JP2004029474A - 結像光学系 - Google Patents

結像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2004029474A
JP2004029474A JP2002186824A JP2002186824A JP2004029474A JP 2004029474 A JP2004029474 A JP 2004029474A JP 2002186824 A JP2002186824 A JP 2002186824A JP 2002186824 A JP2002186824 A JP 2002186824A JP 2004029474 A JP2004029474 A JP 2004029474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
imaging optical
line
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002186824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214726B2 (ja
Inventor
Eishin Harada
原田 英信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002186824A priority Critical patent/JP4214726B2/ja
Publication of JP2004029474A publication Critical patent/JP2004029474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214726B2 publication Critical patent/JP4214726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】可視域だけでなく近赤外域においても色収差が良好に補正された小型、軽量な結像光学系を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとを備え、前記前群GFは、正の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、正レンズと負レンズの接合からなり、像側に凹面を向けたメニスカス形状で全体として負の屈折力を有する第2レンズ成分L2とを有し、前記後群GRは、負レンズと正レンズの接合からなり、物体側に凹面を向けたメニスカス形状で全体として負の屈折力を有する第3レンズ成分L3と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状で正の屈折力を有する第4レンズ成分L4とを有し、前記前群GFの各レンズ成分及び前記後群GRの各レンズ成分は、全て鉛を含有していないガラス材料で構成され、所定の条件式を満足する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有限距離に配置された物体の像を形成する結像光学系、例えばスキャナー用光学系等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、フィルム上の画像情報をコンピュータに画像情報として取り込むための光学系として、スキャナー光学系が知られている。
【0003】
スキャナー光学系のように有限距離に配置された物体の像を形成する光学系においては、単色に対する球面収差などの各収差の補正に加えて、色収差として軸上及び倍率色収差も良好に補正されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、軸上色収差の補正が不十分である場合、3波長域の最良像面位置(光軸上における光学性能が最も高くなる位置)が光軸方向にずれてしまう。このため、例えば青波長域の最良像面位置にCCDを配置しても、緑波長域では十分な光学性能を得ることができない。
【0005】
一方、倍率色収差の補正が不十分である場合、原稿像の到達する光軸からの高さが波長によって変化する。このため、各波長域で原稿像の大きさが異なって記録されてしまう。また、各波長での最適な像面位置は、軸上色収差によって異なった位置となり、特に倍率が大きくなるとその倍率の2乗に比例してその差が大きくなる。今まではこれら実現のため、光学系を構成するレンズの多くにコストの高い特殊低分散ガラスを使用せざるを得ない為、どうしても価格が高くなっていた。
【0006】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、製造コストを安くした上で、可視域だけでなく近赤外域においても色収差が良好に補正され、特に軸上色収差による各波長での像面位置の差を少なくし、合わせて小型、軽量化を実現した結像光学系を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明においては、結像光学系において、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、正の屈折力を有する後群とを備え、前記前群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、正レンズと負レンズからなる少なくとも2枚以上のレンズの接合からなり、像側に凹面を向けたメニスカス形状で全体として負の屈折力を有する第2レンズ成分とを有し、前記後群は、物体側から順に、負レンズと正レンズからなる少なくとも2枚以上のレンズの接合からなり、物体側に凹面を向けたメニスカス形状で全体として負の屈折力を有する第3レンズ成分と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状で正の屈折力を有する第4レンズ成分とを有し、前記前群の各レンズ成分及び前記後群の各レンズ成分は、全て鉛を含有していないガラス材料で構成され、
NA<0.1                     …(1)
−0.01<RSA/f<0.01          …(2)
−0.0085< LAM/f <0.0085 …(3)
なる条件を満足するように構成されることを特徴とする結像光学系を提供する。
【0008】
ここで、
RSA:e線の球面収差の最大値、
LAM:前記結像光学系についてのe線を基準とした435.8〜1014nmの光線の軸上色収差の最大値、
f    :前記結像光学系のe線の焦点距離、
NA :物体側NA、
である。
【0009】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記結像光学系の内、前記前群の各レンズ成分及び前記後群の各レンズ成分は、全て砒素を含有していないガラス材料で構成されることが好ましい。
【0010】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記結像光学系の絞りを挟んだ2つのレンズ群の内少なくとも1ケ所に以下の範囲で示されるガラス材料から成る正レンズを有することが好ましい。
65<νd           …(4)
1.40<nd<1.65    …(5)
ここで、
νd:アッベ数、
nd:d線(λ=587.6nm)の屈折率、
である。
【0011】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記結像光学系を構成する負レンズ
は全て以下の範囲で示されるガラス材料から成る事が好ましい。
35<νd<45       … (6)
1.60<nd<1.70   … (7)
SG <3.50         … (8)
【0012】
ここで、
SG:比重(同体積の4℃の純水に対するガラスの質量比)、
である。
【0013】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第2レンズ成分を3枚のレンズで構成するとき、その物体側の単レンズのe線の焦点距離をf2aとし、次の単レンズのe線の焦点距離をf2bとし、像側の単レンズのe線の焦点距離をf2cとし、結像光学系のe線の焦点距離をfとしたとき、
0<−f2b/f<f2a/f<f2c/f … (9)
の条件を満足することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について図面に基づき説明する。
【0015】
図1、図3、図5は、本発明のそれぞれ第1、第2、第3実施例の形態に係る結像光学系の構成を示す図である。
【0016】
図に示すように、本発明の実施の形態に係る結像光学系は物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとを備え、前記前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分L1と、正レンズと負レンズからなる少なくとも2枚以上のレンズの接合からなり、像側に凹面を向けたメニスカス形状で全体として負の屈折力を有する第2レンズ成分L2とを有し、前記後群GRは、物体側から順に、負レンズと正レンズからなる少なくとも2枚以上のレンズの接合からなり、物体側に凹面を向けたメニスカス形状で全体として負の屈折力を有する第3レンズ成分L3と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状で正の屈折力を有する第4レンズ成分L4とを有しており、前記前群GFの各レンズ成分L1,L2及び前記後群GRの各レンズ成分L3、L4は、全て鉛を含有していないガラス材料で構成され、
NA<0.1                                   …(1)
−0.01<RSA/f<0.01          …(2)
−0.0085< LAM/f <0.0085 …(3)
なる条件を満足するように構成されている、
ここで、
RSA:e線の球面収差の最大値、
LAM:前記結像光学系についてのe線を基準とした435.8〜1014nmの光線の軸上色収差の最大値、
f    :前記結像光学系のe線の焦点距離、
NA :物体側NA、
である。
【0017】
本発明は、鉛を含有していないガラス材料で構成されている為、ガラス製造工程段階において鉛に起因する有害物質の発生が全くなく、環境対策が考慮されている。同一の光学系の場合、条件式(1)のNAの大きさにより、レンズの解像力及び有効径が決定する。
一般的にこのNAが大きいと解像力が高くなるが、被写界深度が浅くなるため、デフォーカス特性が低下してしまう。逆にこのNAが小さいと、被写界深度が深くなるため、デフォーカス特性が良好となる。また、レンズの有効径を小さくでき、鉛を含有していないガラス材料で構成することと合わせて、小型、軽量化することができる。
また、前記結像光学系の内、前記前群GFの各レンズ成分L1,L2及び前記後群GRの各レンズ成分L3,L4は、全て砒素を含有していないガラス材料で構成されていることが環境対策上望ましい。
【0018】
また、本発明では赤外域まで含めた色収差に対して十分な補正を行うために特に開口絞りSを挟んだ2つのレンズ群GF、GRのうち少なくとも1ケ所に、アッベ数νd、d線の屈折率ndが以下の範囲で示される異常分散性のガラス材料から成る正レンズを使用することが有効である。
【0019】
65<νd           …(4)
1.40<nd<1.65    …(5)
尚、1.55<nd<1.65にすると更に良い結果が得られる。
【0020】
また、前記結像光学系を構成する負レンズは全て以下の範囲で示されるガラス材料から成る事が好ましい。
35<νd<45       … (6)
1.60<nd<1.70   … (7)
SG <3.50         … (8)
ここで、
SG:比重(同体積の4℃の純水に対するガラスの質量比)、
である。
なお、条件式(2)の下限を−0.0075、上限を0.0075とすると、更に良い結果が得られる。
【0021】
また、優れた色収差補正を達成するためには、開口絞りSを挟んだ2つのレンズ群GF,GRをそれぞれ貼り合わせレンズで構成する事が望ましい。
【0022】
画面全体にわたり良好な性能を確保するためには単色色収差を補正し、併せて軸上色収差を補正することに加えて、画面周辺の倍率色収差を良好に補正することが不可欠であるからである。これにより、貼り合わせレンズを光線が通過する際、色収差の発生を極力抑える事ができる。
【0023】
特に前記第2レンズ成分L2を3枚のレンズで構成するとき、最も物体側に配置した単レンズのe線の焦点距離をf2aとし、中間に配置した単レンズのe線の焦点距離をf2bとし、最も像側に配置した単レンズのe線の焦点距離をf2cとし、結像光学系のe線の焦点距離をfとしたとき、
0<−f2b/f<f2a/f<f2c/f … (9)
の条件を満足すれば更に良好な色収差補正を達成することができる。
【0024】
また、最も像側に配置した単レンズの形状をメニスカス形状とすると性能向上が見込まれる。
【0025】
また、性能向上させるため、光学系の中で最も物体側のレンズ面ともっとも像側のレンズ面との間の光軸上の距離をDTとし、第2レンズ成分L2の最も物体側のレンズ面ともっとも像側のレンズ面との間の光軸上の距離をDSとしたとき、以下の条件を満足することにより、諸収差を良好に補正することができる。
【0026】
0.25<DS/DT <0.4    …(10)
この条件の下限を超えると、2次分散の値が大きくなり、色収差が悪くなる。上限を超えると第2レンズ成分L2が厚くなりすぎ、製造上困難になる。
【0027】
第2レンズ成分L2が3枚のレンズの貼り合わせで構成されている時、第2レンズ成分L2の中で最も物体側にある単レンズの光軸上の厚さをDAとし、中間の単レンズの光軸上の厚さをDBとした場合、以下の式を満たすようにすることにより、色収差補正を良好に行うことが可能となる。
【0028】
0.5<DA/DS<0.8    …(11)
0.1<DB/DS<0.4    …(12)
上記条件(11)、(12)について、各々上限を超える場合、色収差補正には好ましいが他の収差補正に悪影響を与えることとなる。各々下限を超えると、色収差補正を良好に行うことができない。
【0029】
以上述べたように、いわゆるガウス型の構成を採ることで、大口径、歪曲良好、色収差補正良好になる。特に色の球面収差補正が良好に行われる。
【0030】
ここで条件(2)を満たすことにより、より鮮明な画像を得ることができるようになり、条件(3)を満たすことで、赤外領域の色収差補正を良好な状態にしている。条件(2)の範囲を外れると球面収差の量が大きくなりすぎ、コントラストの低い画像になってしまう。また条件(3)の範囲を外れると、色収差補正が良好でなくなるので、可視光領域の像面位置と赤外領域の像面位置が一致しなくなる。このため、本発明の目的そのものを満足しなくなる。条件(4)、(5)は色収差を良好に補正するための条件である。異常分散の性質をもつガラスを正レンズに使うことで、広い波長域での色収差補正を可能にしている。条件の範囲を外れると、異常分散性が失われるので、色収差の補正が良好に行えない。条件(6)、(7)も色収差を良好に補正するための条件である。特に条件(4)、(5)を補正する正レンズと隣あわせの負レンズに適用すると良い。条件(6)、(7)の範囲を外れると、異常分散性をもつガラスと合うガラスではなくなってしまうため、色収差が良好に補正されない。条件式(8)の範囲を外れるとレンズが重くなり光学系の軽量化が困難になる。また条件、
0<−f2b/f<f2a/f<f2c/f … (9)
を満たすことにより、各収差を良好に補正することができる。
【0031】
次に本発明の実施の形態にかかる実施例について説明する。
【0032】
表1,表2,表3に本発明の実施の形態にかかる結像光学系の第1、第2、第3実施例の諸元値をそれぞれ示し、図2,図4,図6には第1、第2、第3実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差および倍率色収差を示す。
【0033】
図1、図2、図3は、各々本発明の第1実施例、第2実施例、第3実施例に係る結像レンズのレンズ構成を示す図である。
物体側から像面I側へ順に、正屈折力の前群GF、開口絞りS、正屈折力の後群GR、で構成される。前記前群GFは、正屈折力の第1レンズ成分L1、負屈折力の第2レンズ成分L2で構成され、前記後群GRは、負屈折力の第3レンズ成分L3、正屈折力の第4レンズ成分L4で構成される。
前記第1レンズ成分L1は、両凸形状の正レンズで構成される。前記第2レンズ成分L2は物体側から順に、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズとから成り、互いに接合され全体で負の屈折力を有する3枚接合レンズで構成される。前記第3レンズ成分L3は物体側から順に、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズで構成される。前記第4レンズ成分L4は物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズで構成される。
(第1実施例)
表1は第1の実施例にかかる結像光学系の諸元値である。表中、面番号は物体側から数えたレンズ面の番号、rは曲率半径、dは面間隔、νdはアッベ数,n(e)はe線(λ=546.1nm)の屈折率、n(c)はC線(λ=656.3nm)の屈折率、n(s)はs線(λ=852.1nm)の屈折率、n(d)はd線(λ=587.6nm)の屈折率、n(g)はg線(λ=435.8nm)の屈折率を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。
【0034】
また、RSAはe線の球面収差の最大値、LAMはe線を基準とした435.8nmから852.1nmを含み1014nmまでの光線の軸上色収差の最大値、fはe線の焦点距離である。また、開口絞りSより物体側の前記第2レンズ成分L2において、最も物体側の正レンズのガラス材料の屈折率、アッベ数をそれぞれnd2、νd2、負レンズのガラス材料の屈折率、アッベ数、比重をそれぞれnd3、νd3、SGで示す。また、開口絞りSより像側の前記第3レンズ成分L3においても、正レンズのガラス材料の屈折率、アッベ数及び、負レンズのガラス材料の屈折率、アッベ数、比重はそれぞれ前記nd2、νd2、nd3、νd3、SGと同じ値を有す。その対応値を表1に示す。
【0035】
また、最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面との間の光軸上の距離をDT、第2レンズ成分L2の最も物体側のレンズ面ともっとも像側のレンズ面との間の光軸上の距離をDS、第2レンズ成分L2は3枚のレンズの貼り合わせで構成されており、第2レンズ成分L2の中で最も物体側にある単レンズの光軸上の厚さをDA、中間の単レンズの光軸上の厚さをDBで示す。その対応値を表1に示す。
【0036】
以上の第1実施例についての記載内容及び下記諸元表の符号は、以下全ての実施例においても同様である。
【0037】
【表1】
Figure 2004029474
Figure 2004029474
図2は第1実施例にかかる結像光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を示す。図中、NAは開口数、Yは像高、gはg線(435.8nm)、eはe線(546.1nm)、CはC線(656.3nm)、sはs線(852.1nm)の収差曲線であることを表す。非点収差図において点線はメリジオナル像面を表し、実線はサジタル像面を表す。
【0038】
図2について、球面収差を示す図において、中段の「SA e」の次の行に記載されている3行の数値は、e線の球面収差の値を示し、1行目から順に、最大NA(NA=0.07)、最大NAの7割(NA=0.049)、最大NAの5割(NA=0.035)、での値すなわち、−0.0677、−0.1173、−0.0781を示す。同様に下段の3行の数値は、軸上色収差の値を示し、1行目(上)から順に、C線、s線、g線、での値すなわち、0.0786、0.2006、0.1923を示す。
【0039】
非点収差を示す図において、中段の「M」の次の行に記載されている3行の数値は、e線のメリジオナル像面の値を示し、1行目から順に、最大像高(Y=15.80)、最大像高の7割(Y=11.06)、最大像高の5割(Y=7.90)、での値すなわち、−0.0590、−0.0118、−0.0029を示す。同様に下段の「S」の次の行に記載されている3行の数値は、e線のサジタル像面の値を示し、1行目から順に、最大像高(Y=15.80)、最大像高の7割(11.06)、最大像高の5割(Y=7.90)、での値すなわち、−0.0874、−0.0604、−0.0351を示す。
【0040】
歪曲収差を示す図において、下段の「DIST」の次の行に記載されている3行の数値は、e線の歪曲収差の値を示し、1行目から順に、最大像高(Y=15.80)、最大像高の7割(Y=11.06)、最大像高の5割(Y=7.90)、での値すなわち、0.2180、0.1132、0.0592を示す。
【0041】
倍率色収差を示す図において、右列の3行の数値は、横軸の最大位置すなわち最大像高(Y=15.80)での倍率色収差の値を示し、1行目から順に、C線、s線、g線、での値すなわち、0.0014、0.0042、0.0018を示す。同様に左列の3行の数値は、最大像高の7割(Y=11.06)での倍率色収差の値を示し、1行目から順に、C線、s線、g線、での値すなわち、−0.0005、0.0021、0.0021を示す。
【0042】
以下、全ての実施例の収差図において第1実施例と同様である。
【0043】
図2の収差図から明らかなように、g線(可視域)からs線(近赤外域)までの波長範囲にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有することがわかる。
(第2実施例)
表2は第2の実施例にかかる結像光学系の諸元値である。
【0044】
【表2】
Figure 2004029474
Figure 2004029474
図4は第2実施例にかかる結像光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を示す。
【0045】
図4の収差図から明らかなように、g線(可視域)からs線(近赤外域)までの波長範囲にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有することがわかる。
(第3実施例)
表3は第3の実施例にかかる結像光学系の諸元値である。
【0046】
【表3】
Figure 2004029474
Figure 2004029474
図6は第3実施例にかかる結像光学系の球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を示す。
【0047】
図6の収差図から明らかなように、g線(可視域)からs線(近赤外域)までの波長範囲にわたって諸収差が良好に補正され、小型で軽量な優れた結像特性を有することがわかる。
【0048】
なお、諸元表中の焦点距離、曲率半径、面間隔その他の長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【0049】
尚、本発明による結像光学系はスキャナー以外、例えば赤外フィルムを用いた撮影にも適用することが可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、可視域だけでなく近赤外域においても色収差が良好に補正され優れた結像性能を有する有限距離用の結像光学系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかる結像光学系の構成を示す図である。
【図2】第1実施例の諸収差図である。
【図3】本発明の第2実施例にかかる結像光学系の構成を示す図である。
【図4】第2実施例の諸収差図である。
【図5】本発明の第3実施例にかかる結像光学系の構成を示す図である。
【図6】第3実施例の諸収差図である。
【符号の説明】
GF … 前群(レンズ群)
GR … 後群(レンズ群)
L1 … 第1レンズ成分
L2 … 第2レンズ成分
L3 … 第3レンズ成分
L4 … 第4レンズ成分
S  … 開口絞り
I  … 像面

Claims (5)

  1. 結像光学系において、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、正の屈折力を有する後群とを備え、
    前記前群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、正レンズと負レンズからなる少なくとも2枚以上のレンズの接合からなり、像側に凹面を向けたメニスカス形状で全体として負の屈折力を有する第2レンズ成分とを有し、
    前記後群は、物体側から順に、負レンズと正レンズからなる少なくとも2枚以上のレンズの接合からなり、物体側に凹面を向けたメニスカス形状で全体として負の屈折力を有する第3レンズ成分と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状で正の屈折力を有する第4レンズ成分とを有し、前記前群の各レンズ成分及び前記後群の各レンズ成分は、全て鉛を含有していないガラス材料で構成され、
    NA<0.1                        …(1)
    −0.01<RSA/f<0.01          …(2)
    −0.0085< LAM/f <0.0085 …(3)
    なる条件を満足するように構成されることを特徴とする結像光学系。
    但し、
    RSA:e線の球面収差の最大値、
    LAM:前記結像光学系についてのe線を基準とした435.8〜1014nmの光線での軸上色収差最大値、
    f    :前記結像光学系のe線の焦点距離、
    NA :物体側NA、
    である。
  2. 前記結像光学系の内、前記前群の各レンズ成分及び前記後群の各レンズ成分は、全て砒素を含有していないガラス材料で構成される請求項1に記載の結像光学系。
  3. 前記結像光学系の絞りを挟んだ2つのレンズ群の内少なくとも1ヶ所に以下の範囲で示されるガラス材料から成る正レンズを有する請求項1または2に記載の結像光学系。
    65<νd          … (4)
    1.40<nd<1.65  … (5)
    但し、
    νd:アッベ数、
    nd:d線(λ=587.6nm)の屈折率、
    である。
  4. 前記結像光学系を構成する負レンズは、全て以下の範囲で示されるガラス材料から成る請求項1または2または3に記載の結像光学系。
    35<νd<45       … (6)
    1.60<nd<1.70   … (7)
    SG <3.50         … (8)
    但し、
    SG:比重(同体積の4℃の純水に対するガラスの質量比)、
    である。
  5. 前記第2レンズ成分が3枚のレンズで構成されている時、その物体側の単レンズのe線の焦点距離をf2aとし、次の単レンズのe線の焦点距離をf2bとし、像側の単レンズのe線の焦点距離をf2cとし、結像光学系のe線の焦点距離をfとしたとき、
    0<−f2b/f<f2a/f<f2c/f … (9)
    の条件を満足することを特徴とする請求項1または2ないし4に記載の結像光学系。
JP2002186824A 2002-06-26 2002-06-26 結像光学系 Expired - Fee Related JP4214726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186824A JP4214726B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 結像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186824A JP4214726B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 結像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004029474A true JP2004029474A (ja) 2004-01-29
JP4214726B2 JP4214726B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=31182063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186824A Expired - Fee Related JP4214726B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 結像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214726B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230776B2 (en) 2005-03-10 2007-06-12 Fujinon Corporation Image scanning lens and image reader that uses same
JP2008129608A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Lg Innotek Co Ltd ズームレンズ
JP2008524661A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レンズ、レーザ装置およびレーザ装置の製造方法
WO2014155468A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
KR20190100775A (ko) * 2018-02-21 2019-08-29 한남대학교 산학협력단 물체거리 변화에 따른 배율 고정 광학계 및 이를 포함한 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524661A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レンズ、レーザ装置およびレーザ装置の製造方法
US8072692B2 (en) 2004-12-21 2011-12-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lens, laser arrangement and method for producing a laser arrangement
US7230776B2 (en) 2005-03-10 2007-06-12 Fujinon Corporation Image scanning lens and image reader that uses same
JP2008129608A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Lg Innotek Co Ltd ズームレンズ
WO2014155468A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5904623B2 (ja) * 2013-03-25 2016-04-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US9678310B2 (en) 2013-03-25 2017-06-13 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
KR20190100775A (ko) * 2018-02-21 2019-08-29 한남대학교 산학협력단 물체거리 변화에 따른 배율 고정 광학계 및 이를 포함한 장치
KR102016605B1 (ko) 2018-02-21 2019-08-30 한남대학교 산학협력단 물체거리 변화에 따른 배율 고정 광학계 및 이를 포함한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214726B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
JP3559623B2 (ja) 結像レンズ
JP5818209B2 (ja) マクロレンズ
JP2007086485A (ja) 撮像レンズ
JP2005352060A (ja) 小型の大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP3746942B2 (ja) 望遠レンズ
JP4565262B2 (ja) 魚眼レンズ
JP7399113B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5000577B2 (ja) カメラヘッド光学系
JPH09113799A (ja) レトロフォーカスタイプ撮影レンズ
WO2017221948A1 (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
JP5900379B2 (ja) リアコンバージョンレンズ
JP2009230040A (ja) 広角撮像レンズ
JP2007225960A (ja) 広角レンズ系
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPH1130743A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4491107B2 (ja) 撮影用レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JP4214726B2 (ja) 結像光学系
JP2006349904A (ja) リアコンバージョンレンズ
JP2017142296A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4337314B2 (ja) 魚眼レンズ
JP2009230043A (ja) 広角撮像レンズ
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4765229B2 (ja) 結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4214726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees