JP2004031888A - フルオロカーボンフィルムの堆積方法 - Google Patents

フルオロカーボンフィルムの堆積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004031888A
JP2004031888A JP2002337011A JP2002337011A JP2004031888A JP 2004031888 A JP2004031888 A JP 2004031888A JP 2002337011 A JP2002337011 A JP 2002337011A JP 2002337011 A JP2002337011 A JP 2002337011A JP 2004031888 A JP2004031888 A JP 2004031888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
plasma
fluorocarbon
plasma source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002337011A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingi Sai
蔡 信誼
Meichu Ryo
梁 明中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Macronix International Co Ltd
Original Assignee
Macronix International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Macronix International Co Ltd filed Critical Macronix International Co Ltd
Publication of JP2004031888A publication Critical patent/JP2004031888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板上に薄いフルオロカーボンフィルムを堆積させる改良方法を提供する。
【解決手段】プラズマ増強化学蒸着プロセスを適用することにより、薄いフルオロカーボン層を基板の表面上に堆積させる。この場合、基板を反応チャンバ内のチャック上に配置し、第1のプラズマ源及び第2のプラズマ源の影響下でフルオロカーボンガスを反応チャンバ内に導入する。フルオロカーボンガスはCガスであり、比y/xは2未満である。プラズマ源はRFプラズマエネルギーを印加することによりフルオロカーボンガスをイオン化し、第2のプラズマ源はRF周波数で基板にセルフバイアスを印加する。イオン化されたフルオロカーボンは基板上に堆積、付着し基板上に薄いフルオロカーボンフィルムが形成される。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は一般に半導体基板上で使用するための絶縁構造に関し、より詳しくは、集積回路等の上に薄い誘電体層を形成するためのプラズマ増強化学蒸着法(プラズマ増強化学気相成長法)に関する。
【0002】
【従来の技術】
集積回路は累進的に小型化され、共により近接して実装されるので、相互接続(インターコネクト:interconnect)の数及び密度は比例して増加する。相互接続の形状の縮小と共に、これらの相互接続(例えば、導電線及びバイアス)の各線間(インターライン:interline)及び各面間(インターレベル:interlevel)の分離がより小さくなり、相互接続密度の増加が助長される。
【0003】
しかしながら、相互接続の分離および形状が減少すると、それぞれ、相互接続構造の容量(C)及び抵抗(R)が増大し望ましくないことがある。これらの電気特性の増加により、例えば、各面間及び面内(イントラレベル:intralevel)の導電相互接続間でクロストークノイズ及び伝搬遅延が誘起されることがある。逆容量結合の減少または排除により、例えば、都合良く装置速度が増大し電力消費量が減少することもある。
【0004】
集積回路の場合、誘電率のより低い絶縁材料を使用することにより容量を減少させることができることは周知である。このように、装置の形状を減少させる傾向により、適当な装置性能を達成するためには導電経路(相互接続)間での有効絶縁層の堆積の重要性が強調される。
【0005】
半導体業界で絶縁層の形成に従来使用されている一般的な材料は、誘電率が約4の二酸化珪素(SiO)である。誘電率が最も低い周知の無機材料の1つであるので、二酸化珪素は長い間主な絶縁材料として集積回路において使用されていた。しかしながら、二酸化珪素フィルムの誘電率は湿気に暴露されると約10に増加してしまうことがある。
【0006】
従来の技術において、かなり少量のフッ素を二酸化珪素フィルムに添加すると、実際に誘電率が減少し低〜中間の3の範囲となることが見出されている。しかしながら、さらに誘電率を減少させるには典型的には有機材料の使用を進める必要がある。有機材料については、従来技術では、フルオロカーボン系ポリマー類が場合によっては魅力的な誘電率の低い材料であると認識されている。
【0007】
