JP2004036500A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004036500A
JP2004036500A JP2002195150A JP2002195150A JP2004036500A JP 2004036500 A JP2004036500 A JP 2004036500A JP 2002195150 A JP2002195150 A JP 2002195150A JP 2002195150 A JP2002195150 A JP 2002195150A JP 2004036500 A JP2004036500 A JP 2004036500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
internal combustion
combustion engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002195150A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kitano
北野 康司
Kazuji Tsuruya
鶴谷 和司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002195150A priority Critical patent/JP2004036500A/ja
Publication of JP2004036500A publication Critical patent/JP2004036500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】DMEのような筒内圧力によって相変化を起こす燃料を用いる場合に安定した燃焼を行うことのできる内燃機関の燃料供給制御装置を提供する。
【解決手段】所定の運転領域でATDC近傍で行われる主たる燃焼の開始に先立って燃料の一部または全部を噴射する予混合噴射を実施することとし、運転条件に応じて該予混合噴射の噴射時期を調整することで領域Iにおける気体噴射と領域IIにおける液体噴霧とを使い分ける。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジメチルエーテル等の常温・常圧では気体で加圧状態で液化する燃料を気筒内に直接噴射して自己着火させる内燃機関における燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料を自己着火させるディーゼルエンジンの軽油に代わる燃料としてジメチルエーテル(DME)が注目されている。DMEは、軽油と同程度のセタン価を有する一方、硫黄分や窒素分を含まないため、燃料由来の窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)が生成されないほか、浮遊粒子状物質(SPM:suspended particulate matter)の発生も全運転領域で抑制できるという利点がある。
【0003】
このようなDMEを用いた内燃機関およびその燃料供給装置としては特開平10−281029号公報、特開2001−115899号公報等に記載がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
DMEは大気圧における沸点が−25℃で、常温・常圧では気体である。そのため、液体燃料である軽油とは異なる取り扱いが必要となる。上述した従来技術では、加圧した液体状態での取り扱いを前提としているが、予混合気を形成するためのパイロット噴射や多段噴射を行った場合、筒内圧力の差によりDMEが気体となるため、この相変化による燃料挙動の変化のため、混合気形成、燃焼状態が変化してしまい、意図した燃焼が行われない可能性がある。
【0005】
そこで本発明は、DMEのような筒内圧力によって相変化を起こす燃料を用いる場合に安定した燃焼を行うことのできる内燃機関の燃料供給制御装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る内燃機関の燃料供給制御装置は、内燃機関の気筒内に常温・常圧では気体で圧縮時の気筒内圧では液体となる燃料を直接噴射して自己着火させる内燃機関の燃料供給制御装置であって、所定の運転領域で主たる燃焼の開始に先立って燃料の一部または全部を噴射する予混合噴射を実施し、運転条件に応じて該予混合噴射の噴射時期を調整することで気体噴射と液滴噴霧を切り替えるものである。
【0007】
運転条件に応じて積極的に気体噴射と液滴噴霧状態を切り替えることで、いずれの状態においても混合気形成・燃焼状態の正確な予測を可能とし、意図した燃焼を実現することができる。
【0008】
この切替としては、、軽負荷・低回転時には液滴噴霧を実行し、高負荷・高回転時には気体噴射を実行することが好ましい。軽負荷時には燃料噴射量が少ないため、液滴噴霧を行うことで過拡散を抑制し、HC/COの増加を抑制する。高負荷時には、気体噴射を行うことでボアフラッシングを抑制しつつ、燃料噴射量を確保し、良好な予混合気を形成する。
【0009】
エンジン筒内温度を推定することで液滴噴霧と気体噴射の境界クランク角度を設定し、設定した境界クランク角度を基に噴射時期の設定を行えばよい。これにより、環境状態の変化によらずに正確な切替が可能となる。
【0010】
あるいは、本発明に係る内燃機関の燃料供給制御装置は、この内燃機関が吸蔵還元型NOx触媒を有しており、触媒に吸蔵されたNOxの還元時に、圧縮上死点後の燃料の気体噴射が可能な領域で早期に燃料噴射を実行するものである。
【0011】
気体としてポスト燃料噴射を行うことで、ボアフラッシングを抑制しつつ、噴射量を確保できる。さらに、圧縮点上死点後の早期にポスト燃料噴射を実施することで、筒内ガス温度が高い時点で燃料を噴射して燃料の熱分解を促し、NOx還元剤として好ましい状態に変成させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説明は省略する。
【0013】
図1は、本発明に係る燃料供給制御装置を備えるディーゼルエンジン1の概略構成図である。このディーゼルエンジン1は、シリンダ10内に往復移動するピストン11が配置され、ピストン11はコンロッド12を介してクランク軸13に接続され、往復移動を回転移動に変換して出力する。エンジン1はまた、クランク軸13の角度位置を検出するクランク角度センサ17とエンジン冷却水温センサ18を備えている。ピストン11とシリンダ10によって画定される燃焼室14は吸気弁15を介して吸気管30と、排気弁16を介して排気管40がそれぞれ接続されている。燃焼室14にはピストン11に対向して燃料インジェクタ20が配置されており、この燃料インジェクタ20は、加圧燃料タンク21に接続されている。この加圧燃料タンク21にはDMEが液体状態で貯蔵されている。そして、燃料系には燃料温度計22が配置されている。
【0014】
吸気管30と排気管40にはそれぞれターボチャージャー50のコンプレッサー、タービンが配置される。また、排気管40から吸気弁15の直上に排ガス再循環(EGR)流路60が設けられ、開閉を制御するEGRバルブ61が配置されている。
【0015】
吸気管30には、ターボチャージャー50の下流側で分岐流路31が設けられ、分岐された主流路と分岐流路31のそれぞれにメインスロットル32とサブスロットル33が配置される。そして吸気温センサ35がターボチャージャー50より上流側に、吸気圧センサ34が吸気弁15の直上に配置される。
【0016】
一方、排気管40にはターボチャージャー50をバイパスするパイパス流路41が設けられ、その開閉を制御するバイパスバルブ43が配置される。その下流側には、吸蔵還元型のNOx触媒42が配置されており、触媒温度センサ44が配置されている。
【0017】
エンジン1の作動を制御するエンジンECU70には、上述したクランク角度センサ17、エンジン冷却水温センサ18、燃料温度計22、吸気圧センサ34、吸気温センサ35、触媒温度センサ44の出力信号のほか、アクセル開度センサ71、車速センサ72の出力信号が入力される。そして、燃料インジェクタ20、メインスロットル32、サブスロットル33、バイパスバルブ43、EGRバルブ61の作動を制御する。つまり、エンジンECU70が本発明にかかる内燃機関の燃料供給制御装置の制御部を構成する。
【0018】
このエンジン1では、アクセル開度センサ71の出力に応じてメインスロットル32を調整する(メインスロットル32をアクセルペダルに機械的に直結してもよい。)ことで吸気量を調整する。特に、アイドル時の回転数を一定に保つため、メインスロットル32の全閉時には吸気温センサ35、吸気圧センサ34の出力を基にサブスロットル31が操作される。
【0019】
そして、圧縮行程の後期に燃料インジェクタ20により燃焼室14内に燃料の大半を噴射するメイン噴射を行うことで自己着火させて燃焼させ、その燃焼エネルギーによってピストン11を駆動することで、クランク軸13の回転出力を得る。軽負荷時にはバイパスバルブ43を開くことで排気をバイパス流路41を介して排出するため、ターボチャージャー50は停止している。バイパスバルブ43を閉じると、排気ガスがターボチャージャー50のタービンを回すことで、直結している吸気管30側のコンプレッサーを回転させて、エンジン1への給気量を増大することができ、出力が増大する。
【0020】
また、バルブ61の開度を調整して、排気ガスの一部を燃焼室14へと戻すことで、燃焼速度を低下させて燃焼温度を下げることでNOxの生成を抑制する。バルブ61の開度は運転条件に基づいてエンジンECU70が制御する。
【0021】
本実施形態では、さらに圧縮上死点前後の主たる燃焼の開始に先立って圧縮行程中に燃料の一部または全部を噴射するパイロット噴射を実施する。このパイロット噴射によって燃焼室14内に混合気を形成し、主たる燃焼の開始に先立って混合気の燃焼を開始させることで燃焼時間を長期化し、燃焼温度を低下させてNOxの生成を抑制するとともに、振動の軽減を図る。
【0022】
ここで、燃焼室14内の圧力(筒内圧力)は、圧縮・膨張行程の進行につれて図2に示されるように変化する。DMEは加圧燃料タンク21からS量インジェクタ20までは加圧状態であるため液体であるが、燃焼室14内の圧力が飽和蒸気圧p以下の場合には気体となる。燃焼室14内におけるDMEの飽和蒸気圧pは燃焼室14内の温度(筒内温度)によって変化する。そして、筒内圧力がこの飽和蒸気圧pに一致するクランク角度(以下、これを気液境界クランク角度θbと呼ぶ。)に到達する前(領域I)に燃料を噴射した場合には燃料インジェクタ20からの燃料噴射は気体噴射となる。一方、この気液境界クランク角度θb到達以降(領域II)に燃料を噴射すると液滴噴霧となる。
【0023】
本実施形態では、さらにエンジン1の運転条件(エンジン負荷と回転数)に応じてパイロット噴射の時期を調整して、気体噴射と液滴噴霧の切替を行う。以下、噴射制御の実施形態のいくつかを説明する。
【0024】
図3は第1の制御形態におけるエンジン負荷・回転数に対する噴射制御マップである。この制御形態では、高回転または高負荷領域では図4(a)に示されるように領域Iにおいてパイロット噴射を行うことで、気体噴射を行う。燃料が気体であるため、液滴の場合に比べて燃料のペネトレーションが低下するため、燃料の到達距離が短くなり、シリンダ10壁面に到達することがなく、ボアフラッシングを抑制しつつ、燃料増量を図ることができる。また、気体であるため、気流との混合性が向上し、良好な混合気を形成することができる。
【0025】
一方、低回転・低負荷領域では、図4(b)に示されるように領域IIにおいてパイロット噴射を行うことで、液滴噴霧を行う。この場合にはパイロット噴射量は高回転または高負荷領域に比べて少ないので、液滴で噴霧を行うことで燃料の過拡散によるオーバーリーンを抑制し、筒内にリッチ混合気を偏在させることでHC/CO等の未燃排出物の生成を抑制する。
【0026】
このように運転条件に応じて燃料噴射領域を切り替えることでいずれの噴射領域においても燃料が予測しない挙動を示すことがなく、安定した燃焼を行うことができる。したがって、運転条件の変化によってエミッションや燃焼状態の悪化が発生するのを防止することができ、過渡運転時の燃焼状態の安定性が向上する。
【0027】
ここで、切替に際しては、吸気温度、エンジン冷却水温度、燃料温度、吸入空気量、過給圧、燃料噴射量を基に筒内温度を推定し、この推定値を基にして気液境界クランク角度θbを補正し、補正したθbに応じて噴射時期を設定することが好ましい。システムを簡略化する場合には、筒内温度の変化分の余裕をみて気体噴射はθbが最も早くなると予想される時点よりピストン下死点側で、液体噴射はθbが最も遅くなると予想される時点よりピストン上死点側で行うようにしてもよい。
【0028】
また、吸気弁15が開いている状態で燃料インジェクタ20からの気体噴射を行うと燃料の膨張により、吸入空気量自体が減少するおそれがある。そこで、この燃料噴射は吸気弁15が閉じた後に実行することが好ましい。
【0029】
ここでは、パイロット噴射では燃料の一部のみを噴射する場合を例に説明したが、燃料の全量を主たる燃焼の開始に先立って噴射してもよい。この場合の噴射時期は上記パイロット噴射の噴射時期と同様に設定すればよい。
【0030】
図5は第2の制御形態におけるエンジン負荷・回転数に対する噴射制御マップである。この制御形態では、中負荷・中回転領域で気体噴射と液体噴霧を併用する(図6参照)点が第1の実施形態と相違する。図7は負荷またはエンジン回転数に対する噴射量変化を示す図である。この併用領域では、負荷または回転数が大きくなるほど気体噴射量を増やし、液滴噴霧量を減少させる。これにより、燃料噴射をスムースに切り替えることができ、過渡運転時の燃焼状態の安定性をさらに向上させることができる。
【0031】
次に、第3の制御形態について説明する。この実施形態では、図8、図9に示されるように、主たる燃焼の終了後、つまりメイン噴射の終了後に燃料噴射を行うポスト噴射を実施する。本制御形態では、このポスト噴射を膨張行程後期の筒内圧力が燃料の飽和蒸気圧p以下になった時点(この時点のクランク角度=気液境界クランク角度をθb1で表し、圧縮行程における気液境界クランク角度をθb0で表す)で行うことにより、気体として燃料を噴射する。このとき、できるだけ圧縮上死点側、つまり、θb1に近い時点でポスト噴射を行うことにより、高い筒内ガス温度によってDMEをCOとHCに熱分解するとともに、リッチ混合気として燃焼させることで未燃HCの排出を促す。これらHCとCOを大量に含む排ガスをNOx触媒42へと導くことで、吸蔵していたNOxをHC、COで還元する。このポスト噴射は運転状態にかかわらず行うことができ、ボアフラッシングのおそれがないため、NOx触媒42で吸蔵したNOxを効率よく還元することができるため、触媒の運転効率が向上し、吸蔵限界に達するのを予防できるので、エミッションの悪化を抑制することができる。
【0032】
ここでは、燃料としてDMEを用いる場合を例に説明したが、その他の筒内圧力によって気体、液体いずれの状態にもなりうる燃料を用いる内燃機関においても本発明は好適である。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、運転状態に応じてパイロット噴射を行う時期を切り替えて気体噴射と液体噴霧を使い分けることで、燃焼安定性を向上させ、燃焼状態の変化によるエミッションの悪化を抑制できる。
【0034】
また、主たる燃焼後のポスト噴射を気体噴射として行うことで、吸蔵還元型のNOx触媒で吸蔵したNOxの還元を促進できるため、触媒の運転効率を向上させてエミッションの劣化を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料供給制御装置を備えるディーゼルエンジンの概略構成図である。
【図2】図1のエンジンにおける筒内圧力変化を示す図である。
【図3】第1の制御形態におけるエンジン負荷・回転数に対する噴射制御マップである。
【図4】第1の制御形態における燃料噴射時期((a)が高回転または高負荷領域、(b)が低回転・低負荷領域)を示すタイムチャートである。
【図5】第2の制御形態におけるエンジン負荷・回転数に対する噴射制御マップである。
【図6】第2の制御形態の中回転・中負荷領域における燃料噴射時期を示すタイムチャートである。
【図7】第2の制御形態におけるパイロット噴射量を示すグラフである。
【図8】第3の制御形態における筒内圧力の変化を示すグラフである。
【図9】第3の制御形態における燃料噴射時期を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、10…シリンダ、11…ピストン、13…クランク軸、14…燃焼室、17…クランク角度センサ、18…エンジン冷却水温センサ、20…燃料インジェクタ、42…NOx触媒、70…エンジンECU。

Claims (4)

  1. 内燃機関の気筒内に常温・常圧では気体で圧縮時の気筒内圧では液体となる燃料を直接噴射して自己着火させる内燃機関の燃料供給制御装置であって、
    所定の運転領域で主たる燃焼の開始に先立って燃料の一部または全部を噴射する予混合噴射を実施し、運転条件に応じて該予混合噴射の噴射時期を調整することで気体噴射と液滴噴霧を切り替える内燃機関の燃料供給制御装置。
  2. 前記予混合噴射として軽負荷・低回転時には液滴噴霧を実行し、高負荷・高回転時には気体噴射を実行する請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. エンジン筒内温度を推定することで液滴噴霧と気体噴射の境界クランク角度を設定し、設定した境界クランク角度を基に前記予混合噴射の噴射時期の設定を行う請求項1または2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 内燃機関の気筒内に常温・常圧では気体で圧縮時の気筒内圧では液体となる燃料を直接噴射して自己着火させる内燃機関の燃料供給制御装置であって、
    前記内燃機関は吸蔵還元型NOx触媒を有しており、前記触媒に吸蔵されたNOxの還元時に、圧縮上死点後の燃料の気体噴射が可能な領域で早期に燃料噴射を実行する内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2002195150A 2002-07-03 2002-07-03 内燃機関の燃料供給制御装置 Pending JP2004036500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195150A JP2004036500A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195150A JP2004036500A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004036500A true JP2004036500A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31703656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195150A Pending JP2004036500A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004036500A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525696A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関を運転するための方法
JP2012092697A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd Dme燃焼システム
JP2021195891A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 日野自動車株式会社 排気浄化システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525696A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関を運転するための方法
JP4683573B2 (ja) * 2004-12-23 2011-05-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関を運転するための方法
JP2012092697A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd Dme燃焼システム
JP2021195891A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 日野自動車株式会社 排気浄化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725829B2 (en) Combustion control apparatus of diesel engine
US8936007B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
KR101704064B1 (ko) 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소엔진과 그 제어방법 및 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소시스템
US20060086083A1 (en) In-cylinder method for air/fuel ratio control
JP3555559B2 (ja) 内燃機関
WO2012124573A1 (ja) 燃料噴射装置
KR101900229B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP2010121591A (ja) 多種燃料内燃機関
JP2011169245A (ja) バイオ燃料を用いたエンジンの燃料制御装置
WO2017069120A1 (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの遮熱方法
JP3356075B2 (ja) 内燃機関
JP4524966B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP2004036500A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2000130270A (ja) 内燃機関
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP5240417B2 (ja) 内燃機関の拡散燃焼開始時期推定装置及び拡散燃焼開始時期制御装置
JP2005002967A (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2004245103A (ja) 直噴ディーゼルエンジン
JPH11218051A (ja) エンジンの制御装置
JP2004011584A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH10141115A (ja) 筒内噴射内燃機関の制御装置
JP3331986B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP3331987B2 (ja) 内燃機関
KR101226058B1 (ko) 직접분사식 가솔린 엔진에서 점화플러그 카본누적을 방지하기 위한 밸브제어방법
JP2008128106A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401