JP2004048154A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004048154A
JP2004048154A JP2002199744A JP2002199744A JP2004048154A JP 2004048154 A JP2004048154 A JP 2004048154A JP 2002199744 A JP2002199744 A JP 2002199744A JP 2002199744 A JP2002199744 A JP 2002199744A JP 2004048154 A JP2004048154 A JP 2004048154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
subject
area
digital camera
data portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002199744A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nishino
西納 直行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002199744A priority Critical patent/JP2004048154A/ja
Publication of JP2004048154A publication Critical patent/JP2004048154A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】所望の被写体が含まれる領域を容易に特定して、その領域を高画質で記録できるデジタルカメラを提供することを目的とする。
【解決手段】撮影画角内を複数に分割した各分割領域のうち、所望の被写体が含まれる被写体領域を推定し、撮影画像データのうちの被写体領域に対応する画像データ部分を他の画像データ部分に対する圧縮率よりも低い圧縮率で圧縮する。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写体を撮影した撮影画像データを圧縮して記録するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタルカメラの分野においては、被写体を撮影した撮影画像データを圧縮して記録しておくことが広範に行われている。近年注目されているJPEG2000方式によると、所望の被写体が含まれるROI(Region Of Interest:注目領域)に対応する画像データ部分を他の画像データ部分よりも低い圧縮率で圧縮することが可能であり、データサイズを抑えながら、ROIを高画質で記録することができる。
【0003】
しかしながら、ROIの設定を撮影の都度行うのは、大変煩雑なことであり、現実的ではない。この点に関し、特開2000−358183号公報には、連写撮影時に、低速連写あるいは高速連写に応じてROIを自動設定する方法について、特開2001−230947号公報には、撮影時に被写体の画像に撮影ガイダンス枠を重ねて表示させ、そのガイダンス枠内の領域をROIに設定する方法について、さらに、特開2001−84540号公報には、動画撮影時のROI設定方法についてそれぞれ記載されている。これらの方法によると、撮影を行う前に、容易にROIを設定することが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、多分割オートフォーカスカメラは、撮影画角内の任意の位置に焦点を合わせられるカメラであり、所望の被写体を撮影画角内の任意の位置に配置することができる。また、撮影画角内の中央付近に焦点をあわせるカメラであっても、被写体を中央付近に配置してフォーカスロックを行い、フォーカスロックを維持したままカメラの向きを変えることで所望のフレーミングを行うことができる。したがって、撮影画角内の被写体の位置は、撮影毎に異なっていることも多い。
【0005】
これに対し、上記の各公報に記載された設定方法では、撮影画角内の被写体の位置に係わらず、所定領域をROIとして設定するので、例えば、撮影画角の端に所望の被写体を配置するときなどには、その被写体がROIの外にでてしまう恐れがある。このときには、所望の被写体が低画質で記録され、逆にあまり重要ではないROI内の被写体が高画質で記録されてしまうという問題が生じる。上述した問題は、JPEG2000方式で撮影画像データを圧縮するデジタルカメラのみで生じる問題ではなく、画像領域毎に異なる圧縮率で撮影画像データを圧縮するデジタルカメラで一般的に生じる問題である。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑み、所望の被写体が含まれる領域を容易に特定して高画質で記録することができるデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のデジタルカメラは、被写体の像を固体撮像素子上に結像させ、固体撮像素子にその像を読み取らせて撮影画像データを生成し、撮影画像データを圧縮して記録するデジタルカメラにおいて、
撮影画角内を複数に分割した各分割領域のうち、所望の被写体が含まれる被写体領域を推定する被写体領域推定部と、
撮影画像データのうちの被写体領域に対応する第1の画像データ部分を、撮影画像データのうちの第1の画像データ部分を除く他の画像データ部分に対する圧縮率よりも低い圧縮率で圧縮するデータ圧縮部とを備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明のデジタルカメラは、撮影画像データなどを基に、撮影画角内を複数に分割した各分割領域のうちの所望の被写体が含まれる被写体領域を推定し、撮影画像データ内の被写体領域に対応する画像データ部分を他の画像データ部分に対する圧縮率よりも低い圧縮率で圧縮して記録する。したがって、本発明のデジタルカメラによると、所望の被写体が含まれる領域を容易に特定して高画質で記録することができる。
【0009】
また、本発明のデジタルカメラにおいて、上記のデータ圧縮部は、撮影画像データのうち、被写体領域の周辺領域に対応する第2の画像データ部分を、撮影画像データのうちの第1の画像データ部分および第2の画像データ部分を除く他の画像データ部分に対する圧縮率よりも低く、第1の画像データ部分に対する圧縮率以上の圧縮率で圧縮するものであることが好適である。
【0010】
例えば、撮影画像データのうちの被写体領域に対応する第1の画像データ部分のみを他の画像データ部分に対する圧縮率よりも低い圧縮率で圧縮すると、圧縮後の撮影画像データを解凍した撮影画像データが表わす画像の被写体領域とその周辺の領域との境が不自然になることがある。上述した好適なデジタルカメラによると、被写体領域の周辺領域に対応する第2の画像データ部分も低圧縮率で圧縮することで、より自然な撮影画像を記録することができる。
【0011】
また、本発明のデジタルカメラは、レンズを光軸に沿う方向に駆動して撮影画角内の所定領域の被写体に焦点をあわせ、レンズの位置を、その後、固体撮像素子による像の読み取りまで維持するフォーカスロック部を備え、被写体領域推定部は、
フォーカスロック部が焦点をあわせた被写体の色を測定し、撮影画像データの、各分割領域に対応する各画像データ部分のうち、測定した被写体の色と、画像データ部分が表わす色との差が所定程度以下である画像データ部分を、被写体領域に対応する画像データ部分とみなすものであってもよい。
【0012】
このようなデジタルカメラによると、撮影画像データを基に、フォーカスロック時に焦点が合っていた領域の色と、ある程度近い色を有する領域が算出され、その領域が被写体領域とみなされる。したがって、所望の被写体にフォーカスを合わせてフォーカスロックを設定した後に、カメラを動かしてフレーミングを変更した場合であっても、所望の被写体が含まれる被写体領域を適確に見つけることができる。
【0013】
また、本発明のデジタルカメラにおいて、上記データ圧縮部は、
撮影画像データの、各分割領域に対応する各画像データ部分のうち、第1の画像データ部分が表わす色との差が所定程度以下である色を表わす第2の画像データ部分を、画像データのうちの第1の画像データ部分および第2の画像データ部分を除く他の画像データ部分に対する圧縮率よりも低く、第1の画像データ部分に対する圧縮率以上の圧縮率で圧縮するものであることが好ましい。
【0014】
撮影画像データのうち、被写体領域の色と、ある程度近い色の領域に対応する画像データ部分も低圧縮率で圧縮することで、より自然な撮影画像を記録することができる。
【0015】
また、本発明のデジタルカメラは、レンズを光軸に沿う方向に駆動して撮影画角内の所定領域の被写体に焦点をあわせ、レンズの位置を、その後、固体撮像素子による像の読み取りまで維持するフォーカスロック部を備え、被写体領域推定部は、
フォーカスロック部が焦点をあわせた被写体の輝度を測定し、撮影画像データの、各分割領域に対応する各画像データ部分のうち、測定した被写体の輝度と、画像データ部分が表わす輝度との差が所定程度以下である画像データ部分を、被写体領域に対応する画像データ部分とみなすものであってもよい。
【0016】
このような被写体領域推定部は、被写体の輝度に基づいて被写体領域を推定することができる。
【0017】
さらに、本発明のデジタルカメラにおいて、被写体領域推定部は、
撮影画像データの、各分割領域に対応する各画像データ部分のうち、予め定められた肌色と、画像データ部分が表わす色との差が所定程度以下である画像データ部分を、被写体領域に対応する画像データ部分とみなすものであってもよい。
【0018】
所望の被写体が人間である場合、顔付近の領域を高画質で記録することが好ましい。撮影画角内の肌色が占める領域を被写体領域と推定することで、人間の顔付近の領域を容易に特定して高画質で記録することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0020】
図1は、本発明の第1実施形態のデジタルカメラ10を示す外観図である。
【0021】
デジタルカメラ10の正面には、外観上、撮影時に押されるシャッタボタン11、シャッタボタン11の押下に同期して発光する閃光発光装置12、閃光発光装置12から発光された光量を計測する調光センサ13、撮影者が被写体の位置などを定めるために覗くファインダ14、および被写体に焦点を合わせるフォーカスレンズや撮影画角を切り替えるズームレンズなどで構成される撮影レンズ15が備えられている。また、デジタルカメラ10は、撮影画角内を複数に分割した各領域のうちの中央領域に焦点をあわせるオートフォーカスカメラであり、撮影レンズ15内のフォーカスレンズに取り付けられたモータを光軸に沿う方向に駆動して中央領域に焦点を合わせ、そのフォーカスレンズの位置を被写体像の読み取り(露光)まで維持するフォーカスロック機能を備えている。シャッタボタン11は半押し、および全押しの2段階に押下可能であり、シャッタボタン11を半押しするとフォーカスロックが設定され、シャッタボタン11を全押しするとシャッタ(後述する)が切られて実際の撮影が行われる。上記の中央領域は、本発明にいう所定領域の一例に相当する。
【0022】
ここで、デジタルカメラ10の内部の構造について説明する。
【0023】
図2は、デジタルカメラ10のブロック図である。
【0024】
このデジタルカメラ10は、画像処理プロセッサ100、タイミングジェネレータ110、撮像素子111、AD(Anarog−Degital)コンバータ120、画像表示LCD(Liquid Crystal Display)130、高速演算用メモリ140、画像蓄積メモリ150、制御用マイクロコンピュータ200、露光制御部210、シャッタ211、フォーカス制御部220、ズーム制御部230、閃光発光部240、電源制御部250、スイッチ群260、ステイタスLCD270、および図1にも示す撮影レンズ15を備えており、パーソナルコンピュータなどの外部装置400に接続可能である。
【0025】
まず、スイッチ群260について説明する。
【0026】
スイッチ群260には、図示しないが、図1のシャッタボタン11の押下に伴って入切するシャッタスイッチ、撮影レンズ15内のズームレンズを動かして望遠撮影・広角撮影に撮影画角を切り替えるズームスイッチ、撮影画像を画像表示LCD130に表示する画像表示スイッチ、デジタルカメラ10の状態をステイタスLCD270に表示するステイタススイッチなどが備えられている。シャッタスイッチは2段階に設定可能なスイッチであり、シャッタボタン11が半押しされると一段目のスイッチが入ってフォーカスロックが設定され、シャッタボタン11が全押しされると二段目のスイッチが入ってシャッタ211が切られる。スイッチ群260を構成している各スイッチが設定されると、制御用マイクロコンピュータ200に各スイッチの設定状況が伝えられる。
【0027】
次に、スイッチ群260以外の各部分について説明する。
【0028】
画像処理プロセッサ100は、被写体を撮影した撮影画像データに画像処理を施して、被写体までの距離測定(測距)、輝度測定(測光)、色算出(測色)などを行う。測距の結果である測距情報、および測光の結果である輝度情報は、制御用マイクロコンピュータ200に送られる。また、画像処理プロセッサ100は、撮影画角内の所望の被写体が含まれる領域を算出するとともに、撮影画像データを所定の圧縮率で圧縮して圧縮後画像データを生成する。さらに、画像処理プロセッサ100は、制御用マイクロコンピュータ200から送られる動作指示に従って、撮影画像データを画像表示LCD130に送り、圧縮後画像データを画像蓄積メモリ150および外部装置400に送る。この画像処理プロセッサ100は、本発明のデジタルカメラにおける被写体領域推定部、およびデータ圧縮部の一例に相当する。
【0029】
撮像素子111は、本発明にいう固体撮像素子の一例にあたり、本実施形態においてはCCD(Charge Couple Device)が採用されている。撮像素子111は、被写体光を受光して、その被写体光をアナログ信号である被写体信号に変換する。この被写体信号は、タイミングジェネレータ110からの指示に従って、ADコンバータ120に出力される。
【0030】
タイミングジェネレータ110は、内部に同期信号発生器を備えており、撮像素子111からADコンバータ120へ被写体信号を送るタイミングを作る。即ち、所定時間ごとに、あるいはスイッチ群260内のシャッタスイッチが押されたときに撮像素子111に、被写体信号を出力させる指示を送る。
【0031】
ADコンバータ120は、撮像素子111から取得した被写体信号を、デジタルデータである撮影画像データに変換する。撮影画像データは、画像処理プロセッサ100に送られる。
【0032】
画像表示LCD130は、画像処理プロセッサ100から送られてきた撮影画像データに基づく画像を表示する液晶モニタである。
【0033】
高速演算用メモリ140は、画像処理プロセッサ100で使われる一時メモリであり、画像蓄積メモリ150は、撮影画像データを圧縮した圧縮後画像データを記録するメモリである。
【0034】
制御用マイクロコンピュータ200は、撮影枚数の監視、バッテリ残量の監視などを行うとともに、画像処理プロセッサ100から測距情報、および輝度情報を取得して、撮影画角内の中央領域にある被写体にピントを合わせるときのフォーカスレンズ位置、スイッチ群260に含まれるズームスイッチの設定に従ったズームレンズ位置、撮影レンズ15に入ってくる光の量を調節する絞り量、および撮像素子111で受光する時間を調節するシャッタスピード等を決定する。また、スイッチ群260から送られた各スイッチの設定状況に従って、上記の各レンズ位置などの各情報、および動作指示を図2の各部に伝える。
【0035】
露光制御部210は、制御用マイクロコンピュータ200から絞り量およびシャッタスピードの情報を取得すると、シャッタ211に取りつけられたモータを駆動して、絞り量を調節するとともに、指示されたシャッタスピードでシャッタ211を切り、撮像素子111で被写体光を受光する際の露光を制御する。
【0036】
フォーカス制御部220は、制御用マイクロコンピュータ200からフォーカスレンズ位置の情報を取得すると、撮影レンズ15に含まれるフォーカスレンズに取り付けられたモータを駆動して、フォーカスレンズを指示されたフォーカスレンズ位置に移動させる。
【0037】
ズーム制御部230は、制御用マイクロコンピュータ200からズームレンズ位置の情報を取得すると、撮影レンズ15に含まれるズームレンズに取り付けられたモータを駆動して、ズームレンズを指示されたズームレンズ位置に移動させる。
【0038】
閃光発光部240は、制御用マイクロコンピュータ200から閃光の適性発光量の情報を取得すると、図1に示す閃光発光装置12から閃光を発光する。このとき発光した閃光の発光量は調光センサ13で計測され、発光量が適性発光量に達すると、発光を停止する。
【0039】
電源制御部250は、制御用マイクロコンピュータ200から動作指示を取得して、電源300から供給される電力を制御する。
【0040】
ステイタスLCD270は、制御用マイクロコンピュータ200から撮影枚数やバッテリ残量などの情報を取得して、それらの情報を表示する液晶モニタである。
【0041】
上記の画像処理プロセッサ100、制御用マイクロコンピュータ200、フォーカス制御部220、ズーム制御部230、および撮影レンズ15は、本発明のデジタルカメラにおけるフォーカスロック部の一例を構成している。
【0042】
本実施形態のデジタルカメラ10は、基本的には以上のように構成されているものであり、次にこのデジタルカメラ10を用いて被写体を撮影して、撮影画像データを圧縮して記録する手順について説明する。
【0043】
図3は、デジタルカメラ10で被写体を撮影し、撮影画像データを圧縮して記録する手順を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを使って説明する。
【0044】
まず、撮影者は、図1のファインダ14を覗き、所望の被写体が撮影画角内の中央領域に配置されるようにデジタルカメラ10を動かす。
【0045】
図4は、撮影画角内を分割した領域を示す図であり、図4(A)は、ファインダ14を覗いたときの撮影画角内の被写体を示している。本実施形態のデジタルカメラ10は、撮影画角内を縦がaからaまで、横がbからbまでの計25の領域に分割して処理を行う。以下、撮影画角内を分割した各領域を分割領域と称し、各分割領域を領域a(1≦x,y≦5)と記す。この分割領域は、本発明にいう分割領域の一例にあたる。
【0046】
図4(B)は、デジタルカメラ10が焦点をあわせるフォーカス領域を示している。本実施形態のデジタルカメラ10は、図4(B)において、「Focus」と示されている中央領域aに焦点をあわせる。撮影者は、フォーカス領域である中央領域aに所望の被写体が含まれていることを確認したら、図1に示すシャッタボタン11を半押しする。
【0047】
シャッタボタン11が半押しされると、図2に示すスイッチ群260に含まれるシャッタスイッチの一段目が入り、シャッタスイッチの一段目が入ったことが制御用マイクロコンピュータ200に伝えられる(図3のステップ(a))。
【0048】
このとき、画像処理プロセッサ100では、測距などの処理に用いられる解像度の低い低解像度画像データが取得される。即ち、撮像素子111で受光された被写体光は、解像度の低い被写体信号に変換されてADコンバータ120へ送られる。被写体信号は、ADコンバータ120で、デジタル信号である低解像度画像データに変換され、変換された低解像度画像データは、画像処理プロセッサ100に送られる。
【0049】
画像処理プロセッサ100は低解像度画像データのうち、中央領域aに対応する部分のコントラストを測定し、中央領域aの被写体までの距離を示す測距情報を算出する(図3のステップ(b))。この測距情報は、制御用マイクロコンピュータ200に送られる。
【0050】
制御用マイクロコンピュータ200は、画像処理プロセッサ100から測距情報を取得すると、その測距情報を基に、フォーカス領域である中央領域aの被写体に焦点をあわせるためのフォーカスレンズ位置を決定し、フォーカス制御部220にフォーカスレンズ位置の情報を送る。
【0051】
フォーカス制御部220は、制御用マイクロコンピュータ200からフォーカスレンズ位置の情報を取得し、撮影レンズ15に含まれるフォーカスレンズに取り付けられたモータを駆動して、フォーカスレンズをフォーカスレンズ位置に移動する。
【0052】
また、画像処理プロセッサ100は、低解像度画像データを用いて、撮影画角内の輝度を算出するとともに(測光)、低解像度画像データのうちの中央領域aにあたる部分を用いて、被写体の測色値を算出する(測色)(図3のステップ(c))。
【0053】
ステップ(c)で得られた輝度情報および測色値は、撮影者によって図1のシャッタボタン11が全押しされるまで保持される(図3のステップ(d))。
【0054】
さらに、画像処理プロセッサ100は、輝度情報を制御用マイクロコンピュータ200に送る。制御用マイクロコンピュータ200は、画像処理プロセッサ100から取得した輝度情報から、シャッタスピードおよび絞り量を決定する。
【0055】
ここで、撮影者は、シャッタボタン11を半押ししてフォーカスロックを設定したままデジタルカメラ10を動かし、所望の被写体を撮影画角内の任意の位置に配置する。
【0056】
図4(C)は、被写体を所望の位置に配置したときの撮影画角内の被写体を示している。この状態で、撮影者は、図1のシャッタボタン11を全押しする。
【0057】
シャッタボタン11が全押しされると、図2に示すスイッチ群260に含まれるシャッタスイッチの二段目が入り、シャッタスイッチの二段目が入ったことが制御用マイクロコンピュータ200に伝えられる(図3のステップ(e))。
【0058】
制御用マイクロコンピュータ200は、シャッタスイッチの二段目が入ったことが伝えられると、シャッタスピードおよび絞り量の情報を露光制御部210に送る。露光制御部210は、制御用マイクロコンピュータ200からシャッタスピードおよび絞り量の情報を取得すると、指示されたシャッタスピードおよび絞り量に従って、絞りを調節してシャッタ211を切る。(図3のステップ(f))。
【0059】
シャッタ211が切られると、撮像素子111で受光された被写体光は、解像度の高い被写体信号に変換されてADコンバータ120へ送られ、その被写体信号は、ADコンバータ120で低解像度画像データよりも解像度の高い撮影画像データに変換される。さらに、撮影画像データは画像処理プロセッサ100に送られる。
【0060】
画像処理プロセッサ100は、ADコンバータ120から撮影画像データを取得すると、撮影画像データを用いて分割領域aから分割領域aの各分割領域の測色を行う(図3のステップ(g))。
【0061】
次に、被写体が含まれる被写体領域の算出を行う(図3のステップ(h))。即ち、画像処理プロセッサ100は、ステップ(c)で測色した中央領域aにあたる部分の測色値と、ステップ(g)で測色した分割領域aから分割領域aの各分割領域の測色値との差(以下、測色値の差を色差と称する)を算出する。本実施形態においては、その色差が、予め定められている第1規定色差以下の分割領域を被写体領域と推定する。
【0062】
次に、被写体領域に準ずる、準被写体領域を算出する(図3のステップ(i))。即ち、画像処理プロセッサ100は、ステップ(h)で算出した、中央領域aの測色値と各分割領域の測色値との色差が、第1規定色差より大きく、予め定められている第2規定色差より小さい分割領域を準被写体領域と推定する。
【0063】
図4(D)は、ステップ(g)およびステップ(h)で算出した、被写体領域および準被写体領域の一例を示している。図4(D)において、「1」と表現されている第1種領域(この例では分割領域a)は、ステップ(g)で算出した被写体領域を示しており、「2」と表現されている第2種領域(この例では分割領域a、分割領域a)は、ステップ(h)で算出した準被写体領域を示している。また、本実施形態においては、被写体領域(分割領域a)および準被写体領域(分割領域a、分割領域a)の周辺領域にあたる、「3」と表現されている第3種領域(この例では分割領域a、分割領域a、分割領域a、分割領域a、分割領域a、分割領域a、分割領域a、分割領域a、分割領域a)も準被写体領域に含める。上述した被写体領域(第1種領域:分割領域a)は、本発明にいう被写体領域の一例にあたり、周辺領域である各分割領域(第3種領域:分割領域a、分割領域a、分割領域a、分割領域a、分割領域a、分割領域a、分割領域a、分割領域a、分割領域a)は、本発明にいう周辺領域の一例に相当する。
【0064】
次に、撮影画像データを圧縮する(図3のステップ(j))。即ち、画像処理プロセッサ100は、撮影画像データの内の、被写体領域に対応する画像データ部分を予め定められている圧縮率P1で圧縮し、準被写体領域に対応する画像データ部分を予め定められている圧縮率P2で圧縮し、それ以外の画像データ部分を圧縮率P3で圧縮する。ここで、本実施形態においては、圧縮率P1<圧縮率P2<圧縮率P3である。この「撮影画像データの内の被写体領域に対応する画像データ部分」は、本発明にいう第1の画像データ部分の一例にあたり、「撮影画像データの内の準被写体領域に対応する画像データ部分」は、本発明にいう第2の画像データ部分の一例にあたる。撮影画像データを圧縮した圧縮後画像データは、画像処理プロセッサ100から画像蓄積メモリ150に送られて記録される(図3のステップ(k))。
【0065】
このように、本実施形態のデジタルカメラ10によると、撮影画角内の所望の被写体が含まれる領域を被写体領域と推定し、その被写体領域に対応する画像データ部分をその他の画像データ部分に対する圧縮率よりも低い圧縮率で圧縮することが可能である。
【0066】
以上で、本発明の第1実施形態のデジタルカメラ10の説明を終了し、次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、図2に示す第1実施形態の構成と同様な構成を有するが、画像処理プロセッサの機能が相違している。以下では、第1実施形態と第2実施形態との相違点に着目して説明する。
【0067】
以下、第1実施形態の説明で用いた図3のフローチャートを再度用いて、第2実施形態のデジタルカメラで被写体を撮影し、撮影画像データを記録する手順について説明する。
【0068】
ステップ(a)およびステップ(b)では、第1実施形態と同様に、撮影者によって図1のシャッタボタンが半押しされ、図4に示す撮影画角内の中央領域aの測距が行われる。
【0069】
ステップ(c)において、第1実施形態と異なり、第2実施形態では画像処理プロセッサによって中央領域aの測色は行われず、測光による輝度情報のみ保持される。
【0070】
ステップ(d)からステップ(f)では、第1実施形態と同様に、フォーカスロックが設定され、撮影者によってシャッタボタンが全押しされて露光が行われる。
【0071】
ステップ(g)において、第1実施形態では、画像処理プロセッサ100は、ADコンバータ120から撮影画像データを取得すると、分割領域aから分割領域aの各分割領域に対応する部分の測色を行い、各分割領域の測色値を取得したが、第2実施形態では、画像処理プロセッサは、撮影画像データを基に分割領域aから分割領域aの各分割領域に対応する部分の輝度を測光し、各分割領域の輝度情報を取得する。
【0072】
ステップ(h)では、第1実施形態と異なり、画像処理プロセッサは、ステップ(c)で測光した中央領域aの輝度情報と、ステップ(g)で測光した分割領域aから分割領域aの各分割領域の輝度情報との差(以下、輝度情報の差を輝度差と称する)を算出する。さらに、本実施形態において、画像処理プロセッサは、その輝度差が予め定められている第1輝度差以下の分割領域を被写体領域と推定する。
【0073】
ステップ(i)では、画像処理プロセッサは、ステップ(h)で算出した、ステップ(c)で測光した中央領域aの輝度情報とステップ(g)で測光した分割領域aから分割領域aの各分割領域の輝度情報との輝度差が、第1輝度差よりも大きく、予め定められている第2輝度差よりも小さい分割領域を準被写体領域と推定する。本実施形態においては、第1実施形態と同様に、被写体領域および準被写体領域の周辺領域も準被写体領域に含める。
【0074】
ステップ(j)およびステップ(k)では、第1実施形態と同様に、画像処理プロセッサは、撮影画像データの内の、被写体領域に対応する被写体画像データ部分を予め定められている圧縮率P1で圧縮し、準被写体領域に対応する準被写体画像データ部分を予め定められている圧縮率P2で圧縮する。さらに、撮影画像データを圧縮した圧縮後画像データは、画像処理プロセッサから画像蓄積メモリに送られて記録される。
【0075】
このように、本発明のデジタルカメラは、被写体領域や準被写体領域を推定する際に、被写体の色ではなく、被写体の輝度とある程度近い輝度を有する分割領域を算出するものであってもよい。
【0076】
以上で、本発明の第2実施形態のデジタルカメラの説明を終了し、次に、本発明の第3実施形態について説明する。この第3実施形態は、図2に示す第1実施形態の構成と同様な構成を有するが、画像処理プロセッサの機能が相違している。以下では、第1実施形態や第2実施形態と第3実施形態との相違点に着目して説明する。
【0077】
以下、第1実施形態の説明で用いた図3のフローチャートを再度用いて、第3実施形態のデジタルカメラで被写体を撮影し、撮影画像データを記録する手順について説明する。
【0078】
ステップ(a)からステップ(f)では、第1実施形態とほぼ同様に、撮影者によって図1に示すシャッタボタンが押下されるのに伴い、露光が行われる。ただし、ステップ(c)においては、第1実施形態と異なり、画像処理プロセッサによって中央領域aの測色は行われず、測光による輝度情報のみ保持される。さらに、ステップ(g)では、第1実施形態と同様に、画像処理プロセッサで分割領域aから分割領域aの各分割領域に対応する部分の色が測色され、各分割領域の測色値が取得される。
【0079】
ステップ(h)では、第1実施形態および第2実施形態とは異なり、画像処理プロセッサで、ステップ(g)で測色した分割領域aから分割領域aの各分割領域の測色値と、予め定められている肌色の測色値との色差が算出される。さらに、第3実施形態においては、その色差が予め定められている第1色差以下の分割領域が被写体領域と推定される。
【0080】
ステップ(i)では、画像処理プロセッサで、ステップ(h)で算出した、ステップ(g)で測色された分割領域aから分割領域aの各分割領域の測色値と、予め定められている肌色の測色値との色差が、第1色差よりも大きく、予め定められている第2色差よりも小さい分割領域が準被写体領域と推定される。
【0081】
ステップ(j)およびステップ(k)では、第1実施形態および第2実施形態と同様に、画像処理プロセッサで、撮影画像データの内の、被写体領域に対応する被写体画像データ部分が予め定められている圧縮率P1で圧縮され、準被写体領域に対応する準被写体画像データ部分が予め定められている圧縮率P2で圧縮される。さらに、撮影画像データを圧縮した圧縮後画像データは、画像処理プロセッサから画像蓄積メモリに送られて記録される。
【0082】
このように、本発明のデジタルカメラは、例えば、所望の被写体が人間であることを想定して、撮影画角内の肌色が支配的な領域を被写体領域としてもよい。
【0083】
ここで、上記では、撮影画角内の分割領域の色あるいは輝度から被写体領域を推定するデジタルカメラについて説明したが、本発明のデジタルカメラは、例えば、撮影画角内の所望の領域に焦点を合わせられるオートフォーカスカメラを用いて、焦点をあわせるフォーカス領域を被写体領域とみなすようなものであってもよい。
【0084】
また、上記では、被写体領域の他に、準被写体領域を推定するデジタルカメラを用いて説明したが、本発明のデジタルカメラは、被写体領域のみを推定するものであってもよい。
【0085】
さらに、上記では、撮影画角内の分割領域の色あるいは輝度から被写体領域を推定するデジタルカメラについて説明したが、例えば、撮影画角内の分割領域の色および輝度の両方を用いて被写体領域を推定するものであってもよい。
【0086】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、所望の被写体が含まれる領域を容易に高画質で記録できるデジタルカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の第1実施形態のデジタルカメラ10の外観図である。
【図2】
デジタルカメラ10のブロック図である。
【図3】
デジタルカメラ10で被写体を撮影し、撮影画像データを記録する手順を示すフローチャートである。
【図4】撮影画角内を分割した領域を示す図である。
【符号の説明】
10  デジタルカメラ
11  シャッタボタン
12  閃光発光装置
13  調光センサ
14  ファインダ
15  撮影レンズ
100  画像処理プロセッサ
110  タイミングジェネレータ
111  撮像素子
120  ADコンバータ
130  画像表示LCD
140  高速演算用メモリ
150  画像蓄積メモリ
200  制御用マイクロコンピュータ
210  露光制御部
211  シャッタ
220  フォーカス制御部
230  ズーム制御部
240  閃光発光部
250  電源制御部
260  スイッチ群
270  ステイタスLCD
300  電源
400  外部装置

Claims (3)

  1. 被写体の像を固体撮像素子上に結像させ、該固体撮像素子に該像を読み取らせて撮影画像データを生成し、該撮影画像データを圧縮して記録するデジタルカメラにおいて、
    撮影画角内を複数に分割した各分割領域のうち、所望の被写体が含まれる被写体領域を推定する被写体領域推定部と、
    前記撮影画像データのうちの前記被写体領域に対応する第1の画像データ部分を、該撮影画像データのうちの該第1の画像データ部分を除く他の画像データ部分に対する圧縮率よりも低い圧縮率で圧縮するデータ圧縮部とを備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記データ圧縮部は、
    前記撮影画像データのうち、前記被写体領域の周辺領域に対応する第2の画像データ部分を、該撮影画像データのうちの前記第1の画像データ部分および該第2の画像データ部分を除く他の画像データ部分に対する圧縮率よりも低く、該第1の画像データ部分に対する圧縮率以上の圧縮率で圧縮するものであることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. レンズを光軸に沿う方向に駆動して前記撮影画角内の所定領域の被写体に焦点をあわせ、該レンズの位置を、その後、前記固体撮像素子による像の読み取りまで維持するフォーカスロック部を備え、前記被写体領域推定部は、
    前記フォーカスロック部が焦点をあわせた被写体の色を測定し、前記撮影画像データの、前記各分割領域に対応する各画像データ部分のうち、測定した被写体の色と、該画像データ部分が表わす色との差が所定程度以下である画像データ部分を、前記被写体領域に対応する画像データ部分とみなすものであることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
JP2002199744A 2002-07-09 2002-07-09 デジタルカメラ Withdrawn JP2004048154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199744A JP2004048154A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199744A JP2004048154A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004048154A true JP2004048154A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31706804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199744A Withdrawn JP2004048154A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004048154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050674A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Olympus Corporation Imaging device, image recording method and image recording program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050674A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Olympus Corporation Imaging device, image recording method and image recording program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2171685B1 (en) Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus
JP3473552B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP3823921B2 (ja) 撮像装置
US10757338B2 (en) Imaging apparatus capable of determining whether an apodization filter is present or not and selecting first and second program diagrams
JP2005252657A (ja) 電子スチルカメラ
JP2001186401A (ja) デジタルカメラ
JP2003307669A (ja) カメラ
JP2007180630A (ja) カメラ
JP3546854B2 (ja) カメラボディおよび露出制御方法
JP2008252711A (ja) ディジタルカメラ
JP2006091915A (ja) 撮像装置
JP2002107787A (ja) デジタルカメラのカメラボディ、および、デジタルカメラのカメラボディを制御するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006108759A (ja) 撮像装置
JP4182864B2 (ja) 電子カメラ
JP2004180151A (ja) デジタルカメラ
JP2009152803A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2009017427A (ja) 撮像装置
JP5326613B2 (ja) 撮影装置、及びプログラム
JP2008199522A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006261928A (ja) 撮像装置及びデジタルカメラ
JP2004048154A (ja) デジタルカメラ
JP2004096328A (ja) 電子カメラ
JP2006246014A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの画像処理方法
JP2006295774A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および、デジタルカメラ用画像処理プログラム
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004