JP2004023558A - 送信装置、記録媒体、及び情報集合体 - Google Patents

送信装置、記録媒体、及び情報集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004023558A
JP2004023558A JP2002177558A JP2002177558A JP2004023558A JP 2004023558 A JP2004023558 A JP 2004023558A JP 2002177558 A JP2002177558 A JP 2002177558A JP 2002177558 A JP2002177558 A JP 2002177558A JP 2004023558 A JP2004023558 A JP 2004023558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mpeg2
data
stream data
signal
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002177558A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Yoshida
吉田 順二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002177558A priority Critical patent/JP2004023558A/ja
Publication of JP2004023558A publication Critical patent/JP2004023558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】受信したTV信号をMPEG2データに変換しつつ、D−VHSデッキなど他の1394AV機器に送信できる送信装置、記録媒体、及び情報集合体を提供する。
【解決手段】受信ブロック303と、送信ブロック304とは互いに独立して動作が可能であるようにし、前記受信ブロック303の動作を開始し、記録手段105に所定量の前記MPEG2プログラムストリームデータがたまった後に、前記送信ブロック304の動作を開始するようにした。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、送信装置、記録媒体、及び情報集合体に関し、特にTVチューナなどから入力された映像音声信号を、MPEG2データに変換しつつ、D−VHSデッキなどの記録装置に対して送信処理を行えるようにしたものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
LSI技術の向上に伴って映像情報や音声情報をディジタル化して伝送するネットワークが開発されつつある。映像信号や音声信号はリアルタイムで再生される必要があるため、リアルタイム伝送が可能なネットワークが必要となる。
このようなリアルタイム伝送に適したネットワークとしてIEEE1394というネットワークがある。IEEE1394はシリアルの高速バスシステムで、データを同期伝送できるため、リアルタイム伝送が可能である。
【0003】
IEEE1394は、衛星放送などからMPEG2データを受信するSet Top Box(STB)や、MPEG2データの記録再生を行うD−VHSデッキなど、多くのディジタル映像音声機器に外部接続用インタフェースとして搭載することができる。例えば、IEEE1394を用いることにより、STBで受信したMPEG2データをD−VHSデッキに送信、記録することができる。このIEEE1394を用いてMPEG2などのAVデータを伝送するための規格としてIEC61883が制定されている。
一方、パーソナルコンピュータ(以下、PCと称す)においても、IEEE1394を標準で搭載しているものが増えてきている。
【0004】
また、PCのAV機能はますます強化されてきており、それとともにOSにもそうしたAV機能を簡単に取り扱えるようにする機能が付加されている。Microsoft社のWindows(登録商標)OSでは、PC上でAV機能を取り扱うためのAPI(Application Program Interface)環境として、DirectShow API(以下、単にDirectShowと称す)が用意されている。このDirectShowにおいては、例えばファイルを読み出す、信号処理を行う、あるいは外部バスにデータを送信する、といった単一もしくは複数の機能を持つフィルタと呼ばれる(ソフトウエア)モジュールを組み合わせて、ある一連の動作を行うようになっている。また、フィルタは必要に応じて自由に接続したり、取り外せるようになっている。
このフィルタは、OSに標準で添付されているものもあり、またいわゆるサードパーティ(Third Party)が後で組み込めるようにもなっている。
【0005】
さて、ハードディスクに記録されているMPEG2プログラムストリームデータ(以下、MPEG2PSデータと称す)を、MPEG2トランスポートストリームデータ(以下、MPEG2TSデータと称す)に変換し、D−VHSデッキにMPEG2TSデータを送信する、従来の送信装置としてのPCの一例について、図3を用いて説明する。
【0006】
図3において、101はファイル読み出し部、102はMPEG2スプリッタ、103はMPEG2TS変換部、104はIEEE1394送信部、105はハードディスク、106はIEEE1394バス、107はPC、108はD−VHSデッキ、109はMPEG2PSデータ、110はMPEG2PS映像データ、111はMPEG2PS音声データ、112はMPEG2TSデータ、113はアイソクロナスパケットデータである。
【0007】
ハードディスク105には、MPEG2PSデータ109が記録されており、ファイル読み出し部101は、ハードディスク105に記録されているMPEG2PSデータ109を読み出し、MPEG2スプリッタ102に出力する。
【0008】
MPEG2スプリッタ102は、受け取ったMPEG2PSデータ109から映像部分に相当するMPEG2PS映像データ110と、音声部分に相当するMPEG2PS音声データ111とを取り出し、MPEG2TS変換部103に出力する。
【0009】
MPEG2TS変換部103は、受け取ったMPEG2PS映像データ110とMPEG2PS音声データ111とを、MPEG2TSデータ112に変換する。このとき出力されるMPEG2TSデータ112には、例えば特願2000−399304号で提案されている方法などを用いて、IEC61883−4で規定されるタイムスタンプが付加される。
【0010】
最後に、IEEE1394送信部104は、MPEG2TSデータ112をアイソクロナスパケットデータ113に変換し、IEEE1394バス106を通してD−VHSデッキ108に伝送する。
【0011】
以上のようにして、PCからD−VHSデッキにMPEG2TSデータを送信することができる。
また、一方では、PCのAV機器化に伴って、例えばTVチューナを搭載し、PCの画面上でTVを視聴できるものも増えてきている。
【0012】
以下、TVチューナを搭載し、モニタ画面上でTVを視聴できるPCの一例について図4を用いて説明する。
図4において、201はTVチューナ、202は映像取り込み部、203は映像再生部、204は音声再生部、205はPC、206はアンテナ、207はモニタ、208はスピーカ、209はTV信号、210はTV映像信号、211はTV音声信号、212はビットマップ映像信号、213は映像信号、214は音声信号である。
【0013】
まず、TVチューナ201は、アンテナ206を通して受信したTV信号209から必要なチャンネルを選局し、その映像部分と音声部分とをそれぞれTV映像信号210、TV音声信号211として出力する。
このうち、映像取り込み部202は、受け取ったTV映像信号210をディジタル化し、ビットマップ形式の映像であるビットマップ映像信号212として出力する。
【0014】
さらに、映像再生部203は、受け取ったビットマップ映像信号212を、例えばVGA形式の映像信号213としてモニタ207に出力する。このとき、映像信号213には、ビットマップ映像信号212で表される映像だけの場合もあり、他の映像が含まれている場合もある。
また、音声再生部204は、受け取ったTV音声信号211を、例えばアナログ音声などの音声信号214としてスピーカ208に出力する。
【0015】
以上のようにして、PCの画面上でTVを視聴することが可能となる。TVチューナ201は、TV信号209の代わりに、例えばVTRなどから映像音声信号を入力することもある。この場合でも、同様の動作で、PCの画面上でVTRが出力する映像音声信号を視聴することができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、Windows(登録商標)OSにおいては、例えば図3のファイル読み出し部101、MPEG2スプリッタ102、MPEG2TS変換部103、およびIEEE1394送信部104は、DirectShowのフィルタとして実装されている。中でもMPEG2スプリッタ102は、Windows(登録商標)OSに標準で添付されており、アプリケーション開発者は自由にこれらを使うことができる。これにより開発の負担を減らすことができるようになっている。
【0017】
このMPEG2スプリッタ102の特徴として、入力側に別のフィルタが接続されたときに、データ内容を調べるために所定量のデータを、接続されるフィルタに要求するようになっている。
図3のように、ファイル読み出し部101がMPEG2スプリッタ102の入力側に接続される場合には、ファイル読み出し部101は要求された分のデータをハードディスク105から取り出せばよい。
【0018】
しかしながら、例えば図4のTVチューナ201は、リアルタイムでデータを出力するフィルタと見なすことができるが、この種のフィルタは、フィルタが処理を実行中で、かつ自分のところで出力できるデータがたまったときにだけデータを出力するようになっている。このため後続のフィルタから接続時にデータを要求されても、こうしたフィルタはそれに対応することができなかった。
【0019】
つまり、例えばTVチューナ201の出力をMPEG2PSデータに変換しても、変換後のMPEG2PSデータを直接MPEG2スプリッタ102に接続することができないという問題があった。
【0020】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、受信したTV信号をMPEG2データに変換しつつ、D−VHSデッキなど他の1394AV機器にこれを送信することのできる送信装置、記録媒体、及び情報集合体を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明(請求項1)は、TV信号を受信しMPEG2プログラムストリームデータに変換する受信ブロックと、該受信ブロックにより変換されたMPEG2プログラムストリームデータを記憶する記憶手段と、該記憶手段から読み出したMPEG2プログラムストリームデータから映像部分と音声部分とを分離するMPEG2スプリッタを有し、該MPEG2スプリッタにより分離されたMPEG2映像プログラムストリームデータとMPEG2音声プログラムストリームデータとを伝送パケットデータに変換し、伝送バスに出力する送信ブロックとを備え、前記受信ブロックと前記送信ブロックとは互いに独立して動作し、該送信ブロックは前記記憶手段に所定量のMPEG2プログラムストリームデータが蓄積した後に読み出しを行う、ようにしたものである。
