JP2004010629A - コークス炉における化成品の増産方法 - Google Patents

コークス炉における化成品の増産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004010629A
JP2004010629A JP2002161689A JP2002161689A JP2004010629A JP 2004010629 A JP2004010629 A JP 2004010629A JP 2002161689 A JP2002161689 A JP 2002161689A JP 2002161689 A JP2002161689 A JP 2002161689A JP 2004010629 A JP2004010629 A JP 2004010629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
liquefaction
coke oven
coke
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002161689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184713B2 (ja
Inventor
Toshihiro Aramaki
荒牧 寿弘
Yoichi Aihara
相原 洋一
Isao Mochida
持田 勲
Shigeru Ueda
上田 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN NIKKA KANKYO ENGINEERING
SHIN NIKKA KANKYO ENGINEERING KK
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
SHIN NIKKA KANKYO ENGINEERING
SHIN NIKKA KANKYO ENGINEERING KK
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN NIKKA KANKYO ENGINEERING, SHIN NIKKA KANKYO ENGINEERING KK, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical SHIN NIKKA KANKYO ENGINEERING
Priority to JP2002161689A priority Critical patent/JP4184713B2/ja
Publication of JP2004010629A publication Critical patent/JP2004010629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184713B2 publication Critical patent/JP4184713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】コークス製造方法における課題と石炭液化技術の実用化における課題を同時に解決する手段を提供すること。
【解決手段】石炭の乾留副産物であるガス12,コールタール13を回収する設備を備えたコークス炉Dにおけるコークス製造方法において、コークス炉装入炭11に石炭液化法に由来する石炭液化反応塔Aからの生成物を添加して乾留することを特徴とするコークス炉における化成品の増産方法。上記の装入炭に11添加する石炭液化法に由来する生成物が沸点範囲220〜350℃の常圧軽油7および沸点範囲が常圧換算500℃以上の液化残渣10であることを特徴とする。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コークス炉からの化成品の増産方法に関し、特に石炭液化法による常圧軽油および液化残渣をコークス炉装入炭に添加することでコークス製造法における課題と石炭液化法における課題を同時に解決する化成品の増産方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コークス製造方法においては乾留副産物を回収するいわゆる副産物回収式コークス炉が主流である。コークス炉上昇管から排出されるガスはガス精製設備で逐次冷却、精製され精製COG、コールタールなどの乾留副産物が回収される。コークスの生産が目的であるため、乾留副産物の品質や生産量は従属的である。また、高炉用のコークス製造方法においては比較的に乾留温度が高いため、コールタールの芳香族指数(fa)が過度に高くなり、これに伴ってピッチコークスの黒鉛化反応性が低下する場合がある。
【0003】
高炉用コークスを製造するコークス炉において、コールタールの生産量、品質を調整する方法は特開平8−231961号に開示されている。この方法は、系内で生産されるコールタール及び/又はピッチの一部または全部を装入炭に添加するものであり、添加したタール及び/又はピッチがガスやコークスに転換するため、添加量よりコールタールは減少する。
【0004】
ところで、石炭液化技術は、ガソリンやディーゼルなど輸送用燃料を目標に開発が進められてきたが、石炭液化プラントの建設費やランニングコストが高いために実用化が困難であった。また、石炭液化油は石油系燃料に比べて芳香族成分が過多であるため、別途、水素化精製や接触改質などの工程を必要とすることも経済的負担を大きくする要因であった。さらには、液化油を付加価値の高い化成品として利用する方法も考えられるが、目的の化学成分を分離・抽出するための工程が必要である。
【0005】
石炭液化法、特に連続式直接石炭液化法においては、石炭の水素化分解のために高価な水素が多量必要であるばかりではなく、液化油の収率を高めるために鉄系触媒が必要であり、通常は石炭あたり3wt%前後添加される。また、製品油である石炭液化粗油(常圧蒸留塔で蒸留された液化油)は石油に比較してナフテン環や1〜3環芳香族化合物の含有率が高いため、水素化精製などによるアップグレーディング(精製)が必要であり、経済性を悪化させる要因となる。即ち、常圧蒸留塔から生成する液化ナフサや常圧軽油(AGO)など石炭液化粗油を精製する精製設備が不可欠であり、また減圧蒸留塔から留出する減圧重質油は石炭液化のための循環溶剤として利用されているが、減圧液化残渣は、未だに活用される途を模索されているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
高炉用コークス製造方法における課題は、コークスコストパフォーマンスの大きい低価格劣質炭の使用比率増大や安定な高炉操業維持のためのコークス強度の向上などが課題である。また、副産物のコークス炉ガス(COG)やコールタールの生産量、これらの品質を独立に制御する方法の確立も大きな課題である。他方、石炭液化技術の実用化に向けては、水素化精製などのアップグレーディング工程を省略ないしは簡略化すること、また液化油の収率向上のための厳格な条件(触媒量や水素添加量の増加)を緩和すること、さらに液化残渣を有効に活用すること等、種々の課題がある。
かかる現状から、本発明の課題は、上記したコークス製造方法における課題と石炭液化技術の実用化における課題を同時に解決する手段を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、コークス製造方法における課題と石炭液化における課題を同時に解決する手段について種々検討の結果、コークス工場と石炭液化プラントを組み合わせ併設することによってはじめて達成可能な本発明に想到した。
【0008】
すなわち、本発明のコークス炉における化成品の増産方法は、石炭の乾留副産物を回収する設備を備えたコークス製造方法において、コークス炉装入炭に石炭液化法に由来する生成物を添加して乾留することを特徴とする。
【0009】
ここで、上記した本発明の装入炭に添加する石炭液化法に由来する生成物としては少なくとも液化残渣であり、好ましくは、常圧軽油および液化残渣である。また常圧軽油の沸点範囲としては220〜350℃が望ましく、一方の液化残渣の沸点範囲が常圧換算500℃以上が望ましいものである。
更に石炭液化法に由来する生成物のコークス炉装入炭への添加量0.5〜6wt%、好ましくは1〜5wt%、最も好ましくは3wt%前後である。
【0010】
また本発明の石炭液化法は、石炭液化のプラントをコークス炉工場に併設して、石炭液化プラントから得られた生成物の内少なくとも一部を、コークス炉用装入炭に添加することで、水素化精製工程などのアップグレーディング工程を省略ないしは簡略化することを特徴とする。
これによって、石炭液化プラントの建設費やランニングコストを低減可能となり実用化の可能性が高まる。
【0011】
本発明によれば、石炭液化法に由来する生成物をコークス炉装入炭へ添加して乾留することによって、添加物はコークス炉内において熱分解され一部はコークスになるが、残部はガス、タール成分に転換する。これらは、コークス炉用装入炭の乾留にともなうCOGやコールタールとの混合状態でコークス炉上昇管から排出される。このため、装入炭への添加物由来の転換生成物の分だけBTX,フェノール,クレゾール,ナフタレン等の化成品の増産が可能であり、その回収と後の化成品処理は既設の化成品工場の設備がそのまま活用できる。
【0012】
すなわち、目的の化学成分を分離・抽出するための設備建設が省略できる。一方、高炉用コークス製造の観点からすると、主製品のコークスと副産物としてのコークス炉ガス(COG)やコールタールの生産量を高め、またこれらの品質を制御することが可能となる。
また上記した本発明によれば、従来の石炭液化プロセスにおいては、特に処理が極めて困難とされていた液化残渣がコークス炉を活用することによって、コールタール、ひいては有効な化成品として利用することを可能とした。
【0013】
また、従来の石炭液化プロセスでは液状ナフサ(ガソリン用途)やAGO(ディーゼル用途)など液化油の収率を高めるために、パイライト等の触媒量や水素添加量を多くし、かつ反応温度や圧力を高くする条件に設定せざるを得なかったが、本発明においては、こうした条件を著しく緩和することも可能である。さらに、従来必要とされていたアップグレーディング(精製)設備を省略ないしは簡略化できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1のフローシートに従って説明する。
先ず本発明の石炭液化法とは、特に限定されないが▲1▼鉄等の触媒を用い、高温高圧例えば500℃、300atmで水素と反応させて液化する高圧水素分解法、▲2▼コールタール系の高沸点溶剤を使用し、石炭の分解温度付近350〜450℃で加熱して抽出を行なう分解抽出法、▲3▼鉄系触媒の存在下、水素と溶剤を共存させて450℃前後で分解抽出に伴って水素化分解或いは水素化も行なう水素添加抽出法、▲4▼600℃前後の低温で乾留する低温乾留法が挙げられる。
これらの内、▲3▼水素添加抽出法は、連続式石炭液化法として大量処理が容易である点で本発明には最も好ましい。
【0015】
図1は石炭液化法として、上記の水素添加抽出法の一例をコークス炉に組み合わせたものである。通常石炭1は高沸点の液化油由来の重質分(減圧重質油)2と水素3、及び必要に応じて液化油の収率を高めるための鉄系触媒等を共存させた状態で石炭液化反応塔Aに装入されて、石炭の分解温度付近で加熱されることで溶剤抽出作用と水素化分解作用による石炭液化反応が生じる。ここで得られる石炭液化物4は、連続的に抜き出されて常圧蒸留塔Bで分留されてガス・水等の塔頂流出物5、液化ナフサ6、常圧軽油(AGO)7として分留される。
【0016】
これらを分留した残りの常圧蒸留塔Bの塔底油8は塔底温度310〜350℃、圧力5〜15KPaの減圧蒸留塔Cにて減圧重質油9を分留し、減圧蒸留塔の底部から液化残渣10が抜き出される。ここで上記の液化ナフサ6は必要に応じて調整されて輸送用燃料(基材)16として利用され、減圧重質油9は石炭液化反応塔Aへの循環溶剤として使用される。常圧軽油(AGO)7及び減圧蒸留塔の底部からの液化残渣10のいずれか一方又は両方が本発明のコークス炉用装入炭へ添加する対象とするものである。
【0017】
減圧蒸留塔Cからの液化残渣10と、必要に応じて常圧軽油(AGO)7とを添加されたコークス炉用装入炭11は、公知の室炉式コークス炉Dに装入されて通常の乾留条件(1000〜1200℃)にて高温乾留処理されて、ガス(COG)12、コールタール13、コークス14等を得る。コールタール13は適宜軽油類を含めた化成品原料15として回収され化成品製造設備へ送られる。
【0018】
ここで減圧蒸留塔Cからの液化残渣10は、沸点範囲が常圧換算500℃以上、軟化点が150℃以上であり、硬ピッチに近い性状を有するため、コークス炉用装入炭へ添加した場合、粘結性補填効果が享受できる。すなわち、低価格劣質炭の使用比率増大やコークス強度の向上などの効果がある。粘結性補填効果は添加率が低過ぎても効果は発揮できず、高過ぎても粘結性過多で逆効果となる。また、添加率が高過ぎると既設の化成品工場の設備能力を超えるため、0.5〜6wt%、好ましくは1〜5wt%、最も好ましくは3wt%前後添加することが最適である。
【0019】
ここで石炭液化プラントを単独で立地する場合は、液化油収率向上のため、反応温度450℃前後,鉄系触媒の添加率は3wt%/coal前後に設定する必要があり、水素消費量は5〜6wt%/daf−coal(無水、無灰ベースの石炭)に達するが、コークス工場に併設する場合は、液化油収率が低くても液化残渣を装入炭に添加することにより、コークス炉で乾留副産物として回収することができるため、鉄系触媒の添加率は1〜2wt%/coal前後まで液化条件を緩和することが可能となる。また、反応温度を430℃程度まで低下することにより、水素消費量は4wt%/daf−coal程度に抑えられる。
なお石炭液化生成物の中で液化ナフサ6および溶剤水素化工程における水素化ナフサは、沸点範囲がC4〜220℃であり、そのまま輸送用燃料(基材)16として利用することができる。
【0020】
【実施例】
以下、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はかかる実施例によってなんら限定されるものではない。
【0021】
比較例1
タニトハルム炭(インドネシア産:亜瀝青炭)を原料とする標準的な液化条件と主要液化生成物の収率、性状を表1に示す。常圧軽油と液化残渣の収率合計は43.0wt%、液化ナフサの収率は26.0wt%であった。
【0022】
実施例1
比較例1で示したタニトハルム炭(インドネシア産:亜瀝青炭)を原料とする標準的な液化条件で得られる常圧軽油(AGO)と液化残渣を高炉用コークス製造に供される装入炭に合計3wt%添加した。この装入炭を高炉用コークスの標準的な製造条件で乾留した場合の主要乾留副産物の収率、性状およびコークス強度を表1に示す。
常圧軽油と液化残渣の分解・低分子化によりCOGとタール収率は、下記比較例2よりも大幅に増大した。また、芳香族指数faは若干低下し、BTX、フェノール、クレゾールの含有率は明らかに増加した。また、コークス強度は、常圧軽油と液化残渣を合計3wt%添加することによって基準より0.4ポイント増大した。因みに、芳香族指数faが過度に高い場合は下工程のピッチコークス性状(CTE等)にとって好ましくないが、液化残渣を添加することによりfaが低下し改善される効果も期待される。
【0023】
比較例2
実施例1における常圧軽油(AGO)と液化残渣を添加しない以外は、実施例1と同一条件の高炉用コークスの標準的な製造条件と主要乾留副産物の収率、性状の結果を表1に示す。コールタールの収率は3.6wt%、芳香族指数faは0.968であり、BTX、フェノール、クレゾールの含有率は1wt%前後であった。また、コークス強度は、タールを添加していない条件(基準)では85.0であった。
【0024】
実施例2
タニトハルム炭を原料とする比較例1よりも低触媒下の液化条件で得られる常圧軽油と液化残渣を高炉用コークス製造に供される装入炭に合計3wt%添加した。この装入炭を高炉用コークスの標準的な製造条件で乾留した場合の主要乾留副産物の収率、性状およびコークス強度を表2に示す。低触媒下の液化条件であるため、液化ナフサと常圧軽油の収率は比較例1よりも低下したが、液化残渣の収率は増大したため、装入炭に添加した液化残渣の分解・低分子化によりCOGとタール収率は実施例1よりさらに増大した。製出タールのfaもさらに低下したが、BTX、フェノール、クレゾールの含有率は実施例1とほぼ同様であった。また、コークス強度は、常圧軽油と液化残渣を合計3wt%添加することによって基準より0.6ポイント増大した。
【0025】
実施例3
タニトハルム炭を原料とする比較例1よりも低触媒下の液化条件で得られる常圧軽油と液化残渣を高炉用コークス製造に供される装入炭に合計6wt%添加した。この装入炭を高炉用コークスの標準的な製造条件で乾留した場合の主要乾留副産物の収率、性状およびコークス強度を表2に示す。
この場合の液化条件は実施例2と同様であるが、常圧軽油と液化残渣の装入炭への合計添加率が6wt%であるため、COGとタール収率は実施例2よりさらに増大した。製出タールのfaもさらに低下したが、BTX、フェノール、クレゾールの含有率は実施例2に比べやや増加した。また、常圧軽油と液化残渣を合計6wt%添加することによって粘結性過剰となり、コークス強度は基準より若干低下した。
【0026】
実施例4
タニトハルム炭を原料とする比較例1よりも低反応温度かつ低触媒の液化条件下では、液化ナフサおよび常圧軽油の収率は大幅に低下したが、液化残渣の収率は最大になった。この場合に得られる常圧軽油と液化残渣を高炉用コークス製造に供される装入炭に合計3wt%添加した。この装入炭を高炉用コークスの標準的な製造条件で乾留した場合の主要乾留副産物の収率、性状およびコークス強度を表2に示す。
この場合の液化条件は触媒添加率は実施例2,3と同様であるが、反応温度を低下させたことにより、液化ナフサと常圧軽油の収率は最低となったが、液化残渣の収率は増大したため、装入炭に添加した液化残渣の分解・低分子化によりCOGとタール収率は実施例2よりさらに増大した。製出タールのfaも実施例2よりさらに低下したがBTX、フェノール、クレゾールの含有率は実施例1,2とほぼ同様であった。また、コークス強度は、常圧軽油と液化残渣を合計3wt%添加することによって基準より0.7ポイント増大した。
【0027】
【表1】
Figure 2004010629
【0028】
【表2】
Figure 2004010629
【0029】
【発明の効果】
本発明は、高炉用コークス製造方法におけるCOGやコールタール生産の自由度を拡大するとともに、低価格劣質炭の使用比率増大やコークス強度の向上などの効果を発揮する。また、石炭液化油の一部を化成品として利用する場合で石炭液化プラントを単独に建設し稼動させる場合は、専用の化成品工場を新設する必要があるが、コークス工場に隣接して併設することにより、コークス工場に付設されている化成品工場が利用できるばかりではなく、石炭の液化条件の緩和が可能になることにより、石炭液化プラントの建設費やランニングコストの削減に寄与し、石炭液化の実用化を高めるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による石炭液化油から輸送用燃料と化成品を製造する概略の全体製造フローシートである。
【符号の説明】
1 石炭
2 液化油由来の重質分(減圧重質油)
3 水素
4 石炭液化物
5 塔頂流出物
6 液化ナフサ
7 常圧軽油
8 常圧蒸留塔Bの塔底油
9 減圧重質油
10 液化残渣
11 コークス炉用装入炭
12 ガス(COG)
13 コールタール
14 コークス
15 化成品
16 輸送用燃料(基材)
A 石炭液化反応塔
B 常圧蒸留塔
C 減圧蒸留塔
D コークス炉

Claims (6)

  1. 石炭の乾留副産物を回収する設備を備えたコークス製造方法において、コークス炉装入炭に石炭液化法に由来する生成物を添加して乾留することを特徴とするコークス炉における化成品の増産方法。
  2. 石炭液化法に由来する生成物が少なくとも液化残渣を含む請求項1記載のコークス炉における化成品の増産方法。
  3. 石炭液化法に由来する生成物が常圧軽油および液化残渣である請求項1又は2に記載のコークス炉における化成品の増産方法。
  4. 常圧軽油の沸点範囲が220〜350℃、液化残渣の沸点範囲が常圧換算500℃以上である請求項3記載のコークス炉における化成品の増産方法。
  5. 石炭液化法に由来する生成物について、装入炭への添加量が0.5〜6wt%である請求項1〜3のいずれか1項に記載のコークス炉における化成品の増産方法。
  6. 石炭液化のプラントをコークス炉工場に併設して、石炭液化プラントから得られた生成物の内少なくとも一部を、コークス炉用装入炭に添加することで、水素化精製工程などのアップグレーディング工程を省略ないしは簡略化することを特徴とする石炭液化法。
JP2002161689A 2002-06-03 2002-06-03 コークス炉における化成品の増産方法 Expired - Fee Related JP4184713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161689A JP4184713B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 コークス炉における化成品の増産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161689A JP4184713B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 コークス炉における化成品の増産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004010629A true JP2004010629A (ja) 2004-01-15
JP4184713B2 JP4184713B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=30430693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161689A Expired - Fee Related JP4184713B2 (ja) 2002-06-03 2002-06-03 コークス炉における化成品の増産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184713B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063310A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Univ Nihon 木質バイオマス由来の液体燃料の製造方法及び製造装置
CN105295965A (zh) * 2014-05-28 2016-02-03 神华集团有限责任公司 一种制备半焦的方法和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063310A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Univ Nihon 木質バイオマス由来の液体燃料の製造方法及び製造装置
CN105295965A (zh) * 2014-05-28 2016-02-03 神华集团有限责任公司 一种制备半焦的方法和装置
CN105295965B (zh) * 2014-05-28 2019-03-15 神华集团有限责任公司 一种制备半焦的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4184713B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0024139B1 (en) Producing liquid hydrocarbon streams by hydrogenation of fossil-based feedstock
KR101399207B1 (ko) 미전환유를 이용한 고급 윤활기유 공급원료의 제조방법
US6709573B2 (en) Process for the recovery of hydrocarbon fractions from hydrocarbonaceous solids
US4008054A (en) Process for making low-sulfur and low-ash fuels
KR101787219B1 (ko) 에뷸레이트 베드 잔사유 수첨분해 공정 내에서의 아스팔텐성 피치의 전환
CN111465675B (zh) 用于回收浆液加氢裂化的产物的方法和设备
US4337142A (en) Continuous process for conversion of coal
CN107267186A (zh) 煤温和加氢热解制备液态烃的方法
CN102453510A (zh) 一种重油和煤共裂解的联合加工方法
WO1980001278A1 (en) Integrated coal liquefaction-gasification-naphtha reforming process
JPS6126954B2 (ja)
WO1980000155A1 (en) Coal liquefaction process employing multiple recycle streams
JP5349475B2 (ja) コーカーガスオイルからの高級潤滑基油供給原料の製造方法
JP4184713B2 (ja) コークス炉における化成品の増産方法
JPS5898386A (ja) 重質油または残油の気体および留出可能炭化水素への転化法
WO2014110085A1 (en) Direct coal liquefaction process
WO1980001281A1 (en) Coal liquefaction-gasification process including reforming of naphtha product
US4040943A (en) Combination thermal cracking and coking process
WO2014165415A2 (en) Methods and apparatus for producing aromatics from coal
JPH0244354B2 (ja)
CN102453512B (zh) 一种重油和煤共裂解的加工方法
CN102382667B (zh) 一种煤裂解和重质油裂解的联合生产方法
CN114479937B (zh) 一种重油转化为轻质油和乙炔的方法
CN107849460B (zh) 直接煤液化工艺和系统
JPH0699692B2 (ja) カツトタ−ルの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20020626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20020626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees