JP2004032566A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004032566A
JP2004032566A JP2002188836A JP2002188836A JP2004032566A JP 2004032566 A JP2004032566 A JP 2004032566A JP 2002188836 A JP2002188836 A JP 2002188836A JP 2002188836 A JP2002188836 A JP 2002188836A JP 2004032566 A JP2004032566 A JP 2004032566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
unit
image data
peripheral device
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002188836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277486B2 (ja
JP2004032566A5 (ja
Inventor
Kazuyuki Kazami
風見 一之
Masahide Tanaka
田中 雅英
Masa Ota
太田 雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Nikon Gijutsu Kobo KK
Original Assignee
Nikon Corp
Nikon Gijutsu Kobo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nikon Gijutsu Kobo KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002188836A priority Critical patent/JP4277486B2/ja
Priority to US10/413,142 priority patent/US20030227554A1/en
Publication of JP2004032566A publication Critical patent/JP2004032566A/ja
Publication of JP2004032566A5 publication Critical patent/JP2004032566A5/ja
Priority to US12/213,073 priority patent/US20080278586A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4277486B2 publication Critical patent/JP4277486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】周辺機器に適合した画像情報を出力するデジタルカメラを提供する。
【解決手段】接続された周辺機器の種類とこれに関連した特有情報を識別し、識別結果に基づいてデジタルカメラ内に記憶されている特有情報を選択してこれと識別結果を表示する。表示結果に応じて最適の特有情報で処理をした画像データを周辺機器に出力する。特有情報とは出力する画像のサイズ、表示色数、解像度、被写体撮影方向、プリンタのカラーマッチング情報、プリンタの最大解像度情報、モニタのガンマ特性等である。
【選択図】  図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラに接続された周辺機器とその関連情報を識別するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からデジタルカメラで被写体を撮影したりあるいはメモリカードに記録されている画像データをパーソナルコンピュータを介さずに直接プリンタに接続してプリント出力を得る手法が少なからず行われている。その際には、プリンタの出力特性に適合するようにデジタルカメラはプリンタからカラーマッチング情報を受けこれをもとに画像データを加工してプリンタに出力している。あるいはデジタルカメラに予め複数のプリンタのカラーマッチング情報を保持しておき、接続されたプリンタの種類を判別して適合したカラーマッチング情報を選択し、画像データをこのカラーマッチング情報に基づいて加工処理してプリンタに出力している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した接続周辺機器の判別結果は常に正しいとは限らない。あるいは周辺機器の判別が出来ない場合もある。
【0004】
本発明においてはこの様に、デジタルカメラに周辺機器が接続されたならばその周辺機器を識別するとともにその識別結果に基づいて常に最適の処理を画像データに施してから出力することが出来るデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決する為の手段】
上記問題点の解決のために、請求項1の発明は、周辺機器に対応した特有情報を記憶する特有情報記憶部と、周辺機器とデータを入出力するデータ入出力部と、
周辺機器が接続されたときに前記データ入出力部から入力したデータに基づいて前記周辺機器の種類を識別する周辺機器識別手段と、前記特有情報記憶部に記憶されている複数の特有情報の中から特有情報を選択する特有情報選択手段と、
前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果とを比較する比較手段とを備えたことを特徴としている。これにより特有情報が適切に選択されたかどうか比較することができる。更に請求項2の発明により、前記デジタルカメラは更に、前記比較手段の比較結果が一致していなかったならば音声で警告する警告手段を備えているのでユーザに注意を喚起することが出来る。
【0006】
請求項3の発明は、前記デジタルカメラは更に、前記特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段を備え、前記処理手段は前記比較手段による比較結果が一致していたならば前記特有情報選択手段により選択された特有情報に基づいて前記処理手段は前記画像データを処理することを特徴としているので、正しい特性情報が選択されたことを確認した上でこの特有情報に基づいた処理をすることが出来る。
【0007】
請求項4の発明は、前記デジタルカメラは更に、前記特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、前記処理手段によって処理された画像データを記憶する画像データ記憶部を備え、前記比較手段による比較結果が一致していたならば前記データ記憶部に予め記憶されている前記特有情報選択手段により選択された特有情報に基づいて処理された画像データを選択することを特徴としている。これにより正しい特性情報が選択されたことを確認した上でこの特有情報に基づいて予め処理されて記憶されている画像データを選択することが出来る。
【0008】
請求項5の発明は、前記デジタルカメラは更に、特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段を備え、前記処理手段は前記比較手段による比較結果が一致していなかったならば予め設定されている所定の処理方法に基づいて前記処理手段は前記画像データを処理することを特徴としている。これにより比較結果が一致しなかった場合にはデジタルカメラで予め設定されている処理を施すことによって、特有情報の間違った選択による接続された周辺機器に対する出力データの違いを最小限に押さえることが出来る。
【0009】
請求項6の発明は、前記デジタルカメラは更に、特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段を備え、前記処理手段は前記比較手段による比較結果が一致していなかったならば前記特有情報とは異なる他の特有情報を選択してそれに基づいて前記処理手段は前記画像データを処理することを特徴としている。これにより比較結果が一致しなかった場合にはデジタルカメラに記憶されている他の特有情報の中から接続された周辺機器により適合している特有情報を選択するので、特有情報の間違った選択による接続された周辺機器に対する出力データの違いを最小限に押さえることが出来る。
【0010】
請求項7の発明は、前記デジタルカメラは更に、前記特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、前記処理手段によって処理された画像データを記憶する画像データ記憶部を備え、前記比較手段による比較結果が一致していなかったならば、前記データ記憶部に予め記憶されている前記選択された特有情報選択手段によって処理されたデータとは異なる他の処理された画像データを選択することを特徴としている。これにより比較結果が一致しなかった場合にはデジタルカメラに予め記憶されている他の特有情報に基づいて処理された画像データを選択するので、特有情報の間違った選択による接続された周辺機器に対する出力データの違いを最小限に押さえることが出来る。
【0011】
請求項8の発明は、前記デジタルカメラは更に、特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段を備え、前記比較手段による比較結果が一致していなかったならば前記データ入出力部からから前記周辺機器の特有情報を入力しそれに基づいて前記処理手段は前記画像データを処理することを特徴としている。これにより、もし比較結果が一致していなかったならば接続された周辺機器に適合した特有情報はデジタルカメラには記録されていないと判断して、新たに特有情報を入力した上でこの新たな特有情報の基づいて画像データに対して適正な処理をして出力することが出来る。
【0012】
請求項9の発明は、周辺機器に対応した特有情報を記憶する特有情報記憶部と、
周辺機器とデータを入出力するデータ入出力部と、周辺機器が接続されたときに前記データ入出力部から入力したデータに基づいて前記周辺機器の種類を識別する周辺機器識別手段と、前記特有情報記憶部に記憶されている複数の特有情報の中から特有情報を選択する特有情報選択手段と、前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果とを表示する表示手段とを備えたことを特徴としていて、特有情報が適切に選択されたかどうかどうかをユーザが確認することが出来る。更に、請求項10の発明で、前記デジタルカメラは更に、前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段の選択結果が一致していなかったならば音声で警告する警告手段を備えているのでユーザに注意を喚起することが出来る。
【0013】
請求項11の発明は、前記デジタルカメラは更に、前記特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果が一致していたならば、前記特有情報選択手段により選択された特有情報に基づいて前記処理手段が前記画像データを処理するように設定する手動設定手段とを備えたことを特徴としているこれにより正しい特性情報が選択されたことを確認した上でこの特有情報に基づいて処理をするようユーザが指示をすることが出来る。
【0014】
請求項12の発明は、前記デジタルカメラは更に、前記特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、前記処理手段によって処理された画像データを記憶する画像データ記憶部と、前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果が一致していたならば、前記データ記憶部に予め記憶されている前記特有情報選択手段により選択された特有情報に基づいて処理された画像データを選択するように設定する手動設定手段とを備えたことを特徴としている。これにより正しい特性情報が選択されたことを確認した上でこの特有情報に基づいて予め処理されて記憶されている画像データをユーザが選択することが出来る。
【0015】
請求項13の発明は、前記デジタルカメラは更に、特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果が一致していなかったならば予め設定されている所定の処理方法に基づいて前記処理手段が前記画像データを処理するように設定する手動設定手段とを備えたことを特徴としている。これにより表示結果が一致しなかった場合にはデジタルカメラで予め設定されている処理を施す用ユーザが指示することが出来るので、特有情報の間違った選択による接続された周辺機器に対する出力データの違いを最小限に押さえることが出来る。
【0016】
請求項14の発明は、前記デジタルカメラは更に、特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果が一致していなかったならば前記特有情報とは異なる他の特有情報を選択してそれに基づいて前記処理手段が前記画像データを処理するように設定する手動設定手段とを備えたことを特徴としている。これにより表示結果が一致しなかった場合にはデジタルカメラに記憶されている他の特有情報の中から接続された周辺機器により適合している特有情報をユーザが選択することが出来るので、特有情報の間違った選択による接続された周辺機器に対する出力データの違いを最小限に押さえることが出来る。
【0017】
請求項15の発明は、前記デジタルカメラは更に、前記特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、前記処理手段によって処理された画像データを記憶する画像データ記憶部を備え、前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果が一致していなかったならば、前記データ記憶部に予め記憶されている前記選択された特有情報選択手段によって処理されたデータとは異なる他の処理された画像データを選択するように設定する手動設定手段とを備えたことを特徴としている。これにより表示結果が一致しなかった場合にはデジタルカメラに予め記憶されている他の特有情報に基づいて処理された画像データをユーザが選択することが出来るので、特有情報の間違った選択による接続された周辺機器に対する出力データの違いを最小限に押さえることが出来る。
【0018】
請求項16の発明は、前記デジタルカメラは更に、特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果が一致していなかったならば前記データ入出力部からから前記周辺機器の特有情報を入力しそれに基づいて前記処理手段が前記画像データを処理するように設定する手動設定手段とを備えたことを特徴としている。これにより、もし表示結果が一致していなかったならば接続された周辺機器に適合した特有情報はデジタルカメラには記録されていないとユーザは判断して、新たに特有情報を入力した上でこの新たな特有情報の基づいて画像データに対して適正な処理をして出力することが出来る。
【0019】
請求項17の発明により、前記特有情報とは前記周辺機器で出力する画像のサイズ、表示色数、解像度、被写体撮影方向、プリンタのカラーマッチング情報、プリンタの最大解像度情報、モニタのガンマ特性の少なくとも一つであることを特徴としている。
【0020】
請求項18の発明は、接続されている周辺機器の種類を識別する周辺機器識別手段と、前記周辺機器識別手段の識別結果に基づいて出力データの形態を選択する出力形態選択手段と、前記出力形態選択手段によって選択された選択データを出力する出力部と、前記出力形態選択手段によって選択された選択データの出力形態を表示する表示手段とを備えたことを特徴としている。これにより接続された周辺機器に適合したデータの形態を選択できるとともに、ユーザに対して出力データの形態を表示して確認させることが出来る。更に請求項19の発明により、前記周辺機器とは音声画像再生機で、前記出力形態は画像データと音声データであることを特徴とし、請求項20の発明により、前記周辺機器とは音声専用再生機で、前記出力形態は音声データであることを特徴とし、請求項21の発明により、前記周辺機器とはプリンタで、出力形態は画像データであることを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態におけるデジタルカメラシステムのブロック図である。
【0022】
デジタルカメラ1は通常の記録再生機能として以下の機能を備えている。即ち被写体を撮影する撮像部101、撮影画像をデジタル化し記録再生処理をする記録再生処理部102、この記録再生処理部102ではガンマ補正、ホワイトバランス調整、圧縮・伸長等通常の記録再生に必要な処理を行う。この信号を処理する途中等で画像データを一時的に保持しておくバッファ103、フラッシュメモリ等で構成されたメモリカード104、カード装着部105、撮影条件の設定、再生画像の選択などやメニュー表示に従って種々の設定をする操作釦106、撮影画像や再生画像を表示する表示手段(LCDモニタ)107、これらの動作を制御するCPU108を備えている。ここまで説明した各ブロックは通常のデジタルカメラを構成するのに必要な機能の一部であって、そのほかにもデジタルカメラとして必要な構成要素はあるが、本発明の説明に不要なブロックは省略している。
【0023】
更に本発明を実現するのに必要なブロックを説明する。デジタルカメラ1には携帯電話やゲーム機等の周辺機器2とのデータのやり取りをするインタフェース部109、周辺機器2で動作させるアプリケーションプログラムに関連した特有情報を記憶する特有情報記憶部110、前記特有情報に基づいて所定の処理を行う処理手段111が備わっている。これらインタフェース部109〜処理手段111もCPU106によって制御される。
【0024】
デジタルカメラに接続されデータの授受を行う周辺機器2はインタフェース部201、ゲームソフト等の各種アプリケーションソフトプログラムを記憶しておくアプリケーションプログラム記憶部202、アプリケーションプログラムに関連した特有情報を記憶しておく特有情報記憶部203、アプリケーションプログラムを実行させるプログラム実行手段204、アプリケーションプログラムで使用するデジタルカメラ1から入力した画像データを記憶しておく記憶部205を備えている。ここで、特有情報とは前述したアプリケーションプログラムで使用するキャラクタのサイズ、表示色数、解像度、撮影方向や撮影画面内の被写体の大きさや被写体撮影範囲等の情報をデジタルカメラに伝えるとともにこれらの情報に基づいて画像データを加工処理させるためのアプレットプログラムである。アプリケーションプログラムとは例えば携帯電話やテレビ電話での待ち受け画面やゲーム機、パーソナルコンピュータで使用するゲームソフト等を指す。この周辺機器2においても本発明に関連のない機能や操作部材については省略している。
【0025】
図2にデジタルカメラ1とそれに接続される周辺機器の代表的なものを示す。図2においてカード装着部105、操作釦106、LCDモニタ107、インタフェース部109等で構成されているデジタルカメラ1は接続ケーブル20を介して携帯電話21、パーソナルコンピュータ22、ゲーム機23、テレビ電話24等と接続される。デジタルカメラからはそれぞれの周辺機器で動作しているアプリケーションプログラム上で使用される画像データが転送される。 ここで、図2ではUSB(Universal Serial Bus)等を用いた接続ケーブル20を介した接続の例が示されているがIrDA(Infrared Data Association)等の無線接続する方法であっても良い。
【0026】
図3は図1のブロック図で表されるデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。図3においてまずステップS101でデジタルカメラ1は周辺機器2が接続されたことを検出する。ステップS102ではアプリケーションプログラムが周辺機器2で起動したことを検出し、ステップS103においてそのプログラムに関連したアプレットプログラムを周辺機器2から読み込む。なお、周辺機器2でアプリケーションが起動した後にデジタルカメラ1と周辺機器2とが接続されたならばその接続時にデジタルカメラ1は動作中のアプリケーションプログラムに関連したアプレットプログラムを読み込む。
【0027】
ステップS104では周辺機器2に出力する画像ファイルを選択する。ここではアプレットプログラムに適合した撮影方向、上半身或いは全身像等の画像データをメモリカード104から選択したり撮影部101で被写体をアプレットプログラムの指示に基づいて撮影する。この選択した画像ファイルに対してステップS105でアプレットプログラムに基づいて所定の画素数、解像度、表示色数となるよう処理をした後にステップS106でインタフェース部107を介して処理済み画像データとして周辺機器2に出力する。
【0028】
図4では図2に更に周辺機器2としてプリンタが接続された場合について説明する。周辺機器2には画像データをプリントするプリント部205が備わっている。ここでは前述したアプリケーションプログラムとしてはプリンタを動作させプリント出力をさせるプログラムを指す。また、特有情報記憶部にはこのプリント部のプリント特性を補正するカラーマッチング情報やプリンタの最大解像度情報も含まれる。図4の動作を図5のフローチャートに基づいて説明する。まず図5のステップS201においてデジタルカメラ1に周辺機器2としてプリンタが接続されているかどうか判定する。もし接続されていなかったならばステップS202において撮影画像に対して通常の記録処理をする。すなわち、撮像部101で被写体を撮影したのち通常のガンマ調整やホワイトバランス等の処理を施した後必要に応じて圧縮してステップS203でメモりカード104に記録する。
【0029】
ステップS201でプリンタが接続されていたならばステップS204でプリンタから特有情報であるアプレットプログラムを読み込む。ステップS205では読み込んだアプレットプログラムに基づいて所定の方向や大きさで被写体を撮影する。ステップS206では撮影画像をメモりカードに記録するかどうか判定する。もし操作釦106で撮影画像を記録しないように設定していたならばステップS207で先程読み込んだアプレットプログラムに基づいてカラーマッチング処理等を施してステップS208でプリンタに処理済み画像を出力する。もしステップS206でメモりカードに記録するよう設定してあったとしたならばステップS207で処理をすると共に元の通常の記録処理を施してある撮影画像をステップS203でメモりカードに記録する。その際メモりカードが一杯になったならば古い画像データから順に上書きする。
【0030】
撮影画像を残しておくという点ではステップS206でメモりカードへの記録設定をしておいた方が望ましいが、例えばカメラとプリンタを街頭に設置して不特定多数の被写体を大量に撮影しプリントするような業務用途等においてはいちいち撮影画像を残しておく必要はない。そのような場合にはメモリカードに記録しないよう設定しておく方が適している。
【0031】
図6には図4で説明したデジタルカメラとプリンタが一体となって構成された場合を示している。この場合には図1や図4における特有情報記憶部110、203はいずれか一方のみが備わっていれば良い。またインタフェース部109、201は適宜の内部通信手段があればよい。これらのことは、プリンタ一体型デジタルカメラに限らず、画像取り込み部を備えたゲーム機やパーソナルコンピュータ等、デジタルカメラと周辺機器とが一体化されている構成の場合であっても同様である。
【0032】
図7は本発明による第2の実施例のブロック図である。図中、デジタルカメラ3は図1と同様に撮像部101、記録・再生部102、バッファ103、操作釦106、表示手段107、CPU108、インタフェース部109を備えている。更に、デジタルカメラ3に接続可能な複数種類の周辺機器4に対応した特有情報を含むアプレットプログラムが特有情報記憶部301に記憶されている。ここで周辺機器とはプリンタ、モニタ、携帯電話等を指し、更には同一種類の機器の中でも例えば機種が異なっているような場合もこれに相当する。
【0033】
特有情報とはこれら各周辺機器で表示したりプリントする際の画素数、最大の解像度、表示色数、カラーマッチング情報、プリンタの最大解像度情報、モニタのガンマ特性等の情報をデジタルカメラ3に伝えるとともにこれらの情報に基づいて画像データを加工処理させるためのアプレットプログラムである。操作釦106は画像データ記憶部304の中から画像を選択したり特有情報記憶部301の中から必要なアプレットプログラムを選択する。なおアプレットプログラムは、後述する周辺機器識別手段305の識別結果に基づいて特有情報記録部301から特有情報選択手段302によっても選択される。
【0034】
処理手段303は選択されたアプレットプログラムに基づいてこれら選択された画像に対して所定の処理を施す。処理後の画像データは画像データ記憶部304に記憶する。この時管理手段310により選択画像と処理後の画像は関連付けて管理される。周辺機器識別手段305はデジタルカメラ3に周辺機器が接続された時にその周辺機器のメーカー名、製品名、製品番号等を識別するとともにその周辺機器に対応したアプレットプログラム名を識別する。この識別結果に基づいて特有情報選択手段302は同一のアプレットプログラムを特有情報記憶部301から選択する。
【0035】
もし、同一のアプレットプログラムが記憶されていなかった場合や古いアプレットプログラムが記憶されていた場合には周辺機器4から新しいアプレットプログラムを入手して特有情報記憶部301に記憶する。複数の周辺機器が同時にデジタルカメラ3に接続された場合にはこの周辺機器識別手段305の識別結果に基づいて各周辺機器毎に最適の処理済み画像データを出力する。
【0036】
特有情報記憶部301と画像データ記憶部304とは共通のデータ記憶エリア306内にあって、特有情報と画像データはCPU108によってそれぞれの記録エリアが指定される。この共通のデータ記憶エリアとは例えばメモリカード内の画像や音声データの記録エリアを指す。また、この画像データ記憶部304には記録・再生手段102により通常の記録処理を行った画像データと処理手段303によって特有情報に応じて処理された画像データの両方が記憶される。この共通の記録エリアの残容量は表示手段であるLCDモニタ107に表示される。
【0037】
周辺機器識別手段305によって識別されたアプレットプログラム名と特有情報選択手段302によって選択されたアプレットプログラムは比較手段307によって両社が一致しているかどうか比較される。一致していない場合には音声警告手段308で警告する。消去手段309はデータ記憶エリア306内の不要データを消去する。周辺機器4はインタフェース部401、この周辺機器に関連した特有情報を含むアプレットプログラムを記憶しておく特有情報記憶部402を備えている。
【0038】
図8〜図14は図7に示したデジタルカメラの動作の一例を示したフローチャートおよびモニタ表示の一例である。まず図8のステップS401で操作釦106を操作してメモリカード内の特有情報記憶部301に記憶されているアプレットプログラム名をLCDモニタ107に表示し、そこから希望するアプレットプログラムを選択する。ステップS402でも同様にして今度はメモリカード内の画像データ記憶部304から画像を読み出しLCDモニタ107表示してデジタルカメラ3から出力したい画像を選択する。その後ステップS403では選択したアプレットプログラムを基に出力機器に適合するよう所定の処理を施す。
【0039】
ステップ404ではCPU108の指示により管理手段310で前述した選択画像と処理後の画像の関連づけを行い、ステップS405で処理済みのデータをバッファ103あるいはメモリカード内の画像データ記憶部304に記憶する。もし複数種類の周辺機器に同時に出力したい場合には、複数の周辺機器に対応したアプレットプログラムを複数選択しこれらのアプレットプログラムによって処理された画像を画像データ記憶部304に記憶すると共に選択画像と複数の周辺機器に対応した処理済み画像データを関連付けておく。
【0040】
この関連付けについて図9を基に説明する。図9はLCDモニタ107における画像再生の一例で、ここでは画面の四分の一の大きさで画像内容とその画像ファイル名が同時に表示されている。ここから操作釦106を操作して画像を選択すると画像データ記憶部に記憶されている通常記憶用に処理された画像データに対して、図8ステップS401で予め選択しておいた特有情報に応じた処理が施される。この様にしてLCDモニタ107に表示された画像或いは画像ファイル名と処理済み画像との間を管理手段310は関連付ける。表示されている画像あるいは画像ファイル名と画像データ部の処理前の画像ももちろん関連づけられている。もしも複数の出力機器に対応した処理済み画像がある場合には更に処理済み画像間の関連付けも行う。こうすることにより例えば、デジタルカメラにプリンタと外部モニタとを同時に接続し、この外部モニタに表示されている画像あるいは画像ファイル名を選択した場合にもプリンタからプリンタに関連付けて管理されている処理済み画像データに基づいたプリントを出力することが出来る。
【0041】
このようにして関連付けられた処理済み画像データはCPU108によりバッファ103あるいはメモリカード内の画像データ記憶部304に記憶される。ステップS406では処理したい画像データの全てについて終了したかどうか判別し、終了していなかったらステップS401に戻りこれまでの処理を繰り返す。特有情報が複数選択された場合も同様にこの処理を繰り返す。この様にしてデジタルカメラ3内には複数の特有情報に対応して処理された複数の画像データが所定の関連付けをされた後に記憶される。この関連付けするタイミングはここで述べた例に限らず、任意の時点で処理済み画像に対して関連付けしたり逆に関連を解除したりすることは管理手段310で容易に行うことが出来る。
【0042】
図10はデジタルカメラ3で予め図8の手順に基づいて処理された複数の画像データがバッファ103あるいはメモリカード内の画像データ記憶部304に記憶された後に周辺機器が接続された場合のフローを示している。図10において、デジタルカメラの電源を入れるとステップS501でメモリカード内の残コマ数がLCDモニタ107に表示される。図11に残コマ表示の一例を示す。図11において100コマという数字はメモリカード内のアプレットプログラムあるいは処理済み画像データが記憶されているエリアを除いた残りの記録可能コマ数で、( )内の105という数字はデータ記憶エリアに現在記憶されているアプレットプログラムあるいは処理済み画像データを全て消去した場合の残りの記憶可能コマ数を表している。
【0043】
この残コマ表示のステップS501の詳細について図12と図13を使用してまず始めに説明する。図12においてステップS5011で残コマ数が少なくなって例えば10コマとなったならばステップS5012に進み、メモリカード内にアプレットプログラムあるいは処理済み画像が記録されているかどうかLCDモニタ107に表示する。もしアプレットプログラムあるいは処理済み画像が何も記録されていなかった場合には通常画像のみが記録されているので次のステップS5013でLCD107に残コマが少ないという警告表示(不図示)をして終了する。
【0044】
もしいくつかのアプレットプログラムあるいは処理済み画像が記憶されていたならば次のステップS5014でこれらを消去しても良いかどうかを図13に示すごとくLCDモニタ107に表示する。消去不可の場合はステップS5013に進み先程と同様に残コマが少ないという警告表示をして終了する。消去しても良いデータがある場合にはステップS5015に進み操作釦106を使って消去データを選択する。図13の表示例では特有情報記憶部301には現在4種類のアプレットプログラムが記憶されていて、画像データ記憶部にはこれら4種類のアプレットプログラムの中で2種類のアプレットプログラムを使った処理済み画像が記憶されていることを示している。さらにここでは図13に示すように3種類のアプレットプログラムを消去する為チェックしている。
【0045】
このあとYESを選択するとステップS5016でこれら選択されたデータが消去されステップS5011に戻る。ステップS5011で残容量が充分であるときにはステップS5017で図11に示した表示をする。また、図13ではアプレットと処理済み画像データを一体として消去するよう扱ったがアプレットと処理済み画像データを別々に選択できるようにしても良い。更に処理済み画像データも1画面ずつ選択できるようにしても良い。
【0046】
この様にして残コマ表示と残コマ処理が終了すると次に図10のステップS502で周辺機器識別手段305により接続された周辺機器の種類を識別する。ステップS503では特有情報選択手段302によって周辺機器識別手段305の識別結果に基づいて所定のアプレットプログラムが選択されLCDモニタ107にこれを表示する。
【0047】
図14にモニタ表示の一例を示す。図14の例では、周辺機器識別手段305はデジタルカメラ3に接続された機器をA社製プリンタで、型名はXYZ、そしてこのプリンタに記憶されているアプレットのバージョンがVer.3.0であると識別したことを示している。一方、特有情報選択手段302はこの識別された機器に最も近いアプレットプログラムとして特有情報記憶部301からA社プリンタ、型名XYZ、Ver.2.0というアプレットプログラムを選択したことを示している。この場合、A社製のプリンタで型名までは一致しているがバージョンが古いものが記憶されている。この様な場合にブザー等の音声警告手段308で注意を促すと効果的である。
【0048】
次にステップS504でこの選択が正しいかどうかユーザが判定する。ここでもしバージョンが違っていても問題ないと判断しYESを選択するとステップS505で処理済みの画像データを選択し、ステップS506でインタフェース109から出力する。もし処理済み画像がなかったならば図8に示したステップで処理済み画像を作成する。
【0049】
図14でNOを選択するとステップS507に進み、そこでは図15に示すように他の処理アプレットを選択させるための表示がされる。図15の表示例においては3通りの選択枝が示されている。第1番目は接続周辺機器から新たにアプレットプログラムを読み込む方法、2番目はデジタルカメラ3に予め記憶されている所定のアプレットプログラムで処理する方法、3番目はデジタルカメラ3に現在記憶されている他のアプレットプログラムから選択して処理する方法である。これらから適宜選択して実行しステップS504に戻る。この場合においても処理済み画像がなかったならば図8に説明した手順で処理済み画像を作成する。
【0050】
ここまではLCDモニタ107の表示結果に基づいてユーザが適宜の方法で処理済みの画像データを出力する方法について説明してきたが、この表示をもとにユーザが選択することと同様のことを比較手段307に自動的に行わせるように設定しても良い。アプレットプログラムを選択して以降の手順は前述したユーザが表示を見ながら処置を決定する場合と同様であるので説明は省略する。その際、比較結果が一致していなかった場合の処置については操作釦106を使用して予め設定しておく。
【0051】
図16は本発明による第3の実施例の場合のデジタルカメラと周辺機器との接続を示す概略図である。図中、デジタルカメラ3は図7に示すブロック図と同様であるが、前述した画像データ記憶部304には画像データと音声データが記憶されている。
【0052】
図16においてデジタルカメラ3はLCDモニタ107、音声警告手段であるブザー308、シャッタ釦111、各種選択をする操作釦106、インタフェース部109等で構成されている。インタフェース部109からは接続ケーブル20を介して音声と画像データを再生するテレビモニタ25、音声専用再生機26、プリンタ27に接続される。
【0053】
ここで、接続方法は前述したように有線・無線方式の何れであっても良い。図17のフローチャートを基に本実施例の動作を説明する。まずデジタルカメラ3と周辺機器とが接続されるとステップS601において周辺機器識別手段305によって周辺機器が識別され、それに基づいてCPU106が出力形態を3通りに選択する。出力形態1とはステップS602に示すように画像・音声両方選択する場合であってテレビモニタ25が接続された場合に相当する。出力形態2とはステップS602に示す画像ファイルを選択する場合でプリンタ27が接続された場合である。出力形態3とはステップS604に示す音声ファイルを選択する場合であってラジオ等の音声専用再生機26が接続された場合である。
【0054】
ステップS605ではこれらのデータ選択後出力が終了するまで図18に示すように出力データの形態をLCDモニタ107に表示する。図18では画像と音声の両方が選択されたあるいは出力されている場合を示している。バッテリの消耗を軽減するために所定時間後にLCDモニタ107をオフするようにしても良い。この実施例における周辺機器への出力データもこれまで説明してきたのと同様、アプレットプログラムに対応した処理を受けている。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、プリンタ等の周辺機器がデジタルカメラに接続されたならば、その接続された周辺機器の種類及びその周辺機器に対応した特有情報を識別し、この識別した結果に基づいてデジタルカメラに記憶されている特有情報の中から識別した特有情報に最も近い特有情報を選択し、この選択結果に応じて最終的な選択を行っているので間違った処理を施したデータを出力することが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデジタルカメラシステムのブロック図である。
【図2】デジタルカメラに接続される周辺機器の説明図である。
【図3】本発明によるデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。
【図4】周辺機器がプリンタの場合のデジタルカメラシステムのブロック図である。
【図5】図4のデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。
【図6】プリント部一体型デジタルカメラのブロック図である。
【図7】本発明によるデジタルカメラシステムの第2の実施例を示すブロック図である。
【図8】図7のデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。
【図9】モニタ上での画像再生の一例を示す図である。
【図10】図7のデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。
【図11】モニタ上での残コマ表示の一例を示す図である。
【図12】図7のデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。
【図13】特有情報を消去する際のモニタ表示の一例を示す図である。
【図14】接続周辺機器を判定する際のモニタ表示の一例を示す図である。
【図15】特有情報を選択する際のモニタ表示の一例を示す図である。
【図16】第3の実施例のデジタルカメラに接続される周辺機器の説明図である。
【図17】図16のデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。
【図18】図16のデジタルカメラの動作時のモニタ表示の一例を示す図である。
【符号の説明】
1   デジタルカメラ
2   周辺機器
3   デジタルカメラ
4   周辺機器
20  接続ケーブル
21  携帯電話
22  パーソナルコンピュータ
23  ゲーム機器
24  テレビ電話
25  画像・音声再生機
26  音声再生機
27  プリンタ
101 撮像部
102 記録・再生処理部
103 バッファ
104 メモリカード
105 カード装着部
106 操作釦
107 LCDモニタ
108 CPU
109 インタフェース
110 特有情報記憶部
111 処理手段
112 プリント部
201 インタフェース
202 アプリケーションプログラム記憶部
203 特有情報記憶部
204 プログラム実行手段
205 記憶部
206 プリント部
301 特有情報記憶部
302 特有情報選択手段
303 処理手段
304 画像データ記憶部
305 周辺機器識別手段
306 データ記憶エリア
307 比較手段
308 音声警告手段
309 消去手段
310 管理手段
401 インタフェース
402 特有情報記憶手段

Claims (21)

  1. 周辺機器に対応した特有情報を記憶する特有情報記憶部と、
    周辺機器とデータを入出力するデータ入出力部と、
    周辺機器が接続されたときに前記データ入出力部から入力したデータに基づいて前記周辺機器の種類を識別する周辺機器識別手段と、
    前記特有情報記憶部に記憶されている複数の特有情報の中から特有情報を選択する特有情報選択手段と、
    前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果とを比較する比較手段とを備えたデジタルカメラ。
  2. 前記デジタルカメラは更に、前記比較手段の比較結果が一致していなかったならば音声で警告する警告手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 前記デジタルカメラは更に、前記特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段を備え、
    前記処理手段は前記比較手段による比較結果が一致していたならば前記特有情報選択手段により選択された特有情報に基づいて前記処理手段は前記画像データを処理することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  4. 前記デジタルカメラは更に、前記特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、
    前記処理手段によって処理された画像データを記憶する画像データ記憶部を備え、
    前記比較手段による比較結果が一致していたならば前記データ記憶部に予め記憶されている前記特有情報選択手段により選択された特有情報に基づいて処理された画像データを選択することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  5. 前記デジタルカメラは更に、特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段を備え、
    前記処理手段は前記比較手段による比較結果が一致していなかったならば予め設定されている所定の処理方法に基づいて前記処理手段は前記画像データを処理することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ
  6. 前記デジタルカメラは更に、特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段を備え、
    前記処理手段は前記比較手段による比較結果が一致していなかったならば前記特有情報とは異なる他の特有情報を選択してそれに基づいて前記処理手段は前記画像データを処理することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  7. 前記デジタルカメラは更に、前記特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、
    前記処理手段によって処理された画像データを記憶する画像データ記憶部を備え、
    前記比較手段による比較結果が一致していなかったならば、前記データ記憶部に予め記憶されている前記選択された特有情報選択手段によって処理されたデータとは異なる他の処理された画像データを選択することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  8. 前記デジタルカメラは更に、特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段を備え、
    前記比較手段による比較結果が一致していなかったならば前記データ入出力部からから前記周辺機器の特有情報を入力しそれに基づいて前記処理手段は前記画像データを処理することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  9. 周辺機器に対応した特有情報を記憶する特有情報記憶部と、
    周辺機器とデータを入出力するデータ入出力部と、
    周辺機器が接続されたときに前記データ入出力部から入力したデータに基づいて前記周辺機器の種類を識別する周辺機器識別手段と、
    前記特有情報記憶部に記憶されている複数の特有情報の中から特有情報を選択する特有情報選択手段と、
    前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果とを表示する表示手段とを備えたデジタルカメラ。
  10. 前記デジタルカメラは更に、前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段の選択結果が一致していなかったならば音声で警告する警告手段を備えることを特徴とする請求項9に記載のデジタルカメラ。
  11. 前記デジタルカメラは更に、前記特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、
    前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果が一致していたならば、前記特有情報選択手段により選択された特有情報に基づいて前記処理手段が前記画像データを処理するように設定する手動設定手段とを備えたことを特徴とする請求項9に記載のデジタルカメラ。
  12. 前記デジタルカメラは更に、前記特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、
    前記処理手段によって処理された画像データを記憶する画像データ記憶部と、
    前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果が一致していたならば、前記データ記憶部に予め記憶されている前記特有情報選択手段により選択された特有情報に基づいて処理された画像データを選択するように設定する手動設定手段とを備えたことを特徴とする請求項9に記載のデジタルカメラ。
  13. 前記デジタルカメラは更に、特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、
    前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果が一致していなかったならば予め設定されている所定の処理方法に基づいて前記処理手段が前記画像データを処理するように設定する手動設定手段とを備えたことを特徴とする請求項9に記載のデジタルカメラ
  14. 前記デジタルカメラは更に、特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、
    前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果が一致していなかったならば前記特有情報とは異なる他の特有情報を選択してそれに基づいて前記処理手段が前記画像データを処理するように設定する手動設定手段とを備えたことを特徴とする請求項9に記載のデジタルカメラ。
  15. 前記デジタルカメラは更に、前記特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、
    前記処理手段によって処理された画像データを記憶する画像データ記憶部を備え、
    前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果が一致していなかったならば、前記データ記憶部に予め記憶されている前記選択された特有情報選択手段によって処理されたデータとは異なる他の処理された画像データを選択するように設定する手動設定手段とを備えたことを特徴とする請求項9に記載のデジタルカメラ。
  16. 前記デジタルカメラは更に、特有情報に基づいて画像データを処理する処理手段と、
    前記表示手段に表示された前記周辺機器識別手段の識別結果と前記特有情報選択手段による選択結果が一致していなかったならば前記データ入出力部からから前記周辺機器の特有情報を入力しそれに基づいて前記処理手段が前記画像データを処理するように設定する手動設定手段とを備えたことを特徴とする請求項9に記載のデジタルカメラ。
  17. 前記特有情報とは前記周辺機器で出力する画像のサイズ、表示色数、解像度、被写体撮影方向、プリンタのカラーマッチング情報、プリンタの最大解像度情報、モニタのガンマ特性の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1ないし16のいずれかに記載のデジタルカメラシステム。
  18. 接続されている周辺機器の種類を識別する周辺機器識別手段と、
    前記周辺機器識別手段の識別結果に基づいて出力データの形態を選択する出力形態選択手段と、
    前記出力形態選択手段によって選択された選択データを出力する出力部と、
    前記出力形態選択手段によって選択された選択データの出力形態を表示する表示手段とを備えたデジタルカメラ。
  19. 前記周辺機器とは音声画像再生機で、前記出力形態は画像データと音声データであることを特徴とする請求項18に記載のデジタルカメラ。
  20. 前記周辺機器とは音声専用再生機で、前記出力形態は音声データであることを特徴とする請求項18に記載のデジタルカメラ。
  21. 前記周辺機器とはプリンタで、出力形態は画像データであることを特徴とする請求項18に記載のデジタルカメラ。
JP2002188836A 2002-04-26 2002-06-28 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4277486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188836A JP4277486B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 デジタルカメラ
US10/413,142 US20030227554A1 (en) 2002-04-26 2003-04-15 Digital camera system
US12/213,073 US20080278586A1 (en) 2002-04-26 2008-06-13 Digital camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188836A JP4277486B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 デジタルカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004032566A true JP2004032566A (ja) 2004-01-29
JP2004032566A5 JP2004032566A5 (ja) 2005-10-27
JP4277486B2 JP4277486B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=31183418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188836A Expired - Fee Related JP4277486B2 (ja) 2002-04-26 2002-06-28 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277486B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4277486B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357151B2 (ja) デジタルカメラ及び画像データ処理システム
JP4369585B2 (ja) 画像処理装置
US20080278586A1 (en) Digital camera system
JP2006014289A (ja) 画像送信装置、画像処理装置、画像処理システム、および画像送信プログラム
JP3747914B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
US7362468B2 (en) Image sensing device and image processing method
JP4135412B2 (ja) 画像情報処理システム
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2004096400A (ja) 撮像装置、画像記録装置及びプログラム
JPH1118042A (ja) 情報記録再生装置および記録媒体
US7710486B2 (en) Image sensing apparatus and method of controlling the same
JP3812563B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2000013720A (ja) ディジタルカメラ
JP2004032567A (ja) デジタルカメラ
US20060215045A1 (en) Digital camera, image playback apparatus, methods of controlling same, and program for controlling image playback apparatus
JP4277486B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009033385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP2004032562A (ja) デジタルカメラ
JP2003309798A (ja) 撮像機能を備えた電子機器、画像データ出力システム、および画像データ出力方法
JP2004096329A (ja) 電子カメラ
JP2004032565A (ja) デジタルカメラ
JP2004032563A (ja) デジタルカメラシステムおよびデジタルカメラ
JP3908883B2 (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP4211764B2 (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP4461991B2 (ja) 画像転送装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees