JP2004030927A - フィラメントランプ光量制御方法及びフィラメントランプ光量制御装置並びにフィラメントランプ光源装置 - Google Patents

フィラメントランプ光量制御方法及びフィラメントランプ光量制御装置並びにフィラメントランプ光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004030927A
JP2004030927A JP2002156146A JP2002156146A JP2004030927A JP 2004030927 A JP2004030927 A JP 2004030927A JP 2002156146 A JP2002156146 A JP 2002156146A JP 2002156146 A JP2002156146 A JP 2002156146A JP 2004030927 A JP2004030927 A JP 2004030927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
voltage
filament lamp
current detection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002156146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999570B2 (ja
Inventor
Fumio Maruyama
丸山 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumita Optical Glass Inc
Original Assignee
Sumita Optical Glass Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumita Optical Glass Inc filed Critical Sumita Optical Glass Inc
Priority to JP2002156146A priority Critical patent/JP3999570B2/ja
Priority to TW092112649A priority patent/TWI231727B/zh
Priority to US10/444,479 priority patent/US6815911B2/en
Priority to DE60314686T priority patent/DE60314686T2/de
Priority to AT03253310T priority patent/ATE366506T1/de
Priority to CNB031383319A priority patent/CN100452938C/zh
Priority to EP03253310A priority patent/EP1367863B1/en
Priority to KR1020030033953A priority patent/KR100664363B1/ko
Publication of JP2004030927A publication Critical patent/JP2004030927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999570B2 publication Critical patent/JP3999570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/044Controlling the light-intensity of the source continuously
    • H05B39/047Controlling the light-intensity of the source continuously with pulse width modulation from a DC power source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】制御電圧に対してほぼ比例する光量変化特性を有するフィラメントランプを具える光源装置の制御方法及び光源制御装置並びに光源装置に関する。
【解決手段】ランプに直列に接続される電流検出センサーと、ランプの端子電圧Vと前記電流検出センサーの出力電圧Vの積に比例する電圧Vを生成する掛算回路と、制御電圧Vの平方根に比例する電圧Vを生成する平方根回路と、前記掛算回路の出力電圧Vと前記平方根回路の出力電圧V  とを比較して、誤差を最小に抑える誤差アンプ回路と、該誤差アンプ回路の出力端子に接続されて、該ランプに電力を供給する定電圧電源装置とにより構成し、制御電圧を制御することによりランプの光量を制御する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィラメントランプを具える光源装置の制御方法及び光源制御装置並びに光源装置に関するものであり、特に、制御電圧に対してほぼ比例する光量変化特性を有するフィラメントランプを具える光源装置の制御方法及び光源制御装置並びに光源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フィラメントランプを具える光源装置において、フィラメントランプの照度を変化させる場合の電源装置としては、定電圧装置を用いるのが一般的な方法であり、第2図は、ランプの印加電圧V7を制御電圧15Vcで変化させてフィラメントランプの光束10Lmを変化させる最も簡単な方法を示している。
図2において、ランプに印加される電圧7Vは制御電圧15Vの電圧に比例し、最大制御電圧時にランプに印加される電圧がランプの定格電圧となるように設定されている。この様な光源装置は、安価ではあるが、制御電圧15Vに対するランプの照度Lxは、図で示されるように非線形で且つ急激に光量が変化し、所定の光量に設定するための微調整がしにくい欠点があった。
一方制御電圧に比例するようにこのランプの照度を変化させるには、2つの方法が考えられる。1つは、制御電圧に対する光量の非線形性に対応した逆変換を制御電圧にする方法であり、他の1つは、光量をフィードバックして、モニター光を制御電圧に比例させる方法である。しかし、これらの方法では、その装置が複雑となり、制御装置を安価に製造することが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、制御電圧に対してランプの光量が比例関係になる光源の電源制御方法を確立し、特に調整の容易な廉価な光源制御方法及びその制御装置並びに光源装置を提供することである。
【0004】
本発明の基本原理を説明するための基本的な説明ブロック図を図4に示してある。
第1制御電圧1Vとその電圧を平方根に変換する平方根回路2と平方根回路の出力電圧である第2制御電圧3Vと第2制御電圧Vに比例する電力をフィラメントランプ9に供給する定電力制御電源装置16から構成されている。この構成によってランプの光束10Lmが第1制御電圧1Vに比例させることが可能となる。
【0005】
一般に、ランプの定格電圧、定格電力、定格光束をそれぞれ、 V,W、Lmとすると、フィラメントランプの印加電圧Vに対してその消費電力W、光束Lは、
【数1】
Figure 2004030927
と表される。
式(1)の両式からランプの電圧比を消去すると
【数2】
Figure 2004030927
となって、定格値に対するランプの光束比はランプで消費される電力比の2乗に近い値となる。図5は、消費電力の2乗と照度の関係を示しており、横軸にランプの消費電力の2乗、縦軸にランプの照度Lxを表した時の定格電力150Wのハロゲンランプでの測定データを示してある。実線が実測値を表し、点線は(2.b)式の理論値である。図5において破線の直線に近いほど(2.b)式の近似式がランプの光の放射特性を忠実に再現していることになる。図5のグラフから(2.b)式の点線の近似式でランプの光放射特性を表しても多少の誤差は有るものの、実用上十分に耐え得るものと考えられる。
【0006】
フィラメントランプの物理的な光の放射特性(光束は、消費電力の2乗に比例する)と従来技術の電子回路を用いて、フィラメントランプを制御電圧に比例するように点灯出来る基本原理と手段を図4を用いて説明する。
図4の定電力制御電源16において、ランプの定格電力Wに対応する第2制御電圧3Vを V2fとし、第2制御電圧3Vがゼロの時の供給電力をゼロとする。この定電力制御電源16は第2制御電圧3Vに比例してランプに電力を供給する。よって、(2.a)式を第2制御電圧3Vで表すと、
【数3】
Figure 2004030927
となる。
図4において、2は、第1制御電圧1Vの平方根を取ってVとして出力する平方根回路である。ここで第2制御電圧3Vの最大値をV2fとすると、その時の第1制御電圧1VをV とすると、
【数4】
Figure 2004030927
の関係になっている。よって、(4)式を(3)式に代入し(3)式を第1制御電1Vで表すと、
【数5】
Figure 2004030927
と表される。よって、図4のブロック図の回路構成でランプを駆動すると、第1制御電圧1Vの変化に対してランプの光束10Lmはほぼ比例することとなる。
以上の説明から、平方根回路2と定電力制御電源16を図4のブロック図の様に組み合わせることによって、フィラメントランプの光放射特性の物理的な性質からフィラメントランプの光束Lm10を第1制御電圧1Vに比例するようにフィラメントランプを点灯すことが出来ることとなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フィラメントランプの光量を制御するフィラメントランプ光量制御方法において、ランプの光量変化が消費電力の2乗にほぼ比例する特性を有するフィラメントランプに直列に接続される電流検出センサーと、該フィラメントランプの端子電圧Vと前記電流検出センサーの出力電圧Vの積に比例する電圧Vを生成する掛算回路と、制御電圧Vの平方根に比例する電圧Vを生成する平方根回路と、前記掛算回路の出力電圧Vと前記平方根回路の出力電圧V  とを比較して、誤差を最小に抑える誤差アンプ回路と、該誤差アンプ回路の出力端子に接続されて、該フィラメントランプに電力を供給する定電圧電源装置とにより構成し、前記制御電圧を制御することによりフィラメントランプの光量を制御することを特徴とする。
本発明は、フィラメントランプの光量を制御するフィラメントランプ光量制御方法において、電流検出センサーを電流検出抵抗Rにより構成したことを特徴とする。
本発明は、フィラメントランプの光量を制御するフィラメントランプ光量制御装置において、 ランプの光量変化が消費電力の2乗にほぼ比例する特性を有するフィラメントランプに直列に接続される電流検出センサーと、該フィラメントランプの端子電圧Vと前記電流検出センサーの出力電圧Vの積に比例する電圧Vを生成する掛算回路と、制御電圧Vの平方根に比例する電圧Vを生成する平方根回路と、前記掛算回路の出力電圧Vと前記平方根回路の出力電圧V  とを比較して、誤差を最小に抑える誤差アンプ回路と、該誤差アンプ回路の出力端子に接続されて、該フィラメントランプに電力を供給する定電圧電源装置とを具えたことを特徴とする。
本発明は、フィラメントランプの光量を制御するフィラメントランプ光量制御装置において、電流検出センサーを電流検出抵抗Rにより構成したことを特徴とする。
本発明は、フィラメントランプ光源装置において、ランプの光量変化が消費電力のほぼ比例する特性を有するフィラメントランプと、該フィラメントランプに直列に接続された電流検出センサーと、該フィラメントランプの電圧Vと前記電流検出センサーの出力電圧Vの積に比例する電圧Vを生成する掛算回路と、制御電圧Vの平方根に比例する電圧Vを生成する平方根回路と、前記掛算回路の出力電圧Vと前記平方根回路の出力電圧V  とを比較して、誤差を最小に抑える誤差アンプ回路と、該誤差アンプ回路の出力端子に接続されて、該フィラメントランプに電力を供給する定電圧電源装置とを具えたことを特徴とする。
本発明は、フィラメントランプ光源装置において、電流検出センサーを電流検出抵抗Rにより構成したことを特徴とする。
本発明は、フィラメントランプ光量制御方法において、フィラメントランプをハロゲンランプとしたことを特徴とする。
本発明は、フィラメントランプ光量制御装置において、フィラメントランプをハロゲンランプとしたことを特徴とする。
本発明は、フィラメントランプ光源装置において、フィラメントランプをハロゲンランプとしたことを特徴とする。
本発明は、フィラメントランプ光源装置において、フィラメントランプをハロゲンランプとするとともに、電流検出抵抗Rを0.01オームとしたことを特徴とする。
本発明は、ハロゲンランプの光量を制御する顕微鏡用ハロゲンランプ光源装置において、光量変化が消費電力にほぼ比例する特性を有するハロゲンランプと、該ランプに直列に接続された電流検出センサーと、該ランプの電圧Vと前記電流検出センサーの出力電圧Vの積に比例する電圧Vを生成する掛算回路と、制御電圧Vの平方根に比例する電圧Vを生成する平方根回路と、前記掛算回路の出力電圧Vと前記平方根回路の出力電圧V  とを比較して、誤差を最小に抑える誤差アンプ回路と、該誤差アンプ回路の出力端子に接続されて、該ランプに電力を供給する定電圧電源装置とを具えたことを特徴とする。
本発明は、ハロゲンランプの光量を制御する顕微鏡用ハロゲンランプ光源装置において、電流検出センサーを電流検出抵抗Rにより構成したことを特徴とする。
【0008】
図4に示される基本原理説明ブロック図に基ずいて、更に具体的な構成で示したブロックが、図1本発明のブロック図である。
フィラメントランプに直列に接続される電流検出センサーと、該フィラメントランプの電圧Vと前記電流検出センサーの出力電圧Vの積に比例する電圧Vを生成する掛算回路と、制御電圧Vの平方根に比例する電圧Vを生成する平方根回路と、該ランプで消費される電力に比例する電圧Vと前記平方根回路の出力電圧V  とを比較して、誤差を最小に抑える誤差アンプ回路と、その誤差アンプ回路の出力端子に接続された定電圧電源装置ととにより構成する。
この回路において、ランプ電流Iは、電流検出センサーとフィラメントランプ電流Iの積に比例する電圧Vに変換されて、掛算回路13において電圧Vとランプ電圧Vの積に比例した電圧Vが生成される。この電圧Vはランプの消費電力Wに比例している。
さて、第1制御電圧Vは、平方根回路2で平方根演算を施され第2制御電圧Vが生成される。誤差アンプ4で第2制御電圧Vと電圧Vが比較され、この電圧差が最小に成るように定電圧電源装置6がコントロールされランプ9に印加される電圧Vが生成される。
【0009】
【実施例】
実施例−I
図6は、本発明の一実施例を示す。
図1の本発明のブロック図において、定格(100W、12V)のハロゲンランプを用いた場合の光量制御装置が図6の構成である。図6において、定電圧電源装置6からランプに印加された電圧7Vは、電流8Iを生成しランプと電流検出センサーである抵抗11R(0.01オーム)を通過し定電圧電源装置に還流する。この時、ランプにおいて消費される電力10Wは、
【数6】
Figure 2004030927
と表される。この電力は、光となって空間に放出されその関係は(2a)式に近似される。
ランプに流れる電流8Iは電流検出抵抗11R(0.01オーム)で電流検出電圧12V(=R×I=0.01・I)に変換され、掛算回路11において電流検出電圧12Vとランプ端子電圧7Vの積に比例した電圧14Vが生成される。電圧14Vはランプの消費電力10Wに比例している。この電圧14Vは掛算回路11で次式の様な定数
【数7】
Figure 2004030927
で、ランプの定格電圧V(12V)、定格電力W(100W)、定格電流I(8.33A)に対してVwが5Vに成るように掛算回路において正規化されている。
【0010】
さて、入力範囲0V〜5Vの第1制御電圧1Vは平方根回路2で平方根演算を施され第2制御電圧3Vが生成される。この時、
【数8】
Figure 2004030927
と変換されVが5Vの時Vが5Vになるように設定されている。このためVの入力範囲(0〜5V)に対してVも0Vから5Vに変化する。
誤差アンプ4で第2制御電圧3Vと電圧14Vが比較され、この電圧差が最小に成るように定電圧電源装置がコントロールされて、ランプに印加される電圧7Vが生成される。この時、
【数9】
Figure 2004030927
が成立する。(6)式、(7)式、(8)式、(9)式からI×V,V,Vを消去すると第1制御電圧1Vに対して、ランプの消費電力10Wは
【数10】
Figure 2004030927
と表される。よって、図6の実施例−1の制御回路を用いることによって、ランプの消費電力10Wは、第1制御電圧1Vの平方根をとった値に比例する。ランプの消費電力10Wに対するランプの放射光束10Lmの関係は(2)式で表され、測定データ図5に拠ってその関係が成立する事が証明されている。
(10)式の両辺を2乗して式(2)に代入し、この(2)式からランプの消費電力Wを消去し(2)式のLmを100Wハロゲンランプの定格放射光束Lm100Wとすると
【数11】
Figure 2004030927
が得られ、ランプの放射光束10Lmは第1制御電圧1Vに比例するようになる。
なお、図6において、15は、PWMCを示し、Pulse Width ModulationControllerである。
【0011】
図7が、図6の実施例−Iの制御装置において、定格電圧12V、定格電力100Wのハロゲンランプでの測定データである。横軸に第1制御電圧1V、左縦軸にランプの照度Lx、右縦軸にランプの印加電圧7Vを示す。実線がランプ照度をLxで測定した測定データ、破線がランプ印加電圧の測定データ、一点鎖線が第1制御電圧1Vに対するランプ照度Lxの変化の理論値(11)式を表している。図7のデータから、第1制御電圧1Vに対してランプの照度Lxを比例させる本発明の図6の実施例−Iの制御装置において、ほぼ1.5%乃至ほぼ−6.5%の精度で目的が達成されたこと示している。
【0012】
実施例−II
図8は、本発明の実施例−IIを示し、定格150W、15Vのハロゲンランプを用いた制御回路である。回路構成は、図6とほぼ同様であり、
掛算回路13の正規化定数をR4の抵抗を変えることによって100W定格での正規化定数(7)式が
【数12】
Figure 2004030927
となり、前項と同様に第1制御電圧1Vに対してランプの消費電力10Wは
【数13】
Figure 2004030927
と表される。
一方、(2)式のLmを150Wハロゲンランプの定格放射光束Lm150Wとすると、第1制御電圧1V1に対する光量変化は前項と同様の議論から
【数14】
Figure 2004030927
と表される。
なお、図8において、15は、PWMCを示し、Pulse Width ModulationControllerである。
【0013】
図8の実施例−IIの回路構成において、第1制御電圧1に対するランプ電圧7とランプ光量Lxを測定した150W定格のハロゲンランプでの測定結果が図9である。
即ち、横軸は、第1制御電圧、左縦軸は、ランプ照度(ルックスLx)、右縦軸は、ランプ電圧を示し、実線が第1制御電圧Vに対するランプ光量の変化を表し、破線がランプ電圧を表している。
一点鎖線が第1制御電圧に対するランプ光量の理論値(14)式を表す。
150Wハロゲンランプでの実施例である図9は、100Wハロゲンランプでの実施例より誤差が多少大きく、ほぼ4%乃至−8%の精度ではあるが、同様に目的が達成されたことを示している。
【0014】
画像処理技術の発達により画像処理による検査装置や製造装置が、広く使用されるようになってきている。適切な画像処理を精度良く行うためには、検査対象の鮮明な画像を得る事が必要不可欠であり、そのためには適切な光量の制御調整が求められる。従来のランプ駆動方法での非線形で急激に光量が増加する様な光量変化図3では、適切な光量の制御調整が難しかった。本発明の光源装置の応用装置の1例として、これら装置の画像入力部であるCCDを組み込んだ顕微鏡の照明がある。その使用方法として、顕微鏡の鏡体内にハロゲンランプを組み込み本発明の光量制御装置で光量の調整する方法と本発明の光源装置から光ファイバーを介して検査対象に適切な照明行う方法等である。これらの光量制御装置又は光源装置が画像処理装置の光量制御系に組み込まれ、その制御電圧によって光量を調節する。その場合、光量が制御電圧に比例する図7及び図9に見る様な本発明の光量制御装置又は光源装置を用いることによって、その効果として検査精度の向上、制御系の簡素化,制御の数値化、制御スピードの向上等が図られる。
【発明の効果】
【0015】
図1の回路ブロック図の回路構成によって、第1制御電圧Vに比例してランプに電力の2乗Wをランプに供給する。この第1制御電圧Vで制御されたランプの消費電力Wは(2)式で表されるフィラメントランプの物理的な光の放射特性によって光束Lmを放射する。
【0016】
この時、100W定格のハロゲンランプに対して図6の回路構成によって(2)式と(10)式から放射光束Lmは、(11)式と表され、ほぼ直線状に変化する。
150W定格のハロゲンランプに対して図8の回路構成によって(2)式と(13)式から放射光束Lmは、(14)式で表される。
(11)式及び(14)式のように制御電圧Vに対して放射光束Lmは直線状に変化する。制御電圧Vに比例する電圧Vをランプに供給した時の照度変化を表した図3に対して、100W定格のハロゲンランプを駆動する実施例−Iの図6の制御装置による測定例図7及び、150W定格のハロゲンランプを駆動する実施例−IIの図8の制御装置による測定例図9を比べると、100Wの実施例では、ほぼ1.5%乃至ほぼー6.5%、150Wの実施例では、ほぼ4%乃至ほぼ−8%の精度の誤差はあるものの本発明の効果には顕著なものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック図
【図2】従来のランプ駆動回路
【図3】ランプ電圧に対するランプ光量の変化(150Wハロゲンランプ)
横軸:ランプ電圧、縦軸:ランプ照度(ルックスLx)
【図4】本発明の基本原理説明ブロック図
【図5】ランプ電力に対するランプ光量の変化(150Wハロゲンランプ)
横軸:ランプ消費電力の2乗、縦軸:ランプ照度(ルックスLx)
実線が測定値、破線が理論値
【外1】
Figure 2004030927
のグラフ
【図6】本発明の制御回路 (定格100Wのハロゲンランプ)
【図7】図6で定格100Wのハロゲンランプを駆動した時の第1制御電圧に対するランプの光量とランプ電圧。
横軸:第1制御電圧、左縦軸:ランプ照度(ルックスLx)、右縦軸:ランプ電圧実線が第1制御電圧Vに対するランプ光量の変化を表し、破線がランプ電圧を表している。
一点鎖線が第1制御電圧に対するランプ光量の理論値(11)式を表す。
【図8】本発明の制御回路 (定格150Wのハロゲンランプ)
【図9】図8で定格150Wのハロゲンランプを駆動した時の第1制御電圧に対するランプの光量とランプ電圧。
横軸:第1制御電圧、左縦軸:ランプ照度(ルックスLx)、右縦軸:ランプ電圧実線が第1制御電圧Vに対するランプ光量の変化を表し、破線がランプ電圧を表している。
一点鎖線が第1制御電圧に対するランプ光量の理論値(14)式を表す。
【符号の説明】
1 第1制御入力電圧値
2 平方根回路
3 第2制御電圧
4 誤差アンプ
5 フィードバック電圧
6 定電圧電源装置
7 ランプ印加電圧
8 ランプ電流
9 ランプ
10 ランプ消費電力と光束
11 電流検出センサー(変換係数:b)
12 ランプ電流検出電圧
13 掛算回路
14 ランプ電力を示す電圧
15 PWMC(Pulse Width Modulation)

Claims (12)

  1. ランプの光量変化が消費電力の2乗にほぼ比例する特性を有するフィラメントランプに直列に接続される電流検出センサーと、
    該フィラメントランプの端子電圧Vと前記電流検出センサーの出力電圧Vの積に比例する電圧Vを生成する掛算回路と、
    制御電圧Vの平方根に比例する電圧Vを生成する平方根回路と、
    前記掛算回路の出力電圧Vと前記平方根回路の出力電圧V  とを比較して、誤差を最小に抑える誤差アンプ回路と、
    該誤差アンプ回路の出力端子に接続されて、該フィラメントランプに電力を供給する定電圧電源装置と
    により構成し、前記制御電圧を制御することによりフィラメントランプの光量を制御することを特徴とするフィラメントランプの光量を制御するフィラメントランプ光量制御方法。
  2. 電流検出センサーを電流検出抵抗Rにより構成したことを特徴とする請求項1記載のフィラメントランプの光量を制御するフィラメントランプ光量制御方法。
  3. ランプの光量変化が消費電力の2乗にほぼ比例する特性を有するフィラメントランプに直列に接続される電流検出センサーと、
    該フィラメントランプの端子電圧Vと前記電流検出センサーの出力電圧Vの積に比例する電圧Vを生成する掛算回路と、
    制御電圧Vの平方根に比例する電圧Vを生成する平方根回路と、
    前記掛算回路の出力電圧Vと前記平方根回路の出力電圧V  とを比較して、誤差を最小に抑える誤差アンプ回路と、
    該誤差アンプ回路の出力端子に接続されて、該フィラメントランプに電力を供給する定電圧電源装置と
    を具えたことを特徴とするフィラメントランプの光量を制御するフィラメントランプ光量制御装置。
  4. 電流検出センサーを電流検出抵抗Rにより構成したことを特徴とする請求項3記載のフィラメントランプの光量を制御するフィラメントランプ光量制御装置。
  5. ランプの光量変化が消費電力のほぼ比例する特性を有するフィラメントランプと、
    該フィラメントランプに直列に接続された電流検出センサーと、
    該フィラメントランプの電圧Vと前記電流検出センサーの出力電圧Vの積に比例する電圧Vを生成する掛算回路と、
    制御電圧Vの平方根に比例する電圧Vを生成する平方根回路と、
    前記掛算回路の出力電圧Vと前記平方根回路の出力電圧V  とを比較して、誤差を最小に抑える誤差アンプ回路と、
    該誤差アンプ回路の出力端子に接続されて、該フィラメントランプに電力を供給する定電圧電源装置と
    を具えたことを特徴とするフィラメントランプの光量を制御するフィラメントランプ光源装置。
  6. 電流検出センサーを電流検出抵抗Rにより構成したことを特徴とする請求項5記載のフィラメントランプの光量を制御するフィラメントランプ光源装置。
  7. フィラメントランプをハロゲンランプとしたことを特徴とする前記請求項1記載のフィラメントランプ光量制御方法
  8. フィラメントランプをハロゲンランプとしたことを特徴とする前記請求項3記載のフィラメントランプ光量制御装置。
  9. フィラメントランプをハロゲンランプとしたことを特徴とする前記請求項5記載のフィラメントランプ光源装置。
  10. フィラメントランプをハロゲンランプとするとともに、電流検出抵抗Rを0.01オームとしたことを特徴とする前記請求項9記載のフィラメントランプ光源装置。
  11. 光量変化が消費電力にほぼ比例する特性を有するハロゲンランプと、
    該ランプに直列に接続された電流検出センサーと、
    該ランプの電圧Vと前記電流検出センサーの出力電圧Vの積に比例する電圧Vを生成する掛算回路と、
    制御電圧Vの平方根に比例する電圧Vを生成する平方根回路と、
    前記掛算回路の出力電圧Vと前記平方根回路の出力電圧V  とを比較して、誤差を最小に抑える誤差アンプ回路と、
    該誤差アンプ回路の出力端子に接続されて、該ランプに電力を供給する定電圧電源装置と
    を具えたことを特徴とするハロゲンランプの光量を制御する顕微鏡用ハロゲンランプ光源装置。
  12. 電流検出センサーを電流検出抵抗Rにより構成したことを特徴とする請求項11記載のハロゲンランプの光量を制御する顕微鏡用ハロゲンランプ光源装置。
JP2002156146A 2002-05-29 2002-05-29 フィラメントランプ光量制御方法及びフィラメントランプ光量制御装置並びにフィラメントランプ光源装置 Expired - Fee Related JP3999570B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156146A JP3999570B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 フィラメントランプ光量制御方法及びフィラメントランプ光量制御装置並びにフィラメントランプ光源装置
TW092112649A TWI231727B (en) 2002-05-29 2003-05-09 Method and apparatus for controlling light of filament lamp and filament lamp device
US10/444,479 US6815911B2 (en) 2002-05-29 2003-05-23 Filament lamp light source unit and filament lamp light quantity control method
AT03253310T ATE366506T1 (de) 2002-05-29 2003-05-27 Verfahren und anordnung zur steuerung der helligkeit einer glühlampe, und eine lichtquelle mit einer glühlampe
DE60314686T DE60314686T2 (de) 2002-05-29 2003-05-27 Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Helligkeit einer Glühlampe, und eine Lichtquelle mit einer Glühlampe
CNB031383319A CN100452938C (zh) 2002-05-29 2003-05-27 灯丝灯管的光量控制方法、光量控制装置以及光源装置
EP03253310A EP1367863B1 (en) 2002-05-29 2003-05-27 Filament lamp light quantity control method and filament lamp light quantity control unit and filament lamp light source unit
KR1020030033953A KR100664363B1 (ko) 2002-05-29 2003-05-28 필라멘트 램프광량제어방법 및 필라멘트 램프광량제어장치및 필라멘트 램프광원장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002156146A JP3999570B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 フィラメントランプ光量制御方法及びフィラメントランプ光量制御装置並びにフィラメントランプ光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004030927A true JP2004030927A (ja) 2004-01-29
JP3999570B2 JP3999570B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=29417204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156146A Expired - Fee Related JP3999570B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 フィラメントランプ光量制御方法及びフィラメントランプ光量制御装置並びにフィラメントランプ光源装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6815911B2 (ja)
EP (1) EP1367863B1 (ja)
JP (1) JP3999570B2 (ja)
KR (1) KR100664363B1 (ja)
CN (1) CN100452938C (ja)
AT (1) ATE366506T1 (ja)
DE (1) DE60314686T2 (ja)
TW (1) TWI231727B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111140A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Ntt Electronics Corporation 波長変換装置
KR100820214B1 (ko) * 2007-02-14 2008-04-08 (주) 파워에이앤디 무선 기반의 일체형 조도 제어기

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2865884B1 (fr) * 2004-02-02 2006-06-16 Valeo Vision Dispositif de regulation du flux des lampes halogenes pour dispositif d'eclairage et/ou de signalisation
US20060066260A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Fumio Maruyama Filament lamp light quantity control method and filament lamp light quantity control unit and filament lamp light source unit
US7122975B2 (en) * 2004-09-30 2006-10-17 Sumita Optical Glass, Inc. Filament lamp light quantity control method and filament lamp light quantity control unit and filament lamp light source unit
US8575861B1 (en) 2006-12-22 2013-11-05 Musco Corporation Apparatus, method and system for monitoring and maintaining light levels at target area for lighting system
US20120326618A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 National Semiconductor Corporation Harmonic ripple-current light emitting diode (led) driver circuitry and method
CN110687743B (zh) * 2018-07-05 2021-10-15 中强光电股份有限公司 投影系统及其光束产生装置及光束亮度的控制方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2705955A (en) * 1952-12-18 1955-04-12 Baxter Laboratories Inc Parenteral administration set and air inlet closure structure for use therein
US3821601A (en) * 1973-06-13 1974-06-28 Westinghouse Electric Corp Regulated dimmer for incandescent lamps
US3890537A (en) * 1974-01-02 1975-06-17 Gen Electric Solid state chopper ballast for gaseous discharge lamps
US3967159A (en) * 1975-02-03 1976-06-29 Morton B. Leskin Power supply for a laser or gas discharge lamp
US4156166A (en) * 1976-08-18 1979-05-22 Royal Industries, Inc. Method and apparatus for saving energy
JPS5713528A (en) 1980-06-27 1982-01-23 Ricoh Co Ltd Electric power supply device for lamp
US4580556A (en) * 1984-04-13 1986-04-08 Kondur Prabhakar R Adaptor for endotracheal intubation
US4661110A (en) * 1985-05-13 1987-04-28 Sherwood Medical Company Multiple passage connector fitting for a medical tube
US4790832A (en) * 1986-06-06 1988-12-13 Icu Medical, Inc. System for administering medication nasally to a patient
US5071405A (en) * 1989-06-02 1991-12-10 Abbott Laboratories Gastrostomy tube
US5385372A (en) * 1993-01-08 1995-01-31 Utterberg; David S. Luer connector with integral closure
US5919170A (en) * 1993-02-01 1999-07-06 Mentor Corporation Urinary catheter
US5382242A (en) * 1993-08-06 1995-01-17 Mallinckrodt Medical, Inc. Capping device for conduit connector
US5755702A (en) * 1994-04-21 1998-05-26 Novoste Corporation Adjustable angular sheath introducer
US5674209A (en) * 1996-01-22 1997-10-07 Yarger; Richard J. Connector for attachment to a drain tube
US5749097A (en) * 1997-03-10 1998-05-12 Garrett-Roe; Anita Mallory Three digit fingernail protector
US6409220B1 (en) * 2000-09-19 2002-06-25 Conmed Corporation Universal suction canister pour spout adaptor
JP2002157029A (ja) 2000-11-21 2002-05-31 Sharp Corp 直流安定化電源装置
CN2475137Y (zh) * 2001-03-14 2002-01-30 番禺至昌照明电器有限公司 带安全装置的单端高压卤素灯
JP2003187988A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Sharp Corp 白色発光ダイオードの駆動装置
JP4161572B2 (ja) * 2001-12-27 2008-10-08 ヤマハ株式会社 熱電モジュール
US7041083B2 (en) * 2002-02-26 2006-05-09 Scimed Life Systems, Inc. Medical catheter assembly including a removable inner sleeve and method of using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111140A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Ntt Electronics Corporation 波長変換装置
JP2007264149A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ntt Electornics Corp 波長変換装置
JP4611230B2 (ja) * 2006-03-28 2011-01-12 Nttエレクトロニクス株式会社 波長変換装置
KR100820214B1 (ko) * 2007-02-14 2008-04-08 (주) 파워에이앤디 무선 기반의 일체형 조도 제어기

Also Published As

Publication number Publication date
TW200307487A (en) 2003-12-01
KR100664363B1 (ko) 2007-01-02
US20040036422A1 (en) 2004-02-26
JP3999570B2 (ja) 2007-10-31
EP1367863A2 (en) 2003-12-03
DE60314686T2 (de) 2007-12-06
DE60314686D1 (de) 2007-08-16
TWI231727B (en) 2005-04-21
EP1367863B1 (en) 2007-07-04
KR20030093112A (ko) 2003-12-06
US6815911B2 (en) 2004-11-09
ATE366506T1 (de) 2007-07-15
CN1462164A (zh) 2003-12-17
CN100452938C (zh) 2009-01-14
EP1367863A3 (en) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170111966A1 (en) Power supply unit and related lighting system
WO2010150119A2 (en) System and method for controlling led cluster
JP2007157688A (ja) 照明輝度色彩管理システム及びそのための方法
TW200539538A (en) Control of spectral content of a laser diode light source
JP2004030927A (ja) フィラメントランプ光量制御方法及びフィラメントランプ光量制御装置並びにフィラメントランプ光源装置
JPS6329287B2 (ja)
TWI514919B (zh) Optical power control system and optical power control device and pulse generation module group
JP5625370B2 (ja) 照明制御装置およびそれを含む照明装置
JP5619102B2 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2019135380A1 (ja) Led輝度制御回路、led輝度制御方法、及びled輝度制御プログラム
KR100898819B1 (ko) Led 구동회로
US6381551B1 (en) Method for providing an output signal having a desired value of a characteristic quantity at the output of a switched-mode power supply unit and circuit for carrying out the method
US7122975B2 (en) Filament lamp light quantity control method and filament lamp light quantity control unit and filament lamp light source unit
US20060066260A1 (en) Filament lamp light quantity control method and filament lamp light quantity control unit and filament lamp light source unit
KR101748660B1 (ko) 광량 보상 기능을 구비한 led 모듈의 제어 장치 및 이를 포함하는 조명 시스템
TWI361966B (ja)
JP2008241518A (ja) 電流電圧変換回路およびこれを用いた自動調光装置
CN219459341U (zh) 驱动电路、照明组件及口腔扫描仪
CN1314609A (zh) 发光二极管相对亮度的硬件建模
CN116631306B (zh) 亮度调节方法、装置、显示设备和存储介质
KR20180041279A (ko) 고출력 엘이디의 광 특성 측정법 및 이의 측정장치
JP2007123153A (ja) 照明システム
JP2023183024A (ja) 調色led照明装置および調光方法
JP2005183657A (ja) 光源駆動回路
KR100283571B1 (ko) 히터전압발생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees