JP2004004452A - ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法およびハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法およびハロゲン化銀乳剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004004452A
JP2004004452A JP2002273289A JP2002273289A JP2004004452A JP 2004004452 A JP2004004452 A JP 2004004452A JP 2002273289 A JP2002273289 A JP 2002273289A JP 2002273289 A JP2002273289 A JP 2002273289A JP 2004004452 A JP2004004452 A JP 2004004452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
silver halide
atom
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002273289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Mizuno
水野 雅文
Hiroyuki Suzuki
鈴木 博幸
Hiroyuki Mifune
御舩 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002273289A priority Critical patent/JP2004004452A/ja
Priority to US10/395,276 priority patent/US6780579B2/en
Publication of JP2004004452A publication Critical patent/JP2004004452A/ja
Priority to US10/840,655 priority patent/US20050019710A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】高感度で低かぶり、かつ保存性に優れたハロゲン化銀乳剤及び該乳剤の増感方法を提供する。
【解決手段】カルコゲン化金放出化合物により化学増感し、生成した化学増感中心の量がその放出化合物に対してモル比で30%以上であるハロゲン化銀乳剤およびその増感方法。
【選択図】    選択図なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤およびその増感方法に属し、特に制御された化学増感により、感度、かぶり、および保存性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤、およびその増感方法、およびその安定な製造方法、およびこれを用いたハロゲン化銀感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤は、通常、所望の感度、階調等を得るために各種の化学物質を用いて化学増感を施している。その代表的な方法としては、硫黄増感、セレン増感、テルル増感などのカルコゲン増感、金などの貴金属増感、還元剤を用いた還元増感、これらを単独および組み合わせによる各種の増感法が知られている(特許文献1、2、3参照)。
近年、ハロゲン化銀写真感光材料における高感化、優れた粒状性、階調や高い鮮鋭度、良好な保存性、更に現像進行性などを早めた迅速処理等々への要望はますます強くなっている。
【0003】
これらの中でもカルコゲン増感は、高感度のハロゲン化銀写真乳剤に必須の技術であり、従来からさらなる高感度を目指して種々の検討がなされてきた。しかし、高感度を得るにつれて、特にかぶりの増加、さらには保存時の感度やかぶりの変化が増大してしまうのが常であり、その改善が強く望まれていた。通常は、かぶり防止剤や安定剤の添加および、カルコゲン増感剤の工夫などにより改善されてきた。近年、感光材料の用途の多様化によって、乳剤の高感度化、低かぶり化の要求はますます高まってきている。
【0004】
【特許文献1】
特公昭45−29274号公報
【特許文献2】
特開2001−75215号公報
【特許文献3】
特開2001−75216号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的の第一は、高感度・低かぶりなハロゲン化銀乳剤を提供することにある。
本発明の目的の第二は、保存性の良いハロゲン化銀乳剤を提供することにある。
本発明の目的の第三は、保存性の良い低かぶりで高感度のハロゲン化銀写真乳剤を調製する化学増感方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
化学反応によりAu−Ch− (Ch=S,Se,Te=カルコゲン原子)で表されるイオン種を放出する化合物を用いて化学増感を行うことで、金錯体とカルコゲン化合物を別々に添加する方法に比べての高感化および低かぶり化が達成された。このような背景のもとで、その後、さらに感度増加が大きく、かぶりの発生が少ない金−カルコゲン増感技術の研究開発を行い、本発明に至った。
【0007】
すなわち、本発明は下記(1)〜(23)により達成された。
(1) カルコゲン化金放出化合物により化学増感し、生成した化学増感中心の量がその放出化合物の添加量に対してモル比で30%以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤の増感方法。
(2) カルコゲン化金放出化合物により化学増感し、生成した化学増感中心の量がその放出化合物の添加量に対してモル比で30%以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
(3) カルコゲン化金イオンの放出を促進する化合物を添加することを特徴とする上記(2)に記載のハロゲン化銀乳剤。
(4) 前記カルコゲン化金放出化合物がセレン化金放出化合物であることを特徴とする上記(2)または(3)に記載のハロゲン化銀乳剤。
(5) 下記一般式(1)から(4)で表される化合物の少なくとも一種を添加することで化学増感されたことを特徴とする上記(4)に記載のハロゲン化銀乳剤。
一般式(1)
【0008】
【化5】
Figure 2004004452
【0009】
[式(1)において、AはO、S、またはNR4 を表し、R1 〜R4 は水素原子または置換基を表す。R3 はR1 またはR2 と共に5〜7員の環状構造を形成してもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子またはリン原子を介して金に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表す。]
一般式(2)
【0010】
【化6】
Figure 2004004452
【0011】
[式(2)において、XはO、S、またはNR5 を表す。Yはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、OR6 、SR7 、またはN(R )R9 を表す。R5 〜R9 はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。XとYは互いに結合して環状構造を形成してもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子またはリン原子を介して金に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表す。]
一般式(3)
【0012】
【化7】
Figure 2004004452
【0013】
[式(3)において、W1 は電子求引性基を表し、R10およびR11はそれぞれ独立に水素原子、または置換基を表す。W1 とR10、W1 とR11、またはR10とR11は互いに結合して環状構造を形成してもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子またはリン原子を介して金に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表す。]
一般式(4)
【0014】
【化8】
Figure 2004004452
【0015】
[式(4)において、W2 は電子求引性基を表す。R12〜R14はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子またはリン原子を介して金に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表す。W2 とR12は互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
(6) 他の金増感と併用され、特に有機配位子をもつ金増感剤を用いたことを特徴とする(1)〜(5)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(7) 還元増感が併用され、特にハロゲン化銀粒子形成時に施されたことを特徴とする(1)〜(5)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(8) 特開平9−211769に記載されているフラグメント可能な電子供与体と併用されたことを特徴とする(1)〜(5)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(9) 化学増感時に増感色素、好ましくはメロシアニン色素やシアニン色素、特にシアニン色素が添加されたことを特徴とする(1)〜(5)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(10) 化学増感時に、含窒素ヘテロ環化合物、特に2個以上の窒素原子を含むヘテロ環化合物が添加されたことを特徴とする(1)〜(5)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
【0016】
(11) 硫黄、セレン、テルル増感のひとつあるいはそれらの組み合わせと併用されたことを特徴とする(1)〜(5)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(12) 本発明で化学増感された粒子形状が、八面体、立方体、14面体、平板状であることを特徴とする(1)〜(11)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(13) 本発明で化学増感された粒子のハロゲン組成が、AgBr、AgBrI、AgBrClIであることを特徴とする(1)〜(12)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(14) 本発明で化学増感された粒子のハロゲン組成比率において、臭素比率が全ハロゲンの総和に対して80%以上であることを特徴とする(1)〜(13)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(15) 本発明で化学増感されたハロゲン化銀粒子が、アスペクト比が2以上、好ましくは6以上、特に8以上の平板状粒子であることを特徴とする(1)〜(14)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(16) (14)に記載の平板状粒子の主平面が{111}面であるハロゲン化銀粒子であることを特徴とする(14)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(17) (15)に記載の平板状粒子の主平面が{100}面であるハロゲン化銀粒子であることを特徴とする(15)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(18) 本発明のハロゲン化銀粒子が転位線を含み、特に1粒子あたり5本以上であることを特徴とする(1)〜(17)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(19) 本発明のハロゲン化銀粒子がエピタキシャル形成された部分を持つことを特徴とする(1)〜(18)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(20) 本発明のハロゲン化銀粒子の粒子サイズの変動係数が30%以下、好ましくは20%以下、特に15%以下であることを特徴とする(1)〜(19)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(21) 本発明の写真乳剤が、米国特許5413905号、同5482825号、同5747235号、同5747236号、同5994051号、同6054260号に記載の化合物を含むことを特徴とする(1)〜(20)に記載のハロゲン化銀乳剤または該乳剤の増感方法。
(22) (2)〜(21)に記載のハロゲン化銀乳剤を少なくとも一つ含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
(23) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が、上記(2)〜(21)のいずれかのハロゲン化銀乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明であるハロゲン化銀写真乳剤の製法、およびハロゲン化銀感光材料(特にハロゲン化銀感光材料)について詳細に説明する。
まず、本発明で用いられるカルコゲン化金放出化合物とは、化学反応によりAu−Ch− (Ch=S,Se,Te)で表されるイオン種を放出しうる、アニオン性カルコゲノイドと金(I)イオンとの結合を有する金カルコゲノイド化合物である。ここでいう化学反応とは、熱反応や光反応、分子内反応などに代表される1分子反応、または加水分解反応や付加反応などに代表される多分子反応を表す。
また、本発明で用いられるセレン化金放出化合物とは、Ch=Seで表され、前述の性質を有する金セレニド化合物である。
Au−Se− などで表されるイオン種が放出される際の反応温度は0〜100℃が好ましく、0〜80℃がより好ましい。このような化合物として前述の一般式(1)〜(4)の化合物が好ましい。
これらの化合物の具体例を以下に示す。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0018】
【化9】
Figure 2004004452
【0019】
【化10】
Figure 2004004452
【0020】
【化11】
Figure 2004004452
【0021】
【化12】
Figure 2004004452
【0022】
【化13】
Figure 2004004452
【0023】
【化14】
Figure 2004004452
【0024】
【化15】
Figure 2004004452
【0025】
【化16】
Figure 2004004452
【0026】
本発明の一般式(1)〜(4)で表される化合物は、公知の種々の方法により合成することができる。
【0027】
一般的に、化学増感中心の生成は、増感剤のハロゲン化銀表面への吸着、増感剤とハロゲン化銀イオンとの反応によるカルコゲン化銀の生成、カルコゲン化銀の再配列という三つの過程で表される。増感剤がハロゲン化銀に吸着しただけでは全く写真感度に寄与せず、従って増感剤の吸着量を調べることはあまり意味のないことである。しかし、増感剤が反応して生成したカルコゲン化銀の量とその後の再配列過程は、写真感度と相関することが知られており、生成したカルコゲン銀の量を調べることはたいへん重要である。また、本発明の増感法によりハロゲン化銀表面に形成されるカルコゲン化金銀は、カルコゲン化銀を構成する銀の一部を単純に金に置き換えたものであり、カルコゲン化金銀生成の機構もすでに述べたカルコゲン化銀のものと同じである。
【0028】
本明細書で用いている反応率(添加したカルコゲン化金放出化合物に対する、生成した化学増感中心の割合)を求める方法について記述する。生成した増感中心=ハロゲン化銀表面に生成したカルコゲン化金銀であり、その生成量を調べる方法はいくつか知られているが、本発明では主に金とセレンの生成量を得ることが目的であるため、比較的簡便な原子吸光法を用いて測定を行う。一例として、ハロゲン化銀1モルに対してセレン化金放出化合物を10−5モルを添加した乳剤での反応率の測定例を示す。
50g中に0.05モルのハロゲン化銀を含む乳剤50gを40℃に加温して溶解させ、そこから1ml採取する。この乳剤に水8cc添加したあと、40℃、適切な回転数で10分遠心分離を行い、上澄み液を捨てゼラチンを取り除く。次にこの沈殿に、ハロゲン化銀の表面に吸着しているだけの増感剤は洗い落とすが、ハロゲン化銀表面で反応して生成したカルコゲン銀およびカルコゲン金銀は洗い落とさずそのまま残すという選択性をもった適切なハロゲン化銀溶剤(例えばKBr、KSCNなどを適切な濃度で含む溶液)を加え、同様に超音波照射を行って沈殿を分散させ、同条件で遠心分離を行い上澄み液を取り除く。同じ操作を三回繰り返す。残ったハロゲン化銀の沈殿を超音波照射下で再び水に分散させる。金とセレンの定量は、グラファイトアトマイザーユニットの付属した原子吸光装置を用いて、金とセレンの濃度既知の標準液をこの懸濁液に添加することで、金およびセレン濃度を求めるという標準添加法で行う。この定量値を添加量で割ることで反応率(=添加したカルコゲン化金放出化合物に対する、生成した増感中心の割合)を得ることができる。
【0029】
未反応の増感剤は、ハロゲン化銀表面に吸着あるいは乳剤中に存在し、塗布前の乳剤中および塗布膜中で感度、かぶりの変動をもたらすため、塗布直後の写真性ばかりでなく、膜の経時変化において好ましくない挙動を示すことが知られている。従って、反応率を向上させることでさらなる写真性能の向上が期待されるのはいうまでもないことである。
反応率の向上をめざして研究を進め、本発明に記すように高反応率を達成することができた。
【0030】
これまで、金錯体とカルコゲン増感剤とを別々に用いる増感方法において、反応率(=増感剤の添加量に対するハロゲン化銀表面におけるカルコゲン金銀の生成率)の測定は行われていたが、反応率は添加する増感剤固有のパラメーターと考えられており、反応率を向上させる方法ということに関しては全く研究の対象とはされていなかった。
【0031】
反応率を向上させる方法のひとつは、カルコゲン化金イオンの放出を促進する化合物(求核剤)を添加するものである。
本発明で用いられるカルコゲン化金イオンの放出を促進する求核剤としてはNuc1eophi1icity(J.M.Harris et al,Advances in Chemistry series(1987))、Introduction to Organic Chemistry(A.Streitwieser et a1,Macmi11an,NewYork〈1976)),J.Am.Chem.Soc.,90,319(1968)等に記載の公知の化合物が用いられる。
本発明で用いられる求核剤としては、例えぱ、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウムのような亜硫酸塩;チオサリチル酸、チオグリコール酸、システイン、チオ乳酸、2−メルカプトベンゾチアゾール等のメルカプト類;トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等のホスフィン類;3−メチルベンゾチアゾリウムヨーデイド、3−アリルチアゾリウムブロマイド、2−ヒドロキシメチル−3−エチルベンゾチアゾリウムヨーデイド、2−ヒドロキシメチル−3−メチルベンゾチアゾリウムヨーデイド、3−(2−プロペニル)ベンゾチアゾリウムブロマイド、3−(2−プロパルギル)ベンゾチアゾリウムブロマイド等の開環して求核性を示すチアゾリウム塩類;エタンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム等のスルフィン酸類;メタンチオスルホン酸、ベンゼンチオスルホン酸等のチオスルホン酸類;メチルヒドラジン、フェニルヒドラジン等のヒドラジン類;エタノールアミン、エチレンジアミン等のアミン類;ヒドロキサム酸類;N−メチルヒドロキシルアミン等のヒドロキシルアミン類等があげられる。このなかでも、ホスフィン類、亜硫酸塩類、メルカプト類が好ましく、特に亜硫酸塩類が好ましい。
これらの求核剤の添加量は場合に応じて広範囲に変わり得るがハロゲン化銀1モルあたり1×10−8〜1×10−2モル、好ましくは1×10−7〜1×10−3モルである。
化合物1−3に亜硫酸ナトリウムを添加した場合の反応率を時間の関数として図1に示す。10〜25%であった反応率が40〜60%に向上したことがわかる。また、金に対するセレンの比率も約80%以上であり、求核剤を添加してもかなりの高収率で金とセレンの結合を保ったまま反応が進むことがわかる。
【0032】
また、カルコゲン化金イオンの放出を促進する求核剤は乳剤調製のどの過程に添加しても効果がみられたが、好ましくは化学増感剤の添加前後30分以内であり、さらに好ましくは化学増感剤の添加後30分以内であった。
【0033】
もう一つの方法としては、カルコゲン化金イオンの放出を促進する求核剤を全く加えずに乳剤のpHを上げる方法がある。この方法でも同様に反応率を向上させ、高感度、低下かぶりを実現することができた。
【0034】
また、Au−S− 結合で表されるイオン種を放出する化合物による増感方法においても、硫化金イオンの放出を促進する求核剤を共存させることで、さらなる高感度化と低かぶり化をもたらした。硫黄はセレンと比べて微量成分の定量が困難なため、反応率の解析は行っていないが、概念的にはセレンが硫黄と置き換わったのみであり、高感度、低かぶりの原因は反応率の向上によって達成されたことが容易に類推できる。
【0035】
本発明の増感方法は、これまで知られている硫黄増感、セレン増感、テルル増感、金増感などの貴金属増感、およびそれらを組み合わせた増感と併用することもできる。以下、それぞれの増感方法について記述する。
【0036】
硫黄増感においては、不安定硫黄化合物を用い、P.Grafkides著,Chimie et Physique Photographique(Paul Momtel社刊,1987年,第5版)、Research Disclosure誌,307巻,307105号などに記載されている不安定硫黄化合物を用いることができる。
【0037】
具体的には、チオ硫酸塩(例えばハイポ)、チオ尿素塩(例えば、ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、N−エチル−N’−(4−メチル−2−チアゾリル)チオ尿素、カルボキシメチルトリメチルチオ尿素)、チオアミド類(例えば、チオアセトアミド)、ローダニン類(例えば、ジエチルローダニン、5−ベンジリデン−N−エチルローダニン)、フォスフィンスルフィド類(例えばトリメチルフォスフィンスルフィド)、チオヒダントイン類、4−オキソ−オキサゾリジン−2−チオン類、ジスルフィド類またはポリスルフィド類(例えば、ジモルフォリンジスルフィド、シスチン、ヘキサチオカン−チオン)、メルカプト化合物(例えば、システイン)、ポリチオン酸塩、元素状硫黄などの公知の硫黄化合物および活性ゼラチンなども用いることができる。特にチオ硫酸塩、チオ尿素類、フォスフィンスルフィド類とローダニン類が好ましい。
【0038】
セレン増感においては、不安定セレン化号物を用い、特公昭43−13489号、同44−15748号、特開平4−25832号、同4−109340、同4−271341、同5−40324、同5−11385、特願平4−202415、同4−330495、同4−333030、同5−4203、同5−4204、同5−106977、同5−236538、同5−241642、同5−286916号などに記載されているセレン化合物を用いることが出来る。
【0039】
具体的には、コロイド状金属セレン、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ尿素、アセチルトリメチルセレノ尿素)、セレノアミド類(例えば、セレノアミド、N,N−ジエチルフェニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例えば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオロフェニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セレノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェート)、セレノケトン類(例えばセレノベンゾフェノン)、イソセレノシアネート類、セレノカルボン酸類、セレノエステル類、ジアシルセレニド類などを用いればよい。またさらに、特公昭46−4553号、同52−34492号などに記載の非不安定セレン化合物、例えば亜セレン酸、セレノシアン酸類(例えばセレノシアン酸カリウム)、セレナゾール類、セレニド類なども用いることが出来る。特に、フォスフィンセレニド類、セレノ尿素類、セレノエステル類とセレノシアン酸類が好ましい。
【0040】
テルル増感においては、不安定テルル化合物を用い、特開平−4−224595号、同4−271341号、同4−333043号、同5−303157号、特願平4−185004号、同4−330495号、同4−333030号、同5−4203号、同5−4204号、同5−106977号、同5−286916号などに記載されている不安定テルル化合物を用いることが出来る。
【0041】
具体的には、フォスフィンテルリド類(例えば、ブチルージイソプロピルフォスフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテルリド、エトキシジフェニルフォスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)テルリド類(例えば、ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)テルリド、ビス(N−フェニル−N−ベンジルカルバモイル)テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、テルロ尿素類(例えば、N,N’−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,N’−ジフェニルエチレンテルロ尿素)テルロアミド類、テルロエステル類などを用いればよい。特に、ジアシル(ジ)テルリド類とフォスフィンテルリド類が好ましい。
【0042】
貴金属増感においては、P.Grafkides著,Chimie et Physique Photographique(Paul Momtel社刊,1987年,第5版)、Research Disclosure誌,307巻,307105号などに記載されている金、白金、パラジュウム、イリジュウムなどの貴金属塩を用いることができ、なかでも特に金増感が好ましい。
【0043】
具体的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネートに加えて、米国特許第2642361号(硫化金やセレン化金など)、同3503479号(水溶性基を持つチオレート金など)、同5049484号(ビス(メチルヒダントイナート)金錯体など)、同5049485号(メソイオニックチオレート金錯体、例えば1,4,5−トリメチル−1,2,4、−トリアゾリウム−3−チオレート金錯体など)、同5252455号や同5391727号の大環状ヘテロ環金錯体、同5620481号、同5700631号、同5759760号、同5759761号、同5912111号、同5912112号、同5939245号、特開平1−147537号、同8−69074号、同8−69075号、同9−269554号、特公昭45−29274号、ドイツ特許DD−264524A号、同264525A号、同265474A、同298321A号、特願平11−207959号、同11−209825号、同11−257428号、同11−302918号、特願2000−94527号などに記載の金化合物も用いることができる。また、特願2001−181198号などに記載の白金、パラジュウム、イリジュウムなどの貴金属塩を用いることもできる。
【0044】
本発明に用いられる化学増感剤や反応助剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子や化学増感条件などにより変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり10−8から10−2モル、好ましくは10−7から10−3モル程度を用いることが出来る。
【0045】
本発明における化学増感の条件としては、特に制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましくは7〜10であり、pHは4〜10、好ましくは5〜8、温度としては45℃〜95℃、好ましくは45℃〜85℃である。
【0046】
また、本発明においては、ハロゲン化銀の化学増感はハロゲン化銀溶剤の存在下で行うのが特に好ましい。
具体的には、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カリウム)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3,021,215号、同3,271,157号、特公昭58−30571号、特開昭60−136736号に記載の化合物、特に、3,6−ジチア−1、8−オクタンジオール等)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特公昭59−11892号、米国特許第4,221,863号に記載の化合物、特に、テトラメチルチオ尿素)、さらに、特公昭60−1134号に記載のチオン化合物、特公昭63−29727号に記載のメルカプト化合物、特開昭60−163042号に記載のメソイオン化合物、米国特許第4,782,013号に記載のセレノエーテル化合物、特開平2−118566に記載のテルロエーテル化合物、亜硫酸塩が挙げられる。特に、これらの中で、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、四置換チオ尿素化合物、チオン化合物とメソイオン化合物は好ましく用いることができる。使用量としてはハロゲン化銀1モルあたり10−5〜10−2モル程度である。
【0047】
本発明の増感方法は、種々のカラーおよび白黒感光材料用の乳剤に適用することができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料および熱現像型カラー感光材料、感光性ハロゲン化銀・非感光性有機銀塩・熱現像剤及びバインダーを含有する熱現像感光材料を代表例としてあげることができる。リサーチ・デイスクロージャー,No.17123(1978年7月)などに記載の三色カプラー混合を利用することにより、または米国特許第4,126,461号および英国特許第2,102,136号に記載された黒発色カプラーを利用することにより、X線用などの白黒感光材料にも本発明の増感方法を適用できる。リスフィルムもしくはスキャナーフィルムなどの製版用フィルム、直医・間接医療用もしくは工業用のX線フィルム、撮影用ネガ黒白フィルム、白黒印画紙、COM用もしくは通常マイクロフィルム、銀塩拡散転写型感光材料およびプリントアウト型感光材料にも本発明を適用できる。
【0048】
本発明を適用した際に、顕著な効果がみられたカラー感光材料について詳細に記述する。ただし、本発明の増感方法がカラー感光材料に限定されるものではない。
ここで記述されるカラー写真感光材料とは、支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有している。好ましくは、各ハロゲン化銀乳剤が感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層から構成され、それぞれの2層以上のハロゲン化銀乳剤層の最も感度の高い乳剤層の少なくとも2層に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板状ハロゲン化銀粒子であり、その平均アスペクト比が8以上であり、より好ましくは10以上であり、最も好ましくは12以上である。アスペクト比の上限は、好ましくは20である。
【0049】
平均アスペクト比とは乳剤中の全平板粒子のアスペクト比の平均値である。
アスペクト比の測定法の一例としては、レプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒子の円相当直径と厚みを求める方法がある。この場合、厚みはレプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
【0050】
平板粒子の形状は、通常、6角形である。6角形の形状とは平板粒子の主平面の形状が6角形であり、その隣接辺比率(最大辺長/最小辺長)が2以下の形状をなすことである。好ましくは、隣接辺比率が1.6以下、より好ましくは隣接辺比率が1.2以下である。下限は、1.0であることは言うまでもない。高アスペクト比粒子において特に、平板粒子中に三角平板粒子が増加する。三角平板粒子は、オストワルド熟成が進みすぎた場合に出現する。実質的に6角平板粒子を得るためには、この熟成を行う時間をできるだけ短くすることが好ましい。そのためには平板粒子の比率を核形成により高める工夫をしなければならない。斎藤による特開昭63−11928号に記載されているように、銀イオンと臭化物イオンをダブルジェット法により反応液中に添加する際、6角平板粒子の発生確率を高めるためには、銀イオン水溶液と臭化物イオン水溶液の一方もしくは、両方の溶液がゼラチンを含むことが好ましい。
【0051】
本発明の増感に用いた用いる6角平板粒子は、核形成・オストワルド熟成・成長工程により形成される。これらいずれの工程も粒子サイズ分布の広がりを抑える上で重要であるが、前述の工程で生じたサイズ分布の広がりを後の工程で狭めることは不可能であるため、最初の核形成過程においてサイズ分布に広がりが生じないように注意しなければならない。核形成過程において重要な点は、銀イオンと臭化物イオンをダブルジェット法により反応液中に添加し、沈殿を生じさせる核形成時間と、反応溶液の温度との関係である。斎藤による特開昭63−92942号には、単分散性を良くするために核形成時の反応溶液の温度は20〜45℃の領域が好ましいと記載されている。また、ゾラ等による特開平2−222940号には、核形成時の好ましい温度は、60℃以下であると述べられている。
【0052】
アスペクト比が大きく、かつ単分散な平板粒子を得る目的で、粒子形成中にゼラチンを追添加する場合がある。この時、使用するゼラチンは、特開平10−148897及び特開平11−143002に記載されている化学修飾ゼラチン(ゼラチン中の−NH2 基を化学修飾した際に、新たに−COOH基が少なくとも2個導入されたゼラチン)を用いるのが好ましい。この化学修飾ゼラチンは、ゼラチン中のアミノ基を化学修飾した際に新たにカルボキシル基を少なくとも二個以上導入されたことを特徴とするゼラチンであるが、トリメリット化ゼラチンを用いるのが好ましい、またコハク化ゼラチンを用いるのも好ましい。本ゼラチンは、成長工程前に添加することが好ましいが、さらに好ましくは核形成直後に添加するのが良い。添加量は、粒子形成中の全分散媒の質量に対して60%以上、好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上が良い。
【0053】
平板粒子乳剤のハロゲン組成は沃臭化銀もしくは塩沃臭化銀より成る。塩化銀を含んでも良いが、好ましくは塩化銀含率は8モル%以下、より好ましくは3モル%以下もしくは、0モル%である。沃化銀含有率については、平板粒子乳剤の粒子サイズの分布の変動係数が30%以下であることが好ましいので、沃化銀含有率は20モル%以下が好ましい。沃化銀含有率を低下させることにより平板粒子乳剤の円相当径の分布の変動係数は小さくすることが容易になる。特に平板粒子乳剤の粒子サイズの分布の変動係数は20%以下が好ましく、沃化銀含有率は10モル%以下が好ましい。
【0054】
平板粒子乳剤は沃化銀分布について粒子内で構造を有していることが好ましい。この場合、沃化銀分布の構造は2重構造、3重構造、4重構造さらにはそれ以上の構造があり得る。
【0055】
本発明の方法を用いて増感した平板粒子は好ましくは、転位線を有する。平板粒子の転位線は、例えばJ.F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,11,57,(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.Japan,3,5,213,(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することができる。すなわち乳剤から粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この時粒子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。このような方法により得られた粒子の写真より、主平面に対して垂直方向から見た場合の各粒子についての転位線の位置および数を求めることができる。
【0056】
平板粒子の転位線の数は、1粒子当り平均10本以上が好ましい。より好ましくは1粒子当り平均20本以上である。転位線が密集して存在する場合、または転位線が互いに交わって観察される場合には、1粒子当りの転位線の数は明確には数えることができない場合がある。しかしながら、これらの場合においても、おおよそ10本、20本、30本という程度には数えることが可能であり、明らかに、数本しか存在しない場合とは区別できる。転位線の数の1粒子当りの平均数については100粒子以上について転位線の数を数えて、数平均として求める。数百に及ぶ転位線が認められる場合もある。
【0057】
転位線は、例えば平板粒子の外周近傍に導入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直であり、平板粒子の中心から辺(外周)までの距離の長さのx%の位置から始まり外周に至るように転位線が発生している。このxの値は好ましくは10以上100未満であり、より好ましくは30以上99未満であり、最も好ましくは50以上98未満である。この時、この転位線の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と相似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがある。この型の転位数は粒子の中心領域には見られない。転位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向であるがしばしば蛇行しており、また互いに交わっていることもある。
【0058】
また平板粒子の外周上の全域に渡ってほぼ均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置に転位線を有していてもよい。すなわち六角形平板ハロゲン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに転位線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂点近傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つの頂点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていてもよい。
【0059】
また平板粒子の平行な2つの主平面の中心を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。主平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には転位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的におおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方向またはランダムに形成されている場合もあり、さらに各転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線として観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到達して観察される場合がある。転位線は直線のこともあれば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに交わっている。
【0060】
転位線の位置は以上のように外周上または主平面上または局所的な位置に限定されていても良いし、これらが組み合わされて、形成されていても良い。すなわち、外周上の主平面上に同時に存在していても良い。
【0061】
平板粒子に転位線を導入するには、特開昭63−220238号に記載されている銀イオン及びヨードイオンの水溶液をダブルジェット法で添加し、沃化銀を含むハロゲン化銀層を形成する方法や、特開平11−15088号に記載されている沃化銀微粒子を急激に添加してその後シェル形成する方法、または、米国特許5,496,694号に記載されている沃化物イオン放出剤を用いて沃化物イオンを急激に添加せしめながら沃化銀を含むハロゲン化銀層を形成する方法、特開平4−14951号、特開平9−189974号に記載されているようにハロゲン化銀粒子の特定な部位に選択的に転位線を導入する方法、特開平3−213845号に記載されているように、95モル%以上の沃化銀を含有する微細なハロゲン化銀粒子が、反応容器の外に設けられた混合器で調製され、それを添加せしめながら沃化銀を含むハロゲン化銀層を形成する方法等を用いることができる。
【0062】
ハロゲン化銀粒子の粒子間ヨード分布の変動係数は20%以下であることが好ましい。より好ましくは15%以下であり、特に好ましくは10%以下である。個々のハロゲン化銀のヨード含有率分布の変動係数が20%より大きい場合は、硬調ではなく、圧力を加えたときの感度の減少も大きくなってしまい好ましくない。
【0063】
ハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、あるいは化学増感後に還元増感することもできる。
【0064】
還元増感としては、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低pAgの雰囲気で成長または、熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長または熟成させる方法のいずれを選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用することもできる。
【0065】
還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
還元増感剤として例えば、第一錫塩、アスコルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知である。還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることができ、また2種以上の化合物を併用することもできる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10−7〜10−3モルの範囲が適当である。
【0066】
乳剤の製造工程中には、銀に対する酸化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用してこれを銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀のように水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀のように水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。
【0067】
無機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその添加物(例えば、NaBO・H・3HO、2NaCO・3H、Na・2H、2NaSO・H・2HO)、ペルオキシ酸塩(例えばK、K、K)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K[Ti(O)C]・3HO、4KSO・Ti(O)OH・SO・2HO、Na[VO(O)(C)2・6HO)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO)、クロム酸塩(例えば、KCr)のような酸素酸塩、沃素や臭素のようなハロゲン、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)、およびチオスルフォン酸塩などがある。
【0068】
また、有機の酸化剤としては、p−キノンのようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例として挙げられる。
本発明の実施において、好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩のような無機酸化剤及びキノン類のような有機酸化剤である。
【0069】
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法を用いることができる。これらの方法は粒子形成工程でも化学増感工程でも適用できる。
【0070】
本発明の方法で増感された写真乳剤は、好ましくはメチン色素類その他によって分光増感されることにより効果を発揮する。用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、および複号メロシアニン色素に属する色素である。これらの色素類は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれを含むものであってもよい。その様な核として、例えばピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核を挙げることができる。これらの核は炭素原子上に置換基を有していてもよい。
【0071】
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核のような5〜6員異節環核を有することができる。
【0072】
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許第2,688,545号、同2,977,229号、同3,397,060号、同3,522,052号、同3,527,641号、同3,617,293号、同3,628,964号、同3,666,480号、同3,672,898号、同3,679,428号、同3,703,377号、同3,769,301号、同3,814,609号、同3,837,862号、同4,026,707号、英国特許第1,344,281号、同1,507,803号、特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−110618号、同52−109925号に記載されている。
【0073】
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0074】
増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969号、および同第4,225,666号に記載されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113928号に記載されているように化学増感に先立って行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第4,225,666号に教示されているようにこれらの増感色素を分けて添加すること、即ちこれらの増感色素の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第4,183,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0075】
増感色素は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10−6〜8×10−3モルで用いることができるが、より好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合はハロゲン化銀1モル当たり約5×10−5〜2×10−3モルがより有効である。
【0076】
本発明の方法で増感されたハロゲン化銀乳剤は、化学増感時に予め調製した沃臭化銀乳剤を添加し、溶解させることで経時中のカブリを改善することができる。添加時期は化学増感時ならいつでも良いが、最初に沃臭化銀乳剤を添加して溶解させた後、続いて増感色素及び化学増感剤の順に添加するのが好ましい。使用する沃臭化銀乳剤のヨード含量は、ホスト粒子の表面ヨード含量より低濃度のヨード含量の沃臭化銀乳剤であり、好ましくは純臭化銀乳剤である。この沃臭化銀乳剤のサイズは、完全に溶解させられるならばサイズに制限はないが、好ましくは球相当直径0.1μm以下、より好ましくは0.05μm以下である。沃臭化銀乳剤の添加量は、用いるホスト粒子により変化するが、基本的には銀1モルに対して、0.005〜5モル%が好ましく、より好ましくは0.1〜1モル%である。
【0077】
本発明を適用した感光材料は、支持体上に各々少なくとも1層の赤感光性層、緑感光性層及び青感光性層が支持体上に設けられているのが好ましい。各感色性層は、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を有する。ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特開昭57−112751、同62−200350、同62−206541、同62−206543に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0078】
本技術に関する感光材料には、前記の種々の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ・ディスクロージャー,Item17643(1978年12月)、同Item18716(1979年11月)および同Item308119(1989年12月)に記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。
【0079】
Figure 2004004452
【0080】
本発明を組み込んだ写真感光材料において用い得る乳剤に使用することができる層配列等の技術、ハロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等の機能性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理については、欧州特許第0565096A1号(1993年10月13日公開)及びこれに引用された特許に記載されている。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列記する。
【0081】
1.層構成:61頁23〜35行、61頁41行〜62頁14行、
2.中間層:61頁36〜40行、
3.重層効果付与層:62頁15〜18行、
4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21〜25行、
5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26〜30行、
6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31〜34行、
7.乳剤製造法:62頁35〜40行、
8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41〜42行、
9.平板粒子:62頁43〜46行、
10.粒子の内部構造:62頁47行〜53行、
11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行〜63頁5行、
12.乳剤の物理熟成・化学増感:63頁6〜9行、
13.乳剤の混合使用:63頁10〜13行、
14.かぶらせ乳剤:63頁14〜31行、
15.非感光性乳剤:63頁32〜43行、
16.塗布銀量:63頁49〜50行、
17.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54〜57行、
18.メルカプト系カブリ防止剤:65頁1〜2行、
19.かぶらせ剤等放出剤:65頁3〜7行、
20.色素:65頁7〜10行、
21.カラーカプラー全般:65頁11〜13行、
22.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁14〜25行、
23.ポリマーカプラー:65頁26〜28行、
24.拡散性色素形成カプラー:65頁29〜31行、
25.カラードカプラー:65頁32〜38行、
26.機能性カプラー全般:65頁39〜44行、
27.漂白促進剤放出カプラー:65頁45〜48行、
28.現像促進剤放出カプラー:65頁49〜53行、
29.その他のDIRカプラー:65頁54行〜66頁4行、
30.カプラー分散方法:66頁5〜28行、
31.防腐剤・防かび剤:66頁29〜33行、
32.感材の種類:66頁34〜36行、
33.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行〜67頁1行、
34.バック層:67頁3〜8行、
35.現像処理全般:67頁9〜11行、
36.現像液と現像薬:67頁12〜30行、
37.現像液添加剤:67頁31〜44行、
38.反転処理:67頁45〜56行、
39.処理液開口率:67頁57行〜68頁12行、
40.現像時間:68頁13〜15行、
41.漂白定着、漂白、定着:68頁16行〜69頁31行、
42.自動現像機:69頁32〜40行、
43.水洗、リンス、安定化:69頁41行〜70頁18行、
44.処理液補充、再使用:70頁19〜23行、
45.現像薬感材内蔵:70頁24〜33行、
46.現像処理温度:70頁34〜38行、
47.レンズ付フィルムへの利用:70頁39〜41行。
【0082】
【実施例】
以下、実施例に従って本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0083】
(実施例1)
ハロゲン化銀乳剤、およびカラー感光材料を以下の製法により作製した。
【0084】
乳剤Em−Kの調製
(種乳剤の調製)
質量平均分子量15000の低分子量酸化処理ゼラチン1.0g、KBr0.9gを含む水溶液1200mLを35℃に保ち激しく攪拌した。AgNO3 1.85gを含む水溶液40mLとKBr,1.82gおよび分子量15000の低分子量ゼラチン1.0gを含む水溶液35mLをダブルジェット法で30秒間添加し、核形成を行った。添加終了後、直ちにKBr5.4gを加えて、75℃に昇温し熟成を行った。熟成終了後、質量平均分子量10万のアルカリ処理ゼラチンを無水コハク酸で化学修飾したゼラチン35gを添加し、その後pHを5.5に調整した。AgNO3 36gを含む水溶液250mLとKBr21.2gおよびKI2.81gとを含む水溶液282mLを銀電位−5mVに保ちながらダブルジェット法で25分間に亘り添加した。その後、AgNO3 200gを含む水溶液650mlとKBr134.1gおよびKI13.9gとを含む水溶液900mLをダブルジェット法で最終流量が初期流量の1.4倍になるように流量加速して100分間に亘り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して+5mVに保った。水洗した後、ゼラチンを加えpH5.7、pAg8.8、乳剤1kg当たりの銀換算の質量139.0g、ゼラチン質量56gに調整し、種乳剤とした。
【0085】
カルシウム濃度が1ppmの石灰処理ゼラチン33g、KBr3.4gを含む水溶液1200mLを75℃に保ち激しく攪拌した。前述した種乳剤を89g加えた後、変成シリコンオイル(日本ユニカ−株式会社製品、L7602)を0.3g添加した。HSOを添加してpHを5.8に調整し、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム、2mgと二酸化チオ尿素2mgを添加した後、AgNO3 51.0gを含む水溶液600mLとKBr36.2gおよびKI3.49gとを含む水溶液600mLをダブルジェット法で最終流量が初期流量の1.1倍になるように流量加速して85分間に亘り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−35mVに保った。さらに、AgNO3 44.7gを含む水溶液300mLとKBr30.6gおよびKI3.06gとを含む水溶液300mLをダブルジェット法で最終流量が初期流量の1.1倍になるように流量加速して56分間に渡り添加した。この時,銀電位を飽和カロメル電極に対して−35mVに保った。
【0086】
次に、AgNO3 36.9gを含む水溶液180mLとKBr水溶液をダブルジェット法で40分間に亘り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して+10mVに保った。KBrを添加して銀電位を−70mVに調整した後、0.037μmの粒子サイズのAgI微粒子乳剤をKI質量換算で1.38g添加した。添加終了後、直ちに、AgNO3 17.4gを含む水溶液100mLを15分間に亘り添加した。水洗した後、ゼラチンを添加し40℃でpH5.8、pAg8.7に調整した。60℃に昇温した後、化合物2および増感色素ExS−10、ExS−13を添加した。その後、添加する化合物の異なる試料を調製し、比較を行った。
チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、ヘキサフルオロフェニルジフェニルホスフィンセレニド、後掲の化合物(F−11)と、後掲の化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料1とする。
チオシアン酸カリウム、化合物1−3、チオ硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料2とする。
チオシアン酸カリウム、化合物1−3、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料3とする。
チオシアン酸カリウム、化合物1−3、チオ硫酸ナトリウム、トリフェニルホスフィン、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料4とする。
チオシアン酸カリウム、化合物1−3、チオ硫酸ナトリウム、チオサルチル酸、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料5とする。
【0087】
チオシアン酸カリウム、化合物1−4、チオ硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料6とする。
チオシアン酸カリウム、化合物1−4、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料7とする。
チオシアン酸カリウム、化合物1−6、チオ硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料8とする。
チオシアン酸カリウム、化合物1−6、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料9とする。
チオシアン酸カリウム、化合物2−3、チオ硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料10とする。
チオシアン酸カリウム、化合物2−3、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料11とする。
チオシアン酸カリウム、化合物3−2、チオ硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料12とする。
チオシアン酸カリウム、化合物3−2、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料13とする。
【0088】
チオシアン酸カリウム、化合物3−21、チオ硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料14とする。
チオシアン酸カリウム、化合物3−21、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料15とする。
チオシアン酸カリウム、化合物4−4、チオ硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料16とする。
チオシアン酸カリウム、化合物4−4、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料17とする。
チオシアン酸カリウム、化合物4−23、チオ硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料18とする。
チオシアン酸カリウム、化合物4−23、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料19とする。
さらに、硝酸または水酸化ナトリウムでpHを調整したあとに、試料2と同様にチオシアン酸カリウム、化合物1−3、チオ硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加して最適に化学増感した乳剤を調製した。pH=5.3、pH=6.3、pH=6.8、pH=7.3の試料をそれぞれ試料20、21、22、23とした。
全ての試料に対して化学増感終了時に後掲の化合物(F−3)を添加した。
【0089】
チオシアン酸カリウム、化合物44(=α−パーアセチルチオグルコース金(I)、ヘキサフルオロフェニルジフェニルホスフィンセレニド、後掲の化合物(F−11)と、後掲の化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料24とする。
チオシアン酸カリウム、化合物44、ヘキサフルオロフェニルジフェニルホスフィンセレニド、亜硫酸ナトリウム、後掲の化合物(F−11)と、後掲の化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料25とする。
チオシアン酸カリウム、化合物44、ヘキサフルオロフェニルジフェニルホスフィンセレニド、リン酸ナトリウム、後掲の化合物(F−11)と、後掲の化合物3を添加し最適に化学増感したものを試料26とする。
さらに、硝酸または水酸化ナトリウムでpHを調整したあとに、試料2と同様にチオシアン酸カリウム、化合物1−3、チオ硫酸ナトリウム、化合物(F−11)と、化合物3を添加して最適に化学増感した乳剤を調製した。pH=6.3、pH=6.8の試料をそれぞれ試料27、28とする。
また、これらの試料に対して化学増感終了時に後掲の化合物(F−3)を添加した。
【0090】
この乳剤は、平均球相当直径1.65μm、平均円相当直径3.10μm、円相当直径の変動係数20%、アスペクト比10.0の平板状粒子であった。また、アスペクト比5以上の粒子が全粒子の投影面積に占める割合は90%であった。前述した同様の測定による双晶面間隔は0.015μmであった。
【0091】
得られた粒子を液体窒素で冷却しながら透過電子顕微鏡で観察した結果、粒子中心部から投影面積で80%以内に転位線が存在しない粒子が全数の約98%であり、粒子外周部から投影面積で20%の粒子周辺部には1粒子当り10本以上の転位線が観察された。
【0092】
乳剤Em−A/E
質量平均分子量15000の低分子量酸化処理ゼラチン1.6g、KBr1.0gを含む水溶液1300mLを58℃に保ち、pHを9に調整し激しく攪拌した。
【0093】
AgNO3 1.3gを含む水溶液とKBr1.1gと質量平均分子量15000の低分子量酸化処理ゼラチン0.7gを含む水溶液をダブルジェット法で30秒間に渡り添加し、核形成を行った。KBrを6.6g添加し、78℃に昇温して熟成した。熟成終了後、質量平均分子量10万のアルカリ処理ゼラチンを無水コハク酸で化学修飾したゼラチン15.0gを添加し、その後pHを5.5に調整した。AgNO3 29.3gを含む水溶液230mLとKBr15.8gおよびKI1.92gとを含む水溶液をダブルジェット法で30分間に亘り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−20mVに保った。さらに、AgNO3 64.5gを含む水溶液とKBr42.3gおよびKI5.14gとを含む水溶液233mLをダブルジェット法で最終流量が初期流量の1.33倍になるように流量加速して37分間に亘り添加した。この時、添加されている間、銀電位を−20mVに保った。次に、AgNO3 70.8gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で銀電位を−10mVに保ちながら35分間に亘り添加した。
【0094】
温度を40℃に降温した後、化合物1を4.9g添加し、さらに0.8Mの亜硫酸ナトリウム水溶液を32mL添加した。次にNaOH水溶液を用いてpH9.0に調整し5分間保持した。温度を55℃に昇温した後、HSOにてpHを5.5に調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを1mg添加し、カルシウム濃度が1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加した。添加終了後、AgNO71.0gを含む水溶液250mLおよびKBr水溶液を銀電位を+75mVに保ちながら20分間に亘り添加した。この時、黄血塩を銀1モルに対して1.0×10−5モルおよびKIrClを銀1モルに対して1×10−8モル添加した。水洗した後、ゼラチンを添加し40℃でpH6.5、pAg8.8に調整した。
【0095】
この乳剤は、平均球相当直径1.33μm、平均円相当直径2.63μm、アスペクト比11.4の平板状粒子であった。また、アスペクト比5以上の粒子が全粒子の投影面積に占める割合は95%であり、双晶面間隔は0.012μmであった。
【0096】
得られた粒子を液体窒素で冷却しながら透過電子顕微鏡で観察した結果、粒子中心部から投影面積で80%以内に転位線が存在しない粒子が全数の約90%であり、粒子外周部から投影面積で20%の粒子周辺部には1粒子当り10本以上の転位線が観察された。
【0097】
(乳剤Em−Aの調製)
56℃に昇温した後、化合物2および増感色素ExS−1、ExS−2、ExS−3を添加した後、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、ヘキサフルオロフェニルジフェニルホスフィンセレニドおよび後掲の化合物(F−11)、化合物3を添加し最適に化学増感した。化学増感終了時に後掲の化合物(F−2)を添加した。
【0098】
(乳剤Em−Eの調製)
乳剤Em−Aにおいて、増感色素をExS−7、ExS−8、ExS−9に変更した以外は同様の化学増感を施し、乳剤Em−Eとした。
【0099】
乳剤Em−Nの製法
脱イオンゼラチン48g、KBr0.75gとを含む水溶液1250mLを70℃に保ち激しく攪拌した。
この溶液中に、AgNO3 12.0gを含む水溶液276mLと等モル濃度のKBr水溶液をダブルジェット法により7分間かけてpAg7.26に保ちながら添加した。次に、AgNO3 108.0gを含む水溶液600mLと等モル濃度のKBrとKIの混合水溶液(2.0モル%のKI)をダブルジェット法により18分30秒かけてpAg7.30に保ちながら添加した。この時、添加終了する5分前に0.1質量%のチオスルフォン酸水溶液を18.0mL添加した。通常のフロキュレーション法による脱塩・水洗を行って再分散させた後、40℃でpH6.2、pAg7.6に調整した。温度を40℃に制御した後、化合物2および増感色素ExS−10、ExS−12を添加し、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、ヘキサフルオロフェニルジフェニルホスフィンセレニド、化合物(F−11)、化合物3とを添加した後、68℃に昇温し、最適に化学増感した。化学増感終了時に化合物(F−2)を添加した。
この乳剤は、球相当径0.19μm、球相当径の変動係数14%の立方体粒子であった。
【0100】
乳剤Em−B〜D、Em−F〜JおよびEm−L〜Rは、上記乳剤Em−A、E、Kの調製における温度、pH、銀電位、硝酸銀量、KI量、化合物量、増感色素種、種乳剤量などを適宜変更することによって調製した。
このようにして調製した乳剤の一覧表を表1に示す。
【0101】
【表1】
Figure 2004004452
【0102】
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料である試料101を作製した。
(感光層の組成)
各層に使用する素材の主なものは下記のように分類されている;
ExC:シアンカプラー      ExS:分光増感色素
UV :紫外線吸収剤
ExM:マゼンタカプラー     HBS:高沸点有機溶剤
ExY:イエローカプラー     H  :ゼラチン硬化剤
(具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付けられ、後ろに化学式が挙げられている)。
【0103】
各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。また、分光増感色素については同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示した。
【0104】
第1層(第1ハレーション防止層)
黒色コロイド銀             銀  0.070
ゼラチン                   0.660
ExM−1                  0.048
Cpd−2                  0.001
F−8                    0.001
HBS−1                  0.090
HBS−2                  0.010。
【0105】
第2層(第2ハレーション防止層)
黒色コロイド銀             銀  0.090
ゼラチン                   0.830
ExM−1                  0.057
ExF−1                  0.002
F−8                    0.001
HBS−1                  0.090
HBS−2                  0.010。
【0106】
第3層(中間層)
ExC−2                  0.010
Cpd−1                  0.086
UV−2                   0.029
UV−3                   0.052
UV−4                   0.011
HBS−1                  0.100
ゼラチン                   0.580。
【0107】
第4層(低感度赤感乳剤層)
Em−D                銀  0.47
Em−C                銀  0.57
ExC−1                  0.311
ExC−2                  0.010
ExC−3                  0.072
ExC−4                  0.101
ExC−5                  0.005
ExC−6                  0.008
ExC−8                  0.071
ExC−9                  0.010
ExS−1                  1.4×10−3
ExS−2                  6.0×10−4
ExS−3                  2.0×10−5
UV−2                   0.036
UV−3                   0.067
UV−4                   0.014
Cpd−2                  0.010
Cpd−4                  0.012
HBS−1                  0.240
HBS−5                  0.010
ゼラチン                   1.630。
【0108】第5層(中感度赤感乳剤層)
Em−B                銀  0.63
ExC−1                  0.111
ExC−2                  0.039
ExC−3                  0.018
ExC−4                  0.074
ExC−5                  0.019
ExC−6                  0.024
ExC−8                  0.010
ExC−9                  0.005
ExS−1                  6.3×10−4
ExS−2                  2.6×10−4
ExS−3                  8.7×10−6
Cpd−2                  0.020
Cpd−4                  0.021
HBS−1                  0.129
ゼラチン                   0.900。
【0109】
第6層(高感度赤感乳剤層)
Em−A                銀  1.27
ExC−1                  0.122
ExC−6                  0.032
ExC−8                  0.110
ExC−9                  0.005
ExC−10                 0.159
ExS−1                  3.2×10−4
ExS−2                  2.6×10−4
ExS−3                  8.8×10−6
Cpd−2                  0.068
Cpd−4                  0.015
HBS−1                  0.440
ゼラチン                   1.610。
【0110】
第7層(中間層)
Cpd−1                  0.081
Cpd−6                  0.002
固体分散染料ExF−4            0.015
HBS−1                  0.049
ポリエチルアクリレートラテックス       0.088
ゼラチン                   0.759。
【0111】
第8層(赤感層へ重層効果を与える層)
Em−J                銀  0.40
Cpd−4                  0.010
ExM−2                  0.082
ExM−3                  0.006
ExM−4                  0.026
ExY−1                  0.010
ExY−4                  0.040
ExC−7                  0.007
ExS−4                  7.0×10−4
ExS−5                  2.5×10−4
HBS−1                  0.203
HBS−3                  0.003
HBS−5                  0.010
ゼラチン                   0.570。
【0112】
第9層(低感度緑感乳剤層)
Em−H                銀  0.23
Em−G                銀  0.15
Em−I                銀  0.26
ExM−2                  0.388
ExM−3                  0.040
ExY−1                  0.003
ExY−3                  0.002
ExC−7                  0.009
ExS−5                  3.0×10−4
ExS−6                  8.4×10−5
ExS−7                  1.1×10−4
ExS−8                  4.5×10−4
ExS−9                  1.3×10−4
HBS−1                  0.337
HBS−3                  0.018
HBS−4                  0.260
HBS−5                  0.110
Cpd−5                  0.010
ゼラチン                   1.470。
【0113】
第10層(中感度緑感乳剤層)
Em−F                銀  0.42
ExM−2                  0.084
ExM−3                  0.012
ExM−4                  0.005
ExY−3                  0.002
ExC−6                  0.003
ExC−7                  0.007
ExC−8                  0.008
ExS−7                  1.0×10−4
ExS−8                  7.1×10−4
ExS−9                  2.0×10−4
HBS−1                  0.096
HBS−3                  0.002
HBS−5                  0.002
Cpd−5                  0.004
ゼラチン                   0.382。
【0114】
第11層(高感度緑感乳剤層)
Em−E                銀  0.95
ExC−6                  0.002
ExC−8                  0.010
ExM−1                  0.014
ExM−2                  0.023
ExM−3                  0.023
ExM−4                  0.005
ExM−5                  0.040
ExY−3                  0.003
ExS−7                  8.4×10−4
ExS−8                  5.9×10−4
ExS−9                  1.7×10−4
Cpd−3                  0.004
Cpd−4                  0.007
Cpd−5                  0.010
HBS−1                  0.259
HBS−5                  0.020
ポリエチルアクリレートラテックス       0.099
ゼラチン                   0.781。
【0115】
第12層(イエローフィルター層)
Cpd−1                  0.088
固体分散染料ExF−2            0.051
固体分散染料ExF−8            0.010
HBS−1                  0.049
ゼラチン                   0.593。
【0116】
第13層(低感度青感乳剤層)
Em−N                銀  0.12
Em−M                銀  0.09
Em−L                銀  0.50
ExC−1                  0.024
ExC−7                  0.011
ExY−1                  0.002
ExY−2                  0.956
ExY−4                  0.091
ExS−10                 8.5×10−5
ExS−11                 6.4×10−4
ExS−12                 8.5×10−5
ExS−13                 5.0×10−4
Cpd−2                  0.037
Cpd−3                  0.004
HBS−1                  0.372
HBS−5                  0.047
ゼラチン                   2.201。
【0117】
第14層(高感度青感乳剤層)
Em−K                銀  1.22
ExY−2                  0.235
ExY−4                  0.018
ExS−10                 1.5×10−4
ExS−13                 2.0×10−4
Cpd−2                  0.075
Cpd−3                  0.001
HBS−1                  0.087
ゼラチン                   1.156。
【0118】
第15層(第1保護層)
0.07μmのヨウ臭化銀乳剤      銀  0.28
UV−1                   0.358
UV−2                   0.179
UV−3                   0.254
UV−4                   0.025
F−11                   0.0081
SA−1                   0.078
ExF−5                  0.0024
ExF−6                  0.0012
ExF−7                  0.0010
HBS−1                  0.175
HBS−4                  0.050
ゼラチン                   2.231。
【0119】
第16層(第2保護層)
H−1                    0.400
B−1(直径1.7μm)           0.050
B−2(直径1.7μm)           0.150
B−3                    0.050
SA−1                   0.200
ゼラチン                   0.711。
【0120】
更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1ないしW−6、B−4ないしB−6、F−1ないしF−17及び、鉛塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0121】
有機固体分散染料の分散物の調製
第12層のExF−2を次の方法で分散した。
ExF−2のウエットケーキ(17.6質量%の水を含む)2.800kg
オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム
(31質量%水溶液)                 0.376kg
F−15(7%水溶液)                0.011kg
水                          4.020kg
計                          7.210kg
(NaOHでpH=7.2に調整)。
【0122】
上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌して粗分散した後、アジテータミルLMK−4を用い、周速10m/s、吐出量0.6kg/min、0.3mm径のジルコニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度比が0.29になるまで分散し、固体微粒子分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.29μmであった。
【0123】
同様にして、ExF−4、ExF−8の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径はそれぞれ、0.28μm、0.49μmであった。
以下、乳剤調製に使用した化合物および塗布試料作製において各層に用いた化合物を示す。
【0124】
【化17】
Figure 2004004452
【0125】
【化18】
Figure 2004004452
【0126】
【化19】
Figure 2004004452
【0127】
【化20】
Figure 2004004452
【0128】
【化21】
Figure 2004004452
【0129】
【化22】
Figure 2004004452
【0130】
【化23】
Figure 2004004452
【0131】
【化24】
Figure 2004004452
【0132】
【化25】
Figure 2004004452
【0133】
【化26】
Figure 2004004452
【0134】
【化27】
Figure 2004004452
【0135】
【化28】
Figure 2004004452
【0136】
【化29】
Figure 2004004452
【0137】
【化30】
Figure 2004004452
【0138】
【化31】
Figure 2004004452
【0139】
【化32】
Figure 2004004452
【0140】
【化33】
Figure 2004004452
【0141】
【化34】
Figure 2004004452
【0142】
【化35】
Figure 2004004452
【0143】
【化36】
Figure 2004004452
【0144】
【化37】
Figure 2004004452
【0145】
【化38】
Figure 2004004452
【0146】
【化39】
Figure 2004004452
【0147】
【化40】
Figure 2004004452
【0148】
【化41】
Figure 2004004452
【0149】
【化42】
Figure 2004004452
【0150】
上記の試料を富士写真フイルム(株)製ゼラチンフィルターSC−39と連続ウェッジを通して1/100秒間露光した。
また、経時による保存カブリを調べるため温度50℃湿度80%の雰囲気下に3日間放置した後の試料も用意した。
【0151】
現像は富士写真フイルム社製自動現像機FP−360Bを用いて以下により行った。尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出する様に改造を行った。このFP−360Bは発明協会公開技法94−4992号に記載の蒸発補正手段を搭載している。
【0152】
処理工程及び処理液組成を以下に示す。
(処理工程)
工程   処理時間    処理温度   補充量*  タンク容量
発色現像  3分 5秒  37.8 ℃  20 mL  11.5L
漂  白    50秒  38.0 ℃   5 mL     5L
定着 (1)  50秒  38.0 ℃     −      5L
定着 (2)  50秒  38.0 ℃   8 mL     5L
水  洗    30秒  38.0 ℃  17 mL     3L
安定 (1)  20秒  38.0 ℃     −      3L
安定 (2)  20秒  38.0 ℃  15 mL     3L
乾  燥  1分30秒  60.0 ℃
*補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当)。
【0153】
安定液及び定着液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLであった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
上記処理機の開口面積は発色現像液で100cm2 、漂白液で120cm2 、その他の処理液は約100cm2 であった。
【0154】
以下に処理液の組成を示す。
Figure 2004004452
【0155】
Figure 2004004452
【0156】
(定着(1)タンク液)
上記漂白タンク液と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液
(pH6.8)。
【0157】
(定着(2))           タンク液(g)  補充液(g)
チオ硫酸アンモニウム水溶液       240mL    720 mL
(750g/L)
イミダゾール              7      21
メタンチオスルホン酸アンモニウム    5      15
メタンスルフィン酸アンモニウム    10      30
エチレンジアミン四酢酸        13      39
水を加えて             1.0L    1.0L
pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕  7.4     7.45。
【0158】
(水洗水)
水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/Lを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0159】
Figure 2004004452
【0160】
増感剤の反応率(=増感剤の添加量に対するハロゲン化銀表面におけるカルコゲン金銀の生成率)は、前述の方法で求めた。
上記の現像処理を行った試料を青色フィルターを介して濃度測定することによって写真性試験の結果を得た。
塗布してから1〜2日後に露光・現像を行った場合の感度・カブリ、および膜試料を50℃、80%相対湿度の雰囲気下に三日間おいた後に現像を行った場合の保存カブリを表2〜5に示した。
【0161】
【表2】
Figure 2004004452
【0162】
化合物1−3、1−6、2−3、3−2で増感すると、単独でも感度、カブリ、保存カブリにおいて好ましい結果が得られているが、求核剤を共存させることでより好ましい結果を得ることができた。求核剤により、狙いどおり反応率を向上させることができ、高感度、低かぶりが達成された。
また、化合物1−4、4−4、3−21、4−23においても同様に求核剤と共存することで、反応率が高くなり、好ましい写真性が得られたことがわかる。
【0163】
【表3】
Figure 2004004452
【0164】
また、求核剤を用いなくとも、増感反応時のpHを高くすることで反応率を向上させることができ、高感度、低かぶり化が達成された。しかし、pHを上げることでかぶりが生じるため、反応率向上がそのまま感度に寄与しているわけではなかった。
【0165】
【表4】
Figure 2004004452
【0166】
【化43】
Figure 2004004452
【0167】
Au−S− で表されるイオン種を放出しうる化合物においても、同様に化合物44で増感すると、単独でも感度、カブリ、保存カブリにおいて好ましい結果が得られているが、求核剤を共存させることでより好ましい結果を得ることができた。
【0168】
【表5】
Figure 2004004452
【0169】
Au−S− で表されるイオン種を放出しうる化合物においても同様に、求核剤を用いなくとも、増感反応時のpHを高くすることで、高感度、低かぶり化が達成された。
【0170】
(実施例2)
実施例1において、乳剤Em−Eの化学増感時に塩化金酸とヘキサフルオロフェニルジフェニルホスフィンセレニドを除き、化合物1−3、1−4、1−6、2−3、3−2、3−21、4−4、4−23を加えて最適化した乳剤と、それらに亜硫酸ナトリウム加えて最適化した乳剤を調製した。乳剤Em−Kには実施例1に記載した試料1を、乳剤Em−Eにはこの乳剤を用いて、実施例1と同様に重層塗布を行い、多層カラー感光材料である試料102を作成した。
露光時に新たにSC−50フィルターを介したこと、および濃度測定時に緑フィルターを用いたこと以外は全て実施例1と同じ条件で、露光、現像、濃度測定を行い写真性能を調べた。結果を表6に示す。
【0171】
【表6】
Figure 2004004452
【0172】
実施例1と同様に、化合物1−3、1−6、2−3、3−2で増感すると、もともと感度、カブリ、保存カブリにおいて良好な結果が得られているが、さらに求核剤を共存させることでより良好な結果が得られた。化合物1−4、4−4、3−21、4−23についても求核剤を共存させることで良好な結果が得られた。
【0173】
(実施例3)
実施例1において、乳剤Em−Aの化学増感時に塩化金酸とヘキサフルオロフェニルジフェニルホスフィンセレニドを除き、化合物1−3、1−4、1−6、2−3、3−2、3−21、4−4、4−23を加えて最適化した乳剤と、それらに亜硫酸ナトリウム加えて最適化した乳剤を調製した。乳剤Em−Kには実施例1に記載した試料1を、乳剤Em−Aこの乳剤を用いて、実施例1と同様に重層塗布を行い、多層カラー感光材料である試料103を作成した。
露光時に新たにSC−50フィルターを介したこと、および濃度測定時に赤フィルターを用いたこと以外は全て実施例1と同じ条件で、露光、現像、濃度測定を行い写真性能を調べた。
実施例1および2と同様に、化合物1−3、1−6、2−3、3−2で増感すると、もともと感度、カブリ、保存カブリにおいて良好な結果が得られているが、さらに求核剤を共存させることでより良好な結果が得られた。化合物1−4、3−21、4−4、4−23についても求核剤を共存させることで良好な結果が得られた。
【0174】
【発明の効果】
本発明により、高感度、低かぶり、かつ保存性に優れたハロゲン化銀乳剤を調製する化学増感法を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物1−3に亜硫酸ナトリウムを添加した場合の反応率を時間の関数として示した図である。

Claims (5)

  1. カルコゲン化金放出化合物により化学増感し、生成した化学増感中心の量がその放出化合物の添加量に対してモル比で30%以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤の増感方法。
  2. カルコゲン化金放出化合物により化学増感し、生成した化学増感中心の量がその放出化合物の添加量に対してモル比で30%以上であることを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  3. 化学増感工程において、カルコゲン化金イオンの放出を促進する化合物を添加することを特徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 前記カルコゲン化金放出化合物がセレン化金放出化合物であることを特徴とする請求項2または3に記載のハロゲン化銀乳剤。
  5. 下記一般式(1)から(4)で表される化合物の少なくとも一種を添加することで化学増感されたことを特徴とする請求項4に記載のハロゲン化銀乳剤。
    一般式(1)
    Figure 2004004452
    [式(1)において、AはO、S、またはNR4 を表し、R1 〜R4 は水素原子または置換基を表す。R3 はR1 またはR2 と共に5〜7員の環状構造を形成してもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子またはリン原子を介して金に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表す。]
    一般式(2)
    Figure 2004004452
    [式(2)において、XはO、S、またはNR5 を表す。Yはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、OR6 、SR7 、またはN(R )R9 を表す。R5 〜R9 はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。XとYは互いに結合して環状構造を形成してもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子またはリン原子を介して金に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表す。]
    一般式(3)
    Figure 2004004452
    [式(3)において、W1 は電子求引性基を表し、R10およびR11はそれぞれ独立に水素原子、または置換基を表す。W1 とR10、W1 とR11、またはR10とR11は互いに結合して環状構造を形成してもよい。Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子またはリン原子を介して金に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表す。]
    一般式(4)
    Figure 2004004452
    [式(4)において、W2 は電子求引性基を表す。R12〜R14はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、Lは窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子またはリン原子を介して金に配位可能な化合物を表す。nは0または1を表す。W2 とR12は互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
JP2002273289A 2002-03-26 2002-09-19 ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法およびハロゲン化銀乳剤 Pending JP2004004452A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273289A JP2004004452A (ja) 2002-03-26 2002-09-19 ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法およびハロゲン化銀乳剤
US10/395,276 US6780579B2 (en) 2002-03-26 2003-03-25 Silver halide emulsion and image-forming method using silver halide color photographic light-sensitive material containing the same
US10/840,655 US20050019710A1 (en) 2002-03-26 2004-05-07 Silver halide emulsion and image-forming method using silver halide color photographic light-sensitive material containing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087025 2002-03-26
JP2002273289A JP2004004452A (ja) 2002-03-26 2002-09-19 ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法およびハロゲン化銀乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004004452A true JP2004004452A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30446046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002273289A Pending JP2004004452A (ja) 2002-03-26 2002-09-19 ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法およびハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004004452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112525878A (zh) * 2020-10-14 2021-03-19 辽宁石油化工大学 一种具有过滤功能sers基底的制备方法及应用
CN113026350A (zh) * 2021-02-23 2021-06-25 辽宁石油化工大学 信息调变型防伪纤维的制备方法及其应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112525878A (zh) * 2020-10-14 2021-03-19 辽宁石油化工大学 一种具有过滤功能sers基底的制备方法及应用
CN112525878B (zh) * 2020-10-14 2023-05-16 辽宁石油化工大学 一种具有过滤功能sers基底的制备方法及应用
CN113026350A (zh) * 2021-02-23 2021-06-25 辽宁石油化工大学 信息调变型防伪纤维的制备方法及其应用
CN113026350B (zh) * 2021-02-23 2023-09-08 辽宁石油化工大学 信息调变型防伪纤维的制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05323487A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
US6730466B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
JP2004004452A (ja) ハロゲン化銀乳剤の化学増感方法およびハロゲン化銀乳剤
JPH07325358A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP4073128B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4253108B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2001159799A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3467350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、この乳剤を用いた感光材料
JP2002287283A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3484238B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004333842A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2001281813A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005070414A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07159913A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1062921A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107863A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1062928A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH1115088A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真乳剤、及びその乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JP2003084401A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006208945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627564A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07219102A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料