JP2004049063A - プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬 - Google Patents

プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2004049063A
JP2004049063A JP2002208986A JP2002208986A JP2004049063A JP 2004049063 A JP2004049063 A JP 2004049063A JP 2002208986 A JP2002208986 A JP 2002208986A JP 2002208986 A JP2002208986 A JP 2002208986A JP 2004049063 A JP2004049063 A JP 2004049063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
reagent
glycated
catalase
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002208986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3934498B2 (ja
Inventor
Takuji Takatsuma
高妻 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pharma Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pharma Corp filed Critical Asahi Kasei Pharma Corp
Priority to JP2002208986A priority Critical patent/JP3934498B2/ja
Publication of JP2004049063A publication Critical patent/JP2004049063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934498B2 publication Critical patent/JP3934498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】プロテアーゼ含有試薬のブランクを低減させる。
【解決手段】プロテアーゼ含有試薬にカタラーゼを共存させることにより、ブランク、特に保存時のブランク上昇を低減させる。さらにプロテアーゼ反応の生成物を定量する場合には発色試薬にアジ化ナトリウムを含有させカタラーゼ反応を停止させればよい。
【選択図】  選択図なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法、試薬及び試薬キットに関するものである。より詳細には、本発明は、糖化ヘモグロビン、糖化アルブミンのごとき糖化タンパク質の定量方法および定量に用いるプロテアーゼ含有試薬に関し、定量においてブランクを低減させる技術、特にプロテアーゼ含有試薬の保存時に生じるブランクの上昇を回避する技術に関するものである。
本発明は臨床検査の技術分野において有用である。
【0002】
【従来の技術】
プロテアーゼは近年、産業用として大量供給されるようになり、臨床検査でも前処理用等で用いられるようになった。特に糖尿病の臨床検査の分野では、タンパク質中の糖化タンパク質割合が、血糖コントロール状態を良好に反映することから、プロテアーゼを用いた糖化タンパク質の定量法が開発されてきた(特開平6−46846号公報、特開平5−192193号公報、WO98/48043号公報、WO97/13872号公報等)。また、本発明者らも正確に糖化タンパク質を定量する目的で、プロテアーゼのグロブリン成分への作用を選択的に阻害する方法(特開2001−54398)、糖化タンパク質割合の測定方法(特開2001−20449)を開発してきた。
【0003】
しかしながらこれらの定量において用いるプロテアーゼ含有試薬は、特に保存によりブランクが上昇してくる問題があり、この問題の解決なしには正確な糖化タンパク質の定量が困難であることが解ってきた。ここでブランクとは、試料の代わりに生理的食塩水や蒸留水を測定した場合のバックグラウンドノイズのことをいい、通常は試料の測定値から差し引かれるものである。この値が大きくなると、ブランク感度(ノイズ)に対する試料の感度が小さくなり、測定誤差が生まれやすくなることから、ブランクは小さい方が好ましい。
プロテアーゼを含有する試薬のブランクを低減させる方法、特に保存時のブランク上昇を抑える方法についてはこれまで知られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上のとおり、プロテアーゼを含有する試薬において、ブランクを小さくする必要、特に保存時のブランク上昇を回避する必要がある。
本発明の課題は、プロテアーゼを含有する試薬についてブランクを小さくすること、特に保存時のブランク上昇を回避することにあり、プロテアーゼおよびカタラーゼを共存させたプロテアーゼ試薬を用いることにより、プロテアーゼ試薬を用いた定量においてブランクの低減、特に保存時のブランクの上昇を低減させることにある。さらに、具体的には、臨床生化学検査において好ましく用いられる糖化蛋白質定量方法及びその定量に用いられる試薬を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するためには、本発明者は、プロテアーゼを含有する試薬(単に「プロテアーゼ試薬」ということがある。)がなぜ保存時にブランク上昇を引き起こすのかの原因を究明して、その原因を除去することを試みた。
そこで本発明者らは鋭意検討した結果、過酸化物の生成がブランク上昇の原因であること、その原因を消去するにはカタラーゼの処方が有効であることを突き止めた。さらに、プロテアーゼと他の酵素を共存させた場合に、一般的には他の酵素はプロテアーゼの作用により速やかにその活性を失うが、カタラーゼは意外にもプロテアーゼに対して安定であり、長期間の保存でもその活性を失わないことを見出し本発明の完成に至った。
【0006】
すなわち、本発明は、プロテアーゼ試薬を用いて定量する方法において、プロテアーゼおよびカタラーゼを共存させることにより、プロテアーゼ試薬のブランクを低減させる方法、特に保存時のブランク上昇を低減させる方法及びその方法に用いるプロテアーゼ試薬及びキットに関し、特に臨床生化学検査における糖化蛋白質の定量に有用な定量方法、試薬及びキットに関する。
【0007】
以下、この発明の構成及び好ましい形態について更に詳しく説明する。
本発明に使用しうるプロテアーゼとしては、臨床検査に使用できるものであればいかなるプロテアーゼを用いても良い。特に糖化タンパク質を定量する場合には、被検液に含まれる糖化蛋白質に有効に作用し、かつ当該蛋白質由来の糖化アミノ酸および/または糖化ペプチドを有効に生成するものであればいかなるものを用いても良いが、例えばトリプシン(Tripsin)、キモトリプシン(Chymotripsin)等の動物由来のプロテアーゼ、パパイン(Papain)、ブロメライン(Bromelain)等の植物由来のプロテアーゼ、微生物由来のプロテアーゼ等が挙げられる。
【0008】
微生物由来のプロテアーゼの例としては、ズブチリシン(Subtilisin)等に代表されるバチルス(Bacillus)属由来プロテアーゼ、プロテアーゼタイプ−XIII(シグマ社製)等に代表されるアスペルギルス(Aspergillus)由来プロテアーゼ、PD酵素(キッコーマン社製)等に代表されるペニシリウム(Penicillium)由来プロテアーゼ、プロナーゼ(Pronase) 等に代表されるストレプトマイセス(Streptomyces)由来プロテアーゼ、エンドプロテイナーゼLys−c(シグマ社製)等に代表されるリソバクター(Lysobacter)由来プロテアーゼ、プロテイナーゼA(Proteinase A;シグマ社製) 等に代表される酵母(Yeast)由来プロテアーゼ、プロテイナーゼK(Proteinase K;シグマ社製)等に代表されるトリチラチウム(Tritirachium)由来プロテアーゼ、アミノペプチダーゼT(Aminopeptidase T;ベーリンガー・マンハイム社製)等に代表されるサーマス(Thermus)由来プロテアーゼ、エンドプロテイナーゼAsp−N(EndoproteinaseAsp−N;和光純薬社製)等に代表されるシュードモナス(Pseudomonus)由来、リジルエンドペプチダーゼ(Lysylendopeputidase和光純薬社製)等に代表されるアクロモバクター(Achromobacter)由来プロテアーゼが挙げられる。これらの具体的な例はあくまで例示であって、本件発明をなんら限定するものではない。
【0009】
本発明に用いることの出来るプロテアーゼの活性測定にはカゼインフォリン法を用いた。活性の定義は、1分間−37℃において1μgのチロシンに相当する発色を1Uとした。
【0010】
本発明に使用しうるカタラーゼとしては臨床検査に使用できるものであればいかなるカタラーゼを用いても良いが、例えば牛肝臓由来、人赤血球由来(以上和光純薬社製)などの動物由来のカタラーゼ、アスペルギルス由来(シグマ社製)、ミクロコッカス由来、ロドシュードモナス由来等の細菌由来のカタラーゼが挙げられる。
【0011】
カタラーゼの活性は過酸化水素の減少をUV240nmの吸光度変化を測定して決定した。活性の定義は、1分間−25℃において1μmolの過酸化水素を分解する活性を1Uとした。
プロテアーゼ及びカタラーゼを共存させる場合に、カタラーゼの安定性を考慮すると、同じ属由来の酵素同士の組み合わせ、例えばプロテアーゼにバチルス由来のものを用いた場合には、バチルス由来のカタラーゼを用いることが好ましいが、それ以外の組み合わせを用いても良い。
【0012】
本発明を糖化タンパク質の定量に適用する場合には、プロテアーゼを用いて対象となる糖化タンパク質を少なくとも糖化アミノ酸に作用する酵素の基質になる程度に断片化し、少なくとも糖化アミノ酸に作用する酵素を作用させて定量すれば良い。少なくとも糖化アミノ酸に作用する酵素としては、前記プロテアーゼの作用により、被検液に含まれる糖化タンパク質から生成される糖化アミノ酸若しくは糖化ペプチドに有効に作用し、実質的に糖化タンパク質が定量できる酵素であれば如何なるものを用いても良いが、糖化アルブミンを定量対象とする場合には、εアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用する酵素が好ましく、糖化ヘモグロビンを定量対象とする場合には、αアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用する酵素が好ましい。
【0013】
εアミノ基が糖化された糖化アミノ酸に作用する酵素の例としては、ギベレラ(Gibberella)属、アスペルギルス(Aspergillus )属、カンジダ(Candida )属、ペニシリウム(Penicillium )属、フサリウム(Fusarium)属、アクレモニウム(Acremonium)属又はデバリオマイゼス(Debaryomyces)属由来の少なくとも糖化アミノ酸に作用する酵素等が挙げられる。
αアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用する酵素の例としては、上記εアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用する酵素及びコリネバクテリウム(Corynebacterium )由来の酵素が挙げられる。
さらに、αアミノ基及びεアミノ基が糖化された糖化アミノ酸若しくはペプチドに作用し、プロテアーゼと共存させた状態でも充分な活性を有する酵素の例としては、遺伝子組み替え型フルクトサミンオキシダーゼ(R−FOD;旭化成社製)が挙げられる。
【0014】
糖化アミノ酸に作用する酵素の活性は特開2001−20449(糖化タンパク質割合い測定方法)記載の方法にて測定し、37度−1 分間に1μmolの過酸化水素を生成する酵素量を1Uと定義した。
【0015】
本発明のプロテアーゼ含有試薬のブランクを低減させる方法については、プロテアーゼ及びカタラーゼを同一試薬に含有するように組成を決定すれば良い。またプロテアーゼ反応により生成する物質を定量する場合、例えば糖化アミノ酸を定量する場合には、例えば第一試薬にカタラーゼ及びプロテアーゼを処方し、第二試薬に発色系の試薬、例えば少なくとも糖化アミノ酸に作用する酵素を処方すれば良い。またプロテアーゼの安定化や、アスコルビン酸、糖化アミノ酸の消去系を組み込む目的で第2試薬にカタラーゼ及びプロテアーゼを処方し、第一試薬に発色系の試薬及び消去系の試薬、例えば少なくとも糖化アミノ酸に作用する酵素、アスコルビン酸オキシダーゼ等を処方してもよい。また、少なくとも糖化アミノ酸に作用する酵素としてオキシダーゼを用いる場合には、少なくとも糖化アミノ酸に作用するオキシダーゼを含有する試薬にアジ化ナトリウムを処方することにより、カタラーゼを失活させて、オキシダーゼを作用させれば生じた過酸化水素を問題なく定量することが出来る。
【0016】
本発明に使用し得るプロテアーゼ試薬におけるプロテアーゼの濃度としては0.1U〜1MU/mlの濃度であれば良く、好ましくは1U〜500KU/ml、最も好ましくは5U〜100KU/mlであるがこれ以外の量を用いても良い。また本発明に使用し得るプロテアーゼ試薬におけるカタラーゼの濃度としては0.1U〜5KU/mlの濃度であれば良く、好ましくは1U〜1KU/ml、最も好ましくは5U〜500KU/mlであるがこれ以外の量を用いても良い。さらに本発明の試薬キットに使用し得る、カタラーゼを失活させる目的で使用するアジ化ナトリウムを含む試薬のアジ化ナトリウムの濃度としては0.001%〜10%の濃度であれば良く、好ましくは0.01%〜5%、最も好ましくは0.02%〜2%であるがこれ以外の量を用いても良い。
【0017】
以上のことから、本発明においては、プロテアーゼを含む試薬のブランクを低減させるために、プロテアーゼとカタラーゼとを共存するものとして試薬を調製するのであって、試薬は例えば液状品及び液状品の凍結物あるいは凍結乾燥品として提供できる。
【0018】
また本発明を、電極等を用いた定量、例えば電極を用いた過酸化水素の定量に応用することも可能である。このような場合、プロテアーゼが電極に固定されているなら、カタラーゼも同時に固定化されていても良く、またカタラーゼを電極の保存液中に存在させていても良い。プロテアーゼを前処理溶液として使用する場合には溶液中にプロテアーゼとカタラーゼとを共存させればよい。
【0019】
さらに本発明に基づく糖化蛋白質を定量する場合に用いるプロテアーゼ試薬には、例えば界面活性剤、塩類、緩衝剤、pH調製剤や防腐剤などを適宜選択して添加しても良い。
【0020】
本発明の糖化蛋白質定量試薬及び方法に於ける定量対象である糖化蛋白質としては、例えば糖化アルブミンまたは糖化ヘモグロビンが挙げられるが、定量対象となる糖化蛋白質は何らこれらに限定されるものではなく、特定蛋白質以外の蛋白質由来の糖化蛋白質、例えばグロブリン成分以外の蛋白質由来の糖化蛋白質で有れば、何れの糖化蛋白質を定量しても良い。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を詳しく述べるが、本発明は何らこれにより限定されるものではない。
【実施例1】
Figure 2004049063
【0022】
<反応手順>
上記プロテアーゼ試薬180μlおよび試料9μlをセルに分注し37℃−5分間インキュベーションし555nmを測光する(A0)。続いて発色試薬180μlを添加し37℃−5分間インキュベーションし555nmを測光する(A1)。ブランク用試料には蒸留水を用いてブランクの吸光度変化(ブランクΔA=A1ブランク−A0ブランク)を測定した。さらに調製した試薬を37℃1週間保存して同様の試験を行い保存によるブランクの変化を測定した。
その結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 2004049063
表1から分かるように、カタラーゼ添加により試薬の初期のブランクそのものも低減し、かつ保存時のブランク上昇も劇的に低減していた。ブランクの低減にカタラーゼ添加が非常に有効であることが明白となった。
【0024】
【実施例2】
Figure 2004049063
【0025】
<反応手順>
上記プロテアーゼ試薬180μlおよび試料9μlをセルに分注し37℃−5分間インキュベーションし555nmを測光する(A0)。続いて発色試薬180μlを添加し37℃−5分間インキュベーションし555nmを測光する(A1)。ブランク用試料には蒸留水を用いてブランクの吸光度変化(ブランクΔA=A1ブランク−A0ブランク)を測定した。また試料に管理血清を用いて感度(感度ΔA=(A1−A0)−(A1ブランク−A0ブランク)を求めた。さらに調製した試薬を37℃1週間保存して同様の試験を行い保存による感度及びブランクの変化を測定した。発色試薬はアジ化ナトリウムありなしの2種類を検討した。
アジ化ナトリウムありの場合の結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
Figure 2004049063
表2から分かるように、カタラーゼ添加により糖化アルブミン定量試薬のブランクそのものも低下し、かつ保存時のブランク上昇も劇的に低下していた。しかも試料の定量結果へのカタラーゼ添加の影響はアジ化ナトリウムの存在する系では観察されなかった。またアジ化ナトリウムを処方しない場合、保存初日の試料の感度はカタラーゼ含有500U/mlにおいて21.2mAbsと有意に低く(含有した場合は56.3mAbs)、カタラーゼが過酸化水素を消去し、測定を不正確にしていることが分かった。
これらのことから、糖化アルブミン定量試薬のブランクの低減にカタラーゼ添加が非常に有効であることが明白であり、かつオキシダーゼを用いてプロテアーゼ反応生成物の定量を行う場合には発色反応時にアジ化ナトリウムを共存させカタラーゼ反応を止めてから発色すれば良いことが明白となった。
【0027】
【実施例3】
Figure 2004049063
【0028】
<反応手順>
上記プロテアーゼ試薬1.8mlおよび試料90μlを混合し、37℃−2時間反応させ、分子量1万カットの膜で濾過し、ろ液をプロテアーゼ反応溶液とした。プロテアーゼ反応溶液189μlをセルに分注し555nmを測光する(A0)。続いて発色試薬180μlを添加し37℃−5分間インキュベーションし555nmを測光する(A1)。ブランク用試料には蒸留水を用いてブランクの吸光度変化(ブランクΔA=A1ブランク−A0ブランク)を測定した。また試料にヘモグロビンを用いて感度(感度ΔA=(A1−A0)−(A1ブランク−A0ブランク)を求めた。
その結果を表3に示す。
【0029】
【表3】
Figure 2004049063
表3から分かるように、カタラーゼ添加により糖化ヘモグロビン定量試薬のブランクそのもの、および保存時のブランク上昇も低下していた。しかも試料の定量結果への影響はアジ化ナトリウム添加の系では観察されなかった。
これらのことから、糖化ヘモグロビン定量試薬のブランクの低減にカタラーゼ添加が有効であることが明白であった。
【0030】
【発明の効果】
以上のとおり、カタラーゼを共存させたプロテアーゼ試薬を用いることにより、プロテアーゼ試薬を用いる定量方法において、ブランクが低減され、かつブランクの上昇を低減させることができた。よって、本発明によれば、プロテアーゼ反応生成物を感度良く定量することができた。

Claims (11)

  1. カタラーゼを共存させたプロテアーゼ含有試薬を用いることを特徴とするプロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法。
  2. 試料にカタラーゼを共存させたプロテアーゼ含有試薬を混合して反応を行い、次いでアジ化ナトリウムを添加してカタラーゼを失活させた後、生成物を定量することを特徴とするプロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法。
  3. プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法が糖化タンパク質の定量方法であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 糖化タンパク質が糖化ヘモグロビン若しくは糖化アルブミンであることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. プロテアーゼ含有試薬にカタラーゼを配合することにより、プロテアーゼ含有試薬のブランクを低減させる方法。
  6. プロテアーゼおよびカタラーゼを含有することを特徴とするプロテアーゼ含有試薬。
  7. 試薬が糖化タンパク質の定量に用いるものであることを特徴とする請求項6に記載のプロテアーゼ試薬。
  8. 糖化タンパク質が糖化ヘモグロビン若しくは糖化アルブミンである請求項7に記載のプロテアーゼ試薬。
  9. プロテアーゼおよびカタラーゼを含有するプロテアーゼ含有試薬、およびアジ化ナトリウムを含有する試薬を組み合わせてなることを特徴とする試薬キット。
  10. 試薬キットが糖化タンパク質の定量に用いるものであることを特徴とする請求項9に記載の試薬キット。
  11. 糖化タンパク質が糖化ヘモグロビン若しくは糖化アルブミンである請求項10に記載の試薬キット。
JP2002208986A 2002-07-18 2002-07-18 プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬 Expired - Lifetime JP3934498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208986A JP3934498B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002208986A JP3934498B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004049063A true JP2004049063A (ja) 2004-02-19
JP3934498B2 JP3934498B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=31932951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208986A Expired - Lifetime JP3934498B2 (ja) 2002-07-18 2002-07-18 プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934498B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035015A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Denka Seiken Co., Ltd. アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法
WO2010090030A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 積水メディカル株式会社 ブランク試料
JP2015204825A (ja) * 2014-04-10 2015-11-19 ヤマサ醤油株式会社 L−グルタミン測定キット
WO2021002371A1 (ja) 2019-07-01 2021-01-07 旭化成ファーマ株式会社 フェロシアン化物の酸化還元電位を大きくするプロテアーゼの安定化剤を含む糖化タンパク質測定試薬、糖化タンパク質の測定方法、糖化タンパク質測定試薬の保存方法、及び糖化タンパク質測定試薬の安定化方法
JP2021007341A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 旭化成ファーマ株式会社 カタラーゼ及びキレート剤を含有する糖化タンパク質測定試薬用の4−アミノアンチピリン含有部分組成物、糖化タンパク質測定試薬、糖化タンパク質の測定方法、糖化タンパク質測定試薬用の4−アミノアンチピリン含有部分組成物の安定化方法、及び糖化タンパク質測定試薬用の4−アミノアンチピリン含有部分組成物の保存方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035015A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Denka Seiken Co., Ltd. アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法
JP2009065883A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Denka Seiken Co Ltd アジ化物によるカタラーゼの阻害に起因する測定誤差の低減方法
CN101809163A (zh) * 2007-09-12 2010-08-18 电化生研株式会社 由过氧化氢酶受叠氮化物的抑制引起的测定误差的减小方法
CN101809163B (zh) * 2007-09-12 2015-05-13 电化生研株式会社 由过氧化氢酶受叠氮化物的抑制引起的测定误差的减小方法
US10415077B2 (en) 2007-09-12 2019-09-17 Denka Seiken Co., Ltd. Method of reducing measurement error caused by catalase inhibition by azide
WO2010090030A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 積水メディカル株式会社 ブランク試料
JP5718059B2 (ja) * 2009-02-06 2015-05-13 積水メディカル株式会社 ブランク試料
JP2015204825A (ja) * 2014-04-10 2015-11-19 ヤマサ醤油株式会社 L−グルタミン測定キット
WO2021002371A1 (ja) 2019-07-01 2021-01-07 旭化成ファーマ株式会社 フェロシアン化物の酸化還元電位を大きくするプロテアーゼの安定化剤を含む糖化タンパク質測定試薬、糖化タンパク質の測定方法、糖化タンパク質測定試薬の保存方法、及び糖化タンパク質測定試薬の安定化方法
JP2021007341A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 旭化成ファーマ株式会社 カタラーゼ及びキレート剤を含有する糖化タンパク質測定試薬用の4−アミノアンチピリン含有部分組成物、糖化タンパク質測定試薬、糖化タンパク質の測定方法、糖化タンパク質測定試薬用の4−アミノアンチピリン含有部分組成物の安定化方法、及び糖化タンパク質測定試薬用の4−アミノアンチピリン含有部分組成物の保存方法
KR20220011699A (ko) 2019-07-01 2022-01-28 아사히 가세이 파마 가부시키가이샤 페로시안화물의 산화 환원 전위를 크게 하는 프로테아제의 안정화제를 포함하는 당화 단백질 측정 시약, 당화 단백질의 측정 방법, 당화 단백질 측정 시약의 보존 방법, 및 당화 단백질 측정 시약의 안정화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3934498B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1693461B1 (en) Method of assaying glycated protein
US20100291623A1 (en) Process for producing alpha-glycosylated dipeptide and method of assaying alpha-glycosylated dipeptide
EP1726660A1 (en) Method of measuring glycoprotein
WO2007094354A1 (ja) ヘモグロビンA1cセンサ
RU2683773C2 (ru) Ферментативное определение hba1c
US20050042709A1 (en) Method of quantifying glycosylated protein using redox reaction and quantification kit
US7354732B2 (en) Method of assay with sulfonic acid compound and nitro compound
JP4889396B2 (ja) ロイコ色素の安定化方法
US8507223B2 (en) Method for quantitative determination of glycated protein and kit for quantitative determination of the same
JP3934498B2 (ja) プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬
EP1693463B2 (en) Method of measuring saccharified amine
JP3734212B2 (ja) タンパク質の選択的断片化方法
JP4622820B2 (ja) 糖化タンパク質の分析方法および装置
JP2004344052A (ja) ヘモグロビンA1c測定用プロテアーゼ
US7432072B2 (en) Method of preventing wrong color formation of n-(carboxymethylaminocarbony)-4,4′-bis(dimethylamino) diphenylamine sodium, reagent solution for the method, and measurement method employing the method
JP4014088B2 (ja) 糖化アミノ酸の消去方法
JP4565807B2 (ja) 糖化タンパク質測定用プロテアーゼ
CN100379875C (zh) 制备α-糖化二肽的方法和测定α-糖化二肽的量的方法
JP4039664B2 (ja) 安定なケトアミンオキシダーゼ含有試薬
JP2006149230A (ja) 糖化タンパク質割合の測定方法
JP2004354177A (ja) 試料の安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3934498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term