JP2004047376A - Contact unit - Google Patents
Contact unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004047376A JP2004047376A JP2002206024A JP2002206024A JP2004047376A JP 2004047376 A JP2004047376 A JP 2004047376A JP 2002206024 A JP2002206024 A JP 2002206024A JP 2002206024 A JP2002206024 A JP 2002206024A JP 2004047376 A JP2004047376 A JP 2004047376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- hole
- connection
- contact unit
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対向する被接続物を電気的に接続させるためのコンタクトユニットに関し、詳しくは、内周面に導電部材を備えた穴部に収納され、弾性部材により外方に付勢されて突出する接触子に被接続物を圧接して弾性部材を屈曲させ、接触子を導電部材に対して一定位置で接触させて安定な電気的接続を確保しようとするコンタクトユニットに係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のコンタクトユニットには、例えば、特開平11−297439号公報に開示されているような、電気部品の性能試験に用いられる電気部品用ソケットに適用されたものがある。このコンタクトユニットは、図9に要部を拡大して示すように、図示省略のフレームの底部に備えられたガイド板1に複数の貫通孔2を回路基板3の各接点電極4に対向して形成し、貫通孔2の内周面に導電膜5を形成すると共に、貫通孔2にコイル状接点6を具備して、電気部品7の底面に配列形成された半田ボールからなる接続端子部8と回路基板3の接点電極4とのコンタクトをとるようにしたものである。
【0003】
このコンタクトユニットにおいては、コイル状接点6を上下両方向から回路基板3及び電気部品7で押圧するとコイル状接点6が圧縮されて屈曲し、コイル状接点6が貫通孔2の内周面に形成された導電膜5と点P1,P2,P3で接触する。この場合、P1,P3間が導電膜5によって短絡され電気部品7の接続端子部8と回路基板3の接点電極4間の接続抵抗値が減少し、インダクタンスも減少する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来のコンタクトユニットにおいては、コイル状接点6の屈曲状態は、図9に示したものに限られず、例えば図10に示すように、コイル状接点6の点P1,P2が導電膜5と接触するように屈曲する場合もある。この場合は、P1,P2間が導電膜5によって短絡し、接続抵抗値が減少する。ただし、図9における接続抵抗値よりも大きい。
【0005】
また、図11に示すように、コイル状接点6が点P1においてのみ導電膜5と接触するように屈曲する場合もあり得る。この場合は、接続抵抗値及びインダクタンスは、コイル状接点6自身の固有の抵抗値及びインダクタンスとなるため、その値は上記図9及び図10の場合よりも大きいものとなる。
【0006】
このように、従来のコンタクトユニットによれば、コイル状接点6の屈曲状態が一定せず、電気部品7の複数の接続端子部8と回路基板3の接点電極4間の接続抵抗値がばらつき、電気部品7の性能試験を安定して行うことができなかった。特に、このような接続抵抗値及びインダクタンスのばらつきは、電気的接続が不安定となり、高周波用電気部品の性能試験の信頼性を欠くおそれもある。
【0007】
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、内周面に導電部材を備えた穴部に収納され、弾性部材により外方に付勢されて突出する接触子に被接続物を圧接して弾性部材を屈曲させ、接触子を導電部材に対して一定位置で接触させて安定な電気的接続を確保しようとするコンタクトユニットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によるコンタクトユニットは、絶縁部材の少なくとも一面に形成した穴部に収納された接続手段により、二つの被接続物を電気的に接続させるものであって、上記接続手段は、上記二つの被接続物のうち、少なくとも一方の被接続物に圧接して電気的に接触する接触子と、上記穴部の内周面に設けられ他方の被接続物と電気的に接続する導電部材と、上記接触子を外方に付勢してその一部を該穴部から突出させると共に上記接触子への押圧で変形する弾性部材と、を備えたものである。
【0009】
このような構成により、絶縁物の少なくとも一面に設けられた穴部に収納され、弾性部材で外方に付勢されて穴部から突出する接触子を、二つの被接続物のうち、少なくとも一方の被接続物で押圧し、弾性部材を屈曲させ、接触子を穴部の内周面に設けられ他方の被接続物と電気的に接続する導電部材に接触させ、二つの被接続物を電気的に接続する。これにより、接触子を穴部の内周面に設けられた導電部材に確実に接触させて両被接続物間の接続抵抗値のばらつきを低下させ、安定な電気的接続を確保する。
【0010】
また、上記穴部は、上記絶縁物を貫通して形成されたスルーホールである。
そして、上記接続手段は、上記スルーホールの内部に配置された弾性部材でその両端部に位置する一対の接触子を外方に付勢し、上記スルーホールの両端部からその一部を外方に突出させたものである。
これにより、一対の接触子を対向する二つの被接続物で両側方から押圧してスルーホール内に押し込み、弾性部材を屈曲させ、一対の接触子をスルーホールの内周面に設けた導電部材に接触させて二つの被接続物を電気的に接続する。
【0011】
さらに、上記穴部は、上記二つの被接続物のうち、少なくとも一方の被接続物が備える複数の接続端子部または接点電極に対応して複数形成され、夫々に上記接続手段を収納したものである。これにより、被接続物が備える複数の接続端子部または接点電極を、該接続端子部または接点電極に対応して形成された複数の穴部に収納された複数の接続手段と接触させ、二つの被接続物を接続する。
【0012】
また、上記複数の接続手段は、多層配線基板の少なくとも一面に設けられたものであり、上記複数の接続手段の穴部に備える導電部材と、互いに電気的に対応する被接続物の接続端子部若しくは接点電極または別個独立して離れて設けた他の穴部の導電部材と、を上記多層配線基板の各層に形成された配線路により接続したものである。これにより、二つの被接続物のうち、一方の被接続物の接続端子部の配列ピッチに対して他方の被接続物の接点電極の配列ピッチを広く形成することを可能にする。
【0013】
そして、上記接続手段は、上記穴部の開放端部に上記穴部内に収納された接触子を保持する脱落防止部材を備えたものである。これにより、脱落防止部材で穴部に収納された接触子を穴部の開放端部から脱落するのを防止する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明によるコンタクトユニットの第1の実施形態を説明する断面図であり、図2はこのコンタクトユニットを適用した電気部品用ソケットを示す断面図である。この電気部品用ソケットは、PGA(Pin Grid Array)型やBGA型等の電気部品と回路基板とを電気的に接続するものであり、電気部品を着脱自在に保持し、電気部品の初期不良を取り除くバーンインテスト等に使用されるもので、ソケット本体部9と、ソケットカバー10と、コンタクトユニット11を備えている。
【0015】
ソケット本体部9は、電気部品7を位置決めして保持するものであり、載置部12と、押圧部材20とを備えている。
載置部12は、電気部品7を位置決めして載置するもので、ソケット本体部9の上面中央部に形成されている。具体的には、ソケット本体部9の上面内側に形成された凹陥部14に図示省略の弦巻ばねで常時上向きに付勢されて上下動可能に設けられたフローティングプレート15の上面を載置部12としている。このフローティングプレート15の面内には、電気部品7の接続端子部に対応する各位置に、後述のコンタクトユニット11の接触子24を受け入れるピン導入孔が穿設されている。なお、載置部12の構造としては、上述のフローティング方式に限られず、固定式のものであってもよい。
【0016】
載置部12の上方にて両側方には、押圧部材20が設けられている。この押圧部材20は、電気部品7を上方から押圧するものであり、枢軸ピン17でソケット本体部9に回動自在に軸支されており、その外側端部18は、後述のソケットカバー10に設けられた軸19に当接して、軸19の上下動に伴って、押圧部材20が枢軸ピン17を中心に回動できる形状に形成されている。そして、押圧部材20の起立状態において、電気部品7の上面に当接する内側端部には、押圧部21を備えている。
【0017】
また、ソケット本体部9の上面には、ソケットカバー10が設けられている。このソケットカバー10は、押圧部材20を起立状態に付勢して電気部品7を保持するものであり、その隅部には貫通孔33を備え、この貫通孔33には頭部に抜け防止部34を形成し他端部をソケット本体部9に固定した支持部材35が挿通されて設けられている。また、ソケットカバー10の内側には、軸19が設けられている。この軸19は、押圧部材20の外側端部18に当接して、上下動を押圧部材20の回動動作に変換する作用をなすものである。さらに、支持部材35には、弦巻ばね32が装着されている。この弦巻ばね32は、ソケットカバー10を常時上方に付勢するものであり、これによって押圧部材20を常時起立状態に維持して電気部品7を保持している。
【0018】
また、ソケット本体部9の載置部12の下方には、コンタクトユニット11が設けられている。このコンタクトユニット11は、二つの被接続物としての回路基板3と電気部品7とを電気的に接続させるものであり、図1に示すように、絶縁部材22と、穴部23と、接続手段13と、脱落防止部材26とで構成されている。
【0019】
絶縁部材22は、例えば、ガラスまたはセラミック等であり、絶縁部材22の少なくとも一面には、穴部23が設けられている。穴部23は、接続手段13を保持するものであり、その内壁面は、研磨等により滑らかに形成されている。具体的には、穴部23は、絶縁物22を貫通して形成されたスルーホール23aであり、回路基板3及び電気部品7の複数の接続端子部及び接点電極に対応して複数形成されている。なお、絶縁部材22は、ガラス繊維入りエポキシ樹脂や公知の絶縁樹脂材料等でもよい。
【0020】
そして、複数の穴部23には、夫々接続手段13が備えられている。この接続手段13は、回路基板3の接点電極と電気部品の接続端子部とを接続するものであり、接触子24と、導電部材27と、弾性部材25とを備えている。
【0021】
接続手段13の両端部には、一対の接触子24が設けられている。この接触子24は、電気部品7の接続端子部及び回路基板3の接点電極に圧接して電気的に接触するものであり、電気部品7の接続端子部と接触する第1コンタクトピン28と、回路基板3の接点電極と接触する第2コンタクトピン29からなる。そして、共に、スルーホール23a内にある基部24aよりも絶縁部材22の外方に突出するピン状接点24bを細くし、例えば、真鍮等の導電部材で形成されている。なお、第1及び第2コンタクトピン28,29の少なくとも基部24aの表面には、例えば、ニッケル(Ni)を下地に中間層としての潤滑めっき処理が施され、最上面に金(Au)によるめっき処理がされていてもよい。
【0022】
ここで、第1コンタクトピン28の接触端面は、例えば図3に示すように、(a)円錐凹型、(b)円錐凸型をなしている。同図(a)に示す円錐凹型は、BGA型電気部品のボール状接続端子部を受け入れるのに好適であり、同図(b)に示す円錐凸型は、PGA型電気部品のピン状接続端子部との安定した接触を確保するのに好適である。なお、接触端面形状は、図3に示すものに限らず、例えば平坦面またはクラウン型等であってもよい。
【0023】
穴部23の内周面には導電部材27が設けられている。この導電部材27は、一対の接触子24と接触し両者間を電気的に短絡させるものであり、例えば銅(Cu)−ニッケル(Ni)−金(Au)のめっき膜である。また、ニッケル(Ni)を下地に中間層としての潤滑めっき処理が施され最上面に金(Au)によるめっき処理がされてもよい。この場合、潤滑めっきは、例えば、Niを83%、リン(P)を9%、テフロン(PTFE:登録商標)を8%含有するものであり、0.2μm〜0.3μmの厚みで形成される。これにより、上述の表面に潤滑めっきを施した接触子24との接触が滑らかとなり、不活性ガス雰囲気中での試験においても、接触子24が導電部材27と密着して動かなくなるのを防止することができる。なお、導電部材27は、薄膜形成されたものに限らず、スルーホール23aに金属パイプを圧入したものであってもよい。
【0024】
また、第1及び第2コンタクトピン28,29の間には、弾性部材25が挿入されている。この弾性部材25は、第1及び第2コンタクトピン28,29を外方に付勢してその一部をスルーホール23aの両端部から突出させると共に、第1及び第2コンタクトピン28,29が内方へ押し込まれる際に、屈曲するようにしたものであり、例えば弦巻ばねである。そして、この弾性部材25の両端部は、接触子24の基部24aの端面に対して、例えばリング状等均等に当接されるのではなく、接触子24の中心線からはずれた部位の一箇所に当接されている。これにより、接触子24(第1及び第2コンタクトピン28,29)には、内方へ押し込まれる際に回転する力が作用する。なお、弾性部材25は、導電材料または絶縁材料のいずれで形成されてもよく、また、弦巻ばねに限定されず、スポンジやその他伸縮自在な弾性機能を有するものであればいかなるものであってもよい。
【0025】
そして、スルーホール23aの両端部には、脱落防止部材26が設けられている。この脱落防止部材26は、スルーホール23aの開放端部にスルーホール23a内に収納された第1及び第2コンタクトピン28,29を保持して抜け落ちるのを防止するものであり、具体的には、第1及び第2コンタクトピン28,29の基部24aの外形よりも小さくて、ピン状接点24bの外形よりも大きい貫通する孔部30を有し、この孔部30にピン状接点24bを挿通させて、スルーホール23aの両端部を塞いで設けられている。
【0026】
図4は、接触子24の他の形状を示したものである。同図(a)は、基部24a及びピン状接点24bの中心線が互いに平行方向にずれて形成されているものである。これによれば、弾性部材25がその圧縮復元力により基部24aを上方に押圧する力の平均作用点aと、電気部品7の接続端子部8がピン状接点24bを下方に押圧する力の作用点bが同図に示す左右方向にずれており、しかもその力の方向が互いに逆方向であるため、接触子24の基部24aは矢印R方向に回動し、点Q1が図1に示すスルーホール23a内周面に形成された導電部材27と接触することになる。
【0027】
また、図4(b)は、基部24a及びピン状接点24bの中心線が互いに交差方向にずれて形成されているものである。これによれば、弾性部材25がその圧縮復元力により基部24aを上方に押圧する力の平均作用点aと、電気部品7の接続端子部がピン状接点24bを下方に押圧する力の作用点bが同図に示す左右方向にずれており、しかもその力の方向が互いに逆方向であるため、接触子24の基部24aは矢印R方向に回動し、点Q1が図2に示すスルーホール23a内周面の導電部材27と接触することになる。
【0028】
さらに、図4(c)は、基部24aの内側端面が基部24aの中心線に対して傾斜して形成されているものである。これによれば、弾性部材25がその圧縮復元力により接触子24の基部24aを上方に押圧する力の平均作用点aは、電気部品7の接続端子部がピン状接点24bを下方に押圧する力の作用点bと垂直方向に一致している。しかし、弾性部材25が基部24aを押圧する方向は、同図に示す右斜め上方であるため基部24aが矢印R方向に移動し、点Q1が図1に示すスルーホール23a内周面の導電部材27と接触することになる。
【0029】
上記いずれの場合も、弾性部材25の屈曲を一定方向に確実に生じさせることができ、接触子24とスルーホール23a内周面の導電部材27との安定した接触を確保することができ、電気部品7の複数の接続端子部と回路基板3の接点電極間の接続抵抗値のばらつきを抑制することができる。
【0030】
次に、このように構成されたコンタクトユニット11を適用した電気部品用ソケットの動作について説明する。
先ず、図2に示すように、電気部品用ソケットは、コンタクトユニット11の第2コンタクトピン29を回路基板3の接点電極4に位置決めされて、回路基板3上に押圧して固定される。次に、図5に示すように、電気部品用ソケットのソケットカバー10が、外力によって、弦巻ばね32の付勢力に抗して下方に押し下げられる。このとき、ソケットカバー10の内側面に備える軸18が下がるに伴って、押圧部材20がその外側端部18で軸19上に摺接し、枢軸ピン17を中心に回動して外方に倒れ、載置部12上方を電気部品7が挿入できる状態に開放する。
【0031】
次に、載置部12に電気部品7が載置される。このとき、電気部品7は、その外周縁部を載置部12の四隅部に設けられた位置決め部で規制されて、その下面に複数配列された接続端子部8がフローティングプレート15のピン導入孔16に対して位置決めされる。その後、ソケットカバー10への押圧が除かれる。そうすると、弦巻ばね32の圧縮反力よってソケットカバー10が上方に押し上げられ、それに伴って軸19が上昇し、押圧部材20の外側端部18が上方に押し上げられ、押圧部材20が枢軸ピン17を中心に回動して起立状態になる。このとき、図2に示すように、押圧部材20の押圧部21が電気部品7の上面に当接して、電気部品7を下方に押圧することになる。
【0032】
この場合、図6に示すように、電気部品7は、押圧部材20による押圧に伴って、接続端子部8をピン導入孔16に導入した状態でフローティングプレート15を下方に押し下げる。そうすると、接続端子部8は、ピン導入孔16に導入されているコンタクトユニット11の第1コンタクトピン28と接触して、さらにこれを押し下げることになる。
【0033】
その結果、第1及び第2コンタクトピン28,29は、電気部品7の接続端子部8及び回路基板3の接点電極4により上下方向から押圧されるため、共にスルーホール23a内に押し込まれる。そして、第1及び第2コンタクトピン28,29は、弾性部材25が圧縮されて屈曲することにより直立状態から僅かに倒れスルーホール23aの内周面に形成された導電部材27と基部24aの点Q1及びQ2で接触することになる。
【0034】
これにより、電流は、電気部品7の接続端子部8から第1コンタクトピン28内を矢印A,Bと流れ、点Q1,Q2間は導電部材27を矢印C方向に流れ、そして、点Q2より第2コンタクトピン29に入って第2コンタクトピン29内を矢印D,Eと流れて回路基板3の接点電極4まで達する。
【0035】
この第1の実施形態によれば、第1及び第2コンタクトピン28,29は、それぞれ電気部品7の接続端子部8及び回路基板3の接点電極4によって内方に押圧され、共にスルーホール23a内に押し込まれるので、第1及び第2コンタクトピン28,29が接近することになる。しかも、第1及び第2コンタクトピン28,29は、それらの間に介挿された弾性部材25の屈曲により直立状態から僅かに倒れ、基部24aの点Q1,Q2でスルーホール23aの内周面に形成された導電部材27と略一定位置で確実に接触するので、点Q1,Q2間はスルーホール23a内周面の導電部材27で短絡され電流の流路が短縮される。これにより、電気部品7の高周波特性の試験が安定に実施可能となる。さらに、電気部品7の複数の接続端子部8と回路基板3の接点電極4間の接続抵抗値のばらつきが抑制され、安定な電気的接続が確保され、電気部品7の性能試験の信頼性が向上する。
【0036】
図7は、本発明によるコンタクトユニット11の第2の実施形態を示す要部断面斜視図である。この実施形態は、絶縁部材22が多層配線基板であり、各層に設けられた配線路がそれぞれ所望のスルーホール23aの導電部材27と接続されたものである。具体的一例を説明すると、多層配線基板に電気部品7の接続端子部8に対応して接続手段13が複数設けられており、多層配線基板の第1層目の配線路35a及び35bはそれぞれ接続手段13a,13bの導電部材27a,27bと接続し、2層目の配線路35cは、接続手段13cの導電部材27cと、3層目の配線路35d,35eはそれぞれ接続手段13d,13eの導電部材27d,27eと接続するように形成されている。そして、各配線路35a〜35eの他端部は、離れた場所に別個独立して設けられた図示省略の他の接続手段13を介して回路基板3の接点電極4と接続されている。または、各配線路35a〜35eの他端部は、コネクタ等の別の接続手段に直接接続されてもよい。
【0037】
この場合は、電気部品7の接続端子部8に対応して設けられた複数の接続手段13に対して、回路基板3の接点電極4に対応して別個独立に設けられた複数の接続手段13とを多層配線路を通して接続することができ、稠密配列された電気部品7の接続端子部8の配列ピッチに対して回路基板3の接点電極4の配列ピッチを広く形成すること(以下、ファンアウト)ができ、回路基板3の接点電極4の取り回し自由度が増す。なお、図7には第2コンタクトピン29が示されているが、これは、回路基板3の接点電極4をファンアウトする場合及びしない場合のいずれにも対応できようにしたものである。
【0038】
図8は、多層配線基板を備えたコンタクトユニット11の他の構成例を示すものであり、電気部品7の接続端子部8の配列ピッチに対して回路基板3の接点電極4のファンアウトを可能にしたものである。即ち、多層配線基板の一面に設けられた第1穴部23bに収納されており、電気部品7の接続端子部8に圧接して電気的に接触する複数の第1コンタクトピン28と、多層配線基板の各層に形成された配線路35と電気的に接続して第1穴部(ビアホール)23bの内周面に設けられた導電部材27と、第1コンタクトピン28を外方に付勢してその一部を第1穴部23bから突出させると共に第1コンタクトピン28への押圧で屈曲する弾性部材25と、を備えたものである。
【0039】
さらに、多層配線基板の他方の面に設けられた第2穴部(ビアホール)23cに収納されており、回路基板3の接点電極4に圧接して電気的に接触する複数の第2コンタクトピン29と、多層配線基板の各層に形成された配線路35を介して第1穴部23の導電部材27と電気的に接続して第2穴部23cの内周面に設けられた導電部材27と、第2コンタクトピン29を外方に付勢してその一部を第2穴部23cから突出させると共に第2コンタクトピン29への押圧で屈曲する弾性部材25と、を備えたものである。なお、第1穴部23bと第2穴部23cとは、互いに離れた場所に別個独立に形成されている。
【0040】
これにより、稠密配列された電気部品7の接続端子部8の配列ピッチに対して回路基板3の接点電極4をファンアウトでき、回路基板3の接点電極4の取り回し自由度が増す。なお、同図においては、第1及び第2穴部23b,23cは所定の深さに形成されたものであるが、これらは多層配線基板を貫通するものであってもよい。この場合、第1または第2コンタクトピン28,29を設けない他方の開放端部は、別部材で塞がれることになる。また、第1穴部23bの内周面に設けられた導電部材27は、多層配線基板の各層の配線路を介してコネクタ等の別の接続手段に直接接続されてもよい。
【0041】
以上の説明では、本発明によるコンタクトユニット11を電気部品用ソケットに適用した例について説明したが、コンタクトユニットは、上述の電気部品用ソケットに限らず、例えば、各種電気部品の検査用プローブ等にも適用することができる。また、絶縁物にただ一つのスルーホール23aまたは第1若しくは第2穴部23b,23cを形成して接続手段13を設けた単一ユニットとしても適用することができる。さらにまた、第1及び第2穴部23b,23cは、絶縁物の同一面に離れて設けられており、そこに接続手段13が設けられたものでもよい。この場合、第1及び第2穴部23b,23cの内周面に備えた導電部材27は、互いに配線部材により接続される。そして、スルーホール23aまたは第1若しくは第2穴部23b,23cは、押圧方向に対して斜めに形成されてもよい、これにより、弾性部材25の屈曲を確実に生じさせることができ、収納された接触子24とスルーホール23aまたは第1若しくは第2穴部23b,23c内周面の導電部材27との接触を安定に行わせることができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されたので、請求項1に係る発明によれば、絶縁物の少なくとも一面に設けられた穴部に収納され、弾性部材で外方に付勢されて穴部から突出する接触子を、二つの被接続物のうち、少なくとも一方の被接続物で押圧し、弾性部材を屈曲させ、接触子を穴部の内周面に設けられ他方の被接続物と電気的に接続する導電部材に接触させ、二つの被接続物を電気的に接続することができる。したがって、接触子を穴部の内周面に設けられた導電部材に確実に接触させて両被接続物間の接続抵抗値のばらつきを低下させ、安定な電気的接続を確保することができる。これにより、電気部品等の性能試験の精度を向上することができる。
【0043】
また、請求項2及び3に係る発明によれば、一対の接触子を対向する二つの被接続物で両側方から押圧してスルーホール内に押し込み、弾性部材を屈曲させ、一対の接触子をスルーホールの内周面に設けた導電部材に接触させて二つの被接続物を電気的に接続することができる。したがって、二つの被接続物間の電流の流路が短縮され、被接続物の高周波特性の試験が安定に実施可能となる。
【0044】
さらに、請求項4に係る発明によれば、被接続物が備える複数の接続端子部または接点電極を、該接続端子部または接点電極に対応して形成された複数の穴部に収納された複数の接続手段と接触させ、二つの被接続物を接続する。従って、被接続物の複数の接続端子部に係る電気性能を同時に測定することができる。
【0045】
さらにまた、請求項5に係る発明によれば、二つの被接続物のうち、一方の被接続物の接続端子部の配列ピッチに対して他方の被接続物の接点電極の配列ピッチを広く形成することが可能になる。従って、被接続物の接続端子部が稠密に形成されている場合にも、他方の被接続物の接点電極の取り回し自由度を増すことができる。
【0046】
そして、請求項6に係る発明によれば、脱落防止部材で穴部に収納された接触子を穴部の開放端部から脱落するのを防止することができる。従って、コンタクトユニットの取り扱いが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンタクトユニットの第1の実施形態を示す要部拡大断面図である。
【図2】上記コンタクトユニットを適用した電気部品用ソケットを示す断面図である。
【図3】接触子の接触端面形状の一例を示す説明図である。
【図4】接触子の他の形状示す説明図である。
【図5】上記コンタクトユニットを適用した電気部品用ソケットの動作を説明する断面図である。
【図6】上記コンタクトユニットの動作を説明する断面図である。
【図7】本発明によるコンタクトユニットの第2の実施形態を示す要部拡大断面斜視図である。
【図8】上記コンタクトユニットの他の構成例を示す断面図である。
【図9】従来のコンタクトユニットにおける電気部品の接続端子部とコイル状接点との第1の接触状態を示す要部拡大断面図である。
【図10】従来のコンタクトユニットにおける電気部品の接続端子部とコイル状接点との第2の接触状態を示す要部拡大断面図である。
【図11】従来のコンタクトユニットにおける電気部品の接続端子部とコイル状接点との第3の接触状態を示す要部拡大断面図である。
【図12】従来のコンタクトユニットにおける電気部品の接続端子部の変形状態を示す断面図である。
【符号の説明】
11…コンタクトユニット
13,13a〜13e…接続手段
22…絶縁部材
23…穴部
23a…スルーホール
23b…第1穴部
23c…第2穴部
24…接触子
24a…基部
24b…ピン状接点
25…弾性部材
26…脱落防止部材
27,27a〜27e…導電部材
28…第1コンタクトピン
29…第2コンタクトピン
30…孔部
35,35a〜35e…配線路[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a contact unit for electrically connecting opposed objects to be connected, and more specifically, is housed in a hole provided with a conductive member on an inner peripheral surface, and is urged outward by an elastic member to protrude. The present invention relates to a contact unit which secures a stable electrical connection by pressing an object to be connected against a contact member to be bent to bend an elastic member and bringing the contact member into contact with a conductive member at a predetermined position.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as this type of contact unit, for example, there is a contact unit applied to an electrical component socket used for a performance test of an electrical component as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-297439. In this contact unit, a plurality of through
[0003]
In this contact unit, when the coil-shaped contact 6 is pressed by the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional contact unit, the bent state of the coil-shaped contact 6 is not limited to the one shown in FIG. 9, and for example, as shown in FIG. It may bend so as to come into contact with the membrane 5. In this case, P1 and P2 are short-circuited by the conductive film 5, and the connection resistance value decreases. However, it is larger than the connection resistance value in FIG.
[0005]
Further, as shown in FIG. 11, the coil-shaped contact 6 may be bent so as to be in contact with the conductive film 5 only at the point P1. In this case, since the connection resistance value and the inductance are the inherent resistance value and inductance of the coil-shaped contact 6 itself, the values are larger than those in FIGS. 9 and 10 described above.
[0006]
As described above, according to the conventional contact unit, the bent state of the coil-shaped contact 6 is not constant, and the connection resistance value between the plurality of
[0007]
Therefore, the present invention addresses such a problem, and presses the object to be connected to a contact that is housed in a hole provided with a conductive member on the inner peripheral surface and is urged outward by an elastic member to protrude. It is an object of the present invention to provide a contact unit that bends an elastic member and contacts a contact member with a conductive member at a predetermined position to secure stable electrical connection.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a contact unit according to the present invention electrically connects two objects to be connected by connecting means housed in a hole formed on at least one surface of an insulating member, The connection means is a contact that is in pressure contact with and electrically contacts at least one of the two connected objects, and is electrically connected to the other connected object provided on the inner peripheral surface of the hole. And a resilient member that urges the contact outward and partially protrudes from the hole and is deformed by pressing the contact.
[0009]
With such a configuration, the contact that is housed in the hole provided on at least one surface of the insulator and is urged outwardly by the elastic member and protrudes from the hole is provided in at least one of the two connected objects. And the elastic member is bent, the contact is brought into contact with a conductive member provided on the inner peripheral surface of the hole and electrically connected to the other connected object, and the two connected objects are electrically connected. Connection. Thus, the contact is reliably brought into contact with the conductive member provided on the inner peripheral surface of the hole, so that the variation in the connection resistance value between the two connected objects is reduced, and stable electrical connection is ensured.
[0010]
The hole is a through-hole formed through the insulator.
Then, the connecting means urges a pair of contacts located at both ends of the through-hole by an elastic member disposed inside the through-hole, and partially urges the outer part from both ends of the through-hole. It is made to protrude.
Thereby, a pair of contacts is pressed from both sides by two opposing connected objects and pushed into the through hole, the elastic member is bent, and the pair of contacts is provided on the inner peripheral surface of the through hole. To connect the two connected objects electrically.
[0011]
Further, a plurality of the hole portions are formed corresponding to a plurality of connection terminal portions or contact electrodes included in at least one of the two connected objects, and each housing the connection means. is there. Thereby, a plurality of connection terminal portions or contact electrodes provided in the object to be connected are brought into contact with a plurality of connection means housed in a plurality of holes formed corresponding to the connection terminal portions or contact electrodes, and two Connect the object to be connected.
[0012]
Further, the plurality of connection means are provided on at least one surface of the multilayer wiring board, and a conductive member provided in a hole of the plurality of connection means, and a connection terminal portion of a connected object electrically corresponding to each other. Alternatively, a contact electrode or a conductive member in another hole provided separately and separately is connected by a wiring path formed in each layer of the multilayer wiring board. This makes it possible to form the arrangement pitch of the contact electrodes of the other connected object wider than the arrangement pitch of the connection terminal portions of one of the two connected objects.
[0013]
The connection means includes a drop-off prevention member for holding a contact housed in the hole at the open end of the hole. This prevents the contactor housed in the hole by the falling-off preventing member from falling off from the open end of the hole.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view for explaining a first embodiment of a contact unit according to the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view showing an electrical component socket to which the contact unit is applied. This electrical component socket is for electrically connecting an electrical component such as a PGA (Pin Grid Array) type or a BGA type to a circuit board, holds the electrical component in a detachable manner, and reduces the initial failure of the electrical component. It is used for a burn-in test or the like to be removed, and includes a socket body 9, a
[0015]
The socket body 9 is for positioning and holding the
The mounting
[0016]
Pressing
[0017]
A
[0018]
A
[0019]
The insulating
[0020]
The connection means 13 is provided in each of the plurality of holes 23. The connection means 13 connects the contact electrodes of the
[0021]
At both ends of the connection means 13, a pair of
[0022]
Here, the contact end surface of the
[0023]
A
[0024]
An
[0025]
Further, drop-off preventing
[0026]
FIG. 4 shows another shape of the
[0027]
In FIG. 4B, the center lines of the
[0028]
Further, FIG. 4C shows that the inner end face of the
[0029]
In any of the above cases, bending of the
[0030]
Next, the operation of the electrical component socket to which the
First, as shown in FIG. 2, the electrical component socket is fixed by pressing the second contact pins 29 of the
[0031]
Next, the
[0032]
In this case, as shown in FIG. 6, the
[0033]
As a result, the first and second contact pins 28 and 29 are pressed from above and below by the
[0034]
As a result, the current flows from the
[0035]
According to the first embodiment, the first and second contact pins 28 and 29 are pressed inward by the
[0036]
FIG. 7 is a cross-sectional perspective view of a main part showing a second embodiment of the
[0037]
In this case, a plurality of connecting
[0038]
FIG. 8 shows another example of the configuration of the
[0039]
Further, the plurality of second contact pins 29 which are housed in the second holes (via holes) 23c provided on the other surface of the multilayer wiring board and are in pressure contact with the
[0040]
As a result, the
[0041]
In the above description, an example in which the
[0042]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, according to the invention according to
[0043]
According to the second and third aspects of the present invention, the pair of contacts are pressed from both sides by two opposing connected objects and pushed into the through holes, the elastic member is bent, and the pair of contacts is formed. The two objects can be electrically connected by contacting the conductive member provided on the inner peripheral surface of the through hole. Therefore, the current flow path between the two connected objects is shortened, and the test of the high-frequency characteristics of the connected objects can be stably performed.
[0044]
Furthermore, according to the invention according to
[0045]
Furthermore, according to the invention according to claim 5, of the two connected objects, the arrangement pitch of the contact electrodes of the other connected object is formed wider than the arrangement pitch of the connection terminal portions of the one connected object. It becomes possible to do. Therefore, even when the connection terminal portions of the object to be connected are densely formed, the degree of freedom in the arrangement of the contact electrodes of the other object to be connected can be increased.
[0046]
According to the invention of claim 6, it is possible to prevent the contact accommodated in the hole from dropping from the open end of the hole by the drop-off preventing member. Therefore, handling of the contact unit is facilitated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged sectional view showing a main part of a first embodiment of a contact unit according to the present invention.
FIG. 2 is a sectional view showing an electrical component socket to which the contact unit is applied.
FIG. 3 is an explanatory view showing an example of a contact end face shape of a contact.
FIG. 4 is an explanatory view showing another shape of a contact.
FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating the operation of the electrical component socket to which the contact unit is applied.
FIG. 6 is a sectional view illustrating the operation of the contact unit.
FIG. 7 is an enlarged sectional perspective view of a main part showing a second embodiment of the contact unit according to the present invention.
FIG. 8 is a sectional view showing another configuration example of the contact unit.
FIG. 9 is an enlarged sectional view of a main part showing a first contact state between a connection terminal portion of an electric component and a coil-shaped contact in a conventional contact unit.
FIG. 10 is an enlarged sectional view of a main part showing a second contact state between a connection terminal portion of an electric component and a coil-shaped contact in a conventional contact unit.
FIG. 11 is an enlarged sectional view of a main part showing a third contact state between a connection terminal portion of an electric component and a coil-shaped contact in a conventional contact unit.
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a deformed state of a connection terminal portion of an electric component in a conventional contact unit.
[Explanation of symbols]
11 ... Contact unit
13, 13a to 13e ... connecting means
22 ... insulating member
23 ... hole
23a ... Through hole
23b 1st hole
23c: 2nd hole
24 ... Contact
24a ... base
24b: pin-shaped contact
25 ... elastic member
26: Fall-out prevention member
27, 27a to 27e: conductive member
28 ... First contact pin
29 ... Second contact pin
30 ... hole
35, 35a to 35e ... Wiring path
Claims (6)
前記接続手段は、前記二つの被接続物のうち少なくとも一方の被接続物に圧接して電気的に接触する接触子と、前記穴部の内周面に設けられ他方の被接続物と電気的に接続する導電部材と、前記接触子を外方に付勢してその一部を該穴部から突出させると共に前記接触子への押圧で変形する弾性部材と、
を備えたことを特徴とするコンタクトユニット。A contact unit for electrically connecting two objects to be connected by a connection means housed in a hole formed on at least one surface of the insulating member,
The connection means is a contact that is in pressure contact with and electrically contacts at least one of the two connected objects, and is electrically connected to the other connected object provided on the inner peripheral surface of the hole. A conductive member connected to the elastic member, which urges the contact outward and partially protrudes from the hole, and is deformed by pressing the contact,
A contact unit comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206024A JP2004047376A (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Contact unit |
US10/616,728 US6902410B2 (en) | 2002-07-15 | 2003-07-10 | Contact unit and socket for electrical parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206024A JP2004047376A (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Contact unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004047376A true JP2004047376A (en) | 2004-02-12 |
Family
ID=31711169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002206024A Pending JP2004047376A (en) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | Contact unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004047376A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007507832A (en) * | 2003-08-01 | 2007-03-29 | レイセオン・カンパニー | Offset connector with compressible conductor |
JP2007242438A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Tokyo Eletec Kk | Ic socket |
JP2009277426A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2010073625A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Kojima Press Industry Co Ltd | Contact device |
CN102270784A (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-07 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | Electric connector |
CN103392272A (en) * | 2010-12-02 | 2013-11-13 | 互联设备有限公司 | Electrical connector with embedded shell layer |
JP2016102696A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 株式会社ヨコオ | Inspection unit |
JP2019117119A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 株式会社エンプラス | Contact pin and socket |
JP2020106296A (en) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 株式会社日本マイクロニクス | Electrical connection device |
JP2021526630A (en) * | 2018-06-14 | 2021-10-07 | フォームファクター, インコーポレイテッド | Electrical test probe with electrical and mechanical design separated from each other |
CN113866465A (en) * | 2021-09-22 | 2021-12-31 | 深圳凯智通微电子技术有限公司 | Probe and integrated circuit test equipment |
-
2002
- 2002-07-15 JP JP2002206024A patent/JP2004047376A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007507832A (en) * | 2003-08-01 | 2007-03-29 | レイセオン・カンパニー | Offset connector with compressible conductor |
JP2007242438A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Tokyo Eletec Kk | Ic socket |
JP2009277426A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2010073625A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Kojima Press Industry Co Ltd | Contact device |
CN102270784A (en) * | 2010-06-02 | 2011-12-07 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | Electric connector |
CN103392272A (en) * | 2010-12-02 | 2013-11-13 | 互联设备有限公司 | Electrical connector with embedded shell layer |
JP2013546141A (en) * | 2010-12-02 | 2013-12-26 | インターコネクト・デバイシーズ・インコーポレイテッド | Electrical connector with embedded shell layer |
JP2016102696A (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 株式会社ヨコオ | Inspection unit |
JP2019117119A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 株式会社エンプラス | Contact pin and socket |
JP2021526630A (en) * | 2018-06-14 | 2021-10-07 | フォームファクター, インコーポレイテッド | Electrical test probe with electrical and mechanical design separated from each other |
JP7301882B2 (en) | 2018-06-14 | 2023-07-03 | フォームファクター, インコーポレイテッド | Electrical test probes with separate electrical and mechanical designs |
JP2020106296A (en) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 株式会社日本マイクロニクス | Electrical connection device |
CN113260868A (en) * | 2018-12-26 | 2021-08-13 | 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 | Electrical connection device |
JP7346026B2 (en) | 2018-12-26 | 2023-09-19 | 株式会社日本マイクロニクス | electrical connection device |
US11828773B2 (en) | 2018-12-26 | 2023-11-28 | Kabushiki Kaisha Nihon Micronics | Electrical connecting device |
CN113260868B (en) * | 2018-12-26 | 2024-09-17 | 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 | Electric connection device |
CN113866465A (en) * | 2021-09-22 | 2021-12-31 | 深圳凯智通微电子技术有限公司 | Probe and integrated circuit test equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6902410B2 (en) | Contact unit and socket for electrical parts | |
US8179692B2 (en) | Board having connection terminal | |
US7501839B2 (en) | Interposer and test assembly for testing electronic devices | |
JP4695925B2 (en) | Shielded integrated circuit probe | |
US7675301B2 (en) | Electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts | |
US7261568B2 (en) | Electrical connector | |
JP2006004932A5 (en) | ||
JPH0789503B2 (en) | Connector assembly | |
KR100385352B1 (en) | Socket | |
US20040135592A1 (en) | Test socket for packaged semiconductor devices | |
JP2004047376A (en) | Contact unit | |
JP4598779B2 (en) | Contactor and test method using contactor | |
JP6706494B2 (en) | Interface structure | |
US6674297B1 (en) | Micro compliant interconnect apparatus for integrated circuit devices | |
JP4210049B2 (en) | Spiral contact | |
JPH09320715A (en) | Semiconductor device package socket | |
JP3252255B2 (en) | IC socket | |
JP3309099B2 (en) | Connection method between circuit board and surface mount LSI | |
KR102410156B1 (en) | Test apparatus for semiconductor package | |
JP2904193B2 (en) | IC socket | |
JP2002100431A (en) | Pressure contact connector | |
KR20080018520A (en) | Pogo pin and test socket using the same | |
JP3578708B2 (en) | IC socket | |
JP2010524180A (en) | Fine pitch electrical interconnect assembly | |
US11187721B2 (en) | Contactor for testing electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060516 |