JP2004026684A - 農薬顆粒状水和剤の製造方法 - Google Patents

農薬顆粒状水和剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004026684A
JP2004026684A JP2002182613A JP2002182613A JP2004026684A JP 2004026684 A JP2004026684 A JP 2004026684A JP 2002182613 A JP2002182613 A JP 2002182613A JP 2002182613 A JP2002182613 A JP 2002182613A JP 2004026684 A JP2004026684 A JP 2004026684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
surfactant
methyl
mixer
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002182613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617631B2 (ja
Inventor
Eirishi Takeatsu
竹厚 英利子
Sadahiro Takebayashi
竹林 禎浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002182613A priority Critical patent/JP4617631B2/ja
Publication of JP2004026684A publication Critical patent/JP2004026684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617631B2 publication Critical patent/JP4617631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】製剤品質を低下させることなく効率的に水和性顆粒状物の表面に微粒子状界面活性剤が付着されてなる農薬顆粒状水和剤を製造し得る方法を提供する。
【解決手段】水和性顆粒状物の表面に微粒子状界面活性剤が付着されてなる農薬顆粒状水和剤の製造方法であって、撹拌羽根が自転しながら混合機中を公転する遊星運動式混合機中で、(水和性顆粒状物の平均粒子径)/(微粒子状界面活性剤の平均粒子径)を3〜3000とし、(攪拌羽根と混合機内壁の間の距離)/(水和性顆粒状物の平均粒子径)を3〜1000とし、攪拌羽根の自転回転数を5〜100rpmとし、撹拌羽根の公転回転数を1〜8rpmとする条件下に水和性顆粒状物と微粒子状界面活性剤とを混合することを特徴とする農薬顆粒状水和剤の製造方法。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、農薬顆粒状水和剤の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
農薬顆粒状水和剤は、水に希釈後、土壌、作物や害虫等に散布される。同じ目的で従来から使用されている水和剤と比べると、希釈液調製時の粉立ちが少ないために被曝量が少なく作業者に対する安全性が高い。また、希釈時の計量が容易である点で取り扱い性にも優れた製剤である。しかしながら、農薬活性成分の殆どは疎水性の有機化合物であるために、それらを含有する顆粒状水和剤は静電気を帯びやすい性質を有しており、たとえ顆粒状水和剤の製造直後は帯電していなくても、製品の輸送中に顆粒状水和剤同士や容器等との摩擦により帯電し、使用時にはかなりの静電気を帯びている場合がある。帯電した顆粒状水和剤は容器壁面への付着が多く使用後の容器への残存量が多くなり、容器廃棄時に注意を払う必要があった。また、希釈の際の計量時には、顆粒状水和剤同士の凝集や周囲物体への付着により計量が困難である場合が多かった。
【0003】
本発明者らは、顆粒状水和剤における帯電防止のために、界面活性剤を顆粒状水和剤の表面に付着させることを検討した。
顆粒状水和剤の表面に界面活性剤を付着させるための簡便な方法として、両者を混合する方法が考えられるが、顆粒状水和剤は脆い製剤であるため、通常の混合では顆粒状水和剤自体が磨耗したり、削れたり、割れたりして微粉を生成し、水希釈時の粉立ちの発生等、製剤としての品質が低下してしまう問題が発生する。逆にこれを抑えるために、混合を緩やかにすると顆粒状水和剤表面への界面活性剤の付着が不十分となり、前記帯電防止の目的が達せられない等、顆粒状水和剤表面への界面活性剤の付着を、両者の混合により効率的に行うことは困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる状況下、本発明者らは水和性顆粒状物の表面に微粒子状界面活性剤が付着されてなる農薬顆粒状水和剤の製造方法につき鋭意検討を重ねた結果、遊星運動式混合機を用いて、原料の粒子径比範囲を特定し、水和性顆粒状物の平均粒子径と(混合機の攪拌羽根と混合機内壁の間の距離)との比範囲を特定するとともに、撹拌羽根の自転速度および公転速度条件を特定して水和製顆粒状物および微粒子状界面活性剤を混合することにより前記の問題が解決できることを見出し本発明に至った。
【0005】
すなわち本発明は、水和性顆粒状物の表面に微粒子状界面活性剤が付着されてなる農薬顆粒状水和剤の製造方法であって、撹拌羽根が自転しながら混合機中を公転する遊星運動式混合機中で、(水和性顆粒状物の平均粒子径)/(微粒子状界面活性剤の平均粒子径)を3〜3000とし、(攪拌羽根と混合機内壁の間の距離)/(水和性顆粒状物の平均粒子径)を3〜1000とし、攪拌羽根の自転回転数を5〜100rpmとし、撹拌羽根の公転回転数を1〜8rpmとする条件下に水和性顆粒状物と微粒子状界面活性剤とを混合することを特徴とする農薬顆粒状水和剤の製造方法(以下、本製造方法と記す。)に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本製造方法は、いわゆる遊星運動式混合機中で、(水和性顆粒状物の平均粒子径)/(微粒子状界面活性剤の平均粒子径)を3〜3000とし、(攪拌羽根と混合機内壁の間の距離)/(水和性顆粒状物の平均粒子径)を3〜1000とし、攪拌羽根の自転回転数を5〜100rpmとし、撹拌羽根の公転回転数を1〜8rpmとする条件下に本顆粒状物と微粒子状界面活性剤とを混合することにより本顆粒状物の表面に微粒子状界面活性剤が付着されてなる農薬顆粒状水和剤(以下本顆粒状水和剤)を製造するものである。
【0007】
本製造方法は、本顆粒状物と微粒子状界面活性剤とを遊星運動式混合機に投入し、攪拌羽根を回転させることによって本顆粒状物と微粒子状界面活性剤とを混合することにより行うことができる。遊星運動式混合機は、通常、倒立円錐形容器の内側に沿ってアームに取り付けられた攪拌羽根が自転しながら、アームの回転によって容器内を遊星運動(公転)する構造の混合機である。また該混合機には、1本のアームを持つシングルアーム型と2本のアームを持つダブルアーム型がある。
原料として用いる(本顆粒状物の平均粒子径)/(微粒子状界面活性剤の平均粒子径)は3〜3000であり、好ましくは4〜1000、より好ましくは5〜100である。この範囲外の場合には微粒子状界面活性剤は本顆粒状物に付着しにくい。
【0008】
また(攪拌羽根と混合機内壁の間の距離)/(本顆粒状物の平均粒子径)は3〜1000であり、好ましくは4〜800、より好ましくは6〜600である。この比率が小さすぎると本顆粒状物の破壊率が高くなり、大きすぎると本顆粒状物と微粉末状界面活性剤との混合効率が下がる。
ここで(攪拌羽根と混合機内壁の間の距離)は、通常、混合機の容器内径の最大値と撹拌羽根の公転軌道の最大径の差の1/2として求めることができる。
【0009】
投入の順序は本顆粒状物と微粒子状界面活性剤とを同時に入れても良いし、どちらか一方を先に投入しても良く、該投入は1回で行っても良いし、2回以上に分けて行っても良い。本顆粒状物および微粒子状界面活性剤の混合機内への投入は、混合機作動中(混合中)、混合機休止中(混合停止中)のいずれに行ってもよい。本顆粒状物表面への微粒子状界面活性剤の付着を効率的に行うためには、本顆粒状物のみを混合機内に投入し、混合機を作動させながら微粒子状界面活性剤を投入することが好ましい。遊星運動式混合機として具体的には、ナウタミキサー、バートオーミキサー等が挙げられる。攪拌羽根の自転速度は5〜100rpmであり、公転速度は1〜8rpmである。この範囲より小さすぎると本顆粒状物と微粉末状界面活性剤との混合効率が下がり、大きすぎると本顆粒状物の破壊率が高くなるのみならず、顆粒状物表面に付着した微粉末状界面活性剤の剥離が生じる。混合時間は、通常1〜30分程度、好ましくは2〜15分程度である。
【0010】
本発明における微粒子状界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤あるいはこれらの混合物を挙げることができる。
【0011】
非イオン性界面活性剤としては、糖エステル、脂肪酸エステル、植物油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンビスフェノール、ポリオキシアルキレンの多芳香環、シリコン系ポリオキシエチレンエーテル、シリコン系ポリオキシエチレンエステル、フッ素系ポリオキシエチレンエーテル、フッ素系ポリオキシエチレンエステルなどが挙げられる。具体的には、例えばソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、アルキルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル、多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、アルキルフェニルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシアルキレンベンジル化フェニル、ポリオキシアルキレンスチリル化フェニルエーテルを挙げることができる。該アニオン性界面活性剤としては硫酸エステル塩型、スルホン酸塩型、カルボン酸塩型、リン酸エステル塩型が挙げられる。具体的には硫酸エステル塩型としてはアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン硫酸エステル塩等を挙げることができる。スルホン酸塩型としては具体的には、パラフィンスルホン酸塩、スルホこはく酸ジアルキルエステル塩、スルホこはく酸アルキルエステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩のホルマリン縮合物、アリールスルホン酸塩のホルマリン縮合物、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホン酸塩、アルケニルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホこはく酸ハーフエステル塩等を挙げることができる。カルボン酸型としては具体的には、脂肪酸塩、N−メチル−脂肪酸サルトシネーチ塩、メタアクリル酸重合物塩、アクリル酸とメタアクリル酸との共重合物塩、アクリル酸とメタアクリル酸ポリオキシエチレンエステルとの共重合物塩、アクリル酸とアクリル酸メチルエステルとの共重合物塩、アクリル酸と酢酸ビニルとの共重合物塩、アクリル酸とマレイン酸の共重合物塩、マレイン酸とイソブチレンの共重合物塩、スチレンとマレイン酸の共重合物塩等を挙げることができる。リン酸エステル塩型としては具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンモノアルキルフェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルフェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルフェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンリン酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩等を挙げることができる。中でもアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、スルホこはく酸ジアルキルエステル塩、マレイン酸とイソブチレンの共重合物塩、スチレンとマレイン酸の共重合物塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルリン酸エステル、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸重縮合物金属塩、特殊芳香族スルホン酸重縮合物金属塩が好ましく、製剤の崩壊分散性、農薬活性成分の懸垂性の点から、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、マレイン酸とイソブチレンの共重合物塩、ナフタレンスルホン酸重縮合物金属塩、特殊芳香族スルホン酸重縮合物金属塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸塩などが好ましく、アルキル硫酸エステル塩と特殊芳香族スルホン酸重縮合物金属塩との混合物がさらに好ましい。これらの塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などが挙げられる。
【0012】
カチオン性界面活性剤としては、ドデシルアミン塩酸塩などのアルキルアミン塩酸塩、ドデシルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモルホリニウム塩などのアルキル四級アンモニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ポリアルキルビニルピリジニウム塩等を挙げることが出来る。塩としては、塩化物、臭化物、メチル硫酸塩、エチル硫酸塩などが挙げられる。
両性界面活性剤としてはN−ラウリルアラニン、N,N,N−トリメチルアミノプロピオン酸、N,N,N−トリヒドロキシエチルアミノプロピオン酸、N−ヘキシル−N,N−ジメチルアミノ酢酸、1−(2−カルボキシエチル)ピリミジニウムベタイン、レシチン等を挙げることができる。
【0013】
微粒子状界面活性剤の本顆粒状物の表面への付着量は本顆粒状物に対し、通常0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%、さらに好ましくは0.1〜1.5重量%である。また、該微粒子状界面活性剤は、本顆粒状物の表面1平方センチメートル当り、通常、1mg〜1g付着されている。
【0014】
なお、本発明における微粒子状界面活性剤の平均粒子径は、微粒子状界面活性剤をサンプリングし、顕微鏡により写真撮影したものを画像解析することにより算出した個々の粒子径の平均値である。
【0015】
本顆粒状物は、農薬活性成分を含有する水和性の顆粒状物である。
【0016】
用いられ得る農薬活性成分としては、殺虫剤、殺菌剤、除草剤、昆虫成長制御剤、植物成長制御剤等を挙げることができ、例えば次に示す化合物を具体的に挙げることができる。
【0017】
フェニトロチオン[O,O−ジメチルO−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエート]、フェンチオン[O,O−ジメチルO−(3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエート]、ダイアジノン[O,O−ジエチル−O−2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエート]、クロルピリホス[O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエート]、アセフェート[O,S−ジメチルアセチルホスホラミドチオエート]、メチダチオン[S−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジアゾール−3−イルメチルO,O−ジメチルホスホロジチオエート]、ジスルホトン[O,O−ジエチルS−2−エチルチオエチルホスホロジチオエート]、DDVP[2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェート]、スルプロホス[O−エチルO−4−(メチルチオ)フェニルS−プロピルホスホロジチオエート]、シアノホス[O−4−シアノフェニルO,O−ジメチルホスホロチオエート]、ジオキサベンゾホス[2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−2−スルフィド]、ジメトエート[O,O−ジメチル−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフェート]、フェントエート[エチル2−ジメトキシホスフィノチオイルチオ(フェニル)アセテート]、マラチオン[ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチオ)サクシネート]、トリクロルホン[ジメチル2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネート]、アジンホスメチル[S−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチルO,O−ジメチルホスホロジチオエート]、モノクロトホス[ジメチル−{(E)−1−メチル−2−(メチルカルバモイル)ビニル)ホスフェート]、エチオン[O,O,O′,O′−テトラエチル−S,S′−メチレンビス(ホスホロジチオエート)]等の有機リン系化合物、
【0018】
BPMC[2−sec−ブチルフェニルメチルカーバメート]、ベンフラカルブ[エチル N−{2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ}−N−イソプロピル−β−アラニネート]、プロポキスル[2−イソプロポキシフェニル−N−メチルカーバメート]、カルボスルファン[2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ[b]フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチルカーバメート]、カルバリル[1−ナフチル−N−メチルカーバメート]、メソミル[S−メチル−N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデート]、エチオフェンカルブ[2−(エチルチオメチル)フェニルメチルカーバメート]、アルジカルブ[2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチルカルバモイルオキシム]、オキサミル[N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチオ)アセトアミド]、フェノチオカルブ[S−4−フェノキシブチル−N,N−ジメチルチオカーバメート]等のカーバメート系化合物、
【0019】
エトフェンプロックス[2−(4−エトキシフェニル)−2−メチル−1−(3−フェノキシベンジル)オキシプロパン]、フェンバレレート[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート]、エスフェンバレレート[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート]、フェンプロパトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シペルメトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、ペルメトリン[3−フェノキシベンジル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シハロトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、デルタメトリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シクロプロトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボキシレート]、フルバリネート[α−シアノ−3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネート]、ビフェンスリン[2−メチル−3−フェニルベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、ハルフェンプロックス[2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)−2−メチル−1−(3−フェノキシベンジル)メチルプロパン]、トラロメトリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス−3−(1,2,2,2−テトラブロモエチル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、シラフルオフェン[(4−エトキシフェニル)−{3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロピル}ジメチルシラン]、d−フェノトリン[3−フェノキシベンジル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、シフェノトリン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、d−レスメトリン[5−ベンジル−3−フリルメチル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレート]、アクリナスリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R,3Z)−シス−(2,2−ジメチル−3−{3−オキソ−3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルオキシ)プロペニル}シクロプロパンカルボキシレ−ト)、シフルトリン[(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル 3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、テフルトリン[2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル (1RS,3Z)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、トランスフルスリン[2,3,5,6−テトラフルオロベンジル (1R)−トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート]、テトラメトリン[3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル (1RS)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、アレトリン[(RS)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロペニル)−2−シクロペンテン−1−イル (1RS)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、プラレトリン[(S)−2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)−2−シクロペンテン−1−イル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、エンペントリン[(RS)−1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、イミプロスリン[2,5−ジオキソ−3−(2−プロピニル)イミダゾリジン−1−イルメチル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、d−フラメトリン[5−(2−プロピニル)フルフリル (1R)−シス,トランス−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロぺニル)シクロプロパンカルボキシレート]、5−(2−プロピニル)フルフリル 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド系化合物、
【0020】
ブプロフェジン[2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジアジン−4−オン]等のチアジアジン誘導体、ニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ[S,S′−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカーバメート)]、チオシクラム[N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン]、ベンスルタップ[S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレンジ(ベンゼンチオスルフォネート)]等のネライストキシン誘導体、N−シアノ−N′−メチル−N′−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等のN−シアノアミジン誘導体、エンドスルファン[6,7,8,9,10,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピンオキサイド]、γ−BHC[1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン]、ジコホル[1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタノ−ル]等の塩素化炭化水素化合物、
【0021】
クロルフルアズロン[1−{3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル}−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]、テフルベンズロン[1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]、フルフェノクスロン[1−{4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフェニル}−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア]等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、アミトラズ[N,N′−{(メチルイミノ)ジメチリジン}−ジ−2,4−キシリジン]、クロルジメホルム[N′−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルメチニミダミド]等のホルムアミジン誘導体、ジアフェンチウロン[N−(2,6−ジイソプロピル−4−フェノキシフェニル)−N′−t−ブチルカルボジイミド]等のチオ尿素誘導体、N−フェニルピラゾール系化合物、
【0022】
メトキサジアゾン[5−メトキシ−3−(2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−(3H)−オン]、ブロモプロピレート[イソプロピル4,4′−ジブロモベンジレート]、テトラジホン[4−クロロフェニル 2,4,5−トリクロロフェニルスルホン]、キノメチオネート[S,S−6−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジチオカルボネート]、プロパルギット[2−(4−tert−ブチルフェノキシ)シクロヘキシルプロピ−2−イルスルファイト]、フェンブタティンオキシド[ビス{トリス(2−メチル−2−フェニルプロピル)ティン}オキシド]、ヘキシチアゾクス[(4RS,5RS)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキシル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−カルボキサミド]、クロフェンテジン[3,6−ビス(2−クロロフェニル)−1,2,4,5−テトラジン]、ピリダベン[2−tert−ブチル−5−(4−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−オン]、フェンピロキシメート[tert−ブチル (E)−4−[(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチル]ベンゾエート]、デブフェンピラド[N−(4−tert−ブチルベンジル)−4−クロロ−3−エチル−1−メチル−5−ピラゾールカルボキサミド]、
【0023】
ポリナクチンコンプレックス[テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチン]、ピリミジフェン[5−クロロ−N−[2−{4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキシ}エチル]−6−エチルピリミジン−4−アミン]、ミルベメクチン、アバメクチン、イバーメクチン、アザジラクチン[AZAD]、5−メチル[1,2,4]トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、メチル1−(ブチルカルバモイル)ベンズイミダゾール−2−カーバメート、6−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタノン、(E)−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)−N−〔1−(イミダゾール−1−イル)−2−プロポキシエチリデン〕アニリン、1−〔N−プロピル−N−〔2−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル〕カルバモイル〕イミダゾール、(E)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、(E)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、4−〔3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−2,6−ジメチルモルホリン、2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール、O,O−ジエチル O−2−キノキサリニル ホスホロチオエート、O−(6−エトキシ−2−エチル−4−ピリミジニル) O,O−ジメチル ホスホロチオエート、
【0024】
2−ジエチルアミノ−5,6−ジメチルピリミジン−4−イル ジメチルカーバメート、4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−ピラゾリル p−トルエンスルホナート、4−アミノ−6−(1,1−ジメチルエチル)−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H)−オン、2−クロロ−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメチルピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−エトキシカルボニル−N−〔(4−クロロ−6−メトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−(2−クロロエトキシ)−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕ベンゼンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕フェニルメタンスルホンアミド、2−メトキシカルボニル−N−〔(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノカルボニル〕チオフェン−3−スルホンアミド、4−エトキシカルボニル−N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−1−メチルピラゾール−5−スルホンアミド、
【0025】
2−〔4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル〕−3−キノリンカルボン酸、2−〔4,5−ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール−2−イル〕−5−エチル−3−ピリジンカルボン酸、メチル 6−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)−m−トルエート、メチル 2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)−p−トルエート、2−(4−イソプロピル−4−メチル−5−オキソイミダゾリン−2−イル)ニコチン酸、N−(4−クロロフェニル)メチル−N−シクロペンチル−N’−フェニルウレア、
【0026】
(RS)−2−シアノ−N−[(R)−1(2,4−ジクロロフェニル)エチル]−3,3−ジメチルブチルアミド、N−(1,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチルイソベンゾフラン−4−イル)−5−クロロ−1,3−ジメチルピラゾール−4−カルボキシアミド、N−[2,6−ジブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)−5−チアゾ−ルカルボキシアミド、2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)エチル]−1−エチル−3−メチルシクロプロパンカルボキシアミド、メチル(E)−2−2−6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ−フェニル−3−メトキシアクリレイト、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−b]ベンゾチアゾール、3−アリールオキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド、ジイソプロピル=1,3−ジチオラン−2−イリデン−マロネート、O,O−ジプロピル−O−4−メチルチオプェニルホスフェート、ニジノテフラン[1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジン]、クロチアニジン[1−(2−クロロ−5−チアゾリルメチル)−3−メチル−2−ニトログアニジン]、チアメトキサム[3−(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イルメチル)−5−メチル−1,3,5−オキサジアジナン−4−イリデン(ニトロ)アミン]等。
【0027】
本顆粒状物中には農薬活性成分の1種が含有されていてもよいし、2種以上が含有されていてもよい。農薬活性成分の含有量は本顆粒状水和剤に対し、通常1〜80重量%、好ましくは5〜80重量%、さらに好ましくは20〜80重量%である。
【0028】
本顆粒状物は、農薬活性成分のほかに、通常、界面活性剤および固体担体を含有してなる。
【0029】
本顆粒状物における界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤あるいはこれらの混合物を挙げることができる。
【0030】
非イオン性界面活性剤としては、糖エステル、脂肪酸エステル、植物油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンビスフェノール、ポリオキシアルキレンの多芳香環、シリコン系ポリオキシエチレンエーテル、シリコン系ポリオキシエチレンエステル、フッ素系ポリオキシエチレンエーテル、フッ素系ポリオキシエチレンエステルなどが挙げられる。具体的には、例えばソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、アルキルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテル、多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、アルキルフェニルポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシアルキレンベンジル化フェニル、ポリオキシアルキレンスチリル化フェニルエーテルを挙げることができる。該アニオン性界面活性剤としては硫酸エステル塩型、スルホン酸塩型、カルボン酸塩型、リン酸エステル塩型が挙げられる。具体的には硫酸エステル塩型としてはアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン硫酸エステル塩等を挙げることができる。スルホン酸塩型としては具体的には、パラフィンスルホン酸塩、スルホこはく酸ジアルキルエステル塩、スルホこはく酸アルキルエステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルアリールスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩のホルマリン縮合物、アリールスルホン酸塩のホルマリン縮合物、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホン酸塩、アルケニルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホこはく酸ハーフエステル塩等を挙げることができる。カルボン酸型としては具体的には、脂肪酸塩、N−メチル−脂肪酸サルトシネーチ塩、メタアクリル酸重合物塩、アクリル酸とメタアクリル酸との共重合物塩、アクリル酸とメタアクリル酸ポリオキシエチレンエステルとの共重合物塩、アクリル酸とアクリル酸メチルエステルとの共重合物塩、アクリル酸と酢酸ビニルとの共重合物塩、アクリル酸とマレイン酸の共重合物塩、マレイン酸とイソブチレンの共重合物塩、スチレンとマレイン酸の共重合物塩等を挙げることができる。リン酸エステル塩型としては具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンモノアルキルフェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンベンジル化フェニルフェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンスチリル化フェニルフェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンリン酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩等を挙げることができる。中でもアルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、スルホこはく酸ジアルキルエステル塩、マレイン酸とイソブチレンの共重合物塩、スチレンとマレイン酸の共重合物塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレントリスチリルフェニルエーテルリン酸エステル、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸重縮合物金属塩、特殊芳香族スルホン酸重縮合物金属塩が好ましく、製剤の崩壊分散性、農薬活性成分の懸垂性の点から、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、マレイン酸とイソブチレンの共重合物塩、ナフタレンスルホン酸重縮合物金属塩、特殊芳香族スルホン酸重縮合物金属塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸塩などが好ましく、アルキル硫酸エステル塩と特殊芳香族スルホン酸重縮合物金属塩との混合物がさらに好ましい。これらの塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などが挙げられる。
【0031】
カチオン性界面活性剤としては、ドデシルアミン塩酸塩などのアルキルアミン塩酸塩、ドデシルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモルホリニウム塩などのアルキル四級アンモニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ポリアルキルビニルピリジニウム塩等を挙げることが出来る。塩としては、塩化物、臭化物、メチル硫酸塩、エチル硫酸塩などが挙げられる。
【0032】
両性界面活性剤としてはN−ラウリルアラニン、N,N,N−トリメチルアミノプロピオン酸、N,N,N−トリヒドロキシエチルアミノプロピオン酸、N−ヘキシル−N,N−ジメチルアミノ酢酸、1−(2−カルボキシエチル)ピリミジニウムベタイン、レシチン等を挙げることができる。
【0033】
該界面活性剤の含有量は、本顆粒状物に対し、通常6〜17重量%、好ましくは10〜16重量%である。
【0034】
本顆粒状物における固体担体としては、鉱物質担体、植物質担体、合成担体、水溶性担体等を挙げることができる。鉱物質担体としては、例えば、カオリナイト、ディッカナイト、ナクライト、ハロサイト等のカオリン鉱物、クリソタイル、リザータイト、アンチコライト、アメサイト等の蛇紋石、ナトリウムモンモリロナイト、カルシウムモンモリロナイト、マグネシウムモンモリロナイト等のモンモリロナイト鉱物、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、ハイデライト等のスメクタイト、パイロフィライト、タルク、蝋石、白雲母、フェンジャイト、セリサイト、イライト等の雲母、クリストバライト、クォーツ等のシリカ、アタパルジャイト、セピオライト等の含水珪酸マグネシウム、ドロマイト、炭酸カルシウム微粉末等の炭酸カルシウム、ギプサム、石膏等の硫酸塩鉱物、ゼオライト、沸石、凝灰石、バーミキュライト、ラポナイト、軽石、珪藻土、酸性白土、活性白土などが挙げられる。植物質担体としては、例えば、セルロース、籾殻、小麦粉、木粉、澱粉、糠、ふすま、大豆粉等が挙げられる。合成担体としては、例えば、湿式法シリカ、乾式法シリカ、湿式法シリカの焼成品、表面改質シリカ、加工澱粉(松谷化学製パインフロー等)などが挙げられる。水溶性担体としては水溶性担体としてはメチルセルロース、アラビアガム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、デキストラン、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー、カゼインナトリウム、デキストリンなどの水溶性高分子、尿素、乳糖、硫安、蔗糖、食塩、芒硝、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、リンゴ酸等が挙げられる。固体担体の含有量は本顆粒状物に対し、通常3〜93重量%、好ましくは14〜85重量%である。
【0035】
本顆粒状物には、必要に応じて、溶剤、安定化剤、着色剤等が含有されていてもよい。
【0036】
溶剤としては、例えば、水、ヘキサン、シクロヘキサン、デカン、トリデカン、ヘキサデカン、オクタデカン、エクゾールD−80(エクソンモービル(株)製)、エクゾール110(エクソンモービル(株)製)、エクゾール130(エクソンモービル(株)製)などの飽和脂肪族炭化水素、1−ウンデセン、1−ヘンエイコセンなどの不飽和炭化水素、セレクロールS45(ICI製溶剤)などのハロゲン化炭化水素類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、エタノール、ブタノール、オクタノールなどのアルコール類、酢酸エチル、フタル酸ジメチル、ラウリル酸メチル、パルミチン酸エチル、酢酸オクチル、コハク酸ジオクチル、アジピン酸ジデシル、アジピン酸ジイソブチルなどのエステル類、キシレン、エチルベンゼン、オクタデシルベンゼン、ソルベッソ100(エクソン化学製溶剤)、ドデシルナフタレン、トリデシルナフタレン、ナフテン、ソルベッソ200(エクソン化学製溶剤)HisolSAS296(日本石油化学株式会社製)などの芳香族類、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのグリコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類、オレイン酸、カプリン酸、エナント酸などの脂肪酸類、N,N―ジメチルホルムアミド、N,N―ジエチルホルムアミドなどの酸アミド類、オリーブ油、大豆油、菜種油、ヒマシ油、アマニ油、綿実油、パーム油、アボガド油、サメ肝油などの動植物油、マシン油などの鉱物油、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステルなどのグリセリン誘導体等が挙げられる。本顆粒状物中に溶剤を含有する場合の含有量は本顆粒状物に対し、通常30重量%以下、好ましくは0.1〜20重量%である。
【0037】
安定化剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化菜種油等のエポキシ化植物油、イソプロピルアシッドホスフェート、流動パラフィン、エチレングリコールなどが挙げられる。本顆粒状物中に安定化剤を含有する場合の含有量は本顆粒状物に対し、通常0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%である。
【0038】
着色剤としては、例えば、ローダミンB,ソーラーローダミンなどのローダミン類、黄色4号、青色1号、赤色2号などの色素等が挙げられ、香料としては、例えば、アセト酢酸エチル、エナント酸エチル、桂皮酸エチル、酢酸イソアミル等のエステル系香料、カプロン酸、桂皮酸等の有機酸系香料、桂皮アルコール、ゲラニオール、シトラール、デシルアルコール等のアルコール系香料、バニリン、ピペロナール、ペリルアルデヒド等のアルデヒド類、マルトール、メチルβ―ナフチルケトン等のケトン系香料、メントールなどが挙げられる。本顆粒状物中に着色剤または香料を含有する場合の含有量は本顆粒状物に対し、通常それぞれ0.01〜5重量%である。
【0039】
崩壊剤としては、特に限定されないが、例えば、寒天、澱粉、ヒドロキシプロピルスターチ、アルギン酸ソーダ、カルボキシメチル澱粉エーテル、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、カゼイン、セルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ベントナイト、尿素、デキストリンなどが挙げられる。本顆粒状物中に崩壊剤を含有する場合の含有量は本顆粒状物に対し、通常0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%である。
【0040】
本顆粒状物は、例えば、農薬の製剤化において通常用いられる造粒法によって造粒することによって得られる。該造粒法としては例えば、押出し造粒法、含浸造粒法、圧縮造粒法、攪拌造粒法、流動層造粒法、転動造粒法、噴霧造粒法等を挙げることができる。押出し造粒法によって本顆粒状物を製造する一例を以下に示す。
【0041】
農薬活性成分、界面活性剤及び固体担体、必要に応じてさらに、溶剤、安定化剤、着色剤、香料等を混合して、混合物を調製する。この際に用いられる混合機としては、例えばリボンミキサー、ナウターミキサー、シュギミキサー、ヘンシェルミキサー、レディゲーミキサー等が挙げられる。次に、該混合物をミルを用いて粉砕する。ミルとしては奈良式粉砕機、ピンミル、ハンマーミル、フェザーミル、エアーミル、ジェットミル、バンタムミル、レイモンドミルなどが挙げられる。該粉砕物の平均粒径は、通常1〜15μm、好ましくは2〜8μmである。該粉砕は1回で行ってもよいし、装置によりその操作条件を調整して粗粉砕と微粉砕の如く2回以上に分けて行っても良い。各成分の混合性を高めるためには2回以上に分けて行う方が好ましい。粉砕を複数回行う場合には同じ粉砕機を用いてもよいし、別種の粉砕機を用いても良い。該粉砕物の平均粒径は、例えばコールターカウンターTA−II(ベックマン・コールター(株)製)やマスターサイザー2000(マルバーン(株)製)によって測定することができる。
次いで、該粉砕物に水を滴下、噴射、あるいは噴霧し、混練して混練物を調製する。この際に用いられる混練機としては、例えばナウターミキサー、リボンミキサー、ヘンシェルミキサー、ニーダー等を挙げることができる。混練の際に用いられる水の量は該粉砕物に対し、通常1〜35重量%、好ましくは、3〜25重量%である。
【0042】
次に、該混練物より造粒機を用いて造粒物を調製する。この際に用いられる造粒機としては、例えばバスケット式造粒機、横型押出し機、ツィンドームグラン、シングルドームグラン、ペレタイザーなどの押出し造粒機、ローラーコンパクターなどの圧縮造機、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサーなどの攪拌造粒機、パングラニュレーターなどの転動造粒機、流動層造粒機等を挙げることができる。
【0043】
得られた造粒物に、通常の乾燥、整粒、篩別処理を付すことにより、本顆粒状物が得られる。この際に用いられる乾燥機としては、例えば流動層乾燥機やベッド式乾燥機を挙げることができる。整粒機としては、例えばマルメライザーやピンミル、解砕機等を挙げることができ、篩別機としては、例えばジャイロシフターや電磁振動式篩別機等を挙げることができる。こうして製造される本顆粒状物の平均粒子径は、一般に0.3〜10mm程度、好ましくは0.3〜5mm程度である。なお、ここでいう平均粒子径とは、該顆粒状物の個々の粒子の最大径の平均値のことを示し、具体的には、本顆粒状物をサンプリングし、顕微鏡により写真撮影したものを画像解析することにより算出した値である。
【0044】
本顆粒状水和剤の平均粒子径は、一般に0.3〜10mm程度、好ましくは0.3〜5mm程度である。また、本顆粒状水和剤の形状は本顆粒状物の調製方法、条件等により変わるが、通常、立方体状、直方体状、三角錐状、円錐状、円柱状、球状、ダンベル状、楕球状、卵状、凸レンズ状、凹レンズ状、板状等であり、中でも円柱状、球状及び楕球状が好ましい。さらに好ましくは円柱状であり、直径は通常0.3〜10mm、粒の長さは通常0.3〜30mmである。また、直径に対する粒の長さの比率は、好ましくは1〜3倍である。本粒状水和剤における粒の長さは、円柱形状における高さを粒子群において平均値化した平均長さとして表す。
【0045】
また、本顆粒状水和剤の1gあたりの粒子数は、通常50〜5000粒、好ましくは200〜3000粒であり、見掛比重は、通常0.3〜1.5g/cc、好ましくは0.5〜1.2g/ccである。なお、該見掛比重は全農法により測定することができる。
【0046】
本顆粒状水和剤は通常、水により希釈され、該希釈液は、含有する農薬活性成分種や使用目的に応じて、例えば、水田、乾田、育苗箱、畑地、果樹園、桑畑、温室、露地などの農耕地、森林、芝生、ゴルフ場、街路樹、道路、路肩、湿地などの非農耕地、池、貯水池、川、水路、下水道などの水系等で散布することができる。その施用量は農薬活性成分に換算して10アールあたり、通常0.1〜200g、好ましくは0.5〜120gであり、本顆粒状水和剤を適宜水で稀釈し、動力または手動噴霧器による散布にて施用することができる。その際の稀釈倍率としては3〜10000倍、好ましくは5〜8000倍である。
【0047】
本顆粒状水和剤が、例えば水稲栽培における、稲の育苗箱への灌注処理において使用される場合には、本顆粒状水和剤の使用量は農薬活性成分量に換算して稲育苗箱(通常、面積0.16m程度)1枚あたり、通常0.1〜10gであり、好ましくは0.5〜5gである。本顆粒状水和剤の希釈液への希釈倍率は、本顆粒状水和剤中の農薬活性成分の含有量、施用場面等によるが、通常は3〜10000倍、好ましくは5〜8000倍、さらに好ましくは10倍〜5000倍である。本顆粒状水和剤の水希釈液の施用量は育苗箱1枚あたり、通常100ml〜2000ml、好ましくは200〜1500mlであり、その際の施用方法としては、如雨露、スプリンクラー、シャトル潅水装置で施用する方法、あるいは育苗箱用播種機の灌注設備を用いて施用する方法等が挙げられる。また、本顆粒状水和剤の散布時期は稲の育苗期間中であれば特に限定されないが、通常は播種処理の前から田植の前までの間に行われる。なお、省力的な施用の観点からは、播種と同時に、あるいは緑化期に行うことが好ましい。
【0048】
【実施例】
次に、実施例及び試験例をあげて本発明を具体的に説明する。
【0049】
実施例1
(1)2−シアノ−N−(1−(2,4−ジクロロフェニル)エチル)−3,3−ジメチルブチラミドを60重量部、特殊芳香族スルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物(商品名:デモールSN−B、花王(株)製)10重量部、ラウリル硫酸ナトリウム(商品名:エマール10パウダー、花王(株)製)4重量部及びカオリン系クレー(商品名:Aクレー、勝光山鉱業所製)26重量部をジュースミキサーでよく混合した後、エアーミルで粉砕した。得られた粉砕物の平均粒子径は3.5μmであった(コールターカウンターTA−IIによる測定値)。
【0050】
(2)該粉砕物に水11重量部を添加してよく練合した。得られた練合物を0.7mmφのスクリーン付き小型押し出し造粒機で造粒し、60℃で10分間乾燥したのち整粒して、平均粒子径が500μmの顆粒状物を得た。
(3)次いで、該顆粒状物100重量部を撹拌羽根公転軌道の最大径が25cmであり、最大内径26cmのナウタミキサー内に投入した後、攪拌羽根の自転回転数50rpm、公転回転数5rpmで回転させたところへ、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(商品名:ソルポール5060、東邦化学(株)製、平均粒子径65μm、20〜150μmに80%存在する)0.5重量部を投入し、5分間攪拌させることで顆粒状物表面にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが効率的に付着した農薬顆粒状水和剤(1)を得た。
【0051】
比較例1
実施例1(3)の操作を省略した(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの粉衣を行わなかった)以外は実施例1と同様の実験を行い、比較農薬顆粒状水和剤(1)を得た。
【0052】
試験例1
帯電性試験
試料(農薬顆粒状水和剤(1)または比較農薬顆粒状水和剤(1))100gを容量2lのポリエチレン袋に入れ、袋内に空気を満たし入口をしばった。ポリエチレン袋を数回手で振った直後の農薬顆粒状水和剤のポリエチレン袋壁面への付着を目視により観察したところ、農薬顆粒状水和剤(1)については、付着が認められなかったが、比較農薬顆粒状水和剤(1)については多量の付着が認められた。
【0053】
試験例2
粉塵舞い立ち試験
試料(農薬顆粒状水和剤(1))100gを30cmの高さから空容器に一度に投入し、投入時の粉塵の舞い立ちを目視により観察したところ、粉塵の舞い立ちは認められなかった。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、製剤品質を低下させることなく効率的に水和性顆粒状物の表面に微粒子状界面活性剤が付着されてなる農薬顆粒状水和剤を製造し得る方法を提供できる。

Claims (1)

  1. 水和性顆粒状物の表面に微粒子状界面活性剤が付着されてなる農薬顆粒状水和剤の製造方法であって、撹拌羽根が自転しながら混合機中を公転する遊星運動式混合機中で、(水和性顆粒状物の平均粒子径)/(微粒子状界面活性剤の平均粒子径)を3〜3000とし、(攪拌羽根と混合機内壁の間の距離)/(水和性顆粒状物の平均粒子径)を3〜1000とし、攪拌羽根の自転回転数を5〜100rpmとし、撹拌羽根の公転回転数を1〜8rpmとする条件下に水和性顆粒状物と微粒子状界面活性剤とを混合することを特徴とする農薬顆粒状水和剤の製造方法。
JP2002182613A 2002-06-24 2002-06-24 農薬顆粒状水和剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4617631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182613A JP4617631B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 農薬顆粒状水和剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182613A JP4617631B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 農薬顆粒状水和剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004026684A true JP2004026684A (ja) 2004-01-29
JP4617631B2 JP4617631B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=31179064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182613A Expired - Fee Related JP4617631B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 農薬顆粒状水和剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617631B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115259256A (zh) * 2022-09-19 2022-11-01 山东旭日东环保股份有限公司 一种污水处理用药剂添加装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835045A (ja) * 1971-09-08 1973-05-23
JPS63315157A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 住友化学工業株式会社 固体農薬原体の粉砕方法および農薬固型製剤の製造方法
JPH0240301A (ja) * 1988-07-27 1990-02-09 Kyushu Sankyo Kk 農園芸用顆粒水和剤およびその製造法
WO1997046092A1 (fr) * 1996-06-07 1997-12-11 Nippon Soda Co., Ltd. Composition chimique a usage agricole a resistance amelioree aux gouttes de pluie

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835045A (ja) * 1971-09-08 1973-05-23
JPS63315157A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 住友化学工業株式会社 固体農薬原体の粉砕方法および農薬固型製剤の製造方法
JPH0240301A (ja) * 1988-07-27 1990-02-09 Kyushu Sankyo Kk 農園芸用顆粒水和剤およびその製造法
WO1997046092A1 (fr) * 1996-06-07 1997-12-11 Nippon Soda Co., Ltd. Composition chimique a usage agricole a resistance amelioree aux gouttes de pluie

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115259256A (zh) * 2022-09-19 2022-11-01 山东旭日东环保股份有限公司 一种污水处理用药剂添加装置
CN115259256B (zh) * 2022-09-19 2022-12-16 山东旭日东环保股份有限公司 一种污水处理用药剂添加装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617631B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850175B2 (ja) 粒状農薬組成物の製造方法
JP3808637B2 (ja) 農薬粒剤
JP4599788B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤の製法
JP4617631B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤の製造方法
JP4617630B2 (ja) 農薬顆粒状水和剤
US20060062819A1 (en) Enveloped pesticidal formulations
JP4595277B2 (ja) 農薬粒状水和剤の製造方法
JP2004123717A (ja) 粒状農薬組成物の製造方法
JP4599789B2 (ja) 農薬粒状水和剤の製法
WO2014098203A1 (ja) 農薬含有粒状肥料の施用方法
JP4560872B2 (ja) 農薬粒剤
JP4332910B2 (ja) 生理活性物質含有ゲル組成物の製造方法
JP2004123719A (ja) 粒状農薬組成物の製造方法
JP4352479B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP4576855B2 (ja) 粒状農薬の製造方法
JP4899245B2 (ja) 農薬粒剤
JP2003286109A (ja) 農薬粒剤
JP4556271B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP2004123718A (ja) 粒状農薬組成物の製造方法
JP4670123B2 (ja) 農薬粒剤
JP2000086405A (ja) 粒状農薬組成物
JP4487561B2 (ja) 播種時における散粒機処理用粒剤
JP4284757B2 (ja) 農薬包装製剤
JP2002226302A (ja) 農薬製剤用シリカ担体及び農薬製剤
JP2003286106A (ja) 農薬粒剤及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4617631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees