JP2004044517A - 内燃機関の空燃比フィードバック制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比フィードバック制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004044517A
JP2004044517A JP2002204723A JP2002204723A JP2004044517A JP 2004044517 A JP2004044517 A JP 2004044517A JP 2002204723 A JP2002204723 A JP 2002204723A JP 2002204723 A JP2002204723 A JP 2002204723A JP 2004044517 A JP2004044517 A JP 2004044517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
control constant
fuel ratio
oxygen sensor
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002204723A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokyoku Ryu
劉 紅旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2002204723A priority Critical patent/JP2004044517A/ja
Publication of JP2004044517A publication Critical patent/JP2004044517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】フィードバック補正係数の補助制御定数がその下限値に等しくなっていると、加速を行った場合に、補助制御定数の制御遅れにより空燃比がリーンになり、窒素酸化物が一時的に増加することがある。
【解決手段】排気系の触媒上流側に主酸素センサを設けるとともに、触媒下流側に副酸素センサを設けておき、前記主酸素センサからの信号によりフィードバック補正係数を増減させて混合気の空燃比をフィードバック制御するとともに、前記副酸素センサからの出力信号により、前記フィードバック補正係数を増減させる際に用いる制御定数を制御する内燃機関の空燃比フィードバック制御方法であって、定常運転状態の負荷の増加を検出した場合であって、制御定数を補正する補助制御定数がその最小値を規定する下限値と等しい場合に燃料を増量補正する。
【選択図】図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として自動車等に適用される内燃機関の空燃比フィードバック制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車等に搭載される内燃機関すなわちエンジンでは、例えば特開平533709号公報のもののように、排気ガス中の有害物質を無害化するために、三元触媒を排気系に設けるとともに、その三元触媒の上流側に主酸素センサを、またその下流側に副酸素センサをそれぞれ設けたものが知られている。このようなエンジンでは、主酸素センサからの信号に基づいて、空燃比フィードバック制御の際の燃料の補正量を決定するフィードバック補正係数を増減して、混合気の空燃比を制御するとともに、副酸素センサからの信号に基づいて、空燃比フィードバック補正係数を制御する制御定数、例えばフィードバック補正係数により空燃比フィードバック制御の制御中心を補正するものである。
【0003】
通常、制御定数が過度に制御されないように、制御定数を補正するための補助制御定数に上下限値を設定し、その範囲内で変化する補助制御定数により制御定数を制御するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の構成のものにおいて、例えば運転状態の変化しない定常運転状態で、空燃比がリッチであることを副酸素センサが検出し、空燃比を目標空燃比に収束させるために補助制御定数が小さくし、その結果、補助制御定数の下限値と等しくなり、空燃比がリッチである状態が継続することにより、補助制御定数が下限値に等しくなった状態を継続することがある。このように、補助制御定数が下限値をとることにより、フィードバック補正係数により補正される燃料量が減少され、その結果、触媒内の排気ガスの空燃比がリーンな状態つまりリーン雰囲気となることがある。
【0005】
このような運転状態からアクセルペダルを踏み込んで加速すると、スロットルバルブが急激に開かれて大量の吸入空気量となるが、補助制御定数が最小値となっているために、空燃比がリーンとなる。そして、図6に示すように、副酸素センサがこのリーンの空燃比を検出し、補助制御定数を大きくするように制御が進行するが、補助制御定数が最小値になっているために、この時点で要求される補助制御定数とはならない。これは、補助制御定数の増加をその下限値から開始させるためで、これによりフィードバック制御における応答が遅れるためである。この結果、空燃比がリーンの状態で、フィードバック補正係数による燃料の増量補正が十分に制御できないため、窒素酸化物(NOx)の排出量が増加した。
【0006】
本発明は、以上のような課題を解決することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本願の請求項1に係る発明の内燃機関の空燃比フィードバック制御方法は、排気系の触媒上流側に主酸素センサを設けるとともに、触媒下流側に副酸素センサを設けておき、前記主酸素センサからの信号によりフィードバック補正係数を増減させて混合気の空燃比をフィードバック制御するとともに、前記副酸素センサからの出力信号により、前記フィードバック補正係数を増減させる際に用いる制御定数を制御する内燃機関の空燃比フィードバック制御方法であって、定常運転状態の負荷の増加を検出した場合であって、制御定数を補正する補助制御定数がその下限値と等しい場合に燃料を増量補正することを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、負荷の増加を検出して燃料を増量補正するので、制御定数の補助制御定数がその下限値に等しい値にまで低下している状態で、その場合の運転状態に対応して補助制御定数を要求値となるまで制御するのに必要な時間、つまり空燃比のフィードバック制御の応答遅れを少なくすることが可能になる。
【0009】
また、補助制御定数がその下限値に等しくなっている状態でのみ、この制御を実施するので、補助制御定数がその下限値に達していない運転状態では過度の燃料の増量補正制御による空燃比制御の乱れを防止することが可能になる。
【0010】
また、本願の請求項2に係る発明の内燃機関の空燃比フィードバック制御方法は、排気系の触媒上流側に主酸素センサを設けるとともに、触媒下流側に副酸素センサを設けておき、前記主酸素センサからの信号によりフィードバック補正係数を増減させて混合気の空燃比をフィードバック制御するとともに、前記副酸素センサからの出力信号により、前記フィードバック補正係数を増減させる際に用いる制御定数を制御する内燃機関の空燃比フィードバック制御方法であって、定常運転状態の負荷の増加を検出した場合は、制御定数を補正する補助制御定数の最小値を規定する下限値を大きくすることを特徴とする。
【0011】
このような構成によれば、負荷の増加を検出して補助制御定数の最小値を大きくするので、仮に制御定数の補助制御定数がその下限値に等しい値にまで低下しても、補助補正定数が大きくなっていることにより、その場合の運転状態に対応する補助制御定数の要求値となるまで制御するのに必要な時間、つまり空燃比のフィードバック制御の応答遅れを少なくすることが可能になる。
【0012】
また、補助制御定数の大きさにかかわらず、つまり補助制御定数がその下限値に達しているか否かを判定することなく、負荷の増加を検出した場合に補助制御定数の最小値を大きくするので、制御を簡素化することが可能なる。
【0013】
前記下限値は、検出した負荷の増加量に応じて所定量大きくすることが好ましい。このように構成することにより、補助制御定数の最小値を運転状態に応じた適正な値に設定することが可能になる。
【0014】
本願において、定常運転状態とは、エンジン回転数のほとんど変化しない運転状態を指すものであり、アイドル運転状態や、スロットルバルブの開度にほとんど変化のない運転状態等を含むものであってよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図1〜5を参照して説明する。
【0016】
図1に示す内燃機関すなわちエンジン100は、自動車用のもので、吸気系1に燃料噴射弁2を設けるとともに、排気系3に三元触媒4を設けている。また、排気系3には、三元触媒4の上流側に主酸素センサ5を設けるとともにその下流側に副酸素センサ6を設けている。
【0017】
燃料噴射弁2から噴射する燃料の量を電子制御装置7から出力する燃料噴射指令信号aにより制御するようにしている。電子制御装置7は、中央演算処理装置8と、記憶装置9と、入力インターフェース10と、出力インターフェース11とを備えたマイクロコンピュータシステムを主体に構成している。入力インターフェース10には、主酸素センサ5から出力される主センサ出力信号b、副酸素センサ6から出力される副センサ出力信号c、スロットルバルブ20を介して吸入空気が流入するサージタンク13内の吸気管圧力を検出する吸気圧センサ14から出力される圧力信号d、エンジン回転数を検出するための回転数センサ15から出力される回転数信号e、及び車両の速度を検出するための車速センサ16から出力される車速信号fなどが入力される。
【0018】
燃料噴射弁2からは、所定のクランクアングル毎に所要の噴射時間だけ燃料を噴射させるようにしているが、その噴射時間を演算するためのプログラムを電子制御装置7に内蔵させてある。このプログラムは、次のような手順で噴射時間Tを算出するようにしたものである。まず、吸気圧センサ14からの圧力信号dと回転数センサ15からの回転数信号eに基づいて基本噴射時間TPを決定する。そして、この基本噴射時間TPを、空燃比制御用のフィードバック補正係数FAFや、他の種々の補正係数(本発明にないため、説明を省略する)により補正して、有効噴射時間TAUを算出するしかる後に、この有効噴射時間TAUに所定の無効噴射時間TAUVを加えて最終的な噴射時間Tを算出する。
【0019】
フィードバック補正係数FAFは、燃料噴射量Tを変化させて混合気の空燃比を原則として理論空燃比近傍にフィードバック制御するためのものであり、図2に示すようにして変化させるようにしている。
【0020】
まず、主酸素センサ5からの主センサ出力信号bの電圧(以下、主センサ出力電圧と称する)が、判定電圧Vtgtを上回ってリッチ状態を検出している際には、フィードバック補正係数FAFを所定の積分定数KIMを用いて燃料減量方向に漸減させていく。そして、主センサ出力電圧が判定電圧Vtgtに達してからディレイ時間TDLが経過した時点で、フィードバック補正係数FAFを一定のスキップ値RSPだけ燃料増加側にスキップさせ、しかる後に、フィードバック補正係数FAFを、所定の積分定数KIPを用いて燃料増量方向に漸増させていく。その結果、主センサ出力電圧が判定電圧Vtgtを上回ってリッチ検出状態に切り替わると、その切替時点から所定のディレイ時間TDRが経過した段階で、フィードバック補正係数FAFを一定のスキップ値RSMだけ燃料減量側にスキップさせ、しかる後に、フィードバック補正係数FAFを所定の積分定数KIMを用いて燃料減量方向に漸減させていく。以上の操作を繰り返し実行することによって、混合気の空燃比を理論空燃比に近づけるようにしている。上記した積分定数KIM,KIP、及びスキップ値RSP,RSMは一定値に設定してあり、ディレイ時間TDL,TDRは、副酸素センサ6からの副センサ出力信号cに基づいて変更し得るようにしてある。
【0021】
具体的には、ディレイ時間TDL,TDRは、以下に説明する補助制御定数FACFを変更することにより、運転状態に応じて変更するものであり、この空燃比フィードバック制御における補助制御定数FACFの下限値の制御手順の概略を、図3及び図4を参照して説明する。なお、補助制御定数FACFの増減制御にあっては、この分野で広く知られているものを利用することができるもので、例えば副センサ出力信号cがリッチを示している時間及びリーンを示している時間に応じて増減するものであってよい。
【0022】
まず、補助制御定数FACFの下限値を設定するルーチンについて説明する。
【0023】
ステップS1では、アイドル運転状態及び定速走行状態を含む定常運転状態から加速、特には急激な加速が実施されたか否かを判定する。この判定は、例えば少なくとも車速の変化を確認して行うもので、単位時間当たりに所定の車速の変化があった場合に急激な加速が実施されたものと判定し、その車速の変化率が設定された変化率以上であることにより負荷の増加を検出して、ステップS2に進む。この実施の形態では、車速が速くなる方向に変化することにより、エンジンの負荷の増加を検出するものである。したがって、例えば駐車中のアイドル運転状態から方向を転換する際にアクセルペダルを踏み込んでエンジン回転数を上げ、低速で車両を移動する場合など、単にアクセルペダルが大きく踏み込まれた場合は急激な加速とは判定しない。加速と判定しなかった場合はステップS3に進む。
【0024】
ステップS2では、補助制御定数FACFの下限値を所定量増加する。増加する所定量は、仮に増加された下限値まで補助制御定数FACFが低下しても、副酸素センサにより検出される空燃比が一時的にリーンにならない量に適合するものである。所定量は、ステップS1において検出した加速の程度つまり負荷の増加量に応じて設定されるもので、加速が急激なほど大きく設定するものである。また、補助制御定数FACFの下限値を増加する時間は、例えば加速がほぼ完了した時点までとしている。ステップS3では、補助制御定数FACFの下限値を本来の下限値で設定する。補助制御定数FACFの本来の下限値は、基本的には一定である。ステップS4では、設定された補助制御定数FACFの下限値を記憶する。
【0025】
次に、補助制御定数FACFの増減に関するルーチンを説明する。
【0026】
まず、ステップS11において、副酸素センサ6の副センサ出力信号cの出力電圧(以下、副センサ出力電圧SVoutと称する)が判定電圧Vtgtを下回っているか否かを判定し、下回っている場合は、ステップS12に進み、以上である場合は、ステップS13に移行する。このステップS11は、副酸素センサ6により空燃比がリッチであるか否かを判定するもので、副センサ出力電圧SVoutが判定電圧Vtgtを下回っている場合はリーンと、また以上である場合はリッチと、それぞれ判定する。ステップS12では、設定された所定値だけ補助制御定数FACFを増加させる。ステップS13では、設定された所定値だけ補助制御定数FACFを減少させる。ステップS14では、増減された補助制御定数FACFを下限値と上限値との間で設定する。補助制御定数FACFが下限値あるいは上限値と等しい場合には、補助制御定数FACFを下限値あるいは上限値で設定する。定常運転状態では、副酸素センサ6の副センサ出力電圧SVoutが上回る状態が継続するので、補助制御定数FACFは本来の下限値に等しくなっている。
【0027】
このような構成において、例えば定速走行をしている定常運転状態では、加速状態が検出されないので、前回の補助制御定数FACFの下限値を維持する(ステップS1、ステップS3、ステップS4)。一方、補助制御定数FACFは、副酸素センサ6の副センサ出力電圧SVoutが判定電圧Vtgtを上回っている場合は、空燃比がリッチであるので、補助制御定数FACFを減少し、減少した値により設定する。この場合に、減少した補助制御定数FACFが下限値に達している場合には、補助制御定数FAFCとして、その下限値を設定する(ステップS11、ステップS13、ステップS14)。これによって、設定された補助制御定数FACFによりディレイ時間TDLが制御され、目標空燃比となるように空燃比がフィードバック制御される。
【0028】
これに対して、図5に示すように、例えばアイドル運転状態あるいは定速走行をしている定常運転状態から加速が開始されると、車速センサ16から出力される車速信号fにより、加速の程度つまり負荷の増加を検出する(ステップS1)。そして、負荷が増加することを検出した場合は、補助補正定数FACFの下限値を増加し、その下限値を保存する(ステップS2、ステップS4)。このようにして下限値を増加した状態で、保存された下限値と上限値との間で空燃比がリッチである場合の補助制御定数FACFを設定する(ステップS11、ステップS13、ステップS14)ので、副酸素センサ6の副センサ出力電圧SVoutが判定電圧Vtgtより高い場合に補助制御定数FACFを減少させても、上昇させた下限値より低くならないために、リーン判定におけるディレイ時間TDLが短くなる。
【0029】
したがって、空燃比がリーンであることを検出すると、短時間でフィードバック補正係数FAFが切り替わる。この結果、燃料が増量されて、補助制御定数FACFによる制御遅れを短縮することができ、加速時の窒素酸化物の増加を確実に防止することができ、エミッションの低下を改善することができる。また、以上のようにして増加された補助制御定数FACFの下限値は、窒素酸化物が排出されやすい運転状態に対応する所定の時間が経過した後は、本来の下限値に再設定されるので、加速が終了した後に補助制御定数FACFが高くなりすぎることを防止することができる。
【0030】
この後、加速でないと判定した場合は、この時点で記憶されている補助制御定数FACFの下限値とする(ステップ1、ステップS3、ステップS4)。そして、記憶されている補助制御定数FACFの上限値と下限値との範囲内で補助制御定数FACFを設定する(ステップS11、ステップS13、ステップS14)。したがって、空燃比がリッチな運転状態において、補助制御定数FACFを減少させて、迅速に空燃比を目標空燃比となるように制御できる。
【0031】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
【0032】
上記実施の形態にあっては、車速により負荷の増加を検出したが、エンジン回転数及びスロットルバルブの開度のそれぞれの変化に基づいて、負荷の増加を検出するものであってもよい。この場合、エンジン回転数が所定時間の間に所定回転数だけ上昇し、かつスロットルバルブの開度が所定時間の間に所定開度以上開成した場合に負荷が増加したと判断し、それぞれの変化量に基づいて補助制御定数FACFの下限値の増量分を設定するものである。このように、エンジン回転数及びスロットルバルブの開度の変化を検出して負荷の増加を検出することにより、発進や減速時などアイドル運転状態から負荷が増加する場合に、その負荷の増加量に基づいて補助制御定数FACFの下限値を制御することができるものである。
【0033】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0034】
【発明の効果】
本願の請求項1に係る発明によれば、負荷の増加を検出して燃料を増量補正するので、制御定数の補助制御定数がその下限値に等しい値にまで低下している状態で、その場合の運転状態に対応して補助制御定数を要求値となるまで制御するのに必要な時間、つまり空燃比のフィードバック制御の応答遅れを少なくすることができる。
【0035】
また、補助制御定数がその下限値に等しくなっている状態でのみ、この制御を実施するので、補助制御定数がその下限値に達していない運転状態では過度の燃料の増量補正制御による空燃比制御の乱れを防止することができる。
【0036】
本願の請求項2に係る発明によれば、負荷の増加を検出して補助制御定数の最小値を所定量大きくするので、仮に制御定数の補助制御定数がその下限値に等しい値にまで低下しても、補助補正定数が大きくなっていることにより、その場合の運転状態に対応する補助制御定数の要求値となるまで制御するのに必要な時間、つまり空燃比のフィードバック制御の応答遅れを少なくすることができる。
【0037】
また、補助制御定数の大きさにかかわらず、つまり補助制御定数がその下限値に達しているか否かを判定することなく、加速時に検出した負荷に応じて補助制御定数の最小値を大きくするので、制御を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す概略構成説明図。
【図2】同実施の形態におけるフィードバック補正係数の推移を示す図。
【図3】同実施の形態の制御手順を示すフローチャート。
【図4】同実施の形態の制御手順を示すフローチャート。
【図5】同実施の形態の作用説明図。
【図6】従来例を説明するための作用説明図。
【符号の説明】
3…排気系
4…三元触媒
5…主酸素センサ
6…副酸素センサ
FAF…フィードバック補正係数
FACF…補助制御定数
Vtgt…判定電圧
SVout…副センサ出力電圧

Claims (3)

  1. 排気系の触媒上流側に主酸素センサを設けるとともに、触媒下流側に副酸素センサを設けておき、前記主酸素センサからの信号によりフィードバック補正係数を増減させて混合気の空燃比をフィードバック制御するとともに、前記副酸素センサからの出力信号により、前記フィードバック補正係数を増減させる際に用いる制御定数を制御する内燃機関の空燃比フィードバック制御方法であって、
    定常運転状態の負荷の増加を検出した場合であって、制御定数を補正する補助制御定数がその最小値を規定する下限値と等しい場合に燃料を増量補正することを特徴とする内燃機関の空燃比フィードバック制御方法。
  2. 排気系の触媒上流側に主酸素センサを設けるとともに、触媒下流側に副酸素センサを設けておき、前記主酸素センサからの信号によりフィードバック補正係数を増減させて混合気の空燃比をフィードバック制御するとともに、前記副酸素センサからの出力信号により、前記フィードバック補正係数を増減させる際に用いる制御定数を制御する内燃機関の空燃比フィードバック制御方法であって、
    定常運転状態の負荷の増加を検出した場合は、制御定数を補正する補助制御定数の最小値を規定する下限値を大きくすることを特徴とする内燃機関の空燃比フィードバック制御方法。
  3. 前記下限値は、検出した負荷の増加量に応じて所定量大きくすることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の空燃比フィードバック制御方法。
JP2002204723A 2002-07-12 2002-07-12 内燃機関の空燃比フィードバック制御方法 Pending JP2004044517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204723A JP2004044517A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 内燃機関の空燃比フィードバック制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204723A JP2004044517A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 内燃機関の空燃比フィードバック制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004044517A true JP2004044517A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31710244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204723A Pending JP2004044517A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 内燃機関の空燃比フィードバック制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004044517A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2566872C2 (ru) * 2010-07-20 2015-10-27 Форд Глобал Технолоджис, ЛЛК Компенсация кислородосодержащих видов топлива в дизельном двигателе
RU2570956C2 (ru) * 2010-07-20 2015-12-20 Форд Глобал Технолоджис, ЛЛК Компенсация применения кислородосодержащего топлива в дизельном двигателе

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2566872C2 (ru) * 2010-07-20 2015-10-27 Форд Глобал Технолоджис, ЛЛК Компенсация кислородосодержащих видов топлива в дизельном двигателе
RU2570956C2 (ru) * 2010-07-20 2015-12-20 Форд Глобал Технолоджис, ЛЛК Компенсация применения кислородосодержащего топлива в дизельном двигателе

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0933521B1 (en) Engine air-fuel ratio controller and control method
EP2578866A1 (en) Purging device for during the idle stop of an internal combustion engine
JP2701330B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004044517A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御方法
JPH07166931A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2003161145A (ja) 排気浄化装置
JP2007077913A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000008911A (ja) エンジン用燃料噴射量制御装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JPH09209800A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3890730B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4158475B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び方法
JPH05106484A (ja) 内燃機関制御装置及び方法
JP2010138791A (ja) 空燃比制御装置
JP2984422B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP4269279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4258733B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4103334B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4126520B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2020109280A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2768098B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2998370B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2004044516A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御方法
JP2002201985A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5152134B2 (ja) エンジンの自動停止制御装置