【0022】
また、本発明(請求項2)は、ストリームデータを記憶する記憶手段と、TV信号を受信し、TV映像信号とTV音声信号とに分離して出力するTVチューナと、前記TV映像信号を受け取り、ビットマップ映像信号として出力する映像取り込み手段と、前記TV音声信号を受け取り、サンプリング音声信号として出力する音声取り込み手段と、前記ビットマップ映像信号と前記サンプリング音声信号を受け取り、MPEG2プログラムストリームデータに変換し出力するMPEG2符号化手段と、前記MPEG2プログラムストリームデータを、前記記憶手段に記録するデータ書き込み手段とを備えた受信ブロックと、前記記憶手段に記憶されている前記MPEG2プログラムストリームデータを取り出し出力するデータ読み出し手段と、受け取った前記MPEG2プログラムストリームデータの映像部分を、MPEG2映像プログラムストリームデータとして出力し、かつ前記MPEG2プログラムストリームデータの音声部分を、MPEG2音声プログラムストリームデータとして出力するMPEG2スプリッタと、前記MPEG2映像プログラムストリームデータと、前記MPEG2音声プログラムストリームデータとを受け取り、MPEG2トランスポートストリームデータに変換し、出力するMPEG2TS変換手段と、前記MPEG2トランスポートストリームデータを伝送パケットデータに変換し、伝送バスに出力するバス送信手段とを備えた送信ブロックとを備えるものである。
【0023】
また、本発明(請求項3)は、請求項2記載の送信装置において、前記受信ブロックと、前記送信ブロックとは互いに独立して動作が可能であり、前記受信ブロックの動作を開始し、前記記憶手段に所定量の前記MPEG2プログラムストリームデータが記憶された後に前記送信ブロックの動作を開始するものである。
【0024】
また、本発明(請求項4)は、請求項1または2記載の送信装置において、前記伝送バスはIEEE1394バスであり、前記伝送パケットデータはアイソクロナスパケットデータであるものである。
【0025】
また、本発明(請求項5)は、請求項2記載の送信装置において、前記MPEG2TS変換手段は、前記MPEG2トランスポートストリームデータとともにIEC61883規格におけるタイムスタンプ情報を作成し、前記MPEG2トランスポートストリームデータに付加して出力するものである。
【0026】
また、本発明(請求項6)は、請求項2記載の送信装置において、前記TVチューナは、前記TV信号に代えて、外部機器からのアナログ映像音声信号を受信するものである。
【0027】
また、本発明(請求項7)は、ストリームデータを記憶する記憶手段と、TV信号を受信し、TV映像信号とTV音声信号とに分離して出力するTVチューナと、前記TV映像信号を受け取り、ビットマップ映像信号として出力する映像取り込み手段と、前記TV音声信号を受け取り、サンプリング音声信号として出力する音声取り込み手段と、前記ビットマップ映像信号と前記サンプリング音声信号を受け取り、MPEG2プログラムストリームデータに変換し出力するMPEG2符号化手段と、前記MPEG2プログラムストリームデータを前記記憶手段に記憶するデータ書き込み手段と、前記ビットマップ映像信号を映像信号として再生する映像再生手段と、前記TV音声信号を音声信号として再生する音声再生手段とを備えた受信ブロックと、前記記憶手段に記憶されている前記MPEG2プログラムストリームデータを取り出し出力するデータ読み出し手段と、受け取った前記MPEG2プログラムストリームデータの映像部分をMPEG2映像プログラムストリームデータとして出力し、かつ前記MPEG2プログラムストリームデータの音声部分をMPEG2音声プログラムストリームデータとして出力するMPEG2スプリッタと、前記MPEG2映像プログラムストリームデータと、前記MPEG2音声プログラムストリームデータとを受け取り、MPEG2トランスポートストリームデータに変換し、出力するMPEG2TS変換手段と、前記MPEG2トランスポートストリームデータを伝送パケットデータに変換し、伝送バスに出力するバス送信手段とを備えた送信ブロックとを備えるものである。
【0028】
また、本発明(請求項8)は、請求項7記載の送信装置において、前記受信ブロックと、前記送信ブロックとは互いに独立して動作が可能であり、前記受信ブロックがその動作を開始し、前記記憶手段に所定量の前記MPEG2プログラムストリームデータが蓄積された後に、前記送信ブロックの動作を開始するものである。
【0029】
また、本発明(請求項9)は、請求項7記載の送信装置において、前記伝送バスはIEEE1394バスであり、前記伝送パケットデータはアイソクロナスパケットデータであるものである。
【0030】
また、本発明(請求項10)は、請求項7記載の送信装置において、前記MPEG2TS変換手段は、前記MPEG2トランスポートストリームデータとともにIEC61883規格におけるタイムスタンプ情報を作成し、前記MPEG2トランスポートストリームデータに付加して出力するものである。
【0031】
また、本発明(請求項11)は、請求項7記載の送信装置において、前記TVチューナは、前記TV信号に代えて、外部機器からのアナログ映像音声信号を受信するものである。
【0032】
また、本発明(請求項12)は、請求項1ないし11のいずれかに記載の送信装置の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び/またはデータを担持した記録媒体であるものである。
【0033】
また、本発明(請求項13)は、請求項1ないし11のいずれかに記載の送信装置の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び/またはデータである情報集合体であるものである。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態による送信装置、記録媒体、及び情報集合体について、図面を参照して説明する。
【0035】
(実施の形態1)
この実施の形態1は、受信ブロックと送信ブロックとの間に記憶手段を設けることで、受信ブロックと送信ブロックとを互いに独立して動作が可能であるものとし、さらに、記憶手段にある程度のデータが蓄積した段階で、送信ブロックが動作するようにして、受信したTV信号をMPEG2データに変換しつつ、他の1394AV機器にこれを送信することが実現できるようにしたものである。
【0036】
以下に、本発明の実施の形態1について、図1を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1による送信装置の一例を示す図である。
図1において、図3および図4と同一符号は同一または相当する機能を有するものである。301はMPEG2エンコーダ、302はファイル書き込み部、303は受信ブロックであり、前記MPEG2エンコーダ301およびファイル書き込み部302の他、図4と同様のTVチューナ201、映像取り込み部202に加え、音声取り込み部307をも有している。304は送信ブロックであり、図3と同様のファイル読み出し部101、MPEG2スプリッタ102、MPEG2TS変換部103、IEEE1394送信部104を有している。305はサンプリング音声信号、306はPC、307は音声取り込み部である。また105はハードディスク(記憶手段)であり、受信ブロック303と送信ブロック304との間で共有されている。
【0037】
ここで、受信ブロック303と、送信ブロック304とは互いに独立に動作させることができ、例えば受信ブロック303は動作しているが、送信ブロック304は動作しないようにすることが可能である。
【0038】
これは、受信ブロック303のMPEG2エンコーダ301が出力したMPEG2PSデータ109をバッファリングすることで、即ち、MPEG2PSデータ109をいったんハードディスク105に書き込み、ハードディスク105から読み出したMPEG2PSデータ109を送信ブロック304のMPEG2スプリッタ102に供給することで、可能となっている。
【0039】
まず最初にTV信号を受信し、MPEG2圧縮を行い、ファイルに記録する受信ブロック303の動作について説明する。
従来の技術で説明したように、TVチューナ201は、アンテナ206を通して受信したTV信号209から必要なチャンネルを選局し、その映像部分と音声部分とをそれぞれTV映像信号210、TV音声信号211として出力する。
【0040】
また、映像取り込み部202は、受け取ったTV映像信号210をディジタル化し、ビットマップ形式の映像であるビットマップ映像信号212として出力する。
【0041】
また、音声取り込み部307は、受け取ったTV音声信号211をディジタル化し、WAVE FORMAT形式のサンプリング音声信号305として出力する。
【0042】
また、MPEG2エンコーダ301は、受け取ったビットマップ映像信号212およびサンプリング音声信号305を、MPEG2PS形式のデータに圧縮し、MPEG2PSデータ109として出力する。
【0043】
最後に、ファイル書き込み部302は、受け取ったMPEG2PSデータ109をハードディスク(記憶手段)105に記録する。
【0044】
次に、D−VHSデッキ108にMPEG2データを送信する送信ブロック304の動作は、従来の技術で説明した通りである。ただし、送信ブロック304は、ハードディスク105上に、ある程度のMPEG2PSデータ109がたまってから、ファイル読み出し部101とMPEG2スプリッタ102とを接続し、その後動作を開始するようにする。この制御動作は、例えばWindows(登録商標)OSの機能の一部により実現されている。
【0045】
このことにより、MPEG2スプリッタ102が接続時にデータを要求しても、ファイル読み出し部101はデータを出力することができ、問題なくファイル読み出し部101とMPEG2スプリッタ102とを接続することができる。
【0046】
以上のようにして、受信したTV信号209を逐次MPEG2TSデータ112に変換しつつ、同時にD−VHSデッキ108にMPEG2TSデータ112を送信することが可能となる。
なお、TVチューナ201は、TV信号209の代わりに、VTRなどから別の映像音声信号を受信しても構わない。
【0047】
また、TVチューナ201は、単体のモジュールに限るものではなく、複数個のモジュールで構成されていても構わないし、TVチューナ201、映像取り込み部202、音声取り込み部307、およびMPEG2エンコーダ301が1個のモジュールで構成されていてもよい。要するに同様の動作をしていれば、モジュールの数や形態はどのようなものであってもよい。
また、アイソクロナスパケットデータ113の送信先は、D−VHSデッキに限らず、MPEG2TSデータを受信できる機器であればよい。
【0048】
また、本発明の送信装置の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び/またはデータを担持した媒体であって、コンピュータにより処理可能な媒体も本発明に属する。
また、本発明の送信装置の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び/またはデータである情報集合体も本発明に属する。
【0049】
このように、本発明の実施の形態1によれば、受信ブロック303と送信ブロック304とは互いに独立して動作が可能になるようにし、前記受信ブロック303の動作を開始し、記録手段105に所定量の前記MPEG2プログラムストリームデータがたまった後に前記送信ブロック304の動作を開始するようにしたから、PCに装備されているWindows(登録商標)OSのフィルタとして実装されているMPEG2スプリッタ102を用いて、TV信号をMPEG2データに変換しつつ、D−VHSデッキなど他の1394AV機器に送信できる送信装置を提供することができる。また、この送信装置に相当する機能を実現可能とするための記録媒体、及び情報集合体を提供できる。
【0050】
(実施の形態2)
この実施の形態2は、実施の形態1の受信ブロック自体で、再生映像信号および再生音声信号の出力を行えるようにすることで、受信したTV信号を逐次MPEG2TSデータに変換しつつ、同時にD−VHSデッキにMPEG2TSデータを送信することが可能となり、さらにPCの画面上で、受信したTV信号を視聴できるようにしたものである。
【0051】
以下に、本発明の実施の形態2について、図2を用いて説明する。
図2は、本発明の実施の形態2による図1の送信装置における受信ブロックの別の一例を示す図である。
図2において、401は受信ブロックであり、図1と同様のTVチューナ201、映像取り込み部202、音声取り込み部307、MPEG2エンコーダ301、ファイル書き込み部302の他、映像再生部203および音声再生部204をも有している。
【0052】
この受信ブロック401において、上記実施の形態1と同様に、TVチューナ201は、アンテナ206を通して受信したTV信号209から必要なチャンネルを選局し、その映像部分と音声部分をそれぞれTV映像信号210、TV音声信号211として出力する。
【0053】
映像取り込み部202は、受け取ったTV映像信号210をディジタル化し、ビットマップ形式の映像であるビットマップ映像信号212a、およびビットマップ映像信号212bとして出力する。ビットマップ映像信号212aとビットマップ映像信号212bとは同一の信号であってもよいし、例えば解像度や映像形式(RGB形式やYUV形式など)が異なる信号であってもよい。
音声取り込み部307は、受け取ったTV音声信号211をディジタル化し、WAVE FORMAT形式のサンプリング音声信号305として出力する。
【0054】
MPEG2エンコーダ301は、受け取ったビットマップ映像信号212bおよびサンプリング音声信号305をMPEG2PS形式のデータに圧縮し、MPEG2PSデータ109として出力する。
【0055】
ファイル書き込み部302は、受け取ったMPEG2PSデータ109をハードディスク105に記録する。
【0056】
映像再生部203は、受け取ったビットマップ映像信号212aを、従来の技術と同様、例えばVGA形式の映像信号213としてモニタ207に出力する。このとき映像信号213には、ビットマップ映像信号212で表される映像だけの場合もあり、他の映像が含まれている場合もある。
また音声再生部204は、受け取ったTV音声信号211を、例えばアナログ音声などの音声信号214としてスピーカ208に出力する。
送信ブロック304の動作は、実施の形態1と同様である。
【0057】
以上のようにして、受信したTV信号209を逐次MPEG2TSデータ112に変換しつつ、同時にD−VHSデッキ108にMPEG2TSデータ112を送信することが可能となり、さらにPCの画面上で、受信したTV信号を視聴することが可能となる。
【0058】
なお、TVチューナ201は、TV信号209の代わりに、VTRなどから別の映像音声信号を受信してもよい。
また、TVチューナ201は、複数個のモジュールで構成されていても構わないし、TVチューナ201、映像取り込み部202、音声取り込み部307、およびMPEG2エンコーダ301とが1個のモジュールで構成されていても構わない。要するに同様の動作をしていれば、モジュールの数や形態はどのようなものであってもよい。
また、アイソクロナスパケットデータ113の送信先は、D−VHSデッキに限らず、MPEG2TSデータを受信できる機器であればよい。
【0059】
さらに、本発明の送信装置の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び/またはデータを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能なことを特徴とする記録媒体も本発明に属する。
また、本発明の送信装置の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び/またはデータであることを特徴とする情報集合体も本発明に属する。
【0060】
このように本発明の実施の形態2によれば、受信したTV信号209を逐次MPEG2TSデータ112に変換しつつ、同時にD−VHSデッキ108にMPEG2TSデータ112を送信するようにしたから、受信したTV信号をMPEG2データに変換しつつ、D−VHSデッキなど他の1394AV機器に送信できる送信装置を提供できる。また、上述のような機能をプログラム及び/またはデータにより実現することにより、この送信装置に相当する機能を実現可能とするための記録媒体、及び情報集合体を提供することができる。
【0061】
なお、本発明は、その従来例の問題に相当する問題、即ちフィルタとしてのMPEG2スプリッタが入力側に別のフィルタが接続されたときに、所定量のデータを接続されるフィルタに要求するため、直接その入力側に、リアルタイムでデータを出力するフィルタを接続できない、という問題に相当する問題が生じるものであれば、1394AV機器以外であっても適用でき、同様の効果が得られる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1ないし請求項11記載の送信装置によれば、受信ブロックと、送信ブロックとは互いに独立して動作が可能なものとし、前記受信ブロックの動作を開始し、記憶手段に所定量の前記MPEG2プログラムストリームデータがたまった後に、前記送信ブロックの動作を開始するようにしたから、受信したTV放送信号をMPEG2データに変換し、D−VHSデッキなどのAV機器に送信する送信装置を容易に提供することができる効果がある。
【0063】
また、本発明の請求項12に係る記録媒体によれば、請求項1ないし11のいずれかに記載の送信装置の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び/またはデータを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能なものとしたから、受信したTV放送信号をMPEG2データに変換し、D−VHSデッキなどのAV機器に送信する記録媒体を容易に提供することができる効果がある。
【0064】
また、本発明の請求項13に係る情報集合体によれば、請求項1ないし11のいずれかに記載の送信装置の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び/またはデータであるものとしたから、受信したTV放送信号をMPEG2データに変換し、D−VHSデッキなどのAV機器に送信する情報集合体を容易に提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における送信装置の一例を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態2における送信装置の受信ブロックの例を示す図である。
【図3】D−VHSデッキにMPEG2データを送信するPCの例を示す図である。
【図4】TV放送を受信し、再生するPCの例を示す図である。
101 ファイル読み出し部
102 MPEG2スプリッタ
103 MPEG2TS変換部
104 IEEE1394送信部
105 ハードディスク
106 IEEE1394バス
107 PC
108 D−VHSデッキ
109 MPEG2PSデータ
110 MPEG2PS映像データ
111 MPEG2PS音声データ
112 MPEG2TSデータ
113 アイソクロナスデータ
201 TVチューナ
202 映像取り込み部
203 映像再生部
204 音声再生部
205 PC
206 アンテナ
207 モニタ
208 スピーカ
209 TV信号
210 TV映像信号
211 TV音声信号
212,212a,212b ビットマップ映像信号
213 映像信号
214 音声信号
301 MPEG2エンコーダ
302 ファイル書き込み部
303 受信ブロック
304 送信ブロック
305 サンプリング音声信号
306 PC
307 音声取り込み部
401 受信ブロック

Claims (13)

  1. TV信号を受信しMPEG2プログラムストリームデータに変換する受信ブロックと、
    該受信ブロックにより変換されたMPEG2プログラムストリームデータを記憶する記憶手段と、
    該記憶手段から読み出したMPEG2プログラムストリームデータから映像部分と音声部分とを分離するMPEG2スプリッタを有し、該MPEG2スプリッタにより分離されたMPEG2映像プログラムストリームデータとMPEG2音声プログラムストリームデータとを伝送パケットデータに変換し、伝送バスに出力する送信ブロックとを備え、
    前記受信ブロックと前記送信ブロックとは互いに独立して動作し、
    該送信ブロックは前記記憶手段に所定量のMPEG2プログラムストリームデータが蓄積した後に読み出しを行う、
    ことを特徴とする送信装置。
  2. ストリームデータを記憶する記憶手段と、
    TV信号を受信し、TV映像信号とTV音声信号とに分離して出力するTVチューナと、
    前記TV映像信号を受け取り、ビットマップ映像信号として出力する映像取り込み手段と、
    前記TV音声信号を受け取り、サンプリング音声信号として出力する音声取り込み手段と、
    前記ビットマップ映像信号と、前記サンプリング音声信号とを受け取り、MPEG2プログラムストリームデータに変換し出力するMPEG2符号化手段と、
    前記MPEG2プログラムストリームデータを、前記記憶手段に記録するデータ書き込み手段とを備えた受信ブロックと、
    前記記憶手段に記憶されている前記MPEG2プログラムストリームデータを取り出し出力するデータ読み出し手段と、
    受け取った前記MPEG2プログラムストリームデータの映像部分を、MPEG2映像プログラムストリームデータとして出力し、かつ前記MPEG2プログラムストリームデータの音声部分を、MPEG2音声プログラムストリームデータとして出力するMPEG2スプリッタと、
    前記MPEG2映像プログラムストリームデータと、前記MPEG2音声プログラムストリームデータとを受け取り、MPEG2トランスポートストリームデータに変換し、出力するMPEG2TS変換手段と、
    前記MPEG2トランスポートストリームデータを、伝送パケットデータに変換し、伝送バスに出力するバス送信手段とを備えた送信ブロックとを備えた、
    ことを特徴とする送信装置。
  3. 請求項2記載の送信装置において、
    前記受信ブロックと、前記送信ブロックとは互いに独立して動作が可能であり、
    前記受信ブロックがその動作を開始し、前記記憶手段に所定量の前記MPEG2プログラムストリームデータが記憶された後に、前記送信ブロックの動作を開始する、
    ことを特徴とする送信装置。
  4. 請求項1または2記載の送信装置において、
    前記伝送バスはIEEE1394バスであり、前記伝送パケットデータはアイソクロナスパケットデータである、
    ことを特徴とする送信装置。
  5. 請求項2記載の送信装置において、
    前記MPEG2TS変換手段は、前記MPEG2トランスポートストリームデータとともにIEC61883規格におけるタイムスタンプ情報を作成し、前記MPEG2トランスポートストリームデータに付加して出力する、
    ことを特徴とする送信装置。
  6. 請求項2記載の送信装置において、
    前記TVチューナは、前記TV信号に代えて、外部機器からのアナログ映像音声信号を受信する、
    ことを特徴とする送信装置。
  7. ストリームデータを記憶する記憶手段と、
    TV信号を受信し、TV映像信号とTV音声信号に分離して出力するTVチューナと、
    前記TV映像信号を受け取り、ビットマップ映像信号として出力する映像取り込み手段と、
    前記TV音声信号を受け取り、サンプリング音声信号として出力する音声取り込み手段と、
    前記ビットマップ映像信号と、前記サンプリング音声信号とを受け取り、MPEG2プログラムストリームデータに変換し出力するMPEG2符号化手段と、
    前記MPEG2プログラムストリームデータを、前記記憶手段に記憶するデータ書き込み手段と、
    前記ビットマップ映像信号を、映像信号として再生する映像再生手段と、
    前記TV音声信号を、音声信号として再生する音声再生手段とを備えた受信ブロックと、
    前記記憶手段に記憶されている前記MPEG2プログラムストリームデータを取り出し出力するデータ読み出し手段と、
    受け取った前記MPEG2プログラムストリームデータの映像部分を、MPEG2映像プログラムストリームデータとして出力し、かつ前記MPEG2プログラムストリームデータの音声部分を、MPEG2音声プログラムストリームデータとして出力するMPEG2スプリッタと、
    前記MPEG2映像プログラムストリームデータと、前記MPEG2音声プログラムストリームデータとを受け取り、MPEG2トランスポートストリームデータに変換し、出力するMPEG2TS変換手段と、
    前記MPEG2トランスポートストリームデータを、伝送パケットデータに変換し、伝送バスに出力するバス送信手段とを備えた送信ブロックとを備えた、
    ことを特徴とする送信装置。
  8. 請求項7記載の送信装置において、
    前記受信ブロックと、前記送信ブロックとは互いに独立して動作が可能であり、
    前記受信ブロックがその動作を開始し、前記記憶手段に所定量の前記MPEG2プログラムストリームデータが蓄積された後に、前記送信ブロックの動作を開始する、
    ことを特徴とする送信装置。
  9. 請求項7記載の送信装置において、
    前記伝送バスはIEEE1394バスであり、前記伝送パケットデータはアイソクロナスパケットデータである、
    ことを特徴とする送信装置。
  10. 請求項7記載の送信装置において、
    前記MPEG2TS変換手段は、前記MPEG2トランスポートストリームデータに加えてIEC61883規格におけるタイムスタンプ情報をも作成し、前記MPEG2トランスポートストリームデータに付加して出力する、
    ことを特徴とする送信装置。
  11. 請求項7記載の送信装置において、
    前記TVチューナは、前記TV信号に代えて、外部機器からのアナログ映像音声信号を受信する、
    ことを特徴とする送信装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の送信装置の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び/またはデータを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能なものである、
    ことを特徴とする記録媒体。
  13. 請求項1ないし11のいずれかに記載の送信装置の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び/またはデータである、
    ことを特徴とする情報集合体。
JP2002177558A 2002-06-18 2002-06-18 送信装置、記録媒体、及び情報集合体 Pending JP2004023558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177558A JP2004023558A (ja) 2002-06-18 2002-06-18 送信装置、記録媒体、及び情報集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177558A JP2004023558A (ja) 2002-06-18 2002-06-18 送信装置、記録媒体、及び情報集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004023558A true JP2004023558A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31175560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177558A Pending JP2004023558A (ja) 2002-06-18 2002-06-18 送信装置、記録媒体、及び情報集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004023558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698328B1 (ko) 2005-08-16 2007-03-23 엘지전자 주식회사 북마크 기능을 구비한 영상기기 및 그 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698328B1 (ko) 2005-08-16 2007-03-23 엘지전자 주식회사 북마크 기능을 구비한 영상기기 및 그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564723B2 (en) Communication system, communication method, video output apparatus and video input apparatus
US20120028568A1 (en) Device and method for outputting data of a wireless terminal to an external device
US7929615B2 (en) Video processing apparatus
JPWO2012067219A1 (ja) コンテンツデータ生成装置、コンテンツデータ生成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US20070127523A1 (en) Enhanced display systems with DVC connectivity
US7509029B2 (en) Apparatus for recording and reproducing plural streams compressed in different formats
US9014547B2 (en) Playback apparatus and method of controlling the playback apparatus
US20090310942A1 (en) Information processing apparatus and method for reproducing video image
US20050055483A1 (en) System and method for file comperssion
JP3504216B2 (ja) デジタルインターフェースを利用した音声ストリーム送受信装置及び方法
JP2004023558A (ja) 送信装置、記録媒体、及び情報集合体
KR20070037230A (ko) 피브이알로부터 외부 멀티미디어 장치로의 실시간 방송신호저장방법 및 그 방법을 이용한 피브알
KR100443808B1 (ko) 압축영상 및 음성데이터의 재생과 전송장치 및 그 방법
US7589852B2 (en) Image capture apparatus and control method
US20090122876A1 (en) Process for controlling an audio/video digital decoder
JP2003224801A (ja) 再生装置システム、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP3458787B2 (ja) 録画再生装置
JP2000236490A (ja) キャプションディスプレイのためのmpegデコーダ及びデコーディング方法
KR101392070B1 (ko) 멀티미디어 데이터 제공 장치와 이를 이용한 디지털멀티미디어 시스템 및 그 동작 방법
KR100921431B1 (ko) 컨버터 장치
KR20010078997A (ko) Dsp를 이용한 다중 동영상 압축포맷 지원 tv수신카드
JP2001245262A (ja) 複数のビデオソースを有するデジタルビデオ記録装置及びこの種のデジタルビデオ記録装置のためのマルチプレクサ
JP2004072629A (ja) 画像信号処理装置及び画像記録出力装置
CN117827553A (zh) 一种通用嵌入式远程桌面调试的处理系统及方法
JP3630251B2 (ja) 映像編集システム、再生装置及び編集装置