JP2004015369A - 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004015369A
JP2004015369A JP2002165302A JP2002165302A JP2004015369A JP 2004015369 A JP2004015369 A JP 2004015369A JP 2002165302 A JP2002165302 A JP 2002165302A JP 2002165302 A JP2002165302 A JP 2002165302A JP 2004015369 A JP2004015369 A JP 2004015369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
user
information processing
information
parking lot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002165302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144262B2 (ja
Inventor
Hiroshi Omura
大村 博志
Koji Hosoda
細田 浩司
Kenichi Ikeda
池田 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002165302A priority Critical patent/JP4144262B2/ja
Publication of JP2004015369A publication Critical patent/JP2004015369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144262B2 publication Critical patent/JP4144262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザからの要求に応じて施設の検索を行う際に、そのユーザが車を駐車場に駐車している点を考慮することでユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】施設に関する情報が格納されたDB22を有するサーバ21を、ユーザに係る車3が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶手段61と、携帯端末4から送信された検索条件に基づいて、DB22の検索を行う検索手段62と、検索結果を携帯端末4に送信する結果送信手段63とを備えるものとする。検索手段62は、ユーザに係る車3が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設を検索対象とした検索を行うようにする。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザが携帯する携帯端末に対し双方向通信可能な通信回線を介して接続されると共に、ユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置、該情報処理装置を制御するための情報処理プログラム、並びに、上記携帯端末及び情報処理装置を用いた情報処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば特開平11−143358号公報には、車に搭載された車載機からの要求に応じて、情報センタが車載機に情報を提供するシステムが開示されている。また、特開2000−337917号公報には、車載機が、ユーザが携帯する携帯端末に情報を提供するシステムが開示されている。
【0003】
さらに、特開平7−57188号公報には、ユーザが目的地を設定したときには、その目的地周辺の駐車場の検索を行い、その検索結果である駐車場の情報をユーザに提供する車載機が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のものでは、先ず目的地が決定されていて、その目的地に適した駐車場を検索して、これをユーザに提供するようにしている。
【0005】
一方、これとは逆に、ある駐車場に車を駐車した後に、例えば買い物に行くために、ユーザが所望の施設(お店等)の検索を要求する場合も考えられる。
【0006】
このとき、例えば、駐車場とお店とが提携していてそのお店で買い物をすればその駐車場の利用料が無料になる、等という特典が得られる場合もある。このため、ユーザには、現在利用している駐車場と提携している施設を利用したいという要求がある。そこで、駐車場に車を駐車している状態でユーザからの施設の検索要求があったときには、上記車を駐車している駐車場と提携している施設を考慮した検索を行ったり、その駐車場との提携関係の情報を積極的にユーザに提供したりすることで、ユーザの要求を満足させることができると共に、ユーザの利便性が向上するものと考えられる。
【0007】
また、従来から、施設検索の一形態として、ユーザの現在地を中心とした所定範囲内に位置する施設の検索を行うことが知られている。
【0008】
ところが、駐車場に車を駐車している状態で、ユーザの現在地周辺の施設の検索を実行すると、ユーザの現在地からは所定の範囲内であっても、車を駐車している駐車場からは遠く離れている施設が検索されてしまう場合がある。この場合、ユーザは、その検索した施設まで徒歩で移動した後に、その施設から遠く離れた駐車場まで、駐車している車を取りに再び徒歩で移動しなければならない。そこで、駐車場に車を駐車している状態でユーザからの施設の検索要求があったときには、上記車を駐車している駐車場の位置を考慮した検索を行うことで、ユーザの利便性が向上するものと考えられる。
【0009】
つまり、上述したいずれの場合においても、ユーザが駐車場に車を駐車しているときには、そのことを考慮した施設の検索を行うことが、ユーザの利便性の向上に繋がると考えられる。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ユーザからの要求に応じて施設の検索を行う際に、そのユーザが車を駐車場に駐車している点を考慮することでユーザの利便性を向上させることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の発明は、ユーザが携帯する携帯端末に対し双方向通信可能な通信回線を介して接続されかつ、上記ユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置に係る。
【0012】
そして、第1の発明に係る情報処理装置は、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶手段と、上記携帯端末から上記通信回線を介して送信された検索条件に基づいて、上記データベースの検索を行う検索手段と、上記検索手段による検索結果を、上記通信回線を介して携帯端末に送信する結果送信手段とを備えるようにし、上記検索手段を、上記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設を検索対象とした上記データベースの検索を行うように構成するものとする。
【0013】
ここで、上記データベースに格納されている施設に関する情報には、具体的には、その施設の種別(例えばレストラン、美術館等という種別)情報、その施設の位置情報、及びその施設と提携関係にある駐車場の情報等が含まれる。
【0014】
そして、上記の構成によると、先ず、ユーザが車を駐車場に駐車したときには、記憶手段によりその駐車場の情報が記憶される。
【0015】
次いで、携帯端末から検索条件が送信されたときには、その検索条件に基づいて、検索手段がデータベースの検索を行う。このとき、検索手段は、記憶手段に記憶されている情報に基づいて、データベースに格納されている施設の内で、ユーザが車を駐車している駐車場と提携関係にある施設を検索対象に設定し、この駐車場と提携関係にある施設の中から上記検索条件に合致する施設を探し出す。
【0016】
こうして検索手段が検索を行えば、その検索結果は、結果送信手段によって携帯端末に送信される。これにより、検索結果を受信した携帯端末においては、ユーザの操作に応じて、その検索結果に係る施設の中から所望の施設を選択して、その施設の所在地を示す地図を表示したり、その施設に到達するまでの経路を表示したりすることが可能になる。
【0017】
このように、携帯端末から送信された検索条件に基づいて施設の検索を行うときに、ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設を検索対象として検索を行うことにより、その検索結果に含まれる施設は全て、ユーザが車を駐車している駐車場と提携関係にある施設(提携施設)となる。こうして、車を駐車している駐車場を考慮して施設の検索を行い、ユーザが利用したいと考える施設の情報をユーザに提供することにより、ユーザの要求が満たされると共に、ユーザの利便性が向上する。
【0018】
第2の発明に係る情報処理装置は、上記記憶手段と、上記検索手段と、上記結果送信手段とを備えるようにし、上記結果送信手段を、上記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記検索手段による検索結果に含まれる各施設と、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場との提携関係についての情報を、上記検索結果と共に上記携帯端末に送信するように構成するものとする。
【0019】
この構成によると、携帯端末から検索条件が送信されたときには、その検索条件に基づいて検索手段が施設の検索を行い、結果送信手段がその検索結果を携帯端末に送信する。
【0020】
ここで、上記結果送信手段は、検索結果と共に、記憶手段において記憶されている情報に基づいて、その検索結果に係る各施設と、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場との提携関係についての情報を、携帯端末に送信する。これにより、検索結果及び提携関係についての情報を携帯端末において受信したときには、ユーザは、検索条件に含まれる施設の内、どの施設が、現在車を駐車している駐車場と提携している施設であるかを認識することが可能になる。
【0021】
こうしてユーザは、提携関係についての情報を基に、所望の施設を携帯端末の操作によって選択して、その施設の所在地を示す地図を表示したり、その施設に到達するまでの経路を表示したりすることが可能になる。
【0022】
このように、ユーザが要求している提携施設についての情報を、ユーザに提供することにより、ユーザの要求が満たされると共に、ユーザの利便性が向上する。
【0023】
第3の発明に係る情報処理装置は、上記記憶手段と、上記検索手段と、上記結果送信手段とを備えるものとし、上記結果送信手段を、上記検索手段による検索結果に含まれる施設を所定の並び順に設定すると共に、上記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記検索結果に含まれる施設の内で、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設の並び位置を上位に設定して上記携帯端末に送信するように構成するものとする。
【0024】
この構成によると、携帯端末から検索条件が送信されたときには、その検索条件に基づいて検索手段が施設の検索を行い、結果送信手段がその検索結果を携帯端末に送信する。
【0025】
このとき、上記結果送信手段は、検索結果に含まれる施設を所定の並び順に設定するようにし、さらに、記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記検索結果に含まれる施設の内で、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設の並び位置を上位に設定する。こうして、提携施設の並び位置を上位に設定することにより、検索結果の提供を受けたユーザは、提携施設のことを認識し易くなる。つまり、ユーザが要求している提携施設についての情報を、ユーザに的確に伝えることが可能になる。
【0026】
そして、ユーザは、所定の並び順とされた検索結果の中から、所望の施設を携帯端末の操作によって選択して、その施設の所在地を示す地図を表示したり、その施設に到達するまでの経路を表示したりすることが可能になる。
【0027】
このように、ユーザが要求している提携施設の情報を優先して、ユーザが認識し易く提供することにより、ユーザの要求が満たされると共に、ユーザの利便性が向上する。
【0028】
第4の発明に係る情報処理装置は、上記記憶手段と、上記検索手段と、上記結果送信手段とを備えるものとし、上記検索手段を、上記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場から所定距離以上離れている施設を検索対象から除外して上記データベースの検索を行うように構成するものとする。
【0029】
この構成によると、携帯端末から検索条件が送信されたときには、その検索条件に基づいて、検索手段がデータベースの検索を行う。このとき、検索手段は、記憶手段に記憶されている情報に基づいて、ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場から所定距離以上離れている施設は検索対象から除外してデータベースの検索を行う。
【0030】
上記検索手段による検索結果は、結果送信手段によって携帯端末に送信される。これにより、検索結果を受信した携帯端末においては、ユーザの操作に応じて、その検索結果に係る施設の中から所望の施設を選択して、その施設の所在地を示す地図を表示したり、その施設に到達するまでの経路を表示したりすることが可能になる。
【0031】
このように、携帯端末から送信された検索条件に基づいて施設の検索を行うときに、ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場から所定距離以上離れている施設は検索対象から除外することにより、その検索結果に含まれる施設と駐車場との間の距離は、上記所定距離よりも短くなる。ここで、所定距離は、徒歩により移動可能な程度の距離に設定すればよく、具体的には数km(1〜3km)程度とすればよい。
【0032】
すなわち、車を駐車場に駐車しているときには、そのユーザは徒歩での移動を行うこととなる。また、そのユーザは、いずれは駐車場に駐車している車を取りに戻らねばならない。そこで、ユーザからの要求に応じて施設の検索を行うときに、駐車場から所定距離以上離れている施設は検索対象から外すことにより、駐車場まで徒歩で移動することができないような施設が検索されることを未然に防止することができる。その結果、ユーザの利便性が向上する。
【0033】
ここで、上記第1〜第4の発明においては、ユーザに係る車に搭載されると共に、設定された目的地までの経路誘導を行うように構成された車載端末を、双方向通信可能な通信回線を介して上記情報処理装置に接続すると共に、上記記憶手段を、上記車が現在駐車されている駐車場を、上記車載端末から通信回線を介して送信された、該車載端末において設定されている目的地情報又は該車載端末における経路誘導の履歴情報に基づき特定しかつ、これを記憶するように構成してもよい。
【0034】
すなわち、上記車載端末において、ある駐車場が目的地に設定されているときには、その車載端末を搭載する車が現在駐車されている駐車場は、その目的地情報に係る駐車場であると特定可能になる。また、車載端末による経路誘導の履歴情報に基づけば、その車が最終的に到達した地点が特定可能であることから、その最終到達地点に基づいて、車が現在駐車されている駐車場が具体的に特定可能になる。
【0035】
このようにして、記憶手段が、車載端末から送信された情報を基に、ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場がどの駐車場であるかを特定して記憶することにより、その駐車場が、どの施設と提携しているか等を特定することが可能になる。
【0036】
尚、これとは異なり、ユーザが携帯端末又は車載端末を操作することによって、車を駐車している駐車場の情報を情報処理装置に送信するようにしてもよい。
【0037】
第5〜第8の発明はそれぞれ、上記情報処理装置を制御するための情報処理プログラムに係る。
【0038】
この内、第5の発明に係る情報処理プログラムは、上記情報処理装置に、ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶処理と、携帯端末から通信回線を介して送信された検索条件に基づいて、データベースの検索を行う検索処理と、上記検索処理による検索結果を、上記通信回線を介して携帯端末に送信する結果送信処理とを実行させると共に、上記検索処理として、上記記憶処理によって記憶されている情報に基づいて、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設を検索対象とした上記データベースの検索を行わせるものとする。
【0039】
第6の発明に係る情報処理プログラムは、上記情報処理装置に、上記記憶処理と、上記検索処理と、上記結果送信処理とを実行させると共に、上記結果送信処理として、上記記憶処理によって記憶されている情報に基づいて、上記検索処理による検索結果に含まれる各施設と、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場との提携関係についての情報を、上記検索結果と共に上記携帯端末に送信する処理を実行させるものとする。
【0040】
第7の発明に係る情報処理プログラムは、上記情報処理装置に、上記記憶処理と、上記検索処理と、上記結果送信処理とを実行させると共に、上記結果送信処理として、上記検索処理による検索結果に含まれる施設を所定の並び順に設定すると共に、上記記憶処理によって記憶されている情報に基づいて、上記検索結果に含まれる施設の内で、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設の並び位置を上位に設定して上記携帯端末に送信する処理を実行させるものとする。
【0041】
第8の発明に係る情報処理プログラムは、上記情報処理装置に、上記記憶処理と、上記検索処理と、上記結果送信処理とを実行させると共に、上記検索処理として、上記記憶処理によって記憶されている情報に基づいて、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場から所定距離以上離れている施設を検索対象から除外して上記データベースの検索を行わせるものとする。
【0042】
第5〜第8の発明によるとそれぞれ、第1〜第4の発明と同様の作用効果が得られる。
【0043】
第9〜第12の発明はそれぞれ、双方向通信可能に接続された、携帯端末と、該携帯端末を携帯するユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置とを用いた情報処理方法に係る。
【0044】
この内、第9の発明に係る情報処理方法は、上記情報処理装置において、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶ステップと、上記携帯端末から情報処理装置に送信された検索条件に基づいて、該情報処理装置が上記データベースの検索を行う検索ステップと、上記検索ステップにおける検索結果を、上記情報処理装置から携帯端末に送信する結果送信ステップとを有し、上記検索ステップを、上記記憶ステップにおいて記憶されている情報に基づいて、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設を検索対象とした上記データベースの検索を行うステップとする。
【0045】
第10の発明に係る情報処理方法は、上記記憶ステップと、上記検索ステップと、上記結果送信ステップとを有し、上記結果送信ステップを、上記記憶ステップにおいて記憶されている情報に基づいて、上記検索ステップにおける検索結果に含まれる各施設と、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場との提携関係についての情報を、上記検索結果と共に上記携帯端末に送信するステップとする。
【0046】
第11の発明に係る情報処理方法は、上記記憶ステップと、上記検索ステップと、上記結果送信ステップとを有し、上記結果送信ステップを、上記検索ステップにおける検索結果に含まれる施設を所定の並び順に設定すると共に、上記記憶ステップにおいて記憶されている情報に基づいて、上記検索結果に含まれる施設の内で、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設の並び位置を上位に設定して上記携帯端末に送信するステップとする。
【0047】
第12の発明に係る情報処理方法は、上記記憶ステップと、上記検索ステップと、上記結果送信ステップとを有し、上記検索ステップを、上記記憶ステップにおいて記憶されている情報に基づいて、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場から所定距離以上離れている施設を検索対象から除外して上記データベースの検索を行うステップとする。
【0048】
第9〜第12の発明によるとそれぞれ、第1〜第4の発明と同様の作用効果が得られる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明における情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法によれば、携帯端末からの検索条件に基づいて施設の検索を行う際に、ユーザが車を駐車している駐車場に応じて、その駐車場と提携関係にある施設を検索対象としたり、検索結果に含まれる施設と駐車場との提携関係についての情報を携帯端末に送信したり、検索結果に係り、提携施設の並び位置を上位に設定したりすることにより、ユーザの提携施設を利用したいという要求を満たすことができると共に、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0050】
また、携帯端末からの検索条件に基づいて施設の検索を行う際に、ユーザが車を駐車場に駐車しているときには、その駐車場から遠く離れた施設は検索対象から除外することにより、ユーザが徒歩で移動することを考慮した施設が検索されるようになるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0051】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。
【0052】
図1は、本発明の実施形態の情報処理方法に係るシステム1を示しており、本システム1は、サーバ(情報処理装置)21が設置された情報センタ2と、携帯端末4及び車載端末31とが、それぞれ双方向通信可能な通信回線(インターネット5及び無線通信回線)を介して互いに接続されて構成されている。
【0053】
上記情報センタ2は、上記サーバ21とデータベース(DB)22とから構成されている。このDB22には、地図情報や、例えばお店や美術館等の、施設に関する情報等の各種データが格納されている。ここで、施設に関する情報としては、その施設の種別情報、その施設の位置情報、及びその施設と提携関係にある駐車場の情報やその提携内容等の情報が含まれる。
【0054】
また、上記DB22には、携帯端末4のユーザに係る情報(後述するように、ユーザに係る車3の駐車場利用状況)等が、当該ユーザに予め付与されているユーザIDと対応付けられた状態で格納されるように構成されている。
【0055】
そして、上記サーバ21は、その動作中に必要に応じて、一般的な手法により、上記DB22にアクセスすることができる。
【0056】
上記携帯端末4は、本システム1を利用するユーザが携帯するものであり、本実施形態では携帯電話とする。尚、本システム1で利用可能な携帯端末4は携帯電話に限らず、少なくともユーザがユーザが携帯可能な端末機器であればよく、例えばPDA等の情報端末機器であってもよい。
【0057】
上記車載端末31は、上記ユーザに係る車3に搭載されるものであり、後述するように、車3の経路誘導を行ういわゆるナビゲーション装置としての機能を有している。
【0058】
上記サーバ21、携帯端末4、及び車載端末31はそれぞれ、詳細な図示は省略するが、少なくとも、液晶表示器等からなる表示部、キーボード等のキースイッチや、マウス等のポインティング・デバイス等からなる入力部、各種の処理結果やプログラム等を記憶するRAMやハードディスク等からなる記憶部、外部の装置と通信回線を介して通信するための通信部(携帯端末及び車載端末31では、無線通信部)、及びCPU(中央演算処理装置)を備えている。このCPUは、記憶部に記憶したプログラムに従って装置全体を制御する。また、表示部及び入力部は、後述するように、ユーザに対していわゆるマン・マシンインタフェースを提供する。
【0059】
また、上記車載端末31はさらに、車3の現在位置を検出するGPS(GlobalPositioning System)アンテナ(図示省略)を備えていて、GPSを利用した車3の現在地の検出を行うことが可能である。これにより、上記車載端末31は、ユーザの操作により目的地が設定されると、その目的地までの経路を設定し、その設定した経路に基づいて車3の経路誘導を行うように構成されている。
【0060】
また、サーバ21、携帯端末4及び車載端末31はそれぞれ、インターネット通信を行うことが可能な一般的な通信プロトコルのソフトウエア(ソフトウエアプログラム)、並びに、そのソフトウエアに従ってインターネット5を介してデータを送受信するインターネットブラウザ機能及びメーラ機能、並びにブラウザを描画する一般的なソフトウエアを有する。
【0061】
上記の構成において、サーバ21と、携帯端末4又は車載端末31とは、後述するように、各種の情報を送受信すべく、インターネット5を介して一般的な通信手法に従って、双方向通信を行うことができる。このとき、携帯端末4及び車載端末31は、基地局41を介して公衆無線電話回線等も使用される。これらの通信手段自体には一般的な構成を採用するものとし、本実施形態における詳細な説明は省略する。
【0062】
そして、上記の各ソフトウエアがCPUによって適宜実行されることにより、携帯端末4又は車載端末31がインターネット5を介してサーバ21に接続された(ログインした)状態において、いわゆるサーバ・クライアント環境が形成される。こうして、こうして、携帯端末4又は車載端末31の表示部には、各種画面(例えば図3、図4参照)の表示等によるマン・マシンインタフェースが提供される。この各表示画面において携帯端末4又は車載端末31による選択操作又は入力操作を行うことにより、携帯端末4又は車載端末31のユーザは所望する情報等を入手したりすることができる。
【0063】
ここで、サーバ21が携帯端末4又は車載端末31に提供する情報の1つには、携帯端末4又は車載端末31からの要求(検索条件)に応じてDB22の検索を行った検索結果の情報(施設の情報)がある。
【0064】
上記携帯端末4や車載端末31は、上記検索結果に含まれる施設の中から所望の施設を選択して、その選択した施設を目的地とした経路誘導処理が実行可能に構成されている。尚、その経路誘導処理に係る経路は、サーバ21が携帯端末4又は車載端末31からの要求に応じて設定するようにしてもよいし、携帯端末4又は車載端末31自らが設定するようにしてもよい。
【0065】
次に、本実施形態に係る情報処理方法に関して、サーバ21、携帯端末4及び車載端末31において実行されるソフトウエア(プログラム)について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。尚、サーバ21において実行されるプログラムは、例えばCD−ROM等の記録媒体(図示省略)に記録されることもあり、この場合は、上記サーバ21が記録媒体に記録されたプログラムを読み込むことによって、このサーバ21において後述する各種の処理が実行されることとなる。
【0066】
ここでは、上記情報処理方法を、ユーザが駐車場に車3を駐車した後に、携帯端末4を操作することにより、情報センタ2に対して、施設の検索を要求する場合を例に説明する。
【0067】
図2におけるフローチャートにおいて、ユーザが車3に乗車しているときにおいては、サーバ21は通常の情報センタ処理を実行する(ステップS11)。一方、車載端末31は通常の車載端末処理を実行する(ステップS31)。これにより、車載端末31からの要求に応じて、サーバ21から車載端末31に各種の情報(例えば渋滞情報等)が提供される。また、車載端末31においては、ユーザが設定した目的地に基づく経路誘導も適宜行われる。
【0068】
そして、上記車載端末31は、続くステップS32において、ユーザが車3から降車したか否か(降車状態を検出したか否か)を判定する。この判定方法としては、種々の方法が考えられるが、例えば一例として車3のイグニッションスイッチのオン・オフに基づいて判定してもよい。つまり、イグニッションスイッチがオフになったときに、ユーザが車3から降車したと判定してもよい。また、降車判定は、ユーザが車載端末31を操作することに基づいて判定してもよい。例えばユーザが車載端末31において所定の降車操作を行ったときに、ユーザが車3から降車したと判定してもよい。また、上記イグニッションスイッチのオフ又はユーザの降車操作に加えて、例えば車3の現在地が駐車場であることを、ユーザが降車したと判定する際の前提条件としてもよい。
【0069】
そして、車3が駐車場に到達してユーザが車3から降車したときには、ステップS32の判定はYESとなり、このとき、車載端末31は、ステップS33において、降車信号とその現在地とをサーバ21に送信する。一方、ステップS32において降車していないのNOのときには、リターンする。
【0070】
これに対し、上記サーバ21は、ステップS12において、降車信号を受信したか否かを判定し、受信したのYESのときには、ステップS13において車3が駐車されている駐車場の情報を、ユーザIDと対応付けた状態でDB22に記憶し(記憶手段61)、ステップS14に移行する。このとき、サーバ21は、車載端末31から送信された車3の現在地の情報に基づいてその車3が駐車されている駐車場の特定を行う。尚、ここで記憶した情報は、上記車3がその駐車場から移動したときには消去される。一方、上記ステップS12で降車信号を受信していないのNOのときには、ステップS14に移行する。
【0071】
尚、上記ステップS12では、サーバ21は、車載端末31から送信された降車信号を受信したか否かを判定しているが、これに代えて、例えばユーザが携帯端末4において所定操作をすることにより、この携帯端末4から送信された降車信号を受信したか否かを判定してもよい。また、ステップS12においては、車載端末31がサーバ21からログアウトしかつ、携帯端末4がサーバ21にログインしたか否かを判定するようにしてもよい。これらの判定を行っても、ユーザが車3から降車したか否かを判定可能になる。
【0072】
また、上記ステップS33では、車載端末31は、サーバ21に対して降車信号と車3の現在地の情報とを送信するようにしているが、車3の現在地の情報を送信する代わりに、その駐車場を特定する駐車場IDを送信するようにしてもよい。この駐車場IDは、例えば車載端末31における経路誘導の目的地として駐車場が設定されたときに、例えばサーバ21から取得するようにしてもよい。
【0073】
また、上記ステップS33では、上記車載端末31は、例えば車載端末31において設定されている目的地情報をサーバ21に送信してもよい。この場合は、目的地情報を受信したサーバ21が、その情報に基づいて車3が駐車されている駐車場を特定するようにする。さらに、上記ステップS33では、上記目的地情報に代えて、車載端末31の経路誘導の履歴情報をサーバ21に送信するようにしてもよい。この場合は、履歴情報を受信したサーバ21は、その履歴情報に基づいて車3の最終到達地点を特定し、それにより、上記車3が現在駐車されている駐車場を特定した上で、その駐車場の情報をDB22に記憶するようにすればよい。
【0074】
そして、上記サーバ21は、ステップS14では、通常の情報センタ処理を実行する一方、携帯端末4は、ステップS21で、通常の携帯端末処理を実行する。これにより、例えば携帯端末4からの要求に応じて、サーバ21から携帯端末4に各種情報が提供される。
【0075】
続くステップS22で、携帯端末4は、検索要求操作があったか否かを判定する。この検索要求操作は、具体的には、携帯端末4の表示部に表示された検索条件設定画面A1(図3参照)における操作によって行われる。
【0076】
上記検索条件設定画面A1は、検索条件を設定すると共に、検索条件及び検索要求信号をサーバ21に送信するための画面である。この設定画面A1では、検索条件として、ジャンルに関する条件と、場所に関する条件とを設定することが可能に構成されている。ユーザは、ジャンルに関する条件を、上位カテゴリから下位カテゴリの順に、各カテゴリに設けられた選択肢から所望の選択肢を選択することによって設定するように構成されている。具体的に、最上位のカテゴリには、例えば「食べる」「泊まる」「遊ぶ」等の選択肢が設けられており、図例では、「食べる」が選択されている。また、「食べる」を選択した場合、次のカテゴリには「和食」「洋食」「中華」等の選択肢が設定されており、図例では「洋食」が選択されている。さらに、「洋食」を選択した場合、次のカテゴリには「イタリア料理」「フランス料理」等の選択肢が設けられる。この各カテゴリにおける各選択肢には、チェックボックスが設けられ、携帯端末4の操作により、ユーザは、チェックボックスにチェックを付すことで所望の選択肢の選択を行うことが可能である。尚、上記検索条件設定画面には、「下位カテゴリ」の操作ボタンが設けられており、このボタンを選択操作したときには、更に下位のカテゴリにおける選択肢の選択操作が可能に構成される。
【0077】
一方、上記検索条件設定画面A1では、ユーザは、場所に関する条件として、「現在地から所定距離範囲」「駐車場から所定距離範囲」「駐車場の提携施設限定」の3つの条件を設定可能に構成されている。
【0078】
この内、「現在地から所定距離範囲」とは、携帯端末4の現在地を中心として、所定距離(図例では1000m)以内に位置する施設を検索対象とするものである。また、「駐車場から所定距離範囲」とは、車3を駐車している駐車場を中心として、所定距離以内に位置する施設を検索対象とするものである。
【0079】
ここで、上記所定距離は、任意に設定することが可能であるが、ユーザは車3を駐車場に駐車しているため、徒歩で移動をすることになる。そこで、上記所定距離は、徒歩により移動可能な程度の距離に制限することが好ましい。具体的には、距離の上限を、数km(1〜3km)程度に設定すればよい。
【0080】
さらに、「駐車場の提携施設限定」とは、車3を駐車している駐車場と提携関係にある施設を検索対象とするものである。
【0081】
これら3つの条件にはそれぞれチェックボックスが設けられており、ユーザは、携帯端末4の操作によってチェックボックスにチェックを付すことで、所望の条件の設定をすることが可能である。図例では、「現在地から所定距離範囲」及び「駐車場から所定距離範囲」にチェックが付されていて、「駐車場の提携施設限定」にはチェックが付されていない。これにより、検索対象は、現在地から所定距離範囲でかつ、駐車場から所定距離範囲に存在する施設となる。
【0082】
尚、上記検索条件設定画面A1における「駐車場から所定距離範囲」及び「駐車場の提携施設限定」の各条件については、車3が駐車場に駐車されているときにのみ、上記設定画面A1に表示されるようにしてもよい。
【0083】
こうして、上記検索条件設定画面A1において検索条件を設定した後に、この設定画面A1に設けられた「OK」ボタンを選択操作したときには、図2のフローチャートにおけるステップS22の判定がYESとなり、ステップS23に移行して、携帯端末4は、検索要求信号と検索条件とを上記サーバ21に送信する。一方、「OK」ボタンを選択操作していないときには、ステップS24に移行する。
【0084】
これに対し、上記サーバ21は、ステップS15において検索要求信号を受信したか否かを判定して、受信していないときにはリターンする一方、受信したときにはステップS16に移行する。
【0085】
上記ステップS16では、サーバ21は、DB22から、検索要求信号を送信したユーザに係る車3が駐車されている駐車場の情報を読み出し、ステップS17において、上記受信した検索条件に基づいて、上記DB22の検索を行う(検索手段62)。
【0086】
具体的に、上記検索条件設定画面A1において、例えば「現在地から所定距離範囲」の条件にのみチェックが付されているときには、携帯端末4の現在地を中心とした所定距離以内に位置する施設を検索対象として、ジャンルに関して設定された条件に基づいて検索が実行される。
【0087】
また、例えば「現在地から所定距離範囲」と「駐車場から所定距離範囲」との条件にそれぞれチェックが付されているときには、携帯端末4の現在地を中心とした所定距離以内に位置する施設であってかつ、車3が駐車されている駐車場を中心とした所定距離以内に位置する施設を検索対象として、ジャンルに関して設定された条件に基づいて検索が実行される。
【0088】
さらに、例えば「駐車場の提携施設限定」の条件にチェックが付されているときには、車3が駐車されている駐車場と提携関係にある施設を検索対象として、ジャンルに関して設定された条件に基づいて検索が実行される。
【0089】
こうして検索を実行すれば、続くステップS18で、その検索結果を携帯端末4に送信する(結果送信手段63)。
【0090】
上記携帯端末4は、ステップS24で、検索結果を受信したか否かを判定し、受信したのYESのときには、ステップS25で、図4に一例を示す検索結果表示画面A2を、表示部に表示する。
【0091】
この検索結果表示画面A2には、上記検索条件設定画面A1において設定した検索条件と、その検索結果とが含まれており、検索結果に含まれる施設の名称がサーバ21によって設定された所定の並び順に並んで表示されている。
【0092】
また、上記検索結果に係る各施設の内で、車3を駐車している駐車場と提携関係にある施設(図例では、「○○亭」「パスタ△△」)については「駐車場提携」の操作ボタンが設けられている。また、この駐車場と提携関係にある施設は、並び順の上位に設定されている。
【0093】
ここで、ユーザが「駐車場提携」ボタンを選択操作したときには、そのボタンに対応する施設と車3を駐車している駐車場との提携内容が、携帯端末4の表示部に表示される。
【0094】
さらに、上記検索結果に含まれる各施設毎に、「詳細」「地図確認」「経路誘導」の各操作ボタンが設けられており、この内、ユーザが「詳細」ボタンを選択操作したときには、そのボタンに対応する施設についての詳細な情報が、サーバ21から携帯端末4に提供されて、これが携帯端末4の表示部に表示される。また、ユーザが「地図確認」ボタンを選択操作したときには、そのボタンに対応する施設の所在地を示す地図情報が、サーバ21から携帯端末4に提供されて、これが携帯端末4の表示部に表示される。さらに、ユーザが「経路誘導」ボタンを選択操作したときには、サーバ21において携帯端末4の現在地(ユーザの現在地)から、そのボタンに対応する施設までの経路が設定され、その経路情報が、サーバ21から携帯端末4に提供される(ステップS25)。そして、経路情報を受信した携帯端末4は、その経路を示す地図を表示部に表示することにより、経路誘導を行う。
【0095】
こうして、本実施形態においては、ユーザが車3を駐車場に駐車したときには、DB22にその駐車場の情報が記憶され、携帯端末4からサーバ21に対して、施設の検索が要求されたときには、上記車3を駐車している駐車場を考慮した検索が行われる。
【0096】
つまり、上記サーバ21は、ユーザからの要求に応じて、当該駐車場と提携関係にある施設を検索対象に設定したDB22の検索を行う。この場合は、その検索結果に係る施設は全て、ユーザが車3を駐車している駐車場と提携関係にある施設(提携施設)となるため、ユーザが利用したいと考える施設の情報がユーザに提供されて、ユーザの要求が満たされると共に、ユーザの利便性を向上することができる。
【0097】
また、上記サーバ21は、ユーザからの要求に応じて、当該駐車場から所定距離以上離れた施設を検索対象から除外したDB22の検索を行う。この場合は、その検索結果に含まれる各施設と駐車場との間の距離は、上記所定距離よりも短くなるため、ユーザは、上記各施設と駐車場との間を徒歩で移動することが可能になる。ユーザは、車3を駐車場に駐車しているときには、いずれは駐車場に駐車している車3を取りに戻らねばならないが、施設の検索を行うときに、駐車場から所定距離以上離れている施設は検索対象から予め除外しておくことにより、駐車場まで徒歩で移動することができないような施設が検索されることを未然に防止することができる。その結果、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0098】
また、サーバ21から携帯端末4に提供される検索結果表示画面A2では、駐車場と提携している施設については、「駐車場提携」として、その旨の表示がされる。またこれと共に、その提携施設の表示順が上位に設定される。
【0099】
これにより、ユーザは、検索条件に含まれる施設の内、どの施設が、現在車3を駐車している駐車場と提携している施設であるかを認識することが可能になる。また、提携施設の並び位置を上位に設定することにより、ユーザが要求している提携施設についての情報がユーザに的確に伝えられ、ユーザは提携施設のことをより一層認識し易くなる。
【0100】
その結果、ユーザの要求が満たされると共に、ユーザの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】サーバ、携帯端末及び車載端末における処理を示すフローチャートである。
【図3】携帯端末に表示される検索条件設定画面の一例を示す図である。
【図4】携帯端末に表示される検索結果表示画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
1           システム
21         サーバ(情報処理装置)
22         データベース(DB)
31         車載端末
4           携帯端末
5           インターネット(通信回線)
51         基地局
61     記憶手段
62     検索手段
63     結果送信手段

Claims (13)

  1. ユーザが携帯する携帯端末に対し双方向通信可能な通信回線を介して接続されかつ、上記ユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置であって、
    上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶手段と、
    上記携帯端末から上記通信回線を介して送信された検索条件に基づいて、上記データベースの検索を行う検索手段と、
    上記検索手段による検索結果を、上記通信回線を介して携帯端末に送信する結果送信手段とを備え、
    上記検索手段は、上記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設を検索対象とした上記データベースの検索を行うように構成されている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. ユーザが携帯する携帯端末に対し双方向通信可能な通信回線を介して接続されかつ、上記ユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置であって、
    上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶手段と、
    上記携帯端末から上記通信回線を介して送信された検索条件に基づいて、上記データベースの検索を行う検索手段と、
    上記検索手段による検索結果を、上記通信回線を介して携帯端末に送信する結果送信手段とを備え、
    上記結果送信手段は、上記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記検索結果に含まれる各施設と、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場との提携関係についての情報を、上記検索結果と共に上記携帯端末に送信するように構成されている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. ユーザが携帯する携帯端末に対し双方向通信可能な通信回線を介して接続されかつ、上記ユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置であって、
    上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶手段と、
    上記携帯端末から上記通信回線を介して送信された検索条件に基づいて、上記データベースの検索を行う検索手段と、
    上記検索手段による検索結果を、上記通信回線を介して携帯端末に送信する結果送信手段とを備え、
    上記結果送信手段は、上記検索結果に含まれる施設を所定の並び順に設定すると共に、上記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記検索結果に含まれる施設の内で、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設の並び位置を上位に設定して上記携帯端末に送信するように構成されている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  4. ユーザが携帯する携帯端末に対し双方向通信可能な通信回線を介して接続されかつ、上記ユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置であって、
    上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶手段と、
    上記携帯端末から上記通信回線を介して送信された検索条件に基づいて、上記データベースの検索を行う検索手段と、
    上記検索手段による検索結果を、上記通信回線を介して携帯端末に送信する結果送信手段とを備え、
    上記検索手段は、上記記憶手段に記憶されている情報に基づいて、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場から所定距離以上離れている施設を検索対象から除外して上記データベースの検索を行うように構成されている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかにおいて、
    ユーザに係る車に搭載されると共に、設定された目的地までの経路誘導を行うように構成された車載端末が、双方向通信可能な通信回線を介して接続され、
    記憶手段は、上記車が現在駐車されている駐車場を、上記車載端末から通信回線を介して送信された、該車載端末において設定されている目的地情報又は該車載端末における経路誘導の履歴情報に基づき特定しかつ、これを記憶するように構成されている
    ことを特徴とする情報処理装置。
  6. ユーザが携帯する携帯端末に対し双方向通信可能な通信回線を介して接続されかつ、上記ユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置を制御するための情報処理プログラムであって、
    上記情報処理装置に、
    上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶処理と、
    上記携帯端末から上記通信回線を介して送信された検索条件に基づいて、上記データベースの検索を行う検索処理と、
    上記検索処理による検索結果を、上記通信回線を介して携帯端末に送信する結果送信処理とを実行させると共に、
    上記検索処理として、上記記憶処理によって記憶されている情報に基づいて、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設を検索対象とした上記データベースの検索を行わせる
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  7. ユーザが携帯する携帯端末に対し双方向通信可能な通信回線を介して接続されかつ、上記ユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置を制御するための情報処理プログラムであって、
    上記情報処理装置に、
    上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶処理と、
    上記携帯端末から上記通信回線を介して送信された検索条件に基づいて、上記データベースの検索を行う検索処理と、
    上記検索処理による検索結果を、上記通信回線を介して携帯端末に送信する結果送信処理とを実行させると共に、
    上記結果送信処理として、上記記憶処理によって記憶されている情報に基づいて、上記検索結果に含まれる各施設と、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場との提携関係についての情報を、上記検索結果と共に上記携帯端末に送信する処理を実行させる
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  8. ユーザが携帯する携帯端末に対し双方向通信可能な通信回線を介して接続されかつ、上記ユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置を制御するための情報処理プログラムであって、
    上記情報処理装置に、
    上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶処理と、
    上記携帯端末から上記通信回線を介して送信された検索条件に基づいて、上記データベースの検索を行う検索処理と、
    上記検索処理による検索結果を、上記通信回線を介して携帯端末に送信する結果送信処理とを実行させると共に、
    上記結果送信処理として、上記検索結果に含まれる施設を所定の並び順に設定すると共に、上記記憶処理によって記憶されている情報に基づいて、上記検索結果に含まれる施設の内で、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設の並び位置を上位に設定して上記携帯端末に送信する処理を実行させる
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  9. ユーザが携帯する携帯端末に対し双方向通信可能な通信回線を介して接続されかつ、上記ユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置を制御するための情報処理プログラムであって、
    上記情報処理装置に、
    上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶処理と、
    上記携帯端末から上記通信回線を介して送信された検索条件に基づいて、上記データベースの検索を行う検索処理と、
    上記検索処理による検索結果を、上記通信回線を介して携帯端末に送信する結果送信処理とを実行させると共に、
    上記検索処理として、上記記憶処理によって記憶されている情報に基づいて、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場から所定距離以上離れている施設を検索対象から除外して上記データベースの検索を行わせる
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
  10. 双方向通信可能に接続された、携帯端末と、該携帯端末を携帯するユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置とを用いた情報処理方法であって、
    上記情報処理装置において、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶ステップと、
    上記携帯端末から情報処理装置に送信された検索条件に基づいて、該情報処理装置が上記データベースの検索を行う検索ステップと、
    上記検索ステップにおける検索結果を、上記情報処理装置から携帯端末に送信する結果送信ステップとを有し、
    上記検索ステップは、上記記憶ステップにおいて記憶されている情報に基づいて、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設を検索対象とした上記データベースの検索を行うステップである
    ことを特徴とする情報処理方法。
  11. 双方向通信可能に接続された、携帯端末と、該携帯端末を携帯するユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置とを用いた情報処理方法であって、
    上記情報処理装置において、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶ステップと、
    上記携帯端末から情報処理装置に送信された検索条件に基づいて、該情報処理装置が上記データベースの検索を行う検索ステップと、
    上記検索ステップにおける検索結果を、上記情報処理装置から携帯端末に送信する結果送信ステップとを有し、
    上記結果送信ステップは、上記記憶ステップにおいて記憶されている情報に基づいて、上記検索結果に含まれる各施設と、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場との提携関係についての情報を、上記検索結果と共に上記携帯端末に送信するステップである
    ことを特徴とする情報処理方法。
  12. 双方向通信可能に接続された、携帯端末と、該携帯端末を携帯するユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置とを用いた情報処理方法であって、
    上記情報処理装置において、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶ステップと、
    上記携帯端末から情報処理装置に送信された検索条件に基づいて、該情報処理装置が上記データベースの検索を行う検索ステップと、
    上記検索ステップにおける検索結果を、上記情報処理装置から携帯端末に送信する結果送信ステップとを有し、
    上記結果送信ステップは、上記検索結果に含まれる施設を所定の並び順に設定すると共に、上記記憶ステップにおいて記憶されている情報に基づいて、上記検索結果に含まれる施設の内で、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場と提携関係にある施設の並び位置を上位に設定して上記携帯端末に送信するステップである
    ことを特徴とする情報処理方法。
  13. 双方向通信可能に接続された、携帯端末と、該携帯端末を携帯するユーザに提供するための施設に関する情報が格納されたデータベースを有する情報処理装置とを用いた情報処理方法であって、
    上記情報処理装置において、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場の情報を記憶する記憶ステップと、
    上記携帯端末から情報処理装置に送信された検索条件に基づいて、該情報処理装置が上記データベースの検索を行う検索ステップと、
    上記検索ステップにおける検索結果を、上記情報処理装置から携帯端末に送信する結果送信ステップとを有し、
    上記検索ステップは、上記記憶ステップにおいて記憶されている情報に基づいて、上記ユーザに係る車が現在駐車されている駐車場から所定距離以上離れている施設を検索対象から除外して上記データベースの検索を行うステップである
    ことを特徴とする情報処理方法。
JP2002165302A 2002-06-06 2002-06-06 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP4144262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165302A JP4144262B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165302A JP4144262B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004015369A true JP2004015369A (ja) 2004-01-15
JP4144262B2 JP4144262B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=30433171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002165302A Expired - Fee Related JP4144262B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144262B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295486A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Yasunori Tsuchiguro 無線情報通信システム
JP2010190653A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び施設表示方法
US8345664B2 (en) 2008-01-11 2013-01-01 Panasonic Corporation IP communication apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295486A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Yasunori Tsuchiguro 無線情報通信システム
US8345664B2 (en) 2008-01-11 2013-01-01 Panasonic Corporation IP communication apparatus
JP2010190653A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び施設表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4144262B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102027325B (zh) 检测寻找停车设施的导航设备及方法
JP4230134B2 (ja) 通信型ナビゲーションシステム
EP1288619B1 (en) Remote control system, on-vehicle equipment and remote control method
US20040150534A1 (en) Navigation system for finding optimum route using traffic incidents information
US20110022305A1 (en) Car navigation apparatus, a portable information terminal and a car navigation system
US20090299620A1 (en) Method for searching routes of a portable terminal
US7203751B2 (en) Mobile communication device and method
JP2005181146A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法のプログラム
JP2003227723A (ja) ナビゲーションシステムを用いたイベントファインダーとその表示方法
KR20110084498A (ko) 데이터 획득 장치, 데이터 획득 시스템 및 데이터 획득 방법
JP2001067595A (ja) 道路交通情報出力装置および記録媒体
US20080306682A1 (en) System serving a remotely accessible page and method for requesting navigation related information
JP2000002548A (ja) 位置デ―タ記憶方法
WO2014057845A1 (ja) 情報処理装置、処理方法、プログラム、及び媒体
US10574821B2 (en) Information providing method, information providing system, and information providing device
US20080306681A1 (en) System serving a remotely accessible page and method for requesting navigation related information
JP4115888B2 (ja) 端末装置、及び駐車場情報提供システム
JP3962985B2 (ja) 目的地決定支援方法及び装置、並びにそのコンピュータ・プログラム
JP2004020304A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、車載端末及び携帯端末
JP2003207353A (ja) ネットワークナビゲーションシステム及びナビゲーション装置
JP4045864B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP4144262B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2005308457A (ja) 音声案内システム
JP3972358B2 (ja) 情報提供方法及び装置、並びにコンピュータ・プログラム
WO2010066718A1 (en) Navigation device & method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4144262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees