JP2004015524A - ネットワークシステム及び無線端末 - Google Patents

ネットワークシステム及び無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2004015524A
JP2004015524A JP2002167438A JP2002167438A JP2004015524A JP 2004015524 A JP2004015524 A JP 2004015524A JP 2002167438 A JP2002167438 A JP 2002167438A JP 2002167438 A JP2002167438 A JP 2002167438A JP 2004015524 A JP2004015524 A JP 2004015524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
router
wireless
communication
lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002167438A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Oshima
大島 裕樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
MX Mobiling Ltd
Original Assignee
NEC Corp
MX Mobiling Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, MX Mobiling Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002167438A priority Critical patent/JP2004015524A/ja
Publication of JP2004015524A publication Critical patent/JP2004015524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】従来は複数台の携帯電話同士間、又は携帯電話と他の情報機器との間でLANを構築して、複数端末とのマルチアクセス、又はLAN上のノードとしての機能は実現していない。
【解決手段】携帯電話10Aに携帯電話10B、10C及び10DがLANケーブル32〜34で接続された、高速な有線LANが構築され、端末10Aがインターネットに接続できる環境であれば、携帯電話10B、10C及び10Dがインターネットに接続できない環境でも、ブラウザさえ搭載されていれば、携帯電話10Aを介してインターネットに接続し、ホームページを閲覧することができる。このシステムは、携帯電話10A〜10Dで共有のできるファイル格納メモリを搭載することにより、データファイル交換ができる。携帯電話10A’と卓上型携帯電話用ルータ31との間では無線LANが構築される。
【選択図】      図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はネットワークシステム及び無線端末に係り、特に携帯電話を用いて構築されたネットワークシステム及びそれに用いる無線端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の携帯電話の急速な普及と無線技術の進歩に伴い、携帯電話間の音声やデータ通信だけでなく、携帯電話と他の機器との間で無線ネットワークを構築してデータ通信することが可能となってきている。この無線ネットワークシステムとして、ブルーツース(Bluetooth)によるネットワークや、IrDA(Infrared Data Association)方式の赤外線通信ネットワークが知られている。
【0003】
上記のBluetoothによるネットワークでは、免許なしで使用可能な2.45GHzの電波を利用して、パーソナルコンピュータ(以下、パソコン)やPDA(Personal Digital Assistants)などの情報機器と携帯電話との間で、ピコネット(pico−net)と呼ばれる無線通信網を構築してデータ通信を行う。また、上記のIrDA方式の赤外線通信ネットワークでは、パソコンやPDAと携帯電話との間で無線(赤外線)データ通信を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来は複数台の携帯電話同士間、又は携帯電話と他の情報機器との間でローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を構築して、複数端末とのマルチアクセス、又はLAN上のノードとしての機能は実現していない。また、通信上でデータ交換(ストレージ)としての機能も実現していない。
【0005】
なお、従来、移動通信網とローカル網の双方に同時接続可能な移動端末装置と、固定通信網と前記ローカル網との間を中継するゲートウェイ装置とを含む通信システムにおいて、移動端末装置が、ローカル網を介してパケット通信すべき通信相手のネットワーク上の位置に関する情報を問い合わせるための問い合わせメッセージを送信する問い合わせメッセージ送信手段と、受信した応答メッセージに基づいて、通信相手とのパケット通信のために自装置が使用すべきアドレスを取得し、ローカル網との通信インタフェースを割り当てるアドレス割り当て手段とを備え、ゲートウェイ装置が、前記問い合わせメッセージを受信した場合に、通信相手のネットワーク上の位置を検索する検索手段と、この検索手段の検索結果を、前記応答メッセージとして前記移動端末装置へ送信する送信手段とを備えた通信システムが知られている(特開2002−84317号公報)。
【0006】
しかし、上記の公報記載の通信システムは、移動通信網で通信中にローカル網に入る際のアドレス設定や通信経路を判断して設定可能とするものであり、複数台の携帯電話同士間、又は携帯電話と他の情報機器との間でLANを構築して、複数端末とのマルチアクセス、又はLAN上のノードとしての機能を実現することには言及していない。
【0007】
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、従来の携帯電話のようなピアツーピア環境での通信だけではなく、少なくとも無線端末を含む複数の端末との間でマルチアクセス機能、データ交換(ストレージ)が可能なネットワークシステム及び無線端末を提供することを目的とする。
【0008】
また、本発明の他の目的は、無線端末がLAN上のノードとしての機能を有するネットワークシステム及び無線端末を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明のネットワークシステムは、無線端末が着脱自在であり、接続されていない第1の無線端末との間で無線通信可能なルータと、ルータにケーブルを介して接続された複数台の第2の無線端末とを有し、第1及び第2の無線端末はルータを介してローカルエリアネットワークを構成しており、第1の無線端末は外部の通信ネットワークと接続可能な構成であることを特徴とする。
【0010】
この発明では、第1の無線端末がルータに接続されているときには、複数台の第2の無線端末との間で有線LANが構築され、第1の無線端末がルータに接続されていないときには、第1の無線端末とルータとの間で無線LANが構築され、かつ、複数台の第2の無線端末の間で有線LANが構築される。
【0011】
また、本発明は上記の目的を達成するため、無線端末が着脱自在であり、接続されていない無線端末との間で無線通信可能なルータと、ルータにケーブルを介して接続された無線端末以外の複数台の情報端末機器とを有し、無線端末は外部の通信ネットワークと接続可能な構成としたことを特徴とする。
【0012】
この発明では、無線端末がルータに接続されているときには、無線端末と複数台の情報端末機器との間で有線LANが構築され、無線端末がルータに接続されていないときには、無線端末とルータとの間で無線LANが構築され、かつ、複数台の情報端末機器の間で有線LANが構築される。上記の発明では、無線端末をIP電話として使用している場合は、無線LAN技術を使用し、ルータと離れていても通信を確保できる。
【0013】
また、本発明のネットワークシステムは、上記の目的を達成するため、ルータと、ルータに接続された集線装置と、集線装置にケーブルを介して接続された一台以上のパーソナルコンピュータ及び一台以上の無線端末とよりなり、パーソナルコンピュータ及び無線端末は有線ローカルエリアネットワークを構成していることを特徴とする。この発明では、家庭用LANに無線端末を接続することができる。
【0014】
また、本発明の無線端末は、上記の目的を達成するため、他の無線端末又は情報端末とローカルエリアネットワークを構成する無線端末であって、ルータに接続可能な端子と、ルータに対して通信可能な第1の通信手段と、移動通信網に対して通信可能な第2の通信手段と、外部の記憶装置と接続可能な外部記憶装置格納部と、ローカルエリアネットワークを構成する他の無線端末又は情報端末にケーブルを介して接続されるLANポートとを有し、ローカルエリアネットワークのノードとして機能する構成としたものである。ここで、上記の第1の通信手段と第2の通信手段とは、互いに異なる無線周波数を使用して無線通信する。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。図1(A)及び(B)は本発明になる無線端末の一実施の形態の正面図及び側面図を示す。本発明の無線端末の一実施の形態である携帯電話10は、図1(A)、(B)に示すように、筐体11の正面に表示部11が設けられ、筐体11の側面に外部記憶媒体格納部13と、LANポート14とが設けられている。更に、筐体11の上部にはアンテナ15が設けられている。なお、図1には図示していないが、携帯電話10の筐体11の底部等の所定個所には、卓上型携帯電話用ルータとの接続用スロットが設けられている。また、図示していないが、筐体11の所定位置には、キースイッチ等の入力部が設けられていることは勿論である。
【0016】
上記のLANポート14としては、100BASE−Tx(100Mbps)に対応したものが実装される。このデータ転送速度は、赤外線のIrDA方式の115.2kbps〜4Mbps、Bluetooth方式の双方向で1Mbpsに比べて、極めて高速である。また、外部記憶媒体格納13が設けられているのは、後述するように携帯電話10がLANのノードを構成するときに、LANに接続されている他の機器とのファイル交換を行うために、データを格納するためのメモリを必要とするが、その際に、SD(secure digital)メモリカードのような小型メモリカードなどの、小型かつ大容量の記憶媒体を使用できるようにするためである。
【0017】
図2は本発明になる無線端末の一実施の形態の要部のブロック図を示す。同図において、本発明の無線端末の一実施の形態である携帯電話は、音声通信及びデータ通信に必要な機能ブロックを備えていることは勿論であるが、その無線部は、互いに異なる2つの周波数を使用する第1の無線回路21及び第2の無線回路22と、これら無線回路21及び22の動作を制御する制御回路23とより構成されている。
【0018】
ここで、第1の無線回路21は対ルータ用の無線回路であり、内蔵アンテナ24によりルータとの間で無線通信可能とされている。また、第2の無線回路22は対移動通信網用の無線回路であり、内蔵アンテナ又は外付けアンテナ25により既存の移動通信網の基地局との間で従来と同様の移動無線通信可能な構成とされている。なお、図1に示したアンテナ15は、アンテナ25が外付けアンテナの場合のアンテナである。このように、本実施の形態では、無線端末は、2つの無線周波数を使用するため、2つの無線回路21及び22を備えている点に特徴がある。
【0019】
図3は本発明になる通信ネットワークシステムの第1の実施の形態のシステム構成図を示す。同図において、携帯電話10Aは卓上型携帯電話用ルータ31に接続されており、また、携帯電話10B、10C及び10DはそれぞれLANケーブル32、33及び34を介して卓上型携帯電話用ルータ31に接続されている。上記のLANケーブル32、33及び34としては、例えば100BASE−Tx等の高速通信が可能なケーブルが使用される。また、携帯電話10A〜10Dは、それぞれ同一構成で、前記図1及び図2に示した外観及び内部構成とされている。
【0020】
これにより、携帯電話10Aに携帯電話10B、10C及び10DがLANケーブル32〜34で接続された、高速な有線LANが構築され、端末10Aがインターネットに接続できる環境であれば、携帯電話10B、10C及び10Dがインターネットに接続できない環境でも、ブラウザさえ搭載されていれば、携帯電話10Aを介してインターネットに接続し、ホームページを閲覧することができる。
【0021】
また、パソコンLANと同様に、携帯電話10A〜10Dで共有のできるファイル格納メモリを搭載することにより、データファイル交換ができる。このデータファイル交換は、携帯電話10Aと携帯電話10B、10C及び10Dとの間でできることは勿論のこと、携帯電話10B、10C及び10Dの間でも有線LANを構成しているので可能である。
【0022】
なお、携帯電話10Aはルータ31とは着脱自在の構成とされており、10A’で示すように、卓上型携帯電話用ルータ31から取り外したときには、携帯電話10A’は前記無線回路21及び内蔵アンテナ24を介して卓上型携帯電話用ルータ31との間で無線通信可能とされているため、携帯電話10A’と卓上型携帯電話用ルータ31との間では無線LANが構築され、携帯電話10B、10C及び10Dの間では有線LANが構築される。
【0023】
これにより、携帯電話10A’がインターネットに接続できる環境であれば、携帯電話10B、10C及び10Dがインターネットに接続できない環境でも、ブラウザさえ搭載されていれば、携帯電話10A’及び卓上型携帯電話用ルータ31を介してインターネットに接続し、ホームページを閲覧することができる。また、パソコンLANと同様に、携帯電話10A’、10B、10C及び10Dで共有のできるファイル格納メモリを搭載することにより、データファイル交換ができる。
【0024】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図4は本発明になる通信ネットワークシステムの第2の実施の形態のシステム構成図を示す。同図中、図3と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図4において、卓上型携帯電話用ルータ31には携帯電話10Aが接続されると共に、デスクトップパソコン(PC)41、ノートパソコン(PC)42及び43が、それぞれLANケーブル44、45及び46を介して接続されている。
【0025】
ここで、デスクトップPC41、ノートPC42及び43は、既存の有線LANを構成しており、また、携帯電話10Aと共に有線LANを構成している。これにより、携帯電話10AはデスクトップPC41、ノートPC42及び43との間で、高速なデータ通信ができると共に、携帯電話10AにLAN接続機器との間で共有のできるファイル格納メモリを搭載することにより、デスクトップPC41や、ノートPC42及び43との間でデータファイル交換ができる。
【0026】
また、携帯電話10Aがインターネットに接続できる環境であれば、携帯電話10Aを介してインターネットに接続し、デスクトップPC41、ノートPC42及び43でホームページを閲覧することができる。
【0027】
なお、携帯電話10Aは卓上型携帯電話用ルータ31とは着脱自在の構成とされており、10A’で示すように、卓上型携帯電話用ルータ31から取り外したときには、携帯電話10A’は前記無線回路21及び内蔵アンテナ24を介して卓上型携帯電話用ルータ31との間で無線通信可能とされているため、携帯電話10A’と卓上型携帯電話用ルータ31との間では無線LANが構築され、デスクトップPC41、ノートPC42及び43の間では有線LANが構築される。
【0028】
これにより、携帯電話10A’がインターネットに接続できる環境であれば、デスクトップPC41、ノートPC42及び43は、携帯電話10A’及び卓上型携帯電話用ルータ31を介してインターネットに接続し、ホームページを閲覧することができる。
【0029】
更に、インターネット常時接続の環境下で、携帯電話10A又は10A’をノードとしてLANを構築した場合、携帯電話10A又は10A’にグローバルIPアドレスを割り当てることができるので、携帯電話10A又は10A’をIP電話として利用することができる。また、携帯電話10A(10A’)の利便性を考慮すると、その携帯電話10A(10A’)はデスクトップPC41、ノートPC42及び43のデータ持ち運びができるストレージとしての役割を持てる。
【0030】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図5は本発明になる通信ネットワークシステムの第3の実施の形態のシステム構成図を示す。同図中、図1、図4と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図5において、デスクトップPC41、ノートPC42及び携帯電話10は、集線装置であるハブ(HUB)51にLANケーブル52、53及び54を介して接続されており、互いに有線LANを構成している。また、HUB51はルータ55に接続されている。
【0031】
この実施の形態は、家庭用のLANであり、デスクトップPC41、ノートPC42及び携帯電話10により有線LANが構築されており、互いの間でデータファイル交換が可能である。また、ルータ55を介してインターネットに接続している時には、デスクトップPC41、ノートPC42及び携帯電話10によりホームページの閲覧が可能である。
【0032】
また、第2の実施の形態と同様に、インターネット常時接続の環境下で、携帯電話10をノードとしてLANを構築した場合、携帯電話10にグローバルIPアドレスを割り当てることができるので、携帯電話10をIP電話として利用することができる。また、携帯電話10の利便性を考慮すると、その携帯電話10はデスクトップPC41、ノートPC42のデータ持ち運びができるストレージとしての役割を持てる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1の無線端末がルータに接続されているときには、複数台の第2の無線端末又は無線端末以外の情報端末機器との間で有線LANが構築され、第1の無線端末がルータに接続されていないときには、第1の無線端末とルータとの間で無線LANが構築され、かつ、複数台の第2の無線端末の間又は情報端末機器との間で有線LANが構築されるため、第1の無線端末と第2の無線端末又は情報端末機器との間でデータの共有化、交換が容易にできる。
【0034】
また、本発明によれば、ルータを介してインターネットに接続できるLAN環境を実現できるため、ルータに接続可能な第1の無線端末を携帯電話とすることにより、ビジネスにおけるプレゼンテーションや打ち合わせ時に有効に活用でき、また、携帯電話をストレージとして活用できる。
【0035】
更に、本発明によれば、インターネット常時接続の環境下で無線端末をノードとしてLANを構築することにより、無線端末にグローバルIPアドレスを割り当てることができるようにしたため、無線端末をIP電話として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線端末の一実施の形態の正面図及び側面図である。
【図2】本発明の無線端末の一実施の形態の要部のブロック図である。
【図3】本発明システムの第1の実施の形態のシステム構成図である。
【図4】本発明システムの第2の実施の形態のシステム構成図である。
【図5】本発明システムの第3の実施の形態のシステム構成図である。
【符号の説明】
10、10A、10A’、10B、10C、10D 携帯電話
11 筐体
12 表示部
13 外部記憶媒体格納部
14 LANポート
15 アンテナ
21、22 無線回路
23 制御回路
24 内蔵アンテナ(無線LAN用)
25 内蔵アンテナ又は外付けアンテナ(移動通信網用)
31 卓上型携帯電話用ルータ
32、33、34、44、45、46、52、53、54 LANケーブル
41 デスクトップパソコン(PC)
42、43 ノートパソコン(PC)
51 集線装置(HUB)
55 ルータ

Claims (6)

  1. 無線端末が着脱自在であり、接続されていない第1の無線端末との間で無線通信可能なルータと、
    前記ルータにケーブルを介して接続された複数台の第2の無線端末と
    を有し、前記第1及び第2の無線端末は前記ルータを介してローカルエリアネットワークを構成しており、前記第1の無線端末は外部の通信ネットワークと接続可能な構成であることを特徴とするネットワークシステム。
  2. 無線端末が着脱自在であり、接続されていない無線端末との間で無線通信可能なルータと、
    前記ルータにケーブルを介して接続された前記無線端末以外の複数台の情報端末機器と
    を有し、前記無線端末は外部の通信ネットワークと接続可能な構成であることを特徴とするネットワークシステム。
  3. 前記無線端末は、外部記憶装置格納部とLANポートを有する携帯電話であることを特徴とする請求項1又は2記載のネットワークシステム。
  4. ルータと、該ルータに接続された集線装置と、該集線装置にケーブルを介して接続された一台以上のパーソナルコンピュータ及び一台以上の無線端末とよりなり、前記パーソナルコンピュータ及び無線端末は有線ローカルエリアネットワークを構成していることを特徴とするネットワークシステム。
  5. 他の無線端末又は情報端末とローカルエリアネットワークを構成する無線端末であって、
    ルータに接続可能な端子と、
    前記ルータに対して通信可能な第1の通信手段と、
    移動通信網に対して通信可能な第2の通信手段と、
    外部の記憶装置と接続可能な外部記憶装置格納部と、
    前記ローカルエリアネットワークを構成する他の無線端末又は情報端末にケーブルを介して接続されるLANポートと
    を有し、前記ローカルエリアネットワークのノードとして機能することを特徴とする無線端末。
  6. 前記第1の通信手段と、前記第2の通信手段とは、互いに異なる無線周波数を使用して無線通信することを特徴とする請求項5記載の無線端末。
JP2002167438A 2002-06-07 2002-06-07 ネットワークシステム及び無線端末 Pending JP2004015524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167438A JP2004015524A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 ネットワークシステム及び無線端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167438A JP2004015524A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 ネットワークシステム及び無線端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004015524A true JP2004015524A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30434684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167438A Pending JP2004015524A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 ネットワークシステム及び無線端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004015524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303234A (ja) * 2009-08-11 2009-12-24 Nec Corp 通信経路中継システム、該システムで用いられるルータ、及び通信経路中継方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303234A (ja) * 2009-08-11 2009-12-24 Nec Corp 通信経路中継システム、該システムで用いられるルータ、及び通信経路中継方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113993B2 (ja) ネットワークインターフェイスの中で、複数のネットワークインターフェイスを備えるデバイスおよびアプリケーションを選択するための方法
CN1832481B (zh) 在蓝牙设备上共享数据的方法及系统
Johansson et al. Bluetooth: An enabler for personal area networking
CN101807945B (zh) 无线数据传输系统和采用该系统的数据传输方法
US6795688B1 (en) Method and system for personal area network (PAN) degrees of mobility-based configuration
US9438718B2 (en) Method for selecting and configuring wireless connections in an electronic device
US20070140272A1 (en) Portable communication device
KR100536544B1 (ko) 인히어런트리 마스터 슬레이브 인터페이스를 통한피어-투-피어 통신을 위한 방법 및 장치
Dhir Wireless Home Networks—DECT, Bluetooth, Home RF, and Wirelss LANs
JP2006180474A (ja) 無線セルラーで使用可能な情報処理システムルータに対するシステムおよび方法
TWI446767B (zh) 行動通訊裝置、行動網路分享方法以及電子裝置
JP2004112225A (ja) 情報通信装置
JP2003526251A (ja) アドホック無線通信システム
US8185659B2 (en) Handheld computer system that attempts to establish an alternative network link upon failing to establish a requested network link
US20040249983A1 (en) Method and system for accessing a web page within a network
US20120052913A1 (en) Cell phone having air card and/or wifi card
JP6650413B2 (ja) モバイルコンピューティングデバイスによる多重ネットワークアクセスのためのシステムおよび方法
US20030069996A1 (en) Infrared to radio frequency adapter and method for using the same
Chadha et al. Bluetooth technology: Principle, applications and current status
US20050101342A1 (en) Mobile phone including a wireless network module and a memory module
Verma et al. An overview of bluetooth technology and its communication applications
JP2004015524A (ja) ネットワークシステム及び無線端末
Bravo-Escos Networking gets personal
CN1890997B (zh) 移动终端网关
JP2002152809A (ja) 位置情報を利用したネットワーク上の接続管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060410

A521 Written amendment

Effective date: 20060412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822