JP2004028095A - ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004028095A
JP2004028095A JP2003157356A JP2003157356A JP2004028095A JP 2004028095 A JP2004028095 A JP 2004028095A JP 2003157356 A JP2003157356 A JP 2003157356A JP 2003157356 A JP2003157356 A JP 2003157356A JP 2004028095 A JP2004028095 A JP 2004028095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
diesel engine
ammonia
exhaust
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003157356A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Okamoto
岡本 幹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO DENSHI SERVICE KK
Maruyasu KK
Original Assignee
TOKYO DENSHI SERVICE KK
Maruyasu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO DENSHI SERVICE KK, Maruyasu KK filed Critical TOKYO DENSHI SERVICE KK
Priority to JP2003157356A priority Critical patent/JP2004028095A/ja
Publication of JP2004028095A publication Critical patent/JP2004028095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】装置のコストが安価でその取り付けやメンテナンスが簡単あり、しかも窒素酸化物と粒子状物質を削減できるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】排気マフラMの後方に取り付けられるティーゼルエンジンの排気ガス浄化装置であって、排気マフラMに接続した本体装置Aと、本体装置Aに接続した供給タンクBと、本体装置Aの状態を表示するインジケータCとからなり、本体装置Aは、本体ケース1の排気ガスの入り口5側にアンモニア発生溶液を充填した内部タンク10を配設するとともに排気ガスの出口6側に金属製のフィルタユニット20を配設し、排気ガスにより内部タンク10を加熱してアンモニア発生溶液よりアンモニアガスを発生させ、排気ガス中の窒素酸化物とアンモニアガスを反応させて窒素と水に分解し、フィルタユニット20により排気ガス中の粒子状物質を吸着する構成とした。
【選択図】       図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジン車の排気ガス浄化装置に係り、特に窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(パテキュレート)の除去効果に優れたディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にディーゼルエンジンにおいては、ガソリン車に比べて燃焼温度が高いので窒素酸化物(以下NOxという)の発生量が多く、ディーゼルエンジン特有の排出物質のパテキュレートが発生する。従って、ディーゼルエンジンの排気ガス浄化として、粒子状物質を減らすためには、燃焼温度を上げる必要があるが、燃焼温度を上げるとNOxの発生が多くなる。また、NOxを減らすためには燃焼温度を下げる必要があり、燃焼温度を下げると粒子状物質が増えてしまう。そのため、ディーゼルエンジンの排気ガス浄化は、ガソリン車に比べて技術的に難しいので、排気ガス規制もガソリン車に比べて国の基準が緩く問題となっていた。ところが、最近一部の自治体より国の基準を上回る規制を行う動きがあり、その対策としてDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ=ディーゼル微粒子除去装置)の取り付けが義務化される見通しとなってきた。
【0003】
このDPFに、特開2002−13409号公報に示すようなDPFがあった。このDPFは、エンジンの排気管に取り付けられるもので、フィルタと電気ヒータを装備した2つのDPFユニットを備え、一方のDPFユニットが一定量のパティキュレートを吸着すると、制御装置が検知して切替えバルブを切り換え、他方のDPFユニットへ排気ガスを流すものである。この間に一方のDPFユニットは電気ヒータによりフィルタが熱せられてパティキュレートを燃焼して除去され、目詰まり状態になったフィルタ機能を回復するものである。2つのDPFユニットでこの作用を交互に繰り返すことにより、連続的なパティキュレートの除去を可能とするものである。また、NOxについては、DPFユニットと別体の白金を使用した三元触媒装置などで低減していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置においては、粒子状物質を除去するDPFユニットとNOxを低減する三元触媒装置とは別体であり、一台の車体に二つの装置を取り付けることは、装置の価格とともに、その取り付け費用も高くなりなるという問題があった。そのため、ディーゼルエンジンでも最も需要の多い2トン車クラスのトラックでさえ60万円以上の費用がかかり、大型トラックの場合は、その値段が300万円以上と非常にコストが高いので、とても個人レベルで購入できるものでなく、普及させるために最大の障害となっていた。
また、このディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置を取り付ける場合は、新車の製造工場等で予め取り付ける場合が一般的であり、現在使用中の車両に取り付けようとした場合は、大幅な改造が必要となり、取り付け費用も高額になるという問題があった。
さらに、このディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、装着して使用した場合には、定期的なメンテナンスが必要となり、簡単にはできないので、整備工場などで行うこととなり、そのメンテナンス費用も必要になるという問題もあった。
【0005】
本発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので、装置のコストが安価でその取り付けやメンテナンスが簡単あり、しかも窒素酸化物と粒子状物質を削減できるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、排気マフラの後方に取り付けられるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置であって、前記排気マフラに接続した本体装置を有し、前記本体装置は、本体ケースの排気ガスの入り口側にアンモニア発生溶液を充填した内部タンクを配設するとともに排気ガスの出口側に金属製のフィルタユニットを配設し、前記排気ガスにより前記内部タンクを加熱してアンモニア発生溶液よりアンモニアガスを発生させ、前記排気ガス中の窒素酸化物と前記アンモニアガスを反応させて窒素と水に分解し、前記フィルタユニットにより前記排気ガス中の粒子状物資質を吸着することを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置における前記アンモニア発生溶液は尿素水溶液またはアンモニア水としてもよい。
【0008】
また、本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、排気マフラの後方に取り付けられるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置であって、前記排気マフラに接続した本体装置と、前記本体装置に接続した尿素水溶液の供給タンクと、前記本体装置の状態を表示するインジケータとからなり、前記本体装置は、本体ケースの排気ガスの入り口側に尿素水溶液を充填した内部タンクを配設するとともに排気ガスの出口側に金属製のフィルタユニットを配設し、前記排気ガスにより前記内部タンクを加熱して尿素水溶液よりアンモニアガスを発生させ、前記排気ガス中の窒素酸化物と前記アンモニアガスを反応させて窒素と水に分解し、前記フィルタユニットにより前記排気ガス中の粒子状物資質を吸着することを特徴としている。
【0009】
また、本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置における前記本体ケースは、金属製の箱体で形成し、前部に前記排気マフラの排気ガスの入口を形成するとともに後部に排気ガスの出口を形成し、内部に排気ガスの流れを整流する仕切り板を配設することもできる。
【0010】
また、本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置における前記フィルタユニットは、複数の孔が形成された金属板と、金属製の不織布を交互に重ね合わせてもよい。
【0011】
また、本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置における前記フィルタユニットは、前記本体ケースに着脱可能に取り付けてあることを特徴としている。
【0012】
また、本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、排気マフラの後方に取り付けられるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置であって、前記排気マフラに接続した本体装置と、前記本体装置に接続したアンモニア水の供給タンクと、前記本体装置の状態を表示するインジケータとからなり、前記本体装置は、本体ケースの排気ガスの入り口側にアンモニア水を充填した内部タンクを配設するとともに排気ガスの出口側に金属製のフィルタユニットを配設し、前記排気ガスにより前記内部タンクを加熱してアンモニア水よりアンモニアガスを発生させ、前記排気ガス中の窒素酸化物と前記アンモニアガスを反応させて窒素と水に分解し、前記フィルタユニットにより前記排気ガス中の粒子状物資質を吸着することを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置における前記本体ケースは、金属製の円筒体に形成し、前部に前記排気マフラの排気ガスの入口を形成するとともに後部に排気ガスの出口を形成し、内部に排気ガスの流れを整流する仕切り板を配設したことを特徴としている。
【0014】
また、本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置における前記フィルタユニットは、外側に金属製の不織布より蛇腹状に形成された第1フィルタと、前記第1フィルタが取りつけられ円筒状に形成たれた第2フィルタと、第2フィルタの内部に装填された金属線よりカール状に形成された第2フィルタとを有することを特徴とする。
【0015】
さらに、本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置における前記内部タンクは、上面に前記アンモニアガスの蒸発孔を形成し、内部に液体のレベルセンサを設設し、外部の供給タンクと接続してあることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の構成を示すブロック図、図2は図1のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の本体ケースを示す透視図、図3は図1のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置よりフィルタユニットを示す一部破断の斜視図、図4は図1のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置に車両に取り付けた状態を示す側面図、図5は本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の実施例を示すブロック図、図6は図5のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置のフィルタユニット断面図、図7は図5のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置よりフィルタユニットを示す一部破断の斜視図である。
【0017】
本発明に係るディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、図1に示すように、排気マフラの後方に取り付けられるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置であって、排気マフラに接続された本体装置Aと、この本体装置Aに接続され尿素水溶液を供給する供給タンクBと、本体装置Aの状態を表示する表示ランプが備えられているインジケータCとから構成されている。
【0018】
本体装置Aは、本体ケース1の排気ガスの入り口側に尿素水溶液を充填した内部タンク10が配置され、本体ケース1の排気ガスの出口側に金属製のフィルタユニット20が配置されている。内部タンク10は、排気ガスにより加熱されて内部の尿素水溶液よりアンモニアガスを発生させるので、このアンモニアガスが排気ガス中の窒素酸化物と反応して窒素と水に分解する。そして、フィルタユニット20は、前記排気ガス中の粒子状物資質を吸着するように構成されたものである。
【0019】
本体ケース1は、図2に示すように、ステンレスなどの金属から形成された箱体であり、内部に3枚の仕切り板2,3,4が設けられており、マフラM側の前方には排気ガスの入口5が設けられている。仕切り板2は、入口5から流入した排気ガスが内部タンク10の上面に流れるように整流するものである。また、仕切り板3は、内部タンク10の上面に流れた排気ガスがストレートに流れてしまわずに、内部タンク10の上面に留まり、排気ガスのNOと内部タンク10から蒸発したアンモニアガスが反応し易くするものである。仕切り板4は、排気ガスをフィルタユニット21へ導くための整流板である。
【0020】
また、本体ケース1の後方には、排気ガスを排出するための出口6が設けられており、この出口6には排出管7が取り付けられ、浄化された排気ガスを車外へ排出するようになっている。さらに、本体ケース1の上面には、強制ファン8が取り付けられており、後述する温度センサにより、本体ケース1の温度が所定温度をオーバーすると、自動的に作動し、本体ケース1の温度を適正に保つようになっている。
【0021】
また、内部タンク10は、本体ケース1の入口5側に設置されており、入口5から入った排気ガスはこの内部タンク10に当たるように構成されている。この内部タンク10には尿素(NHCONH)水溶液が充填されている。この尿素水溶液は水に尿素(NHCONH)を溶かしたもので、尿素の濃度は30%前後である。この尿素の水溶液は、排気ガスが内部タンク10に当たることにより、排気ガスの熱で加熱されるので、加水分解されアンモニアが発生する。そして、アンモニアガスとなって、内部タンク10の上面に形成された蒸発孔11より本体ケース1内に充満するように構成されている。このアンモニアガスに排気ガスのNOが反応して、排気ガスのNOを窒素(N)と水(HO)に分解するものである。
【0022】
また、この内部タンク10の内部には、尿素水溶液のレベルを検出するための公知のレベルゲージ12が配設されており、尿素水溶液の液面を管理している。すなわち、このレベルゲージ12で検知した液面は、後述するインジケータCに表示され、所定の液面レベル(内部タンク10の半分)以下になると自動的に供給タンクCのポンプPが作動し、供給パイプ13を通じて尿素水溶液が供給されるようになっている。
【0023】
また、この本体ケース1の出口6側に取り付けられているフィルタユニット20は、図2、図3に示すように、パンチングメタルと呼ばれ一般に市販されているステンレスなどから形成された孔穿きの金属板21と、金属製の不織布22を交互に重ね合わせ、これらを一体の金属ケース23に収納したものである。このフィルタユニット20は、本体ケース1に着脱可能に取り付けるために、取り出し面側には4箇所のねじ孔24aが形成された取付板24が取り付けてある。さらに、この取付板24には、引き抜き用の把手25を取り付けてあり、本体ケース1には、フィルタユニット20の出し入れをスムーズにするための4箇所のケースガイド9が形成されており、フィルタユニット20の着脱がきわめて簡単にできるようになっている。
【0024】
このフィルタユニット20を本体ケース1に取り付ける場合は、図3に示すように、一方の側よりフィルタユニット20を本体ケース1に押し込み、4本の固定ねじ26で本体ケース1に固定するものである。また、フィルタユニット20を取り出す場合は、4本の固定ねじ26を外して把手25を引き抜くだけなので、きわめて短時間にしかも誰でもが簡単に外すことができる。そして、溶剤などで簡単に洗浄することにより、繰り返し使用することが可能となる。また、フィルタユニット20は、その能力を高めるために、複数段配置することも可能であり、車両、目的により対応できるようになっている。
【0025】
このように構成されたディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、図4に示すように、車両Dの後部にマフラMに接続して取り付けられる。また、タンクTは、空いたスペースに取り付けられ、コントロールパネルCは運転室内に取り付けられる。このディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の装着は、本体装置Aの外形寸法が2トン車クラス用で幅330mm、長さ200mm、高さ220mmである。これに使用する供給タンクBは標準(40000KM用)で20リットルタンクであり、コンパクトで既存の車両に大幅な改良することなく、従来のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の装着に比して短時間で済むものである。
【0026】
また、このディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の作動状態を示すインジケータCは、図1に示すように、運転席のダッシュボードなど見え易い場所に取り付けられている。このインジケータCは、メインスイッチ30と、パワーランプ31、ポンプランプ32、ウォーターランプ33、テンプランプ34が備えられている。パワーランプ31は、強制ファン8に接続されており、強制ファン8の作動状態を示すものである。ポンプランプ32は、ポンプPに接続されており、ポンプPの作動状態を示すものである。ウォーターランプ33は、レベルセンサ12に接続されており、内部タンク10の尿素水溶液のレベル状態を示すものである。テンプランプ34は、温度センサ14に接続されており、フィルタユニット20近傍の温度を表示するものである。
【0027】
このように構成されたインジケータCにより、本体装置Aの作動状態やメンテナンス時期を知ることができる。例えば、ウォーターランプ33は内部タンク10の尿素水溶液のレベル状態を示し、所定のレベル(内部タンクの半分)以下になると点灯するようになっている。そのため、運転者または使用者は尿素水溶液を内部タンク10および供給タンクBに尿素水溶液を補充するものである。また、フィルタユニット20に粒子状物質が溜まると、排気ガスの流れが悪くなるのでフィルタユニット20前の温度が高くなり、この状態が温度センサ14で検知され、テンプランプ34を点灯させる。運転者はテンプランプ34の点灯を確認してフィルタユニット20のメンテナンス時期であることを知り、フィルタユニット20を外して清掃することができるものである。
【0028】
上述のように構成されたディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置による排気ガス浄化作用を図1を参照して説明する。まず、排気マフラMより排出された排気ガスは、本体装置Aに本体ケースに形成された入口5から流入して内部タンク10に当たり、内部タンク10を加熱する。そした内部タンク10の尿素水溶液を加熱し、アンモニアガスを発生させる。また、内部タンク10に当たった排気ガスは、内部タンク10に沿って矢印に示すように上方へ流れ、仕切板2により内部タンク10の上面に流れる。この内部タンク10の上面には内部タンク10より発生したアンモニアガスが充満しているので、排気ガスのNOと反応して、排気ガスのNOを窒素と水に分解し、排気ガスのNO成分を低減するものである。
【0029】
次に、NOが低減された排気ガスは、仕切板3と仕切板4により、矢印に示すように、下方に流れフィルタユニット20へ流入する。フィルタユニット20へ流入した排気ガスは、フィルタユニット20内の金属製の不織布22を通過する間に粒子状物質が90%以上補足集され、排気ガスが浄化されて外部へ排出されるものである。このようにして、本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置により排気ガス中のNOと粒子状物質が浄化されるものである。
【0030】
また、図5乃至図7に示すのは、本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の実施例を示すもので、排気マフラに接続した本体装置Dと、前記本体装置に接続したアンモニア水の供給タンクEと、前記本体装置の状態を表示するインジケータCを備えたものである。
【0031】
この本体装置Dは、本体ケース100の排気ガスの入り口側にアンモニア水を充填した内部タンク102を配設するとともに排気ガスの出口側に金属製のフィルタユニット110を配設し、排気ガスにより内部タンク102を加熱してアンモニア水よりアンモニアガスを発生させ、前記排気ガス中の窒素酸化物と前記アンモニアガスを反応させて窒素と水に分解し、前記フィルタユニット110により排気ガス中の粒子状物資質を吸着するものである。
【0032】
本体ケース100は、図7に示すように、ステンレスなどの金属から形成された円筒体または楕円筒体であり、図5に示すように、前述した本体ケース1と同様に、内部に3枚の仕切り板2,3,4が設けられている。マフラM側の前方には排気ガスの入口5が設けられている。仕切り板2は、入口5から流入した排気ガスが内部タンク102の上面に流れるように整流するものである。また、仕切り板3は、内部タンク102の上面に流れた排気ガスがストレートに流れてしまわずに、内部タンク102の上面に留まり、排気ガスのNOと内部タンク102から蒸発したアンモニアガスが反応し易くするものである。仕切り板4は、排気ガスをフィルタユニット110へ導くための整流板である。
【0033】
また、本体ケース100の後方には、図6に示すように、後側板101がワンタッチ方式の取付具104により取り付けられている。この後側板101には排気ガスを排出するための出口が設けられており、出口には排出管103が取り付けられ、浄化された排気ガスを車外へ排出するようになっている。また、出口にはEGRの導通管105が取り付けられこともある。さらに、図5に示すように、本体ケース100の上面には、強制ファン8が取り付けられており、後述する温度センサにより、本体ケース100の温度が所定温度をオーバーすると、自動的に作動し、本体ケース100の温度を適正に保つようになっている。
【0034】
また、内部タンク102は、本体ケース100の入口5側に設置されており、入口5から入った排気ガスはこの内部タンク102に当たるように構成されている。この内部タンク102にはアンモニア(NH)の水溶液が充填されている。このアンモニア水は水にアンモニア(NH)を溶かしたもので、アンモニアの濃度は5%〜20%前後である。このアンモニア水は、排気ガスが内部タンク10に当たることにより、排気ガスの熱で加熱されるので、アンモニアガスとなって、内部タンク102の上面に形成された蒸発孔より本体ケース100内に充満するように構成されている。このアンモニアガスに排気ガスのNOが反応して、排気ガスのNOを窒素(N)と水(HO)に分解するものである。
【0035】
また、この内部タンク102の内部には、アンモニア水のレベルを検出するための公知のレベルゲージ12が設置されており、アンモニア水の液面を管理している。すなわち、このレベルゲージ12で検知した液面は、後述するインジケータCに表示され、所定の液面レベル(内部タンク102の半分)以下になると自動的に供給タンクCのポンプPが作動し、供給パイプ13を通じてアンモニア水が供給されるようになっている。
【0036】
また、この本体ケース100の出口側に取り付けられているフィルタユニット110は、図6、図7に示すように、第1フィルタ111、第2フィルタ112及び第3フィルタ113とを備えている。第1フィルタ111は、金属製の不織布を蛇腹状に織り込んだもので、取付支柱114によりフィルタユニット110と一緒に後側板101に取り付けられる。後側板101への固定は取付ナット105に固定される。
【0037】
第2フィルタ112は、内部にガラス繊維などの耐熱シートを挟み込み外側をパンチングメタルなどのステンレスなどから形成された孔穿きの金属板で覆い、内側をステンレスなどの不織布で覆い円筒または楕円形状に加工したものである。さらに、第3フィルタ113は、第2フィルタの内部に銅合金などからカール状に加工された金属材料を収蔵したものである。そして、第2フィルタ112の内側の前部に固定された孔あきの固定板115に固定シャフト116を取り付けられ、前側板117に蝶ネジ118で固定される。
【0038】
このように形成されたフィルタユニット110は、取付支柱114により後側板101へ固定され、後側板101とともにワンタッチで取付具104により簡単に本体ケース100に取り付けられるものである。従って、取り外す場合も取付具104を外すことにより、簡単に取り外すこどでき、メンテナンスも極めて簡単にできるものである。
【0039】
上述のように構成されたフィルタユニット110は、第1フィルタ111が蛇腹織りに形成されているので、その表面積は円筒表面を単一の平面に形成されたフィルタに比べ何倍もの表面積を持つものである。その大きさは、織り込みの回数と織り込みの深さにより自由に変えられものである。本実施例によれば、織り込みの回数を30回とし、その深さを50mmとしたので、単一平面のフィルタに比べて約5倍の表面積を持つフィルタユニットにすることが可能となった。
【0040】
このように、表面積の大きなフィルタユニット110は、DPFの吸着する面積が大きいので目詰まりを発生する頻度も少なくなり、メンテナンスの時期を大幅に延長することができる。従って、このフィルタユニット110は、メンテナンス時期とメンテナンスの簡易化と相まってメンテナンス費用を大幅に削減することが可能となる。
【0041】
上述のように構成されたディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置による排気ガス浄化作用を図5を参照して説明する。まず、排気マフラMより排出された排気ガスは、本体装置Aに本体ケースに形成された入口5から流入して内部タンク102に当たり、内部タンク102を加熱する。そして内部タンク102のアンモニア水を加熱し、アンモニアガスを発生させる。また、内部タンク102に当たった排気ガスは、内部タンク102に沿って矢印に示すように上方へ流れ、仕切板2により内部タンク102の上面に流れる。この内部タンク102の上面には内部タンク102より発生したアンモニアガスが充満しているので、排気ガスのNOと反応して、排気ガスのNOを窒素と水に分解し、排気ガスのNO成分を低減するものである。
【0042】
次に、NOが低減された排気ガスは、仕切板3と仕切板4により、矢印に示すように、下方に流れフィルタユニット110へ流入する。フィルタユニット110へ流入した排気ガスは、フィルタユニット110内の第1フィルタ、第2フィルタ、第3フィルタを通過する間に粒子状物質が90%以上補足集され、排気ガスが浄化されて外部へ排出されるものである。このようにして、本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置により排気ガス中のNOと粒子状物質が浄化されるものである。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、排気マフラの後方に取り付けられるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置であって、前記排気マフラに接続した本体装置と、前記本体装置に接続した供給タンクと、前記本体装置の状態を表示するインジケータとからなり、前記本体装置は、本体ケースの排気ガスの入り口側に尿素水溶液を充填した内部タンクを配設するとともに排気ガスの出口側に金属製のフィルタユニットを配設し、前記排気ガスにより前記内部タンクを加熱して尿素水溶液よりアンモニアガスを発生させ、前記排気ガス中の窒素酸化物と前記アンモニアガスを反応させて窒素と水に分解し、前記フィルタユニットにより前記排気ガス中の粒子状物資質を吸着する構成としたことにより、排気ガス中の窒素酸化を低減し粒子状物資質を吸着するので、1個の装置で効果的にディーゼルエンジンの排気ガスを浄化することができる。
【0044】
また、前記フィルタユニットは、複数の孔が形成された金属板と、金属製の不織布を交互に重ね合わせ、前記本体ケースに着脱可能に取り付けてあることにより、フィルタユニットの着脱が簡単にできるので、ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置のメンテンナンスが整備工場などに持ち込まず簡単にできるものである。
【0044】
さらに、前記フィルタユニットは、前記フィルタユニットは、外側に金属製の不織布より蛇腹状に形成された第1フィルタと、前記第1フィルタが取りつけられ円筒状に形成たれた第2フィルタと、第2フィルタの内部に装填された金属線よりカール状に形成された第3フィルタとを有することにより、表面積を飛躍的に増加することができるので、フィルタが目詰まりを発生する頻度も少なくなり、メンテナンスの時期を大幅に延長することができ、メンテナンスの簡易化と相まってメンテナンス費用を大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の構成を示すブロックずである。
【図2】図1のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の本体ケースを示す透視図である。
【図3】図1のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置のフィルタユニットを示す一部破断の斜視図である。
【図4】図1のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置を車両に取り付けた状態を示す側面図である。
【図5】本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置の実施例を示すブロック図である。
【図6】図5のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置のフィルタユニット断面図である。
【図7】図5のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置よりフィルタユニットを示す一部破断の斜視図である。
【符号の説明】
A   本体装置
B   供給タンク
C   インジケータ
D   車両
M   排気マフラ
P   ポンプ
1   本体ケース
2   仕切板
3   仕切板
4   仕切板
5   入口ダ
6   出口
7   排出管
8   ファン
9   ケースガイド
10   内部タンク
11   蒸発孔
12   レベルゲージ
13   供給パイプ
14   温度センサ
20   フィルタユニット
21   金属板
22   不織布
23   金属ケース
24   取付板
25   把手
25   固定ねじ
30   メインスイッチ
31   パワーランプ
32   ポンプランプ
33   ウォーターランプ
34   テンプランプ34

Claims (11)

  1. 排気マフラの後方に取り付けられるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置であって、前記排気マフラに接続した本体装置を有し、
    前記本体装置は、本体ケースの排気ガスの入り口側にアンモニア発生溶液を充填した内部タンクを配設するとともに排気ガスの出口側に金属製のフィルタユニットを配設し、前記排気ガスにより前記内部タンクを加熱してアンモニア発生溶液よりアンモニアガスを発生させ、前記排気ガス中の窒素酸化物と前記アンモニアガスを反応させて窒素と水に分解し、前記フィルタユニットにより前記排気ガス中の粒子状物資質を吸着することを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  2. 前記アンモニア発生溶液は尿素水溶液であることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  3. 前記アンモニア発生溶液はアンモニア水であることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  4. 排気マフラの後方に取り付けられるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置であって、前記排気マフラに接続した本体装置と、前記本体装置に接続した尿素水溶液の供給タンクと、前記本体装置の状態を表示するインジケータとからなり、
    前記本体装置は、本体ケースの排気ガスの入り口側に尿素水溶液を充填した内部タンクを配設するとともに排気ガスの出口側に金属製のフィルタユニットを配設し、前記排気ガスにより前記内部タンクを加熱して尿素水溶液よりアンモニアガスを発生させ、前記排気ガス中の窒素酸化物と前記アンモニアガスを反応させて窒素と水に分解し、前記フィルタユニットにより前記排気ガス中の粒子状物資質を吸着することを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  5. 前記本体ケースは、金属製の箱体で形成し、前部に前記排気マフラの排気ガスの入口を形成するとともに後部に排気ガスの出口を形成し、内部に排気ガスの流れを整流する仕切り板を配設したことを特徴とする請求項4に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  6. 前記フィルタユニットは、複数の孔が形成された金属板と、金属製の不織布を交互に重ね合わせていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  7. 前記フィルタユニットは、前記本体ケースに着脱可能に取り付けてあることを特徴とする請求項5に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  8. 排気マフラの後方に取り付けられるディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置であって、前記排気マフラに接続した本体装置と、前記本体装置に接続したアンモニア水の供給タンクと、前記本体装置の状態を表示するインジケータとからなり、
    前記本体装置は、本体ケースの排気ガスの入り口側にアンモニア水を充填した内部タンクを配設するとともに排気ガスの出口側に金属製のフィルタユニットを配設し、前記排気ガスにより前記内部タンクを加熱してアンモニア水よりアンモニアガスを発生させ、前記排気ガス中の窒素酸化物と前記アンモニアガスを反応させて窒素と水に分解し、前記フィルタユニットにより前記排気ガス中の粒子状物資質を吸着することを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  9. 前記本体ケースは、金属製の円筒体に形成し、前部に前記排気マフラの排気ガスの入口を形成するとともに後部に排気ガスの出口を形成し、内部に排気ガスの流れを整流する仕切り板を配設したことを特徴とする請求項8に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  10. 前記フィルタユニットは、外側に金属製の不織布より蛇腹状に形成された第1フィルタと、前記第1フィルタが取りつけられ楕円または円筒状に形成された第2フィルタと、第2フィルタの内部に装填された金属線よりカール状に形成された第2フィルタとを有することを特徴とする請求項8に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
  11. 前記内部タンクは、上面に前記アンモニアガスの蒸発孔を形成し、内部に液体のレベルセンサを設設し、外部の供給タンクと接続してあることを特徴とする請求項1乃至請求項10に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
JP2003157356A 2002-05-07 2003-04-25 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 Pending JP2004028095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157356A JP2004028095A (ja) 2002-05-07 2003-04-25 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169298 2002-05-07
JP2003157356A JP2004028095A (ja) 2002-05-07 2003-04-25 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004028095A true JP2004028095A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31190270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157356A Pending JP2004028095A (ja) 2002-05-07 2003-04-25 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004028095A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530446A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 アイエムアイ・ビジョン・リミテッド 排気ガス処理
JP2008530447A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 アイエムアイ・ビジョン・リミテッド 排気ガス処理
DE102011119242A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Daimler Ag Abgasreinigungsvorrichtung mit einem Heizsystem für eine Speichervorrichtung für Reduktionsmittel
CN103743570A (zh) * 2013-12-16 2014-04-23 中国科学院力学研究所 用于超声速燃烧冲压发动机试验台的消声装置
CN104061048A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 王锦林 环保型货车尾气处理器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530446A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 アイエムアイ・ビジョン・リミテッド 排気ガス処理
JP2008530447A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 アイエムアイ・ビジョン・リミテッド 排気ガス処理
DE102011119242A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Daimler Ag Abgasreinigungsvorrichtung mit einem Heizsystem für eine Speichervorrichtung für Reduktionsmittel
DE102011119242B4 (de) * 2011-11-22 2014-04-24 Daimler Ag Abgasreinigungsvorrichtung mit einem Heizsystem für eine Speichervorrichtung für Reduktionsmittel
CN104061048A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 王锦林 环保型货车尾气处理器
CN103743570A (zh) * 2013-12-16 2014-04-23 中国科学院力学研究所 用于超声速燃烧冲压发动机试验台的消声装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1947307B1 (en) Exhaust purifier
EP1811145B1 (en) Structure of container for reducing agent
EP1835136A1 (en) Structure of reducer container
EP2708274A1 (en) Wet exhaust gas purification device
KR20110025131A (ko) 배기가스 정화 장치
EP1144084A1 (en) Method and apparatus for removing particulates
CN102753794A (zh) 内燃机的排气净化装置
WO2009008110A1 (ja) 排気浄化装置
JP2000192809A (ja) ディ―ゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP2004028095A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
CN105736103A (zh) 发动机尾气净化装置
CN105909346A (zh) 汽车尾气净化处理排放装置
JP6881334B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US8484952B2 (en) Device for purification of exhaust gas
US20110239636A1 (en) Device For Cooling An Exhaust Gas Stream Emerging From A Soot Particle Filter
JP2004324630A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
CN205277551U (zh) 一种机动车尾气净化器
JP2908252B2 (ja) 排ガス浄化排出装置
CN209295248U (zh) 一种油烟净化装置
CN208900163U (zh) 一种箱式后处理装置及农用机械
JP2001303933A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
CN205840952U (zh) 机械车环保净化尾气处理器
JP6728782B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
KR100569733B1 (ko) 자동차의 배기가스 정화장치
JP3117733U (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置