JP2004054561A - 電源管理装置 - Google Patents

電源管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004054561A
JP2004054561A JP2002210719A JP2002210719A JP2004054561A JP 2004054561 A JP2004054561 A JP 2004054561A JP 2002210719 A JP2002210719 A JP 2002210719A JP 2002210719 A JP2002210719 A JP 2002210719A JP 2004054561 A JP2004054561 A JP 2004054561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
signal
power saving
power supply
saving mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002210719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4172217B2 (ja
Inventor
Takenori Obara
小原 丈典
Emi Fukui
福井 恵美
Yukihiro Fukuda
福田 行宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002210719A priority Critical patent/JP4172217B2/ja
Priority to US10/386,518 priority patent/US7213160B2/en
Priority to CNB031213316A priority patent/CN1304918C/zh
Publication of JP2004054561A publication Critical patent/JP2004054561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172217B2 publication Critical patent/JP4172217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】電気機器の節電モードから通常モードへの移行の際に、動作が保証できない電圧下で電力供給が遮断されている素子から常時電力供給されている素子に入力する不確定な信号を阻止し、誤動作を防止する。
【解決手段】節電モードから復帰信号の入力によって復帰させる場合に、電力の供給が遮断されていたデバイスに電力を供給する際、徐々に電圧が上がっていく中間電位下で発生する不確定な信号を節電制御用CPLDにマスキングを施すことで、これをキャンセルする。これにより、不確定な信号による誤動作を防止することができる。また、動作保証電圧となった時点で再度、この不確定な信号を読み込むことで、不確定な信号の真意を確認することができ、確実な復帰動作が可能となる。
【選択図】   図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気機器へ電力を供給するための電源を管理する電源管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
電気機器に電力を供給するための電源管理装置では、所定時間、当該電気機器が動作しないときに、自動的に(或いは手動で)必要最小限の電力を供給する節電モードに移行する機能を備えている。これにより、不要な電力消費が軽減され、資源の省力化を図ることができる。
【0003】
節電モードとなった電気機器は、ユーザーの意思による復帰信号の入力により、通常モードに立ち上がることができる。
【0004】
従来の電気機器では、節電モードであっても搭載された駆動制御回路への電力供給を継続させ、前記復帰信号を監視しており、節電モードへの移行動作と、通常モードへの復帰動作とが時期的に重ならないように管理制御することができる。
【0005】
ところが、節電モード時に電気機器の駆動制御回路への電力供給を継続することは、消費電力を軽減するという節電モード本来の目的に反するため、近年では節電モード時に、当該駆動制御回路への電力供給を遮断する(システムダウン)ことがなされている。上記駆動制御回路とは別に小規模プログラマブルデバイス(CPLD)を装備し、このCPLDは節電モードでも常時電力を供給し、復帰信号の入力を待って復帰制御を実行する。
【0006】
しかしながら、前記節電モードからの復帰の際、電力供給が遮断されていた素子に、トランジスタのスイッチング動作で節電用電源の制御を行っているため、徐々に電圧が上がってくる。このため、動作保証電圧となるまでの間に突入電流によって電圧が一時的に降下して、不確定な信号を出力することがある。
【0007】
この不確定な信号は、節電モードでも常時電力を供給している素子に入力し、誤動作する場合がある。特に、CPLDに突入電流に起因してシャットダウン信号が入力されると、復帰動作とシャットダウン動作とが繰り返され、結果として復帰ができなくなる場合がある。
【0008】
本発明は上記事実を考慮し、電気機器の節電モードから通常モードへの移行の際に、動作が保証できない電圧下で電力供給が遮断されている素子から常時電力供給されている素子に入力する不確定な信号を阻止し、誤動作を防止することができる電源管理装置を得ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電気機器へ電力を供給するための電源を管理する電源管理装置であって、前記電気機器の制御系から所定の契機にシャットダウン信号を出力することで、前記電気機器への電力供給を、通常モードから不要な電力供給を遮断する節電モードへ切り替える節電制御手段と、前記電気機器を前記節電モードから前記通常モードに復帰させるための復帰信号の入力有無を監視する監視手段と、前記監視手段で復帰信号の入力を検出した場合に、前記節電モードから通常モードへ切り替える復帰制御手段と、前記監視手段による復帰信号の入力の検出後、前記節電モードによって電力供給が遮断されていた素子からの不確定な信号の入力を契機に、供給を開始する電力の電圧が動作保証電圧となるまでの期間、前記不確定な信号をマスクするマスキング手段と、を有している。
【0010】
本発明によれば、節電制御手段では、所定の契機に前記電気機器への電力供給を、通常モードから不要な電力供給を遮断する節電モードに切り替える動作を開始する。
【0011】
一方、監視手段により復帰信号の入力を検出すると、復帰制御手段では、節電モードから通常モードへ切り替える動作を開始する。
【0012】
復帰制御手段での復帰動作では、今まで電力が遮断されていた素子に電力が供給されるため、その電圧が徐々に上がっていくことになる。特に、電力供給及び遮断のスイッチングをトランジスタによって実行する場合は顕著となる。この電圧の上昇途中では突入電流の影響で電圧が一時的に低下することがある。
【0013】
一方、節電モードであっても常時電力が供給されている素子が存在し、この常時電力が供給されている素子では、上記動作が保証されない電圧での変動によって起こり得る不確定な信号を真の信号として認識することがあった。
【0014】
そこで、本発明では、上記復帰動作における不確定な信号の入力をトリガとして、マスキング手段でこの不確定な信号をマスキングする。これにより、誤動作が防止され、安定した復帰動作を行うことができる。
【0015】
また、本発明では、前記節電モードによって電力供給が遮断されていた素子からの不確定な信号が、前記シャットダウン信号であることを特徴としている。
【0016】
シャットダウン信号は、節電モード時に電力の供給が遮断されていた電気機器側の駆動制御回路から送出されるものであり、このシャットダウン信号が電圧変動によって発生すると、復帰動作とシャットダウン動作とが繰り返され、復帰できないことが起こり得る。そこで、このシャットダウン信号のマスキングすることで、確実に復帰動作を行うことができる。
【0017】
また、本発明において、電源管理装置が、前記電気機器側の駆動制御回路の制御に関与しない小規模プログラマブルデバイスによって制御されることを特徴としている。
【0018】
すなわち、電気機器側の駆動制御回路で管理する必要がないため、節電モード本来の消費電力抑制を十分に発揮することができる。
【0019】
さらに、本発明において、前記節電モードが、前記小規模プログラマブルデバイスのみへの電力供給であることを特徴としている。
【0020】
節電モード時は小規模プログラマブルデバイスのみに電力を供給しておけばよいため、節電モードによる消費電力抑制を効果的に実行することができる。
【0021】
また、本発明において、前記マスキング手段が、前記復帰信号の入力からカウントが開始され、所定のカウント値となるまで前記信号を受け付けないことを特徴としている。
【0022】
カウンタを用いることで、簡単な装置構成で、不確定な信号のマスキングが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1には、本実施の形態に係るプリンタ制御が実行可能なプリンタシステム10が示されている。このプリンタシステム10は、例えばオフィスで業務する複数のユーザの机上に配設されたプリント指示装置としての複数のPC(パーソナルコンピュータ)12と、オフィスの各部に分散された複数のプリンタ14で構成されており、これらはLAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワーク16によって接続されている。
【0024】
図2には、プリンタ14の制御ブロック図が示されている。プリンタコントローラ18には、露光走査系制御部20、搬送系制御部22、現像処理系制御部24及び定着処理系制御部26(以下、総称する場合制御系60という)が接続されており、各制御系60へはプリンタ制御回路30から動作制御信号を送出し、それぞれの制御系60に接続される駆動系54(図3参照)へは電力が供給される。
【0025】
プリンタ制御回路30には、LVPS(ローボルテージパワーサプライ)32から安定化された所定電圧(例えば、3.3V)の動作電力が供給されている。
【0026】
LVPS32は、電源管理装置34によって当該電源供給制御がなされるようになっている。すなわち、この電源管理装置34において、LVPS32の動作を制御しており、プリンタ14の動作状態として、前記プリンタ制御回路30を含む全ての制御部へ電力を供給する通常モードと、プリンタ制御回路30を含む全ての制御部への電力を遮断し節電状態とする節電モードと、に選択的に切り替えることができるようになっている。
【0027】
電源管理装置34には、前記通常モード及び節電モードのいずれであっても動作を継続可能な小規模プログラマブルデバイス(CPLD)36を備えている。このCPLD36には、前記プリンタ制御回路30から所定の契機にシャットダウン信号が入力されるようになっている。なお、CPLD36は、クロック38によってその動作が継続されるようになっている。
【0028】
このシャットダウン信号がCPLD36に入力されると、CPLD36では、LVPS32にリモートオフ信号を送出し、LVPS32でのプリンタ制御回路30への電力供給制御が遮断される(節電モード)。
【0029】
また、電源管理装置34は、前記ネットワーク16からの信号を受信するネットワークIC40を備えており、ネットワーク16に接続されたPC12からユーザーの意思によりプリンタ動作指示があると、ネットワークIC40からはCPLD36に対して復帰信号が送出されるようになっている。
【0030】
CPLD36では、この復帰信号の入力に基づいて、LVPS32にリモートオン信号を出力し、LVPS32でのプリンタ制御回路30への電力供給制御が実行される(通常モード)。
【0031】
図3には、上記LVPS32及びCPLD36における電力供給制御システムの詳細が示されている。
【0032】
LVPS32では、電源電圧100Vを24Vに変換するコンバータ50が設けられ、INTLK52のオン状態でプリンタ14側の信号でスイッチSW1をオンさせることで、前記プリンタ14の駆動系54に電力を供給する。
【0033】
また、コンバータ50には、5V安定化電源装置56と、3.3V安定化電源装置58とが接続されており、プリンタ14の各制御系60(図2に示す露光走査系制御部20、搬送系制御部22、現像処理系制御部24、定着処理系制御部26)にそれぞれの電圧の電力を供給する。この制御系60への電力供給は、スイッチSW2、スイッチSW3のオン・オフ制御によってなされる。
【0034】
また、この5V安定化電源装置56と、3.3V安定化電源装置58は、電源管理装置34にも、それぞれの電圧の電力を供給している。
【0035】
3.3V安定化電源装置58からの電源線は、常時電力供給部(P+3.3V)62と、節電時電力遮断部(M+3.3V)64に分岐されている。この節電時電力遮断部64までの電源線には、スイッチSW4が介在され、このスイッチSW4のオン・オフ制御によって電力の供給又は遮断が制御される。
【0036】
このスイッチSW4は、スッチングトランジスタが適用されている。この節電時電力遮断部64は、ネットワークIC40の一部の素子に接続されると共に、直接或いは1.5Vで降圧されて電源管理装置のCPLD36を構成する一部のデバイス36A(メモリ、CPU等)に接続されている。前記LVPS32からのシャットダウン信号はこの一部のデバイス66で受け、節電制御用CPLD36Bで制御する。
【0037】
また、常時電力供給部62は、節電制御用CPLD36B及びネットワークIC40の一部に電力を供給しており、これにより、節電制御用CPLD36B並びにネットワークIC40の一部は、常に動作状態が維持される。
【0038】
上記構成において、節電制御用CPLD36Bに復帰信号が入力されると、リモートオン信号がLVPS32のスイッチSW2、スイッチSW3並びに電源管理装置34のスイッチSW4をオン状態とするが、特にスイッチSW4がトランジスタの特性上、電圧が徐々に上昇する。このとき、突入電流が発生し、一時的に電圧が降下するといった不安定な電圧変動(中間電圧)が起こり得る。
【0039】
このため、実質的にLVPS32からのシャットダウン信号に基づいて節電制御用CPLD36Bへ信号を送出するデバイス36Aが誤動作して、シャットダウン信号を受け取ったときと同等の信号(不確定な信号)を節電制御用CPLD36Bに送出する場合がある。
【0040】
そこで、節電制御用CPLD36Bでは、前記クロック38を用いて、この不確定な信号の入力を契機に入力のマスキングを実行し、不確定な信号の入力を素子するようにした。
【0041】
以下に本実施の形態の作用を説明する。
【0042】
通常モードでは、LVPS32からプリンタ制御回路30へ所定の電源電圧の電力が供給され、このプリンタ制御回路30によって制御される各制御部には、電源装置34から電力が供給される。
【0043】
プリンタ14が所定時間動作待機状態となると、プリンタ制御回路30では、CPLD36にシャットダウン信号を送出する。これにより、CPLD36では、LVPS32へリモートオフ信号を送出し、LVPS32からプリンタ制御回路30への電力供給が遮断され、これにより、プリンタ14全体への電力が全て遮断される(節電モード)。
【0044】
一方、ネットワーク16を介してPC12からプリンタ動作指示があると、ネットワークIC40から復帰信号がCPLD36に入力される。CPLD36では、この復帰信号に基づき、LVPS32にリモートオン信号を出力する。
【0045】
これにより、LVPS32はプリンタ制御回路30に電力を供給し、プリンタ14を立ち上げることができる(通常モード)。
【0046】
ここで、節電制御用CPLD36Bに復帰信号が入力されると、スイッチSW4がトランジスタの特性上、電圧が徐々に上昇する。このとき、突入電流が発生し、一時的に電圧が降下するといった不安定な電圧変動(中間電圧)が起こり、実質的にLVPS32からのシャットダウン信号に基づいて節電制御用CPLD36Bへ信号を送出するデバイス36A(CPLD36のCPU)が誤動作して、シャットダウン信号を受け取ったときと同等の信号(不確定な信号)を節電制御用CPLD36Bに送出する場合があった。
【0047】
しかし、本実施の形態では、節電制御用CPLD36Bにおいて、この不確定な信号の入力を契機に入力のマスキングを実行し、不確定な信号の入力を素子するようにした。以下、図4のタイミングチャートに従い、この復帰動作時の信号の状態を説明する。
【0048】
図4の▲1▼で示したように、復帰信号がアクティブになると、スイッチSW4がオンとなり、節電時に電圧が0になる節電時電力遮断部(M+3.3V)64から電力供給が開始される。
【0049】
このときの電圧は、図4の太矢印で示すように電圧が徐々に上昇する中間電位となり、この状態で、所定の電位(図4の▲2▼参照)となると、節電制御用CPLD36Bにシャットダウン信号(実際には、LVPS32からのシャットダウン信号の入力によってCPLD36のデバイス36A(CPU)から出力される信号)が入力される(図4の▲3▼参照)。しかし、これは中間電位下での不確定な信号であるため、信憑性のない信号である。
【0050】
そこで、節電制御用CPLD36Bでは、この不確定な信号の入力が所定のレベルに達したのを契機に(図4の▲3▼’参照)マスキングカウンタの動作を開始する(図4の▲4▼)。
【0051】
このマスキング期間中、前記不確定な信号は、電圧の上昇、突入電流による電圧降下によって不安定な電圧で推移するが、節電制御用CPLD36Bでは、これを一切受け付けないため、節電制御用CPLD36Bが誤動作することはない。
【0052】
マスキング期間は、中間電位が終了、すなわち、節電時電力遮断部(M+3.3V)64からの電力が動作保証電圧となるまで継続されるため、このマスキング期間終了時には、前記不確定な信号が安定しており、再度この信号を読み込む(図4の▲5▼参照)
通常は、復帰動作中にシャットダウン信号は入力されないため、節電制御用CPLD36Bでは、リモートオン信号をLVPS32に送出し、復帰が確実に実行される。
【0053】
なお、図5は、従来のマスキングを施さない場合のタイミングチャートであり、中間電位中の不確定な信号によって復帰動作と、シャットダウン動作とが繰り返され、復帰できないことがわかる。
【0054】
以上説明したように本実施の形態では、節電モードから復帰信号の入力によって復帰させる場合に、電力の供給が遮断されていたデバイスに電力を供給する際、徐々に電圧が上がっていく中間電位下で発生する不確定な信号を節電制御用CPLD36Bにマスキングを施すことで、これをキャンセルする。これにより、不確定な信号による誤動作を防止することができる。また、動作保証電圧となった時点で再度、この不確定な信号を読み込むことで、不確定な信号の真意を確認することができ、確実な復帰動作が可能となる。
【0055】
なお、本実施の形態では、通常モード、節電モードに選択的に切り替える電気機器としてプリンタ14を例にとり説明したが、ファクシミリや複写機等の他のOA機器、並びに家庭電化製品において、節電が有効な全ての電気機器に適用可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上説明した如く本発明では、電気機器の節電モードから通常モードへの移行の際に、動作が保証できない電圧下で電力供給が遮断されている素子から常時電力供給されている素子に入力する不確定な信号を阻止し、誤動作を防止することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るプリンタシステムの概略図である。
【図2】本実施の形態に係る電源管理装置を含むプリンタの制御ブロック図である。
【図3】LVPS及びCPLDでの電力供給制御システムの詳細を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態における復帰動作時のタイミングチャートである。
【図5】図4に対応する従来の復帰動作時の一例を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
10  プリンタシステム
12  PC
14  プリンタ
16  ネットワーク
18  プリンタコントローラ
20  露光走査系制御部
22  搬送系制御部
24  現像処理系制御部
26  定着処理系制御部
30  プリンタ制御回路
32  LVPS
34  電源管理装置
36  CPLD(節電制御手段、監視手段、復帰制御手段、マスキング手段)
36A  デバイス
36B  節電制御用CPLD
38  クロック
40  ネットワークIC
64  節電時電力遮断部(M+3.3V)

Claims (5)

  1. 電気機器へ電力を供給するための電源を管理する電源管理装置であって、
    前記電気機器の制御系から所定の契機にシャットダウン信号を出力することで、前記電気機器への電力供給を、通常モードから不要な電力供給を遮断する節電モードへ切り替える節電制御手段と、
    前記電気機器を前記節電モードから前記通常モードに復帰させるための復帰信号の入力有無を監視する監視手段と、
    前記監視手段で復帰信号の入力を検出した場合に、前記節電モードから通常モードへ切り替える復帰制御手段と、
    前記監視手段による復帰信号の入力の検出後、前記節電モードによって電力供給が遮断されていた素子からの不確定な信号の入力を契機に、供給を開始する電力の電圧が動作保証電圧となるまでの期間、前記不確定な信号をマスクするマスキング手段と、
    を有する電源管理装置。
  2. 前記節電モードによって電力供給が遮断されていた素子からの不確定な信号が、前記シャットダウン信号であることを特徴とする請求項1記載の電源管理装置。
  3. 前記請求項1又は請求項2に記載の電源管理装置が、前記電気機器側の駆動制御回路の制御に関与しない小規模プログラマブルデバイスによって制御されることを特徴とする電源管理装置。
  4. 前記節電モードが、前記小規模プログラマブルデバイスのみへの電力供給であることを特徴とする請求項3記載の電源管理装置。
  5. 前記マスキング手段が、前記復帰信号の入力からカウントが開始され、所定のカウント値となるまで前記信号を受け付けないことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の電源管理装置。
JP2002210719A 2002-07-19 2002-07-19 電源管理装置 Expired - Fee Related JP4172217B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210719A JP4172217B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 電源管理装置
US10/386,518 US7213160B2 (en) 2002-07-19 2003-03-13 Power management apparatus, power management method, and power management system
CNB031213316A CN1304918C (zh) 2002-07-19 2003-03-26 电源管理装置、电源管理方法及电源管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210719A JP4172217B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 電源管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004054561A true JP2004054561A (ja) 2004-02-19
JP4172217B2 JP4172217B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=29997192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210719A Expired - Fee Related JP4172217B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 電源管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7213160B2 (ja)
JP (1) JP4172217B2 (ja)
CN (1) CN1304918C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130201510A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP2016210102A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100997137B1 (ko) * 2004-06-18 2010-11-30 삼성전자주식회사 입력전압 감시장치 및 전압감시방법
CN101111815B (zh) * 2005-02-10 2011-09-07 富士通株式会社 控制装置和信息处理装置
US7539882B2 (en) 2005-05-30 2009-05-26 Rambus Inc. Self-powered devices and methods
JP2008205714A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法およびプログラム
US8958414B1 (en) * 2007-11-14 2015-02-17 Force10 Networks, Inc. Intelligent chassis management
JP2009266178A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Fujitsu Ltd 中継装置および中継システム
CN101770765A (zh) * 2008-12-30 2010-07-07 环达电脑(上海)有限公司 自动节电模块及自动节电方法
KR101611296B1 (ko) * 2010-02-09 2016-04-12 엘지전자 주식회사 스마트 디바이스를 이용한 전력 제어 방법 및 장치
TWI444794B (zh) * 2011-12-23 2014-07-11 Ind Tech Res Inst 負載管理系統以及負載管理方法
JP6122682B2 (ja) * 2013-04-16 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそれを備えたプロセッサシステム
JP6665735B2 (ja) * 2016-08-31 2020-03-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US10535394B2 (en) * 2017-07-20 2020-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device including dynamic voltage and frequency scaling switch and method of operating the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537584A (en) * 1989-06-13 1996-07-16 Hitachi Maxell, Ltd. Power instability control of a memory card and a data processing device therefor
CN1125333A (zh) 1994-12-19 1996-06-26 黄壬兴 自动控制电脑监视器电源的节电装置
US6133871A (en) * 1995-10-09 2000-10-17 Snaptrack, Inc. GPS receiver having power management
US5953237A (en) * 1996-11-25 1999-09-14 Hewlett-Packard Company Power balancing to reduce step load
JP2000089834A (ja) 1998-09-16 2000-03-31 Canon Inc 電源制御方法及び装置並びに記憶媒体
DE10109796A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Schaltung und Verfahren zur Vorgabe eines Startsignals für einen Controller
US6586963B2 (en) * 2001-03-26 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices having power control logic that inhibits internal leakage current loss during sleep mode operation and method of operating same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130201510A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP2013159030A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9600219B2 (en) * 2012-02-06 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, power supply control method for image forming apparatus, and storage medium
JP2016210102A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4172217B2 (ja) 2008-10-29
US7213160B2 (en) 2007-05-01
CN1469549A (zh) 2004-01-21
CN1304918C (zh) 2007-03-14
US20040015733A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100393062B1 (ko) 절전형 이중 제어 장치 및 그의 전원 제어 방법
US8351813B2 (en) Power supply control for switching a state of supply of electric power
JP4172217B2 (ja) 電源管理装置
JP5562486B2 (ja) 実時間時計をプログラムするコンピュータ・システム、方法およびコンピュータ・プログラム・プロダクト
TW448349B (en) Method and apparatus for controlling power of computer system using wake on LAN (local area network) signal
KR970071210A (ko) 컴퓨터 시스템
EP1821190B1 (en) Printing apparatus and control method
US8219842B2 (en) Computer system and method for energy-saving operation of a computer system
US6408397B1 (en) Using RTC wake-up to enable recovery from power failures
US8836167B2 (en) Power redundant system
US20040022184A1 (en) Hardware switching apparatus for soft power-down and remote power-up
US6427210B2 (en) Apparatus and method for power management of embedded subsystems
TW201032554A (en) Network interface apparatus and related power saving method thereof
JP2003032885A (ja) 電源制御方法および装置
CN109976490B (zh) 电源控制方法及电子设备
KR0154711B1 (ko) 전원오프모드에 의한 프린터의 전원절약장치
JP2004054560A (ja) 電源管理装置
EP1439625A1 (en) Off mode for device
JPH07195801A (ja) 印刷装置の電源オンオフ制御装置
US11537192B2 (en) Power control for a controlled device and communication relay unit of an image processing apparatus
JP2023179206A (ja) 電源装置および画像形成装置
WO2011026270A1 (zh) 通信设备的掉电保护方法及系统、电源控制器
JP7021463B2 (ja) 情報処理装置、システムおよびプログラム
JP2002215274A (ja) 消費電力低減方式
JPH06342325A (ja) 画像再生装置の自動電源オンオフシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees