JP2004053739A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004053739A
JP2004053739A JP2002208369A JP2002208369A JP2004053739A JP 2004053739 A JP2004053739 A JP 2004053739A JP 2002208369 A JP2002208369 A JP 2002208369A JP 2002208369 A JP2002208369 A JP 2002208369A JP 2004053739 A JP2004053739 A JP 2004053739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
image forming
forming apparatus
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002208369A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakayama
中山 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002208369A priority Critical patent/JP2004053739A/ja
Publication of JP2004053739A publication Critical patent/JP2004053739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】クリーニング手段を有している電子写真装置を提供する。
【解決手段】トナーを用いて像担持体にトナー像を形成する画像形成手段、前記像担持体上の前記トナー像を転写材に転写させる画像転写手段、前記転写材を担持搬送する転写材担持体および、転写残トナーを除去するクリーニング手段を備えた画像形成装置において、前記クリーニング手段は、(1)多孔質樹脂膜を表面層として備えた回転体を少なくとも前記像担持体の周速と異なる周速で回転し、摺擦し、前記像担持体の表面の付着物を除去もしくは前記の像担持体の表面を研磨する手段、または(2)前記転写材担持体の表面を研磨する手段である。光の照射によって有機物を酸化還元する光触媒粒子が前記多孔質樹脂膜中に分散している。波長領域300nm〜400nmの近紫外線を前記像担持体の表面、前記転写材担持体の表面又は前記回転体の前記表面層に照射する手段を備えている。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光触媒粒子を用いた電子写真装置で像担持体として非晶質シリコン系感光体を用いた4ドラム方式のフルカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、複写機、プリンター、Faxといった出力端末をすべてかね備えた複合機が市場で広く受け入れられるようになってきている。このようなネットワーク対応の出力端末として電子写真システムが広く受け入れられてきているわけであるが、大きな問題の一つとして本体のDuty Cycleがある。サービスマンメンテなしで本体が正常に稼動し続ける限界枚数のことであるが、Duty Cycleの最大の律速となっているものの一つに感光体ドラムの寿命がある。また、エコロジーの観点から廃棄物をなくすこと、すなわち消耗品を減らすこと、消耗品の寿命を延ばすこと、信頼性を上げることが我々の絶対的課題となってきている。従来のアナログ装置からデジタル化が進み、本体コストはアナログ等価もしくは、それ以下にすることも我々の絶対的課題となってきている。さらに、複写機ならびにプリンターでは白黒機が主流であったが、近年ではオフィスにおいても原稿もしくは出力ファイルのフルカラー化が急増している。前記アナログ等価デジタル機というばかりか、本体コストならびにランニングコスト白黒等価フルカラープリンターが我々の絶対的課題となってきている。そのためには、TCO(ユーザーからみた全体の必要費用)を画期的に下げることを可能にする技術が望まれている。
【0003】
そのような中で像担持体としてアモルファスシリコン感光体が、硬度が大きく(JIS規格ビッカース硬度1,000kg/m2 以上)、耐久性、耐熱性、環境安定性にも優れているので、次第に多用されてきており、とくに高信頼性を要求されている高速機においては、不可欠のものとなってきている。アモルファスシリコン感光体は、近年一般的に使用されているOPC感光体に比べて交換寿命枚数が1桁以上高い。すなわち本体寿命等価であり、廃棄物削減という効果もある。かつOPCCRGのような回収再生といった手間もかからない。このような高速機に搭載されているアモルファスシリコン感光体を用いた技術をフルカラープリンターに搭載可能になれば、フルカラープリンターにおいても高速機並みのDuty Cycleが実現可能であり、かつ、高速機並みの低ランニングコストも実現可能と我々は考えた。その上、昨今ではフルカラープリンターのプロダクティビティー向上のために、4ドラム方式のプリンターが主流となりつつある。このような場合数万枚毎に交換するOPCドラムの場合4本のドラム交換時期が徐々にずれてきて、従来の1ドラム方式よりもかえってDuty Cycleの低下をまねきかねない。このような状況で、我々は4ドラム方式のフルカラープリンターに、アモルファスシリコン感光体を搭載することが必須であると考えた。
【0004】
しかしながら、この種の装置において像担持体表面に付着して画質に影響を及ぼすのはトナーばかりではなく、転写材として殆どの場合利用されている紙から発生する微細な紙粉、これから析出する有機質成分、装置内高圧部材の存在に起因して発生するコロナ生成物などで像担持体表面に付着した異物が、とくに高湿環境化において低抵抗化して鮮明な静電潜像の形成を妨げこれが画質の劣化を招来する要因と考えられている。
【0005】
上記のような画像の劣化現象は、シラン類のグロー放電分解によって成膜構成する非晶質シリコン感光体の場合に発生しやすいことが知られている。このような欠点を回避するために、特に1成分系磁性トナーを使用する場合において、クリーニング装置内において、像担持体の走行方向にみて、クリーニングブレードの上流側にマグネットローラを配設してクリーニング装置に回収したトナーの一部で、磁気ブラシを形成し、これを像担持体表面に接触させて磁性トナーを再供給しブレード部位におけるトナー粒による研磨作用によって前述のような各種異物を摺擦除去するように構成したものが提案されている。このような手段は、ウエブ、ゴムローラなどにより、別途用意した研磨材で、像担持体表面を摺擦するような仕方に比べると研磨作用が像担持体表面で局所的に偏ることが少なく、像担持体表面の劣化も小さい。上記の方法に例えば、像担持体にヒータを配設して、夜間、スタンバイ中も周辺の湿度を低下させて像担持体表面の低抵抗化を防ぐなどの付帯手段を併用することによって、前述のような原因による画像劣化を阻止するのに一定の効果をあげている。
【0006】
像担持体表面に形成したトナー像を、紙を主とする転写材に転写する工程を繰り返す画像形成装置においては、転写の際、転写材に転移せず像担持体に残る残留トナーをその都度充分に除去することが必須である。
【0007】
このため、クリーニング手段としては、従来から幾多の提案がなされているが、ウレタンゴムなどの弾性材料からなるクリーニングブレードによって前記残留トナーを掻き落とすようなものが、その構成が簡単で、コンパクトで、低コストであり、しかもトナー除去機能も優れているので、広く実用化されている。クリーニングブレードのゴム材料としては、高硬度でしかも弾性に富み、耐摩耗性、機械的強度、耐油性、耐オゾン性、に卓越しているウレタンゴムが一般的に使われている。
【0008】
また、上記画像形成装置において、転写材担持体上には像担持体から飛散してきたトナー、ジャム時、紙間時の像担持体からトナーの転写材担持体への転写、転写材の1面目にトナー像を定着した後にこの転写材の2面目に像形成を行うとき、1面目にトナー像を定着する際に転写材に付着した離型剤オイルが転写材担持体に付着、等があるため、クリーニング手段としてカウンターブレード方式、ファーブラシ方式、離型剤オイルを転写材担持体から除去するためのオイルクリーナローラ、オイルクリーナウエブを設けることが提案されている。
【0009】
光触媒粒子と一般的にいわれているものは、半導体粒子である。
【0010】
半導体粒子に、そのバンドギャップ以上のエネルギーを有する、しかるべき波長の光を照射すると、光励起により、荷電子帯から伝導帯に電子が遷移すると同時に、荷電子帯に正孔が生成し、いわゆる電荷分離が起こる。
【0011】
また半導体粒子に光を照射しつつ水あるいは溶液を接触させると、ショートバリアに類似した接合を招来し、半導体粒子がn型の場合には正孔が、p型の場合には電子が、それぞれ半導体粒子の固−液界面側の表面に集まってくることは知られている。そして、n型半導体の場合には、正孔が水あるいは溶液種から電子を引き抜き、その結果、水が分解したり、溶液中の溶質が酸化されたりする。また、p型半導体の場合には、電子が隣接する水あるいは溶液種に付与され、その水あるいは溶液種の還元反応が起こる。このように、光酸化還元反応を促進する半導体粒子を特に半導体光触媒粒子という。
【0012】
特に最近光触媒反応による「光クリーン革命」という言葉が世界中の環境問題の対処法として叫ばれている。その中で、代表的な半導体光触媒粒子が酸化チタンである。酸化チタンは、自分自身を酸化してしまう多くの半導体と異なって、このような溶解反応(光コロージョン)はまったく起こらず、安定に水などを分解してしまうからである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、第1に、近年省エネルギーの観点から像担持体に配設してあるヒータを無くすことが強く要望されている。
【0014】
画像流れを発生させる要因としては、トナー、転写材として殆どの場合利用されている紙から発生する微細な紙粉、これから析出する有機質成分、装置内高圧部材から高エネルギーでのコロナ放電時、様々な金属酸化物、酸素化合物の発生と共に、空気中の窒素が酸化され硝酸イオンとなる成分などが、像担持体表面に付着することにより感光体表面に薄膜(以下、フィルミング膜と称す)を耐久により形成し、高湿環境化において吸湿し低抵抗化して鮮明な静電潜像の形成を妨げこれが画質の劣化を招来する要因となっている。
【0015】
前記耐久によるフィルミング膜を除去するためには、感光体ドラム(像担持体ともいう)表面の摺擦能力を向上させる必要があった。例えば、弾性ロールを感光体ドラム表面に周速差をつけて当接させて摺擦させた場合、
1.局所的に感光体ドラム表面にトナーが付着してしまうこと、
2.局所的に弾性ロール表面にトナーが融着し、その部分で感光体ドラム表面が削られてしまい、ムラ削れとなり画像不良となってしまうこと、
3.上記の問題を回避しようとした場合、感光体ドラム表面の弾性ロールによる摺擦性をさらに上げなければならなくなり、アモルファスシリコンといえども摩耗量が増大してしまい、信頼性が低下してしまうこと、および、
4.かつ上記3のような設定では、弾性ロール自体も摩耗量が増大してしまい信頼性が低下してしまうこと、という問題がある。
【0016】
前記耐久によるフィルミング膜層は、我々の実験では光学的手法により約30オングストローム〜80オングストロームであることが確かめられている。しかし、今回の我々の実験において耐久初期において、上記表面酸化層は、反射分光式干渉計(大塚電子(株)製MCDP2000)にて測定したところフィルミング層であることが確認できた。前記フィルミング層は、約30オングストローム〜80オングストロームに達し、それ以後は膜厚の変化は殆どないが、耐久が進行するに連れて、初期は乾拭き、水拭き、アルコール拭きで画像劣化が解消されていたものが、解消されなくなることが判明した。凝着摩耗が繰り返し行われ、このような状態で耐久が進んだ感光体ドラム表面は、直径0.3μm〜2μm程度の酸化セリウム(CeO2 )などの砥粒をアルコールなどに分散させたもので研磨しなければ画像劣化が解消されないことが判明した。このことは特にドラムヒータを装着しない場合に顕著に発生する。さらに我々は鋭意検討を進めて、様々な表面形状の初期の感光体ドラム表面と耐久後の感光体ドラム表面をAFM(原子間力顕微鏡:Digital Instruments社製Nano Scope IIIa Dimension 3000/走査モードタッピングモード/走査範囲20μm×20μm探針Siカンチレバー)にて測定した。耐久後の感光体表面は初期に比べて、摩耗によりほとんど平滑になっているように見えた。耐久後の感光体ドラム表面を、5%ペルオキソ二硫酸ナトリウム(Na2 2 8 )水溶液中で加熱(70℃〜80℃×30分間)、アセトン中で超音波洗浄(約1分間)、エタノール/純水でリンスした。そうしたところ、特に感光体ドラム表面の凹部のフィルミング量が多かった。以上のようにドラムヒータを装着しない場合は耐久によるフィルミング膜を初期から形成させない画像形成装置を発案することが必須であり、とくにその中でも感光体ドラム表面に前記機能を持たせる方法を発案することが必須であることが判明した。
【0017】
第2に上述のように耐久によりクリーニングブレードによる転写残トナーと感光体ドラム間の摩擦力が上がっていることが今回の我々の実験で新たに発見された。
【0018】
耐久により形成されたフィルミング膜は、クリーニングブレードと感光体ドラム表面、転写残トナーと感光体ドラム表面の密着度、親和性を上昇させ摩擦力を上昇させている。
【0019】
摩擦力の上昇は、クリーニングブレードのせん断応力、トナー間のせん断応力、感光体ドラム表面近傍のせん断応力が上昇することによると考えられる。その結果クリーニングブレードのチッピング(局所的なエッジ欠け)、永久ひずみせん断応力の増大による発熱量の増大によるトナー融着の発生、感光体ドラム内部応力増大による疲労摩耗の増大の発生につながっていると考えられる。
【0020】
第3に近年、上述のように複写機のみの機能としてではなく、プリンターとしても広く使用されるようになってきている。また、フィーダ機能、ソータ機能といったアプリケーションの充実も進み、一度のジョブが4,000枚以上の連続動作が可能となってきている。例えば、50枚/A4機の場合簡単に試算しても80分間以上連続動作が行われることになる。このような状況下では、感光体ドラム近傍の雰囲気温度は50℃近くまで達し、クリーニングブレードと感光体ドラムとの当接(ニップ)部では、それ以上の温度に達していると考えられる。そのため感光体ドラム上にトナー融着が発生する頻度が多くなってしまった。
【0021】
第4に、フルカラー用のトナーは一般的に非磁性体であり、従来白黒機で多用してきた磁気ブラシクリーニング法は予め磁性キャリアを予めクリーナーユニット内に保持しておく必要があり、信頼性、耐久性ともに問題が生じてしまう。
【0022】
第5に、近年重合トナーが、転写効率向上、定着の離型材レスということで、多用化されつつある。しかしながら、重合法で製造されたトナーは一般的に真球度が高い。真球度が上がれば、従来一般的に使用されているカウンターブレード方式では、トナーのすり抜けが多く、かつ転写効率も97%以上は維持可能であり、クリーニングブレードと感光体ドラム間に潤滑機能を発揮出来るトナーも存在確率が大変小さくなり、クリーニングブレードに局所的なせん断力がかかり、エッジ欠けを生じてしまう。
【0023】
第6に、トナーの粒径が小さくなるにつれて、ドット再現性や解像度に優れた現像を行うことができ、トナー画像のシャープネスや画像品位は向上するが、この場合においても、比表面積が大きくなるために、単位重量あたりのトナーの像担持体への付着力が大きくなり、像担持体のクリーニング性が悪化する。トナーの粒径が小さくなるにつれて、トナーの流動性や転写性が悪化するため、より多量の添加剤を必要とするが、これにより、上記のようなクリーニングブレードの摩耗や欠け、像担持体表面に局所的なスジ傷が発生するといった問題がある。
【0024】
第7に、感光体ドラム表面が低抵抗化し画像流れを発生させてしまう主たる原因は、帯電器から発生するオゾン生成物である。特に、高温高湿環境で動作後、長期間放置すると、オゾン生成物が帯電器位置に多く発生してしまう。放置中に帯電器の、特に金属部分であるシールド板に付着しているオゾン生成物が感光体ドラム表面に降り注いでくるためといわれている。
【0025】
第8に、潜像がドット分散型デジタル機では中間調の画像部に顕著に発生してしまう。
【0026】
また、第9に、耐久によりクリーニングブレードによる転写材担持体と転写材担持体上の残留物との摩擦力が上がっていることが今回の我々の実験で確認された。
【0027】
耐久により形成されたフィルミング膜は、クリーニングブレードと転写材担持体表面、転写材担持体上の残留物と転写材担持体表面の密着度、親和性を上昇させ摩擦力を上昇させている。
【0028】
摩擦力の上昇は、クリーニングブレードのせん断応力、トナー間のせん断応力、感光体ドラム表面近傍のせん断応力が上昇することによると考えられる。その結果クリーニングブレードのチッピング(局所的なエッジ欠け)、永久ひずみせん断応力の増大による発熱量の増大によるトナー融着の発生、転写材担持体の破断につながるような転写材担持体の内部応力増大による疲労摩耗の増大の発生につながっていると考えられる。
【0029】
第10に近年、上述のように複写機のみの機能としてではなく、プリンターとしても広く使用されるようになってきている。また、フィーダ機能、ソータ機能といったアプリケーションの充実も進み、一度のジョブが4,000枚以上の連続動作が可能となってきている。例えば、50枚/A4機の場合簡単に試算しても80分間以上連続動作が行われることになる。このような状況下では、転写材担持体近傍の雰囲気温度は50℃近くまで達し、クリーニングブレードと転写材担持体との当接(ニップ)部では、それ以上の温度に達していると考えられる。そのため転写材担持体上に残留物の固着あるいは凝着が発生する頻度が多くなってしまった。
【0030】
第11に、近年重合トナーが、転写効率向上、定着の離型材レスということで、多用化されつつある。しかしながら、重合法で製造されたトナーは一般的に真球度が高い。真球度が上がれば、従来一般的に使用されているカウンターブレード方式では、トナーのすり抜けが多く、クリーニングブレードに局所的なせん断力がかかりエッジ欠けを生じてしまう。
【0031】
第12に、トナーの粒径が小さくなるにつれて、ドット再現性や解像度に優れた現像を行うことができ、トナー画像のシャープネスや画像品位は向上するが、この場合においても、比表面積が大きくなるために、単位重量あたりのトナーの転写材担持体への付着力が大きくなり、転写材担持体のクリーニング性が悪化する。
【0032】
本発明は、このような問題に対処するために、像担持体又は転写材担持体表面とクリーニング部材との摩擦力の増大を極力防ぎ、表面状態を維持可能なクリーニング部材等により、電子写真装置の信頼性を大きく向上させることと、かつ電子写真装置のプロダクティビティーが画期的に飛躍しても対応可能な、像担持体又は転写材担持体のクリーニング手段を有している電子写真装置を提供することを目的とするものである。
【0033】
【課題を解決するための手段】
従って本発明は、トナーを用いて像担持体にトナー像を形成する画像形成手段、前記像担持体上の前記トナー像を転写材に転写させる画像転写手段、前記転写材を担持搬送する転写材担持体および、転写残トナーを除去するクリーニング手段を備えた画像形成装置において、前記クリーニング手段は、(1)多孔質樹脂膜を表面層として備えた回転体を少なくとも前記像担持体の周速と異なる周速で回転し、摺擦し、前記像担持体の表面の付着物を除去もしくは前記像担持体の表面を研磨する手段、または(2)前記転写材担持体の表面を研磨する手段であることを特徴とする。
【0034】
好ましい態様は以下のとおりである。
【0035】
光の照射によって有機物を酸化還元する光触媒粒子が前記多孔質樹脂膜中に分散している。
【0036】
波長領域300nm〜400nmの近紫外線を前記像担持体の表面または前記転写材担持体の表面に照射する手段を有している。
【0037】
波長領域300nm〜400nmの近紫外線を前記回転体の前記表面層に照射する手段を有している。
【0038】
前記像担持体は非晶質シリコン系感光体である。
【0039】
前記多孔質樹脂膜は多孔質フッ素樹脂で構成される。
【0040】
前記光触媒粒子はチタン酸化物であり、その体積平均粒径は0.001μm〜3.0μmの範囲内である。
【0041】
前記光触媒粒子が前記多孔質フッ素樹脂100質量部に対して1〜100質量部の範囲で分散している。
【0042】
前記光触媒粒子は無機物で処理されている。
【0043】
前記光触媒粒子はフッ素系樹脂をバインダーとして前記多孔質樹脂膜中に固着されている。
【0044】
前記光触媒粒子はシリコン系樹脂をバインダーとして前記多孔質樹脂膜中に固着されている。
【0045】
前記多孔質フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルフルオライド(PVF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PFEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(PETFE)からなる群より選ばれ、その平均細孔直径は10μm以下である。
【0046】
前記トナーは非磁性トナーであり、その平均粒径は6μm〜10μmであり、前記トナーの形状係数SF−1が100〜140及びSF−2が100〜120の範囲内にあり、かつ、重合法で生成された略球形トナーが前記トナーに含まれる。
【0047】
前記多孔質樹脂膜の摩耗速度は、前記像担持体の1,000回転当たり0.01オングストローム〜3.0オングストロームである。
【0048】
そのモース硬度が前記多孔質樹脂膜の材料のモース硬度以上である研磨粒子が前記多孔質樹脂膜中に分散している。
【0049】
そのモース硬度が前記多孔質樹脂膜の材料のモース硬度以上である研磨粒子が、トナー100質量部当たり、0.01〜5.0質量部添加され、かつ、前記研磨粒子の平均粒径が0.5μm〜3.0μmである。
【0050】
前記像担持体の表面層は水素化アモルファスカーボン(a−C:H)から構成される。
【0051】
前記多孔質樹脂膜は平均細孔径が10μm以下の連続した微細孔を有し、膜全体として連続微細孔を有する。
【0052】
【発明の実施の形態】
像担持体の表面又は転写材担持体の表面では、また、アブレッシブ摩耗、凝着摩耗、化学摩耗、疲労摩耗、などの摩耗が繰り返し行われている。その中で帯電器によるオゾン生成物、紙粉やトナー成分中に存在する有機化合物などが局所的に凝着し、局所的に弾性ロール、転写残トナー、像担持体の表面又は転写材担持体の表面の摩擦係数が上昇して、像担持体の表面又は転写材担持体の表面とクリーニングブレードと転写残トナー間での凝着による摩耗が像担持体の表面又は転写材担持体の表面、クリーニング部材の劣化を促進させ信頼性の低下を招いていると考えられた。そこで、光の照射によって有機物を酸化還元する光触媒粒子を分散させた不織布であるクリーニングフィルムに、波長領域300nm〜400nmの近紫外線を照射する手段を用いることで、像担持体の表面又は転写材担持体の表面をフレッシュな状態に保つことができ、像担持体の表面又は転写材担持体の表面、クリーニングブレード、転写残トナー間の局所的な摩擦係数を上昇させることなく、画像流れに対しての信頼性、感光体の寿命が向上する。しかしながら、光触媒機能を有する半導体光触媒粒子は、有機材料などの樹脂中にそのまま含有させると、有機物を光酸化作用により分解させてしまう。このような対策として、光触媒機能を有する半導体光触媒粒子の酸化還元反応を抑制する目的で、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミナ、ジルコニア、シリカ、無定型酸化チタン、アルミニウム、マンガン、などを含有させればよい。また、比較的光触媒分解に強い弗素樹脂系の材料、微細なシリカゾルおよび有機シリコン化合物を併用してもよい。また、外部との空気の流通を確保させ、かつ近傍の有機材料基体との接触を妨げることが可能となる目的で酸化チタンの表面を多孔質材料であるシリカである程度覆ってもよい。
【0053】
酸化チタンには、アナターゼ型とルチル型があることが知られており、結晶系はまったく同じ正方晶系であるが、アナターゼ型のほうが光活性が高いといわれている。どちらの酸化チタンもモース硬度は、アナターゼ型5.5〜6.0、ルチル型6.0〜7.0と高い値を示しており、像担持体の表面層であるa−Si:Hのモース硬度が7.0以上であるのに対して、ほぼ同レベルといえる。そのため微粒子の酸化チタンによるアブレッシブ摩耗による像担持体の研磨効果も十分にあるといえる。かつ、酸化チタンは光励起により親水性ばかりか親油性にもなることが近年報告されている。このような特性により感光体ドラム表面を低抵抗化させる水分を除去可能なばかりか、親水基を持つ有機成分の除去も可能となる。
【0054】
また、感光体ドラムとしてOPC(有機感光体)を用いた場合、300nm〜400nmの波長の光を照射することにより、感光層の劣化を引き起こしてしまう。それに比べて、アモルファスシリコンを用いた場合前記のような近紫外線を照射しても劣化は大きくなく、また帯電能も感度の低い領域のため、光メモリーも生じにくく問題とはならない。
【0055】
また、OPCのような有機感光体は、酸化チタンのような光触媒作用による強力な酸化作用によりかえって、感光体ドラム表面の劣化を招いてしまう。
【0056】
以下、図面を参照して本発明を詳細に報告する。
【0057】
(本発明に用いた感光体処方)
プラズマCVD装置を用いて表1の条件により円筒状導電性基体99上に下部阻止層101、光導電層102を積層した後、表2の条件での表面層103、104を0.6μm堆積し、感光体ドラムを製造した。
【0058】
図1は本発明による感光体ドラムの構成を示す図である。
【0059】
図1に示すa−Si系感光体層100は、アルミニウム等の導電性基体99上に、下部阻止層101、次いで少なくともシリコン原子を含む非晶質材料で構成された光導電層102を積層し、更に炭素原子と水素原子を含むa−SiC:H膜103またはa−C:H膜104を表面層として順次積層した。
【0060】
プラズマCVD法による感光体ドラムの作製は公知の手法でよいが、特には、高周波電源を周波数1MHz〜450MHzの高周波電力を供給し高周波グロー放電を生起させることが表面層のクリーニング性能の向上にとって好ましい。
【0061】
【表1】
下部阻止層101と光導電層102の製造条件
下部阻止層101
SiH    300scc
      500scc
NO        8scc
   2000ppm
パワー    100W(13.56MHz)
内圧    53.2Pa(0.4torr)
膜厚       1μm
光導電層102
SiH    500scc
      500scc
パワー    400W(13.56MHz)
内圧    26.6Pa(0.5torr)
膜厚      25μm
【0062】
【表2】
表面層103、104の製造条件
SiH/CH
(A)10cc/500cc
(B)10cc/600cc
(C)10cc/700cc
(D)30cc/300cc
パワー        150w(13.56MHz)
内圧        39.9Pa(0.3torr)
基板温度      250℃
【0063】
【表3】
表面層103、104の製造条件
SiH/CH  20cc/300cc
(E) 50W(13.56MHz)
(F)100W(13.56MHz)
(G)150W(13.56MHz)
(H)250W(13.56MHz)
パワー
内圧        39.9Pa(0.3torr)
基板温度      270℃
【0064】
【表4】
感光体ドラム  表面粗さ(Ra(nm))   表面粗さ(Δa)
A        15.6       0.004
B        19.2       0.005
C        20.9       0.007
D        32.7       0.010
E        16.3       0.009
F        12.6       0.006
G        14.1       0.004
H        10.6       0.003
【0065】
【実施例】
以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0066】
実施例1
次に本発明の実施例1に係る画像形成装置について説明する。本実施例では、複数の像担持体を有し、複数の画像形成部を装備したカラー電子写真装置を用いて説明する。図3は本発明の電子写真装置の全体構成を示す断面図である。
【0067】
先ず図3を参照してカラー電子写真装置の概略構成について説明すると、装置本体1の内部には、プロセス手段を内蔵する画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdが横方向に配置されており、各画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdの下部にはベルト駆動ローラ2a,2bに無端状の転写材担持体3が掛けわたされている。上記転写材担持体3は、図示しない駆動モーターによりベルト駆動ローラ2a,2bを矢印B方向に回転させることにより矢印C方向に回転する。4a,4bはカセットであって、転写材である記録シート5を収納しており、上記カセット4a,4b内に収納された記録シート5は、最上側よりピックアップローラ6によって給送される。そしてレジストローラ対7によって斜行が補正されると共に、前記画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdと同期させ、転写材担持体3上に搬送する。8は上記記録シート5をレジストローラ対7より転写材担持体3に導くための搬送ガイドである。
【0068】
次に上記画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdの構成を説明すると、像担持体である感光体ドラム9a,9b,9c,9dを有し、その周囲にプロセス手段を構成する一次帯電器10a,10b,10c,10d、現像器11a,11b,11c,11d、転写帯電器12a,12b,12c,12d、クリーニング装置13a,13b,13c,13d、前露光光源14a,14b,14c,14dが夫々設けられている。また上記感光体ドラム9a,9b,9c,9dの上方には、レーザービームスキャナー15a,15b,15c,15dが設けられている。
【0069】
上記一次帯電器10a,10b,10c,10dは、感光体ドラム9a,9b,9c,9dを露光するに先立って、感光体ドラム表面を均一に帯電するものである。現像器11a,11b,11c,11dは、露光されて感光体ドラム表面に形成された静電潜像にブラック、マゼンタ、イエロー、シアンの各色トナーを付着させて可視像化するものである。また転写帯電器12a,12b,12c,12dは、感光体ドラム9a,9b,9c,9dに形成されたトナー像を記録シート5に転写させるものであり、クリーニング装置13a,13b,13c,13dは画像転写後に感光体ドラム面に付着している残留トナーを除去するものである。前露光光源14a,14b,14c,14dは感光体ドラム9a,9b,9c,9dの表面電位を除電するものであり、レーザービームスキャナー15a,15b,15c,15dは半導体レーザー、ポリゴンミラー、fθレンズ等を有し、電気デジタル画像信号の入力を受けてその信号に対応して変調されたレーザービームを感光体ドラム9a,9b,9c,9dの母線方向に照射して露光するものである。
【0070】
16は、転写材担持体3上を搬送されてきた記録シート5を分離するための分離帯電器であり、17は記録シート5に転写された転写画像を定着させるための定着器であって、内部にヒータ等の加熱手段を有する定着ローラ17aとこれに圧接する加圧ローラ17bを有している。18は装置外に排出された記録シート5を積載するための排出トレイである。
【0071】
次に画像形成動作について説明すると、画像形成作業の開始信号が装置本体1に入力されると、感光体ドラム9aは矢印A方向に回転し始め、一次帯電器10aによって一様に帯電され、レーザービームスキャナー15aによって原稿画像のブラック成分に対応する画像信号によって変調されたレーザー光がドラム面に照射されて静電潜像が形成される(露光)。次に現像器11aによってブラック色のトナーが供給されて前記潜像を可視像化したトナー像が形成される。
【0072】
一方、カセット4a,4bに収納された記録シート5は、ピックアップローラ6によって給送され、一時的に停止しているレジストローラ対7によって斜行が補正された後、前記感光体ドラム9aに形成されたトナー像とのタイミングをとって、転写材担持体3上に搬送される。上記転写材担持体3に送り込まれた記録シート5は、画像形成部Paの転写部で転写帯電器12aによって転写帯電が行われて、トナー像が記録シート5に転写される。上記工程が画像形成部Pb,Pc,Pdにおいても同様に行われ、マゼンタ色トナー像、イエロー色トナー像、シアン色トナー像が順次記録シート5に転写される。
【0073】
画像転写が終了した記録シート5は、転写材担持体3の左端部で分離帯電器16によってAC除電を受けながら転写材担持体3より分離され定着器17に搬送される。そして、上記定着器17によって画像定着が行われた記録シート5は、装置外の排出トレイ18に排出される。
【0074】
尚、本実施例に係る電子写真複写機における最大画像幅はA4横の約290mmであり、ドラム周速は300mm/secである。
【0075】
ところで、上記感光体ドラムは、直径60mm、厚さ約3mmのアルミニウムシリンダ上にグロー放電等によって厚さ30μmのアモルファスシリコン感光層を形成して構成されている。感光体ドラムの表面層としては、a−SiC:Hを8000オングストローム積層したものを用いた。
【0076】
次に、図4は本発明のクリーニング装置と感光体ドラムの関係を示す図である。クリーニング装置13aのクリーニング容器33aには、感光体ドラム9aの表面に当接されたクリーニングブレード20aが保持されている。
【0077】
クリーニングブレード20aは、ウレタンを主体とした弾性ブレードで硬度70゜(Hs)、反発弾性率15%(40℃での反発弾性率25%)、300%モジュラス200kgf/cm2 (いずれもJIS規格による)のもので当接角度24゜、当接圧16g/cm、面圧2,000g/mm2 にて感光体ドラム9aに配設してある。クリーニングブレード20aは、板厚2mmであり、SUS板(板厚1.0)が背板として配設されている。クリーニングブレードの自由長は3mmである。クリーニング容器33a内の前記クリーニングブレード20aの下流側(感光体ドラム9aの回転方向に対して下流側)には、図3の紙面垂直方向に本発明の多孔質フッ素樹脂に酸化チタンを分散させたオイル除去ローラ32aが感光体ドラム9aとの間に所定隙間を形成して設けられている。前記多孔質フッ素樹脂に酸化チタンを分散させたオイル除去ローラ32aは感光体ドラム9aの回転方向に対して順方向で相対速度20%の周速にて回転している。多孔質フッ素樹脂に酸化チタンを分散させたオイル除去ローラ32a(外径φ18)はφ12SUS製金属棒の両端を保持する部材により、感光体ドラム9aの方向に向かって、800gf/cm2 の圧力を図示していないスプリングバネにより圧力を加えた。露光光源15aは近紫外線照射用光源である。光源としては紫外透過、可視吸収フィルター(U−340、もしくはU−350)を有する蛍光燈を用いた。光源としては、蛍光燈のみならず、ハロゲンランプ、ヒューズランプ、ELランプ、その他紫外光を発するものであればよい。光強度は10μW/cm2 であった。
【0078】
前露光光源14aとしては、660nmのピーク波長を主体とした発光ダイオード(素子GaAlAs)を用い、ピーク波長の1/2になる半値幅は約25nmであり、露光量は20μJ/cm2 である。前露光光源14aから一次帯電器(図示していない)までは約50mmである。
【0079】
多孔質フッ素樹脂に酸化チタンを分散させたオイル除去ローラ32aとして、シリコンスポンジローラを用い(硬度28゜アスカーC)、前記光触媒粒子を分散させた多孔質フッ素樹脂膜(30μm)をそのローラの表面につけたものを使用した。
【0080】
本発明の前記光触媒粒子を分散させた多孔質樹脂膜は、多数の細孔を有する多孔質樹脂を基材フィルムとして用いたものであり、平均細孔径が10μm以下の連続した微細孔(透孔)を有し、膜全体として連続微細孔を有するものである。本発明の前記光触媒粒子を分散させた多孔質フッ素樹脂膜は、多数の細孔を有する多孔質フッ素樹脂を基材フィルムとして用いたものであり、平均細孔径が10μm以下の連続した微細孔(透孔)を有し、膜全体として連続微細孔を有するものであればよい。また、フッ素樹脂の種類としては、特に限定されるものではないが、本発明ではポリテトラフルオロエチレンを用いることが好ましい。特に本発明では延伸された多孔質ポリテトラフルオロエチレンを用いた。空隙率として10〜95%、好ましくは50〜95%のものである。このような基材は、特公昭56−45773号公報、特公昭56−17216号公報、米国特許第4187390号公報に記載されている。
【0081】
延伸された多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムとして、特公平7−88043号公報等に記載されている方法で得られた多孔質ポリテトラフルオロエチレンチューブタイプのものを使用した。
【0082】
前述のような連続微細孔を有する多孔質ポリテトラフルオロエチレンチューブ(膜厚20μm、平均細孔径が1μm、空隙率:75%)100質量部には、アナターゼ型酸化チタン(石原産業(株)製ST−21、X線粒径20nm)を30質量部含有させた。
【0083】
感光体ドラムとしては表4のタイプFを用いた。
【0084】
次にトナーtについて説明する。先ず、二成分系現像剤としては、懸濁重合法により作製した重合トナーと、重合法により作製した樹脂(磁性キャリア)との混合物を使用した。得られた現像剤のT/D比は8%であった。磁性キャリアとしては、1キロエルステッドの磁界中の磁化量が100emu/cm3 であり、且つ個数平均粒径が40μmであって、更に比抵抗が1013Ω・cmのものを使用した。又、非磁性重合トナーとしては、形状係数SF−1が115、SF−2が110であり、かつ、その表面が滑らかな略球状のトナーであって、重量平均粒径が8μmであって、比重が1.05g/cm3 、単位質量当たりの平均電荷量が25μc/gであるトナーを用いた。トナー100質量部に対して、平均粒径1.0μmのチタン酸ストロンチウムを0.5質量部添加した。
【0085】
本発明で用いられる重合トナーとしては、その形状係数SF−1が100〜140及びSF−2が100〜120の範囲内であり、かつ、略球形トナーが高転写効率を維持するためには好ましい。本発明においては形状係数SF−1及びSF−2について、(株)日立製作所製の走査型電子顕微鏡FE−SEM(S−800)を用い、100個のトナー粒子を無作為にサンプリングし、インターフェースを介して、その画像情報をニレコ(株)製の画像解析装置(Luzex 3)に導入して解析を行い、下式より算出し得られた値を形状係数SF−1及びSF−2と定義した。
【0086】
【数1】
Figure 2004053739
感光体ドラムは表4のタイプAを使用し、特開平07−010488号公報に記載のような感光体ドラム表面の球状突起Rmaxが5μm以下になるように研磨処理したものを使用した。
【0087】
本発明では300万枚の耐久後でも高温高湿(32.5℃/85%)の環境下でも画像流れは生じなかった。また、クリーニングブレードエッジ部にチッピング等の問題は発生しなかった。そして、感光体ドラムも300万枚耐久後も融着、部分的なフィルミング膜の発生、摺擦傷等画像に発生するような問題は全く生じなかった。また、膜厚測定を5%ペルオキソ二硫酸ナトリウム(Na2 2 8 )水溶液中で加熱(70℃〜80℃30分間)、アセトン中で超音波洗浄(約1分間)、エタノール/純水によるリンス前後で反射分光式干渉計(大塚電子(株)製MCDP2000)にて測定したところ、フィルミング層は確認できなかった。摩耗量は0.3オングストローム/1,000回転であった。
【0088】
これは、帯電器より発生するオゾン生成物が多孔質フッ素樹脂フィルム中に分散され、励起された酸化チタンにより吸着分解されたこと、多孔質フッ素樹脂フィルムより感光体ドラムに摺擦により移行された酸化チタンが、付着から凝着に発展しそうなトナー、紙粉等の有機成分を分解してしまい、フィルミングが発生しずらくなったためと推定される。
【0089】
実施例2
実施例1と同様の構成で、感光体ドラムは表4のタイプFを用い、オイル除去ローラ32aの多孔質フッ素樹脂膜には、平均細孔径が3μm、空隙率が85%のものを使用した。前記多孔質フッ素樹脂100質量部に、アナターゼ型酸化チタン(石原産業(株)製ST−21、X線粒径20nm)を50質量部分散させ、平均粒径0.8μmのa−SiC(シリコンカーバイド、モース硬度9.0)を10質量部分散させた。
【0090】
本発明では300万枚の耐久後でも高温高湿(32.5℃/85%)の環境下でも画像流れは生じなかった。また感光体ドラムの300万枚耐久後も融着、部分的なフィルミング膜の発生、クリーニング不良、摺擦傷等画像に発生するような問題は全く生じなかった。摩耗量は0.8オングストローム/1,000回転であった。
【0091】
実施例3
実施例1と同様の構成で、感光体ドラムは表4のタイプFを用い、オイル除去ローラ32aの多孔質フッ素樹脂膜には、四弗化エチレン樹脂粉末100質量部に、アナターゼ型酸化チタン(石原産業(株)製ST−21、X線粒径20nm)を30質量部分散させたものを用いた。
【0092】
本発明では300万枚の耐久後でも高温高湿(32.5℃/85%)の環境下でも画像流れは生じなかった。また、感光体ドラムを300万枚耐久後も融着、部分的なフィルミング膜の発生、クリーニング不良、摺擦傷等画像に発生するような問題は全く生じなかった。摩耗量は0.5オングストローム/1,000回転であった。
【0093】
実施例4
基本構成は、実施例1と同様で感光体ドラムとして表面層にa−C:H(水素化アモルファスカーボン)を1,000オングストローム積層したものを用いた。アモルファスカーボンは、従来のSiC:H表面層に比べ摩擦係数が小さいことが我々の検討で確認されている。本発明では300万枚の耐久後でも高温高湿(32.5℃/85%)の環境下でも画像流れは生じなかった。また感光体ドラムの300万枚耐久後も融着、部分的なフィルミング膜の発生、クリーニング不良、摺擦傷等画像に発生するような問題は全く生じなかった。摩耗量は0.5オングストローム/1,000回転であった。また、耐久後の摩擦係数も小さかった。これは、表面自由エネルギーがSiC:Hに比べて小さく、オゾン生成物、トナー紙粉等の有機物が感光体ドラム表面に付着凝着しにくく、フィルミングが形成されにくいためであると推定される。また、摩耗量は0.05オングストローム/1,000回転であり、これも凝着摩耗が発生しにくいことによるものと推定される。
【0094】
比較例1
実施例1と同様の構成で、オイル除去ローラ32aの多孔質フッ素樹脂膜に光触媒粒子を含有させていないものを用いた。
【0095】
約50万枚の耐久後、トナー融着が発生した。また、高温高湿(32.5℃/85%)の環境下で画像流れを確認したところ、2日間放置で画像流れが発生した。50万枚後の感光体ドラムの摩耗量を測定し、その後、5%ペルオキソ二硫酸ナトリウム(Na2 2 8 )水溶液中で加熱(70℃〜80℃30分)、アセトン中で超音波洗浄(約1分間)、エタノール/純水でリンスし、そのリンス前後の膜厚差(フィルミング量)は、80オングストロームであった。
【0096】
比較例2
実施例1と同様の構成で、感光体ドラムは表4のタイプFを用い、オイル除去ローラ32aの多孔質フッ素樹脂100質量部には、アナターゼ型酸化チタン(石原産業(株)製ST−21、X線粒径20nm)を200質量部含有させた。
【0097】
摩耗量は0.8オングストローム/1,000回転であった。数万枚の耐久後、画像上特に縦筋が顕著に見えてきた。その後、クリーニング不良となってしまった。これは、酸化チタンの量が多いため、感光ドラム上がムラ削れになっていたことが確認された。
【0098】
比較例3
実施例1と同様の構成で、平均粒径4.0μmのSiC(シリコンカーバイド、モース硬度9.0)を10質量部分散させた。
【0099】
数万枚の耐久後、クリーニング不良となってしまった。SiCの粒径が大きすぎることと、SiCの量が多いため、感光体ドラムの表面がムラ削れになっていたことが確認された。
【0100】
実施例5
図5について説明する。
【0101】
装置内には第1、第2、第3及び第4画像形成部Pa,Pb,Pc及びPdが並設され、各々異なった色のトナー像が潜像、現像、転写のプロセスを経て形成される。
【0102】
画像形成部Pa,Pb,Pc及びPdは、それぞれ専用の像担持体、本例では感光体ドラム3a,3b,3c及び3dを具備し、各感光体ドラム3a,3b,3c及び3d上に各色のトナー像が形成される。各感光体ドラム3a〜3dに隣接して転写材担持体(搬送ベルト)130が設置され、感光体ドラム3a,3b,3c及び3d上に形成された各色のトナー像が、搬送ベルト130上に担持して搬送される転写材(記録材P)上に転写される。更に各色のトナー像を転写した記録材Pは、定着部9での加熱及び加圧によりトナー像を定着された後、記録画像として装置外に排出される。
【0103】
感光体ドラム3a,3b,3c及び3dの外周には、それぞれ前露光光源111a,111b,111c及び111d、ドラム帯電器2a,2b,2c及び2d、電位センサー113a,113b,113c及び113d、現像器1a,1b,1c及び1d、ブレード転写帯電器24a,24b,24c及び24d及びクリーニング手段4a,4b,4c及び4dが設けられ、装置の上方部には更に光源装置(図示しない)及びポリゴンミラー117が設置されている。前露光光源111a〜dとしては、660nmのピーク波長を主体とした発光ダイオード(素子GaAlAs)を用い、ピーク波長の1/2になる半値幅は約25nmであり、露光量は20μJ/cm2 である。感光体ドラム3a,3b,3c及び3dにはa−Si:Hドラムを用いた。
【0104】
ポリゴンミラー117を回転させ光源装置から発せられたレーザー光(ピーク波長650nm)を走査し、その走査光の光束を反射ミラーによって変向し、fθレンズにより感光体ドラム3a,3b,3c及び3dの母線上に集光して露光することにより、感光体ドラム3a,3b,3c及び3d上に画像信号に応じた潜像が形成される。
【0105】
現像器1a,1b,1c及び1dには、現像剤としてそれぞれシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックのトナーが、供給装置(図示しない)により所定量充填されている。現像器1a,1b,1c及び1dは、それぞれ感光体ドラム3a,3b,3c及び3d上の潜像を現像して、シアントナー像、マゼンタトナー像、イエロートナー像及びブラックトナー像として可視化する。
【0106】
記録材Pは記録材カセット10に収容され、そこから複数の搬送ローラ及びレジストローラ12を経て転写ベルト130上に供給され、搬送ベルト130による搬送で感光体ドラム3a,3b,3c及び3dと対向した転写部に順次送られる。
【0107】
転写ベルト130は、ポリエチレンテレフタレート樹脂シート(PETシート)や、ポリウレタン樹脂シート、ポリフッ化ビニリデン樹脂シート、ETFE樹脂シートなどの誘電体樹脂のシートからなっており、その両端部を互に重ね合わせて接合し、エンドレス形状にしたものか、或いは継ぎ目を有さない(シームレス)ベルトが用いられている。ただし、PETシート、ポリウレタン樹脂シートを用いる場合、酸化チタンの強い酸化還元作用によりシートが劣化するため、ポリビニリデンフロライド及び/またはビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等のフッ素樹脂、もしくは2種類以上の組成からなるフッ素系共重合体の膜を表面層として付けることが望ましい。
【0108】
継ぎ目を有しない転写ベルトの場合には、均一な物性を持つように製造することが難しいばかりでなく、転写ベルトの周長の安定性及び製造時間などの点から、大量生産等にはコスト等の面で不向きである。一方、継ぎ目を有したベルトでは、継ぎ目部分の凹凸及び抵抗値等の物性の変化が避けられず、継ぎ目上で画像形成を行うと画像が乱れる。このため高画質の画像を得るためには、転写ベルト130の周長を記録材の長さ及び記録材と次の記録材間の隙間の長さ(紙間の長さ)の合計長さの整数倍にすると共に、継ぎ目位置の検知手段を設け、継ぎ目上で画像形成を行わないようにするのが一般的である。
【0109】
この継ぎ目位置の検知手段としては、転写ベルト130が不透明な場合には反射型光学センサーを用い、継ぎ目部に光反射特性が異なる検知印を設けて継ぎ目位置を検知する。転写ベルト130が透明な場合には、透過型光学センサーを用いて継ぎ目位置を直接検知するか、或いは変位センサーを用い、継ぎ目部に設けた切欠きや突起により機械的に継ぎ目位置を検知する。
【0110】
本実施形態の転写ベルト130は、ある一定の揺動幅でスラスト方向の両方向にずれることを繰り返しながら回動している。
【0111】
図9を用いてこの揺動機構を説明する。
【0112】
図9は、揺動機構をベルト回動機構側に設置した例であり、特に転写ベルト130として誘電率向上に有利な薄肉ベルトを用いたときによく行なわれる。
【0113】
先の図5に示すように、転写ベルト130は、その搬送方向下流側の駆動ローラ13及び上流側の1対の支持ローラ14,15に架け廻されている。駆動ローラ13はゴム製の表層を有するローラからなっており、回転駆動することにより搬送ベルト130を回動する。支持ローラ14は両端がバネ等を用いて固定されており、回動する搬送ベルト130の張力を一定に保つ。支持ローラ15は転写ベルト130の揺動動作を行なわせる揺動ローラである。
【0114】
図9は、揺動ローラ15及び転写ベルト130を支持ローラ14側から見た平面図であり、揺動ローラ15が揺動動作を行なう際の動きを示している。転写ベルト130は揺動ローラ15の下側に位置しており、図で見た上方向のC方向に移動している。搬送ベルト130の幅方向両端の外側直近α,βには、転写ベルト130の両端部がα側、β側に片寄ったときに、これを検知する検知センサーA′,B′が設置されている。検知センサーA′が転写ベルト130のα側への片寄りを検知すると、揺動ローラ15は図の上方のA方向へ動くことによって、搬送ベルト130を左方向のa方向へ移動させる。同様に、検知センサーB′が転写ベルト130のβ側への片寄りを検知すると、揺動ローラ15は上方のA方向へ動くことによって、転写ベルト130を右方向のb方向へ移動させる。
【0115】
以上のようにして、転写ベルト130はα−βの間を揺動しながら回動する。前記した揺動幅は、揺動の全幅であるα−β間の距離から転写ベルト130の幅を差し引き、それを2で割って片側分として求められる。
【0116】
さて、この転写ベルト130が回転し、所定の位置にあることが確認されると、レジストローラ12から記録材Pが転写ベルト130に送り出され、記録材Pが第1画像形成部Paの転写部へ向けて搬送される。これと同時に画像書き出し信号がONとなり、それを基準としてあるタイミングで第1画像形成部Paの感光体ドラム3aに対し画像形成を行う。そして感光体ドラム3aの下側の転写部でブレード転写帯電器24aが電界又は電荷を付与することにより、感光体ドラム3a上に形成された第1色目のトナー像が記録材P上に転写される。この転写により記録材Pは転写ベルト130上に静電吸着力でしっかりと保持され、第2画像形成部Pb以降に搬送される。
【0117】
以下同様にして、第2画像形成部Pb〜第4画像形成部Pdでの画像形成、転写が行なわれる。次いで4色のトナー像を転写された記録材Pは、搬送ベルト130の搬送方向下流部で分離帯電器36により除電されて静電吸着力を減衰されることにより、転写ベルト130の末端でそこから離脱する。離脱した記録材Pは、搬送部62により定着装置9へ搬送される。定着装置9は、定着ローラ51、加圧ローラ52と、その各々をクリーニングする耐熱性クリーニング部材54,55と、ローラ51,52内に設置されたローラ加熱ヒータ56,57と、定着ローラ51にジメチルシリコーンオイル等の離型剤オイルを塗布する塗布ローラ50と、そのオイルの溜め53と、加圧ローラ52表面の温度を検知して定着温度を制御するサーミスタ58とからなっている。4色のトナー像を転写された記録剤Pはこの定着装置により、トナー像の混色及び記録材Pへの固定が行なわれて、フルカラーのコピー画像が形成される。
【0118】
ところで、カラー用トナーの特性としては、先ず、二成分系現像剤としては、懸濁重合法により作製した重合トナーと、重合法により作製した樹脂(磁性キャリア)との混合物を使用した。得られた現像剤のT/D比は8%であった。磁性キャリアとしては、1キロエルステッドの磁界中の磁化量が100emu/cm3 であり、且つ個数平均粒径が40μmであって、更に比抵抗が1013Ω・cmのものを使用した。又、非磁性重合トナーとしては、形状係数SF−1が115、SF−2が110であり、その表面が滑らかな略球状のトナーであって、重量平均粒径が8μmであって、密度が1.05g/cm3 、単位質量当たりの平均電荷量が25μc/gであるトナーを用いた。
【0119】
本発明で用いられる重合トナーとしては、その形状係数SF−1が100〜140及びSF−2が100〜120の範囲内であり、かつ、略球形トナーであるものが高転写効率を維持するためには好ましい。本発明においては、(株)日立製作所製の走査型電子顕微鏡FE−SEM(S−800)を用い、100個のトナー粒子を無作為にサンプリングし、インターフェースを介してその画像情報をニレコ(株)製の画像解析装置(Luzex 3)に導入して解析を行い、下式より算出し得られた値を形状係数SF−1及びSF−2と定義した。
【0120】
【数2】
Figure 2004053739
転写が終了した感光体ドラム3a,3b,3c及び3dは、それぞれのクリーニング装置4a,4b,4c及び4dにより、転写残りのトナーをクリーニング、除去され、引き続き次の潜像の形成以下に備えられる。転写ベルト130上に残留したトナー及びその他の異物は、転写ベルト130の表面にクリーニングウエブ(不織布)19を当接して、拭い取るようにしている。上記のクリーニングウエブ19は、転写ベルト130の下流端の下方に配設した一対のローラのうちの一方のウエブローラ18に巻回され、これを他方のローラ17に巻取るようになっている。ローラ17,18の間には押圧ローラ22が配設され、この押圧ローラ22によりクリーニングウエブ19を転写ベルト130の表面に常時押付ける。押圧ローラ22によるクリーニングウエブ19の転写ベルト130への押付けは、転写ベルト130の裏面側(内側)に配設された対向ローラ21によりバックアップされる。
【0121】
クリーニングウエブ19の繊維としては、ポリプロピレン、レーヨン、アクリル、ナイロン、ポリエステル、ビニロン等の繊維及びこれらの繊維を混合したものが好ましい。
【0122】
転写ベルト130のクリーニング手段の一つであるクリーニングウエブ19は、転写ベルト130の表面上の残留トナーのみならず、表面に付着した離型剤オイルをもクリーニングする。
【0123】
そして、転写ベルト130の記録材Pを担持する側の面、クリーニング手段の下流側に本発明の研磨ローラ30が設けられている。前記多孔質フッ素樹脂に酸化チタンを分散させたオイル除去ローラ32は転写ベルト130の回転方向に対して順方向で相対速度20%の周速にて回転している。多孔質フッ素樹脂に酸化チタンを分散させたオイル除去ローラ32(外径φ18)はφ12SUS製金属棒の両端を保持する部材により、転写ベルト130の方向に向かって、1,200gf/cmの圧力を図示していないスプリングバネにより圧力を加えた。
【0124】
多孔質フッ素樹脂に酸化チタンを分散させた研磨ローラ30は、シリコンスポンジローラ(硬度28゜アスカーC)を用い、前記光触媒粒子を分散させた多孔質フッ素樹脂膜を30μm表面につけたものを使用した。
【0125】
露光光源は近紫外線照射用光源である。光源としては、酸化チタンを光励起させるものであればよく、3.2eV以上のバンドギャップを有し、波長が388nm以下の近紫外線を放出し、光触媒成分に光エネルギーを供給するランプであればよい。本実施例としては、紫外線透過、可視吸収フィルター(U−340、もしくはU−350)を有する蛍光燈を用いた。光源としては、蛍光燈のみならず、ハロゲンランブ、ヒューズランプ、ELランプ、その他紫外光を発するものであればよい。光強度は10μW/cm2 であった。また、光源は、転写ベルト上部の感光体ドラム近傍にあててもよい。多孔質フッ素樹脂に酸化チタンを分散させた研磨ローラ30から離脱した酸化チタン粒子が、転写ベルト上、さらには、感光体ドラム上に移り、感光体ドラム上のフィルミング膜(有機薄膜層)の光励起により除去されるためである。
【0126】
また、オイル除去ローラ32は搬送ベルト130上に付着した離型剤オイルをより効果的に除去する。図6は多孔質樹脂膜を表面層として備えた回転体(オイル除去ローラ32)の断面概略図である。
【0127】
表面層32oはナイロンとポリエステルを主成分とした不織布であり、その空隙に付着したオイルを毛細管現象により吸収し、第2層32mのポリプロピレンでオイルを保持する。また第3層32nはオイル除去ローラ32と搬送ベルト130とのニップを確保するためのクッションの役割を果たすエチレンプロピレンラバーを用いている。
【0128】
このオイル除去ローラ32は、転写ベルトの材質によっては必ずしも回転しなくても良いが、本実施形態では搬送ベルトの周速に対して160%の順方向の回動により動作し、この回転時に最もオイル吸収率が高かった。このオイル除去ローラ32は両面2面目の画像形成時、すなわち、記録材Pの1面目にトナー像を定着する際に記録材Pに付着した離型剤オイルが搬送ベルト130に転移する可能性がある時に常に動作する。
【0129】
図7は、本実施例におけるクリーニングウエブ19、押圧ローラ22、多孔質フッ素樹脂に酸化チタンを分散させた研磨ローラ30、オイル除去ローラ32のスラスト方向幅の寸法を示す説明図である。図7に示すように、幅234mmの搬送ベルト130に対しその揺動幅をα側、β側の両方共、8mmとした。
【0130】
従って、回動によりスラスト方向に揺動する転写ベルト130が存在しうる幅は350mmとなる。
【0131】
また逆に、スラスト方向の揺動によらず常に転写ベルト130が存在する幅は318mmである。
【0132】
クリーニングウエブ19は、転写ベルト130が揺動しても、転写ベルト130のスラスト方向幅の全ての部分に当接していることが、クリーニング性能を維持する上で重要である。従ってクリーニングウエブ19の幅は、搬送ベルト130の存在しうる幅(ベルト存在可能幅)と同じ350mmが少なくとも必要である。
【0133】
そこで本実施形態では、クリーニングウエブ19自体が転写ベルト130の揺動によってスラスト方向に多少ずれてしまう可能性を考慮し、クリーニングウエブ19のスラスト方向の幅を354mmに設定した。
【0134】
又押圧ローラ22はそれよりも広くして、クリーニングウエブ19を均一に押圧できるようにする必要があり、本実施形態では、押圧ローラ22のスラスト方向幅を360mmとした。
【0135】
また、研磨ローラ30は、離型剤オイルが付着した記録材Pが担持される可能性のある転写ベルト130の領域を少なくとも研磨する必要がある。ここで、本実施形態の搬送ベルト130が担持する記録材Pの最大スラスト幅は297mm(A3縦送りまたはA4横送り)であるため、スラスト方向への転写ベルト130の揺動幅を考慮すると、転写ベルト130が記録材Pを担持する可能性のあるスラスト方向の幅は313mmである。
【0136】
従って、本実施例では研磨ローラ30のスラスト方向の幅は313mm以上必要である。
【0137】
しかしながら、研磨ローラ30のスラスト方向の幅が、転写ベルトの揺動にかかわらず常にベルトが存在する幅(図7のベルト絶対存在幅、318mm)よりも大きい場合、以下の問題が発生することが考えられる。
【0138】
即ち、本実施形態では図8に示すように、研磨ローラ30と転写ベルト130を挟んで対向する位置に研磨ローラ押圧部材37が設けられ、転写ベルト130を研磨ローラ30に押圧している。
【0139】
そして、この研磨ローラ押圧部材37は剛体で構成されており、スラスト方向において少なくとも研磨ローラ30の幅よりも大きく設けられている。
【0140】
従って、研磨ローラ30は発泡ウレタンなどの弾性体であるため、研磨ローラ30のスラスト方向の幅がベルト絶対存在幅よりも大きく、研磨ローラ30と研磨ローラ押圧部材37とが直接接触する領域が存在する場合、研磨ローラ30が該押圧部材37を削ってしまうことが考えられる。
【0141】
以上の理由から本実施例では研磨ローラ30のスラスト方向の幅は318mm以下であることが好ましい。本実施例では研磨ローラ30のスラスト方向の幅を318mmに設定した。
【0142】
また、オイル除去ローラ32のスラスト方向の幅は、上述の搬送ベルト130が記録材Pを担持する可能性がある幅(313mm)以上であることが必要であり、本実施例では350mmに設定した。
【0143】
なお、転写ベルト130のクリーニングウエブ19は新たな面を連続的に更新する必要がなく、一定画像形成枚数毎に一定量巻取る使用形態でよい。例えば、画像形成枚数が100枚でクリーニングウエブ19を5mmずつ巻取りローラ17に巻取って更新した。
【0144】
また、図8に拡大して示すように、補助清掃手段として、フッ素ゴムからなるクリーニングブレード23を設けている。このクリーニングブレード23は、JISゴム高度で約80度、反発弾性5%のものを使用した。クリーニングブレード23は、転写ベルト130へのクリーニングウエブ19の当接部と巻取りローラ17の間で転写ベルト130の表面に当接させた。クリーニングブレード23の搬送ベルト130との当接角度は約20度、侵入量は1.5〜2.0mm、スラスト方向の幅はオイル除去ローラの幅以上に設定した。
【0145】
このクリーニングブレード23は、転写ベルト130上に付着した飛散トナーや紙粉等を拭い取ることを目的としたクリーニングウエブ19では十分にクリーニングできない場合、特に転写材の搬送不良により転写ベルト130上にトナー像を形成してしまった場合、或いは記録画像の安定化制御のために通常量以上のトナーがあること(例えば、レジストレーションや濃度の均一性の維持のために、そのフィードバック制御等に使用するパッチ画像を転写ベルト130上に形成することによる等)を予め予測できる場合に、転写ベルト130に当接し、それ以外のときは離間している。
【0146】
従って、転写ベルト130の表面に付着したトナーやゴミ等の異物がほぼクリーニングブレード23によって除去された後、次のクリーニングウエブ19によって、トナーや異物のみならず離型剤オイルが良好に除去される。このため搬送ベルト130のクリーニング性能が向上する。
【0147】
クリーニングウエブ19によって掻き落されたトナー等は、巻取りローラ17の巻取りによりクリーニングウエブ19と共に回収される。
【0148】
本発明に用いた前記光触媒粒子を分散させた多孔質フッ素樹脂膜は、多数の細孔を有する多孔質フッ素樹脂を基材フィルムとして用いたもので、平均細孔径が10μm以下の連続した微細孔(透孔)を有し、膜全体として連続微細孔を有するものであればよい。また、フッ素樹脂の種類としては、特に限定されるものではないが、本発明ではポリテトラフルオロエチレンを用いることが好ましい。特に本発明では延伸された多孔質ポリテトラフルオロエチレンを用いた。空隙率:10〜95%、好ましくは50〜95%を有するものであればよい。このような基材は、特公昭56−45773号公報、特公昭56−17216号公報、米国特許第4,187,390号公報に記載されている。
【0149】
延伸された多孔質ポリテトラフルオロエチレンとして、特公平7−88043号公報等に記載されている方法で得られた多孔質ポリテトラフルオロエチレンチューブタイプのものを使用した。
【0150】
実施例5では、前述のような連続微細孔を有する多孔質ポリテトラフルオロエチレンチューブ(膜厚20μm、平均細孔径が1μm、空隙率:75%)100質量部には、アナターゼ型酸化チタン(石原産業(株)製ST−21、X線粒径20nm)30質量部を含有させた。
【0151】
100万枚相当の実機通紙の結果、転写ベルトのクリーニング起因による画像不良は発生しなかった。また、転写ベルト表面と転写ベルト上の残留物、クリーニングブレード間の摩擦力も初期に比べて、ほとんど変化がみられなかった。
【0152】
実施例6
実施例5と同様の構成で、オイル除去ローラ32の多孔質フッ素樹脂膜には、平均細孔径が3μm、空隙率:85%のものを使用した。前記多孔質フッ素樹脂フィルム100質量部、アナターゼ型酸化チタン(石原産業(株)製ST−21、X線粒径20nm)50質量部を分散させ、平均粒径0.8μmのSiC(シリコンカーバイド、モース硬度9.0)を10質量部分散させた。
【0153】
本発明では、100万枚相当の実機通紙の結果、転写ベルトのクリーニング起因による画像不良は発生しなかった。また、転写ベルト表面と転写ベルト上の残留物、クリーニングブレード間の摩擦力も初期に比べて、ほとんど変化がみられなかった。
【0154】
実施例7
実施例5と同様の構成で、オイル除去ローラ32の多孔質フッ素樹脂膜として、四弗化エチレン樹脂粉末100質量部に、アナターゼ型酸化チタン(石原産業(株)製ST−21、X線粒径20nm)を30質量部分散させたものを用いた。
【0155】
本発明では、100万枚相当の耐久後も転写ベルト上に部分的なフィルミング膜の発生、また画像上、クリーニング不良、転写ベルトの破断に発生するような問題は全く生じなかった。また、転写ベルト表面と転写ベルト上の残留物、クリーニングブレード間の摩擦力も初期に比べて、ほとんど変化がみられなかった。クリーニングブレードのエッジ欠けも確認できなかった。
【0156】
比較例4
実施例5と同様の構成で、オイル除去ローラ32の多孔質フッ素樹脂膜に光触媒粒子を含有させていないものを用いた。
【0157】
約30万枚相当耐久後、転写ベルト上にトナースジが発生し、画像の裏汚れが発生した。転写ベルト表面と転写ベルト上の残留物、クリーニングブレード間の摩擦力も初期に比べて、約2倍となっていた。クリーニングブレードのエッジ欠けが確認された。
【0158】
比較例5
実施例5と同様の構成で、オイル除去ローラ32の多孔質フッ素樹脂膜には、アナターゼ型酸化チタン(石原産業(株)製ST−21、X線粒径20nm)を200質量部含有させた。
【0159】
数万枚の耐久後、裏汚れが顕著にみえてきた。これは、酸化チタンの量が多いため、転写ベルト上がムラ削れしていることと、不織布も光触媒作用により劣化したものと推定される。
【0160】
比較例6
実施例5と同様の構成で、平均粒径4.0μmのSiC(シリコンカーバイド、モース硬度9.0)を10質量部分散させた。
【0161】
数万枚の耐久後、転写ベルト上クリーニング不良となってしまった。SiCの量が多いため、クリーニングブレードもしくは、不織布と転写ベルトのニップが形成しずらくなってしまい、トナーがぬけやすい状態になっていたことが確認された。
【0162】
その後、加圧力を2,000gf/cmまで上げたが、クリーニング不良は解消できず、転写ベルト表面はすじ削れとなってしまい、転写ベルトが破断してしまった。
【0163】
【発明の効果】
像担持体の表面に吸着あるいは凝着されていく有機薄膜(フィルミング膜)を常に分解することで、像担持体表面において、ムラ削れ、フィルミングムラ、トナー融着が発生すること無く均一研磨が可能となり、その結果、研磨量も最小限にすることが可能となり、かつ高湿化により表面抵抗が低下することなくかつ画像流れに対しての信頼性が向上する。また、帯電器近傍にあることで帯電器より発生するオゾン生成物を吸着し、光励起された酸化チタンにより分解することで長期間放置による帯電器位置での画像流れが解消される。
【0164】
転写材担持体の表面に吸着あるいは、凝着されていくトナー、紙粉、定着離型剤、帯電器からのオゾン生成物に起因する有機薄膜(フィルミング膜)を常に分解することで、転写材担持体の表面において、ムラ削れ、フィルミングムラ、転写材担持体の破損が発生すること無く転写材担持体の表面の摩擦力を一定に保つことが可能となり、転写材担持体の信頼性が向上する。
【0165】
その結果、電子写真装置の信頼性を大きく向上させることと、かつ電子写真装置のプロダクティビティーが画期的に飛躍しても対応可能なクリーニング手段を有している電子写真装置を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光体ドラムの層構成を示す図である。
【図2】本発明の感光体ドラムの層構成を示す図である。
【図3】本発明の電子写真装置の全体構成を示す断面図である。
【図4】本発明のクリーニング装置と感光体ドラムの関係を示す図である。
【図5】本発明の電子写真装置の概略図である。
【図6】本発明の多孔質樹脂膜を表面層として備えたオイル除去ローラの断面概略図である。
【図7】転写ベルト、クリーニングウエブ、研磨ローラ押圧部材、研磨ローラ、オイル除去ローラのスラスト方向幅の寸法を示す説明図である。
【図8】本発明の転写ベルトクリーニングユニット近傍を示す概略図である。
【図9】本発明に用いた揺動ローラによる揺動機構を示す説明図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
1a〜1d   現像器
2a〜2d   ドラム帯電器
3       転写材担持体
3a〜3d   感光体ドラム
4a〜4d   クリーニング装置
5       記録シート
7       レジストローラ対
8       搬送ガイド
9a〜9d   感光体ドラム
10a〜10d 一次帯電器
11a〜11d 現像器
12a〜12d 転写帯電器
13a〜13d クリーニング装置
14a〜14d 前露光光源
15a〜15d 露光光源
16      分離帯電器
19      クリーニングウエブ
20a〜20d クリーニングブレード
21      対向ローラ
22      押圧ローラ
23      クリーニングブレード
24a〜24d ブレード転写帯電器
30      研磨ローラ
32、32a〜32d オイル除去ローラ
33a〜33d クリーニング容器
35      搬送スクリュー
36      分離帯電器
37      研磨ローラ押圧部材
99      導電性基体
100     感光体ドラム
101     下部阻止層
102     光導電層
103     a−SiC:H表面層
104     a−C:H表面層
111a〜111d   前露光光源
130     転写材担持体/搬送ベルト
Pa〜Pd   画像形成部

Claims (18)

  1. トナーを用いて像担持体にトナー像を形成する画像形成手段、前記像担持体上の前記トナー像を転写材に転写する画像転写手段、前記転写材を担持搬送する転写材担持体および、転写残トナーを除去するクリーニング手段を備えた画像形成装置において、前記クリーニング手段は、(1)多孔質樹脂膜を表面層として備えた回転体を少なくとも前記像担持体の周速と異なる周速で回転し、摺擦し、前記像担持体の表面の付着物を除去もしくは前記像担持体の表面を研磨する手段、または(2)前記転写材担持体の表面を研磨する手段であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 光の照射によって有機物を酸化還元する光触媒粒子が前記多孔質樹脂膜中に分散している請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 波長領域300nm〜400nmの近紫外線を前記像担持体の表面または前記転写材担持体の表面に照射する手段を有している請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 波長領域300nm〜400nmの近紫外線を前記回転体の前記表面層に照射する手段を有している請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記像担持体は非晶質シリコン系感光体である請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記多孔質樹脂膜は多孔質フッ素樹脂で構成される請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記光触媒粒子はチタン酸化物であり、その体積平均粒径は0.001μm〜3.0μmの範囲内である請求項2に記載の画像形成装置。
  8. 前記光触媒粒子が前記多孔質フッ素樹脂100質量部に対して1〜100質量部の範囲で分散している請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記光触媒粒子は無機物で処理されている請求項2に記載の画像形成装置。
  10. 前記光触媒粒子はフッ素系樹脂をバインダーとして前記多孔質樹脂膜中に固着されている請求項2に記載の画像形成装置。
  11. 前記光触媒粒子はシリコン系樹脂をバインダーとして前記多孔質樹脂膜中に固着されている請求項2に記載の画像形成装置。
  12. 前記多孔質フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルフルオライド(PVF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PFEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(PETFE)からなる群より選ばれ、その平均細孔直径は10μm以下である請求項6に記載の画像形成装置。
  13. 前記トナーは非磁性トナーであり、その平均粒径は6μm〜10μmであり、前記トナーの形状係数SF−1が100〜140及びSF−2が100〜120の範囲内にあり、かつ、重合法で生成された略球形トナーが前記トナーに含まれる請求項1に記載の画像形成装置。
  14. 前記多孔質樹脂膜の摩耗速度は、前記像担持体の1,000回転当たり0.01オングストローム〜3.0オングストロームである請求項1に記載の画像形成装置。
  15. そのモース硬度が前記多孔質樹脂膜の材料のモース硬度以上である研磨粒子が前記多孔質樹脂膜中に分散している請求項1に記載の画像形成装置。
  16. そのモース硬度が前記多孔質樹脂膜の材料のモース硬度以上である研磨粒子が、トナー100質量部当たり、0.01〜5.0質量部添加され、かつ、前記研磨粒子の平均粒径が0.5μm〜3.0μmである請求項1に記載の画像形成装置。
  17. 前記像担持体の表面層は水素化アモルファスカーボン(a−C:H)から構成される請求項1に記載の画像形成装置。
  18. 前記多孔質樹脂膜は平均細孔径が10μm以下の連続した微細孔を有し、膜全体として連続微細孔を有するものである請求項1に記載の画像形成装置。
JP2002208369A 2002-07-17 2002-07-17 画像形成装置 Pending JP2004053739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208369A JP2004053739A (ja) 2002-07-17 2002-07-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208369A JP2004053739A (ja) 2002-07-17 2002-07-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004053739A true JP2004053739A (ja) 2004-02-19

Family

ID=31932536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208369A Pending JP2004053739A (ja) 2002-07-17 2002-07-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004053739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158669A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 キヤノン株式会社 電子写真用部材及び熱定着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158669A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 キヤノン株式会社 電子写真用部材及び熱定着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507322B2 (ja) 電子写真装置
US6744994B2 (en) Image forming apparatus with environmentally-controlled first and second charging members
US9098020B2 (en) Image forming apparatus with cleaning current control
JP5855063B2 (ja) 画像形成装置
JP3762241B2 (ja) 画像形成装置およびクリーニング装置
JP5582933B2 (ja) 帯電装置
JP2001249592A (ja) 画像形成装置
JP5586162B2 (ja) 無端状ベルト及びそれを備えた画像形成装置
JP2001249593A (ja) 画像形成装置
JP2009300849A (ja) 帯電部材清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US9201378B2 (en) Cleaning unit, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
JP4671316B2 (ja) クリーニング装置
JP4706455B2 (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2004053739A (ja) 画像形成装置
JP2003029477A (ja) 画像形成装置
JP2010169993A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6184466B2 (ja) 画像形成装置
JP4936539B2 (ja) 画像形成装置
JP2008102248A (ja) 画像形成装置
JPH11237819A (ja) 画像形成装置
JP3507406B2 (ja) 画像形成方法および感光体
JP2004021135A (ja) 画像形成装置
JP2005208238A (ja) 画像形成装置及びブレード加工方法
JP2019133064A (ja) 画像形成装置
JP2005003769A (ja) 画像形成装置