JP2004011578A - 木質バイオマス発電方法 - Google Patents

木質バイオマス発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004011578A
JP2004011578A JP2002168600A JP2002168600A JP2004011578A JP 2004011578 A JP2004011578 A JP 2004011578A JP 2002168600 A JP2002168600 A JP 2002168600A JP 2002168600 A JP2002168600 A JP 2002168600A JP 2004011578 A JP2004011578 A JP 2004011578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bark
gas component
wood
woody biomass
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002168600A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shibata
柴田 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Tec Co Ltd
Original Assignee
Taiko Tec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Tec Co Ltd filed Critical Taiko Tec Co Ltd
Priority to JP2002168600A priority Critical patent/JP2004011578A/ja
Publication of JP2004011578A publication Critical patent/JP2004011578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】樹皮をうまく再利用することができる方法を提供しようとするもの。
【解決手段】樹皮を熱分解してガス化させこの気体成分を燃焼させてタービンを回すようにした。木材本体ではなく樹皮の方を熱分解してガス化させることにより発生する木材本体と比較してかなり多量な気体成分を燃焼させることにより発電に効率よく利用することができ、処分に困っていた樹皮資源の有効利用を図ることができる。前記気体成分が主として水素、メタン、一酸化炭素等を含むように熱分解するとよい。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、樹皮をうまく再利用することができる木質バイオマス発電方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、製材工場で木材をつくるときに樹皮やオガクズ、端材などの木質廃材が発生する。このうちオガクズはキノコの菌床や畜産用に利用され、端材はチップ化されてバージンパルプの材料に利用される。
【0003】
しかし、原木から木材になるにあたって出る樹皮は殆ど再利用の道がなく、処理しきれない樹皮があふれ野積みされている光景がよく見うけられるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこでこの発明は、樹皮をうまく再利用することができる方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するためこの発明では次のような技術的手段を講じている。
【0006】
この発明の木質バイオマス発電方法は、樹皮を熱分解してガス化させこの気体成分を燃焼させてタービンを回すようにしたことを特徴とする。
【0007】
前記気体成分が主として水素、メタン、一酸化炭素等を含むように熱分解するには、常圧では約350〜1,000℃に加熱すればよく、減圧する場合には減圧度に応じた温度に設定するとよい。
【0008】
ここで、樹皮を高温で熱分解すると各種の物質が生成するが、樹皮には低分子成分が多いため熱分解時の煙成分を例えば約0℃まで冷却した際に液化せずに残る気体成分は約40%であり、一般の木材本体(樹皮を除く木部、以下同様)の場合の約20%程度と比較するとかなり多量である。前記気体成分には、エネルギー効率の高い可燃性成分(水素やメタン、一酸化炭素など)が含まれている。なお、樹皮の高温での熱分解時の煙成分を約0℃まで冷却した際に生成する液体成分は約50%(原料樹皮の含水率によって多少変動する)であり、これは一般の木材本体の場合とほぼ同量である。
【0009】
そして、木材本体ではなく樹皮の方を熱分解してガス化させることにより発生する木材本体と比較してかなり多量な気体成分を燃焼させることにより発電に効率よく利用することができ、処分に困っていた樹皮資源の有効利用を図ることができる。
【0010】
また、高温での熱分解で生成した気体成分を一旦液化させずにそのまま燃焼させるようにするとエネルギー効率に優れると共に、主として水素、メタン、一酸化炭素等を含む気体成分を燃焼させることによって、タールやピッチ等に起因するフィルターの目詰まりやメンテナンス上などの不具合を回避することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を説明する。
【0012】
木質材料を燃やしタービンを回して発電する木質バイオマス発電のうち、蒸気タービン方式は木材を燃やして蒸気を発生させタービンを回すのに対して、ガスタービン方式は木材を蒸し焼きにしてガス化しガスタービンを回して発電するものである。
【0013】
これに対し、この実施形態の木質バイオマス発電方法は、木質材料のうち特に樹皮の部分のみを常圧で約350〜1,000℃に加熱して熱分解し、水素とメタンと一酸化炭素(可燃性成分)等を多く含むガスを得、この気体成分を燃焼させてタービンを回した。
【0014】
ところで、樹皮を蒸し焼きしたりすることにより熱分解すると各種の物質が生成するが、木材本体(樹皮を除く木部、以下同様)に比べて樹皮には低分子成分が多いため、熱分解時の煙成分を例えば約0℃まで冷却した際に液化せずに残る気体成分は約40%もあり、一般の木材本体の場合の約20%程度と比較するとかなり多量である。前記気体成分には、エネルギー効率の高い可燃性成分(水素やメタン、一酸化炭素など)が含まれている。なお、樹皮を蒸し焼きした熱分解時の煙成分を約0℃まで冷却した際に生成する液体成分は約50%(原料樹皮の含水率によって多少変動する)であり、こちらは一般の木材本体の場合とほぼ同量である。
【0015】
次に、この実施形態の木質バイオマス発電方法の使用状態を説明する。
【0016】
木材本体ではなく、樹皮の方を熱分解してガス化させることにより発生した気体成分(木材本体と比較してかなり多量な割合で発生し、エネルギーの変換効率がよい)を燃焼させてタービンを回すことにより発電に効率よく利用することができ、処分に困っていた樹皮資源の有効利用を図ることができる。すなわち、樹皮由来の気体成分を発電に効率よく利用することができ、樹皮をうまく再利用することができるという利点がある。
【0017】
また、気体成分(水素、メタン、一酸化炭素等)を燃焼させるようにしたので設備も汚し難いという利点がある。
【0018】
【実施例】
次に、この発明の構成をより具体的に説明する。
【0019】
樹皮と木材本体(樹皮を除く木部、以下同様)とをそれぞれ原料とし、その重量を同量として公知の設備及び方法によりバイオマス発電を行った。すなわち、樹皮と木材本体とをそれぞれ常圧で約700℃に加熱して熱分解し水素とメタンと一酸化炭素を多く含むガスを得、この気体成分を燃焼させてタービンを回した。
【0020】
すると、樹皮の場合の発電量は木材本体の場合の発電量の約2倍程度であり、樹皮の方が発電効率に非常に優れたものであった。これは、樹皮の方は単位原料重量当たりの気体成分による燃焼エネルギー量が大幅に多いことに起因すると考えられる。
【0021】
また、設備にタールやピッチ等が付着したりして設備の稼働率が低下したり設備を汚すこともなく、メンテナンス上問題となることもなかった。
【0022】
ここで、木材本体と樹皮の熱分解による各種生成物の収量を測定すると、木材本体の場合は木炭が32.03重量%、液化生成物が50.90重量%、気体生成物が17.07重量%であるのに対し、樹皮の場合は木炭が11.04重量%、液化生成物が48.68重量%、気体生成物が40.28重量%であった。つまり、同一重量の木材本体と樹皮とを熱分解した際に生成する気体成分(水素、メタン、一酸化炭素等)は、樹皮(40.28重量%)の方は木材本体(17.07重量%)の約2倍であり、樹皮は単位原料重量当たりの気体成分による燃焼エネルギー量が大幅に多いことが裏付けされた。
【0023】
【発明の効果】
この発明は上述のような構成であり、次の効果を有する。
【0024】
樹皮由来の気体成分を発電に効率よく利用することができ、樹皮をうまく再利用することができる方法を提供することができる。

Claims (2)

  1. 樹皮を熱分解してガス化させこの気体成分を燃焼させてタービンを回すようにしたことを特徴とする木質バイオマス発電方法。
  2. 前記気体成分が主として水素、メタン、一酸化炭素等を含むように熱分解した請求項1記載の木質バイオマス発電方法。
JP2002168600A 2002-06-10 2002-06-10 木質バイオマス発電方法 Pending JP2004011578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168600A JP2004011578A (ja) 2002-06-10 2002-06-10 木質バイオマス発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168600A JP2004011578A (ja) 2002-06-10 2002-06-10 木質バイオマス発電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004011578A true JP2004011578A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30435466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168600A Pending JP2004011578A (ja) 2002-06-10 2002-06-10 木質バイオマス発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004011578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067316A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 良輔 福田 熱回収方法、及び熱回収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067316A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 良輔 福田 熱回収方法、及び熱回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
González et al. Thermodynamic assessment of the integrated gasification-power plant operating in the sawmill industry: An energy and exergy analysis
HUT71882A (en) Gasification of low calorific value solid fuels to produce electric energy
ATE331015T1 (de) Verfahren und system zur zersetzung wasserhaltiger brennstoffe oder anderer kohlenstoffhaltiger materialien
US7749291B2 (en) Three-stage gasification—biomass-to-electricity process with an acetylene process
JP2013522421A (ja) 熱分解によるバイオマスからの合成ガス製造方法およびシステム
JP2013522422A (ja) 炭化によるバイオマスからの合成ガス製造方法およびシステム
JP2010222474A (ja) バイオマス炭の製造方法およびこれに用いるバイオマス炭の製造装置
WO2009069443A1 (ja) 石炭ガス化複合発電設備
Gu et al. Life-cycle assessment of a distributed-scale thermochemical bioenergy conversion system
JP2010279916A (ja) 植物系バイオマスの多元的有効利用システム
JP2010280849A (ja) 植物系バイオマスの利用システム
JP2009096895A (ja) ガス化方法及びガス化装置
US20210008496A1 (en) Conversion of flue gas carbon dioxide to valuable carbons and hydrocarbons
CN110848665B (zh) 基于生物质热解气化与燃烧的汽/炭组合生产工艺及其应用
JP2004011578A (ja) 木質バイオマス発電方法
JP4246456B2 (ja) 有機系廃棄物からの水素回収方法
KR101482574B1 (ko) 화력발전 연계형 가스화 시스템
JP2004307793A (ja) バイオマス発電システム
JP2011068893A5 (ja)
JP2003206489A (ja) 木質バイオマスを主材とする燃料ガス及びそれを利用したガス発電方法
US10589999B2 (en) Conversion of flue gas to valuable products
Livi et al. Pyrogasification to produce biogas and biomethane from wood wastes
KR101197720B1 (ko) 기동/정지과정 중 우드칩 가스화기에서 생산된 타르합성가스 처리장치 및 처리방법
JP2004041848A (ja) 炭素質資源のガス化方法及びその装置
Bates et al. Start-Up of a Pilot-Scale Downdraft, Imbert Style Gasifier Using Willow and Sugar Maple Wood Chips

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051024