プラズマ反応器を使用して、集積回路の表面上に誘電体フィルムを堆積することができる。これらのプラズマ反応器はプラズマチャンバ内で1以上のガスをエネルギーを用いてイオン化する。エネルギーは典型的には無線周波数(RF)シグナルである。RFプラズマ源からのエネルギーはプラズマチャンバ内に誘導的に導入してもよく、あるいは電極を介して導入してもよい。イオン化したガスはプラズマ反応器内の集積回路の表面に付着し、これにより集積回路上に誘電体フィルムが形成される。これらの技術は一般にプラズマ増強化学蒸着法あるいはプラズマ増強化学気相成長法{(CVD)または(PECVD)}と呼ばれる。例えば、プラズマ反応器内でフルオロカーボンガスをイオン化し、その後にイオン化したガスを集積回路上に堆積させることによりフルオロカーボンフィルムを作成してもよい(例えば、特許文献1)。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−95638号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プラズマ増強CVDプロセスは制御がかなり困難である。特に、例えばかなり低い誘電値を有する、適した薄いおよび/または必要に応じて分布させたフルオロカーボン層を半導体基板上に形成することは困難である。例えば、従来のように基板上にフルオロカーボンフィルムを堆積させる場合、複数のプロセスが必要となり、基板の異なる部分上での堆積膜の厚さの制御がかなり悪くなる。基板がフォトレジストによるパターンや他のパターンニングされたブロックなどの各種パターン類を含む場合、とりわけ制御がかなり悪くなる。
【0010】
さらに、従来のプラズマ増強CVD反応器では、基板表面上にフルオロカーボンフィルムを堆積させるのにかなり高い温度が必要となることがある。基板がフォトレジストパターンを有する基板などのように、有機材料を含んでいる場合、高温により有機材料に望ましくない損傷が生じることがある。
【0011】
このフォトレジストパターンは温度に敏感であるばかりでなく、そのパターンを形成するのに使用されるフォトリソグラフィープロセスの解像度に基づき、全体の回路密度に影響を及ぼすことがある。集積回路は一般に電子装置の限界寸法(すなわち、サイズ)、および/または単位面積あたりの電子装置の密度により分類される。より密度の高い集積回路を作成するには、必ずパターン相互間の限界寸法を減少させる必要がある。パターンを形成するために使用されるリソグラフィープロセスの限界により電子装置の限界寸法、及びパターン相互間の最小間隔が決定される。
【0012】
従来技術では薄いフルオロカーボンフィルムを堆積させるのに適した、複雑度の減少した方法が必要とされる。基板表面の各種パターン類の上に、改善された制御可能な厚さ分布を示す薄いフルオロカーボンフィルムを堆積させる方法も必要とされる。有機材料への損害を減少させるあるいは避けるのに十分低い温度で有機材料の表面上に薄いフルオロカーボンフィルムを堆積させる方法または改良方法もまた必要とされる。さらに、単位面積あたりの電子装置の密度を増加させる(すなわち、より高いレベルの装置集積を達成する)ために、集積回路の隣接するパターン相互間の空間距離を減少させる必要もある。
【0013】
本発明の1つの観点によれば、この発明は半導体回路構成上に改良誘電体フィルムを堆積させる方法を提供することによりこれらの要求を満たそうとするものである。この発明の様々な実施の形態は1以上の次の目的を含んでもよく、あるいはその目的に取り組んでもよい。1つの目的は、プラズマ増強CVDプロセスに対する制御を改良するための方法を提供することである。他の目的は、集積回路の表面上に薄い誘電性の低いフルオロカーボンフィルムを、CVDプロセスにより1度に1つのプロセスで堆積させて形成する方法または改良方法を提供することである。他の目的は従来の同様の構造に比べ、基板の各種パターン上に改善された厚さ分布を有するフルオロカーボンフィルムを堆積するための方法を提供することである。本発明のさらに別の目的は有機材料層などの基板の所定の部品または構成物に損傷を与えないようにかなり低い温度で基板表面上にフルオロカーボンフィルムを堆積させるための方法を提供することである。さらに他の目的は基板の各種パターン上にポリマー層を形成しパターン相互間の間隙の限界寸法を減少させることである。このパターンとしては、フォトレジストパターンを含むことができる。
【0014】
【課題を解決するための手段】
以上のような発明の目的に従い、これらの及び他の利点を達成するために、この中で具体化され広く説明されているように、この発明は、比y/xが2未満のCガスを含む反応ガスを提供する工程と、第1のプラズマ源と第2のプラズマ源を提供しCガスを用いて表面上にフルオロカーボンフィルムを堆積させる工程と、を含む基板上にフルオロカーボンフィルムを堆積させるための方法を提供する。反応ガスは本質的にはCガスから構成されてもよい。本発明の1つの観点によれば反応ガスはCを含み、本発明の他の観点によれば反応ガスはCを含む。第1のプラズマ源は無線周波数(RF)プラズマ源を含んでもよく、他の観点によれば第2のプラズマ源は無線周波数プラズマ源を含んでもよい。第1のプラズマ源は反応ガスをイオン化し第2のプラズマ源は堆積プロセスの制御を改善するために基板にセルフバイアスを提供する。
【0015】
本発明の1つの観点では、基板表面上へのフルオロカーボンフィルムの堆積法は、基板を反応チャンバ内に配置し反応ガスを反応チャンバ内に導入する工程を含み、反応ガスは本質的には比y/xが2未満のCガスから構成される。この方法はさらに第1のプラズマ源により反応ガスをイオン化する工程と、第2のプラズマ源により基板をバイアスする工程と、Cガスを用いて基板上にフルオロカーボンフィルムを堆積させる工程と、を含む。例示的な実施の形態では、反応ガスはCまたはCのいずれかを含んでも良い。他の実施の形態によれば、反応ガスは本質的にはCまたはCの少なくとも1つから構成される。第1のプラズマ源は反応ガスをイオン化するための無線周波数プラズマ源を含んでもよく、本発明の他の観点によれば第2のプラズマ源は基板をセルフバイアスするための無線周波数プラズマ源を含んでもよい。
【0016】
本発明の他の観点によれば、基板上にフルオロカーボンフィルムを堆積させる方法は、Cガスをプラズマチャンバ内にポンピングする工程を含み、比y/xは2未満である。この方法はさらにCガスを第1のプラズマ源によりイオン化する工程と、プラズマチャンバ内の基板を第2のプラズマ源によりバイアスする工程と、を含む。フルオロカーボンフィルムはCガスを用いて基板表面上に堆積される。所定の実施の形態では、フルオロカーボンフィルムは本質的にはCガスの元素を含むことができ、あるいはCガスの元素のみから構成されてもよい。CガスはCを含むことができ、および/またはCを含むことができ、第1及び第2のプラズマ源は無線周波数プラズマ源を含むことができる。
【0017】
本発明のさらに別の観点によれば、薄いフルオロカーボン層はプラズマ増強化学蒸着プロセスを適用することにより基板表面上に堆積され、この場合基板は反応チャンバ内のチャック上に配置される。フルオロカーボンガスは第1のプラズマ源及び第2のプラズマ源の影響下で反応チャンバ内に導入される。フルオロカーボンガスはCガスを含み、その比y/xは2未満である。第1のプラズマ源はRFプラズマエネルギーを印加することによりフルオロカーボンガスをイオン化し、第2のプラズマ源はRF周波数で基板にセルフバイアスを印加する。イオン化されたフルオロカーボンは基板上に堆積し付着する。これにより基板上に薄いフルオロカーボンフィルムが形成される。
【0018】
以上の観点のそれぞれにおいて、本発明は、フルオロカーボンガスを用いて基板上にフルオロカーボンフィルムをプラズマ増強化学蒸着により堆積させるために、Cで表されその比y/xが2未満のフルオロカーボンガスを第1のプラズマ源及び第2のプラズマ源の影響下で反応チャンバ内に導入する。
【0019】
この中で説明したいずれの特徴及び特徴の組合せも、この文脈、この明細書および当業者の知識から明らかなように、任意のそのような組合せに含まれる特徴が互いに矛盾することがない限り、本発明の範囲内に含まれる。
【0020】
この発明の他の利点及び観点は以下の詳細な説明および特許請求の範囲において明らかになる。前述の一般的な説明および以下の詳細な説明はどちらも例示であり、請求の範囲に示される本発明をさらに説明しようとするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。それらの例を添付の図面に示す。可能な限り、同じまたは同様の部品については図面及び説明において同じ引用数字を用いる。図面は大いに簡略化されており、正確な縮尺で描かれていない。以下の説明では、多くの特定の細部は本発明を実行するために、及び当業者がこの発明を利用することができるように、出願人の最良の様式を説明するために示したものである。しかしながら、当業者であれば、これらの特定の細部無しで所定の適用において本発明を実行することができると解される。このように、この中で示す実施の形態は例示的なものであり、限定するものではない。
【0022】
以下の詳細な説明は、特許請求の範囲により規定される本発明の精神及び範囲内にある全ての改良、変更および相当物を含むものである。この中で説明したプロセス工程及び構造は、例えば第1及び第2のプラズマ源を用いて集積回路基板上にフルオロカーボンフィルムを堆積させるための完全なプロセスの流れを含むものではないことを理解すべきである。この発明は当分野において使用される様々なプラズマ増強化学蒸着技術及び集積回路作成法と共に実行することができる。この発明を理解するのに必要なため、一般に実行されるプロセス工程の多くがこの中に含まれるにすぎない。また、場合によっては、周知の機械及びプロセス工程については、この発明を不必要にわかりにくくさせないために、特に詳細には図示、説明しない。
【0023】
以下、詳細に図面に基づいて説明する。基板上で本発明のプロセスを実行し、基板上に薄い誘電体材料を堆積させるための例示的な装置を図1に示す。この発明のプロセスは、制御された環境において実行することができ、そのような環境は反応チャンバ100内で作成される。反応チャンバ100は、例えばステンレス鋼から構成することができ、好ましくは気密である。
【0024】
図示した実施の形態では、反応チャンバ100はデュアルプラズマエッチャーを備え、CVDを使用して直接、1度に1プロセスで、パターン104a上、及び必要に応じて基板105上にフルオロカーボンフィルム104を形成する。
【0025】
反応チャンバ100は、真空ポンプ及び圧力制御装置(図示せず)などの構造を備え、すなわちチャンバ100内で所望の圧力が発生するように構成される。ここで具体化されているように、チャンバの壁及び2つの電極102、106の表面は、実行すべきプラズマ増強CVDプロセスと化学反応を起こさないフィルムでコートされている。
【0026】
反応チャンバ100はさらに、制御された速度で反応チャンバ100内に1以上のガス103を効率よくポンピングするように適合された、タンク及びバルブ(図示せず)などの構成を有することができる。ガス103は、リング形状分配器またはシャワーヘッドアセンブリあるいはプラズマ増強CVD手順の実行中に反応チャンバ100内に分配様式でガスを導入するための任意の適した構造などの、1以上のオリフィス構造(図示せず)を介して反応チャンバ100内に導入することができる。この実施の形態では、各オリフィス構造の位置は電極102の近傍である。各オリフィス構造は一般に電極102と基板105との間に配置され、そのため反応チャンバ100内に入ったガス103は第1のプラズマ源101からのRFプラズマエネルギーと衝突し、電極102とチャック電極(チャックに設けられた電極)106との間でイオン化される。反応チャンバ100はさらに、消費されたプラズマ及びガスを反応チャンバ100から除去するための排気ポート(図示せず)を備えることができる。
【0027】
図示した実施の形態によれば、第1のプラズマ源101は、反応チャンバ100内で1以上のガス103をイオン化するのに十分な、プラズマエネルギーとして知られるエネルギーを発生させるのに使用される。本発明の方法によれば、第1のプラズマ源101を動作させて(例えば、その出力を変化させて)イオン化ガス103のイオン濃度を制御することができる。第1のプラズマ源101は図1に示されるように、電極102と電気的に結合され例えばアルミニウムなどの導電材料を含んでもよい。
【0028】
他の実施の形態では、プラズマエネルギーは、反応チャンバ100内のガス103に誘導的に伝達されてもよい。反応チャンバ100内への誘導的なエネルギー伝達は反応チャンバ100の周りに導電コイルを巻き付け、そのコイルにRFエネルギーを印加することにより実行してもよい。このように、コイルが外側にあっても反応チャンバ100内でプラズマ領域が発生する。
【0029】
好ましくは、プラズマエネルギーは、無線周波数(RF)プラズマエネルギーを含む。特に、第1のプラズマ源101は高周波数RFシグナルを発生させるために無線周波数(RF)変調器を含むことができる。このシグナルは、ガス103の近傍にある反応チャンバ100内の第1の電極102から伝達される。図示した実施の形態では、RFシグナルは13.56MHzの周波数で伝達される。この周波数はプラズマ増強CVDチャンバにおけるプラズマエネルギー使用の業界標準である。改良された実施の形態では、RFプラズマエネルギーは、適した条件下でガス103に暴露させるとガス103がイオン化され基板105上に堆積されるポリマーラジカルが発生する任意の他の周波数で供給してもよい。RFプラズマエネルギーは0から3000ワットの電力レベルで印加することができる。
【0030】
好ましくは、その上に集積回路が配置された半導体ウエハを含む基板105は、本発明の堆積プロセスの開始工程として、反応チャンバ100内のチャック電極106上に配置される。チャック電極106は、基板105を保持および/または支持し、堆積プロセス中に基板105上の温度を制御する熱制御システム(図示せず)の一部として使用されてもよい。熱制御システムは基板105の温度を制御するために、例えばチャック電極106内またはその上、あるいはその近傍に配置されたプローブまたは熱電対を含んでもよい。この実施の形態では、発熱体及び冷却体はどちらもチャック電極106内に配置され、温度制御によりリモート制御される。発熱体は発熱抵抗体を含んでもよく、冷却体は水や液体ヘリウムなどの冷却流体を収容する、あるいは冷却流体と接触するための冷却チャネルおよび/またはチャック電極106の表面を含んでもよい。
【0031】
ここで具体化されているように、温度制御は基板105を約10〜約80℃の範囲の温度で、図示した実施の形態では約20℃の温度で維持すように動作することができ、例えば、基板105上の1以上の有機部品に損傷が起こらないようにすることができる。図1に示した基板105は製造プロセス中の中間処理工程のものであり、このように、例えばフォトレジスト層、底面または障壁反射防止コーティング(BARC)層、誘電体層、絶縁層、導電層、あるいはそれらの組合せの最上層を有してもよい。図示した実施の形態では、最上層はフォトレジストブロックなどの表面パターンを含む。図示されているように暴露された基板105の表面が平面ではない場合、本発明の堆積方法では、基板の表面パターンまたは基板上に配置されたパターン類の上での厚さ分布の制御が容易になるという利点がある。
【0032】
第2のプラズマ源107を使用して、例えば基板105をセルフバイアスすることにより堆積プロセスを制御することができる。第2のプラズマ源107は、好ましくは電気的に(例えば、容量的に)チャック電極106に接続され、チャック電極106は、堆積動作中に基板107と接触し、これにより基板105がセルフバイアスされる。特に、第2のプラズマ源107は、好ましくは高周波数RFシグナルを発生させるための無線周波数(RF)変調器を含む。このシグナルは、チャック電極106に伝達され、そこから放射される。RFシグナルは好ましくは13.56MHzの周波数で伝達されるが、改良された実施の形態では、RFプラズマエネルギーは他の周波数で供給されてもよい。RFプラズマエネルギーは800〜1500ワットの電力レベルで印加することができる。
【0033】
好ましいプロセスについて図1及び2を参照して説明する。実行に際しては、好ましくはその上に集積回路構造が配置されている半導体ウエハである基板105をステップ200で反応チャンバ100内のチャック電極106上に配置する。反応チャンバ100をシールし、その後に例えば1以上の反応ガスと共に真空ポンプを使用して圧力調整(減圧)をし、約3mTorr(約4×10−1Pa)から約200mTorr(約270×10−1Pa)、好ましくは、約7mTorr(約9.3×10−1Pa)から約30mTorr(約40×10−1Pa)間での雰囲気圧力とする。
【0034】
所望の圧力及び温度を維持しながら、ステップ201に示すように、1以上の反応ガス103を制御した比率及び流速で反応チャンバ100内に導入する。改良した実施の形態では、所望の圧力はガスの流速を設定する前、その間(繰り返し)、その後のいずれかで設定してもよい。好ましい方法では、反応ガスはフルオロカーボンを含み、フルオロカーボンは1立方メートルあたり例えば約100から800sccm(1sccm=1×10−6[m/min]、以下、同様)の範囲の流速、例示した実施の形態では1立方メートルあたり500sccmの流速で反応チャンバ内にポンピングされる。
【0035】
フルオロカーボンガスは、この中ではCまたはCなどのCガス(y/xは2未満)として規定される。本発明の1つの観点によれば、Fに対しCの比率が高くなるにつれ、基板105の表面上へのフルオロカーボンフィルム104の堆積が良好になり最適となる。ステップ202を参照して以下で説明するように、十分な印加エネルギー下、フッ素および炭素ガスプラズマが反応チャンバ100内で形成されるような流速でガス103を反応チャンバ100内に導入する。反応ガスはさらにCO、Ar、Nおよび/またはOを含んでもよい。この実施の形態では、フルオロカーボンフィルムを形成するための反応ガスはCO、Ar、NおよびOの全てを含む。
【0036】
本発明の1つの観点によれば、所定の比率でCOとArを使用すると、パターン上のフルオロカーボンフィルムのプロファイルの制御が容易になる。例えば、COの範囲は0から約150sccmまで、好ましい実施の形態では約85から約115sccmまで、より好ましくは約100sccmで制御することができる。Arの範囲は0から約300sccm、より好ましくは約150から約300sccmまで制御することができる。
【0037】
反応チャンバ100に供給するガス103の量は、必要に応じて調節し堆積プロセスを制御してもよい。例えば、プラズマ増強CVDプロセス中のガス103の流速は反応チャンバ100内の雰囲気圧力を望ましい範囲に維持するのに必要な速度とすることができる。本発明の所定の実施の形態では、堆積速度及びプロセスは、プラズマ増強CVDが本発明にかかる第1のプラズマ源101及び第2のプラズマ源107の影響下で維持される限り、ガスの流速、ガス103の組成、反応チャンバ100内の圧力、第1のプラズマ源101及び第2のプラズマ源107のエネルギー出力、及び基板105温度を変化させることにより選択的に制御することができる。改良した実施の形態では、他の炭素含有ガスおよび/またはフッ素含有ガスはそれだけで、あるいは上記ガスと共に供給してもよい。
【0038】
ステップ202では、第1のプラズマ源101を使用して、約13.56MHzの周波数でかつ1300ワットのエネルギーレベルでガス103の近傍の電極102にRFプラズマエネルギーを印加することによりガス103をイオン化する。その代わりに、RFプラズマエネルギーを反応チャンバ100内に誘導的に導入しガス103がイオン化してもよい。反応チャンバ100内のプラズマエネルギーは導入されたガス103をイオン化し、例えばモノマー、オリゴマーおよび/またはポリマーラジカルを含むラジカル種が形成され、それらが基板105の表面上に堆積される。例えば、反応チャンバ100内に導入されたCガスはイオン化されフルオロカーボンラジカル(例えばCFまたはCF)及びフッ素(FまたはF)原子/分子を含むラジカルとされてもよい。イオン化されたガス103、すなわちプラズマは基板105表面上に堆積、付着し、薄いフルオロカーボンフィルム104が形成される。
【0039】
ステップ203では、約13.56MHzの周波数で電力を第2のプラズマ源107に印加することによりプロセスに対する追加の制御が達成される。RFプラズマエネルギーは、約0ワットから約1100ワットのエネルギー範囲で、好ましくは約200ワットのエネルギーレベルで、第2のプラズマ源107からチャック/電極106に印加され、これにより基板105にdc電圧セルフバイアスが印加される。この電圧は例えば適当な構造の電圧測定器により測定される。例示的な実施の形態では、基板105は約0から350Vの電位、より好ましくは約200Vの値までセルフバイアスされてもよい。
【0040】
ステップ204で見られるように、イオン化されたガスプラズマ103は基板105上で堆積、付着し、基板105の表面上で材料104の薄膜が形成される。この中で説明した本発明のプロセスによれば、イオン化されたフルオロカーボンガスは基板105の表面上でフルオロカーボンフィルム104を形成し、このように形成された薄いフルオロカーボンフィルムは従来の方法に比べ、基板の表面パターン上でより良好な厚さ分布を有することができる。本発明のプロセスはまた有機材料を有する基板上で実行してもよい。このプロセスは従来の堆積方法で使用される温度に比べより低い温度で実行することができるからである。
【0041】
フルオロカーボンフィルム104の形成に関しては、反応の堆積/エッチング比を制御するための処方と共にエッチャーを使用することができ、フォトレジスト層の側壁および/または表面上にフルオロカーボンフィルム104を形成することができる。フルオロカーボンフィルム104の厚さは、基板のパターン104a(フォトレジストブロックとすることができる)および基板の表面を含む表面の各部分において制御することができる。反応処方を変えることにより、パターン104a相互間の表面にパターン104aの表面上よりも薄い厚さのフルオロカーボン層を配置することができ、フルオロカーボンを配置しないことができ、あるいはわずかにエッチングして除去することさえもできる。本発明によれば、様々な表面上のフィルムの厚さは使用ガスおよび電力などの他の処方に依存する。他の実施の形態では、ガスの流速、ガスの組成、反応チャンバ内の圧力、第1のプラズマ源および/または第2のプラズマ源の相対エネルギー出力、及び基板105温度のうちの1つ以上に基づき厚さを空間的に制御してもよい。このように、他のプロセスが必要ない単一のCVDプロセスで、厚さの空間分布を制御して、フルオロカーボンフィルム104を形成することができる。
【0042】
フルオロカーボンフィルム104は例えば、全体としてあるいは部分的に、2001年10月18日に出願された共に係属中の米国特許出願番号第09/978,546号および「パシベーション層を用いて基板上にフルオロカーボンポリマーフィルムを形成する方法」と題する2002年6月24日に出願された共に係属中の米国特許出願番号第10/178,795号に開示された方法及び装置を使用してパターン104aの表面上に選択的に形成することができる。これら両方の特許出願の内容は参照により明細書に組み込むものとする。ポリマー層、すなわちフルオロカーボン層を制御してパターン(例えば、フォトレジストブロック)の上面壁及び側壁を異なる厚さで被覆することができる。上面壁上での堆積厚が側壁での堆積厚よりも大きい場合、ポリマー層を保護層として使用してフォトレジストブロックのプロファイルがエッチング中に損傷を受けないようにすることができる。側壁上の堆積厚が比較的大きい場合、ポリマーを使用してフォトレジストパターン間の間隙の限界寸法を減少させることができる。すなわち、側壁上の厚さを下地層(例えば基板)の表面上での厚さよりも大きくすることができる。
【0043】
ステップ204に従い所望の膜厚が達成されると、プロセスを中止してもよく基板105を自動ハンドラーなどの従来手段を用いて取り出してもよい。フルオロカーボンフィルム104を用いて、誘電率、1以上の異なる位置での厚さ及び/または1以上の位置での分布の均一性を含む適当な堆積特性について試験してもよい。前の段落で、フルオロカーボンフィルム104の厚さはパターン104aの表面を含む表面の各部分で制御することができることが述べられている。
【0044】
このように、本発明の1つの観点によれば、パターンの側壁上でフルオロカーボンフィルム104の厚さを制御することができ、これによりパターン間の間隙を変化させることができる。このように、パターン104aがフォトリソグラフィープロセスで得られるほど小さな間隙を有するフォトレジストパターンを含む程度まで、例えば、パターンの側壁上にフルオロカーボンフィルムを追加するとさらにパターン間の空間(すなわち、間隙)の限界寸法が減少する。この実施の形態では、パターンの側壁上のフルオロカーボンフィルムの厚さを変化させてパターン間の空間を制御する場合、さらにそのプロセス条件を制御しフルオロカーボンフィルムをパターン間の基板上には堆積させないようにすることができ、好都合である。
【0045】
以上を考慮すると、当業者であればこの発明の方法により従来の技術に比べ改良された特徴を有する誘電体層の形成が容易になることは理解されるであろう。上述した実施の形態は例示にすぎず、この発明はこれらの実施例に限定されるものではない。前述した説明を考慮すると当業者であれば、開示された実施の形態について互いに相反することのない程度で様々な変更や改良を行うことができる。しかしながら、そのような変更及び改良は添付の請求の範囲に示されている本発明の範囲内に含まれる。
【0046】
【発明の効果】
以上のように本発明に係るフルオロカーボンフィルムの堆積方法によれば、薄いフルオロカーボンフィルムを堆積させるのに適した複雑度の減少した手法が実現し、基板表面の各種パターン類の上に、改善された制御可能な厚さ分布を示す薄いフルオロカーボンフィルムを適正に堆積させることが可能となる。
【0047】
また、集積回路の表面上に薄い誘電性の低いフルオロカーボンフィルムを、CVDプロセスにより1度に1つのプロセスで堆積させて形成することが可能となる。
【0048】
さらに、有機材料層などの基板の所定の部品または構成物に損傷を与えないようにかなり低い温度で基板表面上にフルオロカーボンフィルムを堆積させることが可能となる。
【0049】
加えて、基板の各種パターン上にポリマー層を形成する場合に、パターン相互間の間隙の限界寸法を可及的に減少させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる基板上に薄膜を堆積させるためのデュアルプラズマ源装置の一律の縮尺に従わずに描かれた拡大断面図である。
【図2】基板上に薄いフルオロカーボンフィルムを堆積させるための本発明のプロセスの流れ図である。
【符号の説明】
100 反応チャンバ
101 第1のプラズマ源
102 電極
103 ガス
104a パターン
105 基板
106 電極
107 第2のプラズマ源

Claims (3)

  1. 基板上にフルオロカーボンフィルムを堆積させるための方法であって、
    比y/xが2未満のCガスを含む反応ガスを提供する工程と、
    ガスにより表面上にフルオロカーボンフィルムを堆積させるために少なくとも1つのプラズマ源を提供する工程と、
    を含むことを特徴とするフルオロカーボンフィルムの堆積方法。
  2. 基板上にフルオロカーボンフィルムを堆積させる方法であって、
    基板を反応チャンバ内に配置する工程と、
    前記反応チャンバ内に比y/xが2未満のCガスを含む反応ガスを導入する工程と、
    ガスにより前記基板上にフルオロカーボンフィルムを堆積させる工程と、
    を含むことを特徴とするフルオロカーボンフィルムの堆積方法。
  3. 基板上にフルオロカーボンフィルムを堆積させる方法であって、
    比y/xが2未満のCガスをプラズマチャンバ内にポンピングする工程と、
    少なくとも1つのプラズマ源を適用する工程と、
    ガスにより基板表面上にフルオロカーボンフィルムを堆積させる工程と、
    を含むことを特徴とするフルオロカーボンフィルムの堆積方法。
JP2002337011A 2002-06-24 2002-11-20 フルオロカーボンフィルムの堆積方法 Pending JP2004031888A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/178,910 US20040161946A1 (en) 2002-06-24 2002-06-24 Method for fluorocarbon film depositing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004031888A true JP2004031888A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31186451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337011A Pending JP2004031888A (ja) 2002-06-24 2002-11-20 フルオロカーボンフィルムの堆積方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040161946A1 (ja)
JP (1) JP2004031888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006049153A1 (ja) * 2004-11-02 2008-05-29 旭硝子株式会社 フルオロカーボン膜およびその製造方法
KR20180099476A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 플라즈마 처리 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4413556B2 (ja) * 2003-08-15 2010-02-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、半導体装置の製造方法
KR100971637B1 (ko) * 2004-07-22 2010-07-22 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 플루오로카본막 및 그 형성 방법
GB2419132B (en) * 2004-10-04 2011-01-19 C Tech Innovation Ltd Method of production of fluorinated carbon nanostructures
US7501350B2 (en) * 2004-11-05 2009-03-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing method
US7429533B2 (en) * 2006-05-10 2008-09-30 Lam Research Corporation Pitch reduction
US7902641B2 (en) * 2008-07-24 2011-03-08 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR101425760B1 (ko) * 2010-08-27 2014-08-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법, 기판 처리 방법, 패턴 형성 방법, 반도체 소자의 제조 방법, 및 반도체 소자

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838614B2 (ja) * 1999-11-10 2006-10-25 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002110647A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006049153A1 (ja) * 2004-11-02 2008-05-29 旭硝子株式会社 フルオロカーボン膜およびその製造方法
KR20180099476A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP2018142650A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及びプラズマ処理装置
KR102454586B1 (ko) * 2017-02-28 2022-10-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 플라즈마 처리 장치
US11699614B2 (en) 2017-02-28 2023-07-11 Tokyo Electron Limited Film deposition method and plasma processing apparatus
TWI829630B (zh) * 2017-02-28 2024-01-21 日商東京威力科創股份有限公司 成膜方法及電漿處理裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040161946A1 (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9117769B2 (en) Plasma etching method
JP6284786B2 (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法
US6136214A (en) Plasma processing method and apparatus
KR102441116B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
US20150371851A1 (en) Amorphous carbon deposition process using dual rf bias frequency applications
US20150228463A1 (en) Cleaning process for cleaning amorphous carbon deposition residuals using low rf bias frequency applications
KR20080006457A (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US20110049098A1 (en) Plasma etching method
TW201334018A (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
KR20110013265A (ko) Co2/co계 처리를 이용하여 기판을 애싱하기 위한 저손상 방법
JP2001110784A (ja) プラズマ処理装置および処理方法
TW202004910A (zh) 用於低深寬比堆疊圖案化的方法和系統
US6897154B2 (en) Selective etching of low-k dielectrics
US20200168468A1 (en) Etching method and substrate processing apparatus
US7584714B2 (en) Method and system for improving coupling between a surface wave plasma source and a plasma space
JP2004031888A (ja) フルオロカーボンフィルムの堆積方法
US20040256353A1 (en) Method and system for deep trench silicon etch
TW201907476A (zh) 蝕刻多孔質膜之方法
TWI822918B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
US6746970B2 (en) Method of forming a fluorocarbon polymer film on a substrate using a passivation layer
JP3172340B2 (ja) プラズマ処理装置
US11328934B2 (en) Etching method and substrate processing apparatus
JP7123287B1 (ja) エッチング方法、プラズマ処理装置、基板処理システム、及びプログラム
US11658038B2 (en) Method for dry etching silicon carbide films for resist underlayer applications
JP2004186586A (ja) 不動態層を用いて基板上にフッ化炭素ポリマー膜を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041220