JP2004038617A - 論理検証システム及び方法、論理コーン抽出装置及び方法、論理検証及び論理コーン抽出プログラム - Google Patents

論理検証システム及び方法、論理コーン抽出装置及び方法、論理検証及び論理コーン抽出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004038617A
JP2004038617A JP2002195514A JP2002195514A JP2004038617A JP 2004038617 A JP2004038617 A JP 2004038617A JP 2002195514 A JP2002195514 A JP 2002195514A JP 2002195514 A JP2002195514 A JP 2002195514A JP 2004038617 A JP2004038617 A JP 2004038617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone
logic
level description
logic cone
description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002195514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147842B2 (ja
Inventor
Takashi Takenaka
竹中 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002195514A priority Critical patent/JP4147842B2/ja
Priority to US10/612,193 priority patent/US7523029B2/en
Publication of JP2004038617A publication Critical patent/JP2004038617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147842B2 publication Critical patent/JP4147842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/32Circuit design at the digital level
    • G06F30/33Design verification, e.g. functional simulation or model checking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】動作レベル記述をコンパイルしたオブジェクトコードと動作レベル記述から導出したRTレベル記述との等価性を検証する。
【解決手段】対応情報13は、プログラム言語で記述された動作レベル記述12及びそれから動作合成したRTレベル記述14における等価性の比較の対象とする記述の組の情報とこの組毎の等価性の比較の対象となる信号の組の情報とを指定する。コンパイル情報16は、動作レベル記述12とオブジェクトコード15とのマッピング情報を含む。論理コーン抽出手段23は、対応情報13及びコンパイル情報16を参照して、オブジェクトコード15から、シンボルシミュレーションを行って、論理コーン17を抽出する。論理コーン抽出手段23は、RTレベル記述14から論理コーン18を抽出する。論理コーン比較手段24は、論理コーン17と論理コーン18どうしの等価性を検証する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は論理回路の設計段階における論理検証に関し、特にCPUで実行可能なプログラム言語で記述された論理回路を対象とした論理検証技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、LSIもしくはVLSIの設計にあたっては、設計を自動的に行う、もしくは設計を支援するLSI設計自動化・支援技術が採用されている。このLSI設計自動化・支援技術を採用した設計のうち、代表的なものとしては、各種EDA(electronic design automation) ツールを利用したトップダウン設計があげられる。この種のトップダウン設計は、その上流工程から、システム設計、機能設計、論理設計、レイアウト設計と大別することができる。このトップダウン設計について図19を参照しながら以下説明する。
【0003】
まず、システムの仕様作成として、LSI全体をシステムと捉え、その動作を記述することが行われる。このようにして作成された記述は、動作レベル記述12と呼ばれる。この動作レベル記述12の作成は、たとえば、自然言語、もしくはVHDL、Verilog−HDLといったハードウェア記述言語HDL(hardware description language)、もしくは、C言語、C++言語、java言語などのプログラム言語を用いてなされる。また、SystemC、SpecCなどといった、C言語またはC++言語に回路を表現するために便利な特徴を付加したプログラム言語を持ってなされることもある。
【0004】
次に、動作合成フェーズにおいて、作成された動作レベル記述12がRTレベル(register transfer level)記述14に変換される。RTレベル記述14は、通常HDLもしくはプログラム言語を用いてなされる。なお、従来、このフェーズに関しては、人手により置き換えられ、HDLを用いて、直接、RTレベル記述14を作成する場合が多かった。
【0005】
次いで、論理合成フェーズにおいて、RTレベル記述14が、ゲートレベル記述(ゲートレベル論理回路:ネットリスト)1Dに自動変換される。このようにして生成されたネットリストをもとに、レイアウト設計が行われ、ついで、チップ設計が行われる。
【0006】
LSI設計では、上記のステップによってなされた設計の正当性を調べる設計検証も重要である。設計検証には、たとえば、各合成フェーズの変換が正しいかを検証する等価性検証と、各記述が設計対象を正しく表現しているかを検証する仕様検証とがある。
【0007】
等価検証には、従来シミュレーションによる等価検証もしくは形式的等価性検証が用いられる。
【0008】
シミュレーションによる等価検証は、比較対象とする2つの記述に対して、同一のテストパターンを与えてシミュレーションを行い、その結果が所望の結果と一致するかを確認するものである。シミュレーションは、RTレベル記述14のように記述がHDLで表現されているときは専用のシミュレータを用いて行われる。これに対して、動作レベル記述12のように記述がプログラム言語で表現されているときは、たとえばコンパイラを用いてCPUで実行可能な形式(オブジェクトコードとよばれる)に変換された後、得られたオブジェクトコード15をCPUで直接実行して行われる。
【0009】
形式的等価検証は、2つの組み合わせ回路の論理が等価であるか否かを数学的手法により検証するものである。一般的な、RTレベル記述14とゲートレベル記述1Dの等価性を検査する形式的等価性検証装置の構成を示すブロック図が図20に例示される。
【0010】
図20を参照すると、14はRTレベル記述、1Dがゲートレベル記述である。13は両レベルにおいて比較対象となる信号の対応関係を記述した対応情報である。比較対象となる信号は、プライマリ入力、プライマリ出力、レジスタ、その他設計者によって指定される内部端子である。23はRTレベル記述、ゲートレベル記述から、それぞれ論理コーンを抽出する論理コーン抽出手段である。論理コーンとは、信号の論理を決定するために必要な組み合わせ回路のことであり、ブール式で表現される。論理コーンの抽出は、たとえば、文献1:Malik,S.et.al, “Logic Verification Usign Binary Decision Diagrmas in a Logic Synthesis Environment”, Proceedings of IEEE International Conference on Computer−Aided Design, pp.6−9,1988,に示される方法を用いる。具体的には、注目する変数から入力方向に組み合わせ回路をたどることにより得られる。18、1Eは、それぞれ抽出された論理コーンである。24は、対応する比較対象信号の論理コーンを表現するブール式の論理的な同一性を調べる論理コーン比較手段である。RTレベル記述14とゲートレベル記述1Dで、対応するすべての比較対象信号の論理コーンが論理的に同一であるとき、2つの記述は論理的に等価であると判定し、出力装置3に出力する。
【0011】
図20と同様にRTレベル記述14とゲートレベル記述1Dの等価性を検査する形式的等価性検証装置については特開平8−22485号公報にも記載されている。
【0012】
仕様検証にも、等価検証と同様に、シミュレーションもしくは形式的手法によるプロパティ検証という技術が知られている。シミュレーションによる仕様検証は、比較対象とする記述に対して、テストパターンを与えてシミュレーションを行い、その結果を解析することにより、回路が所望の機能を有しているかを調べる。形式的手法によるプロパティ検証は、与えられた記述が望ましい性質を満足するかを、静的かつ数学的に検査する方法である。形式的プロパティ検証は、文献2:Edmund M.Clarke,et.al. “Model Checking”, pp61−74, The MIT Press, 1999に参照される。一般的な、RTレベル記述14が与えられた性質を満たしていることを検証する形式的プロパティ検証装置の構成を示すブロック図が図21に例示される。
【0013】
図21を参照すると、14はRTレベル記述、1Cは回路が満たすべき性質であるプロパティである。プロパティには、たとえば、「回路がデッドロックを起こさない」、「リクエスト信号が入力されたら一定サイクル以内に応答を返す」といった性質が記述される。論理コーン抽出手段23は、RTレベル記述14から論理コーン18を抽出する。モデル検査手段25は、論理コーン18をもとに、回路がとりうる信号の値の組み合わせ(状態と呼ぶ)の集合を順に列挙する。回路がとりうるすべての状態の集合を列挙したところで、これらの集合が与えられたプロパティを満たしているかのチェックを行う。
【0014】
形式的検証によるプロパティ検証は、シミュレーションに必要なテストデータを必要とせず、また、与えられたプロパティを満たすか否かを完全に検証することが可能であるという特徴を有する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
近年のLSIの高集積化・大規模化に伴い、LSIを構成するゲート数は、数百万になることも珍しくなくなってきており、設計した回路が意図した機能を有するかを検証する仕様検証をいかに高速に行うかということが重要になってきている。
【0016】
仕様検証において、従来より一般的に行われているのはシミュレーションによる仕様検証であるが、回路が大規模化するにしたがって、RTレベル記述14上でのシミュレーションに多くの時間がかかるようになってきている。これに対して、動作レベルにおける仕様検証は抽象度が高く高速であるという傾向がある。また、プログラム言語で用意された豊富なライブラリを用いてシミュレーションを行うことができる。そのため、特に、図19に示したように、動作レベル記述12をプログラム言語記述で表現し、コンパイラを用いてCPUで実行可能なオブジェクトコード15に変換した後、オブジェクトコード15をCPUで直接実行して、高速なシミュレーションを実行することが多く行われている。さらに、動作合成フェーズによって、このプログラム言語で表現された動作レベル記述12からRTレベル記述14に自動で変換するということが行われている。
【0017】
この合成を行うためのツールの実態は、一般に、ソフトウェアで構成される。しかしながら、それらはソフトウェアである以上必ずしもバグがないとはいえず、各合成段階においては、適切な合成がなされたか否かの検証をする必要がある。
【0018】
従来、最も一般的に行われていた動作合成フェーズにおける正当性の検証は、所定のテストパターンを用いて行われるシミュレーションであったが、このシミュレーションは以下のような問題を含んでいた。
【0019】
すなわち、テストパターンを用いて行われるシミュレーションを実行するためには、当然ながら、テストパターンの生成を行わなければならず、そのために時間およびコストがかかるといった問題があった。しかも、そのシミュレーションを実行することにより検証できる合成の内容は、テストパターンに依存しており、使用したテストパターンにて考慮されていないエラーを検証することはできない。従って、従来のシミュレーションによる等価検証では、満足する結果を得られない恐れもあった。さらに、動作レベルとRTレベルの二つのレベルでシミュレーションを繰り返すことは、検証の高速化を目指して動作合成を導入した目的に反するものである。
【0020】
また、動作合成において動作レベル記述12から生成されたRTレベル記述14の正当性を検証する他の手法としては、たとえば動作レベル記述12との形式的等価性検証によってRTレベル記述14の正当性を検証するものも研究されている。
【0021】
たとえば、動作合成の検証装置の一例が、文献3:「2000年、フォーマルメソッド・イン・システムデザイン、第16号、59−91頁(Formal Methods in System Design, No. 16, pp.59−91, 2000) 」に記載されている。
【0022】
この文献3に記載された動作合成の検証装置は、動作レベル記述およびRTレベル記述、そして動作合成の副産物である対応関係から、PVSという定理証明システムのための、1)形式仕様記述、2)等価性条件(correctness lemmas), 3)検証スクリプトを出力する。等価性条件とは、動作レベル記述およびRTレベル記述の分岐・合流構造を含まない基本ブロック(basic block)毎に実行パス(状態の系列)を抽出し、実行パスの対応関係と信号の対応関係が与えられたときに、各対応するパス毎に対応する信号値の変化が同じであることを表す論理式のことである。PVSは検証スクリプトにしたがって、各パスを実行したときの各信号値の変化を表す関数を項書換えを用いて生成する。そして、対応するパスにおける対応する信号ペアに対して、その変化を表す関数が等価であることを調べる。全ての対応するパスのペア、全ての対応する信号値のペアに対して、その変化を表す関数が等価であることをしめすことにより、動作レベル記述とRTレベル記述が等価であることを検査する。
【0023】
また、動作合成の検証装置の別の一例が、文献4:「1999年、インターナショナルカンファレンスオンコンピュータデザイン、458−466頁(International Conference on Computer Design, pp. 458−466, 1999 )」に記載されている。
【0024】
この文献4に記載された動作合成の検証装置は、実行パスを抽出し、実行パスの対応関係と信号の対応関係が与えられたときに、各パスを実行したときの各信号値の変化を表す関数を生成して、対応するパスの対応する信号に対してこの関数が等価であることを調べるのは前出の文献3と同じであるが、抽出する実行パスが基本ブロックに制限されない。もとの動作レベル記述の繰り返し構造(ループ構造)に対して、RTレベル記述に対応する実行パスが見つかるまでループを展開しながら実行パスを抽出する。また、信号値の変化を表す関数の生成は、項書換えではなく、シンボルシミュレーションという技術を用いる。
【0025】
従来は、上述した手法を用いて、専ら、動作レベル記述12とRTレベル記述14の等価性を検証しており、動作レベル記述12をコンパイルして得たオブジェクトコード15とRTレベル記述14の等価性の検証については重要視されていなかった。
【0026】
このため、動作レベル記述12をオブジェクトコード15に変換してCPU上で実行したときの実行結果と、動作レベル記述12から実際に設計して得られた回路が動作して得られる実行結果とが完全に一致することを保証することができない恐れがあった。すなわち、プログラム言語の多くはコンパイル時にリンクされるライブラリにより言語の意味づけを変更可能であるため、動作レベル記述12とそれからコンパイルされたオブジェクトコード15とが等価である保証は必ずしもない。また、動作レベル記述12をCPUで実行可能な形式に変換するコンパイラもソフトウェアで構成される以上、必ずしもバグがないとはいえず、それが原因で動作レベル記述12とオブジェクトコード15とが等価にならない場合もある。若し、動作レベル記述12とオブジェクトコード15とが等価でないとすると、動作レベル記述12から導出されたRTレベル記述14もオブジェクトコード15と等価でないことになり、オブジェクトコード15の実行によりその動作の正しさが確認されても、RTレベル記述14の動作も正しいものと判断することはできない。このため、動作合成フェーズにおいて動作確認が正しく行われていない状況で次の論理合成フェーズに進んでしまう過ちを犯してしまうことになる。
【0027】
そこで、動作レベル記述12をコンパイルして得たオブジェクトコード15をCPUで実行したときの実行結果と、動作合成の結果得られる回路が動作したときの実行結果が完全に一致することを保証できる論理検証システムが望まれる。
【0028】
また、動作レベル記述12において形式的プロパティ検証を行いたいという要求もある。この場合、形式的プロパティ検証はシミュレーションと補完する関係にあるため、CPUで実行される動作に対する検証、つまりオブジェクトコード15に対する検証を行えることが望ましい。
【0029】
また、これらの論理検証を論理コーンを用いて実現するためには、HDL記述やゲートレベル記述から論理コーンを抽出する従来の論理コーン抽出技術が使えないため、CPUで実行可能な形式であるオブジェクトコードから論理コーンを抽出する技術が必要である。
【0030】
【発明の目的】
本発明の目的は、動作レベル記述をコンパイルして得たオブジェクトコードと前記動作レベル記述から導出したRTレベル記述との等価性を検証し得るようにすることで、動作レベル記述をCPUで実行したときの実行結果と、動作合成の結果得られる回路が動作したときの実行結果が完全に一致することを保証できる論理検証システム及び方法を提供することにある。
【0031】
また本発明の別の目的は、動作レベル記述をCPUで実行したときの動作に対する、形式的プロパティ検証システムおよび方法を提供することにある。
【0032】
また本発明の他の目的は、オブジェクトコードから論理コーンを抽出する論理コーン抽出装置および方法を提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】
本発明の論理検証システムは、プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たCPUで実行可能なオブジェクトコードから論理コーンを抽出する第1の論理コーン抽出手段を備えることを基本とする。そして、RTレベル記述との論理検証に対して本発明を適用する場合、更に、RTレベル記述から論理コーンを抽出する第2の論理コーン抽出手段と、前記第1の論理コーン抽出手段で抽出された論理コーンと前記第2の論理コーン抽出手段で抽出された論理コーンとの等価性を検証する論理コーン比較手段とを備える。ここで、前記第1の論理コーン抽出手段は、シンボルシミュレーション手段を含んでいて良い。
【0034】
より具体的には、本発明の第1の論理検証システムは、プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たオブジェクトコードと、前記動作レベル記述から生成されたRTレベル記述と、前記動作レベル記述および前記RTレベル記述における等価性の比較の対象とする記述の組の情報とこの組毎の等価性の比較の対象となる信号の組の情報とを指定する対応情報と、前記動作レベル記述と前記オブジェクトコードとのマッピング情報を含むコンパイル情報とを記憶する記憶手段と、前記対応情報で指定される前記動作レベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記対応情報で指定される比較の対象となる記述および信号に対応する前記オブジェクトコードのコード部分および変数を前記コンパイル情報を参照して決定し、該決定した変数について、初期シンボル値を設定して、前記決定したコード部分の開始点から終了点までシンボルシミュレーションを行い、シンボルシミュレーションで得られた前記変数のシンボルシミュレーション終了時点のシンボル値を前記変数の論理コーンとして抽出する第1の論理コーン抽出手段と、前記対応情報で指定される前記RTレベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記対応情報で指定される比較の対象となる信号毎の論理コーンを抽出する第2の論理コーン抽出手段と、前記対応情報で指定される前記動作レベル記述と前記RTレベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記第1の論理コーン抽出手段で抽出された論理コーンと前記第2の論理コーン抽出手段で抽出された論理コーンとを比較する論理コーン比較手段とを備えている。
【0035】
また本発明の第2の論理検証システムは、プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たCPUで実行可能なオブジェクトコードから論理コーンを抽出する第1の論理コーン抽出手段と、前記動作レベル記述が満たすべき性質であるプロパティを記憶する手段と、前記第1の論理コーン抽出手段で抽出された論理コーンをもとに、前記オブジェクトコードが前記プロパティを満たしているかどうかを検査するモデル検査手段とを備えている。
【0036】
また本発明の論理コーン抽出装置は、プログラム記述をコンパイルして得たオブジェクトコードと、前記プログラム記述中の論理コーン抽出範囲および該論理コーン抽出範囲毎の抽出対象信号を指定する対応情報と、前記プログラム記述と前記オブジェクトコードとのマッピング情報を含むコンパイル情報とを入力する入力手段と、前記対応情報で指定される論理コーン抽出範囲毎に、前記対応情報で指定される論理コーン抽出範囲および抽出対象信号に対応する前記オブジェクトコードのコード部分および変数を前記コンパイル情報を参照して決定し、該決定した変数について、初期シンボル値を設定して、前記決定したコード部分の開始点から終了点までシンボルシミュレーションを行うシンボルシミュレーション手段と、前記シンボルシミュレーション手段で得られた前記変数のシンボルシミュレーション終了時点のシンボル値を前記変数の論理コーンとして出力する出力手段とを含んで構成される。
【0037】
また本発明の論理検証方法は、プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たCPUで実行可能なオブジェクトコードから論理コーンを抽出する第1の論理コーン抽出ステップを含むことを基本とする。そして、RTレベル記述との論理検証に対して本発明を適用する場合、更に、RTレベル記述から論理コーンを抽出する第2の論理コーン抽出ステップと、前記第1の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンと前記第2の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンどうしの等価性を検証する論理コーン比較ステップとを含むように構成される。ここで、前記第1の論理コーン抽出ステップは、シンボルシミュレーションを含むものであって良い。
【0038】
より具体的には、本発明の第1の論理検証方法は、プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たオブジェクトコードと、前記動作レベル記述から生成されたRTレベル記述と、前記動作レベル記述および前記RTレベル記述における等価性の比較の対象とする記述の組の情報とこの組毎の等価性の比較の対象となる信号の組の情報とを指定する対応情報と、前記動作レベル記述と前記オブジェクトコードとのマッピング情報を含むコンパイル情報とを入力する入力ステップと、前記対応情報で指定される前記動作レベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記対応情報で指定される比較の対象となる記述および信号に対応する前記オブジェクトコードのコード部分および変数を前記コンパイル情報を参照して決定し、該決定した変数について、初期シンボル値を設定して、前記決定したコード部分の開始点から終了点までシンボルシミュレーションを行い、シンボルシミュレーションで得られた前記変数のシンボルシミュレーション終了時点のシンボル値を前記変数の論理コーンとして抽出する第1の論理コーン抽出ステップと、前記対応情報で指定される前記RTレベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記対応情報で指定される比較の対象となる信号毎の論理コーンを抽出する第2の論理コーン抽出ステップと、前記対応情報で指定される前記動作レベル記述と前記RTレベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記第1の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンと前記第2の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンとを比較する論理コーン比較ステップとを含んで構成される。
【0039】
また本発明の第2の論理検証方法は、プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たCPUで実行可能なオブジェクトコードから論理コーンを抽出する第1の論理コーン抽出ステップと、前記動作レベル記述が満たすべき性質であるプロパティを入力するステップと、前記第1の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンをもとに、前記オブジェクトコードが前記プロパティを満たしているかどうかを検査する検査ステップとを含んで構成される。
【0040】
また本発明の論理コーン抽出方法は、プログラム記述をコンパイルして得たオブジェクトコードと、前記プログラム記述中の論理コーン抽出範囲および該論理コーン抽出範囲毎の抽出対象信号を指定する対応情報と、前記プログラム記述と前記オブジェクトコードとのマッピング情報を含むコンパイル情報とを入力する入力ステップと、前記対応情報で指定される論理コーン抽出範囲毎に、前記対応情報で指定される論理コーン抽出範囲および抽出対象信号に対応する前記オブジェクトコードのコード部分および変数を前記コンパイル情報を参照して決定し、該決定した変数について、初期シンボル値を設定して、前記決定したコード部分の開始点から終了点までシンボルシミュレーションを行うシンボルシミュレーションのステップと、前記シンボルシミュレーションのステップで得られた前記変数のシンボルシミュレーション終了時点のシンボル値を前記変数の論理コーンとして出力する出力ステップとを含んで構成される。
【0041】
【作用】
本発明の第1の論理検証システムおよび方法にあっては、CPUで直接実行されるオブジェクトコードから、論理等価性検証に必要な論理コーンを抽出することにより、プログラム記述言語を用いて記述された動作レベル記述からコンパイルされて得られたオブジェクトコードとRTレベル記述との等価性を検証することができる。これにより、動作レベル記述をCPUで実行したときの実行結果と、動作合成の結果得られる回路が動作したときの実行結果が完全に一致することを保証できるような論理検証が可能となる。
【0042】
本発明の第2の論理検証システムおよび方法にあっては、CPUで直接実行されるオブジェクトコードから、論理等価性検証に必要な論理コーンを抽出することにより、CPUで実行される動作に対する形式的プロパティ検証が可能となる。
【0043】
本発明の論理コーン抽出装置および方法にあっては、プログラム記述中の論理コーン抽出範囲および該論理コーン抽出範囲毎の抽出対象信号を指定する対応情報と、前記プログラム記述と前記オブジェクトコードとのマッピング情報を含むコンパイル情報とに基づいて、前記プログラム記述をコンパイルして得たオブジェクトコードから、前記対応情報で指定した論理コーン抽出範囲毎に、前記対応情報で指定した抽出対象信号に対応する前記オブジェクトコードの変数毎の論理コーンを自動的に抽出することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0045】
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態は、情報を記憶する記憶装置1と、プログラム制御により動作するデータ処理装置2と、ディスプレイ装置や印刷装置等の出力装置3を含む。
【0046】
データ処理装置2は、コンパイラ21と、オブジェクトコード論理コーン抽出手段22と、HDL論理コーン抽出手段23と、論理コーン比較手段24とを含む。
【0047】
記憶装置1は、コンパイルライブラリ11と、プログラム言語で表現された動作レベル記述12と、対応情報13と、HDLで表現されたRTレベル記述14とをあらかじめ記憶している。
【0048】
動作レベル記述12は一般に人手により記述される。その記述言語は、たとえば、C言語、C++言語、java言語、SystemC、SpecCなどである。コンパイルライブラリ11は、動作レベル記述12をオブジェクトコードにコンパイルしてCPUで動作させるために必要になるライブラリであり、たとえば、SystemCなどの標準ライブラリであったり、設計者により作成されたり、コンパイラメーカにより供給される。
【0049】
RTレベル記述14は、たとえば、動作合成フェーズにより作成されるものであり、たとえば、動作合成システムに動作レベル記述12を与えることで得られる。あるいは、たとえば、動作レベル記述12から人手により変換されるものである。
【0050】
対応情報13は、動作合成フェーズにおいて、動作レベル記述12をRTレベル記述14に変換する際に、動作合成システムもしくは、設計者によって与えられる。対応情報13は、等価性の比較の対象とする記述の組の情報と、この組毎の等価性の比較の対象となる信号の組の情報とを備えている。比較の対象とする記述の組の情報とは、動作レベル記述12の一部(もしくは全部)を特定する情報と、この動作レベル記述12の一部(もしくは全部)から合成されるRTレベル記述14の一部(もしくは全部)を特定する情報である。たとえば、動作レベル記述12が一クロックサイクルの動作を順に記載している場合は、この一クロックサイクルの動作部分のそれぞれに対して、この記述から合成されるRTレベル記述14の一部分が組の情報を備える。
【0051】
この点を図18を参照して説明すると、動作レベル記述12に含まれる或る記述Aとその記述Aに対応するRTレベル記述14の記述Bとを比較の対象とする場合、対応情報13には、記述Aを特定する情報と記述Bを特定する情報との組(A:B)が設定される。また、記述Aに信号a1、a2、記述Bに信号b1、b2がそれぞれあり、a1とb1、a2とb2、をそれぞれ比較の対象とする場合、対応情報13には、記述Aと記述Bとの組の情報(A:B)に対応して、信号a1と信号b1との対応情報(a1:b1)、信号a2と信号b2との対応情報(a2:b2)が設定される。なお、検証の精度を確保するためには、等価性の比較の対象とする記述の組、その組の等価性の比較の対象となる信号の組、それぞれを網羅的に対応情報13に記述しておくことが望まれる。
【0052】
コンパイラ21は、コンパイルライブラリ11と動作レベル記述12からCPUで実行可能なオブジェクトコード15およびコンパイル情報16を生成し、記憶装置1に記憶する。コンパイル情報16は、たとえば、ELF(executable and linking format)といった、標準フォーマットで提供される。ここで、コンパイル情報16には、動作レベル記述12とオブジェクトコード15とのマッピング情報が含まれる。このマッピング情報により、動作レベル記述12のどの記述部分が、オブジェクトコード15のどのコード部分に対応しているか、動作レベル記述12のどの信号が、オブジェクトコード15のどの変数に対応しているか、が指示される。
【0053】
この点を図18を参照して説明すると、動作レベル記述12の記述Aがオブジェクトコード15上のオブジェクトコード部分Cに対応する場合、コンパイル情報16には、記述Aがオブジェクトコード部分C1に対応する旨の情報(A:C)が含まれる。また、記述Aの信号a1がオブジェクトコード15上では変数c1で表現され、記述Aの信号a2がオブジェクトコード15上では変数c2で表現される場合、信号a1と変数c1の対応情報(a1:c1)、信号a2と変数c2の対応情報(a2:c2)がコンパイル情報16によって示される。
【0054】
オブジェクトコード論理コーン抽出手段22は、記憶装置1に記憶されたオブジェクトコード15およびコンパイル情報16を読み込み、対応情報13で比較の対象とされた記述毎に、その記述内の比較の対象とされた信号に対応する変数毎の論理コーン(動作レベル論理コーン17)を抽出する。抽出された動作レベル論理コーン17は記憶装置1に記憶する。
【0055】
この点を図18を参照して説明すると、オブジェクトコード論理コーン抽出手段22は、対応情報13を参照して、記述Aが比較の対象となる記述の1つであり、この記述A中の信号a1、a2が比較の対象となる信号であることを認識し、コンパイル情報16を参照して、記述Aに対応するオブジェクトコード部分がCであり、信号a1、a2に対応する変数がc1、c2であることを認識する。そして、オブジェクトコード部分Cに関して、後述するようにシンボルシミュレーションを行って、変数c1の論理コーンと変数c2の論理コーンとを抽出し、記憶装置1に記憶する。
【0056】
HDL記述論理コーン抽出手段23は、記憶装置1に記憶されたRTレベル記述14を読み込み、対応情報13で比較の対象とされた信号の論理コーン(RTレベル論理コーン18)を抽出する。抽出されたRTレベル論理コーン18は記憶装置1に記憶する。
【0057】
この点を図18を参照して説明すると、HDL記述論理コーン抽出手段23は、対応情報13を参照して、記述Bが比較の対象となる記述の1つであり、この記述中の信号b1、b2が比較の対象となる信号であることを認識し、RTレベル記述14から従来と同様にして信号b1の論理コーンと信号b2の論理コーンとを抽出し、記憶装置1に記憶する。
【0058】
論理コーン比較手段24は、記憶装置1に記憶された対応情報13で示される比較の対象となる記述の組毎に、その組の記述に含まれる比較対象信号の組を選択し、記憶装置1からこの信号の論理コーン17、18をそれぞれ取り出して、双方の論理コーン17、18が論理的に等価であることを判定する。そして、判定結果を出力装置3から出力する。
【0059】
この点を図18を参照して説明すると、論理コーン比較手段24は、対応情報13を参照して、動作レベル記述12の記述AとRTレベル記述14の記述Bとの組が比較の対象となる記述の組の1つであること、その組の記述A、Bに含まれる信号a1と信号b1、信号a2と信号b2とがそれぞれ比較対象信号の組であることをそれぞれ認識する。また、コンパイル情報16を参照して、動作レベル記述12の記述Aがオブジェクトコード15のCに対応し、信号a1、a2が変数c1、c2に対応することを認識する。そして、記憶装置1から、変数c1の論理コーンと信号b1の論理コーンとを取り出し、双方の論理コーンが論理的に等価であるかどうかを判定する。また、記憶装置1から、変数c2の論理コーンと信号b2の論理コーンとを取り出し、双方の論理コーンが論理的に等価であるかどうかを判定する。
【0060】
次に、各図を参照して本実施の形態の動作について詳細に説明する。
【0061】
図2において、ステップA1では、動作レベル記述12よりコンパイルして得たオブジェクトコード15から、比較対象信号の論理コーン17を抽出する。このステップA1の詳細は後述する。ステップA2では、RTレベル記述14から、比較対象信号の論理コーン18を抽出する。論理コーンは、対応情報13に記述された「比較対象とする記述の組」毎に「比較対象とする信号の組」それぞれについて一組ずつ抽出され、これが比較単位となる。
【0062】
ステップA3では、対応する比較対象信号の論理等価性を比較する。かかるステップを比較単位の分だけ繰り返す。すべての比較対象信号について等価であることが示されたとき、オブジェクトコード15とRTレベル記述14は等価であると結論づけられる。
【0063】
図3を参照すると、ステップA1の詳細が示されている。
【0064】
ステップA11では、動作レベル記述12をコンパイラ21によってCPU上で実行可能なオブジェクトコード15にコンパイルする。なお、既にコンパイルされたオブジェクトコード15が存在する場合には、このステップA11は省略してよい。
【0065】
ステップA12では、コンパイルされたオブジェクトコード15上で、シンボルシミュレーションを行い、比較対象信号の論理コーン17を抽出する。
【0066】
図4を参照すると、ステップA12の詳細が示されている。
【0067】
ステップA121では、オブジェクトコード15上にシンボルシミュレーションの開始点を見つける。シンボルシミュレーションの開始点は、対応情報13およびコンパイル情報16を参照して決定される。具体的には、対応情報13に記述されている「比較の対象とする記述の組」から、動作レベル記述12の一部分が指定される。コンパイル情報16からこの部分記述の開始点に対応するオブジェクトコード15上の開始点が指示され、これがシンボルシミュレーションの開始点となる。この点を図18を参照して説明すると、対応情報13から動作レベル記述12の記述Aが1つの比較対象の記述と認識され、コンパイル情報16から記述Aがオブジェクトコード部分Cに対応することが認識され、このオブジェクトコード部分Cの開始点をシンボルシミュレーションの開始点とする。なお、後述するシンボルシミュレーションの終了点は、このオブジェクトコード部分Cの終了点である。
【0068】
ステップA122では、比較対象信号に初期シンボル値を対応付ける。比較対象信号は、対応情報13およびコンパイル情報16によって指示される。シンボル値とは、変数の値を、整数などの実際の値ではなく、記号などのシンボルとして表現した値である。この点を図18を参照して説明すると、対応情報13から、動作レベル記述12の記述Aに信号a1、信号a2が比較対象信号として含まれることを認識し、コンパイル情報16から信号a1、a2はオブジェクトコード部分Cでは変数c1、c2に対応することを認識し、変数c1、c2をそれぞれ比較対象信号としてそれらに初期シンボル値を対応付ける。
【0069】
ステップA123では、オブジェクトコード15上の前記シンボルシミュレーション開始点から順にオブジェクトコード15をトレースしながらオブジェクトコード15の一命令ごとにその命令の定義に従ってシンボルシミュレーションを進める。
【0070】
CPUで実行されるオブジェクトコード15は、メモリやレジスタといった記憶素子からの値の読み込み、これらの値をもとにした演算、演算結果の記憶素子への書き込み、条件分岐など実行順序の変更の組み合わせからなっている。演算に使用される値にシンボル値が含まれるときはシンボル値演算をおこなう。シンボル値演算は、実際の演算を行うのではなく、演算結果を関数などによる表現式で表すものであり、この表現式もシンボル値という。このとき、演算に使用される値に即値が含まれるときは即値をシンボル値に変換してからシンボル値演算を行う。シンボル値演算の結果得られる演算結果を表すシンボル値は指定される記憶素子に記憶される。条件分岐の分岐条件がシンボル値である場合には、分岐条件シンボル値を記憶して、分岐があるものとないものそれぞれトレースを続行する。分岐条件が即値である場合には、分岐演算の結果に従い、どちらか一方のトレースを続行する。オブジェクトコード15のトレースはオブジェクトコード15上のシンボルシミュレーション終了点に達するまで続ける。
【0071】
シンボルシミュレーションの終了点に到達したとき、比較対象信号に関して或るシンボル値が得られる。このシンボル値は、具体的に言うと、オブジェクトコード15をシンボルシミュレーション開始点からシンボルシミュレーション終了点まで実行したときの比較対象信号のシンボルシミュレーション終了点時点の値を、比較対象信号のシンボルシミュレーション開始点時点で設定した初期シンボル値で表現したシンボル値である。このシンボル値は、初期シンボル値とシンボル値演算からなっており、初期シンボル値を回路の入力変数、シンボル値演算を論理演算に変換すると、組み合わせ論理式となる。こうして得られた論理式を、論理コーンとする(ステップA125)。
【0072】
なお、分岐により、シンボルシミュレーション終了点に到達する経路が複数ある場合には、あらかじめ記憶された分岐条件シンボル値とシンボルシミュレーション終了点に達したときのシンボル値の論理式を作成し、マルチプレクサによってひとつのシンボル値にまとめる。そして、これを同様に論理式に変換し、これを、論理コーンとする。
【0073】
対応情報13中に、動作レベル記述12に関する複数の比較対象の記述が含まれる場合、各記述毎に図4の処理が実行される。
【0074】
【実施例】
次に、具体的な実施例を用いて本実施の形態の動作を説明する。
【0075】
図5を参照するとC言語で記述された動作レベル記述12の例が示されている。この記述では、関数addition()の部分が動作合成によって回路に合成されることが指定されている(11行目)。関数addition()は、関数が呼ばれるたびに変数in0の値が順に累積加算されたものが変数out0に格納されるように変数a,bを用いて記述されている(12〜18行目)。
【0076】
図6を参照すると図5の動作レベル記述12を変換して得られるRTレベル記述14の例が示されている。動作レベル記述12中の関数addition()が、additionという名前のモジュールとして実現されている(1〜13行目)。変数in0がモジュールの入力として実現されている(2行目)。変数out0がモジュールの出力として実現されている(3行目)。関数の動作が2つのレジスタRG01およびRG02を用いて実現されている(10、11行目)。
【0077】
図8を参照すると、対応情報13の一部が例示されている。対応情報13では動作レベル記述12中の変数in0、out0、a、bとRTレベル記述14上の信号in0、out0、RG01、RG02との対応関係が与えられている。また、対応情報13では、関数addition()が動作合成により合成されたこと、および、関数addition()がモジュールadditionとして実現されたことも別途与えられる。
【0078】
いま、図5の動作レベル記述12、図6のRTレベル記述14、図8の対応情報13が与えられたとする。
【0079】
動作レベル記述12をコンパイラ21によりCPUで実行可能なオブジェクトコード15に変換する(ステップA11)。
【0080】
図7を参照すると、オブジェクトコード15の一部が例示されている。movl, addlはそれぞれCPUで実行される命令を表している。movlはメモリ空間の指定アドレス(第一引数)から指定レジスタ(第二引数)への値の読み込みをする命令である。addlは指定レジスタ上(第一引数)の値とメモリ空間の指定アドレス(第二引数)に格納された値との加算を計算し、指定レジスタ(第一引数)に計算結果を格納する命令である。in0, a, b, out0はメモリ空間内のアドレス位置を表すラベルである。%eaxはCPUに備えられたレジスタを示している。
【0081】
ラベルadditionから始まる一連の命令によって、動作レベル記述12の関数addition()の動作が実現されている。2行目から3行目によって変数aの値が変数bの値と加算され加算結果が変数bに格納される。4行目から5行目によって変数in0の値が変数aに格納される。6行目から7行目によって、変数bの値が変数out0にコピーされる。
【0082】
図9を参照すると、コンパイル情報16の一部が例示されている。コンパイル情報16では、動作レベル記述12の各変数in0, out0, a, bが、オブジェクトコード15中では、メモリ空間上で同名のラベルが付けられたアドレスに格納されることを示している。さらに、コンパイル情報16では、関数addition()の処理が、図7に例示されたオブジェクトコードの処理に対応していることも、別途指定されている。
【0083】
次に、図7のオブジェクトコード15から論理コーン17を抽出する(ステップA12)。論理コーン17の抽出では、まず、オブジェクトコード15からシンボルシミュレーション開始点を見つける。シンボルシミュレーション開始点は、対応情報13およびコンパイル情報16で指定される。図7に例示されたオブジェクトコードでは、ラベルadditionの後の命令がシンボルシミュレーション開始点となる。
【0084】
次に、シンボルシミュレーションの対象となる変数に初期シンボル値を設定する。図7に例示されたオブジェクトコード15では、シンボルシミュレーションの対象となる変数は、対応情報13およびコンパイル情報16から判明する、変数a,b,in0,out0である。
【0085】
図10を参照すると、初期シンボル値の設定が例示されている。変数a, b, in0,out0に対応するメモリ空間上のアドレスに対して、初期シンボル値a’、b’、in0’、out0’がそれぞれ対応付けられている。本実施例では、変数名の後にダッシュ(’)をつけて実行前の変数の値を表現するものとしている。
【0086】
次に、オブジェクトコード15を順にトレースしながらシンボルシミュレーションを進める(ステップA123)。
【0087】
図11を参照すると、シンボルシミュレーションの様子が例示されている。開始点から2つの命令を実行した後は、変数bの値を表すシンボル値が、変数a, bの加算結果を表すシンボル値 “a’+ b’”になっている。また、シンボルシミュレーション終了点までシンボルシミュレーションが進んだときは、変数aの値が、変数in0の値を表すシンボル値in0’に、変数bおよびout0の値が変数a, bの加算結果を表すシンボル値 “a’+ b’”になっていることを示している。これらを論理コーンとする(ステップA125)。図12を参照すると抽出された論理コーンが例示されている。
【0088】
次に、RTレベル記述14から論理コーン18を抽出する(ステップA2)。図13を参照するとRTレベル記述14から抽出された論理コーン18が例示されている。
【0089】
最後に、対応する信号のペアに対して抽出された論理コーン17、18が等価であるかを調べる(ステップA3)。図8および図9を参照すると、対応する信号のペアは図14に示される。すべてのペアにおいて論理コーン17、18が等価である場合は、オブジェクトコード15とRTレベル記述14とが等価であると結論づける。
【0090】
【発明の第2の実施の形態】
本発明の第2の実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
【0091】
本発明の第2の実施の形態では、RTレベル記述がHDLで与えられる代わりに、プログラム言語で与えられる点が異なる。
【0092】
図15を参照すると、本発明の第2の実施の形態は、RTレベル記述14からのRTレベル論理コーン18の抽出を、図1に示されるHDL論理コーン抽出手段23のかわりに、コンパイラ21A、オブジェクトコード論理コーン抽出手段22Aで行うことが異なる。
【0093】
コンパイラ21Aは、コンパイルライブラリ11Aとプログラム言語で与えられたRTレベル記述14からCPUで実行可能なオブジェクトコード1Aおよび、RTレベル記述14とオブジェクトコード1Aとの間の、変数とプログラムの格納位置の対応関係を記したコンパイル情報1Bを生成し、記憶装置1に記憶する。
【0094】
オブジェクトコード論理コーン抽出手段22Aは、記憶装置1に記憶されたオブジェクトコード1Aを読み込み、対応情報13とコンパイル情報1Bを参照しながら、比較の対象とされた記述毎に、その記述に含まれる変数の論理コーン(動作レベル論理コーン17)を抽出する。その動作は、オブジェクトコード論理コーン抽出手段22と基本的に同じである。
【0095】
論理コーン比較手段24が動作レベル論理コーン17とRTレベル論理コーン18の等価性を比較することは、本発明の第1の実施の形態と同一である。
【0096】
次に、本実施の形態の効果について説明する。
【0097】
プログラム言語を用いてRTレベル記述をおこなうことで、プログラム言語で用意された豊富なライブラリを用いてシミュレーションを行うことができる。その場合、動作合成システムはHDLではなくプログラム言語をもちいてRTレベル記述を出力するという要求も増えてきている。本実施の形態では、このように、RTレベル記述としてHDL記述ではなく、プログラム記述が与えられても、与えられた二つの記述の等価性を検証することができる。
【0098】
【発明の第3の実施の形態】
本発明の第3の実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
【0099】
本発明の第3の実施の形態では、2つの記述があたえられて、それらの等価性を検証するのではなく、与えられたプログラム記述が与えられたプロパティを満たしていることを証明する点が異なる。
【0100】
図16を参照すると、本発明の第3の実施の形態は、モデル検査手段25を備え、形式的等価検証ではなく、形式的プロパティ検証を行う点で異なる。
【0101】
コンパイラ21、オブジェクトコード論理コーン抽出手段22を備え、動作レベル記述12、コンパイルライブラリ11、対応情報13から、動作レベル論理コーン17を抽出する点は、本発明の第一の実施の形態と同一である。
【0102】
モデル検査手段25は、動作レベル論理コーン17と、プロパティ1Cがあたえられ、論理コーン17をもとに、回路がとりうる信号の値の組み合わせ(状態と呼ぶ)の集合を順に列挙する。回路がとりうるすべての状態の集合を列挙したところで、これらの集合が与えられたプロパティを満たしているかのチェックを行う。
【0103】
図17を参照すると、本発明の第3の実施の形態の動作が示されている。
【0104】
ステップA1では、プログラム言語で記述された動作レベル記述12を、コンパイラ21でCPUが実行可能なオブジェクトコード15にコンパイルする。
【0105】
ステップA2では、コンパイルされたオブジェクトコード15から、論理コーン17を抽出する。
【0106】
ステップA3では、モデル検査手段25によって、論理コーン17をもとに、動作レベル記述12が与えられた性質を満足するかどうかを判定し、判定結果を出力装置3に出力する。モデル検査手段25には、たとえば前出の既存の技術を利用する。
【0107】
次に、本実施の形態の効果について説明する。本実施の形態では、RTレベル記述の代わりに、プログラム言語で記述された動作レベル記述12が満たすべきプロパティ1Cが与えられたときでも、動作レベル記述12がプロパティを満たすことを検証できる。
【0108】
以上本発明の実施の形態および実施例について説明したが、本発明は以上の実施の形態および実施例にのみ限定されるものでなく、その他各種の付加変更が可能である。また、本発明の論理検証システム及び論理コーン抽出装置は、その有する機能をハードウェア的に実現することは勿論、コンピュータと論理検証プログラム、論理コーン抽出プログラムとで実現することができる。論理検証プログラム、論理コーン抽出プログラムは、磁気ディスクや半導体メモリ等のコンピュータ可読記録媒体に記録されて提供され、コンピュータの立ち上げ時などにコンピュータに読み取られ、そのコンピュータの動作を制御することにより、そのコンピュータを前述した各実施の形態における論理検証システム及び論理コーン抽出装置として機能させる。
【0109】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の第1の論理検証システムおよび方法によれば、プログラム記述言語を用いて記述された動作レベル記述からコンパイルされて得られたオブジェクトコードとRTレベル記述との等価性を検証することができる。これにより、動作レベル記述をCPUで実行したときの実行結果と、動作合成の結果得られる回路が動作したときの実行結果が完全に一致することを保証できるような論理検証が可能となる。
【0110】
また本発明の第2の論理検証システムおよび方法によれば、プログラム記述言語を用いて記述された動作レベル記述からコンパイルされて得られたオブジェクトコードに対する形式的プロパティ検証が可能となる。
【0111】
また本発明の論理コーン抽出装置および方法によれば、対応情報とコンパイル情報とに基づいて、プログラム記述をコンパイルして得たオブジェクトコードから、前記対応情報で指定した論理コーン抽出範囲毎に、前記対応情報で指定した抽出対象信号に対応する前記オブジェクトコードの変数毎の論理コーンを自動的に抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態の動作を示す流れ図である。
【図3】第1の実施の形態の動作を示す流れ図である。
【図4】第1の実施の形態の動作を示す流れ図である。
【図5】第1の実施の形態の動作の具体例を示す図である。
【図6】第1の実施の形態の動作の具体例を示す図である。
【図7】第1の実施の形態の動作の具体例を示す図である。
【図8】第1の実施の形態の動作の具体例を示す図である。
【図9】第1の実施の形態の動作の具体例を示す図である。
【図10】第1の実施の形態の動作の具体例を示す図である。
【図11】第1の実施の形態の動作の具体例を示す図である。
【図12】第1の実施の形態の動作の具体例を示す図である。
【図13】第1の実施の形態の動作の具体例を示す図である。
【図14】第1の実施の形態の動作の具体例を示す図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図17】第3の実施の形態の動作を示す流れ図である。
【図18】本発明の第1の実施の形態の動作説明図である。
【図19】トップダウン設計の流れの概略を示す図である。
【図20】従来の形式的等価性検証装置のブロック図である。
【図21】従来の形式的プロパティ検証装置のブロック図である。
【符号の説明】
1…記憶装置
2…データ処理装置
3…出力装置
11、11A…コンパイルライブラリ
12…動作レベル記述
13…対応情報
14…RTレベル記述
15、1A…オブジェクトコード
16、1B…コンパイル情報
17…動作レベル論理コーン
18…RTレベル論理コーン
1C…プロパティ
1D…ゲートレベル記述
1E…ゲートレベル論理コーン
21、21A…コンパイラ
22、22A…オブジェクトコード論理コーン抽出手段
23…HDL論理コーン抽出手段
24…論理コーン比較手段

Claims (18)

  1. プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たCPUで実行可能なオブジェクトコードから論理コーンを抽出する第1の論理コーン抽出手段を備えたことを特徴とする論理検証システム。
  2. RTレベル記述から論理コーンを抽出する第2の論理コーン抽出手段と、前記第1の論理コーン抽出手段で抽出された論理コーンと前記第2の論理コーン抽出手段で抽出された論理コーンとの等価性を検証する論理コーン比較手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の論理検証システム。
  3. 前記第1の論理コーン抽出手段は、シンボルシミュレーション手段を含むことを特徴とする請求項1または2記載の論理検証システム。
  4. プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たオブジェクトコードと、前記動作レベル記述から生成されたRTレベル記述と、前記動作レベル記述および前記RTレベル記述における等価性の比較の対象とする記述の組の情報とこの組毎の等価性の比較の対象となる信号の組の情報とを指定する対応情報と、前記動作レベル記述と前記オブジェクトコードとのマッピング情報を含むコンパイル情報とを記憶する記憶手段と、
    前記対応情報で指定される前記動作レベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記対応情報で指定される比較の対象となる記述および信号に対応する前記オブジェクトコードのコード部分および変数を前記コンパイル情報を参照して決定し、該決定した変数について、初期シンボル値を設定して、前記決定したコード部分の開始点から終了点までシンボルシミュレーションを行い、シンボルシミュレーションで得られた前記変数のシンボルシミュレーション終了時点のシンボル値を前記変数の論理コーンとして抽出する第1の論理コーン抽出手段と、
    前記対応情報で指定される前記RTレベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記対応情報で指定される比較の対象となる信号毎の論理コーンを抽出する第2の論理コーン抽出手段と、
    前記対応情報で指定される前記動作レベル記述と前記RTレベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記第1の論理コーン抽出手段で抽出された論理コーンと前記第2の論理コーン抽出手段で抽出された論理コーンとを比較する論理コーン比較手段とを備えたことを特徴とする論理検証システム。
  5. プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たCPUで実行可能なオブジェクトコードから論理コーンを抽出する第1の論理コーン抽出手段と、前記動作レベル記述が満たすべき性質であるプロパティを記憶する手段と、前記第1の論理コーン抽出手段で抽出された論理コーンをもとに、前記オブジェクトコードが前記プロパティを満たしているかどうかを検査するモデル検査手段とを備えたことを特徴とする論理検証システム。
  6. プログラム記述をコンパイルして得たオブジェクトコードと、前記プログラム記述中の論理コーン抽出範囲および該論理コーン抽出範囲毎の抽出対象信号を指定する対応情報と、前記プログラム記述と前記オブジェクトコードとのマッピング情報を含むコンパイル情報とを入力する入力手段と、
    前記対応情報で指定される論理コーン抽出範囲毎に、前記対応情報で指定される論理コーン抽出範囲および抽出対象信号に対応する前記オブジェクトコードのコード部分および変数を前記コンパイル情報を参照して決定し、該決定した変数について、初期シンボル値を設定して、前記決定したコード部分の開始点から終了点までシンボルシミュレーションを行うシンボルシミュレーション手段と、
    前記シンボルシミュレーション手段で得られた前記変数のシンボルシミュレーション終了時点のシンボル値を前記変数の論理コーンとして出力する出力手段とを含むことを特徴とする論理コーン抽出装置。
  7. プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たCPUで実行可能なオブジェクトコードから論理コーンを抽出する第1の論理コーン抽出ステップを含むことを特徴とする論理検証方法。
  8. RTレベル記述から論理コーンを抽出する第2の論理コーン抽出ステップと、前記第1の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンと前記第2の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンとの等価性を検証する論理コーン比較ステップとを含むことを特徴とする請求項7記載の論理検証方法。
  9. 前記第1の論理コーン抽出ステップは、シンボルシミュレーションを含むことを特徴とする請求項7または8記載の論理検証方法。
  10. プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たオブジェクトコードと、前記動作レベル記述から生成されたRTレベル記述と、前記動作レベル記述および前記RTレベル記述における等価性の比較の対象とする記述の組の情報とこの組毎の等価性の比較の対象となる信号の組の情報とを指定する対応情報と、前記動作レベル記述と前記オブジェクトコードとのマッピング情報を含むコンパイル情報とを入力する入力ステップと、
    前記対応情報で指定される前記動作レベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記対応情報で指定される比較の対象となる記述および信号に対応する前記オブジェクトコードのコード部分および変数を前記コンパイル情報を参照して決定し、該決定した変数について、初期シンボル値を設定して、前記決定したコード部分の開始点から終了点までシンボルシミュレーションを行い、シンボルシミュレーションで得られた前記変数のシンボルシミュレーション終了時点のシンボル値を前記変数の論理コーンとして抽出する第1の論理コーン抽出ステップと、
    前記対応情報で指定される前記RTレベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記対応情報で指定される比較の対象となる信号毎の論理コーンを抽出する第2の論理コーン抽出ステップと、
    前記対応情報で指定される前記動作レベル記述と前記RTレベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記第1の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンと前記第2の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンとを比較する論理コーン比較ステップとを含むことを特徴とする論理検証方法。
  11. プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たCPUで実行可能なオブジェクトコードから論理コーンを抽出する第1の論理コーン抽出ステップと、前記動作レベル記述が満たすべき性質であるプロパティを入力するステップと、前記第1の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンをもとに、前記オブジェクトコードが前記プロパティを満たしているかどうかを検査する検査ステップとを含むことを特徴とする論理検証方法。
  12. プログラム記述をコンパイルして得たオブジェクトコードと、前記プログラム記述中の論理コーン抽出範囲および該論理コーン抽出範囲毎の抽出対象信号を指定する対応情報と、前記プログラム記述と前記オブジェクトコードとのマッピング情報を含むコンパイル情報とを入力する入力ステップと、前記対応情報で指定される論理コーン抽出範囲毎に、前記対応情報で指定される論理コーン抽出範囲および抽出対象信号に対応する前記オブジェクトコードのコード部分および変数を前記コンパイル情報を参照して決定し、該決定した変数について、初期シンボル値を設定して、前記決定したコード部分の開始点から終了点までシンボルシミュレーションを行うシンボルシミュレーションのステップと、
    前記シンボルシミュレーションのステップで得られた前記変数のシンボルシミュレーション終了時点のシンボル値を前記変数の論理コーンとして出力する出力ステップとを含むことを特徴とする論理コーン抽出方法。
  13. コンピュータに、プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たCPUで実行可能なオブジェクトコードから論理コーンを抽出する第1の論理コーン抽出ステップを実行させる論理検証プログラム。
  14. 前記コンピュータに、更に、RTレベル記述から論理コーンを抽出する第2の論理コーン抽出ステップと、前記第1の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンと前記第2の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンとの等価性を検証する論理コーン比較ステップとを実行させる請求項13記載の論理検証プログラム。
  15. 前記第1の論理コーン抽出ステップは、シンボルシミュレーションを含むことを特徴とする請求項13または14記載の論理検証プログラム。
  16. コンピュータに、
    プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たオブジェクトコードと、前記動作レベル記述から生成されたRTレベル記述と、前記動作レベル記述および前記RTレベル記述における等価性の比較の対象とする記述の組の情報とこの組毎の等価性の比較の対象となる信号の組の情報とを指定する対応情報と、前記動作レベル記述と前記オブジェクトコードとのマッピング情報を含むコンパイル情報とを入力する入力ステップと、
    前記対応情報で指定される前記動作レベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記対応情報で指定される比較の対象となる記述および信号に対応する前記オブジェクトコードのコード部分および変数を前記コンパイル情報を参照して決定し、該決定した変数について、初期シンボル値を設定して、前記決定したコード部分の開始点から終了点までシンボルシミュレーションを行い、シンボルシミュレーションで得られた前記変数のシンボルシミュレーション終了時点のシンボル値を前記変数の論理コーンとして抽出する第1の論理コーン抽出ステップと、
    前記対応情報で指定される前記RTレベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記対応情報で指定される比較の対象となる信号毎の論理コーンを抽出する第2の論理コーン抽出ステップと、
    前記対応情報で指定される前記動作レベル記述と前記RTレベル記述の比較の対象となる記述毎に、前記第1の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンと前記第2の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンとを比較する論理コーン比較ステップとを実行させる論理検証プログラム。
  17. コンピュータに、
    プログラム言語で記述された動作レベル記述をコンパイルして得たCPUで実行可能なオブジェクトコードから論理コーンを抽出する第1の論理コーン抽出ステップと、
    前記動作レベル記述が満たすべき性質であるプロパティを入力するステップと、
    前記第1の論理コーン抽出ステップで抽出された論理コーンをもとに、前記オブジェクトコードが前記プロパティを満たしているかどうかを検査する検査ステップとを実行させる論理検証プログラム。
  18. コンピュータに、
    プログラム記述をコンパイルして得たオブジェクトコードと、前記プログラム記述中の論理コーン抽出範囲および該論理コーン抽出範囲毎の抽出対象信号を指定する対応情報と、前記プログラム記述と前記オブジェクトコードとのマッピング情報を含むコンパイル情報とを入力する入力ステップと、
    前記対応情報で指定される論理コーン抽出範囲毎に、前記対応情報で指定される論理コーン抽出範囲および抽出対象信号に対応する前記オブジェクトコードのコード部分および変数を前記コンパイル情報を参照して決定し、該決定した変数について、初期シンボル値を設定して、前記決定したコード部分の開始点から終了点までシンボルシミュレーションを行うシンボルシミュレーションのステップと、
    前記シンボルシミュレーションのステップで得られた前記変数のシンボルシミュレーション終了時点のシンボル値を前記変数の論理コーンとして出力する出力ステップとを実行させる論理コーン抽出プログラム。
JP2002195514A 2002-07-04 2002-07-04 論理検証システム及び方法、論理コーン抽出装置及び方法、論理検証及び論理コーン抽出プログラム Expired - Fee Related JP4147842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195514A JP4147842B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 論理検証システム及び方法、論理コーン抽出装置及び方法、論理検証及び論理コーン抽出プログラム
US10/612,193 US7523029B2 (en) 2002-07-04 2003-07-03 Logic verification and logic cone extraction technique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195514A JP4147842B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 論理検証システム及び方法、論理コーン抽出装置及び方法、論理検証及び論理コーン抽出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004038617A true JP2004038617A (ja) 2004-02-05
JP4147842B2 JP4147842B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=31184255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195514A Expired - Fee Related JP4147842B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 論理検証システム及び方法、論理コーン抽出装置及び方法、論理検証及び論理コーン抽出プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7523029B2 (ja)
JP (1) JP4147842B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181490A (ja) * 2006-12-15 2008-08-07 Onespin Solutions Gmbh プロセッサの例におけるトランザクションレベルモデルとrtlとの間の等価性検証
JP2008204111A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路の設計支援装置、その設計支援方法、その製造方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009140028A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Sharp Corp ハードウェア検証用プログラミング記述生成装置、ハードウェア検証用プログラミング記述生成方法、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP2009230667A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Corp プロパティ生成システムおよびプロパティ検証システム
US8359561B2 (en) 2007-12-06 2013-01-22 Onespin Solutions Gmbh Equivalence verification between transaction level models and RTL at the example to processors
US8752031B2 (en) 2008-02-27 2014-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Compiling method and processor using the same
US8799838B2 (en) 2012-02-24 2014-08-05 Renesas Electronics Corporation Equivalence checking method, equivalence checking program, and equivalence checking device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10143101A1 (de) * 2001-09-03 2003-04-03 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Validierung von Simulationsergebnissen eines Systems sowie darauf aufbauender Äquivalenzvergleich digitaler Schaltungen
JP3920308B2 (ja) * 2003-10-31 2007-05-30 富士通株式会社 検証支援装置、検証支援方法、検証支援プログラムおよび記録媒体
US7415693B1 (en) * 2004-05-21 2008-08-19 Altera Corporation Method and apparatus for reducing synthesis runtime
JP4784368B2 (ja) * 2006-03-29 2011-10-05 日本電気株式会社 等価性検証システム、動作合成装置、方法、及び、プログラム
JP2008047053A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Toshiba Corp アサーション記述変換装置および変換方法
CN101246516B (zh) * 2007-03-09 2010-06-02 知亿科技股份有限公司 可执行于计算机系统的电路设计修改方法
US20110113409A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Rodrick Evans Symbol capabilities support within elf
US10540468B1 (en) 2018-07-11 2020-01-21 International Business Machines Corporation Verification complexity reduction via range-preserving input-to-constant conversion
US11017139B1 (en) * 2020-03-24 2021-05-25 Siemens Industry Software Inc. Concolic equivalence checking
CN113297073B (zh) * 2021-05-20 2022-07-29 山东云海国创云计算装备产业创新中心有限公司 芯片中算法模块的验证方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822485A (ja) 1994-07-11 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp 論理等価性検証方法およびその装置
JP3842489B2 (ja) 1999-06-30 2006-11-08 株式会社東芝 回路設計装置、回路設計方法および回路設計プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6745160B1 (en) 1999-10-08 2004-06-01 Nec Corporation Verification of scheduling in the presence of loops using uninterpreted symbolic simulation
JP2001222565A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Nec Corp ハードウエア記述の検証システム及びその検証方法
US6611947B1 (en) * 2000-08-23 2003-08-26 Jasper Design Automation, Inc. Method for determining the functional equivalence between two circuit models in a distributed computing environment

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181490A (ja) * 2006-12-15 2008-08-07 Onespin Solutions Gmbh プロセッサの例におけるトランザクションレベルモデルとrtlとの間の等価性検証
JP2008204111A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路の設計支援装置、その設計支援方法、その製造方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009140028A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Sharp Corp ハードウェア検証用プログラミング記述生成装置、ハードウェア検証用プログラミング記述生成方法、制御プログラムおよび可読記録媒体
US8359561B2 (en) 2007-12-06 2013-01-22 Onespin Solutions Gmbh Equivalence verification between transaction level models and RTL at the example to processors
US8752031B2 (en) 2008-02-27 2014-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Compiling method and processor using the same
KR101418969B1 (ko) * 2008-02-27 2014-08-13 삼성전자주식회사 프로세서 및 컴파일 방법
JP2009230667A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Corp プロパティ生成システムおよびプロパティ検証システム
US8799838B2 (en) 2012-02-24 2014-08-05 Renesas Electronics Corporation Equivalence checking method, equivalence checking program, and equivalence checking device

Also Published As

Publication number Publication date
US7523029B2 (en) 2009-04-21
JP4147842B2 (ja) 2008-09-10
US20040025127A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147842B2 (ja) 論理検証システム及び方法、論理コーン抽出装置及び方法、論理検証及び論理コーン抽出プログラム
US7890901B2 (en) Method and system for verifying the equivalence of digital circuits
US8650513B2 (en) Reducing x-pessimism in gate-level simulation and verification
JP2001142937A (ja) 回路のスケジューリング正当性チェック方法及びスケジュール検証方法
JP4492803B2 (ja) 動作合成装置及びプログラム
TWI464679B (zh) 執行硬體描述語言程式碼之方法
US6687882B1 (en) Methods and apparatuses for non-equivalence checking of circuits with subspace
US7454726B2 (en) Technique for generating input stimulus to cover properties not covered in random simulation
US8504347B2 (en) Simulation apparatus, simulation method, and program to perform simulation on design data of a target circuit
JP4586864B2 (ja) プロパティ自動生成装置
Chupilko et al. A TLM-based approach to functional verification of hardware components at different abstraction levels
CN117094269B (zh) 一种验证方法、装置、电子设备及可读存储介质
Kaja et al. Towards fault simulation at mixed register-transfer/gate-level models
JP5233355B2 (ja) プロパティ生成システムおよびプロパティ検証システム
JP2005108007A (ja) Lsi設計検証装置及びlsi設計検証方法
CN112632890B (zh) 用于数据变换组件的硬件设计的验证
US10643012B1 (en) Concurrent formal verification of logic synthesis
JP3941336B2 (ja) 論理回路検証装置
Hunt Verifying VIA nano microprocessor components
Erickson TLM-Driven Design and Verification–Time For a Methodology Shift
Plassan et al. Improving the efficiency of formal verification: the case of clock-domain crossings
US8813005B1 (en) Debugging using tagged flip-flops
US11507719B1 (en) Accelerating formal property verification across design versions using sequential equivalence checking
US8775987B1 (en) Generation of a replay module for simulation of a circuit design
JP4983642B2 (ja) 設計検証プログラム、設計検証方法および設計検証装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4147842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees