JP2004027346A - 水素吸蔵体 - Google Patents

水素吸蔵体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004027346A
JP2004027346A JP2002189756A JP2002189756A JP2004027346A JP 2004027346 A JP2004027346 A JP 2004027346A JP 2002189756 A JP2002189756 A JP 2002189756A JP 2002189756 A JP2002189756 A JP 2002189756A JP 2004027346 A JP2004027346 A JP 2004027346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen storage
fine particles
organic polymer
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002189756A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitagawa
北川 宏
Yoshio Yamauchi
山内 美穂
Ryuichi Ikeda
池田 龍一
Yuko Isobe
磯部 祐子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2002189756A priority Critical patent/JP2004027346A/ja
Publication of JP2004027346A publication Critical patent/JP2004027346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】穏和な条件での水素吸蔵することが可能な、水素吸蔵前後で微粒子の形状を保持する白金族金属の微粒子から成る水素吸蔵体を提供する。
【解決手段】有機ポリマーで被覆された白金族金属の微粒子から成る水素吸蔵体であって、該有機ポリマーがカルボニル基、カルボキシル基、水酸基、アンモニウム基、アミノ基、スルホニル基、チオール基及びスルフィド基から成る群から選択される少なくとも1種の置換基を有し、有機ポリマーで被覆されていない白金族金属の微粒子の平均径が1〜10nmであり、その標準偏差が該平均径の20%以内である水素吸蔵体を提供する。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、水素吸蔵体に関し、より詳細には、有機ポリマーで被覆された白金族金属の微粒子から成る水素吸蔵体に関する。
【0002】
【従来の技術】
接触水素化触媒や異性化触媒として白金黒やゼオライト・金属・金属酸化物に担持させたPtの微粒子が用いられ(特許第2997778号、ソロモン有機化学上 第4版 廣川書店(p257〜p261)等)、また水素の貯蔵媒体や二次電池・燃料電池の電極材料あるいは水素・重水素の分離膜等ヘバルク状のPd(箔状・板状・粉末状)が用いられてきた(特開2001−261301、特開2002−105609等)。
また、白金族金属の微粒子をこの金属と親和性がある置換基を有する有機ポリマーで被覆することによりこの金属微粒子を安定化させることが知られていた(表面Vol.35, No.8, 439−452 (1997); Advanced Materials, Vol. 10, No.8, 597−599 (1998))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
白金族金属の微粒子を触媒として用いる場合に、反応効率や反応選択性を上げるために水素吸蔵量を増加させることや吸蔵量をコントロールすることが望ましい。通常、水素吸蔵を進行させ、吸蔵量を増加させるためには高温高圧を要するが、穏和な条件での水素吸蔵が望まれる。また、繰り返し使用によっても性能を保つためには、水素の吸蔵前後で微粒子の形状を保持することが望ましく、金属が安定に存在し、表面の清浄化等の前処理が容易であることも望まれる。
また、被覆のないバルク金属を水素を吸蔵・放出する材料として用いる場合には、上記の課題に加え、反応表面積が小さい、空気中(酸素雰囲気中)で酸化されやすい、膜等への成形が容易でない等の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、白金族金属と親和性がある置換基を有する有機ポリマーで被覆した白金族金属の微粒子が水素吸蔵に優れた性質を示し、上記の課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、有機ポリマーで被覆された白金族金属の微粒子から成る水素吸蔵体であって、該有機ポリマーがカルボニル基、カルボキシル基、水酸基、アンモニウム基、アミノ基、スルホニル基、チオール基及びスルフィド基から成る群から選択される少なくとも1種の置換基を有し、有機ポリマーで被覆されていない白金族金属の微粒子の平均径が1〜10nmであり、その標準偏差が該平均径の20%以内である水素吸蔵体である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の水素吸蔵体は有機ポリマーで被覆された白金族金属の微粒子から成る。なお、以下、「金属微粒子」は、有機ポリマーで被覆されていない白金族金属の微粒子をいう。
この金属微粒子は、その平均径が1〜10nmであり、好ましくは球形である。白金族金属の中でも、水素吸蔵能の観点からPt又はPdが好ましい。この微粒子はこれら金属微粒子の1種から成るものであってもよいし、2種以上の白金族金属の微粒子の混合物であってもよい。
有機ポリマーとしては、金属と相互作用する置換基を有する部位、例えば、カルボニル基、カルボキシル基、水酸基、アンモニウム基、アミノ基、スルホニル基、チオール基及びスルフィド基から成る群から選択される少なくとも1種の置換基を含み、ポリマー骨格を形成する炭素鎖部位からなるポリマーである。このポリマーはビニル基を有するモノマーの重合体であることが好ましく、更にこのモノマーが上記置換基を少なくとも一つ有することがより好ましい。このようなポリマーの分子量は10000〜500000程度、特に10000〜100000が好ましい。このような有機ポリマーとして、ポリビニルエーテル、ポリアクリレート、ポリ(メルカプトメチレンスリレン−N−ビニル−2−ピロリドン)、ポリアクリロニトリル等が挙げられるが、ポリビニルアルコールやポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)が好ましく用いられる。
【0006】
金属微粒子をこのような有機ポリマーで被覆する方法として、公知のいかなる方法を用いてもよいが、例えば、アルコール水溶液中にこの有機ポリマーを溶解させ、白金族錯体イオンをアルコールなどの還元剤を用いて有機溶剤(アルコール、水、THF、DMF)中で加熱、還流して合成してもよい。
この場合、金属微粒子の粒径は、金属錯体イオン/保護ポリマー比、温度、還元剤の種類等に依存して定まる。保護ポリマーを相対的に増やすと、金属微粒子の会合が抑制され、小さいサイズが出来る。電顕観察により、粒径がそろっていることがわかる。
【0007】
例えば、白金の微粒子を作成する場合には、下記のように有機ポリマーの水溶液中で塩化白金酸から白金微粒子を形成させる反応を利用する。
PtCl(aq)+2R−CHOH → Pt+2R−CHO+6HCl
粒径(白金核)のサイズは核生成速度に依存する。そこで、PVPと白金イオンモル比、アルコールの種類、アルコールと超純水(あるいは純水)の比を変化させることにより、還元速度をコントロールし、所望の粒径のPt微粒子を調整することができる。
【0008】
このような方法を採ることにより、該水溶液中にサイズのそろった金属微粒子が形成され、標準偏差が平均粒径の約20%以内となるように粒径を制御することができる。
そしてこの溶液中で金属微粒子は有機ポリマーで被覆される。この金属微粒子に有機ポリマーで被覆されていない部分のないことが粒径制御された均一な微粒子を得るポイントのひとつである。有機ポリマーで被覆された金属微粒子の粒径は通常100nm以下である。
【0009】
以上のようにして得られた有機ポリマーで被覆された金属微粒子は、優れた水素吸蔵能を示す。
バルクの白金族金属(特に、Pt)ではβ相(水素化物相)が存在しないため、内部に水素吸蔵されず表面吸着のみが起きる。したがって、水素濃度(H/M)は小さい値となる。しかし微粒子化することによって、表面吸着量も増えるが、内部に侵入する水素の量も増える。これはβ相の出現に対応するが、X線回折によりβ相における格子の増大が確認され、金属と反応した水素の化学シフトがNMRで観測された。内部に侵入した水素の量は、バルクの白金(白金黒)に比べて1000倍近く増えている。金属を微粒子化することによって、格子がソフト化し水素が侵入しやすくなりβ相が安定化したものと考えられる。このことから、本発明のように粒径及びそのばらつきを制御した白金族粒子系において、標大量水素吸蔵が確認され、またPd系微粒子では、低圧からレスポンス良く水素吸蔵され、取り得る範囲内で目的に応じた水素吸蔵量を示すことができる。
【0010】
本発明の微粒子は、水素吸蔵させる前にはポリマーで被覆されているので酸化されにくく、微粒子同士が融合したりしないので、保存や取り扱いを常温常圧下で行うことが出来る。また取り得る範囲内で目的に応じた水素吸蔵量を示す半径でかつその半径にばらつき(標準偏差が平均値の±20%以下)のない微粒子を得ることよって水素吸蔵時の圧力をバルクとは異なる値で行うことが出来る微粒子もある。試料は粉末状、固体状等好みに合わせて形状を変えられるが、特にポリマーで覆われているために膜形成が可能なので、膜状の水素吸蔵体として用いることが出来る。
【0011】
【発明の効果】
本発明の水素吸蔵体は、金属微粒子の粒径を小さくするに従って、その水素吸蔵量が増大する。例えば、直径2.0nmのPt微粒子は、白金黒の数百倍となる。また、水素の吸蔵量には粒径依存があるので、その粒径を制御することで吸蔵量を調節することができる。
このような微粒子は表面原子数が非常に多いこと、バルクとは異なる電子状態を有することから、常温常圧においても水素を吸蔵する。従って、より穏やかな条件で触媒反応を進行させると考えられる。
更に本発明のポリマーで保護された微粒子では、粒子がポリマーで覆われているので、水素吸蔵前後でその粒径や形状はほとんど変化せず、空気中でも安定である。
【0012】
本発明の水素吸蔵体は、接触水素化触媒、異性化触媒、水素の貯蔵媒体、二次電池・燃料電池の電極材料、水素・重水素の分離膜等に用いることができる。このような水素吸蔵体を用いることにより、従来品に比べ、上記のような性能向上に加え、軽量化が考えられる。さらに小型電池やナノマシーンへ水素エネルギー供給を行うナノ水素デバイスへの展開が考えられる。
【0013】
【実施例】
以下、実施例にて本発明を例証するが、本発明を限定することを意図するものではない。
実施例1
 塩化白金(VI)酸六水和物(HPtCl/6HO)(和光純薬工業製、試薬特級)を超純水に溶解し、塩化白金(VI)酸水溶液(6.0×10−3mol dm−3)を調製した。これに保護剤であるポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)(Acros ORGANIC 製、分子量58000、以下「PVP」と表記する。)33mg(モノマー単位換算で3.0×10−4mol dm−3)、超純水、アルコール(1−プロパノール、和光純薬工業製、試薬特級)を、PVP:Ptイオンモル比が10:1、アルコール:水モル比が9:1となるように加えて、全体積が500cm、白金イオン濃度が6.0×10−4moldm−3になるようにした(白金微粒子の場合、アルコール濃度が70−90%の場合、粒径分散が小さくなるが、それ以下の濃度でも合成は可能である。)約100℃のオイルバス中で3時間加熱還流し、高分子保護白金微粒子を調製した。
【0014】
電子顕微鏡用炭素被覆銅グリッド上に、上記で得た白金微粒子エタノール分散液をスポイトで3滴落とし、乾燥させて調製し、透過型電子顕微鏡(TEM、Hitachi H−7100、加速電圧:125kV、倍率:10万倍)を用いて、微粒子を観察した。4倍に拡大した写真中の任意のエリアから200個の微粒子を選出し、その直径を測定した。その統計結果から、微粒子の平均粒径は5.1nm、標準偏差は0.7nmであった。そのTEM写真を図1(a)に示し、その粒径分布を図2(a)に示す。なお、金属とポリマーの反射率の違いにより、TEM写真にはポリマーは写らず、TEM写真に写った黒い部分が金属部分である。従って、TEM写真から得た粒径分布は金属部分の粒径分布である。
このようにして得られた微粒子を用いて、その水素吸蔵能を調べた。常温状圧に1ヶ月ほど放置した試料約0.8gを擦り潰して測定用のガラス管へ入れた。それを12時間、473Kで真空乾燥させた。以上の前処理後、BELSORP18(日本ベル株式会社)にて303Kの定温で水素圧1気圧まで測定を行った。その結果を図3に示す。
【0015】
図3より、平均粒径5.1±0.7nmの微粒子は、白金原子1個あたり水素原子を最大約0.16個吸蔵することがわかる。粒径を3.2±0.6、2.0±0.3nmと減じていくにしたがって水素の吸蔵量が増加した。2.0±0.3nmの微粒子では水素圧1気圧で吸蔵量が0.5を越える値を取ることが分かった。従って、白金微粒子では、粒径を減じることで水素の吸蔵量を増やすことが出来ると考えられる。水素圧が1気圧までの本測定では水素吸蔵量の飽和値に達していないが、さらに高圧では吸蔵量の増加すると思われる。
【0016】
実施例2
 アルコールとしてメタノール(和光純薬工業製、試薬特級)を用い、アルコール:水モル比を8:2としたほかは、実施例1と同様の操作を行い、高分子保護白金微粒子を調製し、水素吸蔵能を測定した。この微粒子の平均粒径は3.2nm、標準偏差は0.6nmであった。そのTEM写真を図1(b)に示し、その粒径分布を図2(b)に示す。またその水素吸蔵能を図3に示す。
【0017】
実施例3
 PVPを3.3mg(モノマー単位換算で3.0×10−5moldm−3)用い、PVP:Ptイオンモル比を1:1とし、アルコールとしてメタノール(和光純薬工業製、試薬特級)を用い、アルコール:水モル比を9:1とし、全過程を2度繰り返したほかは、実施例1と同様の操作を行い、高分子保護白金微粒子を調製した。この微粒子の平均粒径は2.0nm、標準偏差は0.3nmであった。そのTEM写真を図1(c)に示し、その粒径分布を図2(c)に示す。またその水素吸蔵能を図3に示す。
【0018】
実施例4
 2mmolのHPdCl水溶液100mlにPVP0.22g、(Pd:ポリマー=1:10)超純水700ml、エタノール200ml(エタノールは全体積の20%)を加えて、全体積が1000cmになるようにした。約100℃のオイルバス中で3時間加熱還流し、高分子保護パラジウム微粒子を調製した(エタノール濃度は全量で10〜40%が好ましい)。
このようにして得られた微粒子の水素吸蔵能を実施例1と同様の方法で調べた。その結果を図4に示す。
Pdでは粒径が小さくなるにつれて水素吸蔵量が減少した。従って、Pdの系では適当な大きさの半径を有する超微粒子を合成することで、最も効率の良い吸蔵能を有する試料を得ることが出来る。
【0019】
実施例5
 実施例4で得られたPd超微粒子分散溶液200mlにさらに実施例4と同濃度のHPdCl水溶液60ml、超純粋420ml、エタノール120mlを加え、約100℃のオイルバス中で3時間加熱還流した(エタノールは全体積の20%になるように)。さらに、得られた物の100mlとHPdCl水溶液60ml、超純粋420ml、エタノール120mlを加え(エタノールは全体積の20%になるように)、約100℃のオイルバス中で3時間加熱還流を再度行った。この微粒子の平均粒径は7.0nm、標準偏差は0.9nmであった。このようにして得られた微粒子の水素吸蔵能を実施例1と同様の方法で調べた。その結果を図4に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3で得た微粒子のTEM写真(倍率:40万倍)を示す図である。
【図2】実施例1〜3で得た微粒子の粒径分布を示す図である。
【図3】本発明の微粒子の水素吸蔵能を示す図である(実施例1〜3)。縦軸は試料にかけた水素圧、横軸は白金原子1個あたりに吸着された水素原子の数を表す。
【図4】本発明の微粒子の水素吸蔵能を示す図である(実施例4,5)。

Claims (5)

  1. 有機ポリマーで被覆された白金族金属の微粒子から成る水素吸蔵体であって、該有機ポリマーがカルボニル基、カルボキシル基、水酸基、アンモニウム基、アミノ基、スルホニル基、チオール基及びスルフィド基から成る群から選択される少なくとも1種の置換基を有し、有機ポリマーで被覆されていない白金族金属の微粒子の平均径が1〜10nmであり、その標準偏差が該平均径の20%以内である水素吸蔵体。
  2. 前記白金族金属がPt又はPdである請求項1に記載の水素吸蔵体。
  3. 前記有機ポリマーがビニル基を有するモノマーの重合体である請求項1又は2に記載の水素吸蔵体。
  4. 前記モノマーが前記置換基を少なくとも一つ有する請求項3に記載の水素吸蔵体。
  5. 前記有機ポリマーがポリビニルアルコール又はポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)である請求項4に記載の水素吸蔵体。
JP2002189756A 2002-06-28 2002-06-28 水素吸蔵体 Pending JP2004027346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189756A JP2004027346A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 水素吸蔵体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189756A JP2004027346A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 水素吸蔵体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004027346A true JP2004027346A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31184082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189756A Pending JP2004027346A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 水素吸蔵体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004027346A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082443A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 株式会社フルヤ金属 白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法
JP2011026665A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 National Institute For Materials Science 樹枝状部分を有する金属ナノ粒子及びその製法
US20110297879A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Packaged reactive materials and method for making the same
US9174889B2 (en) 2007-11-26 2015-11-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Metal hydride nanoparticles
US9512002B2 (en) 2012-12-21 2016-12-06 Cella Acquisition Limited Hydrogen storage pellet
US10889531B2 (en) 2016-12-02 2021-01-12 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Metal hydride nanoparticles
CN115321476A (zh) * 2022-08-29 2022-11-11 湖南水素新能源科技有限公司 一种空气稳定型储氢材料及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9174889B2 (en) 2007-11-26 2015-11-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Metal hydride nanoparticles
US11655197B2 (en) 2007-11-26 2023-05-23 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Metal hydride nanoparticles
WO2010082443A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 株式会社フルヤ金属 白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法
JP2010162443A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Furuya Kinzoku:Kk 白金ブラック粉末及び白金ブラックのコロイド並びにそれらの製造方法
JP2011026665A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 National Institute For Materials Science 樹枝状部分を有する金属ナノ粒子及びその製法
US20110297879A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Packaged reactive materials and method for making the same
DE102011103490A1 (de) * 2010-06-02 2012-03-29 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verpackte reaktive Materialien und Verfahren zum Herstellen derselben
US8211331B2 (en) * 2010-06-02 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Packaged reactive materials and method for making the same
US9512002B2 (en) 2012-12-21 2016-12-06 Cella Acquisition Limited Hydrogen storage pellet
US10889531B2 (en) 2016-12-02 2021-01-12 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Metal hydride nanoparticles
US11939276B2 (en) 2016-12-02 2024-03-26 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Metal hydride nanoparticles
CN115321476A (zh) * 2022-08-29 2022-11-11 湖南水素新能源科技有限公司 一种空气稳定型储氢材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Nanoconfined and in situ catalyzed MgH2 self-assembled on 3D Ti3C2 MXene folded nanosheets with enhanced hydrogen sorption performances
Yuan et al. Porous Pt nanoframes decorated with Bi (OH) 3 as highly efficient and stable electrocatalyst for ethanol oxidation reaction
CN105073260B (zh) 催化剂载体用碳材料
EP2812110B1 (en) Preparation of highly sinter-stable metal nanoparticles supported on mesoporous graphitic particles
Kong et al. Microwave hydrothermal synthesis of Ni-based metal–organic frameworks and their derived yolk–shell NiO for Li-ion storage and supported ammonia borane for hydrogen desorption
JP4713533B2 (ja) ナノ多孔性タングステンカーバイド触媒及びその製造方法
KR101543486B1 (ko) 금속 내포 수상 탄소 나노 구조물, 탄소 나노 구조체, 금속 내포 수상 탄소 나노 구조물의 제작방법, 탄소 나노 구조체의 제작방법, 및 캐패시터
Zhao et al. Preparation and hydrogen storage of Pd/MIL-101 nanocomposites
Luo et al. Hydrothermal synthesis of PdAu nanocatalysts with variable atom ratio for methanol oxidation
Asadi et al. A novel non-precious catalyst containing transition metal in nanoporous cobalt based metal-organic framework (ZIF-67) for electrooxidation of methanol
Wang et al. Highly active porous Co–B nanoalloy synthesized on liquid-gas interface for hydrolysis of sodium borohydride
Raghuveer et al. Mesoporous carbon with larger pore diameter as an electrocatalyst support for methanol oxidation
EP2870648A1 (en) Method of preparing a catalytic structure
WO2009078815A1 (en) A nanostructured material loaded with noble metal particles
CN101323444A (zh) 碳或碳复合中空球及其制备方法
CN114108004B (zh) 一种钌基合金催化剂及其制备方法和应用
Fihri et al. Nanoroses of nickel oxides: synthesis, electron tomography study, and application in CO oxidation and energy storage
Liu et al. Three dimensional titanium molybdenum nitride nanowire assemblies as highly efficient and durable platinum support for methanol oxidation reaction
Bui et al. Macroporous carbon nanofiber decorated with platinum nanorods as free-standing cathodes for high-performance Li–O2 batteries
JP6230126B2 (ja) 固体担体担持鉄族固溶体型合金複合体及びそれを用いた触媒
Tang et al. Reusable and active Pt@ Co-NC catalysts for oxidation of glycerol
JP2004027346A (ja) 水素吸蔵体
KR20130135177A (ko) 수소 저장용 구조체 및 이의 제조방법
Alinavaz et al. Sonochemical synthesis, characterization and investigation of the electrochemical hydrogen storage properties of Ho3Fe5O12/Mg2Al (OH) 7 nanocomposites
CN101798055B (zh) 包含稀土元素的氧化铝纳米线的合成

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080728