JP2004006284A - エレクトロルミネッセンス表示装置 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004006284A
JP2004006284A JP2003088069A JP2003088069A JP2004006284A JP 2004006284 A JP2004006284 A JP 2004006284A JP 2003088069 A JP2003088069 A JP 2003088069A JP 2003088069 A JP2003088069 A JP 2003088069A JP 2004006284 A JP2004006284 A JP 2004006284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ultraviolet
display device
transmittance
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003088069A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Arakawa
荒川 正彦
Ryuji Nishikawa
西川 龍司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003088069A priority Critical patent/JP2004006284A/ja
Publication of JP2004006284A publication Critical patent/JP2004006284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】自然光の反射を抑えるために円偏光板は、発光輝度を落とす問題があり、円偏光板を採用しない工夫がなされている。しかし、円偏光板は紫外線がカットできる透過率を有しており、円偏光板を採用しない場合には有機EL素子の紫外線による劣化が問題となる。
【解決手段】光路上に、紫外線保護膜を設ける。紫外線をある程度カットし、可視光を通す透過率を持つアクリル系透明樹脂を塗布することで、円偏光板を省いても、有機EL素子の紫外線による劣化を防ぐことができる。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、EL(Electro Luminescence)素子を備えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6(a)に従来のパッシブ型EL表示装置の平面図を示し、図6(b)に図6(a)中のC−C線に沿ったEL表示装置の断面図を示し、図6(c)に図6(a)中のD−D線に沿った断面図を示し、図6(d)に有機EL素子の構造を示す一部断面図を示す。
【0003】
図6に示すように、絶縁性基板10上に、図中の上下方向に延在した透明導電材料であるITO(Indium Tin Oxide)から成る線状の陽極20と、この陽極20に直交して図中左右方向に延在した線状の陰極30が配置される。また、図中の上下方向の複数の陽極20と、図中の左右方向の複数の陰極30とが交差した箇所には、絶縁膜24を介して陽極20及び陰極30との間に有機材料から成る発光層を備えた有機EL層25が設けられ、有機EL素子31となる。
【0004】
ここで、有機EL素子31について説明する。
【0005】
図6(d)の如く、絶縁性基板10上に透明導電性膜からなる陽極20を設け、その上に、MTDATA(4,4’,4”−tris(3−methylphenylphenylamino)triphenylamine)から成る第1ホール輸送層とTPD(N,N’−diphenyl−N,N’−di(3−methylphenyl)−1,1’−biphenyl−4,4’−diamine)から成る第2ホール輸送層とから成るホール輸送層21と、キナクリドン(Quinacridone)誘導体を含むBebq2(10−ベンゾ〔h〕キノリノール−ベリリウム錯体)から成る発光層22と、Bebq2から成る電子輸送層23をこの順番で積層して有機EL層25を形成する。更に、マグネシウム・インジウム合金から成る陰極30を積層形成する。陰極30は不透明導電成膜から成っており、発光層22にて発光した光は陽極20側から絶縁基板10を通過して外部に出射していく。
【0006】
この後、封止基板(不図示)を、図6においては陰極側に貼り付け、この封止基板と絶縁性基板10上とでTFTおよび有機EL素子31を封止する。この封止基板は、金属でもガラスでも良い。有機EL層25は水分に弱いので、できるだけ早く封止することが望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、外部からは自然光100も侵入しており、Al層などから形成された陰極30でその自然光が反射してしまう。この反射光により、表示画素が明るくなってしまい、例えば黒を表示する場合に鮮明な黒とならない問題がある。このため、図6に示すように、絶縁基板表面に位相差板51および円偏光板52を設けて、入射した自然光100のうち、陰極30で反射した反射光をカットすることで、鮮明に黒を表示する工夫がなされている。
【0008】
ここで、円偏光板52の光の透過率は40%〜50%程度であるため、発光層22からの光も同じ透過率となり、輝度がほぼ半減してしまう問題がある。このため、表示装置内部に自然光の反射を防ぐ工夫を行い、それと共に円偏光板52を配置しないようにする要望がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
反射防止処理を基板面に行ったり、各電極の表示面に面する側にMo等による反射防止膜を形成することで、反射の防止には一定の効果があるものの、新たに有機EL層25の寿命が著しく短くなる問題が生じた。これは、自然光と共に紫外線がEL層65内部に侵入し、有機EL層25を劣化させているためであることが判明した。
【0010】
つまり、EL表示装置内の工夫により自然光の反射を妨げることは可能であるが、有機EL層25を紫外線から保護するためには、円偏光板52を設ける必要があった。
【0011】
そこで、本発明は、基板上に表示画素をなす陽極と陰極を設け、前記陽極及び陰極の間に積層された各色を発光する発光層を備えたエレクトロルミネッセンス表示装置において、円偏光板を削減するとともに、発光層の発する光の放出光路上及び/または自然光の侵入光路に、紫外線保護膜を設けることにより解決するものである。
【0012】
また、前記紫外線保護膜は、紫外線よりも可視光を多く透過させる透過率を有することを特徴とするものである。
【0013】
また、前記紫外線保護膜は、前記発光層よりも観察者側に設けることを特徴とするものである。
【0014】
また、前記基板上に前記陽極、前記発光層及び前記陰極をこの順に積層し、前記紫外線保護膜は前記基板に接して設けられることを特徴とするものである。
【0015】
また、前記基板上に前記陽極、前記発光層及び前記陰極をこの順に積層し、前記紫外線保護膜は前記発光層を駆動するスイッチング素子を覆う平坦化膜であることを特徴とするものである。
【0016】
また、前記基板上に前記陰極、前記発光層及び前記陽極をこの順に積層し、前記紫外線保護膜は前記表示画素を封止する封止基板に設けられることを特徴とするものである。
【0017】
また、前記紫外線保護膜は、アクリル系透明樹脂であることを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の第1の実施の形態として、ボトムエミッション構造のパッシブ型EL表示装置を例に説明する。
【0019】
図1に、本発明におけるパッシブ型EL表示装置を示す。尚、平面図は図6と同様であるので説明は省略し、図1には図6のA−A線の断面図を示す。
【0020】
絶縁性基板10表面に、アクリル系透明樹脂を塗布した紫外線保護膜50が全面に設けられる。膜厚は1.2μm程度であり、紫外線よりも可視光を多く透過する透過率を有する。また、図6中の上下方向に延在した透明導電材料であるITO(Indium Tin Oxide)から成る線状の陽極20と、この陽極20に直交して図中左右方向に延在した線状の陰極30が配置される。図中の上下方向の複数の陽極20と、図中の左右方向の複数の陰極30とが交差した箇所には、絶縁膜24を介して陽極20及び陰極30との間に有機材料から成る発光層を備えた有機EL層25が設けられ、有機EL素子31を構成する。
【0021】
ここで、有機EL素子31について説明する。
図1(b)に示すように、絶縁性基板10上に透明導電性膜からなる陽極を設け、その上に、MTDATA(4,4’,4”−tris(3−methylphenylphenylamino)triphenylamine)から成る第1ホール輸送層とTPD(N,N’−diphenyl−N,N’−di(3−methylphenyl)−1,1’−biphenyl−4,4’−diamine)から成る第2ホール輸送層とから成るホール輸送層21と、キナクリドン(Quinacridone)誘導体を含むBebq2(10−ベンゾ〔h〕キノリノール−ベリリウム錯体)から成る発光層22と、Bebq2から成る電子輸送層23をこの順番で積層して有機EL層25を形成する。更にマグネシウム・インジウム合金から成る陰極30とを積層形成した構造である。陰極30は不透明導電成膜から成っており、発光層22にて発光した光は陽極20側から絶縁基板10を通過して外部に出射していく。
【0022】
本実施形態の如く、有機EL層25が形成された基板10を通して視認する構造をボトムエミッション構造と称する。
【0023】
この後、封止基板(不図示)を、図1においては陰極30側に貼り付け、この封止基板と絶縁性基板10上とでTFTおよび有機EL素子31を封止する。この封止基板は、金属でもガラスでも良い。有機EL層25は水分に弱いので、できるだけ早く封止することが望ましい。
【0024】
本実施例においては、陽極20の下層(基板10側)に図示しないモリブデン薄膜よりなる反射防止膜が形成されており、基板10から入射した外光の反射を防止している。従って従来封止後に絶縁性基板10表面に貼り付けられていた円偏光板52および位相差板51は配置されない。
【0025】
本発明の特徴は、絶縁性基板10に設けた紫外線保護膜50にある。
本実施形態の紫外線保護膜50は、透過率に波長依存性があり、波長400nm以上の可視光の80%以上を透過させるが、波長350nm以下の紫外線は1%以下しか透過させない。本明細書では、紫外線の80倍以上可視光を透過させるものを紫外線保護膜と称する。 この紫外線保護膜50を設けることで、円偏光板を採用しなくても有機EL素層25を紫外線から保護することができる。
【0026】
ここで、位相差板51は円偏光板52へ入射する光の偏向を調整する目的で設けられるものである。位相差板51は透明であるため、透過率および自然光の反射に対する影響は円偏光板52に比較すると少ないが、円偏光板52の省略に伴って位相差板51をも同時に省くことができる。円偏光板52や位相差板51が波長に依存せずに有機EL層25からの発光を一定の透過率で減衰させていたのに比較して、本実施形態の紫外線保護膜50は、可視光を透過率80%以上で透過させるので、発光層22からの光はほとんど減衰させずに透過させることができ、円偏光板52及び位相差板51を用いる場合に比較して、人間が視認する輝度を実質的に向上させることができる。
【0027】
また、紫外線保護膜50は、図1(C)の如く絶縁基板10の観察者側に設けても良い。すなわち、絶縁性基板10に紫外線保護膜50のフィルムを貼り付け、その裏面となる縁性基板10上に上述の如くTFTおよび有機EL層25を形成した構造である。本発明の特徴は、紫外線保護膜50を設けることで有機EL層25に侵入する紫外線を保護し、円偏光板52を省いた構造を実現するものである。観察者側とは、発光層と観察者との間の光路上であって、紫外線保護膜50はどこに配置されてもよく、例えば、携帯電話や携帯情報機器の表示装置として本実施形態の有機ELディスプレイを用いる場合、紫外線保護膜50は、基板10に積層される必要はなく、携帯電話などのケース開口部にディスプレイとは独立して紫外線保護膜50を配置しても良い。
【0028】
ここで、発光層22からの光は、図1(C)の下方である絶縁性基板10側に放出され、観察者に視認される。つまり、観察者側とは、TFTおよび有機EL素子31が形成される絶縁性基板10と相対向する封止基板のうち、発光層22からの光が基板を透過して放出される面側をいう。図の如くボトムエミッション構造であれば、有機EL素子31が形成される絶縁性基板10側が観察者側になる。
【0029】
本実施形態では、発光層22、陽極20、絶縁性基板10が発光層の発する光が放出される光路となる。そして同じ光路を逆に通って自然光の侵入光路となる。
【0030】
この自然光に含まれる紫外線が、有機EL層25(発光層22)の劣化を早める原因となっている。すなわち、紫外線保護膜50は、この光路上に設けられれば、いずれの層に設けられてもよく、陽極20の直下であれば最適である。
【0031】
次に、図2を用いて本実施形態の紫外線保護膜50について述べる。図2は、紫外線保護膜として、複数種類のアクリル樹脂を用いて波長と透過率の関係を模式的に表したものであり、横軸に波長、縦軸に透過率を示す。実線でサンプル1が破線でサンプル2が、二点鎖線でサンプル3がそれぞれ示されている。サンプル1から3は、いずれも可視光で透過率が高く、紫外光で透過率が低い波長依存性を示している紫外線保護膜である。また、図2(a)ではそれぞれのサンプルの差異を強調するために、縦軸は対数で表している。
【0032】
まず、破線のサンプル2について述べる。サンプル2は、波長500nmでの透過率が50%程度しかない。波長500nmは、可視光の青から紫にかかる領域であり、人間の可視領域である。フルカラー表示を行う際に良好なカラーバランスを得るために、透過率を補うように、この波長域を強く光らせる必要が生じ、その結果としてその色の発光層が早く劣化し、ディスプレイとしての寿命が短くなってしまう。従って、本実施形態に用いる紫外線保護膜としては、紫外線の透過率が低いことと同時に可視領域の透過率が高いことが重要であり、430nm以上の波長領域で80%以上の透過率を有する必要がある。更に、430nm以上の波長領域で85%以上、440nm以上の波長領域で90%以上の透過率を有することが望ましい。
【0033】
次に、サンプル3について述べる。サンプル3は、400nm以下の波長領域でも透過率が高く、フルカラー表示の観点からは良好な特性を示している。しかし、図2(a)で縦軸を対数表示していることでより明らかとなっているように、透過率が250nm付近で0.1%程度の極大値を有する。一般的な紫外線保護膜50としては、0.1%程度の透過率は問題とならないことが多いが、発明者の知見によると、有機EL表示装置に用いるためには、0.1%の透過率は大きすぎ、紫外線による寿命の低下が防ぎきれない。従って、本実施形態に用いる紫外線保護膜としては、350nm以下の波長領域での透過率が0.05%を越えないことが必要である。更に、350nm以下の波長領域での透過率が0.01%を越えないことが望ましい。 次に、サンプル1について述べる。サンプル1は、440nm以上の波長領域で90%以上、430nm以上の波長領域で85%以上であり、かつ350nm以下の波長領域全体にわたって0.01%を越えないという条件を満たす。従って、本実施形態では、サンプル1を紫外線保護膜として採用した。
【0034】
上述した条件に加え、サンプル1は、透過率の変化が急激であるという特長を有する。図2(b)を参照して、最大透過率側から波長を短く変化させていくと、サンプル1では435nmではほぼ最大透過率90%であった透過率は、急激に減少し、425nmでは80%(最大透過率より10%下)まで低下し、405nmでは1%未満となる。即ち、サンプル1では波長が20nm変化する間に透過率が80%から1%未満まで急激に低下する。これに比較して、サンプル2では、515nmで最大透過率より10%下であり、1%未満となるのは475nmであり、40nmの幅で透過率が下がり続け、変化が緩やかである。紫外線と可視光線の明確な境界線がなく、また、ある波長領域を閾値としてデジタル的に透過、不透過を選別する物質の生成が困難である以上、紫外線保護膜によって、紫色の可視光がある程度遮断されることは、避けられないことである。可視光が遮断された分は、その遮断波長の発光を強くして減衰分を補う必要があるが、減衰曲線が緩やかであると、補うためのデータ補正が複雑となるので、閾値を境に透過率変化が急峻であることが望ましい。有機ELディスプレイに用いる紫外線保護膜としては、最大透過率より10%下の透過率から1%未満となるまで、40nm以下で変化することが必要である。更に、最大透過率より10%下の透過率から1%未満となるまで、20nm以下で変化することが望ましい。
【0035】
図3および図4に、第2の実施の形態としてボトムエミッション構造のアクティブ型EL表示装置を示す。
【0036】
図3に有機EL表示装置の1表示画素を示す平面図を示し、図4に図3中のB−B線に沿った断面図を示す。
【0037】
図3に示すように、複数の行方向に伸びるゲート信号線151と、列方向に伸びるドレイン信号線152とに囲まれた領域に表示画素が形成されている。両信号線の交点付近にはスイッチング素子である第1のTFT130が備えられており、そのTFT130のソース113sは後述の保持容量電極154との間で容量をなす容量電極155を兼ねるとともに、有機EL素子160を駆動する第2のTFT140のゲート141に接続されている。第2のTFT140のソース143sは有機EL素子160の陽極161に接続され、他方のドレイン143dは有機EL素子160を駆動する駆動電源線153に接続されている。
【0038】
また、TFTの付近には、ゲート信号線151と並行に保持容量電極154が配置されている。この保持容量電極154はクロム等から成っており、ゲート絶縁膜112を介して第1のTFT130のソース113sと接続された容量電極155との間で電荷を蓄積して容量を成している。この保持容量170は、第2のTFT140のゲート141に印加される電圧を保持するために設けられている。
【0039】
有機EL素子160の陰極166は、図に示した有機EL表示装置を形成する基板110の全面、即ち平面図の紙面全面に設けられている。
【0040】
次に、図4を用いて、有機EL素子160に電流を供給する駆動用のTFTである第2のTFT140について説明する。図4は、図3のB−B線の断面図である。
【0041】
第2のTFT140は、石英ガラス、無アルカリガラス等からなる絶縁性基板110上に、Cr、Moなどの高融点金属またはその合金からなるゲート電極141を設け、ゲート絶縁膜112、及びp−Si膜からなる能動層143を順に形成し、その能動層143には、ゲート電極141上方に真性又は実質的に真性であるチャネル141cと、このチャネル141cの両側に、その両側にイオンドーピングを施してソース143s及びドレイン143dが設けられている。
【0042】
そして、ゲート絶縁膜112及び能動層143上の全面には、SiO2膜、SiN膜及びSiO2膜の順に積層された層間絶縁膜115を形成し、ドレイン143dに対応して設けたコンタクトホールにAl等の金属を充填して駆動電源に接続された駆動電源線153を配置する。
【0043】
更に全面に例えばアクリル系透明樹脂から成る紫外線保護膜117を形成する。この紫外線保護膜117は、短波長である紫外線よりも可視光を多く透過する透過率を有している。
【0044】
その紫外線保護膜117及び層間絶縁膜115のソース143sに対応した位置にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを介してソース143sとコンタクトしたITO(Indium Tin Oxide)等から成る透明電極、即ち有機EL素子160の陽極161を紫外線保護膜117上に設ける。図示しないが、陽極161と紫外線保護膜117との間にはモリブデン薄膜よりなる反射防止膜が形成されている。
【0045】
有機EL素子160は、第1の実施の形態と同様、ITO等の透明電極から成る陽極161上に、第1ホール輸送層と第2ホール輸送層とから成るホール輸送層162、発光層163及び電子輸送層164をこの順番で積層した有機EL層165を設け、更に、マグネシウム・インジウム合金から成る陰極166を積層形成した構造である。陽極161のエッジにおける段差によって有機EL層165が分断されるのを防止するために、電子輸送層162の下には第2平坦化膜156が配置される。
【0046】
この後、封止基板(不図示)を、図4においては陰極側に貼り付け、この封止基板と絶縁性基板10上とでTFT140および有機EL素子160を封止する。この封止基板は、金属でもガラスでも良い。有機EL層165は水分に弱いので、できるだけ早く封止することが望ましい。本発明においては、従来技術と異なり、封止後に絶縁性基板10表面に貼り付けられていた円偏光板52は配置されない。
【0047】
また有機EL素子160は、陽極から注入されたホールと、陰極から注入された電子とが発光層の内部で再結合し、発光層163を形成する有機分子を励起して励起子が生じる。この励起子が放射失活する過程で発光層から光が放たれ、この光が透明な陽極から透明絶縁基板10を介して外部へ放出されて発光する。
【0048】
本実施形態では、発光層163、陽極161、透明絶縁基板110が発光層の発する光が放出される光路となり、同じ光路を逆に通って自然光の侵入光路となる。
【0049】
本実施形態の特徴は、この光路上に紫外線保護膜117を形成することにある。この紫外線保護膜117は上述したサンプル1を用いている。従って、紫外線の透過率は0.01%未満であり、絶縁性基板110の表示側に設けていた円偏光板を省いても、紫外線による有機EL素子160の劣化を防止することができる。また、可視光の透過率は90%以上あるため、円偏光板を用いる従来技術に比較して、人間が視認する輝度を実質的に向上させることができる。特に、本実施形態のごとく、紫外線保護膜117をアクリル系樹脂で陽極161とTFTとの間に形成すると最適である。なぜならばアクリル系樹脂は紫外線をカットすると共に、表面を平坦にする機能も有するため、平坦化膜としても利用することができるからである。上述したサンプル1は、溶液を回転塗布、固化して形成できるため、紫外線保護膜と平坦化膜との役割を両方担うことができ、最適である。
【0050】
これに限らず、紫外線保護膜117は、光路上または自然光の侵入光路の、発光層163を備える有機EL層165よりも観察者側であれば、いずれの層に設けられてもよい。
【0051】
また、本発明はトップエミッション構造のEL表示装置にも適用できる。以下、パッシブ型EL表示装置を例に説明するが、アクティブマトリクス型EL表示装置でも全く同様である。
【0052】
ボトムエミッション構造と、トップエミッション構造の本質的な違いは、ボトムエミッション構造が、基板110を通して視認するのに対し、トップエミッション構造は封止基板230を通して視認する点である。また、構造はボトムエミッション構造とほとんど同じである。陰極が極めて薄い金属膜とITOやIZO等の透明電極との積層である点が異なる。この構造は図4と実質的に同一であるので図示を省略する。また、図5に示したように、有機EL素子160の積層順が逆で共通の陰極224を下層に配置し、ITOである陽極161を上層に配置しても良い。
すなわち、最下層が陰極224となり、その上に電子輸送層、発光層、ホール輸送層を積層した有機EL層225を設け、最上層にITOおよびAg/Mgからなる陽極220が設けられる。反射防止膜は図示しないが、陽極220上に形成される。また、アクティブマトリクス型EL表示装置でトップエミッションとした場合、紫外線保護膜117を配置する観察者側とは、発光層163よりも上層(基板110よりも遠い側)である必要がある。ボトムエミッションで用いた溶液を回転塗布して紫外線保護膜117を形成する方法では、溶液中の水分によって発光層163が劣化するおそれがある。従って、トップエミッションの場合は平坦化膜を独立して形成し、その上層に陽極、発光層を配置し、独立して紫外線保護膜117を形成することが望ましい。本実施形態では、図5(a)においては封止基板230外に紫外線保護膜250を設け、図5(b)においては、封止空間の内側であって、封止基板230の内側に紫外線保護膜250を設けた。
【0053】
この後、封止基板230を、図5においては陽極側に貼り付け、この封止基板230と絶縁基板210上とでTFTおよび有機EL素子を封止する。
【0054】
有機EL素子は、陽極229から注入されたホールと、陰極224から注入された電子とが発光層の内部で再結合し、発光層を形成する有機分子を励起して励起子が生じる。この励起子が放射失活する過程で発光層から光が放たれ、この光が透明な陽極220から封止基板230を介して外部へ放出されて発光する。
【0055】
すなわち、本実施形態では、発光層、陽極220、封止基板230が光路となる。
【0056】
このように、トップエミッション構造においては、観察者は封止基板230からの光を視認するため、封止基板230は、ガラスまたはアクリル基板等、透明な基板であれば良いが、水分の侵入を防ぐ目的であるので、ガラスが好適である。また、封止基板230には、各画素間の配線が見えるのを防ぐため、ブラックマトリクス231が設けられる。更に、絶縁基板210上には、光抜けを防止するリフレクタ221が設けられる。
【0057】
ここで、更に、封止基板230には、アクリル系樹脂を塗布して紫外線保護膜250を設ける。本発明においては、従来技術と異なり、封止後に絶縁基板210表面に貼り付けられていた円偏光板は配置されない。
【0058】
トップエミッション構造は、ボトムエミッション構造と比較して開口率に対する設計上の制限が少ないので、画素面積が同一であれば、開口率を大きくとれる。
【0059】
紫外線保護膜250は、光路上に設ければよい。つまり、封止基板230の観察者側に設けても良いし(図5(a))、表示装置側に設けても良い(図5(b))。これに限らず、紫外線保護膜250は、光路上の、発光層を備える有機EL層225よりも観察者側であれば、いずれの層に設けられてもよい。ただし、アクリル樹脂は、溶媒を塗布して形成するので、透明絶縁基板210上に設けると、有機EL層225に溶媒が侵入する恐れがあるので、別途防水手段を形成する必要がある。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、EL素子の発光輝度を低下させる円偏光板を省略することができる。現在は、EL表示装置内部の工夫により円偏光板を省いても自然光の反射を防げる方向に進んでいるが、有機EL素子は紫外線に弱く劣化するため、円偏光板が必要であった。
【0061】
しかし、本発明によれば、紫外線保護膜を光路上で、有機EL層よりも観察者側に設けることにより、紫外線の有機EL素子への影響を抑えることができる。つまり、本発明の表示装置は、従来の円偏光板を有する構造と同等若しくはそれ以上に、有機EL素子の寿命が保てる。
【0062】
また、紫外線保護膜は、紫外線よりも発光層からの光である可視光を多く透過する透過率を有しており、円偏光板が不要となるので、従来と比較して2倍の輝度を有する表示装置が実現する。
【0063】
また、アクティブマトリックス型表示装置では、特に紫外線保護膜をアクリル系樹脂で、TFTと有機EL層の間に形成することにより、平坦化絶縁膜と紫外線保護膜を兼用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための断面図である。
【図2】本発明を説明するための特性図である。
【図3】本発明を説明する平面図である。
【図4】本発明を説明する断面図である。
【図5】本発明を説明する断面図である。
【図6】従来技術を説明するための(a)平面図、(b)断面図、(c)断面図、(d)断面図である。

Claims (12)

  1. 基板上に表示画素をなす陽極と陰極を設け、前記陽極及び陰極の間に積層された発光層を備えたエレクトロルミネッセンス表示装置において、
    前記発光層の発する光の放出光路上及び/または自然光の侵入光路に、紫外線保護膜を設けることを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装置。
  2. 前記紫外線保護膜は、紫外線の波長領域における透過率よりも可視光の波長領域における透過率が少なくとも80倍大きいことを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  3. 前記紫外線保護膜は、前記発光層よりも観察者側に設けることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  4. 前記基板上に前記陽極、前記発光層及び前記陰極をこの順に積層し、前記紫外線保護膜は前記基板に接して設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  5. 前記基板上に前記陽極、前記発光層及び前記陰極をこの順に積層し、前記紫外線保護膜は前記発光層を駆動するスイッチング素子を覆う平坦化膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  6. 前記基板上に前記陰極、前記発光層及び前記陽極をこの順に積層し、前記紫外線保護膜は前記表示画素を封止する封止基板に設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  7. 前記紫外線保護膜は、アクリル系透明樹脂であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  8. 前記紫外線保護膜は、波長400nm以下の紫外光の透過率が1%以下であることを特徴とする請求項7に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  9. 前記紫外線保護膜は、波長400nm以下の紫外光の透過率が0.01%以下であることを特徴とする請求項7に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  10. 前記紫外線保護膜は、波長430nm以上の可視光の透過率が80%以上であることを特徴とする請求項7に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  11. 前記紫外線保護膜は、波長440nm以上の可視光の透過率が90%以上であることを特徴とする請求項7に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  12. 前記紫外線保護膜は、最大透過率より10%低い透過率から1%未満の透過率まで40nm以下で変化することを特徴とする請求項7に記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
JP2003088069A 2002-03-29 2003-03-27 エレクトロルミネッセンス表示装置 Pending JP2004006284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003088069A JP2004006284A (ja) 2002-03-29 2003-03-27 エレクトロルミネッセンス表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095449 2002-03-29
JP2003088069A JP2004006284A (ja) 2002-03-29 2003-03-27 エレクトロルミネッセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004006284A true JP2004006284A (ja) 2004-01-08

Family

ID=28786194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088069A Pending JP2004006284A (ja) 2002-03-29 2003-03-27 エレクトロルミネッセンス表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6911774B2 (ja)
JP (1) JP2004006284A (ja)
KR (1) KR100570593B1 (ja)
CN (1) CN100358171C (ja)
TW (1) TW595254B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004910A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2010237566A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置
JP2011114340A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置およびその製造方法
JP5613851B1 (ja) * 2014-02-28 2014-10-29 Jsr株式会社 表示又は照明装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481231B2 (ja) * 2002-03-05 2003-12-22 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
KR100563675B1 (ko) * 2002-04-09 2006-03-28 캐논 가부시끼가이샤 유기 발광소자 및 유기 발광소자 패키지
WO2004075607A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Fujitsu Limited 有機el素子及びその製造方法
KR100531294B1 (ko) * 2003-06-23 2005-11-28 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조 방법
JP4049033B2 (ja) * 2003-06-26 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 有機el装置とその製造方法
EP1511095A3 (en) * 2003-08-19 2011-02-23 LG Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method of manufacturing the same
KR100989252B1 (ko) * 2003-12-29 2010-10-20 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 소자
WO2005083813A2 (en) * 2004-02-20 2005-09-09 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Organic light-emitting diode comprising a uv-protective member
KR100645715B1 (ko) * 2005-09-12 2006-11-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그 제조방법
KR100770104B1 (ko) * 2006-09-28 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법과 이를 위한이송 장치
KR100770127B1 (ko) * 2006-11-10 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100824880B1 (ko) 2006-11-10 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100824881B1 (ko) 2006-11-10 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100833738B1 (ko) 2006-11-30 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100824902B1 (ko) 2006-12-13 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
DE102012201457A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements und optoelektronisches bauelement
TWI520398B (zh) * 2012-06-15 2016-02-01 群康科技(深圳)有限公司 有機發光裝置及包含其之影像顯示系統
KR20140021398A (ko) * 2012-08-10 2014-02-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20150137214A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN113130782B (zh) * 2019-12-31 2022-10-11 Tcl科技集团股份有限公司 量子点发光二极管及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219113B1 (en) * 1996-12-17 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving an active matrix display panel
JP2002182203A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nec Corp 表示装置、その表示方法、およびその製造方法
US7071613B2 (en) * 2001-10-10 2006-07-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004910A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
US8004184B2 (en) 2004-06-17 2011-08-23 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electro-luminescent display device
JP2010237566A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよび有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置
JP2011114340A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置およびその製造方法
JP5613851B1 (ja) * 2014-02-28 2014-10-29 Jsr株式会社 表示又は照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200304762A (en) 2003-10-01
CN100358171C (zh) 2007-12-26
US6911774B2 (en) 2005-06-28
US20030230971A1 (en) 2003-12-18
KR100570593B1 (ko) 2006-04-13
TW595254B (en) 2004-06-21
KR20030078796A (ko) 2003-10-08
CN1450837A (zh) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004006284A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
US9293737B2 (en) Organic light emitting diode display
US8809838B2 (en) Organic light emitting diode display
US8421097B2 (en) Organic light emitting diode display device
US11239290B2 (en) Display apparatus
KR20160130071A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20140106868A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20110080050A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20140008214A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
CN110709918B (zh) 显示装置
KR20160093173A (ko) 표시장치 및 그 제조방법
US8334650B2 (en) Organic light emitting diode display
JP2014027192A (ja) 発光素子およびこれを備えた表示装置、並びに電子機器
US10784460B2 (en) Electroluminescent device and electroluminescent display device including the same
JP2002033185A (ja) 発光装置および電気器具
KR20030091767A (ko) 일렉트로 루미네센스 표시 장치
TWI222049B (en) Color display unit
US20190157358A1 (en) Organic electroluminescence display device
JP2004134356A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
CN111183390B (zh) 显示设备
KR100490536B1 (ko) 전면 발광형 유기 전계 발광 표시 장치
KR20150078392A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR101901758B1 (ko) 유기발광다이오드소자
JP2010218719A (ja) 有機el装置及び電子機器
KR20150137204A (ko) 유기전계발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616