JP2004021456A - 画像処理装置および印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置および印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004021456A
JP2004021456A JP2002173708A JP2002173708A JP2004021456A JP 2004021456 A JP2004021456 A JP 2004021456A JP 2002173708 A JP2002173708 A JP 2002173708A JP 2002173708 A JP2002173708 A JP 2002173708A JP 2004021456 A JP2004021456 A JP 2004021456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
image processing
output
printing
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002173708A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Mori
森 安生
Yasuhiro Kujirai
鯨井 康弘
Koji Nakagiri
中桐 孝治
Satoshi Nishikawa
西川 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002173708A priority Critical patent/JP2004021456A/ja
Publication of JP2004021456A publication Critical patent/JP2004021456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】より有効度の高い出力設定をユーザが戸惑うことなく確実に選択することである。
【解決手段】ホストコンピュータ3000のCPU1がプログラムに従い、現在のシステムの環境設定や出力設定を検知し、該検知した現在の設定に基づいて出力設定項目の優先順位を判定し、該優先度に基づき、ユーザがより優先度の高い設定項目を選択しやすいようにCRT10上における出力設定画面上の表示形式を変更する構成を特徴とする。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタと通信可能に接続され、印刷設定画面により印刷条件を設定可能な画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、情報処理装置からプリンタに対する出力などを行う際には出力体裁に関して各種の出力体裁を設定可能に構成されている。
【0003】
例えば、1枚の用紙上に複数のページを印刷するNページ印刷ではN=2,4,8,9などの指定を行うことができる。
【0004】
また、1ページを拡大して複数用紙に印刷し、貼り合わせるともとのページが拡大したものとなるように印刷するポスター印刷でも、2×2枚で貼り合わせる形式、3×3枚で貼り合わせる形式などさまざまな設定をすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年の出力関連周辺装置の高機能化によりさまざまな設定を行うことが可能となっているが、その反面、設定項目が多すぎて何を設定すべきなのかがわからなくなっている。
【0006】
例えば基本的な設定パターンを何種類か用意しておいたり、自動的に設定を行えるようにする方式もあるが、とじ代やNページ印刷、両面印刷などの出力体裁に関連する部分に関してはユーザが設定しなくてはならない。
【0007】
Nページ印刷だけ取ってみてもN=2,4,6,8,9,16・・・と種類が増えており、より好ましい出力結果を得るためにはある程度の知識や経験が必要となっている。
【0008】
また、国によって設定の選択肢が変わっているような場合がある。さらに、Nページ印刷を行う際に、用紙方向を印刷データの用紙方向と変更しなくてはならないような場合がある。Nが整数の二乗であらわせるような場合、例えば、N=4(2×2),9(3×3)・・・では用紙方向を変更させる必要はない。
【0009】
しかし、N=2,6,8・・・のように整数の二乗で表現できないような数字の場合は、用紙方向を変更しなくてはならない。N=2の場合は明らかであるが、N=6と8の使い分けは難しい。
【0010】
図20,図21は、この画像処理装置における体裁印刷処理状態を説明するための図であり、例えば1枚の用紙に6ページ印刷あるいは8ページ印刷に対応するものであり、図20は用紙サイズがA判サイズの場合の説明である。
【0011】
A判は長辺方向で二つ折りしてももとの用紙の縦横比が保てるような用紙サイズなので、N=6と8でほぼ同じ拡縮率によるレイアウト可能となる。したがって、N=8を選択したほうがより多くのページを同一用紙に印刷することが可能となり、より好ましい設定となる。
【0012】
一方、図21はレターサイズの場合の説明であり、レターサイズはA系列よりも短編方向が長い用紙なので、N=6としたほうが拡縮率の観点からもレイアウト後の体裁の収まり具合から言っても好ましい結果を得ることができる。
【0013】
この場合において、Nを「6」と「8」のどちらも選択できるようにしてもよいが、その場合好ましくない出力結果を得ることになる場合もある。
【0014】
図22は、この画像処理装置における体裁印刷処理状態を説明するための図であり、ポスター印刷例に対応する。
【0015】
ポスター印刷は、A4用紙を2=2×2で貼り合わせると、元のA4の原稿を約200%に拡大したサイズの出力結果を得ることができる。もし、プリンタがA3用紙まで使用できるとしたら、A3用紙を使用して1×2の形式でプリントした方がユーザの切り貼りする手間が少なくて済む。
【0016】
しかし、従来の技術ではこのように用紙を変更してより少ない枚数でポスター印刷を行うという指定をすることができないため、ユーザにとって常に最適な出力結果を得ることができないという問題点があった。
【0017】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、設定されている現在のシステムの環境設定や出力設定を検知し、該検知した現在の設定に基づいて出力設定項目の優先順位を判定し、判定される優先順位に基づき、前記印刷設定項目画面上で優先度の高い設定項目を選択しやすいように各設定項目の表示形式を変更することにより、ユーザが設定する項目に対して、好ましい出力結果が得られるように選択項目順位を自在に変更でき、同一の出力結果を得る場合に、より出力枚数の少ない設定を有効かつ確実に設定でき、利便性に優れた出力設定環境を整備できる画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1の発明は、プリンタと接続された情報処理装置であって、前記プリンタに対して印刷設定項目画面により出力条件を設定する出力設定手段と、設定されている現在のシステムの環境設定や出力設定を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知した現在の設定に基づいて出力設定項目の優先順位を判定する設定優先順位判定手段とを備え、前記出力設定手段は、前記設定優先順位設定判定手段により判定される優先順位に基づき、前記印刷設定項目画面上で優先度の高い設定項目を選択しやすいように各設定項目の表示形式を変更することを特徴とする。
【0019】
本発明に係る第2の発明は、前記設定優先順位判定手段は、出力設定項目の優先順位だけでなく有効無効も判定し、前記出力設定手段は、前記設定優先順位判定手段で無効と判定された設定項目に関してはユーザが選択できないように表示項目を変更することを特徴とする。
【0020】
本発明に係る第3の発明は、前記検知手段が検知する設定は、現在のシステムのロケール情報であることを特徴とする。
【0021】
本発明に係る第4の発明は、前記検知手段が検知する設定は、使用される用紙サイズであることを特徴とする。
【0022】
本発明に係る第5の発明は、前記検知手段が検知する設定は、使用される用紙サイズのうち、縦横の比であることを特徴とする。
【0023】
本発明に係る第6の発明は、前記設定優先順位判定手段が判定する対象は、用紙上に複数のページをレイアウトするための「Nページ印刷」のレイアウト種別であることを特徴とする。
【0024】
本発明に係る第7の発明は、前記設定優先順位判定手段は、前記検知手段が検知したロケール設定が日本のようにA判B判を主に使用するロケールであると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として6ページ印刷を無効とし8ページ印刷を有効とすることを特徴とする。
【0025】
本発明に係る第8の発明は、前記設定優先順位判定手段は、前記検知手段が検知したロケール設定が米国のようにレター系を主に使用するロケールであると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として8ページ印刷を無効とし6ページ印刷を有効とすることを特徴とする。
【0026】
本発明に係る第9の発明は、前記設定優先順位判定手段は、前記検知手段が検知した用紙サイズの縦横比がA判B判のように用紙を長辺方向で2分割した際に基の縦横比を保存するような用紙であると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として6ページ印刷を無効とし8ページ印刷を有効とすることを特徴とする。
【0027】
本発明に係る第10の発明は、前記設定優先順位判定手段は、前記検知手段が検知した用紙サイズの縦横比がレター用紙の縦横比であると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として6ページ印刷を有効とし8ページ印刷を無効とすることを特徴とする。
【0028】
本発明に係る第11の発明は、前記設定優先順位判定手段は、前記検知手段が検知した用紙サイズの縦横比が1であると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別をN=m×m(mは自然数)の形式であらわされるものだけを有効と判定することを特徴とする。
【0029】
本発明に係る第12の発明は、前記設定優先順位判定手段の判定する対象は、1ページの出力を複数の用紙に拡大連写してレイアウトするための「ポスター印刷」のレイアウト種別であることを特徴とする。
【0030】
本発明に係る第13の発明は、前記検知手段で検知する項目はポスター印刷で使用される用紙サイズとプリンタの使用可能な用紙サイズであり、前記設定優先順位判定手段は、出力用紙を入力用紙と異なる用紙に変更した場合にユーザが指定したものと同一倍率でより少ない用紙枚数で出力可能となる場合には、プリンタで使用可能な用紙サイズの範囲内で、より少ない用紙枚数で印刷する用紙を使用した出力形式の設定の優先度をあげることを特徴とする。
【0031】
本発明に係る第14の発明は、プリンタと接続された情報処理装置における画像処理方法であって、前記プリンタに対して印刷設定項目画面により出力条件を設定する出力設定工程と、設定されている現在のシステムの環境設定や出力設定を検知する検知工程と、前記検知工程によって検知した現在の設定に基づいて出力設定項目の優先順位を判定する設定優先順位判定工程とを備え、前記出力設定工程は、前記設定優先順位判定工程により判定される優先順位に基づき、前記印刷設定項目画面上で優先度の高い設定項目を選択しやすいように各設定項目の表示形式を変更することを特徴とする。
【0032】
本発明に係る第15の発明は、前記設定優先順位判定工程は、出力設定項目の優先順位だけでなく有効無効も判定し、前記出力設定工程は、前記設定優先順位判定工程で無効と判定された設定項目に関してはユーザが選択できないように表示項目を変更することを特徴とする。
【0033】
本発明に係る第16の発明は、前記検知工程が検知する設定は、現在のシステムのロケール情報であることを特徴とする。
【0034】
本発明に係る第17の発明は、前記検知工程が検知する設定は、使用される用紙サイズであることを特徴とする。
【0035】
本発明に係る第18の発明は、前記検知工程が検知する設定は、使用される用紙サイズのうち、縦横の比であることを特徴とする。
【0036】
本発明に係る第19の発明は、前記設定優先順位判定工程が判定する対象は、用紙上に複数のページをレイアウトするための「Nページ印刷」のレイアウト種別であることを特徴とする。
【0037】
本発明に係る第20の発明は、前記設定優先順位判定工程は、前記検知工程が検知したロケール設定が日本のようにA判B判を主に使用するロケールであると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として6ページ印刷を無効とし8ページ印刷を有効とすることを特徴とする。
【0038】
本発明に係る第21の発明は、前記設定優先順位判定工程は、前記検知工程が検知したロケール設定が米国のようにレター系を主に使用するロケールであると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として8ページ印刷を無効とし6ページ印刷を有効とすることを特徴とする。
【0039】
本発明に係る第22の発明は、前記設定優先順位判定主程は、前記検知工程が検知した用紙サイズの縦横比がA判B判のように用紙を長辺方向で2分割した際に基の縦横比を保存するような用紙であると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として6ページ印刷を無効とし8ページ印刷を有効とすることを特徴とする。
【0040】
本発明に係る第23の発明は、前記設定優先順位判定工程は、前記検知工程が検知した用紙サイズの縦横比がレター用紙の縦横比であると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として6ページ印刷を有効とし8ページ印刷を無効とすることを特徴とする。
【0041】
本発明に係る第24の発明は、前記設定優先順位判定工程は、前記検知工程が検知した用紙サイズの縦横比が1であると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別をN=m×m(mは自然数)の形式であらわされるものだけを有効と判定することを特徴とする。
【0042】
本発明に係る第25の発明は、前記設定優先順位判定工程の判定する対象は、1ページの出力を複数の用紙に拡大連写してレイアウトするための「ポスター印刷」のレイアウト種別であることを特徴とする。
【0043】
本発明に係る第26の発明は、前記検知工程で検知する項目はポスター印刷で使用される用紙サイズとプリンタの使用可能な用紙サイズであり、前記設定優先順位判定工程は、出力用紙を入力用紙と異なる用紙に変更した場合にユーザが指定したものと同一倍率でより少ない用紙枚数で出力可能となる場合には、プリンタで使用可能な用紙サイズの範囲内で、より少ない用紙枚数で印刷する用紙を使用した出力形式の設定の優先度をあげることを特徴とする。
【0044】
本発明に係る第27の発明は、第14〜第26の発明のいずれかに記載の画像処理方法を実現するプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であることを特徴とする。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0046】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適用可能なプリンタ制御システムの構成を説明するブロック図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)、WAN(Wide Area Network:広域ネットワーク)等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても、本発明を適用できることは言うまでもない。
【0047】
第1の実施形態に係るプリント制御システムは、ホストコンピュータ3000とプリンタ1500とから構成されている。
【0048】
このうち、ホストコンピュータ3000は、CPU1とRAM2と、ROM3とキーボードコントローラ(KBC)5と、CRTコントローラ(CRTC)6とディスクコントローラ(DKC)7と、プリンタコントローラ(PRTC)8と、キーボード(KB)9と、CRTディスプレイ(CRT)10と、外部メモリ11とを備えている。
【0049】
先ず、ホストコンピュータ3000各部の構成を詳述すると、CPU1はシステムバス4に接続された各デバイスを統括的に制御する中央処理装置であり、ROM3のプログラム用ROM3b(後述)或いは外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行する。また、CPU1は、例えばRAM2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWSYIWYG(What You See Is What You Get:CRTディスプレイ画面上に見えているそのままの大きさや形で印刷できる機能)を可能としている。
【0050】
更に、CPU1はCRT10上のマウスカーソル(図示略)等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザはプリンタ1500を使用して印刷する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタ1500の設定や印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行うことができるようになっている。
【0051】
RAM2はCPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ROM3はフォント用ROM3aと、プログラム用ROM3bと、データ用ROM3cとを備えている。フォント用ROM3a或いは外部メモリ11は、上記文書処理の際に使用するフォントデータなどを記憶する。プログラム用ROM3b或いは外部メモリ11は、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステム(以下、OS)等を記憶する。データ用ROM3c或いは外部メモリ11は、上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。
【0052】
キーボードコントローラ(KBC)5は、キーボード9やポインティングデバイス(図示略)からのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)6は、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)7は、外部メモリ11とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)8は、双方向性インタフェース21を介してプリンタ1500に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を実行する。キーボード9は、各種キーを備えている。
【0053】
CRT10は、図形、イメージ文字、表等を表示する。外部メモリ11はハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)等から構成されており、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下、プリンタドライバ)等を記憶する。
【0054】
なお、上述したCPU1、RAM2、ROM3、キーボードコントローラ(KBC)5、CRTコントローラ(CRTC)6、ディスクコントローラ(DKC)7、プリンタコントローラ(PRTC)8は、コンピュータ制御ユニット2000上に配設されている。
【0055】
次に、プリンタ1500各部の構成を詳述すると、CPU12は、システムバス15に接続された各デバイスを統括的に制御する中央処理装置であり、ROM13のプログラム用ROM13b(後述)に記憶された制御プログラム等或いは外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいて印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画像信号を出力する。また、CPU12は、入力部18を介してホストコンピュータ3000との通信処理が可能となっており、プリンタ1500内の情報等をホストコンピュータ3000に通知できる構成となっている。
【0056】
RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエリア等として機能し、増設ポートに接続されるオプションRAM(図示略)によりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。ROM13は、フォント用ROM13aと、プログラム用ROM13bと、データ用ROM13cとを備えている。フォント用ROM13aは、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータなどを記憶する。プログラム用ROM13bは、CPU12の制御プログラム等を記憶する。データ用ROM13cは、プリンタ1500にハードディスク等の外部メモリ14が接続されていない場合には、ホストコンピュータ3000上で利用される情報等を記憶する。
【0057】
入力部18は、双方向性インタフェース21を介してプリンタ1500とホストコンピュータ3000との間におけるデータの送受を行う。印刷部インタフェース(I/F)16は、CPU12と印刷部17との間におけるデータの送受を行う。メモリコントローラ(MC)20は、外部メモリ14のアクセスを制御する。印刷部17は、CPU12の制御に基づき印刷動作を行う。操作部1501は、各種操作のためのスイッチや表示手段(例えばLED表示器)等を備えている。
【0058】
外部メモリ14は、ハードディスク(HD)、ICカード等から構成されており、プリンタ1500にオプションとして接続される。外部メモリ14は、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶するものであり、メモリコントローラ(MC)20によりアクセスを制御される。
【0059】
なお、外部メモリ14は、1個に限らず、複数値備えることが可能となっている。即ち、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、NVRAM(図示略)を有し、操作部1501からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
【0060】
なお、上述したCPU12、RAM19、ROM13、入力部18、印刷部インタフェース(I/F)16、メモリコントローラ(MC)20は、プリンタ制御ユニット1000上に配設されている。
【0061】
図2は、図1に示したホストコンピュータ3000のデータ処理モジュールの構成を説明するブロック図である。なお、ホストコンピュータ3000はプリンタ等の印刷装置が直接接続されているか、あるいはネットワーク経由で接続されているものとする。
【0062】
図2において、アプリケーション201、グラフィックエンジン202、プリンタドライバ203、およびシステムスプーラ204は、上記図1に示した外部メモリ11に保存されたファイルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュールを利用するモジュールによってRAM2にロードされ実行されるプログラムモジュール(データ処理モジュール)である。
【0063】
また、アプリケーション201およびプリンタドライバ203は、外部メモリ11のFDやCD−ROM或いはネットワーク(以上図示略)を経由して外部メモリ11のHDに追加することが可能となっている。
【0064】
外部メモリ11に保存されているアプリケーション201はRAM2にロードされて実行されるが、該アプリケーション201からプリンタ1500に対して印刷を行う際には、同様にRAM2にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン202を利用して出力(描画)を行う。
【0065】
グラフィックエンジン202は、印刷装置毎に用意されたプリンタドライバ203を同様に外部メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション201の出力をプリンタドライバ203に設定する。
【0066】
そして、アプリケーション201から受け取るGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device DriverInterface)関数に変換して、プリンタドライバ203へDDI関数を出力する。
【0067】
プリンタドライバ203は、グラフィックエンジン202から受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM2にロードされたシステムスプーラ204を経てインタフェース21経由でプリンタ1500へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
【0068】
第1実施形態に係るプリンタ制御システムは、上記図1及び図2で示すプリンタ1500とホストコンピュータ3000からなる印刷システムに加えて、更に第3図に示す如くアプリケーションからの印刷データを一旦中間コードデータでスプールする構成を有する。
【0069】
図3は、図1に示したホストコンピュータ3000のデータ処理モジュールの詳細構成を説明するブロック図であり、図2に示したシステムを拡張したものに対応し、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ203へ印刷命令を送る際に、一且、中間コードからなるスプールファイル303を生成する構成を示してある。
【0070】
なお、上記図2のシステムでは、アプリケーション201が印刷処理から開放されるのは、プリンタドライバ203がグラフィックエンジン202からのすべての印刷命令をプリンタ1500の制御コマンドへ変換し終った時点である。
【0071】
これに対して、図3のシステムでは、アプリケーション201が印刷処理から開放されるのは、スプーラ302がすべての印刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファイル303に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済む。
【0072】
また、図3で示すシステムにおいては、スプールファイル303の内容に対して加工することができる。これによりアプリケーションからの印刷データに対して、拡大/縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷するNアップ印刷等、アプリケーションの持たない機能を実現する事ができる。
【0073】
これらの目的のために、図2のシステムに対し、図3の如く中間コードデータでスプールするよう、システムの拡張がなされてきている。なお、印刷データの加工を行うためには、通常、プリンタドライバ203が提供するウインドウから設定を行い、プリンタドライバ203がその設定内容をRAM2上あるいは外部メモリ11上に保管する。以下、図3の詳細を説明する。
【0074】
図示の如く、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジン202からの印刷命令をディスパッチャ301が受け取る。ディスパッチャ301がグラフィックエンジン202から受け取った印刷命令が、アプリケーション201からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令の場合には、ディスパッチャ301は外部メモリ11に格納されているスプーラ302をRAM2にロードし、プリンタドライバ203ではなくスプーラ302へ印刷命令を送付する。
【0075】
スプーラ302は受け取った印刷命令を中間コードに変換してスプールファイル303に出力する。また、スプーラ302は、プリンタドライバ203に対して設定されている印刷データに関する加工設定をプリンタドライバ203から取得してスプールファイル303に保存する。
【0076】
なお、スプールファイル303は外部メモリ11上にファイルとして生成するが、RAM2上に生成されても構わない。更に、スプーラ302は、外部メモリ11に格納されているスプールファイルマネージャ304をRAM2にロードし、スプールファイルマネージャ304に対してスプールファイル303の生成状況を通知する。
【0077】
その後、スプールファイルマネージャ304は、スプールファイル303に保存された印刷データに関する加工設定の内容に従って印刷を行えるか判断する。スプールファイルマネージャ304がグラフィックエンジン202を利用して印刷を行えると判断した際には、外部メモリ11に格納されているデスプーラ305をRAM2にロードし、デスプーラ305に対して、スプールファイル303に記述された中間コードの印刷処理を行うように指示する。
【0078】
デスプーラ305はスプールファイル303に含まれる中間コードをスプールファイル303に含まれる加工設定の内容に従って加工し、もう一度グラフィックエンジン202経由で出力する。ディスパッチャ301がグラフィックエンジン202から受け取った印刷命令がデスプーラ305からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令の場合には、ディスパッチャ301はスプーラ302ではなく、プリンタドライバ203に印刷命令を送る。
【0079】
プリンタドライバ203はプリンタ制御コマンドを生成し、システムスプーラ204経由でプリンタ1500に出力する。
【0080】
図4は、図1に示したプリンタ1500のエンジン構成を説明する断面図であり、例えばレーザビームプリンタ(以下、LBPと略称)の場合を示してある。
【0081】
なお、LBPとしてのプリンタ1500は、文字パターンデータ等を入力して記録紙に印刷することができる。
【0082】
プリンタ1500は、供給されるプリンタ制御コマンド等を基に記録媒体である記録用紙上に像を形成するLBP本体740に、プリンタ制御ユニット1000と、操作部1501とレーザドライバ702と、半導体レーザ703と、回転多面鏡705と、静電ドラム706と、現像ユニット707と、用紙カセット708と、搬送ローラ710と、外部メモリ711と、フェイスダウン排出部715と、排紙トレイ716とを備えている。
【0083】
上記各部の構成を動作とともに詳述すると、プリンタ制御ユニット1000は、LBP本体740全体の制御及び文字パターン情報等を解析するものであり、主にプリンタ制御コマンドをビデオ信号に変換してレーザドライバ702に出力する。プリンタ制御ユニット1000には、フォントデータやページ記述言語のエミュレーションプログラム等を供給する外部メモリ711を接続することもできる。操作部1501には、上述した如く操作のためのスイッチ及び表示手段(例えばLED表示器)等が配設されている。
【0084】
レーザドライバ702は半導体レーザ703を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光704をオン/オフ切替えする。半導体レーザ703は、回転多面鏡705に向けてレーザ光を発射する。回転多面鏡705は、レーザ光704を左右方向に振り、静電ドラム706上を走査させる。静電ドラム706は、レーザ光704の走査により文字パターンの静電潜像がドラム表面に形成される。
【0085】
現像ユニット707は、静電ドラム706周囲に配設されており、静電潜像を現像する。現像後は、記録紙に転写される。用紙カセット708は、記録紙として例えばカットシートを収納する。給紙ローラ709及び搬送ローラ710は、給紙カセット708内のカットシート記録紙をLBP本体740内に送り込み、静電ドラム706に供給する。この場合、用紙カセット708の蓋部上面に設けられた手差しトレイ(図示略)からカットシート記録紙を供給することもできる。
【0086】
定着部712は、カットシー卜記録紙に転写されたトナー像を加熱してカットシー卜記録紙上に定着させる。画像が形成された記録紙は、切り替えくさび713を上向きにした場合にはフェイスアップ排出部714から記録面を上にした状態で排紙トレイ716に排出され、くさび713を下向きにした場合にはフェイスダウン排出部715から記録面を下にした状態で排出される。
【0087】
図5は、本発明に係る情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図3に示したスプーラ302によるスプールファイル303の生成におけるページ単位保存ステップの処理手順に対応する。なお、(501)〜(511)は各ステップを示す。
【0088】
まず、ステップ(501)では、アプリケーション201からの印刷要求を受け付ける。アプリケーション201においては、図6に示すような印刷設定を入力するダイアログが表示され、このダイアログから入力された印刷設定がプリンタドライバよりスプーラ303に渡される。
【0089】
図6は、図1に示したCRT10上に表示される印刷設定ダイアログの一例を示す図である。
【0090】
図において、801は用紙サイズと出力用紙サイズとを指定する用紙設定部、802はページレイアウト設定部で、1物理ページにレイアウトする論理ページの数を決定するための設定項目エリアを備えている。
【0091】
次に、ステップ(502)では、受け付けた印刷要求がジョブ開始要求かどうかを判定し、ジョブ開始要求であると判断した場合には、ステップ(503)に進み、中間データを一時的に保存するためのスプールファイル303を作成する。
【0092】
続いて、ステップ(504)では、スプールファイルマネージャ304ヘ印刷処理の進捗を通知し、続く、ステップ(505)で、スプーラ302のページ数カウンタを「1」に初期化する。ここで、スプールファイルマネージャ304においては、印刷が開始されたジョブに対するジョブの情報や加工設定などをスプールファイル303より読み込み、記憶させ、ステップ(501)へ戻る。
【0093】
一方、ステップ(502)において、ジョブ開始要求ではなかったと判断した場合には、ステップ(506)に進み、受け付けた要求がジョブ終了要求かどうかの判別を行い、ジョブ終了要求でないと判断した場合には、ステップ(507)に進み、改ページかどうかの判別を行い、改ページであると判断した場合には、ステップ(508)に進み、スプールファイルマネージャ304へ印刷処理の進捗を通知するとともに、ページ数カウンタをインクリメントして、ステップ(501)へ戻る。
【0094】
一方、ステップ(507)において、受け付けた印刷要求が改ページではないと判断した場合には、ステップ(509)に進み、中間ファイル格納の準備を行う。
【0095】
次に、ステップ(510)では、印字要求のスプールファイル303へ格納するための変換処理を行う。そして、ステップ(511)では、ステップ(510)において、格納可能な形に変換された印刷要求をスプールファイル303へ書き込む。その後、ステップ(501)に戻り、再びアプリケーションからの印刷要求を受けつける。この一連のステップ(501)からステップ(511)までの処理を、アプリケーションよりジョブ終了要求を受け取るまで続ける。
【0096】
一方、ステップ(506)にて、アプリケーションからの印刷要求がジョブ終了であると判断した場合には、アプリケーションからの印刷要求は全て終了であるので、ステップ(512)に進み、スプールファイルマネージャ304へ印刷処理の進捗を通知し、処理を終える。
【0097】
図7は、本発明に係る情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図3に示したスプールファイルマネージャ304によるスプールファイル303の生成プロセスと以降説明する印刷データ生成プロセスの間での制御の詳細手順に対応する。なお、(601)〜(615)は各ステップを示す。
【0098】
先ず、ステップ(601)では、スプーラ302あるいはデスプーラ305からの印刷処理の進捗通知を受け付ける。そして、ステップ(602)では、もし進捗通知が前述の図5に示したステップ(504)において通知されるスプーラ302からの印刷開始通知であるかどうか判定し、もしそうであると判断した場合は、ステップ(603)へ進み、印刷の加工設定をスプールファイル303から読み込み、ジョブの管理を開始して、ステップ(601)へ戻る。
【0099】
一方、ステップ(602)において、スプーラ302からの印刷開始通知でないと判断した場合は、ステップ(604)へ進み、進捗通知が前述の図5に示したステップ(508)において通知されるスプーラ302からの1論理ページの印刷終了通知であるかどうか判定し、1論理ページの印刷終了通知であると判断した場合は、ステップ(605)に進み、この論理ページに対する論理ページ情報を格納する。
【0100】
そして、続くステップ(606)では、この時点でスプールが終了したn論理ページに対して、1物理ページの印刷が開始できるかを判定する。ここで、印刷可能である場合はステップ(607)へ進み、印刷する1物理ページに対して割り付けられる論理数から物理ページ番号を決定する。
【0101】
物理ページの計算については、例えば、加工設定が1物理ページに4論理ページを配置するような設定の場合、第1物理ページは第4論理ページがスプールされた時点で印刷可能となり、第1物理ページとなる。続いて、第2物理ページは第8論理ページがスプールされた時点で印刷可能となる。
【0102】
また、論理ページ数の総数が1物理ページに配置する論理ページ数の倍数でなくても、図5に示したステップ(512)におけるスプール終了通知によって1物理ページに配置する論理ページが決定可能である。
【0103】
そして、ステップ(608)では、図8に示すような形式で、印刷可能となった物理ページを構成する論理ページ番号と、その物理ページ番号などの情報がデスプーラ305に通知される。その後、ステップ(601)に戻り、次の通知を待つ。
【0104】
図8は、図3に示したスプールファイルマネージャ304からデスプーラ305に通知される情報の一例を示す図である。
【0105】
本実施形態においては、印刷データ1ページ、すなわち1物理ページを構成する論理ページがスプールされた時点で印刷ジョブのスプールが全て終了していなくても印刷処理が可能である。
【0106】
一方、ステップ(604)において、進捗通知がスプーラ302からの1論理ページの印刷終了通知でなかったと判断した場合は、ステップ(609)へ進み、前述の図5に示したステップ(512)において通知されるスプーラ302からのジョブ終了通知であるかどうかを判定し、ジョブ終了通知であると判断した場合、ステップ(611)へ進む。
【0107】
一方、ステップ(609)で、ジョブ終了通知でないと判断した場合、ステップ(610)へ進み、受け付けた通知がデスプーラ305からの1物理ページの印刷終了通知であるかどうか判定し、1物理ページの印刷終了通知であると判断した場合は、ステップ(611)へ進み、加工設定の印刷が全て終了したかを判定し、印刷を終了したと判断した場合、ステップ(612)へ進み、デスプーラ305に印刷終了の通知を行い、ステップ(601)へ戻る。
【0108】
一方、ステップ(611)で、加工設定に対する印刷がまだ終了していないと判断した場合、前述のステップ(606)へ進む。なお、本実施形態におけるデスプーラ305は同時に印刷処理を行える物理ページ数を「1」と想定している。
【0109】
一方、ステップ(610)において、デスプーラ305からの1物理ページの印刷終了通知でないと判断された場合、ステップ(613)へ進み、デスプーラ305からの印刷終了通知かどうかを判定し、デスプーラ305からの印刷終了通知と判定された場合、ステップ(614)へ進み、スプールファイル303の削除を行い、処理を終える。
【0110】
一方、ステップ(613)で、デスプーラ305からの印刷終了通知でなかったと判断した場合は、ステップ(615)へ進み、その他通常処理を行い、次の通知を待つ。
【0111】
図9は、本発明に係る情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図3に示したデスプーラ305における、印刷データの生成プロセスの詳細手順に対応する。なお、(701)〜(707)は各ステップを示す。
【0112】
また、デスプーラ305、およびスプールファイルマネージャ304からの印刷要求に応じて、スプールファイル303から必要な情報を読み出して印刷データを生成する。生成された印刷データにおけるプリンタへの転送方法については図3で説明した通りである。
【0113】
印刷データの生成では、まず、ステップ(701)において、前述のスプールファイルマネージャ304からの通知を入力する。続く、ステップ(702)では、入力された通知がジョブの終了通知かどうか判定し、ジョブ終了通知であると判断した場合は、ステップ(703)へ進み、デスプーラ305の処理終了の通知をスプールファイルマネージャ304に通知し、処理を終える。
【0114】
一方、ステップ(702)において、ジョブ終了通知でないと判定した場合は、ステップ(704)に進み、前述の図7に示したステップ(608)における1物理ページの印刷開始要求が通知されたかどうか判定し、1物理ページの印刷開始要求と判定された場合、ステップ(705)ヘ進み、スプールファイルマネージャ304から渡された図8に示した情報とスプールファイル303とから、指定された物理ページの印刷データ生成に必要な情報を読み込み、印刷処理を行う。
【0115】
ここで、印刷処理とはスプールファイル303に格納された印刷要求命令をデスプーラ305においてグラフィックエンジン202が認識可能な形式に変換し、転送する処理である。本実施形態のような、複数論理ページを1物理ページにレイアウトするような加工設定については、このステップで縮小配置を考慮にいれながら変換する。必要な印刷処理が終えたならば、続く、ステップ(706)において1物理ページの印刷データ生成終了の通知をスプールファイルマネージャ304に対して行う。そして、ステップ(701)へ戻り、次の通知を待つ。
【0116】
一方、ステップ(704)において、開始要求と判定されなかった場合は、ステップ(707)へ進み、その他通常処理を行い、ステップ(701)へ戻り次の通知を待つ。
【0117】
図10は、本発明に係る情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、用紙サイズによって印刷設定ダイアログのページレイアウトコンボボックスの要素を6ページ印刷と8ページ印刷で切り替える場合の処理手順に対応する。なお、(1401)〜(1405)は各ステップを示す。
【0118】
先ず、ステップ(1401)で、用紙サイズを取得する。アプリケーション201の作り方にも依存するが、通常印刷ダイアログで表示されている用紙サイズが実際の用紙サイズであるので、ダイアログからそのまま取得することができる。
【0119】
次に、ステップ(1402)で用紙サイズがA判の縦横比と較べて大きいか小さいか(縦長に用紙を並べたときに、A判用紙よりも縦細か縦太か)を調べる。なお、用紙サイズは用紙名称から一意に定まる。通常は、内部にテーブルを持っていて、用紙名称から縦横の長さを求めることができる。
【0120】
ここで、用紙の縦横比がA判よりも小さい(縦太)と判定された場合は、ステップ(1403)に進み、6ページ印刷を優先として、ステップ(1405)へ進む。
【0121】
一方、ステップ(1402)で、縦横比がA判より大きい(縦細)と判定された場合は、ステップ(1404)へ進み、8ページ印刷を優先として、ステップ(1405)へ進む。
【0122】
次に、ステップ(1405)では、優先の判定を行わない2ページ印刷、4ページ印刷、9ページ印刷、16ページ印刷と、優先の判定をした6ページ印刷もしくは8ページ印刷を表示するようにUIを変更して、処理を終了する。
【0123】
図11,図12は、図1に示したCRT10に表示される用紙のプロパティダイアログ(出力設定UI)の一例を示す図であり、図11は用紙サイズとしてA4が指定されている場合であり、ページ数の指定で6ページ印刷の設定を選べないようにしている状態を示してあり、図12は用紙サイズとしてレターが指定されている場合であり、ページ数の指定で8ページ印刷が消えて6ページ印刷となっている状態を示してある。
【0124】
本実施形態では、図10に示したステップ(1402)で用紙サイズをA判の縦横比と比較しているが、この値に限定されるわけではない。A判とレターとの縦横比の間である値を閾値として定め、この値を用紙サイズの縦横比判定に用いる場合も本実施形態の範疇である。
【0125】
また、判定としてA判・レターを用いているが、これはこの2種類の用紙が使用頻度が高いために例として用いただけで、他の用紙サイズであってもかまわない。
【0126】
また、プリンタでは用紙の端の数mmは印刷できない部分が存在するので実際に印刷可能な領域(有効印字領域)は用紙サイズとは異なる。判定する際に用紙サイズと有効印字領域のどちらを用いるかはシステムの仕様の問題であり、どちらを用いても本発明の効果・目的は達成可能である。
【0127】
〔第2実施形態〕
第2実施形態として、UI切り替えのスイッチとして、用紙サイズでなく、システムのロケール情報を利用する場合の例をあげる。実施するシステムの構成は第1実施形態と同じでかまわない。
【0128】
なお、使用する用紙は各国の文化や規格で大体決まっており、それに応じて使用するレイアウトも決まる事が多い。米国ではレターが主に使用されるので、8ページ印刷の替わりに6ページ印刷を常に使用する。
【0129】
この方式は、使う用紙によってUIが変わってしまい使い慣れた設定を使うことができなくなることを防止するという利点がある。また、用紙サイズとロケールの判定を両方とも行う場合も本発明の範疇である。
【0130】
図13は、本発明に係る情報処理装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、用紙判定とロケールの判定を両方組み込んだ場合のUI変更処理手順に対応する。なお、(1501)〜(1508)は各ステップを示す。
【0131】
先ず、ステップ(1501)で、用紙の設定を取得する。次に、ステップ(l502)で用紙サイズがA判B判であるかどうかをチェックし、AB判であると判定された場合は、ステップ(1503)へ進み、8ページ印刷を優先とし、ステップ(1508)で、優先とされた設定でUIを再構築して、処理を終了する。
【0132】
一方、ステップ(1502)で、AB判でないと判定された場合は、ステップ(1504)で、用紙サイズがレターであるかの判定を行い、レターであると判定された場合は、ステップ(1505)に進み、6ページ印刷を優先として、ステップ(l508)に進む。
【0133】
一方、ステップ(1504)で、用紙がレターでないと判定された場合、ステップ(1506)に進み、システムのロケール情報を取得する。これは、OSのもつロケール情報でも、システムインストール時に決定されたロケール情報でも構わない。
【0134】
次に、ステップ(1507)に進み、ロケールのデフォルト設定を優先として、ステップ(1508)へ進む。この処理は、ロケールと優先設定のテーブルをあらかじめに用意しておいて、このテーブルを引く事が一番一般的処理である。そして、ステップ(1508)で、UIを変更して、処理を終了する。
【0135】
この例では、用紙サイズの判定にAB判、レターのみを用いているが、判定の基準はこの2種類だけではないことはいうまでもない。
【0136】
また、ロケール情報の判定が用紙判定の後にきているが、これら判定順序もさまざまな形式があり、これらの、さまざまな判定基準と判定順序が本発明の範疇に含まれるのはいうまでもない。
【0137】
〔第3実施形態〕
上記第1,第2の実施形態では、レイアウト印刷処理時のUI切替処理について説明したが、第3実施形態では、ポスター印刷時のUI切替処理について説明する。なお、実施するシステムの構成は第1実施形態と同一とする。
【0138】
図14,図15は、本発明の第3実施形態を示す情報処理装置における印刷設定ダイアログの一例を示す図であり、印刷体裁としてポスター印刷を指定した場合の印刷設定ダイアログに対応する。
【0139】
図において、1701はサイズ指定ボックスで、出力結果のサイズを指定する。指定の形式は「2×2相当」となっているので、ユーザは従来の「2×2」と同じ感覚で指定することができる。
【0140】
しかし、プレビュー表示1702では用紙が1×2で印刷することを示す状態となっており、大きなサイズの用紙を使用して印刷することが対比して示されている状態に対応する。
【0141】
プリンタ本体では、大きな用紙サイズをサポートしていても、ユーザがその用紙のサイズを持っていない場合もあるので、従来どおり2×2で出力する指定もできるようになっているのが望ましい。
【0142】
図15は従来どおり2×2で出力する指定もできる例であり、1801はコンボボックスで、「2×2」と「2×2相当」の2種類を選択できるようになっている。
【0143】
図16は、本発明に係る情報処理装置における第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、(1901)〜(1905)は各ステップを示す。
【0144】
先ず、ステップ(1901)で、原稿用紙サイズを取得する。この原稿サイズは図13の印刷ダイアログで表示されている「用紙」シートの用紙サイズなどから取得することが可能である。
【0145】
次に、ステップ(1902)で、原稿サイズよりも大きな用紙サイズが使用できるかを判定する。なお、使用可能用紙はプリンタ毎に決まっている。
【0146】
ここで、原稿より大きなサイズが使用可能であると判定されれば、「N×N相当」の表示を追加する。例えば、原稿がA4でありプリンタでA3まで使用可能であるとすれば、2×2のA4サイズ4枚に拡大するポスター印刷は1×2のA3サイズ2枚で、同様に4×4のA4サイズ16枚に拡大するポスター印刷ならば2×4のA3サイズ用紙8枚に印刷することができるので、2×2相当、4×4相当の表示が追加される。
【0147】
そして、ステップ(1904)に進み、原稿より大きなサイズ(A3用紙)がセットされているかどうかを判定し、セットされていると判定された場合は、ステップ(1905)に進み、N×N相当の表示をN×Nよりも優先的に選択できるように変更して、処理を終了する。
【0148】
なお、双方向通信のできないプリンタのように、プリンタから現在セットされている用紙サイズが取れない場合にはこのステップは省略される。
【0149】
また、ここで、優先的に選択可能とは、ユーザの選択操作でより選択しやすいようにすることであり、図15に示したコンボボックス1801では「2×2」の方が「2×2相当」よりも上に表示されているが、これとは逆に「2×2相当」を「2×2」より上に持ってくるなどのことである。これ以外にも「2×2」の表示をなくして「2×2相当」に置きかえることも範疇に含まれる。
【0150】
本実施形態では、「N×N」の表示であるが、倍率形式(200%拡大、300%拡大・・・)などの形式でポスター印刷の種別を指定するシステムにおいて、UI上で表示を優先するのではなく、内部的に使用する用紙を変更することも本発明の範疇に含まれる。
【0151】
〔第4実施形態〕
図17,図18は、本発明の第4実施形態を示す情報処理装置における印刷設定ダイアログの一例を示す図であり、印刷体裁としてポスター印刷を指定した場合の印刷設定ダイアログに対応する。
【0152】
図17に示す印刷設定ダイアログの例では、ユーザが用紙を持っていない場合もあるので、原稿サイズ以外の用紙を使用してもよいかのスイッチ2002を備えている。このスイッチ2002で原稿以外の用紙サイズを使用してよい場合には、上記フローチャートで使用可能と判定された原稿よりも大きなサイズの用紙を使用して印刷できるかを判定し、可能な場合は大きなサイズの用紙を使用して印刷する。
【0153】
2003はポスター印刷体裁イメージのプレビュー画面で、どの用紙サイズを使用するかが大体わかるように用紙何枚を使用して印刷するか表示している。
【0154】
なお、図18は、図17に示したスイッチ2002のチェックが外れた場合の印刷設定ダイアログ例である。
【0155】
これにより、原稿A4の場合、A3サイズまで使用可能である場合はプレビュー画面2003で1×2の用紙レイアウトで出力することがわかるように表示されている。
【0156】
以下、図19に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0157】
図19は、本発明に係る情報処理装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0158】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0159】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0160】
本実施形態における図5,図7,図9,図13,図16に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0161】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0162】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0163】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。
【0164】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0165】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0166】
上記実施形態によれば、現在のシステムの環境設定や出力設定を検知し、該検知した現在の設定に基づいて出力設定項目の優先順位を判定し、該優先度に基づき、ユーザがより優先度の高い設定項目を選択しやすいように表示形式を変更するので、より有効度の高い設定をユーザが戸惑うことなく確実に選択することができるという効果がある。
【0167】
また、A判B判サイズの用紙に対しては6ページ印刷を選択し難くし、8ページ印刷を選択しやすくするという効果がある。
【0168】
また、レターサイズの用紙に対しては8ページ印刷を選択しに難くし、6ページ印刷を印刷しやすくするという効果がある。
【0169】
また、ロケールの情報を検知しロケールに応じてより有効度の高い設定項目を選択しやすくするという効果がある。
【0170】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、設定されている現在のシステムの環境設定や出力設定を検知し、該検知した現在の設定に基づいて出力設定項目の優先順位を判定し、判定される優先順位に基づき、前記印刷設定項目画面上で優先度の高い設定項目を選択しやすいように各設定項目の表示形式を変更することにより、ユーザが設定する項目に対して、好ましい出力結果が得られるように選択項目順位を自在に変更でき、同一の出力結果を得る場合に、より出力枚数の少ない設定を有効かつ確実に設定でき、利便性に優れた出力設定環境を整備できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適用可能なプリンタ制御システムの構成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示したホストコンピュータのデータ処理モジュールの構成を説明するブロック図である。
【図3】図1に示したホストコンピュータのデータ処理モジュールの詳細構成を説明するブロック図である。
【図4】図1に示したプリンタのエンジン構成を説明する断面図である。
【図5】本発明に係る情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】図1に示したCRT上に表示される印刷設定ダイアログの一例を示す図である。
【図7】本発明に係る情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図8】図3に示したスプールファイルマネージャからデスプーラに通知される情報の一例を示す図である。
【図9】本発明に係る情報処理装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明に係る情報処理装置における第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】図1に示したCRTに表示される用紙のプロパティダイアログ(出力設定UI)の一例を示す図である。
【図12】図1に示したCRTに表示される用紙のプロパティダイアログ(出力設定UI)の一例を示す図である。
【図13】本発明に係る情報処理装置における第5のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第3実施形態を示す情報処理装置における印刷設定ダイアログの一例を示す図である。
【図15】本発明の第3実施形態を示す情報処理装置における印刷設定ダイアログの一例を示す図である。
【図16】本発明に係る情報処理装置における第6のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第4実施形態を示す情報処理装置における印刷設定ダイアログの一例を示す図である。
【図18】本発明の第4実施形態を示す情報処理装置における印刷設定ダイアログの一例を示す図である。
【図19】本発明に係る情報処理装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【図20】この種の画像処理装置における体裁印刷処理状態を説明するための図である。
【図21】この種の画像処理装置における体裁印刷処理状態を説明するための図である。
【図22】この種の画像処理装置における体裁印刷処理状態を説明するための図である。
【符号の説明】
1,12 CPU
2,19 RAM
3,13 ROM
4 システムバス
7 ディスクコントローラ
3000 ホストコンピュータ
1500 プリンタ

Claims (27)

  1. プリンタと接続された情報処理装置であって、
    前記プリンタに対して印刷設定項目画面により出力条件を設定する出力設定手段と、
    設定されている現在のシステムの環境設定や出力設定を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知した現在の設定に基づいて出力設定項目の優先順位を判定する設定優先順位判定手段とを備え、
    前記出力設定手段は、前記設定優先順位設定判定手段により判定される優先順位に基づき、前記印刷設定項目画面上で優先度の高い設定項目を選択しやすいように各設定項目の表示形式を変更することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記設定優先順位判定手段は、出力設定項目の優先順位だけでなく有効無効も判定し、
    前記出力設定手段は、前記設定優先順位判定手段で無効と判定された設定項目に関してはユーザが選択できないように表示項目を変更することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記検知手段が検知する設定は、現在のシステムのロケール情報であることを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 前記検知手段が検知する設定は、使用される用紙サイズであることを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  5. 前記検知手段が検知する設定は、使用される用紙サイズのうち、縦横の比であることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記設定優先順位判定手段が判定する対象は、用紙上に複数のページをレイアウトするための「Nページ印刷」のレイアウト種別であることを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  7. 前記設定優先順位判定手段は、前記検知手段が検知したロケール設定が日本のようにA判B判を主に使用するロケールであると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として6ページ印刷を無効とし8ページ印刷を有効とすることを特徴とする請求項3または6記載の画像処理装置。
  8. 前記設定優先順位判定手段は、前記検知手段が検知したロケール設定が米国のようにレター系を主に使用するロケールであると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として8ページ印刷を無効とし6ページ印刷を有効とすることを特徴とする請求項3または6記載の画像処理装置。
  9. 前記設定優先順位判定手段は、前記検知手段が検知した用紙サイズの縦横比がA判B判のように用紙を長辺方向で2分割した際に基の縦横比を保存するような用紙であると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として6ページ印刷を無効とし8ページ印刷を有効とすることを特徴とする請求項3または6記載の画像処理装置。
  10. 前記設定優先順位判定手段は、前記検知手段が検知した用紙サイズの縦横比がレター用紙の縦横比であると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として6ページ印刷を有効とし8ページ印刷を無効とすることを特徴とする請求項3および6記載の画像処理装置。
  11. 前記設定優先順位判定手段は、前記検知手段が検知した用紙サイズの縦横比が1であると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別をN=m×m(mは自然数)の形式であらわされるものだけを有効と判定することを特徴とする請求項3または6記載の画像処理装置。
  12. 前記設定優先順位判定手段の判定する対象は、1ページの出力を複数の用紙に拡大連写してレイアウトするための「ポスター印刷」のレイアウト種別であることを特徴とする請求項1乃至2記載の画像処理装置。
  13. 前記検知手段で検知する項目はポスター印刷で使用される用紙サイズとプリンタの使用可能な用紙サイズであり、
    前記設定優先順位判定手段は、出力用紙を入力用紙と異なる用紙に変更した場合にユーザが指定したものと同一倍率でより少ない用紙枚数で出力可能となる場合には、プリンタで使用可能な用紙サイズの範囲内で、より少ない用紙枚数で印刷する用紙を使用した出力形式の設定の優先度をあげることを特徴とする請求項12記載の画像処理装置。
  14. プリンタと接続された情報処理装置における画像処理方法であって、
    前記プリンタに対して印刷設定項目画面により出力条件を設定する出力設定工程と、
    設定されている現在のシステムの環境設定や出力設定を検知する検知工程と、
    前記検知工程によって検知した現在の設定に基づいて出力設定項目の優先順位を判定する設定優先順位判定工程とを備え、
    前記出力設定工程は、前記設定優先順位判定工程により判定される優先順位に基づき、前記印刷設定項目画面上で優先度の高い設定項目を選択しやすいように各設定項目の表示形式を変更することを特徴とする画像処理方法。
  15. 前記設定優先順位判定工程は、出力設定項目の優先順位だけでなく有効無効も判定し、
    前記出力設定工程は、前記設定優先順位判定工程で無効と判定された設定項目に関してはユーザが選択できないように表示項目を変更することを特徴とする請求項14記載の画像処理方法。
  16. 前記検知工程が検知する設定は、現在のシステムのロケール情報であることを特徴とする請求項14または15記載の画像処理方法。
  17. 前記検知工程が検知する設定は、使用される用紙サイズであることを特徴とする請求項14または15記載の画像処理方法。
  18. 前記検知工程が検知する設定は、使用される用紙サイズのうち、縦横の比であることを特徴とする請求項17記載の画像処理方法。
  19. 前記設定優先順位判定工程が判定する対象は、用紙上に複数のページをレイアウトするための「Nページ印刷」のレイアウト種別であることを特徴とする請求項14または15記載の画像処理方法。
  20. 前記設定優先順位判定工程は、前記検知工程が検知したロケール設定が日本のようにA判B判を主に使用するロケールであると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として6ページ印刷を無効とし8ページ印刷を有効とすることを特徴とする請求項16または19記載の画像処理方法。
  21. 前記設定優先順位判定工程は、前記検知工程が検知したロケール設定が米国のようにレター系を主に使用するロケールであると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として8ページ印刷を無効とし6ページ印刷を有効とすることを特徴とする請求項16および19記載の画像処理方法。
  22. 前記設定優先順位判定主程は、前記検知工程が検知した用紙サイズの縦横比がA判B判のように用紙を長辺方向で2分割した際に基の縦横比を保存するような用紙であると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として6ページ印刷を無効とし8ページ印刷を有効とすることを特徴とする請求項16または19記載の画像処理方法。
  23. 前記設定優先順位判定工程は、前記検知工程が検知した用紙サイズの縦横比がレター用紙の縦横比であると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別として6ページ印刷を有効とし8ページ印刷を無効とすることを特徴とする請求項16または19記載の画像処理方法。
  24. 前記設定優先順位判定工程は、前記検知工程が検知した用紙サイズの縦横比が1であると判定した場合は、Nページ印刷のレイアウト種別をN=m×m(mは自然数)の形式であらわされるものだけを有効と判定することを特徴とする請求項16または19記載の画像処理方法。
  25. 前記設定優先順位判定工程の判定する対象は、1ページの出力を複数の用紙に拡大連写してレイアウトするための「ポスター印刷」のレイアウト種別であることを特徴とする請求項14または15記載の画像処理方法。
  26. 前記検知工程で検知する項目はポスター印刷で使用される用紙サイズとプリンタの使用可能な用紙サイズであり、
    前記設定優先順位判定工程は、出力用紙を入力用紙と異なる用紙に変更した場合にユーザが指定したものと同一倍率でより少ない用紙枚数で出力可能となる場合には、プリンタで使用可能な用紙サイズの範囲内で、より少ない用紙枚数で印刷する用紙を使用した出力形式の設定の優先度をあげることを特徴とする請求項25記載の画像処理方法。
  27. 請求項14〜26のいずれかに記載の画像処理方法を実現するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2002173708A 2002-06-14 2002-06-14 画像処理装置および印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体 Pending JP2004021456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173708A JP2004021456A (ja) 2002-06-14 2002-06-14 画像処理装置および印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173708A JP2004021456A (ja) 2002-06-14 2002-06-14 画像処理装置および印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004021456A true JP2004021456A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31172863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173708A Pending JP2004021456A (ja) 2002-06-14 2002-06-14 画像処理装置および印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004021456A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053312A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Seiko Epson Corp 文字情報処理方法、文字情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2006139603A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Sales Co Inc 印刷制御方法及びそのプログラム、記憶媒体、情報処理装置、並びに印刷システム
JP2006231692A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷データ作成装置及び方法、印刷データ作成プログラム、及び印刷方法
JP2007166259A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および表示制御プログラム
WO2010098476A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and computer-readable information recording medium
JP2011197943A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujitsu Ltd 印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷管理プログラム
US8446631B2 (en) 2005-04-13 2013-05-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for efficiently printing poster documents
US9047032B2 (en) 2008-08-08 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method, and control program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053312A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Seiko Epson Corp 文字情報処理方法、文字情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2006139603A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Sales Co Inc 印刷制御方法及びそのプログラム、記憶媒体、情報処理装置、並びに印刷システム
JP4557149B2 (ja) * 2004-11-12 2010-10-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 印刷制御方法及びそのプログラム、情報処理装置、並びに印刷システム
JP2006231692A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷データ作成装置及び方法、印刷データ作成プログラム、及び印刷方法
US8446631B2 (en) 2005-04-13 2013-05-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for efficiently printing poster documents
JP2007166259A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および表示制御プログラム
US9047032B2 (en) 2008-08-08 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method, and control program
WO2010098476A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and computer-readable information recording medium
JP2011197943A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujitsu Ltd 印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8451490B2 (en) Printing control method
JP3673643B2 (ja) 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
US7827493B2 (en) Data processing apparatus, data processing method of data processing apparatus, and computer-readable memory medium storing program therein
JP3747130B2 (ja) 情報処理装置、メッセージ表示方法、インタフェース装置、及びコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
US7916339B2 (en) Print layout and apparatus and method
JPH11129583A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7315387B2 (en) Print control method and apparatus, and print system
JP2000218889A (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体
US20100232910A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP2004021456A (ja) 画像処理装置および印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP2002014797A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、およびその制御プログラム
JP2004152003A (ja) タブ紙両面印刷方法、タブ紙両面印刷プログラム、プログラムを格納した記コンピュータ読取り可能な憶媒体及び印刷制御装置
JP5734020B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム
JP4261892B2 (ja) データ処理装置および制御方法および記憶媒体
US7027170B1 (en) Printing control system for separation printing
JP2002251268A (ja) 情報処理装置および該装置のデータ処理方法およびデータ処理プログラムおよび該プログラムを格納した記憶媒体
JP2008015563A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP3745086B2 (ja) 印刷制御装置および方法
JP2001282476A (ja) データ処理装置およびプリンタ制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP2001310533A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及び画像形成システム
JP2002067426A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2001312385A (ja) 印刷制御装置及び方法並びに記憶媒体
JP2004240487A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び実行プログラムを格納した媒体