JP2004048212A - デジタル画像符号化装置および符号化方法ならびにプログラム - Google Patents

デジタル画像符号化装置および符号化方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004048212A
JP2004048212A JP2002200708A JP2002200708A JP2004048212A JP 2004048212 A JP2004048212 A JP 2004048212A JP 2002200708 A JP2002200708 A JP 2002200708A JP 2002200708 A JP2002200708 A JP 2002200708A JP 2004048212 A JP2004048212 A JP 2004048212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
bit
bit plane
processing
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002200708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853708B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Sakaguchi
坂口 智之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2002200708A priority Critical patent/JP3853708B2/ja
Priority to US10/616,068 priority patent/US6774824B2/en
Priority to GB0316214A priority patent/GB2392038B/en
Publication of JP2004048212A publication Critical patent/JP2004048212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853708B2 publication Critical patent/JP3853708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】画像の品質を保ちながら画像圧縮性能を向上させるデジタル画像符号化装置の提供。
【解決手段】JPEG2000符号化方式の係数ビットモデリングと呼ばれる手順によって係数ビットを文脈(コンテキスト)ごとに4つの符号化パスに分解・整列する際に、下位のビットプレーンn(ただし、ビットプレーンnは閾値npで表されるビットプレーンnpよりも下位のビットプレーン)のクリーンアップパスのサブビットプレーンの係数において“1”の出現頻度が低い場合には(処理31にてYes)、このクリーンアップパスのサブビットプレーンの係数を全て“0”に置き換える(処理32)。
【選択図】   図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル画像符号化装置および符号化方法ならびにプログラムに関し、特にJPEG(joint photographic coding experts group)2000(ISO/IEC 15444−1)方式を用いたデジタル画像符号化装置および符号化方法ならびにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ISO/IECの国際標準であるJPEG2000(ISO/IEC 15444−1)では、従来までのJPEG(ISO/IEC 10918)に比べ低ビットレートでの画質が向上している。JPEG2000では画像の歪みを許容した画像圧縮が可能であり、符号器側で画像品質を調整しながら画像に歪みを加え効果的に圧縮することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、圧縮性能だけをみるとJPEGに対してそれほど大きな向上はみられない。
【0004】
一方、この種の従来技術の一例が特開2000−197050号公報に開示されている。この公報開示の技術は、顔領域認識処理部がウェーブレット変換により得られた変数係数に基づいて画像中の顔領域を抽出し、量子化処理部が量子化処理に用いる量子化係数をその抽出された顔領域の内外で切り換えながら、入力される変数係数に量子化処理を施すことにより、高画質を維持した高能率画像量子化を簡単な処理で実現するというものである。
【0005】
しかし、この公報開示の技術は、ウェーブレット変換および量子化処理に関するものであり、その次段のエントロピー符号化処理に関するものではない。本発明はエントロピー符号化処理に関するものである。したがって、この公報開示の技術は本発明と構成、作用、効果のいずれもが全く相違する。
【0006】
そこで、本発明の目的は、JPEG2000において、エントロピー符号化処理を改良することにより、画像の品質を保ちながら画像圧縮性能を向上させるデジタル画像符号化装置および符号化方法ならびにプログラムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明によるデジタル画像符号化装置は、デジタル画像データを空間周波数に基づく係数へ変換する変換手段と、前記変換手段で得られた係数を量子化する量子化手段と、前記量子化手段で量子化された係数を用いて係数ビットモデリング処理を行う係数ビットモデリング処理手段とを含むデジタル画像符号化装置であって、前記変換手段では前記デジタル画像データが複数のサブバンドに分割され、前記係数ビットモデリング処理手段は前記各サブバンドを複数のコードブロックに分割するコードブロック分割処理手段と、前記コードブロック分割処理手段で得られたコードブロックの係数をビットの重みごとに複数のビットプレーンに分解するビットプレーン分解処理手段と、前記ビットプレーン分解処理手段で得られたビットプレーンを有為性に基づき複数のサブビットプレーンに分解するサブビットプレーン分解処理手段と、前記サブビットプレーン分解処理手段で得られたサブビットプレーンに応じて所定データを生成する所定データ生成手段とを含んでおり、前記係数ビットモデリング処理手段は前記サブビットプレーン分解処理手段で得られたサブビットプレーンのうちの所定サブビットプレーンを再量子化し、その再量子化後のデータを前記所定データ生成手段に渡す再量子化手段を含むことを特徴とする。
【0008】
また、本発明によるデジタル画像符号化方法は、デジタル画像データを空間周波数に基づく係数へ変換する変換処理と、前記変換処理で得られた係数を量子化する量子化処理と、前記量子化処理で量子化された係数を用いて係数ビットモデリング処理を行う係数ビットモデリング処理とを含むデジタル画像符号化方法であって、前記変換処理では前記デジタル画像データが複数のサブバンドに分割され、前記係数ビットモデリング処理は前記各サブバンドを複数のコードブロックに分割するコードブロック分割処理と、前記コードブロック分割処理で得られたコードブロックの係数をビットの重みごとに複数のビットプレーンに分解するビットプレーン分解処理と、前記ビットプレーン分解処理で得られたビットプレーンを有為性に基づき複数のサブビットプレーンに分解するサブビットプレーン分解処理と、前記サブビットプレーン分解処理で得られたサブビットプレーンに応じて所定データを生成する所定データ生成処理とを含んでおり、前記係数ビットモデリング処理は前記サブビットプレーン分解処理で得られたサブビットプレーンのうちの所定サブビットプレーンを再量子化し、その再量子化後のデータを前記所定データ生成処理に渡す再量子化処理を含むことを特徴とする。
【0009】
また、本発明によるプログラムは、デジタル画像データを空間周波数に基づく係数へ変換する変換処理と、前記変換処理で得られた係数を量子化する量子化処理と、前記量子化処理で量子化された係数を用いて係数ビットモデリング処理を行う係数ビットモデリング処理とを含むデジタル画像符号化方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記変換処理では前記デジタル画像データが複数のサブバンドに分割され、前記係数ビットモデリング処理は前記各サブバンドを複数のコードブロックに分割するコードブロック分割処理と、前記コードブロック分割処理で得られたコードブロックの係数をビットの重みごとに複数のビットプレーンに分解するビットプレーン分解処理と、前記ビットプレーン分解処理で得られたビットプレーンを有為性に基づき複数のサブビットプレーンに分解するサブビットプレーン分解処理と、前記サブビットプレーン分解処理で得られたサブビットプレーンに応じて所定データを生成する所定データ生成処理とを含んでおり、前記係数ビットモデリング処理は前記サブビットプレーン分解処理で得られたサブビットプレーンのうちの所定サブビットプレーンを再量子化し、その再量子化後のデータを前記所定データ生成処理に渡す再量子化処理を含むことを特徴とする。
【0010】
すなわち、本発明によれば、上記構成を有することにより、画像の品質を保ちながら画像圧縮性能を向上させることが可能となる。
【0011】
本発明はデジタル画像のJPEG2000符号化方式の係数ビットモデリングと呼ばれる手順によって係数ビットを文脈(コンテキスト)ごとに4つの符号化パスに分解・整列する際に、下位のビットプレーンn(ただし、ビットプレーンnは閾値npで表されるビットプレーンnpよりも下位のビットプレーン)のクリーンアップパスのサブビットプレーンの係数において“1”の出現頻度が低い場合には、このクリーンアップパスのサブビットプレーンの係数を全て“0”に置き換えることにより、シンボルとコンテキスト生成の際に使用するランレングスのラン長を長くし、その結果として画質劣化を抑えつつ後段における算術符号化処理後の符号量を減らすことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。まず、第1の実施の形態について説明する。図1は本発明に係るデジタル画像符号化装置の第1の実施の形態の構成図である。図1を参照すると本発明のデジタル画像符号化装置は、画像を取りこむ画像入力部1と、入力された画像のJPEG2000圧縮を行うJPEG2000符号器2と、圧縮されたデータを蓄積しておくデータ蓄積部5と、蓄積されているデータの復号を行うJPEG2000復号器3と、復号化された画像データを出力する画像出力部4と、蓄積されている符号データを出力する符号出力部6と、全体の制御を行う制御部7とを含んで構成される。
【0013】
次に、このデジタル画像符号化装置の動作について説明する。画像入力部1にはイメージスキャナやデジタルカメラ等の静止画像入力機器から、または画像データが蓄積されたメモリ等から、デジタル画像データが入力される。この入力された画像はJPEG2000符号器2においてJPEG2000で圧縮される。
【0014】
JPEG2000符号器2は、ソフトウエアやLSI等のハードウエア、または、ソフトウエアとハードウェアの組み合わせによって構成できるが、本実施の形態ではソフトウエアで実現するものとして説明する。
【0015】
図2は本発明におけるJPEG2000符号器2の構成図である。同図を参照すると、JPEG2000符号器2はDCレベル変換部8と、色空間変換処理部9と、ウェーブレット変換処理部11と、量子化処理部12と、係数ビットモデリング処理部13および算術符号化処理部14からなるエントロピー符号化処理部50と、ビット切り捨て処理部15と、ビットストリーム生成部16とを含んで構成される。
【0016】
JPEG2000符号器2では、まず入力された画像データに対しDCレベル変換部8および色空間変換処理部9においてDCレベル変換や、規定された色空間への色空間変換が行われる。次に、変換された画像はウェーブレット変換処理部11において、ウェーブレット変換が行われて数に変換され、変換された係数は量子化処理部12において量子化が行われる。量子化された係数を用いて係数ビットモデリング処理部13では、次処理の算術符号化処理部14において符号化するシンボルDやそのときに使用するコンテキストCXの生成を行う。
【0017】
ここで、ウェーブレット変換処理部11におけるウェーブレット変換について簡単に説明する。図3はウェーブレット変換の概念図である。同図に示すように、入力画像はまず水平方向の処理として周波数の高い帯域(H:high)と、これより周波数の低い帯域(L:low)とに2分割される。次に、これら分割画像の各々は垂直方向の処理として周波数の高い帯域と、これより周波数の低い帯域とにさらに2分割される。これにより、入力画像は周波数が最も高い帯域HHと、このHHの次に周波数が高い帯域HLと、このHLの次に周波数が高い帯域LHと、このLHの次に周波数が高い帯域LL、すなわち周波数が最も低い帯域LLとの4つに分割される。この処理を1ステージの分解という。これらの帯域HH,HL,LH,LLの各々を以後、サブバンドとも呼ぶ。
【0018】
最低域の画像LLが他の帯域に比べて多くのエネルギを持ち、原画像に最も近い画質を維持している。なお、JPEG2000では最低域の画像LLに対してさらに分割を続ける。JPEG2000では、5ステージ分解が標準設定となっている。
【0019】
ここで、従来のJPEG2000符号器における係数ビットモデリング処理部13の処理の概要について説明する。図11は従来のJPEG2000符号器における係数ビットモデリング処理部13の処理の一例を示すフローチャートである。同図を参照すると、係数ビットモデリング処理部13の処理は、各サブバンドHH〜LLを矩形領域に分割するコードブロック分割処理17と、係数をビットの重みごとに分解するビットプレーン分解処理18と、分解されたビットプレーンを有為性に基づいてシグニフィカンス(Significance)20と、リファインメント(Refinement)22と, クリーンアップ(Clean−up)24との各パスのサブビットプレーンに分解するサブビットプレーン分解処理19と、各パスのサブビットプレーンに応じてコンテキストCXとシンボルDを生成するコンテキストCXおよびシンボルD生成処理21,23,26と、生成されたコンテキストCXとシンボルDを再び整列するサブビットプレーン整列処理27と、整列したコンテキストCXとシンボルDを圧縮する算術符号化処理28とからなる。
【0020】
ここで、コードブロック分割とビットプレーンについて簡単に説明する。図4はコードブロック分割の概念図である。同図に示すように、係数ビットモデリング処理部13に入力された係数は、各サブバンドHH〜LL毎にコードブロックと呼ばれる矩形領域に分割される。係数ビットモデリング部13ではこのコードブロックを単位として、以降の処理が独立に行われる。同図は一例として64×64のサイズのコードブロック分割を示している。
【0021】
図5はビットプレーンの概念図である。同図に示すように、各コードブロックは複数のビットプレーンに分解される。LSB(least significant bit: 最下位ビット)方向を下位、MSB(most significant bit:最上位ビット)方向を上位として複数のビットプレーンが複数個配置される。また、ビットプレーンには最上位から順に番号1,2,3,4,n(n は正の整数)が付されている。
【0022】
ここで、ビットプレーン番号は番号1が最も重みの重いMSB側のビットプレーンを表し、番号n が最も重みの軽いLSB側のビットプレーンを表すものとする。
【0023】
次に、本発明に基づくJPEG2000符号器における係数ビットモデリング処理部13の処理について説明する。図6は本発明のJPEG2000符号器における係数ビットモデリング処理部13の処理の一例を示すフローチャートである。なお、前述の図11と同様の処理には同一番号を付し、その説明を省略する。
【0024】
係数ビットモデリング処理部13の処理は、選択された処理パスに基づく3つの符号化処理(significance coding、magnituderefinement coding、Clean−up coding)の内、Clean−up codingの処理24の場合には、シンボルD およびコンテキストCXの生成26の前に下位ビットの再量子化処理25を行う。
【0025】
この再量子化処理25をClean−up codingに限定しているのは、他の処理パスではもともと係数“0”の出現確率が高くないためこのような再量子化処理を行っても効果が小さいだけでなく、画質に与える影響が大きいためである。
【0026】
次に、この下位ビットの再量子化処理について説明する。図7は第1の実施の形態における下位ビットの再量子化処理の一例を示すフローチャートである。
再量子化処理は、以下の条件(条件1〜3)を満たす場合にのみ行う。
【0027】
(条件1)処理中のサブバンドがHL,LH,HHのいずれか(処理29にてYes)であること。処理中のサブバンドがLLの場合(処理29にてNo)には、再量子化処理は行わずにシンボルとコンテキストの生成26を行う。これは、サブバンドLLにおいては水平方向/垂直方向共にローパスフィルタがかかっており、再量子化処理が見た目の画質に与える影響が大きいためである。
【0028】
(条件2)現在処理中のビットプレーン番号nが閾値np以上(すなわち、現在処理中のビットプレーンがビットプレーンnpよりもLSB側のビットであること)であること(処理30にてYes)。
【0029】
さらに現在のビットプレーン番号nが閾値np以上でない場合(処理30にてNo)には、再量子化処理は行わずにシンボルとコンテキストの生成26を行う。これは、上位 (MSB側)のビットプレーンで再量子化処理を行うと見た目の画質に与える影響が大きいためである。
【0030】
(条件3)現在処理中のサブビットプレーン内の” 1” の数が閾値t1以下であること(処理31にてYes)。
【0031】
さらに、現在処理中のサブビットプレーン内の” 1” の数が閾値t1以下でない場合 (処理31にてNo)には、やはり再量子化処理は行わずにシンボルとコンテキストの生成26を行う。
【0032】
上記の条件1〜3を満たす場合には、現在のサブビットプレーンnを全て” 0” に置き換える処理(再量子化処理32)を行う。この際の閾値np,t1は固定でも良いが、サブバンド毎およびウェーブレットの分解レベルによっても閾値を選択できるようにすることで、詳細な画質と圧縮率の調整が可能となる。
【0033】
そして、再量子化処理32を行った後、勧告通り、一度に処理する4要素分の係数についてclean up codingの処理が行われたうえで、シンボルDとコンテキストCXを生成する処理26およびサブビットプレーン整列処理27が行われる。この際、さらに、生成されたシンボルD およびコンテキストCXを用いて算術符号化処理28において符号化が行われる。
【0034】
このようにして圧縮されたデータは、最後に図2のビット切り捨て処理部15およびビットストリーム生成部16において、符号データの順序を勧告にて規定された方式に沿って任意に並び替えてJPEG2000符号器2から出力される。
【0035】
図2のJPEG2000符号器で圧縮された画像は図1のメモリやハードディスク等のデータ蓄積部5に蓄積される。蓄積されたJPEG2000符号データは、本デジタル符号化装置から画像として出力したい場合には、JPEG2000復号器3において復号され、画像出力部4からプリンタ、ディスプレイ等の機器に出力される。また、インターネットやファクシミリ等の通信や、自身でJPEG2000復号器を持つような装置及びデバイスに対しては、符号出力部6から符号データが出力される。
【0036】
ここで、復号器3では符号データを勧告書に沿って画像データの利用シーンに合わせて復号するだけであり、本発明が復号器3に特別な処理を要求することはなく、一般的なJPEG2000復号器で復号可能である。
【0037】
また本実施の形態では、デジタル画像符号化装置を説明したが、デジタル画像符号化アプリケーションや、アプリケーション内のデジタル画像圧縮機能としてソフトウエアで実現することも可能である。
【0038】
第1の実施の形態における再量子化処理では、JPEG2000の符号化処理の係数ビットモデリング処理内で行われるClean−up coding処理におけるラン長が該当するサブビットプレーン内で最大になる(JPEG2000でのこの処理は4画素単位で行われるので最大のラン長は4となる)ことと、最大のラン長をあらわすシンボルとコンテキストが連続して出現するため、後段の算術符号化において高い圧縮率を得ることができる。
【0039】
さらに、再量子化処理の際に対象とするサブバンド、ビットプレーン番号等によって、再量子化を行うかどうかを選択的に決定するので、視覚的な画像の劣化を圧縮率の向上に比べて小さく抑えることができる。
【0040】
次に、第2の実施の形態について説明する。図8は第2の実施の形態における下位ビットの再量子化処理の一例を示すフローチャートである。なお、前述の図7と同様の処理については同一番号を付し、その説明を省略する。
【0041】
同図を参照すると、第1の実施の形態では下位ビットの再量子化処理において、処理中のサブビットプレーン全体を” 0” としていたが(図7の処理32参照)、第2の実施の形態では処理中のサブビットプレーン全体を” 0” とするのみではなく、処理中のサブビットプレーンよりも下位のサブビットプレーンをも全て” 0” とする(図8の処理33参照)ように構成を変更したものである。
【0042】
第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の条件(処理29〜31)を満たす場合には、処理中のサブビットプレーンnおよび処理中のサブビットプレーンnより下位のサブビットプレーンをすべて” 0” に置き換える処理(再量子化処理33)を行う。この際の閾値np,t1は固定でも良いが、サブバンド毎およびウェーブレットの分解レベルによっても閾値を選択できるようにすることで、詳細な画質と圧縮率の調整が可能となる。
【0043】
このように構成することにより、ビット切り捨て処理部15において同じ符号量への切捨て処理を行う場合、処理中のビットプレーンにおいてClean−up coding状態にある値の小さな係数は無視され、すでにSignificant codingおよびRefinement coding状態にある値の大きい係数はより精度の高く符号化を行うことができる。
【0044】
すなわち、本発明の第2の実施の形態のように構成することにより、JPEG2000の符号化処理の際に、Clean−up codingの処理パスからは再量子化処理を行ったサブビットプレーンより下位のサブビットプレーンに対応する算術符号化処理の出力符号量を大幅に減少するので、結果として第1の実施例よりさらに高い圧縮率を得ることが可能となる。
【0045】
このようにして圧縮された画像も、第1の実施の形態と同様に、復号器では符号データを勧告書に沿って画像データの利用シーンに合わせて復号するだけであり、本発明が復号器に特別な処理を要求することはなく、一般的なJPEG2000復号器で復号可能である。
【0046】
次に、第3の実施の形態について説明する。図9は第3の実施の形態における下位ビットの再量子化処理の一例を示すフローチャートである。なお、前述の図7と同様の処理については同一番号を付し、その説明を省略する。
【0047】
同図を参照すると、第1の実施の形態における下位ビットの再量子化処理において、処理中のサブビットプレーン全体を” 0” としていたが(図7の処理32参照)、第3の実施の形態では、処理中のコードブロックの処理を打ち切り(図9の処理35参照)、次のコードブロックの処理を行う(図9の処理36参照)ように構成を変更したものである。
【0048】
この際の閾値np,t1は固定でも良いが、サブバンド毎およびウェーブレットの分解レベルによっても閾値を選択できるようにすることで、詳細な画質と圧縮率の調整が可能となる。
【0049】
本発明の第3の実施の形態のように構成することにより、処理中のコードブロックのビットプレーンより下位のビットプレーン(すべてのサブビットプレーンを含む)は符号として生成されなくなるため、符号量を大幅に削減することができる。同様の処理はビット切り捨て処理部15でも行うことができるが、ビット切捨て処理部15では符号語全体の後方を任意の長さで切り捨てるのに対し、図9の実施の形態の方式ではコードブロック単位でサブバンド毎およびウェーブレットの分解レベルによって閾値を選択できるようにすることで、詳細な画質と圧縮率の調整が可能となり、同じ符号量でより優れた画質を得ることができる。
【0050】
このようにして圧縮された画像も、第1の実施の形態と同様に、復号器では符号データを勧告書に沿って画像データの利用シーンに合わせて復号するだけであり、本発明が復号器に特別な処理を要求することはなく、一般的なJPEG2000復号器で復号可能である。
【0051】
次に、第4の実施の形態について説明する。図10は第4の実施の形態の構成図である。第4の実施の形態は係数ビットモデリング処理部13の処理プログラムに関するものである。同図に示すように、係数ビットモデリング処理部13は係数ビットモデリング処理を行うためのプログラム13aと、このプログラムを実行する制御部13b とから構成される。プログラム13a は前述の図7〜図9にフローチャートで示される処理をプログラム化したものである。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によるデジタル画像符号化装置は、デジタル画像データを空間周波数に基づく係数へ変換する変換手段と、前記変換手段で得られた係数を量子化する量子化手段と、前記量子化手段で量子化された係数を用いて係数ビットモデリング処理を行う係数ビットモデリング処理手段とを含むデジタル画像符号化装置であって、前記変換手段では前記デジタル画像データが複数のサブバンドに分割され、前記係数ビットモデリング処理手段は前記各サブバンドを複数のコードブロックに分割するコードブロック分割処理手段と、前記コードブロック分割処理手段で得られたコードブロックの係数をビットの重みごとに複数のビットプレーンに分解するビットプレーン分解処理手段と、前記ビットプレーン分解処理手段で得られたビットプレーンを有為性に基づき複数のサブビットプレーンに分解するサブビットプレーン分解処理手段と、前記サブビットプレーン分解処理手段で得られたサブビットプレーンに応じて所定データを生成する所定データ生成手段とを含んでおり、前記係数ビットモデリング処理手段は前記サブビットプレーン分解処理手段で得られたサブビットプレーンのうちの所定サブビットプレーンを再量子化し、その再量子化後のデータを前記所定データ生成手段に渡す再量子化手段を含むため、画像の品質を保ちながら画像圧縮性能を向上させることが可能となる。
【0053】
また、デジタル画像符号化方法およびプログラムも上記デジタル画像符号化装置と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタル画像符号化装置の第1の実施の形態の構成図である。
【図2】本発明に係るデジタル画像符号化装置の第1の実施の形態の構成図である。
【図3】ウェーブレット変換の概念図である。
【図4】コードブロック分割の概念図である。
【図5】ビットプレーンの概念図である。
【図6】本発明のJPEG2000符号器における係数ビットモデリング処理部13の処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】第1の実施の形態における下位ビットの再量子化処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】第2の実施の形態における下位ビットの再量子化処理の一例を示すフローチャートである。
【図9】第3の実施の形態における下位ビットの再量子化処理の一例を示すフローチャートである。
【図10】第4の実施の形態の構成図である。
【図11】従来のJPEG2000符号器における係数ビットモデリング処理部13の処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像入力部
2 JPEG2000符号器
3 JPEG2000復号器
4 画像出力部
5 データ蓄積部
6 符号出力部
7 制御部
8 DCレベル変換部
9 色空間変換処理部
11 ウェーブレット変換処理部
12 量子化処理部
13 係数ビットモデリング処理部
13a プログラム
13b 制御部
14 算術符号化処理部
15 ビット切り捨て処理部
16 ビットストリーム生成部
17 コードブロック分割処理
18 ビットプレーン分解処理
19 サブビットプレーン分解処理
20 シグニフィカンス
22 リファインメント
24 クリーンアップ
25 下位ビット再量子化処理
21,23,26 コンテキストCXおよびシンボルD生成処理
27 サブビットプレーン整列処理
28 算術符号化処理
32、33、35 下位ビット再量子化処理
50 エントロピー符号化処理部

Claims (18)

  1. デジタル画像データを空間周波数に基づく係数へ変換する変換手段と、
    前記変換手段で得られた係数を量子化する量子化手段と、
    前記量子化手段で量子化された係数を用いて係数ビットモデリング処理を行う係数ビットモデリング処理手段とを含むデジタル画像符号化装置であって、
    前記変換手段では前記デジタル画像データが複数のサブバンドに分割され、
    前記係数ビットモデリング処理手段は前記各サブバンドを複数のコードブロックに分割するコードブロック分割処理手段と、
    前記コードブロック分割処理手段で得られたコードブロックの係数をビットの重みごとに複数のビットプレーンに分解するビットプレーン分解処理手段と、
    前記ビットプレーン分解処理手段で得られたビットプレーンを有為性に基づき複数のサブビットプレーンに分解するサブビットプレーン分解処理手段と、
    前記サブビットプレーン分解処理手段で得られたサブビットプレーンに応じて所定データを生成する所定データ生成手段とを含んでおり、
    前記係数ビットモデリング処理手段は前記サブビットプレーン分解処理手段で得られたサブビットプレーンのうちの所定サブビットプレーンを再量子化し、その再量子化後のデータを前記所定データ生成手段に渡す再量子化手段を含むことを特徴とするデジタル画像符号化装置。
  2. 前記再量子化手段は、(条件1)現在処理中のサブバンドが他のサブバンドに比べ最も周波数の低い帯域ではなく、(条件2)現在処理中のビットプレーンが所定の重みよりも軽い重みを有しており、かつ(条件3)現在処理中のサブビットプレーン内の“1”の数が所定値以下である場合に前記再量子化を行うことを特徴とする請求項1記載のデジタル画像符号化装置。
  3. 前記再量子化手段は前記3つの条件を満たす場合に現在処理中のサブビットプレーンを全て“0”に置き換えることを特徴とする請求項2記載のデジタル画像符号化装置。
  4. 前記再量子化手段は前記3つの条件を満たす場合に現在処理中のサブビットプレーンおよび前記サブビットプレーンよりも下位のサブビットプレーンを全て“0”に置き換えることを特徴とする請求項2記載のデジタル画像符号化装置。
  5. 前記再量子化手段は前記3つの条件を満たす場合に処理中のコードブロックの処理を打ち切り、次のコードブロックの処理を行うことを特徴とする請求項2記載のデジタル画像符号化装置。
  6. 前記条件2における所定の重みおよび前記条件3における“1”の数の所定値は、前記サブバンド毎および前記変換手段における分解レベルに応じて選択が可能であることを特徴とする請求項2から5いずれか記載のデジタル画像符号化装置。
  7. デジタル画像データを空間周波数に基づく係数へ変換する変換処理と、
    前記変換処理で得られた係数を量子化する量子化処理と、
    前記量子化処理で量子化された係数を用いて係数ビットモデリング処理を行う係数ビットモデリング処理とを含むデジタル画像符号化方法であって、
    前記変換処理では前記デジタル画像データが複数のサブバンドに分割され、
    前記係数ビットモデリング処理は前記各サブバンドを複数のコードブロックに分割するコードブロック分割処理と、
    前記コードブロック分割処理で得られたコードブロックの係数をビットの重みごとに複数のビットプレーンに分解するビットプレーン分解処理と、
    前記ビットプレーン分解処理で得られたビットプレーンを有為性に基づき複数のサブビットプレーンに分解するサブビットプレーン分解処理と、
    前記サブビットプレーン分解処理で得られたサブビットプレーンに応じて所定データを生成する所定データ生成処理とを含んでおり、
    前記係数ビットモデリング処理は前記サブビットプレーン分解処理で得られたサブビットプレーンのうちの所定サブビットプレーンを再量子化し、その再量子化後のデータを前記所定データ生成処理に渡す再量子化処理を含むことを特徴とするデジタル画像符号化方法。
  8. 前記再量子化処理は、(条件1)現在処理中のサブバンドが他のサブバンドに比べ最も周波数の低い帯域ではなく、(条件2)現在処理中のビットプレーンが所定の重みよりも軽い重みを有しており、かつ(条件3)現在処理中のサブビットプレーン内の“1”の数が所定値以下である場合に前記再量子化を行うことを特徴とする請求項7記載のデジタル画像符号化方法。
  9. 前記再量子化処理は前記3つの条件を満たす場合に現在処理中のサブビットプレーンを全て“0”に置き換えることを特徴とする請求項8記載のするデジタル画像符号化方法。
  10. 前記再量子化処理は前記3つの条件を満たす場合に現在処理中のサブビットプレーンおよび前記サブビットプレーンよりも下位のサブビットプレーンを全て“0”に置き換えることを特徴とする請求項8記載のデジタル画像符号化方法。
  11. 前記再量子化処理は前記3つの条件を満たす場合に処理中のコードブロックの処理を打ち切り、次のコードブロックの処理を行うことを特徴とする請求項8記載のデジタル画像符号化方法。
  12. 前記条件2における所定の重みおよび前記条件3における“1”の数の所定値は、前記サブバンド毎および前記変換手段における分解レベルに応じて選択が可能であることを特徴とする請求項8から11いずれか記載のデジタル画像符号化方法。
  13. デジタル画像データを空間周波数に基づく係数へ変換する変換処理と、
    前記変換処理で得られた係数を量子化する量子化処理と、
    前記量子化処理で量子化された係数を用いて係数ビットモデリング処理を行う係数ビットモデリング処理とを含むデジタル画像符号化方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記変換処理では前記デジタル画像データが複数のサブバンドに分割され、
    前記係数ビットモデリング処理は前記各サブバンドを複数のコードブロックに分割するコードブロック分割処理と、
    前記コードブロック分割処理で得られたコードブロックの係数をビットの重みごとに複数のビットプレーンに分解するビットプレーン分解処理と、
    前記ビットプレーン分解処理で得られたビットプレーンを有為性に基づき複数のサブビットプレーンに分解するサブビットプレーン分解処理と、
    前記サブビットプレーン分解処理で得られたサブビットプレーンに応じて所定データを生成する所定データ生成処理とを含んでおり、
    前記係数ビットモデリング処理は前記サブビットプレーン分解処理で得られたサブビットプレーンのうちの所定サブビットプレーンを再量子化し、その再量子化後のデータを前記所定データ生成処理に渡す再量子化処理を含むことを特徴とするプログラム。
  14. 前記再量子化処理は、(条件1)現在処理中のサブバンドが他のサブバンドに比べ最も周波数の低い帯域ではなく、(条件2)現在処理中のビットプレーンが所定の重みよりも軽い重みを有しており、かつ(条件3)現在処理中のサブビットプレーン内の“1”の数が所定値以下である場合に前記再量子化を行うことを特徴とする請求項13記載のプログラム。
  15. 前記再量子化処理は前記3つの条件を満たす場合に現在処理中のサブビットプレーンを全て“0”に置き換えることを特徴とする請求項14記載のプログラム。
  16. 前記再量子化処理は前記3つの条件を満たす場合に現在処理中のサブビットプレーンおよび前記サブビットプレーンよりも下位のサブビットプレーンを全て“0”に置き換えることを特徴とする請求項14記載のするプログラム。
  17. 前記再量子化処理は前記3つの条件を満たす場合に処理中のコードブロックの処理を打ち切り、次のコードブロックの処理を行うことを特徴とする請求項14記載のプログラム。
  18. 前記条件2における所定の重みおよび前記条件3における“1”の数の所定値は、前記サブバンド毎および前記変換手段における分解レベルに応じて選択が可能であることを特徴とする請求項14から17いずれか記載のプログラム。
JP2002200708A 2002-07-10 2002-07-10 デジタル画像符号化装置および符号化方法ならびにプログラム Expired - Fee Related JP3853708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200708A JP3853708B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 デジタル画像符号化装置および符号化方法ならびにプログラム
US10/616,068 US6774824B2 (en) 2002-07-10 2003-07-09 Encoding device and method for encoding digital image improved by requantization of a predetermined subbit plane
GB0316214A GB2392038B (en) 2002-07-10 2003-07-10 Device and method for encoding digital image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200708A JP3853708B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 デジタル画像符号化装置および符号化方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004048212A true JP2004048212A (ja) 2004-02-12
JP3853708B2 JP3853708B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=27751392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200708A Expired - Fee Related JP3853708B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 デジタル画像符号化装置および符号化方法ならびにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6774824B2 (ja)
JP (1) JP3853708B2 (ja)
GB (1) GB2392038B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004328508A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sony Corp 画像符号化装置及び方法、画像復号装置及び方法、誤り訂正符号化装置及び方法、並びに誤り訂正復号装置及び方法
US7053803B1 (en) 2005-01-31 2006-05-30 Hewlett Packard Development Company, L.P. Data compression
US20070014332A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 John Santhoff Ultra-wideband communications system and method
US20070014331A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 John Eldon Ultra-wideband communications system and method
US8345749B2 (en) * 2009-08-31 2013-01-01 IAD Gesellschaft für Informatik, Automatisierung und Datenverarbeitung mbH Method and system for transcoding regions of interests in video surveillance

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US548091A (en) * 1895-10-15 Gang band-saw mill
US1061068A (en) * 1912-07-29 1913-05-06 William E Gregg Knockdown box.
US4599558A (en) * 1983-12-14 1986-07-08 Ibm Photovoltaic imaging for large area semiconductors
US4812756A (en) * 1987-08-26 1989-03-14 International Business Machines Corporation Contactless technique for semicondutor wafer testing
JP3069455B2 (ja) * 1992-12-22 2000-07-24 富士写真フイルム株式会社 画像データ圧縮伸張装置における量子化・逆量子化回路
JP3224465B2 (ja) * 1993-12-22 2001-10-29 シャープ株式会社 画像符号化装置
US5568598A (en) * 1994-09-09 1996-10-22 Intel Corporation Displaying images using progressive fade-in
US5434567A (en) * 1994-09-09 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding image signals by further transforming transformed DC signals
US6356663B1 (en) * 1994-09-09 2002-03-12 Intel Corporation Processing image signals using spatial decomposition
US5721720A (en) * 1994-12-28 1998-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium recording pixel data as a compressed unit data block
TW341664B (en) * 1995-05-12 1998-10-01 Ibm Photovoltaic oxide charge measurement probe technique
US5644223A (en) * 1995-05-12 1997-07-01 International Business Machines Corporation Uniform density charge deposit source
US5629778A (en) * 1995-05-15 1997-05-13 Polaroid Corporation Method and apparatus for reduction of image data compression noise
US5594247A (en) * 1995-07-07 1997-01-14 Keithley Instruments, Inc. Apparatus and method for depositing charge on a semiconductor wafer
KR100238066B1 (ko) * 1996-06-26 2000-01-15 윤종용 양자화활동도를 이용한 비트 발생량 제어방법 및 그 영상 부호화장치
US5767693A (en) * 1996-09-04 1998-06-16 Smithley Instruments, Inc. Method and apparatus for measurement of mobile charges with a corona screen gun
US6097196A (en) * 1997-04-23 2000-08-01 Verkuil; Roger L. Non-contact tunnelling field measurement for a semiconductor oxide layer
JPH11122495A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd 画像符号化装置
JP2000197050A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2000354246A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Sony Corp 画像圧縮制御装置およびそれを用いた撮像システム
JP3919426B2 (ja) * 1999-08-03 2007-05-23 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその方法並びに記憶媒体
US6314452B1 (en) * 1999-08-31 2001-11-06 Rtimage, Ltd. System and method for transmitting a digital image over a communication network
AUPQ982400A0 (en) * 2000-09-01 2000-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Entropy encoding and decoding
WO2002078355A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Nokia Corporation Variable length coding
US6674376B1 (en) * 2002-09-13 2004-01-06 Morpho Technologies Programmable variable length decoder circuit and method

Also Published As

Publication number Publication date
GB0316214D0 (en) 2003-08-13
US6774824B2 (en) 2004-08-10
US20040032989A1 (en) 2004-02-19
JP3853708B2 (ja) 2006-12-06
GB2392038A (en) 2004-02-18
GB2392038B (en) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schwartz et al. Implementation of compression with reversible embedded wavelets
US5534925A (en) Image compression by optimal reconstruction
KR0129558B1 (ko) 적응적 가변길이 부호화 방법 및 장치
JP4656190B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
EP1195993A2 (en) Transcoding of video signal
Lee et al. A new frame recompression algorithm integrated with H. 264 video compression
US7133567B2 (en) Image coding apparatus and image coding method
JP2003319185A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法
US5719961A (en) Adaptive technique for encoder and decoder signal transformation
US20240196014A1 (en) Encoder and method of encoding a sequence of frames
US20050089234A1 (en) Context-sensitive encoding and decoding of a video data stream
US7313284B2 (en) Image coding apparatus, program, storage medium and image coding method
JP3853710B2 (ja) ディジタル画像符号化装置およびディジタル画像符号化方法
JP2004040429A (ja) ディジタル画像符号化装置及びそれに用いるディジタル画像符号化方法並びにそのプログラム
US8279932B2 (en) Information processing apparatus and method
JP3853708B2 (ja) デジタル画像符号化装置および符号化方法ならびにプログラム
JPH06350854A (ja) 画像圧縮符号化装置
In et al. On RD optimized progressive image coding using JPEG
JP3877087B2 (ja) 画像信号符号化方法、画像信号符号化装置及び画像信号伝送方法
JP2004186902A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP6402520B2 (ja) 符号化装置、方法、プログラム及び機器
JPH09172379A (ja) 可変長符号化装置及び方法
JPH06164941A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JPH1188183A (ja) ウェーブレット変換装置およびその方法並びにウェーブレット逆変換装置およびその方法並びに画像符号化装置およびその方法並びに画像復号化装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees