JP2004023152A - 通信端末 - Google Patents

通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2004023152A
JP2004023152A JP2002171537A JP2002171537A JP2004023152A JP 2004023152 A JP2004023152 A JP 2004023152A JP 2002171537 A JP2002171537 A JP 2002171537A JP 2002171537 A JP2002171537 A JP 2002171537A JP 2004023152 A JP2004023152 A JP 2004023152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
information
time
display
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002171537A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunshin Arikawa
有川 順進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002171537A priority Critical patent/JP2004023152A/ja
Publication of JP2004023152A publication Critical patent/JP2004023152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】見知らぬ番号の着信履歴に掛け直すことに起因するトラブルを低減できる移動機を提供すること。
【解決手段】この移動機10は、着呼の呼出時間を計測する呼出時間計測部102と、当該呼出時間計測部102が計測した呼出時間と予め定められた所定の時間とに基づいて、着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納部110へ格納する態様を決定する格納制限部103と、を含む。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信端末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
他の通信端末と音声といった情報の送受信を行う通信端末が実際に他の通信端末と音声通話を行う際に、当該他の通信端末からの呼出信号の受信の際にその発信元を特定するための発信元情報(例えば発信元の電話番号)を所定の表示部に表示して所定の格納部に格納するいわゆる着信履歴機能がある。通信端末が電話機の場合にユーザは、その格納された発信元の電話番号をディスプレイといった表示部に表示することで誰が電話をしてきたかを認識することができ、必要であればその発信元の電話番号に電話を掛け直すことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この着信履歴機能を悪用する迷惑電話が横行している。その一例としては、見知らぬ番号の着信履歴が残っており、その着信履歴を見たユーザが掛け直すと、猥雑な案内テープが流れるというものがある。このようにユーザが掛け直しただけで通常の通話料金以外の料金が発生することはないが、例えば発信者番号を通知して掛け直すとユーザ側の電話番号が知られてしまい、無用のトラブルが発生するケースがある。
【0004】
そこで本発明では、見知らぬ発信元情報の着信履歴に掛け直すことに起因するトラブルを低減できる通信端末を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の通信端末は、他の通信端末から着信があった場合に、当該着信の呼出時間を計測する呼出時間計測手段と、当該呼出時間計測手段が計測した呼出時間と予め定められた所定の時間とに基づいて、他の通信端末を特定するための発信元情報を発信元情報格納手段へ格納する態様を決定する格納制限手段と、を含む。
【0006】
本発明の通信端末によれば、着信の呼出時間と所定の時間とに基づいて、発信元情報を発信元情報格納手段へ格納する態様を決定するので、例えば、所定の時間を設定することで不審な呼出時間の着信に対応する発信元情報の格納を排除できる。また、不審な呼出時間の着信に対応する発信元情報を他の発信元情報と区分して格納することもできる。発信元情報は発信元の通信端末を特定する情報であるので、例えば、発信元が移動機又は有線電話機である場合にはその電話番号であり、発信元がパーソナルコンピュータといった電子計算機である場合にはその電子計算機を識別するために割り当てられる番号、記号、又は文字の組み合わせ(例えばIPアドレス)である。
【0007】
また本発明の通信端末では、格納制限手段は、呼出時間計測手段が計測した呼出時間が所定の時間よりも長い場合には発信元情報を発信元情報格納手段に格納し、当該呼出時間が所定の時間以下である場合には発信元情報を発信元情報格納手段に格納しないように決定することが好ましい。所定の時間を適切に設定することで呼出時間がその所定の時間以下の着信は不審なものであると推定されるので、不信な呼出時間の着信に対応する発信元情報の格納を排除できる。
【0008】
また本発明の通信端末では、格納制限手段は、呼出時間計測手段が計測した呼出時間が所定の時間よりも長い場合には、その旨を特定する情報と共に発信元情報を発信元情報格納手段に格納し、当該呼出時間が所定の時間以下である場合には、その旨を特定する情報と共に発信元情報を発信元情報格納手段に格納するように決定することが好ましい。呼出時間が所定の時間よりも長い場合に、その旨を特定する情報である「通常着信」といった情報と共に発信元情報を格納すると、呼出時間が所定の条件の下においては警戒する必要がないことを特定できる。また、呼出時間が所定の時間以下である場合に、その旨を特定する情報である「警戒着信」といった情報と共に発信元情報を格納すると、呼出時間が所定の条件の下においては警戒する必要があることを特定できる。
【0009】
本発明の通信端末は、他の通信端末から着信があった場合に、当該着信の呼出回数を計測する呼出回数計測手段と、当該呼出回数計測手段が計測した呼出回数と予め定められた所定の回数とに基づいて、他の通信端末を特定するための発信元情報を発信元情報格納手段へ格納する態様を決定する格納制限手段とを含み、格納制限手段は、呼出回数計測手段が計測した呼出回数が所定の回数よりも多い場合には、その旨を特定する情報と共に発信元情報を発信元情報格納手段に格納し、当該呼出回数が所定の回数以下である場合には、その旨を特定する情報と共に発信元情報を発信元情報格納手段に格納するように決定する。
【0010】
本発明の通信端末によれば、着信の呼出回数と所定の回数とに基づいて、発信元情報を発信元情報格納手段へ格納する態様を決定するので、不審な呼出回数の着信に対応する発信元情報を他の発信元情報と区分して格納することができる。例えば、呼出回数が所定の回数よりも長い場合に、その旨を特定する情報である「通常着信」といった情報と共に発信元情報を格納すると、呼出回数が所定の条件の下においては警戒する必要がないことを特定できる。また、呼出回数が所定の回数以下である場合に、その旨を特定する情報である「警戒着信」といった情報と共に発信元情報を格納すると、呼出回数が所定の条件の下においては警戒する必要があることを特定できる。
【0011】
本発明の通信端末は、他の通信端末から着信があった場合に、当該着信の呼出時間を計測する呼出時間計測手段と、当該呼出時間計測手段が計測した呼出時間と予め定められた所定の時間とに基づいて、着信に関する着信情報を表示手段へ表示する態様を決定する表示制限手段と、を含む。
【0012】
本発明の通信端末によれば、着信の呼出時間と所定の時間とに基づいて、着信情報を表示手段へ表示する態様を決定するので、例えば、所定の時間を設定することで不審な呼出時間の着信に関する着信情報の表示を排除できる。また、不審な呼出時間の着信に関する着信情報として、所定の警告表示を含めて表示することもできる。更に、不審な呼出時間の着信に関する着信情報を他の着信情報と区分して表示できる。
【0013】
また本発明の通信端末では、表示制限手段は、呼出時間計測手段が計測した呼出時間が所定の時間よりも長い場合には着信情報を表示手段に表示させ、当該呼出時間が所定の時間以下である場合には着信情報を表示手段に表示させないように決定することが好ましい。所定の時間を適切に設定することで呼出時間がその所定の時間以下の着信は不審なものであると推定されるので、不信な呼出時間の着信に関する着信情報の表示を排除できる。
【0014】
また本発明の通信端末では、表示制限手段は、呼出時間計測手段が計測した呼出時間が所定の時間よりも長い場合には、その旨を特定する情報と共に発信元情報を表示手段に表示させ、当該呼出時間が所定の時間以下である場合には、その旨を特定する情報と共に発信元情報を表示手段に表示させるように決定することが好ましい。呼出時間が所定の時間よりも長い場合に、その旨を特定する情報である「通常着信」といった情報と共に表示すると、呼出時間が所定の条件の下においては警戒する必要がないことを容易に知ることができる。また、呼出時間が所定の時間以下である場合に、その旨を特定する情報である「警戒着信」といった情報と共に表示すると、呼出時間が所定の条件の下においては警戒する必要があることを容易に知ることができる。
【0015】
本発明の通信端末は、他の通信端末から着信があった場合に、当該着信の呼出回数を計測する呼出回数計測手段と、当該呼出回数計測手段が計測した呼出回数と予め定められた所定の回数とに基づいて、着信に関する着信情報を表示手段へ表示する態様を決定する表示制限手段とを含み、表示制限手段は、呼出回数計測手段が計測した呼出回数が所定の回数よりも長い場合には、その旨を特定する情報と共に発信元情報を表示手段に表示させ、当該呼出回数が所定の回数以下である場合には、その旨を特定する情報と共に発信元情報を表示手段に表示させるように決定する。
【0016】
本発明の通信端末によれば、着信の呼出回数と所定の回数とに基づいて、発信元情報を表示手段へ表示する態様を決定するので、不審な呼出回数の着信に対応する発信元情報を他の発信元情報と区分して表示することができる。例えば、呼出時間が所定の時間よりも長い場合に、その旨を特定する情報である「通常着信」といった情報と共に表示すると、呼出時間が所定の条件の下においては警戒する必要がないことを容易に知ることができる。また、呼出時間が所定の時間以下である場合に、その旨を特定する情報である「警戒着信」といった情報と共に表示すると、呼出時間が所定の条件の下においては警戒する必要があることを容易に知ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の知見は、例示のみのために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0018】
本発明の実施形態である移動機(通信端末)10について図1を用いて説明する。図1は移動機10の構成を説明するための図である。移動機10は、基地局20と通信可能に構成されており、基地局20を介して移動体通信網と情報の授受を行う。
【0019】
移動機10は携帯電話機であり、TDMA(Time Division Multiple Access)方式の一つであるPDC(Personal Digital Cellular)方式を採用しているが、CDMA(Code Division Multiple Access)方式といった他の方式のデジタル携帯電話機であってもよい。更に、IMT−2000といったいわゆる第三世代の移動体通信方式であってもよい。移動機10は、アンテナ、パワーアンプ、周波数変換チップ、CPU、RAM、フラッシュメモリー、電源IC、A/D変換チップといった物理的な構成要素を含む。
【0020】
移動機10は機能的な構成要素として、無線部101、呼出時間計測部(呼出時間計測手段)102、格納制限部(格納制限手段)103、表示制限部(表示制限手段)104、表示部(表示手段)105、着信番号格納部(発信元情報格納手段)110、登録番号格納部111を含む。引き続いて、各構成要素について詳細に説明する。
【0021】
無線部101は、基地局20からの着呼処理及び基地局20への発呼処理を行う部分であって、基地局20との間に無線チャネルを確立し、符号化された情報を授受する部分である。
【0022】
呼出時間計測部102は、無線部101が着呼処理を行う際に、着呼の呼出時間を計測する部分である。より具体的には、着呼の呼出時間を計測し、その着呼に対応する発呼元番号(発信元情報)と共に格納制限部103及び表示制限部104に出力する。
【0023】
格納制限部103は、呼出時間計測部102が計測した呼出時間と予め定められた所定の時間とに基づいて、着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納部110へ格納する態様を決定する部分である。より具体的には、所定の時間が1秒と定められている場合に、呼出時間が1秒よりも長ければ発呼元番号を「通常着信」といったステータスで格納し、呼出時間が1秒以下であれば発呼元番号を「警戒着信」といったステータスで格納するように決定する。そのように着信番号格納部110に格納された情報の例を図2(a)〜図2(c)に示す。図2(a)は、着信番号格納部110の着信情報を格納する領域に格納されている情報の例を示したものである。図2(a)の例に拠れば、着信番号格納部110には、発呼元番号、呼出時間、着信ステータスといった情報がそれぞれ関連付けられて格納されている。発呼元番号が「033−CCC−DDDD」の着呼は、呼出時間が1秒だったので着信ステータスが「警戒着信」とされている。
【0024】
着信ステータスとは、その内容に応じて移動機10が所定の表示処理を行うために定義付けられている情報である。図2(b)は、着信ステータスに応じてどのように表示処理を行うかを定義付けた情報の例である。図2(b)に示す情報は、着信番号格納部110の着信ステータスを格納する領域に格納されている。図2(b)の例に拠れば、着信ステータスが「警戒着信」であれば、移動機10は「警戒表示」を行い、着信ステータスが「通常着信」であれば、移動機10は「通常表示」を行うこととなる。ここで、「警戒表示」とは所定の警戒情報(例えば「この番号は要警戒」という文言)と共に発呼元番号等を表示することを意味し、「通常表示」とは所定の警戒情報を伴わずに発呼元番号等を表示することを意味する。このような表示の態様は、後述する表示制限部104及び表示部105によって実現するものである。
【0025】
図2(c)は、図2(b)に示す情報の別の例を示したものである。図2(c)の例に拠れば、着信ステータスが「警戒着信」であれば、移動機10は「非表示」の処理を行い、着信ステータスが「通常着信」であれば、移動機10は「通常表示」を行うこととなる。ここで「非表示」の処理とは、発呼元番号を表示しないことを意味する。着信ステータスに応じて移動機10がどのような表示処理を行うかは、移動機10を利用するユーザによって設定される。従って、着信番号格納部110の着信ステータスを格納する領域に格納されている情報はユーザによって書き換えられることとなる。
【0026】
格納制限部103は、呼出時間が所定の時間よりも長ければ発呼元番号を着信番号格納部110に格納し、呼出時間が所定の時間以下であれば発呼元番号を着信番号格納部110に格納しないようにしてもよい。すなわち、所定の時間が1秒であれば、呼出時間が1秒の発呼元番号「033−CCC−DDDD」は格納されないこととなる。格納制限部103が着信番号格納部110に発呼元番号を格納する態様は、移動機10ごとに決められていてもよく、移動機10のユーザが好みの態様を選択できるようにしてもよい。
【0027】
表示制限部104は、呼出時間計測部102が計測した呼出時間と予め定められた所定の時間とに基づいて、着呼に関する着呼情報(着信情報)を表示部105へ表示する態様を、着信ステータスに基づいて決定する部分である。例えば図2(b)に例示されている着信ステータスの場合であって、所定の時間が1秒と定められている場合に、呼出時間が1秒よりも長ければ着呼情報を表示部105に通常表示させ、呼出時間が1秒以下であれば着呼情報を表示部105に警戒表示させるように決定する。着呼情報とは、少なくとも発呼元番号を含み、呼出時間といった付帯する情報を適宜含む情報である。表示制限部104が表示部105に発呼元番号を表示させる態様は、移動機10ごとに決められていてもよく、移動機10のユーザが好みの態様を選択できるようにしてもよい。
【0028】
表示制限部104は、登録番号格納部111に格納されている登録番号と、発呼元番号とに基づいて、所定の表示を行うように決定してもよい。登録番号格納部111に格納されている情報の例を図3に示す。図3の例に拠れば、電話番号が「033−CCC−DDDD」は、名称が「XXXX」である。例えば、発呼元番号が「033−CCC−DDDD」から呼出時間が1秒の着呼があった場合には、着信番号格納部110には着信ステータスが「警戒着信」として格納されるけれども、表示制限部104は登録番号格納部111に格納されている登録番号と照合して、「この番号は要警戒、033−CCC−DDDD、XXXX」と表示するように決定してもよい。移動機10を使用するユーザは、このような表示を確認して、「033−CCC−DDDD」が不審な発呼元番号ではなく、予め登録されている者の発呼元番号であることを認識することができる。
【0029】
表示部105は、液晶ディスプレイといった文字情報や画像情報を表示するための手段を含む部分である。表示部105は、着呼の際に表示制限部104からの指示に基づいて着呼情報を表示する。また表示部105は、移動機10を使用するユーザの求めに応じて、着信番号格納部110に格納されている発呼元番号や呼出時間といった情報を、表示制限部104からの指示に基づいて表示する。図2(a)及び図2(c)の例に拠れば、呼出時間が1秒の発呼元番号「033−CCC−DDDD」は着信ステータスが「警戒着信」であって、「警戒着信」の着信ステータスに対応する処理方法は「非表示」であるため表示されず、発呼元番号「045−NNN−MMMM」は着信ステータスが「通常着信」であって、「通常着信」の着信ステータスに対応する処理方法は「通常表示」であるため表示されることとなる。また、処理方法が「通常表示」であっても「非表示」であっても発呼元番号と呼出時間とを表示するようにしてもよい。表示部105が発呼元番号を表示する態様は、移動機10ごとに決められていてもよく、移動機10のユーザが好みの態様を選択できるようにしてもよいけれども、その表示する態様は表示制限部104からの指示信号に基づいて設定される。
【0030】
引き続いて、移動機10に着呼があった場合の処理方法について図4を用いて説明する。第三者が移動機10に発呼すると、基地局20から移動機10に着呼情報が送信される(ステップS01)。
【0031】
移動機10の無線部101が着呼情報を受信すると、呼出時間計測部102は、その着呼の呼出時間を計測し、発呼元番号と共に格納制限部103及び表示制限部104に出力する(ステップS02)。
【0032】
格納制限部103及び表示制限部104は、呼出時間が所定の時間を超えたかどうかを判断する(ステップS03)。呼出時間が所定の時間以下であれば、表示制限部104は発呼元番号といった着呼情報を表示部105に表示させず、格納制限部103は発呼元番号の着信ステータスを「警戒着信」として着信番号格納部110に格納する(ステップS04)。
【0033】
呼出時間が所定の時間を超えると、表示制限部104は表示部105に発呼元番号を表示させる(ステップS05)。また、格納制限部103は発呼元番号の着信ステータスを「通常着信」として着信番号格納部110に格納する(ステップS06)。
【0034】
本実施形態の作用及び効果について説明する。格納制限部103が、着呼の呼出時間と所定の時間とに基づいて、発呼元番号を着信番号格納部110へ格納する態様を決定するので、所定の時間を設定することで不審な呼出時間の着呼に対応する発呼元番号の格納を排除できる。また、不審な呼出時間の着呼に対応する発呼元番号を他の発呼元番号と区分して格納できる。呼出時間が所定の時間よりも長い場合に、その旨を特定する情報である着信ステータスを「通常着信」として発呼元番号と共に格納すると、呼出時間が所定の条件の下においては警戒する必要がないことを特定できる。また、呼出時間が所定の時間以下である場合に、その旨を特定する情報である着信ステータスを「警戒着信」として発呼元番号と共に格納すると、呼出時間が所定の条件の下においては警戒する必要があることを特定できる。
【0035】
表示制限部104が、着呼の呼出時間と所定の時間とに基づいて、発呼元番号を含む着呼情報を表示部105へ表示する態様を決定するので、例えば、所定の時間を設定することで不審な呼出時間の着呼に関する着呼情報の表示を排除できる。また、表示部105は、着信番号格納部110に格納されている発呼元番号の着信ステータスに従い、発呼元番号を表示しないようにもできる。呼出時間が所定の時間よりも長い場合に、その旨を特定する情報である着信ステータスを「通常着信」として発呼元番号と共に表示すると、呼出時間が所定の条件の下においては警戒する必要がないことを容易に知ることができる。また、呼出時間が所定の時間以下である場合に、その旨を特定する情報である着信ステータスを「警戒着信」として発呼元番号と共に表示すると、呼出時間が所定の条件の下においては警戒する必要があることを容易に知ることができる。
【0036】
尚、本実施形態では、呼出時間計測部102が呼出時間を計測し、格納制限部103及び表示制限部104が、呼出時間と所定の時間とに基づいて着信番号格納部110へ格納する態様や表示部105へ表示する態様を決定しているけれども、呼出時間に代えて呼出回数に基づいてそれらの決定を行ってもよい。
【0037】
具体的には、呼出時間計測部102に代えて呼出回数計測部(呼出回数計測手段)を備え、呼出回数計測部が計測した呼出回数を発呼元番号と共に、格納制限部103及び表示制限部104に出力する。
【0038】
格納制限部103は、呼出回数計測部が計測した呼出回数と予め定められた所定の回数とに基づいて、着呼に対応する発呼元番号を着信番号格納部110へ格納する態様を決定する。例えば、所定の回数が1回と定められている場合に、呼出回数が1回よりも多ければ発呼元番号を「通常着信」といったステータスで格納し、呼出時間が1回以下であれば発呼元番号を「警戒着信」といったステータスで格納するように決定する。
【0039】
格納制限部103は、呼出回数が所定の回数よりも多ければ発呼元番号を着信番号格納部110に格納し、呼出回数が所定の回数以下であれば発呼元番号を着信番号格納部110に格納しないようにしてもよい。格納制限部103が着信番号格納部110に発呼元番号を格納する態様は、移動機10ごとに決められていてもよく、移動機10のユーザが好みの態様を選択できるようにしてもよい。
【0040】
表示制限部104は、呼出回数計測部が計測した呼出回数と予め定められた所定の回数とに基づいて、着呼に関する着呼情報を表示部105へ表示する態様を、着信ステータスに基づいて決定する。ここで、表示制限部104が表示部105に発呼元番号を表示させる態様は、移動機10ごとに決められていてもよく、移動機10のユーザが好みの態様を選択できるようにしてもよい。また、表示制限部104は、登録番号格納部111に格納されている登録番号と、発呼元番号とに基づいて、所定の表示を行うように決定してもよい。
【0041】
このような実施の形態においては、着信の呼出回数と所定の回数とに基づいて、発信元番号を格納する態様を決定するので、不審な呼出回数の着信に対応する発信元番号を他の発信元番号と区分して格納することができる。また、着信の呼出回数と所定の回数とに基づいて、発信元番号を表示する態様を決定するので、不審な呼出回数の着信に対応する発信元情報を他の発信元情報と区分して表示することができる。
【0042】
尚、着信ステータスに応じて着呼に関する着呼情報を表示部105へ表示する態様は、上述の説明に限られるものではない。着信ステータスが「通常着信」の場合に表示する情報及びその態様の一例としては、
(1)「通常着信」を示す文字、記号、キャラクタ表示、番号、又はそれらの組み合わせといった、ユーザが通常着信である旨を認識できる情報の表示(通常表示態様1)
(2)着信時間、呼出回数、着信時刻、又はそれらの組み合わせといった、着信の個別識別に関する情報の表示(通常表示態様2)
(3)発呼元番号、発信元を特定するその他の情報の表示(通常表示態様3)一方、着信ステータスが「警戒着信」の場合に表示する情報及びその態様の一例としては、
(イ)「警戒着信」を示す文字、記号、キャラクタ表示、番号、又はそれらの組み合わせといった、ユーザが警戒着信である旨を認識できる情報の表示(警戒表示態様1)
(ロ)着信時間、呼出回数、着信時刻、又はそれらの組み合わせといった、着信の個別識別に関する情報の表示(警戒表示態様2)
(ハ)発呼元番号、発信元を特定するその他の情報の表示(警戒表示態様3)
(ニ)着信に関する情報を全く表示しない(警戒表示態様4)
があり、これらは適宜組み合わせることができる。この組み合わせの一例を図5に示す。図5に示すように、通常表示態様1〜4を適宜組み合わせたものと、警戒表示態様1〜4を適宜組み合わせたものとを更に任意に組み合わせて用いることができる。例えば、図5のパターン2であれば、通常着信時には通常表示態様2〜3を、警戒着信時には警戒表示態様1〜3をそれぞれ組み合わせて用いることとなる。この組み合わせパターンは、予め定められていてもよいけれども、ユーザが選択できるようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、着呼の呼出時間と所定の時間とに基づいて、発呼元番号を着信番号格納手段へ格納する態様を決定するので、例えば、所定の時間を設定することで不審な呼出時間の着呼に対応する発呼元番号の格納を排除できる。また、不審な呼出時間の着呼に対応する発呼元番号を他の発呼元番号と区分して格納することもできる。従って本発明の目的とする、見知らぬ番号の着信履歴に掛け直すことに起因するトラブルを低減できる移動機を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である移動機を説明するための図である。
【図2】図1の着信番号格納部に格納される情報の例を示した図である。
【図3】図1の登録番号格納部に格納される情報の例を示した図である。
【図4】本発明の実施形態である移動機を用いて着信処理する方法を示したフローチャートである。
【図5】図1の表示部に着呼情報を表示する態様の例を説明するための図である。
【符号の説明】
10…移動機、20…基地局、101…無線部、102…呼出時間計測部、103…格納制限部、104…表示制限部、105…表示部、110…着信番号格納部、111…登録番号格納部。

Claims (8)

  1. 他の通信端末から着信があった場合に、当該着信の呼出時間を計測する呼出時間計測手段と、
    当該呼出時間計測手段が計測した呼出時間と予め定められた所定の時間とに基づいて、前記他の通信端末を特定するための発信元情報を発信元情報格納手段へ格納する態様を決定する格納制限手段と、
    を含む通信端末。
  2. 前記格納制限手段は、前記呼出時間計測手段が計測した呼出時間が前記所定の時間よりも長い場合には前記発信元情報を前記発信元情報格納手段に格納し、当該呼出時間が前記所定の時間以下である場合には前記発信元情報を前記発信元情報格納手段に格納しないように決定する、請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記格納制限手段は、前記呼出時間計測手段が計測した呼出時間が前記所定の時間よりも長い場合には、その旨を特定する情報と共に前記発信元情報を前記発信元情報格納手段に格納し、当該呼出時間が前記所定の時間以下である場合には、その旨を特定する情報と共に前記発信元情報を前記発信元情報格納手段に格納するように決定する、請求項1に記載の通信端末。
  4. 他の通信端末から着信があった場合に、当該着信の呼出回数を計測する呼出回数計測手段と、
    当該呼出回数計測手段が計測した呼出回数と予め定められた所定の回数とに基づいて、前記他の通信端末を特定するための発信元情報を発信元情報格納手段へ格納する態様を決定する格納制限手段とを含み、
    前記格納制限手段は、前記呼出回数計測手段が計測した呼出回数が前記所定の回数よりも多い場合には、その旨を特定する情報と共に前記発信元情報を前記発信元情報格納手段に格納し、当該呼出回数が前記所定の回数以下である場合には、その旨を特定する情報と共に前記発信元情報を前記発信元情報格納手段に格納するように決定する通信端末。
  5. 他の通信端末から着信があった場合に、当該着信の呼出時間を計測する呼出時間計測手段と、
    当該呼出時間計測手段が計測した呼出時間と予め定められた所定の時間とに基づいて、前記着信に関する着信情報を表示手段へ表示する態様を決定する表示制限手段と、
    を含む通信端末。
  6. 前記表示制限手段は、前記呼出時間計測手段が計測した呼出時間が前記所定の時間よりも長い場合には前記着信情報を前記表示手段に表示させ、当該呼出時間が前記所定の時間以下である場合には前記着信情報を前記表示手段に表示させないように決定する、請求項5に記載の通信端末。
  7. 前記表示制限手段は、前記呼出時間計測手段が計測した呼出時間が前記所定の時間よりも長い場合には、その旨を特定する情報と共に前記発信元情報を前記表示手段に表示させ、当該呼出時間が前記所定の時間以下である場合には、その旨を特定する情報と共に前記発信元情報を前記表示手段に表示させるように決定する、請求項5に記載の通信端末。
  8. 他の通信端末から着信があった場合に、当該着信の呼出回数を計測する呼出回数計測手段と、
    当該呼出回数計測手段が計測した呼出回数と予め定められた所定の回数とに基づいて、前記着信に関する着信情報を表示手段へ表示する態様を決定する表示制限手段とを含み、
    前記表示制限手段は、前記呼出回数計測手段が計測した呼出回数が前記所定の回数よりも長い場合には、その旨を特定する情報と共に前記発信元情報を前記表示手段に表示させ、当該呼出回数が前記所定の回数以下である場合には、その旨を特定する情報と共に前記発信元情報を前記表示手段に表示させるように決定する通信端末。
JP2002171537A 2002-06-12 2002-06-12 通信端末 Pending JP2004023152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171537A JP2004023152A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171537A JP2004023152A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004023152A true JP2004023152A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31171367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171537A Pending JP2004023152A (ja) 2002-06-12 2002-06-12 通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004023152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203883A (ja) * 2006-01-10 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
WO2020179094A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 浜田 義史 着信制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203883A (ja) * 2006-01-10 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
WO2020179094A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 浜田 義史 着信制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2268119T3 (es) Transferencia de articulos de personalizacion entre terminales de comunicacion.
US6032039A (en) Apparatus and method for notification and retrieval of voicemail messages in a wireless communication system
US6653930B1 (en) Urgency-based variable call notification
US20050020289A1 (en) Method for blocking spam messages in a mobile communication terminal
US20090124243A1 (en) Methods, Apparatuses, Computer Program Products, And Systems For Providing Proximity/Location-Based Ringing Tones
EP1271913A1 (en) Triggering a mobile phone feature upon receipt of one or more inputs relating to phone numbers grouped according to a shared characteristic
EP1408711B1 (en) Wireless telephone and wireless telephone system
JPH0787196A (ja) コーリングナンバーデリバリーサービス機能付電子交換機
JPWO2003084189A1 (ja) 電話機能付き情報機器、着信履歴処理方法及びプログラム
KR20020085621A (ko) 이동통신 단말기의 단문 메시지 수신방법
JP2006014345A (ja) マルチライン・モバイルでダイアル番号の識別をサポートするネットワーク
JP2004023152A (ja) 通信端末
US9749469B2 (en) Method and apparatus for selective silencing of telephone ringing
KR100506246B1 (ko) 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법
KR100735263B1 (ko) 이동통신단말기에서 발신자 아이디를 이용한 발신자 확인방법
KR20040100153A (ko) 분실한 이동 통신 단말기 제어 방법
JP2004112253A (ja) マナーモード時着信音鳴動−端末接続サービスシステム及び該システム用携帯端末装置
JP2003078586A (ja) 不在着信呼び出し機能付き携帯電話機
JP2004312105A (ja) 携帯電話端末の着信制御方式
JP2004104409A (ja) 通信端末装置および通信システム
JP2001177646A (ja) 発信者情報通知による緊急度通知方法とシステム及び電話端末と記録媒体
KR101000387B1 (ko) 상대방의 전화 상태정보 알림방법
KR100415424B1 (ko) 발신자 전화번호의 앞자리 자동 추가 표시 방법
KR20040041213A (ko) 발신자 알림 서비스 제공 방법
JP3698922B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106