JP2004022066A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004022066A
JP2004022066A JP2002175322A JP2002175322A JP2004022066A JP 2004022066 A JP2004022066 A JP 2004022066A JP 2002175322 A JP2002175322 A JP 2002175322A JP 2002175322 A JP2002175322 A JP 2002175322A JP 2004022066 A JP2004022066 A JP 2004022066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
unit
reproducing
units
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002175322A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Oishi
大石 健吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002175322A priority Critical patent/JP2004022066A/ja
Publication of JP2004022066A publication Critical patent/JP2004022066A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】一部の機能部の交換のために使用可能な部分までも無駄にしてしまうことがなく、また装置に拡張性を持たせても使い勝手が損なわれることのない記録再生装置を実現する。
【解決手段】少なくとも、電子情報を記録媒体に記録するとともに該記録媒体から再生する記録再生ユニット40と、この記録再生ユニット40に記録される電子情報を入力する記録情報入力ユニット20と、記録再生ユニット40および記録情報入力ユニット20の動作を制御するコントロールユニット30とからなる記録再生装置において、これら複数のユニット20、30、40を互いに略等しい平面形状の筐体21、31、41を備えた互いに別体のものに形成し、これらの複数のユニット20、30、40を保持手段11により、互いに略等しい形状の平面部が重なる向きにして着脱自在にまとめて保持する。また1つのユニット40に、スペアの記録媒体45を収容する凹部43を形成する。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データ等の電子情報を記録再生する装置に関するものであり、特に詳細には、記録再生を行う部分や、情報を入力する部分が個別にユニット化されてなる記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子撮像素子で撮像した被写体の静止画像をメモリや磁気ディスク等の記録媒体に電子情報の形で記録するいわゆるデジタルカメラや、撮影した動画を磁気テープや磁気ディスク等の記録媒体に電子情報の形で記録するビデオカメラが提供されている。また、このように各種データを電子情報の形で記録媒体に記録する装置として、その他にパーソナルコンピュータ(パソコン)や、PDA(Personal Digital Assistants )等も提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように電子情報を記録媒体を用いて記録再生する装置においては一般に、記録再生部やそこに電子情報を入力する記録情報入力部(例えばデジタルカメラにあっては撮影部)等の機能部は、静止画像や動画さらには演算処理結果等の記録内容を表示する表示部等も含めて、全て一体的に形成されることが多い。他方、例えばビデオカメラにおいて付加的に使用される大容量電池や、PDAにおいて付加的に使用される磁気ディスクドライブ等を記録再生装置本体とは別体に形成し、必要に応じて該本体と接続するようにして、記録再生装置に拡張性を持たせることもなされている。
【0004】
ところで、上述のように各機能部が全て一体的に形成されてなる記録再生装置においては、例えば磁気ディスクドライブ等からなる記録再生部だけを、もっと高性能あるいは多機能のものに取り替えたいという、いわゆるグレードアップの要求に応えることは事実上不可能であり、その場合には記録再生装置そのものを新しい高価なものに買い替える必要がある。また、このような記録再生装置においては、例えば記録再生部だけが故障してそれが修理不可能だった場合も、記録再生部以外の機能部は正常であるにも拘わらず、記録再生装置そのものを買い替える必要がある。このように、一部以外は使用可能であるにも拘わらず装置全体を買い換えるのは、資源の無駄使いであり、また消費者に大きな経済的負担を強いることでもある。
【0005】
また、上述のように記録再生装置本体と、それとは別体に形成された付加的な機能部とを使用する場合、この付加的な機能部のみを交換するのは容易であるが、記録再生装置本体を構成している機能部についての事情は上記と同様である。
【0006】
さらに、記録再生装置本体と、それとは別体に形成された付加的な機能部とを使用する場合は、例えば付加的な大容量電池が記録再生装置本体から大きく張り出したり、あるいは付加的な磁気ディスクドライブがワイヤだけで記録再生装置本体と不安定に結合している、といった状態になるため、装置の使い勝手が悪いという問題も認められる。
【0007】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、一部の機能部の交換のために使用可能な部分までも無駄にしてしまうことがなく、また装置に拡張性を持たせても使い勝手が損なわれることのない記録再生装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による記録再生装置は、少なくとも、電子情報を記録媒体に記録するとともに該記録媒体から再生する記録再生ユニットと、この記録再生ユニットに記録される前記電子情報を入力する例えばデジタルカメラ、ビデオカメラあるいはPDA等の記録情報入力ユニットと、前記記録再生ユニットおよび記録情報入力ユニットの動作を制御するコントロールユニットとからなる記録再生装置であって、
これら複数のユニットが互いに略等しい平面形状とされた筐体を備えて、互いに別体に形成されるとともに、
前記複数のユニットを、互いに略等しい形状の平面部が重なる向きにして、着脱自在にまとめて保持する保持手段が設けられ、
前記複数のユニットの少なくとも1つの前記平面部に、前記記録再生ユニットが使用する磁気ディスクカートリッジ等の記録媒体を収容する凹部が形成されたことを特徴とするものである。
【0009】
なお、上述のように着脱自在にまとめて保持されるユニットは、上記記録再生ユニット、記録情報入力ユニットおよびコントロールユニットに対して、機能拡張を図って適宜追加使用されてもよいし、あるいはそれらのユニットと交換使用されてもよい。そのようなユニットとして具体的には、例えば液晶表示パネルからなる表示ユニットや、地球上における存在位置を検出するGPS(Global Positioning System )ユニット、LANカード等の無線データ通信用ユニット、ICカード等と外部装置とを無線で接続するIF(Interface)ユニット等が挙げられる。
【0010】
【発明の効果】
本発明による記録再生装置においては、記録再生ユニット、記録情報入力ユニットおよびコントロールユニットが互いに略等しい平面形状とされた筐体を備えて、互いに別体に形成されるとともに、これら複数のユニットを着脱自在にまとめて保持する保持手段が設けられているので、それらのユニットの一部をグレードアップや故障のために交換しても、他のユニットはそのまま継続して使用することができる。したがって、グレードアップや故障のために記録再生装置の使用可能な部分までも無駄にしてしまうことがなくなるので、資源をより有効に利用可能となり、また消費者の経済的負担も軽減できる。
【0011】
また本発明による記録再生装置においては、上記保持手段が、複数のユニットを、互いに略等しい形状の平面部が重なる向きにして保持するように構成されていることにより、複数のユニットは上記平面部の重なり方向に形状が揃った状態で安定して一つにまとめられるので、使い勝手も良好なものとなる。
【0012】
さらに本発明による記録再生装置は、複数のユニットをまとめて構成されているので、将来全く新しい記録情報入力ユニット等が提供されるような状況になっても、その新規なユニットを追加購入し、他のユニットはそのまま使用することが可能であり、よって拡張性が高くてしかも長い年月に亘って使用可能なものとなる。
【0013】
また本発明による記録再生装置は、複数のユニットの少なくとも1つの前記平面部に、記録再生ユニットが使用する磁気ディスクカートリッジ等の記録媒体を収容する凹部が形成されているので、記録再生ユニットに装填された記録媒体とは別に、この凹部にスペアの記録媒体を収容して持ち運ぶことが可能になる。
【0014】
このようなスペアの記録媒体は、記録再生装置とは別にハードケース等に入れて持ち運ぶことも勿論可能であるが、そのようにすると、持参するのを忘れることが往々にしてある。そうであると、この記録再生装置が例えばカメラとして形成された場合は、スペアの記録媒体が無いためにせっかくの撮影チャンスを逃してしまうような事態も起こり得る。それに対して本発明の記録再生装置を用いる場合は、上記の通り該記録再生装置とともにスペアの記録媒体を持ち運ぶことができるので、その持参を忘れることが起き難くなり、上述のようにせっかくの撮影チャンスを逃してしまうような事態を防止可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0016】
図1と図2はそれぞれ、本発明の第1の実施の形態による記録再生装置10を前面側、後面側から見た斜視形状を示すものである。本実施の形態の記録再生装置10は一例として静止画像を撮影するいわゆるデジタルカメラを構成するものであり、記録情報入力ユニットとしてのカメラユニット20と、コントロールユニット30と、記録再生ユニット40と、表示ユニット50と、これらのユニット20〜50を保持する保持手段であるジョイント11とを備えてなる。上記ユニット20、30、40および50はそれぞれ、平面形状すなわち図1の矢印A方向から見た形状が一例としてPCMCIA(登録商標)タイプIIのPCカードサイズとされた筐体21、31、41および51を有し、それらの筐体21、31、41および51の中に各々の機能を果たす要素が収められてなるものである。
【0017】
カメラユニット20は前面部に配された撮影レンズ22等を有し、基本的には一般的なデジタルカメラの撮影部と同様に形成されている。このカメラユニット20は、その側面部に形成された2個のピン受け穴(図示せず)にジョイント11の連結ピン12を各々受承することにより、このジョイント11に連結固定される。この連結の解除は、例えばジョイント11からカメラユニット20を強く引き抜く、あるいは図示外の連結解除部材を操作する等によってなされる。
【0018】
コントロールユニット30は他のユニット20、40および50を駆動するための電源、例えば充電池を内部に収容し、またその上面部に、他のユニット20、40および50を操作するための複数の操作ボタン32を有している。このコントロールユニット30も、上記カメラユニット20と同様にしてジョイント11に連結され、そして連結解除されるように構成されている。
【0019】
また記録再生ユニット40は、一例として磁気ディスクカートリッジ45を駆動するドライブ装置からなるものである。この記録再生ユニット40も、上記カメラユニット20と同様にしてジョイント11に連結され、そして連結解除されるように構成されている。この記録再生ユニット40は側端面にカートリッジ受け入れ口42を有するとともに、筐体41の後面41a(表示ユニット50と重なるようになる平面部)には、後述のように磁気ディスクカートリッジ45を収容する平たい凹部43が形成されている。そしてこの凹部43の奥方の端部から突出するようにして、板バネからなるカートリッジ保持部材44が形成されている。
【0020】
磁気ディスクカートリッジ45は、上下シェルケースを接合して形成された薄いケース46内に、例えば1.8インチタイプの円盤状フレキシブル磁気ディスクメディア47を回転自在に収容してなるものである。上記ケース46には、記録再生ユニット40の磁気ヘッドを通過させるヘッド挿入用窓部46aが設けられるとともに、シャッター48が取り付けられている。
【0021】
カートリッジの非使用時、ヘッド挿入用窓部46aはシャッター48によって閉じられているが、磁気ディスクカートリッジ45がカートリッジ受け入れ口42から矢印B方向に挿し込んで記録再生ユニット40に装填される際に、記録再生ユニット40側のシャッター開部材に押されてシャッター48が矢印C方向に移動し、それによりヘッド挿入用窓部46aが開かれる。
【0022】
表示ユニット50は一例として液晶表示パネルからなり、これもカメラユニット20と同様にしてジョイント11に連結され、そして連結解除されるように構成されている。この表示ユニット50は、その表示画面52が外側から観察可能な向きにしてジョイント11に連結される。
【0023】
上記ジョイント11は合成樹脂から形成され、一例として4個のユニットを連結保持するように構成されているが、上記表示ユニット50を保持する部分とその他のユニット20、30、40を保持する部分との間には、表示ユニット50の高さ方向(図中の上下方向)に延びるヒンジ部11aが形成されている。ジョイント11はこのヒンジ部11aにおいて折り曲げ自在とされており、そこで表示ユニット50を、記録再生ユニット40に重なる状態(図1の状態)と、記録再生ユニット40から離れた状態(図2の状態)とに設定することが可能となっている。
【0024】
またジョイント11は、ユニット20〜50を機械的に連結するだけでなく、接続ピン13(図1ではカメラユニット20用のものだけを表示)と、内部に形成された例えばプリント配線とによって、これらのユニット20〜50を互いに電気的に接続する。
【0025】
以下、上記構成を有する記録再生装置10の作用について説明する。この記録再生装置10を使用する際には、記録再生ユニット40に前述のようにして磁気ディスクカートリッジ45が装填される。そして装置使用者は、カメラユニット20の撮影レンズ22を被写体に向け、コントロールユニット30の操作ボタン32を操作することにより、該コントロールユニット30と電気的に接続されているカメラユニット20を作動させて、この被写体を撮影することができる。
【0026】
なお操作ボタン32としては、レリーズ操作を行うものや、カメラユニット20が光学的あるいは電気的なズーム機能を有するものである場合にはズーミング操作を行うもの等が設けられる。このような操作ボタン32としては、カメラユニット20に替えて別の記録情報入力ユニット、例えば前述のPDAユニット等が用いられるような場合には、カメラユニット20専用のボタンと、別の記録情報入力ユニット用のボタンとをそれぞれ個別に設けておけばよい。あるいは、1つの操作ボタン32を複数の記録情報入力ユニットに対して共用するようにして、各ボタンの機能を説明する表示を、使用される記録情報入力ユニット毎に切り替えてもよい。そのようにする場合は、複数の記録情報入力ユニットがそれぞれ自身の識別信号を出力するようにしておき、コントロールユニット30がその識別信号を検出し、その検出結果に応じて上記表示を自動的に切り替えるように構成しておくのが好ましい。
【0027】
カメラユニット20は撮影した画像を担持する画像データを出力し、この画像データは記録再生ユニット40に入力される。記録再生ユニット40は、この画像データを磁気ディスクカートリッジ45に記録する。なお被写体の撮影に際しては、表示ユニット50の表示画面52を観察することによって、構図等を決めることができる。
【0028】
また、磁気ディスクカートリッジ45に記録された画像データを記録再生ユニット40により読取再生して、その画像データが担持する静止画像を表示ユニット50の表示画面52に表示させることも可能である。そのときの記録再生ユニット40の作動も、コントロールユニット30の操作ボタン32の操作に基づいて制御される。
【0029】
また、記録再生ユニット40に形成された前述の凹部43には、図2の矢印D方向に挿し込むことによって、スペアの磁気ディスクカートリッジ45を収容しておくことができる。この凹部43の図中上下方向の幅は、磁気ディスクカートリッジ45を緊密に収容する幅とされている。またこの凹部43に挿し込まれたスペアの磁気ディスクカートリッジ45は、板バネからなるカートリッジ保持部材44により押さえられて保持される。それにより、記録再生装置10が持ち運ばれる際にスペアの磁気ディスクカートリッジ45が凹部43から脱落してしまうことが防止される。
【0030】
なお、上述のようなカートリッジ保持部材44を記録再生ユニット40に形成する代わりに、磁気ディスクカートリッジ45側に記録再生ユニット40からの脱落を防止する部材を設けるようにしてもよい。
【0031】
以上説明した通り本実施の形態の記録再生装置10においては、カメラユニット20、コントロールユニット30、記録再生ユニット40および表示ユニット50が互いに略等しい平面形状とされた筐体21、31、41および51を備えて、互いに別体に形成されるとともに、これらのユニット20〜50をジョイント11により着脱自在にまとめて保持するようにしているので、それらのユニット20〜50の一部をグレードアップや故障のために交換しても、他のユニットはそのまま継続して使用することができる。したがって、グレードアップや故障のために使用可能な部分までも無駄にしてしまうことがなくなるので、資源をより有効に利用可能となり、また消費者の経済的負担も軽減できる。
【0032】
またこの記録再生装置10においては、ジョイント11が複数のユニット20〜50を、互いに略等しい形状の平面部が重なる向きにして保持するように構成されていることにより、ユニット20〜50は上記平面部の重なり方向に形状が揃った状態で安定して一つにまとめられるので、使い勝手も良好なものとなる。
【0033】
さらにこの記録再生装置10は、複数のユニット20〜50をまとめて構成されているので、将来全く新しい記録情報入力ユニット等が提供されるような状況になっても、その新規なユニットだけを追加購入し、他のユニットはそのまま使用することが可能であり、よって拡張性が高くてしかも長い年月に亘って使用可能なものとなる。
【0034】
またこの記録再生装置10においては、前述の通り記録再生ユニット40の凹部43に挿し込んでスペアの磁気ディスクカートリッジ45を持ち運ぶことができるので、このスペアの磁気ディスクカートリッジ45の持参を忘れることが起き難くなり、せっかくの撮影チャンスを逃してしまうような事態を防止可能となる。
【0035】
以上、4つのユニット20〜50から構成された実施の形態について説明したが、本発明の記録再生装置を構成するユニットの数は4個に限られるものではなく、少なくとも記録再生ユニットと記録情報入力ユニットとコントロールユニットとを含んだ上で、3個以上のいくつの数に設定されてもよい。例えば既述の実施の形態で用いられた表示ユニット50は省いて、より安価なデジタルカメラを構成するようなことも可能である。また、ジョイント11等のユニット保持手段は、例えば4個のユニット用、3個のユニット用等として専用に形成してもよいし、あるいは任意のユニット数に適応できるように、1つのユニットを保持する部分を適宜組み合わせて拡張できるように形成されてもよい。
【0036】
また本発明の記録再生装置を構成する記録再生ユニットも、磁気ディスクカートリッジを記録媒体として用いるものに限らず、その他例えば、半導体メモリや磁気テープ等を記録媒体として用いるものを適用することもできる。
【0037】
さらに本発明の記録再生装置を構成する記録情報入力ユニットも、以上説明したカメラユニット20に限られるものではなく、先に説明したビデオカメラユニット、GPSユニット、無線データ通信用ユニット、ICカード等と外部装置とを無線で接続するIFユニット等が適宜使用可能である。勿論、そのような記録情報入力ユニットを複数設けることにより、多機能の記録再生装置を構成することも可能である。
【0038】
また図3に示すように、記録再生ユニット40に設ける凹部43aの側端面と、磁気ディスクカートリッジ45のケース46の側端面46aを互いに整合するテーパ状に形成しておけば、スペアの磁気ディスクカートリッジ45の脱落をより確実に防止できるようになる。
【0039】
さらには図4に示すように、記録再生ユニット40に設ける凹部43aの側端面だけをテーパ状に形成しておいても、スペアの磁気ディスクカートリッジ45の脱落を防止する効果を得ることができる。
【0040】
また、スペアの磁気ディスクカートリッジ45を収容する凹部は記録再生ユニット40に限らず、他のカメラユニット20、コントロールユニット30、あるいは表示ユニット50に設けられてもよいし、さらには、これらのユニット20〜50の中の複数にそれぞれ設けられても構わない。
【0041】
また本発明の記録再生装置は、磁気ディスクカートリッジ以外の記録媒体、例えばスティック状に形成された半導体メモリ等を用いるように形成することも勿論可能であり、その場合にも、スペアの記録媒体を収容する凹部をいずれかのユニットに形成しておけば、先に説明した実施の形態におけるのと同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による記録再生装置を示す斜視図
【図2】図1の記録再生装置を異なる方向から見た斜視図
【図3】本発明の記録再生装置を構成する記録再生ユニットの別の形状例を示す正面図
【図4】本発明の記録再生装置を構成する記録再生ユニットのさらに別の形状例を示す正面図
【符号の説明】
10  記録再生装置
11  ジョイント(保持手段)
20  カメラユニット
21  カメラユニットの筐体
30  コントロールユニット
31  コントロールユニットの筐体
40  記録再生ユニット
41  記録再生ユニットの筐体
43、43a  記録再生ユニットの凹部
44  カートリッジ保持部材
45  磁気ディスクカートリッジ
50  表示ユニット
51  表示ユニットの筐体

Claims (1)

  1. 少なくとも、電子情報を記録媒体に記録するとともに該記録媒体から再生する記録再生ユニットと、この記録再生ユニットに記録される電子情報を入力する記録情報入力ユニットと、前記記録再生ユニットおよび記録情報入力ユニットの動作を制御するコントロールユニットとからなる記録再生装置であって、
    これら複数のユニットが互いに略等しい平面形状とされた筐体を備えて、互いに別体に形成されるとともに、
    前記複数のユニットを、互いに略等しい形状の平面部が重なる向きにして、着脱自在にまとめて保持する保持手段が設けられ、
    前記複数のユニットの少なくとも1つの前記平面部に、前記記録再生ユニットが使用する記録媒体を収容する凹部が形成されたことを特徴とする記録再生装置。
JP2002175322A 2002-06-17 2002-06-17 記録再生装置 Withdrawn JP2004022066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175322A JP2004022066A (ja) 2002-06-17 2002-06-17 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175322A JP2004022066A (ja) 2002-06-17 2002-06-17 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004022066A true JP2004022066A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31174010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002175322A Withdrawn JP2004022066A (ja) 2002-06-17 2002-06-17 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004022066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256063B1 (en) Image signal processing unit and electronic still camera
JP6427944B2 (ja) 撮像装置
JP2005260959A (ja) 撮像装置
US20060204238A1 (en) Camera, camera system, and control method for image data
US20050122416A1 (en) Camcorder having detachable display part
US20050157332A1 (en) Portable printer for digital camera
JP2005080008A (ja) 撮像装置及び撮像装置のデータ管理方法
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP2002055388A (ja) カメラシステム
JP2003298997A (ja) 撮像装置、撮像装置における画像データの記録制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4654863B2 (ja) 電子機器用クレードル
US20030231570A1 (en) Recording and reproducing device
JP2004022066A (ja) 記録再生装置
JP2005229301A (ja) 撮像機器
KR20050066305A (ko) 출몰식 영상촬상장치
JP4380266B2 (ja) 電子機器用接続装置
JP2007174365A (ja) 電子機器
JP2006058687A (ja) 撮像装置用クレイドル
JP2004111013A (ja) 記録再生装置
JP2005033436A (ja) 電子機器
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
US20050157209A1 (en) Image photographing apparatus and method
JP2004023339A (ja) カメラ
JP2005174530A (ja) 電子データ記録装置および記録媒体
JP4551790B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906