JP2004046354A - アンケート画面設定装置およびアンケート作成支援装置 - Google Patents

アンケート画面設定装置およびアンケート作成支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004046354A
JP2004046354A JP2002200249A JP2002200249A JP2004046354A JP 2004046354 A JP2004046354 A JP 2004046354A JP 2002200249 A JP2002200249 A JP 2002200249A JP 2002200249 A JP2002200249 A JP 2002200249A JP 2004046354 A JP2004046354 A JP 2004046354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
questionnaire
screen
question
option
creation support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002200249A
Other languages
English (en)
Inventor
Tei Aso
阿蘓 禎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002200249A priority Critical patent/JP2004046354A/ja
Publication of JP2004046354A publication Critical patent/JP2004046354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】アンケートの作成の効率を上げる。オンラインでのアンケートと印刷物でのアンケートの双方の形式に対応するようにアンケートを作成できるようにする。
【解決手段】アンケート作成手順に沿って、用意されたテンプレートを用いてアンケート用の質問、選択肢を作成していく。画面上でアンケートに回答する場合には、選択肢の選択によって次の質問の画面になるように選択肢からの分岐先の画面を設定する。印刷の場合には、選択肢の選択によってどの質問に回答すべきかの脚注を印刷する。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンケートを作成する装置に利用する。本発明は、商品やサービスなどに関するアンケートを行う場合のアンケート用画面やアンケート用印刷イメージの作成を支援する装置およびプログラムに関する。本発明は、アンケートの作成手順に沿って、アンケート用の質問の作成、選択肢の作成、その選択肢を選択することよって分岐する次の質問の場所への遷移などをアンケートの作成手順に沿って作成することができ、アンケート作成者の負担を軽減する装置に利用する。本発明は、オンラインなどの画面上でアンケートに回答する方式および同じアンケート内容を印刷形式にして配布するアンケートのいずれの方式にも対応して利用できる。
【0002】
【従来の技術】
複数のモニタに、製品やサービスなどを実際に使用してもらいあるいは体験してもらって評価を行い、その評価に基づいて、製品開発をしたり、販売計画をたてたりするモニタリングシステムが新製品開発過程では用いられている。また、各種市場調査を行うために、ある調査対象の母集団から調査に適合する小集団を選択して、選択した小集団に対してアンケートを行ってその回答を回収する調査方法はすでに一般のリサーチ手法として確立している。また、インターネットのホームページにアンケートを掲載し、このアンケートにアクセスした者に回答してもらうことでアンケートを集計する手法も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画面を操作しながら、対話形式でアンケートを作成できるように、アンケート作成を支援する装置およびそのためのプログラムについては提案がない。アンケートを作成する場合、一般には、文書作成用のソフトウエアや、プレゼンテーション作成用のソフトウエア、ホームページ作成用ソフトウエアを用いて質問を作成し、あるいはその質問に対する選択肢を通常の文書作成やホームページ作成の手順に沿って作成している。
【0004】
このため、過去のアンケートの画面に上書きする方式で過去のアンケートの案文やページを利用することは可能ではあるが、この場合でもアンケート作成は新規文書を作成するのと同じであり、作成者の負担にはかなりなものがある。
【0005】
また、ホームページ上でアンケートに答える形式のアンケートと印刷してそれに回答してもらう形式のアンケートとを同時に行うことがあり、両者とも同一の質問文、選択肢を用いたい場合が多いが、印刷されたものとホームページの画面上に表示されるものとでは、異なるイメージで表現されることが必要であり、同じ内容のアンケートを印刷形式と画面表示形式とで同じような手順で作成できるものが望まれる。また、画面上に表示されるアンケート方式で、選択肢の選択ごとに画面を切り替えたり、次の質問に移行したりして、アンケートの流れに沿って選択肢ごとに遷移先を指定して画面切替ができると、アンケートを作成する上で作成者の自由度が高まるので、作成者が選択肢に対応した質問を所望の位置に表示したりすることを可能にすることが望まれる。
【0006】
また、ホームページ上で回答する方式では、選択肢を選択したときに、その選択肢を選択したことにより、次の質問がきまっている場合(これを択一選択必須という)、回答者の操作によらず、選択によってきまった質問が表示されるように画面表示が制御されるようにすることが回答間違いを減らす上で望ましい。
【0007】
一方、印刷形式の場合には、回答者に対して、この選択肢の方はこの質問に答えて下さいという形で印刷すればよく、同じアンケートをホームページ上用と印刷形式用とで同時に作成し、かつ異なる表示や印刷イメージを作成できるようにすることが望まれる。
【0008】
本発明は、アンケートを容易に作成でき、作成者の負担を軽減する作成支援装置およびそのプログラムを提供することを目的とする。また、選択肢ごとに次の質問への遷移先を指定することで、アンケート画面の作成の自由度を高めた作成支援装置およびそのプログラムを提供することを目的とする。また、択一必須の選択肢を選択した場合に回答画面を切り替えて、選択肢に対応する質問の画面に遷移するアンケートを作成することができる装置およびプログラムを提供することを目的とする。またこのような択一選択必須の選択肢を選択した場合の印刷イメージも同時に作成することができる装置およびプログラムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
アンケート実施者がアンケートを作成する場合に、アンケートの展開に沿って作成支援手段に用意されたテンプレートを表示し、そのテンプレート上で質問を記入し、質問に対応する選択肢を表示して、アンケート(画面上に展開されるアンケートのイメージも含む)を作成していく。選択肢の表示は、縦展開、横展開、選択肢の数を指定あるいは選択し、また選択肢の文言を選択あるいは記入することで、質問文に対する選択肢を自動的に配列し展開する。
【0010】
このとき、選択肢別に次の質問への遷移先を指定できるようにして、指定する場合には、遷移先であるポインタを付与して保存しておく。また、選択肢が一つのみを選択することが条件である場合にも、その選択肢を選択した場合の質問へ分岐遷移するように、分岐先のポインタを設定しておく。これにより、回答者が選択肢を選択したときに、次に回答者が回答すべき質問に画面上切り替えることができる。また、印刷用に、どの選択肢を選択した回答者はどの質問に回答すべきかの脚注を付与する。
【0011】
このようにして、すべての質問と選択肢からなるアンケートが作成できたら、ホームページの画面などを表示しながら回答を行うアンケートでは、質問に対する選択肢を選択することで遷移先の質問に画面が遷移するように制御される。また印刷用のアンケートは、どの選択肢を選択したものはどの質問に答えて下さいとの脚注が付与されて印刷される。
【0012】
こうして、アンケート実施者は、画面上で回答するアンケートと印刷された形式で回答するアンケートとを同時に作成でき、かつアンケートの展開に沿って適当な質問文を記載することでアンケートの作成作業時間を短縮することができ、作成の負荷を軽減することができる。
【0013】
すなわち、本発明の第一の観点は、質問内容および選択肢を入力することにより、アンケート用の画面を作成する装置であって、選択肢に応じた分岐先画面を選定するための画面を有することを特徴とするアンケート画面設定装置である。
【0014】
本発明の第二の観点は、アンケート用紙を印刷するアンケート作成支援装置であって、設定した分岐先に応じた印刷文言を本発明のアンケート画面設定装置で設定した条件に対応して印刷する手段を備えたことを特徴とするアンケート作成支援装置である。
【0015】
あるいは、質問内容および選択肢を入力することにより、アンケート用の画面および印刷形式のアンケートの作成を支援する装置であって、アンケート用の画面については選択肢に応じた分岐先画面を指定する分岐先設定手段を含み、アンケート用紙を印刷するものについては分岐先に応じた印刷文言を付与して印刷する手段を含み、同一のアンケート内容についてアンケート用画面と印刷形式との双方を作成することを特徴とするアンケート作成支援装置である。
【0016】
本発明の第三の観点は、情報処理装置にインストールすることにより、当該情報処理装置を本発明のアンケート画面設定装置あるいは本発明のアンケート作成支援装置として動作させるプログラムである。このプログラムは、記録媒体に記録され、あるいは通信回線を介して提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の一形態を説明する。
【0018】
図1は、IP網に接続されたホームページを利用したアンケートシステムの例を示すものである。このシステムは、各種アンケートを実施するためのアンケート実施サーバ1にIP網2を介して、一般消費者であるアンケート回答者がそれぞれの端末M1〜Mnからアクセスして、ホームページに掲載されたアンケートに回答する方式である。この場合には、ホームページにアンケート自体が掲載され、回答者はその質問文を読み、それに対する選択肢を選択(クリック)することにより次の質問に移り、掲載されている質問に順に答えることでアンケートに回答する。なお、通信回線を利用する場合には、逆にアンケート実施サーバ1から、各アンケート対象者の端末M1〜Mnにアンケート用のメッセージを配信してアンケート回答を回収するというやり方も同様に成立する。
【0019】
なお、これとは別に印刷されたアンケート用紙を作成し、アンケート対象者に配送あるいは郵送して回答を回収するアンケートも同時に実行する。この場合は通常の郵送などによる印刷物のアンケート調査と同じである。
【0020】
本発明は、このようなインターネットあるいは通信回線でアンケートを実施する方式と印刷用紙の配送と回収によるアンケート方式の両方に適用できるアンケートを同時にかつアンケートの展開に沿って容易に作成することができるアンケート作成支援装置にかかるものである。
【0021】
図2は、本発明実施例のアンケート実施者のアンケート作成を支援するアンケート作成支援システムの構成の一例を示すものである。
【0022】
アンケート作成手段11は、アンケート作成者であるアンケート実施者が操作する端末装置にある。このアンケート作成手段11がアクセスできるアンケート作成支援手段12は、アンケート実施者が作成するアンケートの質問、選択肢、その画面や印刷イメージ、選択肢の選択により遷移する分岐先の制御など、アンケート作成の支援を行うツールとなるもので、通常、アンケート実施者が操作する端末が接続されるサーバ上に格納されている。アンケート実施者がアンケートを作成しようとするときは、このアンケート作成支援手段12にアクセスして対話形式でアンケートを作成していく。
【0023】
このアンケート作成支援手段12は、アンケートの種類ごとのアンケートの前文、質問、選択肢、終文とのパターンが掲載されたテンプレート21、選択肢を設定するときに、選択肢を横方向、縦方向、あるいはどのような文言の選択肢にするかを選択肢の種別ごとにパターンとして格納した選択肢表示展開手段22、選択肢別にどの質問文に遷移するかを指定し、選択肢を選択したときに、その遷移すべき質問文の位置が指示されるように、分岐先の質問の分岐先ポインタを付与する分岐先設定付与手段23、アンケートの印刷文を印刷するときに、印刷文に特有の印刷イメージを作成表示する印刷イメージ表示制御手段24、また新規なアンケートの作成に利用できる過去のアンケートを格納した過去のアンケート格納手段25などを含む。
【0024】
次に、図3を参照して、アンケート作成支援手段の動作を説明する。図3は、アンケート実施者がアンケートを作成する場合における手順を説明するフローチャートを示す。
【0025】
アンケート実施者は、アンケートを作成する場合は、自分の端末にあるアンケート作成手段11から、アンケート作成支援手段12にアクセスして、アンケート作成支援手段12を呼び出す(S11)。まず、アンケート作成用のテンプレート21の一覧を表示し、作成するアンケートに適合するテンプレート21を選択する(S12)。選択したテンプレート21を表示し、まず、アンケートの前文の記入欄に作成するアンケートの前文を記入するか、テンプレート21に用意されているアンケートの前文を変更する(S13)。
【0026】
次に、質問文を記入する位置に第1問から質問文を入力する。(S14)。この質問文はアンケートをする内容や対象とするアンケート対象者の属性によって、それぞれの質問文になる。例えば「あなたは、揚物用油について次の1)〜3)のそれぞれの項目について、どの程度、望まれますか。それぞれの項目について『非常に望む』から『望まない』まで、あなたの気持ちに一番近いものからチェックして下さい」というような質問を入力する。そして、選択肢の数を選択しその選択肢の語句を入力する(S15)。例えば、上の質問では、選択肢の数は4個であり、「非常に望む」、「望む」、「やや望む」、「望まない」の4つの回答になる。
【0027】
また、選択肢表示展開手段22を操作して選択肢を質問の後にどのように展開するかを選択する(S16)。この選択は、選択肢のチェック欄を横に展開するか、縦に展開するかを選択するものである。また、選択肢別に遷移先を指定するか否かを判断して(S19)、遷移先を指定するときは、選択遷移先の質問文を指定するポインタを付与して保存する(S20)。これは、どの選択肢を選択したらどの質問文に分岐するのかを指定するもので、これにより選択肢と分岐先の質問との関連が指定される。また、印刷した場合の脚注を付与する。これは、アンケート中に、どの選択肢を選択した方は、どの質問に答えて下さいとの指定を印刷するためのもので、選択肢別に分岐先を指定した場合には、この分岐先指定と印刷用脚注を準備しておく。
【0028】
また、回答者が一つの選択肢を選択した場合に、次に回答すべき質問が自動的に決まる択一選択必須の選択肢を設定する場合がある。この択一選択必須とは、回答者はどれか選択肢のどれか一つに回答しなければならず、また、その一つの選択肢を選択することで、次に回答すべき質問が決まってしまうことをいう。このような択一選択必須が指定される場合には、上述のステップ20で、分岐先設定付与手段23を操作して選択肢ごとに、選択した先の質問への遷移が決まるので、選択遷移先の質問のポインタを付与して保存するようにすればよい。このように択一選択必須の場合には、回答者が一つの選択肢を選択すると、次に回答すべき質問に画面が切り替わるように制御できるので、回答者が回答すべきではない質問に回答するというような回答誤りの発生を防止できる。
【0029】
このように、一つずつ順にテンプレートに沿って質問と選択肢を作成してすべての質問と選択肢の作成作業が終わると(S21)、今度はアンケートの後文を作成、あるいは用意された後文を変更して、アンケート作成作業が終了する(S22)。この作業により、同一のアンケートをオンライン用と印刷用とに分けて同時に作成することができる。
【0030】
次に、図4に、アンケート作成手段11に表示される作成支援用の画面の例を示して、さらにアンケート作成動作を詳細に説明する。
【0031】
図4は、質問文Q1として、「あなたは…の製品について、それぞれの項目にチェックをつけて下さい」が記入されたときに表示される選択肢の属性と入力タイプ、選択肢の文言、選択肢の遷移先の表示例である。最初の必須か否かの欄は、上述の選択肢の「択一選択必須」か否かを指定する欄であり、ここを指定した場合は、選択肢の遷移先の指定を選択できる。また入力タイプは、選択肢の横展開、縦展開の選択、また選択肢の数の指定を選択する欄である。ここで、入力タイプとして、これらの選択肢の数、選択肢の展開については、入力タイプの欄で表示される入力タイプを選択することで、選択肢の入力タイプを指定できる。
【0032】
図5は、選択肢の展開例を示すもので、(a)は選択肢の横展開の例であり、(b)は選択肢の縦展開の例を示す。入力タイプを指定することで、アンケートの選択肢は指定のとおりに展開される。
【0033】
また、図4に示す選択肢については、選択肢の文言を記入する欄である。これは、あらかじめテンプレートに用意されている文言を選択してもよいし、また入力タイプで選択した数だけ、選択肢の文言を記入する欄が用意されて表示される。さらに選択肢の遷移先として指定するときにはその遷移先の質問を遷移先として記入する。この欄は、選択肢によりそれぞれどこの質問に遷移するかを指定する。これにより選択肢によって分岐先が指定され、分岐先のポインタを保存する。図4の例では、「非常に望む」、「望む」の選択肢の次の質問の遷移先は「Q3」となり、「Q3」を指定するポインタが保存される。
【0034】
この図4に示される選択肢の表示制御は、テンプレート21の内容に沿って、選択肢表示展開手段22、分岐先設定付与手段23が行う。
【0035】
このように作成された選択肢による遷移先の画面表示制御を図6により説明する。アンケートを実施しているときに、図4に示した選択肢の遷移先が指定されており、回答者が選択肢「(1)非常に望む」、「(2)望む」をチェックしたとすれば、質問Q3の遷移先に画面を切り替える。これは、質問Q1選択肢のそれぞれに遷移先のポインタが記録されており、回答者が選択肢の(1)、(2)を選択することで質問Q3に画面を切り替えられる。回答者が選択肢の(3)、(4)を選択したときは、次の質問Q2になるため、画面切り替えを行うことなく、質問Q2を表示する。なお、この場合に、選択肢に応じて次の質問で画面がそれぞれ切り替わるようにしてもよい。
【0036】
オンラインの画面上で回答する場合には、上述のように、選択肢とその選択により次に回答すべき質問が決まるので、選択肢に分岐先のポインタを設定しておくことにより、回答者の選択により画面の表示が次の質問へ遷移できるため、回答者が間違った質問に回答を与えることはない。
【0037】
次に同一の質問を印刷形式で行う場合には、回答用紙中にどの選択肢を選択したら、次はどの質問に回答すべきかの脚注を印刷して回答者に指示を行うことが必要である。このような脚注の文言が脚注文言として用意されており、選択肢に遷移先が指示されている場合には、脚注を自動的に印刷画面に付与する。このような印刷形式での脚注の例を図7に示す。
【0038】
以上の脚注は、アンケートを作成したときに、印刷用のアンケートには脚注を付与し、オンライン用のアンケートには、選択肢による分岐先の指示のポインタを付与する形で作成する。したがって、アンケート作成支援手段12を用いてアンケートを作成すると、同一のアンケート内容で印刷形式用とオンライン画面回答形式との二つの形式のアンケートを作成できる。
【0039】
なお上述の説明は、アンケート用のテンプレート21を利用してアンケートを作成する例で説明したが、過去のアンケート格納手段25に過去のアンケートを格納しておき、この過去のアンケートを利用して新たにアンケートを作成することも可能である。この場合に、選択肢の「択一選択必須」、選択肢の入力タイプ、選択肢の文言、選択肢の遷移先の設定については、図4と同様の表示を行うことで、選択肢の択一選択必須の指定、選択肢の入力タイプ、選択肢の文言、選択肢の遷移先の設定を上書きの形で新たに行うようにすればよい。
【0040】
図4に示されたような表示は実際に作成されたアンケートで回答者に示された表示と異なるものであるが、過去に作成されたアンケートとしてこのような形のものを格納しておき、いわばテンプレートの変形として用いることも可能である。また、質問文も過去のアンケートで用いた質問文をそのまま複写したりすることも可能である。
【0041】
また、印刷イメージ表示制御手段24は、アンケート作成過程において操作入力により印刷イメージをアンケート作成手段11に表示させることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、印刷形式と画面回答形式の双方の形式に対応したアンケートを容易に作成でき、アンケート作成者の負担を軽減できる。また、選択肢によって次の質問の位置を指定して画面の切替などができるため、アンケート作成者の画面の設計の自由度が高まり、回答者の注意を引くアンケートを作成することが可能となる。また、回答者が選択肢の選択によって決まる質問の位置に画面を遷移することができるため、間違った質問に回答することはなく、また、必ずその質問に答えないと回答が進行しないように制御できるため、アンケート回答者による誤り回答で集計が混乱するおそれがない。また印刷形式の場合には選択肢の選択により回答者にどの質問に答えるべきかの指示を与えることができ、その都度このような指示を記載することなく、脚注として自動的に付与することができるため、アンケートの作成が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】HPを用いてアンケートを行うシステムの例を示す図。
【図2】本発明のアンケート作成支援システムの構成例を示す図。
【図3】本発明の実施例のアンケート作成を説明するフローチャート。
【図4】アンケート作成手段に表示される選択肢の設定を指示する画面例を示す図。
【図5】選択肢の展開例を示す図。
【図6】選択肢による画面切り替え制御の例を示すフローチャート。
【図7】印刷する脚注の例を示す図。
【符号の説明】
M1〜Mn 端末
1 アンケート実施サーバ
2 IP網
11 アンケート作成手段
12 アンケート作成支援手段
21 テンプレート
22 選択肢表示展開手段
23 分岐先設定付与手段
24 印刷イメージ表示制御手段
25 過去のアンケート格納手段

Claims (5)

  1. 質問内容および選択肢を入力することにより、アンケート用の画面を作成する装置であって、選択肢に応じた分岐先画面を選定するための画面を有することを特徴とするアンケート画面設定装置。
  2. アンケート用紙を印刷するアンケート作成支援装置であって、設定した分岐先に応じた印刷文言を請求項1記載のアンケート画面設定装置で設定した条件に対応して印刷する手段を備えたことを特徴とするアンケート作成支援装置。
  3. 質問内容および選択肢を入力することにより、アンケート用の画面および印刷形式のアンケートの作成を支援する装置であって、アンケート用の画面については選択肢に応じた分岐先画面を指定する分岐先設定手段を含み、アンケート用紙を印刷するものについては分岐先に応じた印刷文言を付与して印刷する手段を含み、同一のアンケート内容についてアンケート用画面と印刷形式との双方を作成することを特徴とするアンケート作成支援装置。
  4. 情報処理装置にインストールすることにより、当該情報処理装置を請求項1記載のアンケート画面設定装置として動作させるプログラム。
  5. 情報処理装置にインストールすることにより、当該情報処理装置を請求項2または3記載のアンケート作成支援装置として動作させるプログラム。
JP2002200249A 2002-07-09 2002-07-09 アンケート画面設定装置およびアンケート作成支援装置 Pending JP2004046354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200249A JP2004046354A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 アンケート画面設定装置およびアンケート作成支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200249A JP2004046354A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 アンケート画面設定装置およびアンケート作成支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004046354A true JP2004046354A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31707167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200249A Pending JP2004046354A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 アンケート画面設定装置およびアンケート作成支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004046354A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293518A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投票投稿システムおよび方法、ならびに投票投稿端末
JP2009003803A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子ファイル配信装置とその動作方法
WO2012039048A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 株式会社日立製作所 アンケート作成支援システム、アンケート実施装置及び記録媒体
JP2012079297A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Kao Corp 質問項目選択方法およびアンケート帳票の作成方法
JP2013070758A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Daikoku Denki Co Ltd 情報表示装置
JP2013070757A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用システム
JP2013070759A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Daikoku Denki Co Ltd 情報表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293518A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投票投稿システムおよび方法、ならびに投票投稿端末
JP2009003803A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子ファイル配信装置とその動作方法
JP2012079297A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Kao Corp 質問項目選択方法およびアンケート帳票の作成方法
WO2012039048A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 株式会社日立製作所 アンケート作成支援システム、アンケート実施装置及び記録媒体
JP5438836B2 (ja) * 2010-09-24 2014-03-12 株式会社日立製作所 アンケート作成支援システム、アンケート実施装置及び記録媒体
JP2013070758A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Daikoku Denki Co Ltd 情報表示装置
JP2013070757A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用システム
JP2013070759A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Daikoku Denki Co Ltd 情報表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210209656A1 (en) Automatic generation of electronic advertising messages
US7339598B2 (en) System and method for automated product design
Bradshaw et al. Infographics: A new tool for the nursing classroom
US20040221239A1 (en) System and method for customizing an interactive training sequence
US20050079477A1 (en) Interactions for electronic learning system
US20100191567A1 (en) Method and apparatus for analyzing rhetorical content
Stefansson The tutor-web: An educational system for classroom presentation, evaluation and self-study
JP2003067100A (ja) ディジタルコンテンツ表示方法及び装置及びディジタルコンテンツ表示プログラム及びディジタルコンテンツ表示プログラムを格納した記憶媒体
JP2004046354A (ja) アンケート画面設定装置およびアンケート作成支援装置
CA2600401A1 (en) A system and method for management of the production of printed material
US20210133282A1 (en) Methods and apparatus for generating a platform-agnostic mobile application configuration data structure with a dynamic quiz
JP2004126401A (ja) 履歴情報活用型教育方法及び履歴情報活用型教育システム
Cisco About the Cisco IOS Software Documentation
Cisco About the Cisco IOS Software Documentation
Cisco About the Cisco IOS Software Documentation
Cisco About the Cisco IOS Software Documentation
Cisco About the Cisco IOS Software Documentation
Cisco About the Cisco IOS Software Documentation
Coetzee The development of a World Wide Web information resource for farmers with specific reference to yogurt production
Rogers et al. Developing electronic commerce web sites for the visually impaired
Sutton A Guide to Making Doucments Accessible to People who are Blind Or Visually Impaired
JP2022540484A (ja) ブックベースのパーソナライズ化ソーシャルメディアサービス提供システム及び方法
JP2002157397A (ja) アンケートシステム
Butz et al. Developing a successful poster presentation
JP2005062528A (ja) 講義支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703