view, and FIG. 1C corresponds to a case cut along line CC in FIG. It is a schematic cross section. Note that a part of hatching in the cross section is omitted.
[0011]
As shown in FIGS. 1A to 1C, a
[0012]
A
[0013]
Although not shown in FIGS. 1A and 1B, as shown in FIG. 1C, it covers the gate electrode G and projects from the end of the
[0014]
Next, an example of a method of manufacturing the
First, as shown in FIG. 2A, an N-type
[0015]
Next, after a P-type
[0016]
An N + -type
[0017]
Next, an insulating
[0018]
This embodiment has the following effects.
(1) In a semiconductor device having a trench structure, a transistor region having a high threshold voltage Vth is formed at a corner where the
[0019]
(2) When forming a transistor region having a higher threshold voltage Vth at a corner of the
[0020]
(3) A transistor region having a high threshold voltage Vth can be formed in a region which does not function as a transistor in the conventional technology, and there is no need to change the area of each cell included in the semiconductor device. Therefore, the present invention can be implemented without changing the size of the semiconductor device.
[0021]
(4) The
[0022]
(5) Since the semiconductor device is applied to the
The embodiment is not limited to the above, and may be configured as follows, for example.
[0023]
The structure of the
[0024]
First, as shown in FIG. 3A, an N-type
[0025]
The
[0026]
As shown in FIG. 5, the cell pattern may be formed in an elongated rectangular shape, and the
[0027]
The semiconductor device having the trench structure is not limited to the
[0028]
不純 物 The impurity concentration of the
In the above embodiments, an N-channel semiconductor device has been described, but a P-channel semiconductor device may be used. In this case, the impurities of the first conductivity type and the impurities of the second conductivity type may be used in reverse. For example, in the case of the
[0029]
In the semiconductor device having the structure in which the
[0030]
○ The trenches do not necessarily have to be continuous in a lattice.
The invention (technical idea) grasped from the embodiment will be described below.
[0031]
(1) In the invention described in any one of claims 1 to 3, the trench is formed in a lattice shape.
(2) In the invention described in any one of claims 1 to 3 and the technical idea (1), the semiconductor device is a MOSFET.
[0032]
(3) In the invention according to any one of claims 1 to 3 and the technical idea (1), the semiconductor device is an IGBT.
[0033]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the first to third aspects of the present invention, it is possible to prevent a decrease in the threshold voltage Vth at the corner of the trench without causing an increase in the on-resistance, and to improve the quality. Stabilize.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1A is a schematic perspective view of a main part of a MOSFET according to an embodiment, FIG. 1B is a partial plan view of the same, and FIG. 1C is a schematic cross-sectional view taken along a line CC of FIG. .
FIGS. 2A to 2D are schematic cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a MOSFET.
3A to 3D are schematic cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a MOSFET according to another embodiment.
FIG. 4 is a schematic plan view of a main part of a MOSFET according to another embodiment.
FIG. 5 is a schematic plan view of a main part of a MOSFET according to another embodiment.
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a main part of an IGBT. FIG. 7 is a perspective view of a conventional MOSFET.
[Explanation of symbols]
G: gate electrode, 11, 21: semiconductor substrate, 12: first semiconductor layer, 13: second semiconductor layer, 14: third semiconductor layer, 15: trench, 16: gate oxide film, 17: region.
Claims (3)
前記半導体基板の主面に設けられた第1導電型の第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上面に設けられたチャネル領域形成用の第2導電型の第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の表層部の一部に設けられた第1導電型の第3の半導体層と、
前記第3の半導体層の表面から前記第2の半導体層の一部を貫いて前記第1の半導体層に達するように設けられ、前記第2の半導体層を複数に分割するトレンチと、
前記トレンチの内壁面に形成されたゲート酸化膜と、
前記ゲート酸化膜上から前記トレンチを埋めるように設けられたゲート電極とを備えたトレンチ構造を有する半導体装置であって、
少なくとも前記トレンチが交差するコーナー部に閾値電圧の高いトランジスタ領域が形成されているトレンチ構造を有する半導体装置。A first conductivity type semiconductor substrate;
A first conductivity type first semiconductor layer provided on a main surface of the semiconductor substrate;
A second conductivity type second semiconductor layer for forming a channel region provided on an upper surface of the first semiconductor layer;
A third semiconductor layer of a first conductivity type provided on a part of a surface layer of the second semiconductor layer;
A trench provided so as to reach the first semiconductor layer from a surface of the third semiconductor layer through a part of the second semiconductor layer, and to divide the second semiconductor layer into a plurality of trenches;
A gate oxide film formed on the inner wall surface of the trench;
A semiconductor device having a trench structure including a gate electrode provided so as to fill the trench from above the gate oxide film,
A semiconductor device having a trench structure in which a transistor region having a high threshold voltage is formed at least at a corner where the trench intersects.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002213935A JP2004055976A (en) | 2002-07-23 | 2002-07-23 | Semiconductor device having trench structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002213935A JP2004055976A (en) | 2002-07-23 | 2002-07-23 | Semiconductor device having trench structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004055976A true JP2004055976A (en) | 2004-02-19 |
Family
ID=31936398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002213935A Pending JP2004055976A (en) | 2002-07-23 | 2002-07-23 | Semiconductor device having trench structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004055976A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007513523A (en) * | 2003-12-02 | 2007-05-24 | ビシェイ−シリコニクス | Closed cell trench MOS field effect transistor |
US7361952B2 (en) | 2004-11-17 | 2008-04-22 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same |
JP2009044179A (en) * | 2008-10-20 | 2009-02-26 | Fujifilm Corp | Insulated gate thyristor |
US7535055B2 (en) | 2006-06-28 | 2009-05-19 | Infineon Technologies Austria Ag | Trench transistor |
CN103413825A (en) * | 2013-08-09 | 2013-11-27 | 上海北车永电电子科技有限公司 | Flat type insulated gate bipolar transistor and manufacturing method thereof |
US8686439B2 (en) | 2011-06-27 | 2014-04-01 | Panasonic Corporation | Silicon carbide semiconductor element |
JP2014099670A (en) * | 2011-02-02 | 2014-05-29 | Rohm Co Ltd | Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof |
US8748977B2 (en) | 2011-03-23 | 2014-06-10 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for producing same |
JP2014168106A (en) * | 2014-06-18 | 2014-09-11 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device |
US9136322B2 (en) | 2011-02-02 | 2015-09-15 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9425271B2 (en) | 2011-03-09 | 2016-08-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Insulated-gate bipolar transistor |
JP2017084839A (en) * | 2015-10-22 | 2017-05-18 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN112103346A (en) * | 2020-10-22 | 2020-12-18 | 东南大学 | High-breakdown-voltage groove power device and manufacturing method thereof |
WO2021155943A1 (en) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | Infineon Technologies Austria Ag | Transistor device and method of fabricating a transistor device |
-
2002
- 2002-07-23 JP JP2002213935A patent/JP2004055976A/en active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007513523A (en) * | 2003-12-02 | 2007-05-24 | ビシェイ−シリコニクス | Closed cell trench MOS field effect transistor |
US7361952B2 (en) | 2004-11-17 | 2008-04-22 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same |
US7535055B2 (en) | 2006-06-28 | 2009-05-19 | Infineon Technologies Austria Ag | Trench transistor |
DE102006029750B4 (en) * | 2006-06-28 | 2010-12-02 | Infineon Technologies Austria Ag | Trench transistor and method of manufacture |
JP2009044179A (en) * | 2008-10-20 | 2009-02-26 | Fujifilm Corp | Insulated gate thyristor |
JP2015228513A (en) * | 2011-02-02 | 2015-12-17 | ローム株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2014099670A (en) * | 2011-02-02 | 2014-05-29 | Rohm Co Ltd | Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof |
US9136322B2 (en) | 2011-02-02 | 2015-09-15 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
US11133377B2 (en) | 2011-02-02 | 2021-09-28 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9620593B2 (en) | 2011-02-02 | 2017-04-11 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
US11804520B2 (en) | 2011-02-02 | 2023-10-31 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10068964B2 (en) | 2011-02-02 | 2018-09-04 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10680060B2 (en) | 2011-02-02 | 2020-06-09 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9425271B2 (en) | 2011-03-09 | 2016-08-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Insulated-gate bipolar transistor |
US8748977B2 (en) | 2011-03-23 | 2014-06-10 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for producing same |
US8686439B2 (en) | 2011-06-27 | 2014-04-01 | Panasonic Corporation | Silicon carbide semiconductor element |
US8748901B1 (en) | 2011-06-27 | 2014-06-10 | Panasonic Corporation | Silicon carbide semiconductor element |
CN103413825A (en) * | 2013-08-09 | 2013-11-27 | 上海北车永电电子科技有限公司 | Flat type insulated gate bipolar transistor and manufacturing method thereof |
JP2014168106A (en) * | 2014-06-18 | 2014-09-11 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device |
JP2017084839A (en) * | 2015-10-22 | 2017-05-18 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2021155943A1 (en) * | 2020-02-07 | 2021-08-12 | Infineon Technologies Austria Ag | Transistor device and method of fabricating a transistor device |
CN112103346A (en) * | 2020-10-22 | 2020-12-18 | 东南大学 | High-breakdown-voltage groove power device and manufacturing method thereof |
CN112103346B (en) * | 2020-10-22 | 2024-04-19 | 东南大学 | High-breakdown-voltage trench power device and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210126117A1 (en) | Trench-type insulated gate semiconductor device including an emitter trench and an overlapped floating region | |
US6452231B1 (en) | Semiconductor device | |
US6297534B1 (en) | Power semiconductor device | |
US7041560B2 (en) | Method of manufacturing a superjunction device with conventional terminations | |
JP4823435B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4928947B2 (en) | Manufacturing method of super junction device | |
US6867456B2 (en) | Semiconductor device having high breakdown voltage without increased on resistance | |
KR101840903B1 (en) | Insulated gate bipolar transistor | |
JP2504862B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2001244461A (en) | Vertical semiconductor device | |
JP2002231948A (en) | Trench gate semiconductor device and its manufacturing method | |
US20070158726A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2004055976A (en) | Semiconductor device having trench structure | |
JP2011204808A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3934613B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4595327B2 (en) | Semiconductor element | |
JP4840738B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN105706241A (en) | MOS-bipolar device | |
JP3518427B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2003133555A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2006186108A (en) | Semiconductor device | |
US6800917B2 (en) | Bladed silicon-on-insulator semiconductor devices and method of making | |
JP2008282859A (en) | Semiconductor device | |
JP3354127B2 (en) | High voltage element and method of manufacturing the same | |
JP2003273354A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same |