JP2004012506A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004012506A5
JP2004012506A5 JP2002161580A JP2002161580A JP2004012506A5 JP 2004012506 A5 JP2004012506 A5 JP 2004012506A5 JP 2002161580 A JP2002161580 A JP 2002161580A JP 2002161580 A JP2002161580 A JP 2002161580A JP 2004012506 A5 JP2004012506 A5 JP 2004012506A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
image
heating
recording material
resistance layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002161580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004012506A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2002161580A priority Critical patent/JP2004012506A/ja
Priority claimed from JP2002161580A external-priority patent/JP2004012506A/ja
Publication of JP2004012506A publication Critical patent/JP2004012506A/ja
Publication of JP2004012506A5 publication Critical patent/JP2004012506A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (9)

  1. 加熱体を有する加熱部材と、該加熱部材とニップを形成する加圧部材を有し、ニップで画像を担持した記録材を挟持搬送させて記録材上の画像を加熱する像加熱装置において、
    加熱体は少なくとも2系列の通電発熱抵抗層を有し、少なくとも1系列の通電発熱抵抗層は長手方向に抵抗値分布を有することで、通電により中央部に比べて端部の発熱量が大きくなる通電発熱抵抗層であり、
    該端部の発熱量が多い通電発熱抵抗層と他の通電発熱抵抗層の少なくとも1系列との通電比率が任意に変動可能な通電制御を行え、
    前記通電比率の制御は、記録材通紙実行開始時の装置に具備された温度検知素子の検知温度に応じた通電比率に制御することを特徴とする像加熱装置。
  2. 連続した記録材通紙実行時の前記通電比率の制御は、記録材通紙枚数に応じた通電比率テーブルに従い制御することを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  3. 一連の連続した記録材通紙動作が終了した時点で、通電比率テーブル用の記録材通紙枚数をリセットすることを特徴とする請求項1または2に記載の像加熱装置。
  4. 通電比率テーブルは、連続した記録材通紙実行時は、端部の発熱量が大きい通電発熱抵抗層への通電を他の少なくとも1系列の通電発熱抵抗層への通電に比較して、徐々に少なく変動させるものであり、該通電比率テーブルに従い通電制御することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の像加熱装置。
  5. 通電比率テーブルは、通紙される記録材の幅に応じて、端部発熱量が大きい通電発熱抵抗層への通電を他の少なくとも1系列の通電発熱抵抗層への通電に比較して、記録材の幅が狭くなるに従い段階的に少なくするものであり、該通電比率テーブルに従い通電制御することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の像加熱装置。
  6. 加熱部材は移動部材を有し、該移動部材を挟んで加圧部材とのニップが形成され、該ニップの移動部材と加圧部材との間で画像を担持した記録材を挟持搬送させて加熱体により記録材上の画像を移動部材を介して加熱することを特徴とする請求項1からの何れかに記載の像加熱装置。
  7. 加熱部材のニップ対応部分に加熱体が存在していることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の像加熱装置。
  8. ニップに通紙される記録材上の画像が未定着画像であることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の像加熱装置。
  9. 記録材に未定着画像を形成担持させる作像手段と、未定着画像を記録材上に永久画像として加熱定着する定着手段を有する画像形成装置において、前記定着手段が請求項1からの何れかに記載の像加熱装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2002161580A 2002-06-03 2002-06-03 像加熱装置、画像形成装置、および加熱体 Pending JP2004012506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161580A JP2004012506A (ja) 2002-06-03 2002-06-03 像加熱装置、画像形成装置、および加熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161580A JP2004012506A (ja) 2002-06-03 2002-06-03 像加熱装置、画像形成装置、および加熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004012506A JP2004012506A (ja) 2004-01-15
JP2004012506A5 true JP2004012506A5 (ja) 2005-10-13

Family

ID=30430611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161580A Pending JP2004012506A (ja) 2002-06-03 2002-06-03 像加熱装置、画像形成装置、および加熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004012506A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804038B2 (ja) * 2004-06-21 2011-10-26 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006039514A5 (ja)
JP2005266785A5 (ja)
CN105388738A (zh) 定影装置
JP2005321573A5 (ja)
JP2011507027A5 (ja)
JP2020115186A5 (ja)
JP2018146957A5 (ja)
JP2004085698A5 (ja)
JP2004085978A5 (ja)
JP2005251627A5 (ja)
JP2012510087A5 (ja)
JP2010107914A5 (ja)
JP2006133250A5 (ja)
JP2009031551A5 (ja)
JP2005242189A5 (ja)
JP2006106686A5 (ja)
JP2008103251A (ja) 電解質膜への触媒層の熱転写方法および装置
JP2004012506A5 (ja)
JP2010134389A5 (ja)
JP2004013668A5 (ja)
JP2006313233A5 (ja)
JP2020115184A5 (ja)
JP2006301110A5 (ja)
JP2019105836A5 (ja)
JP2011008253A5 (ja)