JP2004002461A - 表面複合リンホトキシン - Google Patents

表面複合リンホトキシン Download PDF

Info

Publication number
JP2004002461A
JP2004002461A JP2003283183A JP2003283183A JP2004002461A JP 2004002461 A JP2004002461 A JP 2004002461A JP 2003283183 A JP2003283183 A JP 2003283183A JP 2003283183 A JP2003283183 A JP 2003283183A JP 2004002461 A JP2004002461 A JP 2004002461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
lymphotoxin
amino acid
acid sequence
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003283183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099119B2 (ja
Inventor
Jeffrey Browning
ジェフリー ブラウニング
Carl F Ware
カール エフ. ウェア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen NV
University of California
Biogen Inc
Original Assignee
Biogen NV
University of California
Biogen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen NV, University of California, Biogen Inc filed Critical Biogen NV
Publication of JP2004002461A publication Critical patent/JP2004002461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099119B2 publication Critical patent/JP4099119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/525Tumour necrosis factor [TNF]
    • C07K14/5255Lymphotoxin [LT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/525Tumour necrosis factor [TNF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】 抗炎症剤、腫瘍浸潤性リンパ球のエンハンサー、腫瘍増殖阻害剤、T細胞阻害剤およびT細胞活性化剤を提供すること。
【解決手段】 N末端部分に(SEQ ID NO:2)Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Gln、または、(SEQ ID NO:3)Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnのアミノ酸配列を有する(6番目の位置における配列はGとLの混合であり、このことは多型性の可能性を示す)、ポリペプチド、またはこのポリペプチドとリンホトキシンとの複合体、またはこれらポリペプチドもしくは複合体に対する抗体、あるいはこれらポリペプチドもしくは複合体により媒介される事象を阻害するインヒビター。

Description

 本発明は、リンパ球および他の細胞型によって産生されるタンパク質ならびにそのタンパク質とリンホトキシン(LT)で形成される複合体に関する。より詳細には、本発明は、Tリンパ球、T細胞系およびリンホカイン活性化キラー細胞の表面で同定される膜関連タンパク質であるp33、ならびにp33がLTと結合するときに生成する複合体に関する。本発明のp33タンパク質は、細胞内に形成されるLTを細胞表面に保持するために有用であると考えられ、細胞表面において、p33/LT複合体は炎症調節剤、腫瘍増殖阻害剤、T細胞阻害剤、T細胞活性化剤またはHIV調節剤として作用し得る。さらに、p33/LT複合体の抗腫瘍活性を、p33の遺伝子でトランスフェクトされた腫瘍浸潤性リンパ球(TIL)によって腫瘍細胞に及ぼし得る。
 本願に記載された発明は、米国国立衛生研究所からの補助認可CA35638−07−10に基づいた研究の過程でなされたものである。米国政府は本発明に一定の権利を有する。
 腫瘍壊死因子(TNF)とリンホトキシン(LT)は、当初その腫瘍の増殖を阻害する能力について注目された可溶性タンパク質である(L.Old,「Tumor Necrosis Factor」,Science,230巻,630頁,1985)。その後の研究によって、この両方のタンパク質は広範囲の活性をもっていることが実証された。例えばTNFは、代謝制御の特異的な局面、エンドトキシンショックに対する応答、および造血細胞発生の調節に重要な役割を果しているようである(B.Beutlerら、「The History, Properties, and Biological Effects of Cachectin」, Biochemistry,27巻,1988年;M.Akashiら,「Lymphotoxin:Stimulation And Regulation of Colony Stimulating Factors in Fibroblasts」,Blood,74巻,2383頁,1989年 G.Roodmanら,「Tumor Necrosis Factor−alpha and Hematopoietic Progenitors」:Effects Of Tumor Necrosis Factor On The Growth Of Erythroid Progenitors CFU−E And BFU−E And The Hematopoietic Cell Lines K562,HL60,And HEL Cells」,Exp.Hematol.15巻,928頁,1987年)。IL−1およびIL−6とともに、TNFは炎症応答の主要な媒介因子(mediator)でもある[D.Cavenderら,「Endothelial Cel1 Activation Induced By TumorNecrosis Factor And Lymphotoxin」,Amer.Jour.Path.,134巻,551頁,1989年;R.Cotranら,「Endothelial Activation Its Role In inflammatory And Immune Reactions」Endothelial Cell Biology,(Plenum Press社, Simonescu&Simonescu編集,1988年,335頁)]。またTNFはある条件下でT細胞の活性化に関与しているようである(M.Shalabyら,「The Involvement Of Human Tumor Necrosis Factors−α And −β In The Mixed Lymphocyte Reaction」,J.Immun.,141巻,499頁,1988年;N.Damleら,Distinct Regulatory Effects of IL−4 AND TNF−α During CD3−Dependent and CD3−Independent Initiation Of Human T−Cell Activation」,Lymph.Res.,8巻,85頁,1989年;G.Rangesら,「Tumor Necrosis Factor−α As A Proliferative Signal For An IL−2−Dependent T Cell Line:Strict Species Specificity of Action」,Amer.Assoc,lmmun.、142巻,1203頁,1989年;G.Rangesら,「Tumor Necrosis Factor α/Cachectin Is A Growth Factor For Thymocytes」,J.Exp.Med.,167巻,1472頁,1988年;P.Scheurichら,「Immunoregulatory Activity Of Recombinant Human Tumor Necrosis factor(TNF)−α:Induction of TNF Receptors On Human T Cells And TNF−α−Mediated Enhancement of T Cell Responeses」,J.Immun.,138巻,1786頁,1987年)。
 LTもほぼTNFと類似した多くの活性をもっているが完全に同一ではなく、その活性には、腫瘍壊死性、抗ウイルス状態の誘発、多形核白血球の活性化、内皮細胞でのクラスIの主要組織適合遺伝子複合体抗原の誘導、内皮細胞での接着分子の誘導、および成長ホルモンの刺激が含まれる(N.RuddleとR.Homer,「The Role of Lymphotoxin in Inflammation」,Prog.Allergy,40巻,162〜182頁,1988年)。
 近年、TNFとLTの両者の遺伝子が単離およびクローニングされ、完全に特性が決定されて、両タンパク質の組換え形のものが入手できるようになっている(P.Grayら,「Cloning and Expression of cDNA For Human Lymphotoxin,A Lymphokine With Tumor Necrosis Activity」,Nature,312巻,121〜124頁,1984;D.Pennicaら,「Human Tumor Necrosis Factor:Precusor Structure,Expression And Homology To Lymphotoxin」,Nature 312巻,724頁,1984年)。
 TNFは幾つかの種類の細胞、例えば単球、繊維芽細胞、T細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞によって産生される(D.Goeddelら,「Tumor Necrosis Factors :Gene Structure And Biological Activities」,Cold Spring Harbor Symposium Quant.Biol.,51巻,597頁,1986年;D.Spriggsら,「Tumor Necrosis Factor Expression In Human Epithelial Tumor Cell Lines」,J.Clin.Invest.,81巻,455頁,1988年;M.Turnerら,「Human T cells From Autoimmune and Normal Individuals Can Produce Tumor Necrosis Factor」,Eur.J.Immun.,17巻,1807頁,1987年)。リンホトキシンの分泌は、活性化されたT細胞とある種のB−リンパ芽球性腫瘍だけの特異的な性質のようである(N.Pau1ら,「Lymphotoxin」,Ann.Rev.Immun,,6巻,407頁,1988年)。
 また研究者達は、トランスメンブランタンパク質または受容体結合分子のいずれかとして各種の細胞表面に結合しているマウス型とヒト型のTNFを検出している(B.Luettigら,「Evidence For the Existence of Two Forms of Membrane Tumor Necrosis Factor:An Integral Protein and a Molecule Attached To Its Receptor」,J.Immun.,143巻,4034頁、1989年;M.Krieglerら,「A Novel Form of TNF/Cachectin Is a Cell Surface Cytotoxic Transmembrane Protein:Ramifications For the Complex Physiology of TNF」,Cell,53巻,45〜53頁,1988年;およびM.Kinkhabwalaら,「A Novel Addition To the T Cell Repertory」,J.Exp.Med.,171巻,941〜946頁,1990年)。また、幾人かの研究者は、膜関連型のリンホトキシンはある種の環境下にてリンパ球の表面で発現させ得ることを示した(J.Hiserodtら,「Identification of Membrane−Associated Lymphotoxin(LT) On Mitogen Activated Human Lymphocytes Using Heterologous Anti−LT Antisera In Vitro」,Cell.Immun.,34巻,326−339頁,1977年;C.Wareら,「Mechanisms of Lymphocyte−Mediated Cytotoxicity」,J.Immun.,126巻,1927−1933頁,1981年;U.Andersonら,J.Immunol.Methods,123巻,233頁,1989年;Y.Abeら,Jpn.J.Canc.Res,,82巻,23頁,1991年)。
 本発明の発明者らは、細胞内で産生されるLTを細胞膜上で標的とする新規な表面タンパク質p33を同定した。p33とLTは細胞膜で複合体(本願全体を通じて「p33/LT」と呼ぶ)として出現する。p33/LT複合体は、可溶性のLTタンパク質とTNFタンパク質に類似した細胞溶解および細胞調節の活性を示す。p33タンパク質はLTに対して特異的な新規な受容体である(p33はTNFと結合しない)。LTと複合した膜関連p33は、1つの複合体として、T細胞が他の細胞と相互作用するための新規なリガントであり、標的細胞を溶解するのに有用である。
 (発明の要旨)
 本発明の新規なタンパク質をp33と命名した。このタンパク質は、数種類のリンパ球細胞、すなわちOKT3で刺激された一次T細胞、抗原特異的IL−2依存性CTLクローンおよびPMAで刺激されたヒトT細胞ハイブリドーマであるII−23.D7の表面上に見い出される。それは、新規なLTとの複合体を形成する。
 p33は、免疫沈降法とSDS−PAGE法で測定して分子量が31〜35kDであり、N−連結グリコシル化性を示す。さらにこのタンパク質は、メチオニンとシステインの残基の両方を含有し、CNBrで切断すると、メチオニン残基がN末端もしくはC末端の1〜2kD以内に位置していることが示される。
 細胞膜上のp33は細胞内で産生されたLTと結合するので、細胞膜上にLTを標的とする。p33が存在しないと、LTは細胞周囲の媒体中に分泌される。本発明のp33/LT複合体および他のペプチド複合体(両者ともに非細胞関連性のもので細胞の表面にある)は、CHO細胞中に発現された組み換えリンホトキシン(rLT)に対して誘発されるポリクローナル抗血清、または天然のLTに対して誘発されるモノクローナル抗体(mAbs)によって認識される。さらに、本発明のp33/LT複合体と他のポリペプチド複合体を認識する抗血清は、混合リンパ球反応(MLR)、すなわち同種刺激(すなわち、他の個体からのTリンパ球の導入、これは「応答個体」のリンパ球によって異種(非自己)であると認識される)に対して期待されるTリンパ球の増殖応答の標準的免疫検定法を妨害する[例えば、M.Shalabyら,「The Involvement of Human Tumor Necrosis Factors−α and −β In the Mixed Lymphocyte Reaction」,J,Immun.,141巻、499頁,1988年参照)。
 細胞から単離されたp33/LT複合体由来のLTタンパク質は配列決定を行うと、分泌されたリンホトキシンについて報告されている配列と正確に一致する配列、すなわち(SEQ ID NO:1)Leu Pro Gly Val Gly Leu Thr Pro Serが得られる(P.Grayら,「Cloning and Expression of cDNA For Human Lymphotoxin,A Lymphokine With Tumor Necrosis Activity」,Nature,312巻,121〜124頁,1984年)である。しかし本発明のp33/LT複合体および他のポリペプチド複合体は、ヒトもしくは動物のリンホトキシン、組換えリンホトキシン、可溶性リンホトキシン、分泌されたリンホトキシンおよびその活性フラグメントを含有し得る。
 本発明のp33タンパク質および関連ポリペプチドのN末端部分は(SEQ ID NO:2)Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Gln、または、(SEQ ID NO:3)Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnのアミノ酸配列を有している。6番目の位置における配列はGとLの混合であり、このことは多型性の可能性を示す。本発明のp33タンパク質および他のポリペプチドは、これらの配列の一方または両方を有し得る。
 本発明の発明者らは、本発明のポリペプチド複合体が、T細胞活性化現象において重要であり、ならびにT細胞の活性化またはT細胞の抑制を行う組成物と方法、および炎症を治療するために用いる治療剤、または腫瘍細胞増殖もしくは新生物増殖の阻害のような細胞溶解活性を必要とする用途に有用であると考える。また、本発明の発明者らは、本発明のポリペプチド複合体は、腫瘍浸潤性リンパ球(「TIL」)治療法において腫瘍浸潤性リンパ球の殺腫瘍特性を増強することを含む細胞性免疫療法に重要であると考える。またp33に対する抗体、それに関連するポリペプチド、本発明のp33/LT複合体または他のポリペプチド複合体は、LTと特定の受容体との重要な相互作用を阻害するので、公知のTNF受容体型によって媒介される現象以外の、LTで媒介される現象に特異的に作用する。同様に、TNF、LTもしくはp33/LTに対する受容体、またはそれらの誘導体(例えば可溶性受容体免疫付着因子)は、本発明のポリペプチドおよび複合体を阻害するのに用いられ得る。
 本発明は、以下を提供する:
 項目1.アミノ末端部分が、(配列番号2)Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnおよび(配列番号3)Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnからなる群より選択されるアミノ酸配列を有する、細胞に結合されていないポリペプチド。
 項目2.さらに分子量が31から35kDである、項目1に記載のポリペプチド。
 項目3.アミノ末端部分が、(配列番号2)Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnおよび(配列番号3)Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnからなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードして発現させるDNA配列で本質的に構成されている、DAN。
 項目4.アミノ末端部分が、(配列番号2)Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnおよび(配列番号3)Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnからなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードして発現させるDNA配列を有する、組換えDNA分子。
 項目5.アミノ末端部分が、(配列番号2)Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnおよび(配列番号3)Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnからなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードして発現させるDNA配列でトランスフェクトされた、培養単細胞宿主または動物およびヒト細胞の群から選択される、宿主。
 項目6.腫瘍浸潤性リンパ球、リンホカインで活性化されたキラー細胞およびキラー細胞の群から選択される、項目5に記載の宿主。
 項目7.アミノ末端部分が、(配列番号2)Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnおよび(配列番号3)Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnからなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドの生成方法であって、形質転換された項目5に記載の宿主を培養し、次いで、該ポリペプチドを収集する工程を包含する、方法。
 項目8.アミノ末端部分が、(配列番号2)Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnおよび(配列番号3)Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnからなる群より選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチド、およびリンホトキシンを含有する、細胞に結合されていないポリペプチド複合体。
 項目9.非リンホトキシンポリペプチドの分子量が、31から35kDである、項目8に記載の複合体。
 項目10.項目7に記載の方法で生成されたポリペプチド、およびリンホトキシンを含有する、細胞に結合されていないポリペプチド複合体。
 項目11.リンホトキシンが、ヒトもしくは動物のネイティブリンホトキシン、組換えリンホトキシン、可溶性リンホトキシン、分泌されたリンホトキシン、または上記のいずれかのリンホトキシン活性フラグメントからなる群から選択される、項目8〜10のいずれかに記載の複合体。
 項目12.リンホトキシンエピトープの量を、上記エピトープを産生し分泌する細胞の表面に増大させる方法であって、項目3に記載のDNA配列で上記細胞をトランスフェクトし、そして上記DNAを細胞で発現させる工程を包含する、方法。
 項目13.腫瘍浸潤性リンパ球の標的とする腫瘍を殺す活性を増大する方法であって、上記リンパ球を項目3に記載のDNA配列でトランスフェクトし、そして形質転換されたリンパ球を患者に導入する工程を包含する、方法。
 項目14.前記形質転換されたリンパ球を、項目3に記載のDNA配列によるトランスフェクションの前または後に、リンホカインとともにインキュベートする、項目13に記載の方法。
 項目15.前記リンホカインが、IL−2である、項目14に記載の方法。
 項目16.前記リンパ球を、最初患者から単離し、次に同じ患者に導入して戻す、項目13〜15のいずれかに記載の方法。
 項目17.項目1または項目2に記載のポリペプチド、項目8〜11のいずれかに記載のポリペプチド複合体、および上記ポリペプチドのいずれかに対する複合体からなる群より選択されるポリペプチドの有効量、ならびに薬学的に受容可能な担体を含有する、HIV感染症の拡大、重篤症状もしくは免疫不全作用を阻止もしくは軽減する、組成物。
 項目18.項目1または項目2に記載のポリペプチド、項目8〜11のいずれかに記載のポリペプチド複合体、および上記ポリペプチドのいずれかに対する複合体からなる群より選択されるポリペプチドの有効量、ならびに薬学的に受容可能な担体を含有する、HIV感染症の拡大、重篤症状もしくは免疫不全作用を阻止、治療または軽減する、方法。
 項目19.項目1または項目2に記載のポリペプチド、項目8〜11のいずれかに記載のポリペプチド複合体、および上記ポリペプチドのいずれかに対する複合体からなる群より選択されるポリペプチドの有効量、ならびに薬学的に受容可能な担体を含有する、新生物の拡大、重篤症状もしくは作用を阻止、治療もしくは軽減する、組成物。
 項目20.項目1または項目2に記載のポリペプチド、項目8〜11のいずれかに記載のポリペプチド複合体、および上記ポリペプチドのいずれかに対する複合体からなる群より選択されるポリペプチドの有効量、ならびに薬学的に受容可能な担体を投与することを包含する、新生物の拡大、重篤症状もしくは作用を阻止、治療もしくは軽減する、方法。
 項目21.項目1または項目2に記載のポリペプチド、項目8〜11のいずれかに記載のポリペプチド複合体、および上記ポリペプチドのいずれかに対する複合体からなる群より選択されるポリペプチドの有効量、ならびに薬学的に受容可能な担体を含有する、炎症もしくは炎症性疾患の拡大、重篤症状もしくは作用を阻止、治療もしくは軽減する、組成物。
 項目22.項目1または項目2に記載のポリペプチド、項目8〜11のいずれかに記載のポリペプチド複合体、および上記ポリペプチドのいずれかに対する複合体からなる群より選択されるポリペプチドの有効量、ならびに薬学的に受容可能な担体を投与することを包含する、炎症もしくは炎症性疾患の拡大、重篤症状もしくは作用を阻止、治療もしくは軽減する、方法。
 (発明の詳細な説明)
 本願に記載された発明を十分に理解し得るように、以下に詳細な説明を述べる。
 本発明は、(SEQ ID NO:2) Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnおよび(SEQ ID NO:3) Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnからなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドに関する。また好ましくは、このポリペプチドは31〜35kDの分子量を有する。最も好ましくは、それはp33である。本発明のポリペプチドは細胞表面に関連あるいは無関連で有り得る。
 本発明のポリペプチド複合体は、(SEQ ID NO:2) Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnおよび(SEQ ID NO:3) Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnからなる群から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドおよびリンホトキシンを含有する。その複合体としてさらに好ましいのはp33/LTである。これらの複合体は細胞と関連、あるいは無関連であり得る。
 本発明のポリペプチド複合体は、トランスフェクトされたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞で発現された組換えリンホトキシン(rLT)に対して誘発される多特異的(polyspecific)抗血清および市販の抗LTモノクローナル抗体(Boehringer Mannheim社)によって認識されるもので、これはこの複合体がLTエピトープを示すことを意味する。さらに、この複合体を認識する同じモノクローナル抗血清が混合リンパ球反応(MLR)を阻止するが、モノクローナル抗rLT抗体はMLRを阻止しないので、本発明の複合体はT細胞の活性化に重要な役割を果たしているようである。また本発明の発明者らは、これらの複合体が可溶性LTもしくはTNFと類似のT細胞調節活性および細胞毒性活性を有していると考えている。
 また本発明は、前記アミノ酸配列を含有するポリペプチドをコードして発現させるDNA配列で特に構成されたDNA、そのDNAで特徴づけられる組換えDNA分子、そのDNAでトランスフェクトされた培養物中の単細胞宿主もしくは動物およびヒトの細胞の群から選択される宿主、およびそのDNAおよび上記組換えDNA分子と宿主とを使用して、そのDNAにコードされたポリペプチドを産生する組換え方法に関する。
 (流動細胞蛍光分光分析法)
 本発明の発明者らは、まず第一に、流動細胞蛍光分光分析法を用いて、T細胞表面におけるLT関連エピトープの発現を実証した。本発明の発明者らは、OKT3モノクローナル抗体で活性化されたヒト末梢血単核細胞が、抗rLT抗血清と反応することによって、LT関連エピトープの発現を示すことを観察した。抗rLT血清だけがOKT3に刺激された一次T細胞に結合し、抗rTNF血清は結合しなかった。
 また本発明の発明者らは、ヒトT細胞ハイブリドーマであるII−23.D7(C.Wareら、「Human T Cell Hybridomas Producing Cytotoxic Lymphokines:Induction of Lymphotoxin Release And Killer Cell Activity By Anti−CD3 Monoclonal Antibody Or Lectins And Phorbol Ester」,Lymph.Res.,5巻、313頁、1986年)、PMAによる刺激で分泌されるLTおよびPMA刺激によって発現される表面LT関連エピトープを観察した。また本発明の発明者らは、PMAで活性化されたII−23.D7細胞は、LTを中和する抗体をウサギ抗rLT抗血清から除去することができるが、対照のU937細胞(全ての表面LT型を欠いている)は除去できないことを実証した。本発明の発明者らは、さらに細胞受容体を過剰の可溶性TNFもしくはLTで飽和させ、このことが染色に対して全く影響を与えないということを観察することによって、ウサギ抗rLT抗血清がウサギLTと結合した(複合した)(生成した複合体は次にII−23.D7細胞上の細胞LT/TNF受容体と結合する)という可能性を除外した。これらの検定により、このハイブリドーマのLT関連エピトープが真にLTと関連していることが実証ざれる。
 本発明の発明者らはまた、抗血清を過剰なrLTで前処理を行うと、II−23.D7細胞を染色する抗血清の能力を阻害するが、rTNFで前処理を行っても全く影響がないことを観察した。この検定結果は、リンホトキシン関連エピトープに対する抗血清の特異性を実証した。
 刺激されたII−23.D7細胞を、染色する前にトリプシン処理したところ、そのシグナルが失われた。このことは抗血清によって認識されるエピトープがタンパク質であることを実証している。
 また、本発明の発明者らは、LT遺伝子で安定してトランスフェクトされたCHO細胞(可溶性LTのみを産生する)が抗LT抗血清で染色されないことを示すことによって、CHO由来の混入物は、活性化II−23.D7細胞の表面に誘導されたタンパク質を抗血清が認識することに寄与していないことを実証した。
 (免疫沈降)
 本発明の発明者らはさらに、これらの表面LT関連タンパク質を次のようにして特性を決定した。すなわちPMAで活性化したII−23.D7の表面ヨウ素化(125I標識化)を行うかまたは代謝標識化(35S−Metもしくは35S−Cys)を行い、次いで細胞膜を界面活性剤で可溶化し、そして標識されたLT関連タンパク質を免疫沈降させた。
 表面ヨウ素化法と免疫沈降法を組合せることによって、抗LT抗血清によって認識される2つのタンパク質、すなわち25〜26kD型(以後LTと呼ぶ)および31〜35kD型(以後p33と呼ぶ)が明らかになった。本発明の発明者らは、同じウサギ由来の免疫前血清と抗rTNFウサギ血清はいずれも、ヨウ素化されたPMA活性化II−23.D7細胞由来のこれらのバンドを免疫沈降させないことを観察した。ヨウ素化されて免疫沈降されたバンドの一次元部分CNBrペプチドマッピングは、25〜26kD型(LT)が、ヨウ素化された組換えLTと同じパターンで切断されることを示したが、このことはLTと可溶性LTの相関関係を強めている。ヨウ素化された31〜35kD型(p33)はCNBrによっては切断されなかった。このことはヨウ素化された31〜35kD型が公知のLT遺伝子産物とは異なることを示している。
 さらに本発明の発明者らは、PMA活性化II−23.D7細胞を35S−メチオニンもしくは35S−システインで代謝標識化し、次いで免疫沈降させることによって、前記LTとp33のタンパク質の特性を決定した。システインおよびメチオニンの分布は、TNFとLTの識別および各々の型の識別を、それらのシグナル配列の有無に関わらず行う方法を提供する(M.Krieglerら、「A Novel Form Of TNF/Cachectin Is A Cell Surface Cytotoxin Transmembrane Protein:Ramifications For The Complex Physiology Of TNF」,Cell,53巻、45頁、1988年)。分泌されたTNFはシステインを含有しているがメチオニンは含有していない。一方分泌されたLTはメチオニンだけを含有し、システイン残基を含有していない。しかしLTはそのシグナル配列中に1つのシステイン残基を有しているが、TNFはそのシグナル配列中に2つのメチオニン残基を有している。
 本発明の発明者らは、PMAで処理したII−23.D7細胞の別の培養物を35S−メチオニンもしくは35S−システインで標識化し、その培養培地およびその細胞から、免疫反応性タンパク質を沈降させた。次にその免疫沈降物をSDS−PAGE分析に付したところ、35S−メチオニンで標識した細胞の培地由来の免疫沈降物は25kD型のLTを示し、一方35S−システインで標識した細胞の培地由来の免疫沈降物は分泌されたLTに対して想定されるパターンを示さなかった。洗浄したこれらの細胞を分析したところ、25〜26kD LT型および33kD p33型の両方を示した。これらの結果は、表面ヨウ素化法を用いて観察した膜関連型と一致した。
 25〜26kDLTはシステインを欠いていたが、これはリーダー配列のプロセシングを示す。また本発明の発明者らは、33kD p33が、35S−メチオニンと35S−システインの両者を組込み、それ自体25kD LT型とは異なるものと識別することを観察した。典型的には、その受容体に結合したLTは、BOSCOES(すなわちビス[2−[スクシンイミドオキシカルボニルオキシ]エチル]スルホン;米国、イリノイ州、ロックフォード、Pierce社)のような化学的リンカーを用いて受容体に架橋結合させることができる(J.S.Andrewsら、「Characterization of the Receptor for Tumor−Necrosis Factor(TNF) and Lymphotoxin(LT) on Human T Lymphocytes,J.Immun.,144巻、2582頁、1990年)。本発明の発明者らは、表面をヨウ素化したII−23.D7細胞を架橋剤で処理したとき、25〜26kD LTもしくは33kD p33の関連型と別の膜タンパク質との間に関連性はないことを観察した。この検定によって、受容体結合が、LTとp33が細胞膜と結合した状態で維持される機序ではないことが実証された。さらにp33の部分配列の分析結果は、2つのTNF受容体型のいずれとも関連がないことを示した(C.Smithら、Science,248巻、1019頁、1990年;T.J.Schallら、Cell,61巻、361頁、1990年)。
 (アフィニティークロマトグラフィー)
 さらにアフィニティークロマトグラフィーによって、II−23.D7細胞の表面上のp33とLTのタンパク質の特性決定を行った。我々、本発明の発明者らは、PMAで処理されたII−23.D7細胞の表面上のp33とLTがヒラマメのレクチンに結合することを観察したが、このことは各型の糖タンパク質の構造を示している。従って、ヒラマメレクチン・クロマトグラフィーの工程を抗血清アフィニティークロマトグラフィーの前の精製工程として利用した。我々は、PMAで処理したII−23.D7タンパク質を界面活性剤で可溶化し、これをヒラマメレクチン・セファロースに結合させ、α−メチルマンノシドで溶離した。我々は、抗LT抗血清によって特異的に認識される前記のタンパク質を正確に評価するために、対照のIgGと抗LT−IgGのアフィニティーカラムを調製した。次にヒラマメレクチンに結合したタンパク質をこれらのカラムに塗布した。我々は、これらのカラムを低pHで溶離したところ、抗LTアフィニティーカラムから、p33とLTのタンパク質が放出されることを観察した。その溶出液のSDS−PAGE分析の結果は、表面をヨウ素化したPMA処理II−23.D7細胞由来の免疫沈降タンパク質のSDS−PAGE分析結果とよく似ていた。この比較によって、同様のタンベク質が上記の2つの方法によって精製されることが実証された。
 我々は、アフィニティー精製中に約25kDのLT型が、19〜20kD型もしくは「des20」型に切断されるようであることを観察した。RPMI 1788腫瘍細胞系(B.Aggarwalら、「Primary Structure of Human Lymphotoxin Derived From 1788 Lymphoblastoid Cell Line」,J.Biol.Chem.,260巻、2334〜2344頁、1985年)から天然LTを最初に単離するときにも、N末端が切断された20kD LT型が得られた。この「des−20」天然LT型中のメチオニンの3つのうちの1つが失われ、無傷の分子とは異なるCNBr切断パターンを示す。アフィニティー精製を行ったLTタンパク質の一次元CNBr消化を行ったところ、端を切取られた天然LT型と一致した切断パターンが実証されたので、我々は、アフィニティー精製に付した「des−20」LT型は、恐らく、天然LT「des−20」型について観察されたのと類似の切断からもたらされるものと結論した。
 我々はさらに、p33の部分CNBr切断を行うとダブレットが生成することを観察した。p33タンパク質が起こしたこの切断パターンは、1つのメチオニン残基が存在し、その含有されているメチオニンは、C末端もしくはN末端から5〜20の残基の範囲内に存在することを実証した。このパターンは、p33が公知のLT配列全部を含有していないことを示唆した。
 我々は、p33タンパク質がさらに、抗原で活性化された一次細胞毒性Tリンパ球クローンによって発現されることを観察した。これらの細胞に代謝標識し、次いで抗rLTによって免疫沈降したところ、少量のLTとともにp33が生成した。これらの結果によって、p33が一次T細胞とII−23.D7ハイブリドーマで形成されることが実証された。
 (p33とLTタンパクの初期精製)
 我々は、次の一般的な工程を用いてこれらのLTおよびp33タンパク質を精製した。我々は、最初に、ホルボールミリスチンアセテート(PMA)をII−23.D7細胞に添加した。24時間後、我々はその細胞を収集して、血清を含有しない冷却されたRPMI培地で洗浄した。冷却した細胞のペレットに氷冷溶菌緩衝液(HEPES、NP−40、EDTA、NaClおよびアジ化ナトリウム)を加え、次ぎにべンズアミジン、フェニルメチルスルホニルクロリド(PMSF)およびN−エチルマレイミド(NEM)、ダイズトリプシンインヒビター、ペプスタチンおよびアプロチニンを新たに添加した。細胞をダウンスホモジナイザーでゆるやかに均質化し、得られた細胞溶解物を遠心分離した。上清を遠心分離して上清を集めた。得られた上清を、CaClとMnClを予め添加した溶菌緩衝剤と平衡化させたヒラマメレクチンセファロースカラムに注入した。CaClとMnClを含有する溶菌緩衝液でカラムを洗い、次にα−メチルマンノシドを含有する溶菌緩衝液で溶解した。溶出液画分をプールし、ウサギ抗rLTセファロースアフィニティーカラムに直接接続されたウサギ非特異的IgGセファロースアフィニティーカラムに直接注入した。両方のカラムを、EDTAを含有する同じ溶菌緩衝液で洗浄し、次に、NP−40の代わりにMEGA−8(オクタノイル−N−メチルグルカミド、Boehringer−Mannheim社)を用いた溶菌緩衝液で洗浄した。上記の洗浄したカラムを、個々に、MEGA−8、グリシン、NaCl、ベンズアミジンおよびEDTAの溶液で溶離した。pHシフトを行ってから初めての画分をプールし、凍結乾燥し、SDS含有の水に再懸濁させ、HEPESおよびSDSの溶液に対して透析した。得られた透析画分をspeed−vacで乾燥し水に再度懸濁させた。得られた懸濁液の一部をLaemmli充填緩衝液と混合し、SDS−PAGE上で電気泳動を行った。そのタンパク質を銀染色法で目視可能にした。
 我々は、PMAの処理で起こるような細胞活性化の後でのみ、LTエピトープがII−23.D7T細胞ハイブリドーマの表面上に存在することを観察した。これに反して一次T細胞上に存在している場合、PMAで処理すると表面抗原が失われる。その上に、我々は、組換えLT(CHO細胞中に産生される)および天然LT(例えば米国、マサチューセッツ州、ボストン、Genzyme社)に対するポリクロナール抗血清およびウサギ抗ヒト−リンホトキシン抗血清はLTエピトープを認識するということを見出した。
 また我々は、p33とLTを認識する我々の抗血清はMLRを阻止するが、可溶性LTを認識する特定のモノクローナル抗体はMLRを阻止しないことを観察した(M.Shalabyら、「The Involvement of Human Tumor Necrosis Factors−α And −β In the Mixed Lymphocyte Reaction」,J.Immun.,141巻、499頁、1988年)。それ故に、本発明のp33/LT複合体はT細胞活性化の媒介因子であり得る。
 細胞溶解物から得られた免疫沈降物中に、p33がLTとともに存在しているということは、p33が抗原的にLTに関連しているか、もしくはp33がLTに結合されているか、またはその両方であることを示唆している。この問題点に取組むために、35S−メチオニンで標識した細胞由来の25kDと33kDのバンドをウサギポリクローナル抗rLT血清で免疫沈降させ、切取ったゲルのスライスから溶離し、抗rLTのポリクローナル血清もしくはmAbで再度免疫沈降を行った。LTはいずれの抗rLT抗体でも免疫沈降されたが、p33は免疫沈降されなかった。このことはp33が抗原的にLTに関連していないことを示唆している。これらの観察結果は、p33が物理的にLTと関連していることを示した。
 表面LTとp33が複合体を形成するという仮説をさらに研究するために、我々は、未変性条件と変性条件下で等電点電気泳動法(IEF)の実験を行った。その理由は、LTとp33が物理的に結合しているならば、未変性条件下で複合体として集まるが、変性条件下では別々の物質として集まるはずであるからである。LTとp33に対して別個の等電点(pI)が、二次元のゲル分析(変性条件)によって測定された(図9A)。LT(p25)には、pIが6.5〜7.3の範囲内にある5つの荷電異性体があり、一方p33には、pIが5.5〜6.0の範囲内にある4つの荷電異性体がある。しかし未変性条件下で等電点電気泳動法を実施したとき、LTとp33はともにpIが6.3〜7.2の範囲内にある広いバンドとして集まった(図10A、6〜8のレーン)。それ故に、p33の泳動は未変性条件では有意に遅れた。
 (LTとp33のさらなる精製と同定)
 我々は、その後、下記の一般的な工程を利用してこれらのLTとp33のタンパク質を精製した。II−23.D7細胞をウシ胎児血清を含有するRPMI培地内で増殖させ、50 lのRPMIから細胞を集め、その細胞を培地中に再度懸濁させ、次にホルボールミリストイルアセテート(PMA)を添加した。6時間活性化した後、遠心分離によって細胞を集め、ダルベッコのリン酸緩衝食塩水で洗浄した。この最終の細胞ペレットを冷溶菌緩衝液に懸濁させ、そのペレットを一回、窒素キャビテータ(cavitator)に通過させた。溶解された細胞を遠心分離し上清を排棄した。得られたペレットを、界面活性剤含有の溶菌緩衝液中で一夜抽出し、再度遠心分離に付した。
 界面活性剤で可溶化された膜を含有する上清を、Affi−gel(10)に結合させたモノクローナル抗リンホトキシンで構成されたアフィニティー樹脂に添加し、その懸濁液を一夜振撮させた。上記樹脂を小さなカラム内に集めてnonidet P40含有のHEPESで洗浄し、次いで、1% W/V のMEGA−8含有の同じ緩衝液で洗浄した。次に、結合したタンパク質を、MEGA−8含有グリシン緩衝液で溶離し、各画分をトリス塩基で直ちに中和した。各画分中のp33とLTの存在は、SDS−PAGE分析と銀染色によって決定した。上記のタンパク質を含有する画分をプールし、SDSを添加し、その集められた画分を0.1×laemmli試料緩衝液に対して透析した(MEGA−8の界面活性剤を除くために何度も透析液を変えた)。次いで透析された溶液を凍結乾燥し、もとの容積の1/10の水中に再懸濁させた。試料を、SDS−PAGEゲル上に展開させ、ProBlot膜上にブロットし、次いでクーマシー・ブルー染料で染色した。p33と25kD LTのバンドを切取り、それをタンパク質配列決定装置にかけた。120PTHアミノ酸分析機に連結された470A型Applied Biosystems配列決定装置を使用し、エドマン分解法によって、N末端の配列を得た。膜関連リンホトキシンバンドの配列が、分泌されたリンホトキシンについて報告された配列、すなわち(SEQ ID NO:1)Leu Pro Gly Val Gly Leu Thr Pro Ser(P.Grayら、「Cloning and Expression of cDNA For Human Lymphotoxin,A Lymphokine With Tumor Necrosis Activity,Nature,312巻、121〜124頁、1984年)と正確に一致することを見出した。結合したp33タンパク質のN末端部は、(SEQ ID No:2)Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnまたは(SEQ ID No:3)Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnのアミノ酸配列を含有していた。6番目の位置における配列は、グリシンとロイシンの両者の混合物であり、多形性の可能性を示した。p33のタンパク質は、これらの配列の一方もしくは両方を有している。
 表面LT型が検出された各々の場合、我々はさらにp33を検出することができた(すなわち、PMAで活性化されたII−23.D7において、活性化されたCTLクローンとHut−78細胞は、構成的に表面LT型を発現する)。LTは、表面LT型が存在しないときにはトランスフェクトされたCHO細胞とBリンパ芽球細胞系から分泌され、およびp33が存在する場合は表面に結合したLTと関連があるため、我々は、p33はLTを標識化し細胞表面で結合すると結論した。生化学的にp33とLTが、非変性等電点電気泳動ゲル上ではともに泳動するが、該複合体が尿素で分解されるとこれら2つのタンパク質は別個に泳動する(図9Aと10A参照)。これらの観察結果から、我々は、LTとp33が細胞表面上に複合体として存在すると結論するに至った。
 (p33とLTおよびp33/LT複合体の使用の可能性)
 可溶性LTと、本発明の好ましいp33/LT複合体のLTが見かけ上同等であると考えれば、本発明の複合体は、抗炎症の組成物と方法での用途のみならず、抗腫瘍、T細胞活性化もしくはT細胞抑制の用途を含む多数の可能性をもっていると期待される。また高度に精製されたp33は、本発明のp33および他のタンパク質をコードするDNAを単離するのに有効なプローブを合成するのに有用である。このようなDNA配列、その配列を含有する組換えDNA分子、ならびに、そのDNA配列でトランスフェクトされた、培養中の単細胞宿主および動物もしくはヒトの細胞は、前記の組成物および治療法に使用する、他のヒトタンパク質を実質的に含有していない本発明のポリペプチド類を大量に生産するのに利用し得る。
 より具体的には、本発明の精製したp33タンパク質は、種々の部分およびフラグメントのアミノ酸配列を決定するのに利用し得る。さらにこれらのアミノ酸配列、およびこれらの配列をコードする縮重DNA配列は、本発明のp33および他のタンパク質をコードするDNA配列の種々のDNAライブラリーをスクリーニングするのに潜在的に有用な一連のDNAプローブを設計するために利用できる。このようなライブラリーには、本発明のp33タンパク質を産生することが実証されている組織もしくは細胞系から調製される染色体遺伝子バンクおよびcDNAもしくはDNAライブラリーが含まれる。このような細胞系には当該技術分野で公知の細胞系が含まれている。
 本発明のポリペプチド複合体および好ましくはp33/LT複合体を表面に発現するリンパ球は、腫瘍細胞を破壊する能力を増強させたサブセットである。このサブセットは、LAK細胞(リンホカイン活性化キラー細胞)もしくはTIL細胞(腫瘍浸潤性リンパ球細胞)の治療法に有用であろう(H.Thomas,K.Sikora,「Biological Approaches to Cancer Theapy」,Jour.Int.Med.Res.,17巻,191頁、1989年)。
 また本発明のポリペプチドとポリペプチド複合体に対する抗体もしくは抗体誘導体は、例えば洗い出し法もしくは流動細胞蛍光分光選別法のような通常の免疫学的方法で、上記の細胞集団を増大させるのに有用である(L.J.WysockiおよびU.L.Sato,「Panning for Lymphocytes:A method for Cell Selection」,Proc.Natl.Acad,Sci.USA,75巻、2844頁,1978年)。
 さらに、本発明のポリペプチドおよび複合体またはそのフラグメントもしくは誘導体は、リンホトキシンと腫瘍壊死因子が使用されている用途と類似の細胞調製もしくは治療法の用途に有用であると考えられる。
 本発明の複合体およびポリペプチドまたは、これらからもしくはこれらのアミノ酸配列を用いて誘導もしくは合成されるペプチド、またはその塩もしくはその医薬として許容される誘導体の投与は、抗腫瘍、T細胞活性化、T細胞抑制または抗炎症の活性を示す薬剤の従来許容されている投与法で実施し得る。これらの投与法には、経口、非経口、皮下、静脈、病巣内または局所の投与法が含まれる。さらに、本願で提供される配列の情報によって、p33をコードするcDNAを単離し配列を決定することができ、p33に対する組換え遺伝子、およびこれに基づいた関連ポリペプチドは、例えばTIL療法、すなわちp33遺伝子をLT遺伝子とともにまたはLT遺伝子なしで、腫瘍から単離したT細胞に導入し、次いで患者に導入する方法において治療上有用である。その細胞を患者から採取し、本発明のポリペプチドをコードして発現するDNA配列でトランスフェクトし、そのトランスフェクションの前もしくは後に、リンホカイン好ましくはIL−2とともにインキュベートして患者に戻すことが一層好ましい。そのトランスフェクトされたT細胞(いまやp33を発現し、従ってLTを複合する)はそれらが取り出された元の腫瘍に戻り、そこでLTの殺腫瘍作用が腫瘍に直接及ぼされる。同様に、LAK細胞に導入されてこの細胞をトランスフェクトするp33遺伝子は、細胞上の表面複合体の数を増大し、それらの活性を強化すると考えられる。
 一般に、LTとTNFは、同じセットの受容体と相互作用すると考えられる(この受容体は55kDと80kDのTNF受容体と呼ぶ:C.Smithら、Science,248巻、1019頁、1990年;T.Schallら、Cell,61巻、361頁、1990年)。それにもかかわらずLTとTNFが示す生物学的力価の定量的パターンは著しく異なり、LTはTNFよりはるかに力価が低いことが多い(例えばBrowningとRibolini,J.Immunol前記文献参照)。これらの観察結果は既存の受容体結合データと調和させることは困難である。p33/LT複合体はLTに対して、LTが他のまだ不確定な受容体と相互作用するような独特の特性を与える可能性がある。この場合、本発明のp33/LT複合体と他の複合体は、LTもしくはTNFとは異なる独特の生物学的特性を有しているであろう。p33/LT複合体は、このようなp33/LTもしくはp33特異的受容体を同定しクローニングするのに利用できる。その上、この複合体は、別の用途で新規な生物学的活性を示し得る。
 また多数のT細胞系とマクロファージ細胞系がHIVウイスルに感染しうるということが知られているが、組織培養でこのウイルスを増殖させるのに、実際にはごく小数の細胞系しか有効でない。例えば、H9系、最初にGalloらが利用したHut−78の誘導体(M.Popovicら、Science,224巻、497−500頁、1984年)および他のヒトリンパ球系のC8166がHIVを増殖するのに有効である(M.SomasundaranおよびH,Robinson,Science,242巻、1554−1557頁,1988)。表面LTの発現または表面LT発現の容量によって、所定の細胞がHIV増殖の良い標的になる可能性がある。
 TNFの役割はHIVの増殖を促進することであるといわれている(L.Osbornら,Proc,Nat1.Acad.Sci.USA,86巻、2336頁、1989年;Z.RosenbergおよびA.Fauci,Immunol.Today,11巻,176頁,1990年;C.Locardiら,J.Virology、64巻、5874頁,1990年,G.Oliら,Proc.Natl.Acad.Sci,USA 87巻,782頁,1990年)。本発明の発明者らは、II−23.D7系がHIV菌株IIIBに感染しうるが、PMAで処理するとこのウイルスの感染が劇的に増大することを見い出した。Hut−78細胞系は表面LT型を、構成的に発現することが見い出されたが、C8166系は表面LTがPMA処理の後に出現するという点で、II−23.D7と似ている。II−23.D7のHIVに対する感染性、および感染可能な細胞系と表面LTの発現の関係に関するこれらの結果を考慮して、これらの細胞系は本発明のp33/LT複合体と他のポリペプチドと複合体が調節の役割をするので、HIVが感染し複製するのに良い宿主であり得ると提唱する。LT遺伝子がHIVの転写活性化物質TATの発現によって誘導されることが実証されており(K.Sastryら、J.Biol.Chem.,265巻,20091頁,1990年)、さらに、HTLV−1の感染がLTの発現を誘導することも報告されている(N.Paulら,J.Virol.,64巻,5412頁,1990年;E.Tshachlerら,「Human Retrovirology」(Raven Press社,1990年)W.Blattner編集,105頁)。従って、HIVの感染によるLTの誘導とその結果起こるp33/LT複合体もしくは他の複合体の発現、またはこれらのタンパク質を作る能力がある細胞系内に、PMA処理によってp33/LTもしくは他の複合体の発現を誘導することはウイルスの複製を増強する働きをし得る。この理由から、本発明のp33/LT複合体もしくは他のポリペプチド複合体、もしくはこれらの複合体の可溶型、もしくは本発明のp33および他のポリペプチドに対する抗体もしくは特異的に結合するタンパク質(例えば可溶性受容体)は少なくとも部分的にHIVの増殖を阻害もしくは阻止し得る。
 これらの治療法に用いられる組成物には種々の形態が有り得る。例えば固体、半固体および液体の剤形があり、例えば錠剤、丸剤、散剤、液体の水剤もしくは懸濁剤、坐剤、注射用および輸液用の水剤、遺伝療法剤が含まれる。好ましい剤形は、目的とする投与法と治療用途によって決まる。また組成物は、好ましくは、通常の医薬として許容される担体を含有し、他の医薬、担体、遺伝子キャリヤ例えば腫瘍浸潤性リンパ球治療剤、アジュバント賦形剤、その他例えばヒト血清アルブミンもしくは血漿製剤を含有させてもよい。好ましくは、組成物は、一回投与量の形態であり、1日当り1回以上投与される。
 本発明の組成物は、取り扱う対象の特定の臨床症状を治療するのに有効な投与量で投与される。所定の用途に対する特定の投与量の決定は、例えば患者の症状と体重、所望の治療の範囲および患者の治療に対する耐性を考慮して、十分に当業者の裁量中にある。
 以下に、本発明のp33/LT複合体と、これの特性を決定するのに用いる方法を説明する実施例を示す。これらの実施例は本発明を限定するものではない。
 本発明の発明者らは、実施例で下記の実験法を使用した。
 (抗血清)
 組換えヒトLT(rLT)を、安定してトランスフェクトされたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系によって発現させ、血清を含有しない調整培地に分泌させた。一連のセファロースS,ヒラマメレクチン・セファロースおよびFPLC Mono Qのカラムクロマトグラフィーの工程によって、上記血清なしの調整培地から分泌されたrLTを精製した。CHO細胞由来のrLT調製物の特性はすでに報告されている(J.Browningら,「Studies On The Differing Effects Of Tumor Necrosis Factor And Lymphotoxin On The Growth Of Several Human Tumor Lines」,J.Immun.143巻,1859頁,1989年)。本発明の発明者らは、完全フロイントアジュバント中の25μgの未変性rLTを用い、リンパ節法(M.Sigelら、「Production Of Antibodies By Inoculation Into Lymph Nodes」,Met.Enz.,93巻、3頁、1983年)によって、2匹のウサギ(4と5)を免疫した。第3のウサギ(6)を同じ方法で、完全フロイントアジュバント中の25μgの変性rLTを用いて免疫した。この変性rLTは、SDS−PAGEとこれに続く0.1%SDS−カルボナート緩衝液へのエレクトエリューション(electroelution)によって調製した。
 上記の方法を用いて、3つの抗rLT抗血清を調製した。すなわち未変性rLTに対する2つと、SDSで変性されたrLTに対する3番目のものである。未変性タンパク質で免疫する(ウサギ4および5)ことによって生成した抗血清は1:2000〜5000の希釈度で50単位/mlの溶液を中和し得た。変性rLTに対して生成した血清(ウサギ6)は中和力価を欠いていたが、ウエスタンブロット上でrLTに対して弱い反応性を有していた。どの抗血清もr−ヒトTNFを中和し得なかったし、またウサギ6由来の抗血清に非常に弱い力価が認めらることを除いてELISAプレートに結合したr−ヒトTNFを認識し得なかった。ウサギ6由来の抗血清のみがウエスタンブロット分析法でrLTを認識し得た。
 4番目のウサギを組換えヒトTNFで免疫した。次のような古典的な免疫化法によってポリクローナル抗rTNFウサギ血清を調製した。すなわち、完全フロイントアジュバント中の組換えヒトTNF[(D.Weirら、Handbook Of Experimental Immunology In Four Volumes,Chapter8「Immunization of Experimental Animals」)由来のE.coliを用い、次いで不完全フロイントアジュバント中のもので追加免疫を行って調製した。免疫化によってrTNFに対して生成した血清は、優れた中和力価をもっていた。TNFに対する中和モノクローナル抗体は報告されている(Liang,「Production And Characterization Of monoclonal Antibodies Against Recombinant Human Tumor Necrosis Factor/Cachectin」)Biochem.Biophys.Res.Comm.,137巻、847頁、1986年)。免疫する前の血清を、対照として使用するために、全動物から集めた。
 (細胞増殖とT細胞活性化)
 さきに述べたLTでトランスフェクトされたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(BrowningとRibolini,「Studies on the Differing Effects Of Tumor Necrosis Factor And Lymphotoxin On the Growth Of Several Human Tumor Lines」,J.Immun.,143巻、1859−1867年)を除き、全細胞をAmerican Type Culture Collection(ATCC)から入手した。
 細胞は、1%グルタミン、10mM HEPES緩衝液(pH7.5)、ペニシリン/ストレプトマイシンおよび10%ウシ胎児血清(Hyclone社製)で補充したRPMI 1640培地(「完全RPMI」と呼ぶ)で増殖させたが、トランスフェクトされたCHO細胞だけは、上記と同じ補充をしたダルベッコの修正イーグル培地で増殖させた。ヒトT細胞ハイブリドーマであるII−23は、ヒトCEM腫瘍系と活性化末梢Tリンパ球を融合させて得たものであり、さらにサブクローニングした(II23−D.7)(C.Wareら,「Human T Cell Hybridomas Producing Cytotoxic Lymphokines:Induction of Lymphotoxin Release And Killer Cell Activity By Anti−CD3 Monoclonal Antibody Or Lectins And Phorbol Ester」,Lymph.Res.5巻、313頁、1986年)。ヒト末梢血リンパ球(PBL)を、ヘパリンを通したガラス管に入れ、Ficoll−Hypaque遠心分離器で単離し、洗浄し、完全RPMI培地に再懸濁させた。2x10細胞/mlのPBLを、1μg/mlインドメタシンの存在下、1:500希釈度のOKT3調整培地で処理し(最終的に約2ng/ml)、いくつかの試験では10ng/ml rLT−2(Biogen,Inc.,米国、マサチューセッツ州、ケンブリッジ)で処理した。ヒトCTL−クローンを次の文献(L.Greenら、「Cytotoxic Lymphokines Produced By Cloned Human Cytotoxic T Lymphocytes」,Jour.of Immun.,135巻,4034頁,1985年)に記載されているようにして製造し、放射線照射された刺激細胞(抗原)またはE.Reinherzから提供された抗CD2モノクローナル抗体の組み合わせ(T11+T11)のいずれかによって活性化させた。
 (流動細胞計測法)
 10%ウシ胎児血清(FBS)、0.1%アジ化ナトリウムおよび0.1mg/mlヒトIgGを含有するRPMI 1640培地中に細胞を0℃で再懸濁させた。ヒトIgGとともに予備インキュベーションを行った後、所望の抗血清を含有する追加培地を添加した。典型的には細胞は、抗rLTおよび抗rTNFの血清を1:200の比率で最終的に希釈したものとともに、60〜90分間インキュベートした。次に細胞を、ダルベッコのリン酸緩衝食塩水(PBS)で2回洗浄し、次いで、上記培地中、フルオレセイン標識ヤギ抗ウサギIgG(米国、ノースカロライナ州、ダーハム、Cappel社)の1:500希釈物とともに最低60分間インキュベートした。次に細胞を一回洗浄し、次に直接分析するか、またはいくつかの場合は0.5%パラホルムアルデヒドを用いて0℃にて10分間固定してから分析した。上記の二色分析を行った。但し、第2抗体の段階で、フィコエリトリン標識したLeu−4、Leu−2、Leu−M3もしくはLeu−16もしくはLeu−19(米国、カリフォルニア州、マウンテン・ビュー、Becton−Dickinson社)を添加した。表面に結合したLTとIL−2受容体のレベルとの比較を、フルオレセイン標識した抗IL−2受容体(CD25)抗体(米国、カリフォルニア州、マウンテン・ビュー,Becton−Dickinson社)を用いて、別個の単色分析により行った。分析はFACStarの装置(Becton−Dickinson社)を用いて行った。
 (活性化されたII−23.D7による中和抗rLT抗体の吸収)
 II−23.D7とU937前単球細胞(1×10細胞/ml)を、完全RPMI培地中の10ng/mlのPMAによって8時間刺激した。細胞(1×10)を培地中で3回洗浄し、上清を吸引して乾燥ペレットを得た。その細胞を、抗rLT血清(ウサギ4由来)の1:1000希釈物を含有する培地1mlに再度懸濁させ、混合しながら氷上で1.5時間インキュベートした。細胞を遠心分離によって抗血清から除いた。吸収された抗血清(免疫前と免疫後の両方)を、同容積(50μl)の15U/mlのrLT含有培地と混合し、室温で20分間インキュベートした。得られた混合物を培地で順次希釈し、L929細胞(0.1ml)に添加し、さらに24時間インキュベートした。L.Greenら「Rapid Colorimetric Assay For Cell Viability:Application To the Quantitation of Cytotoxic and Growth Inhibitory Lymphokines」Jour.Immun.Meth.,70巻 257〜268頁、1984年に記載されているMTT検定法によって細胞生存度を測定した。
 (T細胞の35S−メチオニンもしくは35S−システインによる代謝標識化)
 ペニシリン/ストレプトマイシン、グルタミン、10mM HEPES(pH7.5)、10% v/v 透析FBSおよび2% v/vの通常のRPMI(冷担体添加)で補充され、システインを含有していないか、または、メチオニンを含有していないRPMI 1640培地中に細胞を移した。細胞の濃度を2〜3x10細胞/mlに調節し、得られた適切な培地に35S−メチオニンもしくは35S−システインを100〜200μCi/mlのレベルで添加した。新しく活性化されたPBLの場合、上清をゆるやかに除去し、細胞を遠心分離し、標識した培地中に再懸濁させ、元の付着集団に戻した。12〜18時間の標識化時間の後、細胞を下記のようにして洗浄し溶解させた。PBLについては、細胞をピペットで取り出し、付着集団を、5mM EDTA含有PBSで処理して部分的に取り出した。
 (免疫沈降)
 標識した細胞の溶解物0.2〜0.5mlに、ウサギ血清2〜4μlを添加した。その試料を1〜2時間4℃で放置した。次に洗浄したプロテインAセファロース(ニュージャージー州、ピスカタウェイ、Pharmacia社)の60〜75%懸濁液の60μlを添加し、得られた試料を4℃で6〜18時間振盪した。得られたプロテインAセファロースのペレットを、カルシウム/マグネシウムなしのPBSに1%のNP−40を溶解した溶液で3回洗浄し、Laemmli SDSローディング緩衝液50μl中に再度懸濁させた。典型的には、単一の溶解試料を、免疫前抗rLT血清、抗rTNF血清、および最後に免疫後抗rLT抗血清で順次免疫沈降を行った。一組の実験で、細胞溶解液に5mMのCaClとMnClを添加し、その細胞溶解液を、洗浄したヒラマメレクチン・セファロースの75%懸濁液の75μlとともに一夜振盪した。そのセファロースをNP−40/PBSで2回洗浄し、次に、0.25M α−メチルマンノシド含有の1%NP−40/PBSの75μlずつで3回続けて溶離した。得られた洗浄液をプールして免疫沈降の手順を実施した。
 (ウサギ抗rLTアフィニティーカラム)
 プロテインAセファロースを用い酸性pHで溶離することによって、抗rLT血清(ウサギ4由来)から免疫グロブリンの画分を精製した。溶出されたIgG含有画分をPBSに対して透析し、アミコン(amicon)濾過によって濃縮した。抗rLT−IgG溶液(6mg/ml濃度のものを15ml)を、8mlのAffi−ge1 10樹脂(カリフォルニア州、リッチモンド、Biorad社)に、説明書どおりに結合させた。非特異的ウサギIgG(ノース・カロライナ州、ダーハム、Cappel社)を使って同一のアフィニティーカラムを製造した。両方のカラムを、PBS、1%NP−40含有1MアセテートpH3.0、および最後にプロテアーゼインヒビターを含有していない溶菌緩衝液で洗浄した。
 (p33およびLTの精製)
 II−23.D7細胞(15 l)を、5×10細胞/mlの密度まで増殖させ、ホルボールミリスティックアセテート(PMA)を加えて最終濃度を25ng/mlにした。24時間後、細胞を集め、血清を含有しない冷RPMI培地中で洗浄した。7x10の細胞を含有する冷却した細胞ペレットに、氷冷した溶菌緩衝液(50mM HEPES pH7.5、1% v/v NP−40、2mM EDTA、0.15M NaClおよび0.1%アジ化ナトリウム)に新たに5mMベンズアミジン、1mMフェニルメチルスルホニルクロリド(PMSF)と0.25mM N−エチルマレイミド(NEM)、10μg/mlのダイズトリプシンインヒビター、0.7μg/mlペプチスタチンおよび10μg/mlアプロチニンを加えた液100mlを添加した。細胞をダウンスホモジネーターを使って均一化し、得られた溶解細胞液を10,000×gで10分間遠心分離を行った。上清を60,000×gで90分間遠心分離に付して上清を集めた。
 上記高速遠心分離によって得た上清に5mM CaClと5mM MnClを添加した。得られた上清を、溶菌緩衝液およびCaClおよびMnClの混合物と平衡化させた20mlのヒラマメレクチン・セファロースカラム(ニュージャージー州、ピスカタウエイ、Pharmacia社)に注入した。そのカラムを溶菌緩衝液(CaClとMnCl含有)で洗浄し、次いで0.25M α−メチルマンノシドを含有する溶菌緩衝液でカラムを溶離した。
 ヒラマメレクチンの溶出液の画分を集めて50mlの容積にして、これを2mlのウサギ非特異的IgGセファロースアフニティーカラムに直接注入した。このカラムを2mlのウサギ抗rLTセファロースアフィニティーカラムに直接接続した。両方のカラムをEDTAを含有する同じ溶菌緩衝液で洗浄し、続いて、1% NP−40を1% w/v MEGA−8(オクタノイル−N−メチルグルカミド、インディアナ州、インディアナポリス、Boehringer Mannheim社)で置換した溶菌緩衝液で洗浄した。
 洗浄した上記カラムを個々に、1%MEGA−8、50mMグリシン pH2.5、0.05M NaCl、5mMベンズアミジンおよび2mM EDTAで溶離した。最初の20mlをpHシフトを行ってからプールし、そのプールしたものを凍結乾燥し、これを0.05%のSDSを含有する水の1ml中に再懸濁させ、その懸濁液を、10mM HEPES pH7.5、0.05%SDSおよび0.1%MEGA−8に対して透析した。透析して得た画分を、Speed−vacで乾燥し、0.15mlの水に再度懸濁させた。懸濁液の一部をLaemmliローディング緩衝液と混合し、SDS−PAGE上に電気泳動させた。銀で染色してp33およびLTのタンパク質を目視可能にした。
 (II−23.D7細胞表面のヨウ素化)
 対照のII−23.D7細胞もしくはPMAで誘発したII−23.D7細胞を、カルシウム/マグネシウムを含有していないPBS中で充分に洗浄し、1mM PMSFと0.25mM NEMで処理し、ついで2回洗浄した。50μgのiodogen(Pierce社)でコートした12×75mmのガラス管に、0.3mlの細胞(合計1×10)および1〜2mCiの125ヨウ化ナトリウムを入れた。細胞を定期的に撹拌しながら室温で25分間放置し、10%FBS含有PBSで3回洗浄し、次いで上記の溶菌緩衝液に再懸濁させた。エッペンドルフの遠心分離器に2分間かけて核を除去した。得られた上清をさらに15分間遠心分離に付した。透明になった上清を免疫沈降処理に付した。
 (一次元CNBrペプチドのマッピング)
 12%アクリルアミドSDS−PAGE Laemm1iゲル上に、試料を短距離、電気泳動させ、適切なゲルの部分を切取った。そのゲルスライスを、1.0mlの0.1N HC1、0.2%の2−メルカプトエタノール(新しいCNBr 700mg/mlを90%ギ酸1ml当り含有する液15μlを含有)中で1時間すすいだ。次にそのスライスを取出し、0.1M トリス−Cl pH8.0で5分間洗浄し、25mM トリス−Cl pH8.0で5分間洗浄し、最後に1×Laemmli SDS−PAGEローディング緩衝液で10分間洗浄した。得られたスライスを、12%アクリルアミドのスタッキングゲル含有の15%SDS−PAGE Laemmliゲルにロードした。ペプチドのバンドを銀染色もしくは乾燥したゲルのオートラジオグラフィーで目視可能にした。
 (再免疫沈降)
 SDS−PAGEで分離した抗原の再免疫沈降を、標識がついているバンドをゲルから切取り、TBS、0.2%SDS中で10分間再水和し、次にゲルスライスをさいの目の小片に切断した。1ml TBS、0.2%SDS中、室温で8時間、回転させながらインキュベートすることによってタンパク質を溶離した。溶離した後、ゲルの小片を遠心分離によって除き、上清にNP−40を添加して最終濃度を2%にした。溶離されたタンパク質を上記のようにして免疫沈降させ、SDS−PAGEによって再分析した。
 (等電点電気泳動(IEF))
 二次元IEFを、P.H.O’FarrellがJ.Biol.Chem.,250巻、4007〜4021頁、1975年に報告しているのとほとんど同様に実施した。125Iで標識した抗原をII−23.D7細胞抽出液から免疫沈降させ、その沈降させたタンパク質を、9.5Mの尿素を含有する100μlのオファーレル試料緩衝液中で、100℃にて5分間加熱することによって溶離した。溶離されたタンパク質を、最終濃度2%のアンフォリン(ampholine)(pH範囲3〜10、Sigma社)を含有する14cm×3mmのチューブゲル上に、室温で16時間一定電圧(400V)で等電点電気泳動を行った(ファーストディメンション)。セカンドディメンションの等電点電気泳動は12%SDS−PAGEで行った。
 未変性(非変性)条件下のIEFについては、125Iで標識した細胞抽出物を、尿素が存在することを除いて上記と同一のチューブゲル上に、直接、等電点電気泳動を行った。標識がついている抽出物(200μlの容積)を100,000×g(30psi、空気除去)で10分間遠心分離し、次にチューブゲルにロードした。等電点電気泳動は、前記と同条件下にて4℃で実施した。チューブゲルを取出して1cmつづの切片にスライスし、各スライスを1ml TBS、2%NP−40、2mM PMSF中で、回転させながら、室温で8時間インキュベートすることによって、タンパク質を溶離した。次に、溶離されたタンパク質を含有する上清を免疫沈降させてSDS−PAGEで分析した。変性および未変性のチューブゲルの両者のpH勾配を、平行に並んでいるゲルからの個々のスライスのpH値を測定して決定した。
 (T細胞増殖の検定)
 ウシ胎児血清の代わりに10%ヒト同一個体由来血清、1μg/mlのインドメタシンおよび50U/mlのポリミキシンBを使うこと以外、上記と同様の完全RPMIに、PBLを単離して再懸濁させた。MLRの実験では同一個体由来の血清は応答個体の血清であった。異なるドナー由来の刺激細胞(Stimulator cell)に3000ラドの線量を照射した。ウサギ血清を56℃で1時間予熱し、希釈し、減菌濾過を行い、増殖検定に使用した。96の丸底ウエル付プレート中で0.2mlの細胞(合計1×10)を、5μg/mlのフォトヘマグルチニン、1〜2ng/mlのOKT3または1.5〜2×10の被照射刺激細胞を用いて、種々の抗血清もしくはサイトカインの存在下または非存在下にて処理した。3日後(PHAもしくはOKT3の活性化)または5日後(MLR)、細胞をH−チミジンで短時間標識して、収集し計測した。
 (実施例1:T細胞はその表面にLT関連エピトープを発現する)
 上記の条件下でヒト末梢単核細胞(PMN)をOKT3をモノクローナル抗体で活性化し、2日間培養した後、流動細胞蛍光分光分析法を使って、p33/LT複合体関連型の発現について分析した。1つの実験において(結果は図1に示す)、新しいPBLを、OKT3とIL2とともに3日間培養し、ついで抗血清の1:200希釈液で染色して、未変換性rLT(図1の「LT−4」と「LT−5」のパネルはそれぞれウサギ4と5由来のものである)、変性rLT(図1の「LT−6」のパネルはウサギ6由来のものである)および未変換性rTNF(図1の「TNF」パネルはウサギ7由来のものである)を得た。細胞は、各動物由来の免疫後の血清(図1のパネルの実線)または免疫前の血清(図1のパネルの点線)で染色を行った。図1は、ウサギ4と5由来の抗rLT血清だけが、活性化された末梢T細胞上のエピトープを認識したことを示している。
 図2に示す実験では、10ng/ml PMAを用いるかまたは用いずに、15時間、II−23.D7細胞を処理し、次いで図1の実験に記載したのと同様にして、ウサギ4の抗rLT免疫後血清(図2のパネルの実線)またはウサギ4の免疫前の血清(図2のパネル中の点線)で染色を行った。図2に示すように、T細胞ハイブリドーマのII−23.D7[ホルボールエステル(PMA)で刺激するとLTを合成する]は、PMAで活性化すると表面LT関連エピトープを発現することが見出されたのである。
 T細胞上のLT関連エピトープがLT関連するものであり、CHO細胞由来の組換えLT調製物のある種の夾雑物によるものではないことを確認するために、ウサギ4由来の抗血清の1:1000希釈物を、PMAで活性化させて洗浄したII−23.D細胞もしくはU937細胞で処理した。図3に示す実験では、抗rLT血清の1mlの試料(1:1000抗LT−4)を、細胞なし(白四角印)、1×10U937細胞(白丸印)、PMAで活性化された1×10のII−23.D7細胞(黒四角印)、またはPMAで活性化された1×10のII−23.D7細胞(黒丸印)で処理した。1:4000の最終希釈物が最初のウエル中に存在するように、吸収された抗血清の希釈物を、L929細胞毒性検定法におけるrLTの限界量に添加した。この検定法によって、LTが24時間以内に、マウス線維芽細胞系のL929を殺す性能が測定される(L.Green,J.L.Reade,C.F.Ware,「Rapid Colorimetric Assay for Cell Viability:Application to the Quantitation of Cytotoxic and Growth Inhibitory Lymphokines」,J.Immun.Methods,70巻、257頁、1984年)。24時間後、MTT読み出しを用いて細胞生存度を評価した。図3に示すのは、光学密度(細胞生存度に比例する)対吸収された抗血清の希釈度のグラフである。データは2つのウエルの平均値であり、2つのデータは記号が定義する範囲内であった。図3に示すように、標準のL929細胞毒性検定法における、吸収された抗血清の中和力価の分析結果は、活性化されたII−23.D7細胞がLT中和抗体を除去し、一方U937は無効力であることを実証した。これのデータは、膜表面上の抗原構造が実際にLTに関連していることを示している。
 T細胞の表面にLT関連エピトープが明らかに存在していることのいくつかの説明を試験するために、ハイブリドーマのII−23.D7にさらにいくつかの処理を行った。まず、抗血清中のLT:抗体複合体が該ハイブリドーマのTNF/LT受容体と結合し得るという可能性を除外した。TNFおよびLTは両方とも、上記複合体内に抗体結合エピトープを存在させることができる三量体の構造をもっている。しかし細胞のTNF受容体が可溶性TNFもしくはLTでさきに飽和されると表面の染色に対しては全く影響がなかった。このような飽和によって、免疫複合体がかような受容体に結合するのを阻止されたのであろう。
 pH3の乳酸の処理では(結合しているTNFをその受容体から放出できる)、シグナルに対して影響はなかった。これはLTが受容体に捕捉されていないことを示唆している。しかしII−23.D7細胞に結合している125I−LTを利用する実験は、受容体に捕捉されたLTは、酸性pH下でその受容体から外すことはTNFより難しいことを示した。
 染色の前に細胞をゆるやかにトリプシン処理するとシグナルが失われるに至るが、これはエピトープがタンパク質であることを示している。表面関連LTがホスファチジルイノシトールで連結されているか否かを決定するために、細胞をホスファチジルイノシトールに特異的なホスホリパーゼCで処理した。PI連結抗原のLFA−3が放出されうる条件下で(A.Petersonら、「Monoclonal Antibody And Ligand Binding Sites of The T Cell Erythrocyte Receptor(CD2)」,Nature,329巻、842頁、1987年)、LTエピトープに対して全く影響がなかった。
 LT遺伝子で安定にトランスフェクトされたCHO細胞は、予めPMAで活性化されていてもいなくても染色することができなかった。このことは、ウサギを免疫するのに用いた元のrLT中のCHO由来の夾雑物に対する抗体が、II−23.D7細胞の染色に寄与するのに充分な量で存在していなかったことを示している。同様に、LT調製物に混入しているウシ胎児血清タンパク質に対して生成する抗体は、染色が10%ウシ胎児血清中で行われるので、T細胞の染色に影響はないであろう。
 抗rLT血清をrLTで前処理すると、II−23.D7細胞上のLT型の染色を阻止したが、抗rTNFで前処理しても上記の染色を阻止しなかった。
 (実施例2:T細胞ハイブリドーマII−23.D7上のLT関連タンパクの免疫沈隆)
 PMAで活性化させたII−23.D7細胞の表面をヨウ素化し、その細胞を溶解し、界面活性剤に可溶化した、標識膜タンパク質を免疫沈降させてSDS−PAGE分析を行った結果、2つのタンパク質が抗rLT抗血清によって認識されることが分かった。図4Aは、免疫前(PRE)もしくは免疫後(POST)の抗rLT血清(ウサギ4由来)で沈降させた、ヨウ素化表面タンパク質のSDS−PAGE分析の結果を示す。
 図4Aに示すように、予想された大きさのLTと関連する25〜26kDの分子量型(「LT」)が観察され、また約33kDの別の型(「p33」)がみとめられた。同じウサギ由来の免疫前血清(図4Aの免疫前(PRE)のカラム)と抗rTNFウサギ血清のいずれも、ヨウ素化された、PMA活性化II−23.D7由来のどのバンドも免疫沈降させることができなかった。
 ヨウ素化バンドの一次元部分CNBrペプチドマッピングは、25〜26kD型がヨウ素化rLTと同一のパターンで切断されることを示し、したがってこのバンドをLTと同定している。図4Bに示す実験において、パネルAから25〜26kDと33kDのバンドを切取り、制限CNBr切断を行い、SDS−PAGE型に電気泳動させた。比較のために、平行して行ったrTNFとrLTの両方の切断結果を図4Bに示す。得られたゲルはオートラジオグラフィーで目視可能にした。レーン1はrTNFを示し、レーン2はrLTを示し、レーン3はLTを示し、およびレーン4はp33を示す。CNBrフラグメントの大きさが増大しているのは、天然LTの炭水化物の量が増大していることを示す。ヨウ素化された33kD型はCNBrで切断されなかった(レーン4)。このことはp33が公知のLT遺伝子産物とは異なることを示している。rTNFは、タンパク質中にメチオニンを含有していないのでCNBrで切断されなかった(レーン1)。
 本発明の発明者らは、さらにこれらのLT関連表面型を特徴づけるために、35S−メチオニンと35S−システインによる代謝標識付けを免疫沈降と結び付けて行った。TNF/LTの対の場合、システインとメチオニンの分布によって、TNFとLT、およびシグナル配列のあるのとないものとの型を、膜TNF型についての研究で利用されたように(M.Krieglerら、「A Novel Form of TNF/Cachectin Is a Cell Surface Cytotoxin Transmembrane Protein:Ramifications For the Complex Physiology of TNF」,Cell,53巻、45〜53頁、1988年)、識別することができる。充分にプロセッシングされたサイトカイン類、すなわち分泌された型態の場合、TNFはシステインを含有しメチオニンを含有しないが、一方リンホトキシンはメチオニンだけを含有し、システインを含有しない。しかしLTはシグナル配列ドメイン内に2つのシステイン残基を含有し、およびTNFはそのN末端領域にメチオニン残基を含有している。II−23.D7はハイブリドーマ細胞の別個の培養物を35S−メチオニンもしくは35S−システインで標識し、次いで免疫反応性タンパク質を沈降した。1つの試験の結果を図5に示しているが、II−23.D7細胞を10ng/ml PMAで活性化し、同時に35S−メチオニンもしくは35S−システインで8時間標識付けを行った。培地および溶解した細胞の両者を、免疫前(ウサギ4)(P)、抗rTNF(T)および抗rLT(ウサギ4)(L)の血清で、この順序にて連続して免疫沈降させた。図5は、分泌されたタンパク質を含有する上澄み液または洗浄させた細胞由来の免疫沈降物のSDS−PAGEオートラジオグラフィー分析に結果を示す。「s−TNF」は、35S−メチオニンで標識した抗rTNFで細胞から免疫沈降されたバンドを示し、これはプロセッシングされていないTNFの26kD型と推定して帰属させた。「Met」と「Cys」は使用した35S−標識アミノ酸を意味する。35S−システインを含有するこれらのレーンは35S−メチオニンを含有するレーンよりも長時間暴露させた。これらの細胞由来の上澄み液において(標識をつけた「分泌されたもの」)、LTの25kD型(「LT」)は、PMA処理の後、35S−メチオニンで標識された細胞によって放出されたが、35S−システインで標識された細胞によっては放出されなかった。このパターンは充分プロセッシングされて、分泌されるLTに対して期待される。暴露が長いと上澄み液中に痕跡量のTNFが認められ、標識の取り込みは充分にプロセッシングされ分泌されるTNFについて期待されるのと同様である。本発明の発明者らは、低レベルのTNFまたはmRNAのレベルで、LTが顕著に発現することを観察した(ShamanskyおよびWare、未刊行の観察結果)。洗浄された細胞(「細胞内」と標識をつけたレーン)を分析した結果、25〜26kDのLTと33kDのp33の両者が存在していることが分かった。25〜26kDと33kDの型の相対的な量は、表面ヨウ素化を用いて観察した量と一致した。25〜26kD表面LT型はシステインを欠いており、これはリーダー配列のプロセシングを示す。33kD型は、35S−メチオニンと35S−システインの両者を取り込んだ。図5に示すフィルムをより長時間暴露すると(図示せず)、約26〜27kDの位置に、細胞由来の抗TNFで免疫沈降されたバンドが存在することが分かった。そのバンドは、標識システインと標識メチオニンの両方を取り込んでいることは示した。標識付けはシステインによる場合の方が強い。cys:met比は26kD−TNF型の場合4:1であるから、この標識付けのパターンはこのバンドの同一性を確認している。
 細胞溶解物由来の免疫沈降物中にp33とともにLTが存在するということは、p33が抗原物にLTに関連しているか、もしくはp33がLTに結合しているか、またはその両方であることを示唆している。この問題を検討するために、35S−メチオニンで標識した細胞由来の25kDと33kDのバンドを、ウサギポリクローナル抗rLT血清で免疫沈降させ、切取ったゲル切片から溶離し、次いで抗rLTポリクローナル血清もしくはmAbで再度免疫沈降させた。LTは両方の抗rLT抗体で免疫沈降させることができたがp33はできなかった。このことはp33が抗原的にLTに関連していないことを示唆している。これらの観察結果は、p33がLTと物理的に結合していることを示した。本発明の発明者らは、33kDタンパク質はLTに対して抗原的には関連しておらず、単にLTと共沈降すると信ずるものである。
 表面ヨウ素化もしくは代謝標識によって、LTもしくはTNFと結合する公知の55kDもしくは80kDのTNF/LT受容体型を検出できた。恐らくその理由は、T細胞が活性化する間に受容体が急速に失われるかである(C.Wareら、「Regulation of The CTL Lytic Pathway By Tumor Necrosis Factor」,Cellular Immunity And The Immunotherapy Of Cancer,UCLA Symposia on Molecular and Cell Biology,M.T,LotzeおよびO.J.Finn編集,135巻、121〜128頁(Wiley−Liss,Inc.,New York)1990)。
 (実施例3:II−23.D7の表面LT型の生化学的特性の決定)
 PMAで処理したII−23.D7細胞の表面上のLT関連型をアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製した。本発明の発明者らは、免疫沈降法を用いて、p33とLTがともにヒラマメ(lentil)・レクチンセファロースに結合したことを見出した。このことは糖タンパク質の構造を示している。界面活性剤で可溶化されたPMA処理II−23.D7タンパク質をヒラマメ・レクチンセファロースに結合させ、α−メチルマンノシドで溶離し、次いでアフィニティー精製に付した。これらのタンパク質が抗rLT血清によって特異的に認識されることをより正確に評価するために、対照のIgGのカラムと抗IgGのカラムを調製した。これらのカラムを低pHで溶離したところ、抗rLTカラムから約100〜200ngの2つのLT型が放出された。
 図6Aは、免疫前(PRE)もしくは免疫後(POST)のウサギ血清から調製した抗rLTアフィニティーカラムから溶離されたタンパク質のSDS PAGE分析結果を示す。図6Bには、パネルAのゲルから33kDと20kDのバンドを切取り、制限CNBr切断を行い次いで、SDS−PAGE系に電気泳動を行わせた。比較のために、図6Bは、平行して実施した。rTNFとrLT(CHO由来)のCNBr切断の結果を示す。これらのゲルは銀で染色した目視可能にした。溶出物のSDS−PAGEゲルは、表面をヨウ素化したPMA処理II−23.D7細胞を免疫沈降させたもののゲルとよく似ていた。このことは類似のタンパク質が精製されたことを示す。
 アフィニティー精製中、25kDのLT型は19〜20kD型に切断されるようである。すなわち、このLT型は、本来の完全な組換えCHO細胞由来のLTと共泳動する。RPMI 1788腫瘍系から天然のLTを最初に単離したときもN末端が切断した「des−20」LT型が生成した。そのアフィニティーで精製されたタンパク質を一次元CNBr消化したところ、切断された20kDのLT型がおそらくこのLT型が端を切り取られていることを示すCNBr切断パターンをもっていることを示した。「des−20」LT型中の1つのメチオニンが失われているので、切断パターンは本来の完全なLT型と異なるであろう。33kDタンパク質(p33)はCNBrによる切断時にダブレットを生成したが、このことから、単一のメチオニンがC末端もしくはN末端から50〜20の残基内に存在するにちがいないと推定した。この切断パターンは、33kDのタンパク質が公知のLT型とは有意に異なることを示している。表面をヨウ素化した33kDタンパク質のCNBr切断分析結果はよく似た結果を示したが、ヨウ素化によって達成できる分割はダブレットを目視可能にするには不十分であった。ヨウ素化したrLT、rTNFおよびII−23.D7LT型をStaphylococcus V8で消化したこところ、rLTと25〜26kDのII−23,D7型を消化に対して耐性であることを示した。このことは上記のタンパク質がLTに帰属することを確認している。33kDのタンパク質は、rTNFとよく似たパターンでいくつかの小さなフラグメントに切断された。
 図7において、免疫沈降された表面ヨウ素化タンパク質をSDS−PAGE分析法で分割して、表面関連25〜26kDタンパク質(「sLT」)と33kDタンパク質(「p33」)のバンドを切り取った。得られた切片を、N−グルカナーゼ(N−G1y)、ノイラミニダーゼとO−グルカナーゼ(O−Gly)の混合物、またはこれらの3種の酵素全部で消化した。消化した切片を再度、SDS−PAGEに付し、乾燥したゲルのオートラジオグラムを示す。図7に示すように、ヨウ素化した表面LTを免疫沈降させ、続いてN−グルカナーゼもしくはO−グルカナーゼまたは両方で消化したところ、25〜26kDのLT型がN連結したオリゴ糖を含有していることを示した。この25〜26kDのLT型はN連結部位を1つだけ含有し、このことはN−グルカナーゼで消化した場合の大きさの変化とよく関連している。同様に33kD型(p33)は、N−グリカナーゼ処理すると約3kDの大きさを失った。このことは、N連結オリゴ糖が1つ存在していることを示唆している。25〜26kD LT型とは異なり、O−グルカナーゼで処理してもp33の分子量に影響はなかった。しかしグリカナーゼによって切断しないことが炭水化物を欠いていることの決定的な証拠ではない。
 (実施例4:LTの再免疫沈降)
 p33とLTが共沈降するということは、これらのタンパク質が、抗原的に関連しているか、または物理的に結合していることを示唆している。この問題を解決するために、本発明の発明者らは、SDS−PAGEによって分離されたLT(p25)タンパク質とp33タンパク質が免疫沈降することできるか否かを試験した。125Iもしくは35S−Metで標識したLTとp33をまず免疫沈降で部分的に精製し次にSDS−PAGEで分離した。標識バンドを切取り、緩衝液中で再水和し、次いでタンパク質を溶離した。溶離したタンパク質を、ポリクローナルもしくはモノクローナルの抗rLT抗体を用いて第2回目の免疫沈降を行った(図10)。ウサギ抗rLTはLTを再度免疫沈降させたが(「p25」、レーン2)、p33を免疫沈降させなかった(レーン3)。抗rLTmAbはLTを免疫沈降させ(レーン5)、21kDタンパク質(「p21」、レーン4)は以下に示すようにLTの前駆体であるが、p33を沈降させなかった(レーン6)。この結果は、LTとp33がSDS−PAGEで分離された後、ポリクローナとモノクローナルの抗rLT抗体はLTと反応できるがp33と反応できないことを示している。このデータは、p33は抗原的にLTと関連していない証拠を与える。しかし推定上のこのp33の交差反応性エピトープは変性後に失われるが一方LTエピトープは本来の完全なままで残るという可能性を捨てることはできない。
 図8は、125Iおよび35S−Metで標識したp25とp33のタンパク質をSDS−PAGEゲルから溶離しこれを再沈降した結果を示す。125Iで標識したII−23.D7細胞(レーン2、3)および35S−で標識した細胞(レーン4、5、6)由来のLTとp33の種を、前記のようにしてゲル切片から溶離した。溶出物を、抗rLT血清(レーン2、3)もしくは抗rLTmAb(レーン4、5、6)で免疫沈降させ、次にその再沈降させたタンパク質をSDS−PAGEとオートランジオグラフィーで分析した。レーン1はp25とp33を同定するための対象のレーンである。
 (実施例5:LTとp33の等電点電気泳動)
 図9と10(各々、オートラジオグラフ(9A,10A)と、泳動距離対pHをグラフにした校正曲線(9B,10B)で構成されている)は、変性条件下(図9)および未変性条件下(図10)での等電点電気泳動分折の結果を示す。II−23.D7細胞の抽出物から免疫沈降させた、125I標識p25とp33について、上記のようにして、二次元ゲル分析を行った。この二次元ゲル分析は、尿素の存在下変性条件下で実施した(図9A)。これに対して、未変性IEFは尿素なしで1%NP−40中で実施した。まず、125I標識II−23.D7細胞の抽出物を4°でチューブゲルに等電点電気泳動を行わせた。この泳動をさせた後、チューブゲルを1cmずつの切片に切断し、泳動させたタンパク質をこれらの切片から溶離し、免疫沈降させ、次いでSDS−PAGEで分析した(図10A)。ゲルレーン1〜12から免疫沈降させた物質はチューブゲルの切片2〜13に相当する。pHの勾配を、変性チューブゲルと未変性チューブゲールの両方について1cmのゲル区分ごとに生成させた。これらの結果は、それぞれ、各々のオートラジオグラムの下方に図9Bと図10Bとして示す。
 (実施例6:LT発現の調節)
 以下に示す表Iは、LTの表面型の発現について、種々の細胞型の流動細胞蛍光分光分析法を用いて行った試験の結果を要約したものである。
Figure 2004002461
 これらの試験からの最も衝撃的な観察結果は、表面LTのT細胞のみへの発現の制限であった。Leu−M3とい単球マーカーとleu−4(CD3)という抗体を、二色流動細胞蛍光分光分析法に用いて、各細胞集団を別個に観察した。この分析で、表面TNFと表面LTとの間に著しい相違点があることが分かった。すなわち単球は表面TNFだけを発現したが、一方T細胞は表面LTだけを発現した。この結果を図11に示す。
 図11に示す試験において、PBLは、LPS(1μg/ml)、インターフェロン−γ(200U/ml)およびOKT3(1ng/ml)の混合物で8時間処理し、次にLT(ウサギ5由来の抗rLT血清)またはTNF(ウサギ7由来の抗rTNF血清)に対して染色し、次いでFITC抗ウサギ標識化を行った。細胞をフィコエリトリン−Leu−4すなわちpanT細胞マーカー、またはフィコエリトリン−Leu−M3すなわち単球マーカーで対比染色を行った。「T細胞パネル」はLeu−4細胞により判別され、一方「単球」のパネルはLeu−M3細胞により判別された。細胞は、免疫前の血清(点線)もしくは免疫後の血清(実線)で染色された。単球腫瘍系HL−60とU937はLTに対し染色しなかった。二色流動細胞蛍光分光分析法を用いて、活性化PBLのT4とT8のサブクラスが、同じレベルの表面関連LTを発現することが見出された。一般に、LTを発現できる一次T細胞は表面LT型を発現できるようである。
 3種のヒトドナーを試験した結果、表面LT型は、新たに単離された休止末梢T細胞に存在していることが分かった。PBLの場合、この細胞をOKT3で活性化させるかまたは単にIL−2で処理すると発現が増大する。本発明の発明者らは、蛍光チャネル番号を用いて、OKT3による活性化の際の表面LTとIL−2受容体(CD25)の両者の発現の定量を試みた。OKT3による最大の表面LTの誘発は、バルク培養物中のIL−2受容体のピーク発現(TAC発現)より先行するようである。したがって、表面に結合さ
れたLT型(p33/LT複合体)は初期のT細胞活性化抗原のようである。抗T11と同様異系抗原が、クローンニングされた細胞毒性T細胞の表面にLTを出現させることができることが見出された。同様に、II−23.D7ハイブリドーマの表面にLTの出現を誘発するにはPMAによる刺激が必要であった。T細胞活性化によって表面LT型が増大するようである。末梢リンパ球は、II−23.D7ハイブリドーマとは異なり、PMA処理の後、非常に速やかに表面LT型を下方調整する。同様に、OKT3で活性化されたPBL集団のDr細胞の二色分析において、Dr細胞は、活性化が進んだ段階ではT細胞を含んでいるはずであるが、表面LT型を欠いていた。
 新しいPBLの高いレベルのIL−2による活性化によって、リンホカイン活性化キラー細胞(LAK細胞)が生成した。図12の抗rLTとleu−19を用いる二色流動細胞蛍光分光分析の結果に示すように、NK/LAK細胞マーカーは、表面LT型のLAK細胞発現がT細胞ハイブリドーマのII−23.D7に似ていることを示した。図12に示した試験において、PBLは、20ng/ml IL−2とともに5日間培養し、次いで二色分析を行うため、上記したのと同様に、フィコエリトリンで標識をつけたleu−19と抗rLT(ウサギ5)で染色した。図12は、免疫前の血清(点線)もしくは免疫後の血清(実線)染色されたleu−19細胞の表面LTのレベルを示す。したがってLAK細胞は、主要細胞タイプの表面LT型を最高のレベルでもっているようである。
 (実施例7:全体のTNFもしはLTのT細胞活性化に対する機能上の関連)
 TNFおよびLTのT細胞活性化プロセスに対する機能上の関連を試験するために、本発明の発明者らは、混合リンパ球応答(MLR)検定とOKT3活性化検定にウサギ抗rLTと抗rTNFの血清を用いた。MLRは、個体のT細胞が他人のT細胞を異質として認識し、その存在に対して、増殖で応答する能力を試験する標準的な免疫学的検定法である。以下に示す表IIは種々の応答個体/刺激要因物質の組合わせを用いて行ったMLR試験から得たデータを示す。
Figure 2004002461
 %変化は、応答個体細胞単独のバックグランドに対する補正を行った後のH−チミジン取り込みの増減を意味する.
 刺激要因物質細胞は、3000ラドの線量の照射を受け「*」印を付けてある。刺激物質集団の増殖のレベルは明かに低い。応答個体:刺激物質の比率は1/1.5であった.
 rTNFとrLTは10ng/mlのレベルまで添加した.
 抗血清は56℃で1時間加熱して不活性化し濾過し、最終的に1:250の希釈度で使用した.
 モノクローナル抗TNFは精製マウスIgG2a抗体であり2μg/mlで使用し、この場合の対照は純品のマウスUPC10(IgG2a)であった.
 これらの場合、免疫グロブリンの画分は、血清から精製し、50μg/mlの最終濃度で使用した。
 表IIに示すように、中和抗rLT血清(ウサギ4と5)は、5日間評価した結果、増殖応答を阻害し、一方免疫前血清または非中和性抗rLT(ウサギ6)血清はおだやかな刺激作用をもっていた。先に報告されているように(M.Shalabyら、「The Involvement Of Human Tumor Necrosis Factors−α And −β In The Mixed Lymphocyte Reaction」J.lmmun.,141巻、499頁、1988年)、ポリクローナルおよびモノクローナルの抗TNF調製物も阻害性であった。これらの検定は過剰の刺激物質細胞条件下で行ったので阻害は最適でないかもしれない。表IIで使用した血清レベルは幾分高いが、他の試験(データは記載していない)では、1:1000の抗体希釈物は依然として阻害性であった。またPHAもしくはOKT3で刺激されたT細胞の増殖もわずかに阻害された(データは記載していない)。これらのデータは、T細胞表面上のLTもしくはLT関連エピトープがT細胞の活性化に関与していることを示した。
 MLR検定と中和モノクローナル抗体を用いる以前の研究では、T細胞活性化とこの系における次の増殖に、TNFは関連があったがLTは関連がなかった(M.Shalabyら、前記文献)。その研究において、モノクローナル抗rLT抗体はMLR検定に対して影響しなかった。本発明の発明者の研究は、中和ポリクローナル抗CHO細胞由来rLT血清が部分的にMLRを阻害できることを示しており、このことは、この系におけるある型のLTの役割を示唆している。この相違の理由は明らかでないが、これらの抗体調製物の性質になんらかの差異があるものかもしれない。そのモノクローナル抗体は、グルタルアルデヒドで架橋された天然LT(RPMI 1788が分泌したもの)に対して生成したが、ポリクローナル抗rLT血清は、未変性rLT(組換えCHO細胞由来)をフロイントアジュバントとともにリンパ節に直接注射して調製した。後者の系で成功した蓄積効果は、マウスを免疫することが困難であることが報告されている(T.Bringmanら、「Monoclonal Antibodies to Human Tumor Necrosis Factors Alpha and Beta:Application For Affinity Purification,Immunoassays,And As Structural Probes」,Hbridoma,6巻、489頁、1987年)ことからみて重要であったと考えられる。これらのデータは、本発明のポリクローナル抗rLT血清のMLRに対する阻害作用は、通常のLT型の認識ではなくて、血清による表面LT型め認識の結果であることを示唆している。
 (実施例8:LTおよび関連タンパク質p33の精製)
 II−23.D7細胞を、ウシ胎児血清を10%含有するRPMI培地内で増殖させ、50 lのRPMl培地から細胞を集め、これを4×10細胞/mlの濃度で培地内に再懸濁させ、次いで50ng/mlのホルボールミリストイルアセテート(PMA)を添加した。6時間活性化させた後、細胞を遠心分離で集めてダルベッコのリン酸緩衝液で洗浄した。最後の細胞ペレット(4×1010細胞)を、200mlの冷溶菌緩衝液(50mM HEPES緩衝液、pH7.0;0.1MのNaCl、10mMのEDTA、5mMのべンズアミジン、10μg/mlずつのダイズトリプシン阻害剤、アプロチニン、キモスタチン、ロイペプチン、およびアンチパイン、1μg/mlのペプスタチン、ならびに1mMのフェニルメチルスルホニルフルオリド)に懸濁させ、次いでペレットは一回窒素キャビテーターを通過させた。溶解させた細胞を、50.2 Tiローターで、40,000rpmにて60分間遠心分離して上澄み液を排棄した。1% w/vの Nonidet P40界面活性剤含有の溶菌緩衝液120mlで、ペレットを一夜抽出し、次いで上記のようにして遠心分離した。
 界面活性剤で可溶化された膜タンパク質を含有する上澄み液を、Affi−gel 10(BioRad)に結合させたモノクローナル抗リンホトキシン(Boehringer Mannheimから入手した抗腫瘍壊死因子−β)で構成されたアフィニティー樹脂2mlに添加し、得られた樹脂を一夜振盪した。上記樹脂を小さなカラムに集め、1%のNonidet P40を含有する50mM HEPES、pH7.0で洗浄し、次ぎに1% w/v MEGA−8(Boehringer Mannheim)を含有する同じ緩衝液で洗浄した。結合したタンパク質を、1% w/v MEGA−8含有50mMグリシン緩衝液pH2.5で溶離し、各画分を直ちにトリス塩基で中和した。各画分中のp33とLTの存在をSDS−PAGE分析と銀による染色で測定した。これらのタンパク質を含有する面分を集め、SDSを添加して最終濃度0.1% w/vとし、次ぎにそのプールを0.1×Laemmli試料緩衝液に対して透析した(MEGA−8界面活性剤を除くために緩衝液は何度も取り換えた)。透析溶液を凍結乾燥し、もとの容積の1/10の水に再懸濁させた。試料をSDS−PAGEゲル上に展開させ、ProBlot膜(Applied Biosystems)上にプロットし、次いでクーマシー・ブルー染料で染色した。p33と25kD LTのバンドを切り取り、タンパク質配列決定装置にかけた。120A PTHアミノ酸分析器に連結されたモデル470A Applied Biosystems配列決定装置を用い、エドマン分解法によって、N末端の配列を得た。膜関連リンホトキシンのバンドの配列が、分泌されたリンホトキシンについて報告されている配列、すなわち(SEQ ID NO:1)Leu Pro Gly Val Gly Leu Thr Pro Serと正確に一致することが見い出された。p33バンドのタンパク質N末端の配列は、(SEQ ID NO:2)Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnまたは(SEQ ID NO:3)Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnであった。6番目のサイクルの配列はGlyとLeuの両者の混合物のようであった。このことは、多型性の可能性を示している。p33タンパク質は、これらの配列の一方もしくは両方をもっている。
 上記の方法によってp33を精製してプロット上の1つのバンドにすることができる。アフィニティー樹脂から溶離されたタンパク質をイオン交換クロマトグラフィーで分離することは、当業者であればだれでもできるはずである。例えば、前記複合体は尿素によって解離させることができ、LTとp33のタンパク質は、1%非イオン界面活性剤(例えばMEGA−8、Boehringer−Mannheim)と尿素とを含有するトリス−Cl緩衝液pH8.0中、塩句配溶離法を用いるMONO Q FPLC(Pharmacia)アニオン交換クロマトグラフィーによって分離することができる。このクロマトグラフィーの方法は、タンパク質の電荷の差に基づいて分離を行う。上記の2つのタンパク質は、電荷の差に基づいて等電点電気泳動法(前記事項参照)で分離することができ、この方法ではp33/LT複合体を解離させるのに尿素を用いる。アフィニティークロマトグラフィー、尿素/非イオン界面活性剤中での解離およびイオン交換のクロマトグラフィーをこのように組み合わせることによって、可溶性p33またはp33/LT複合体を精製することができる。
 (実施例9:クローンニング方法)
 A:タンパク質の配列によって、そのタンパク質をコードすると考えられる核酸配列を予測することができる。本発明の発明者らは、p33をクローンニングするために、6アミノ酸のセグメントをコードする17量体のオリゴヌクレオチド配列のプールを利用している。原則としてどんなセグメントでも利用できる。PMAで誘発されたII−23.D7とHut−78(PMAなし)(両方ともに、いくつかの非造血系、例えばHT1080、ME−180、MCF−7およびRL−95由来のRNAと同様にp33を発現するはずである)由来のRNAのノーザンブロットをプローブするために、放射能標識したオリゴヌクレオチドのプールを利用する。たとえ他の細胞がLTを分泌することができても(但しLTを細胞表面に誘導しない)、LTはT細胞上にのみ観察されるので、本発明の発明者らは、p33は、T細胞内でのみ発現されると考えている。また本発明の発明者は、T細胞内で優先的に発現される約1.0kbより大きい(30kDのタンパク質をコードするため)mRNAがあると考えている。本発明の発明者らは、正しいプローブのプールを見い出したならば、そのプローブを用いてRMAで誘発されたII−23.D7 cDNAライブラリーをスクリーニングする。その正しいクローンは、安定してrLTでトランスフェクトされ構造的にLTを分泌するCHO細胞系内で、LTに表面を標的にさせるであろう(BrowningおよびRibolini、J.Immunol.,上記文献)。
 B:p33/LT複合体を得るためには、LTとp33の両方が必要であるが、両者のクローンが同じ細胞内にトランスフェクトされる可能性は非常に低いので通常の発現クローンニング法は役に立たない。発現ベクター中の、II−23.D7由来cDNAライブラリーおよびLT cDNAでCOS細胞のような哺乳動物の細胞をトランスフェクトすると、LTとp33の両方のDNAでトランスフェクトされたこれらの細胞の中の表面にLTを向かわせるはずである。COS細胞をLTだけでトランスフェクトすると表面LT型は出現するに至らない。LTとp33の両方を発現する細胞は抗LT抗体に対して選別されるであろう(A,AruffoおよびB.Seed、「Molecular Cloning of a CD28 cDNA by a High Efficiency COS Cell Expression System」,Proc,Natl.Acad.Sci.USA,84,8573〜8577頁、1987年)。PMAで誘発されたII−23.D7細胞系はこの状態で非常にうまく選別する。したがって本発明の発明者らは、LTでトランスフェクトされたCHO細胞のpCDM8ベクター系中のPMA誘発II−23.D7ライブラリーをスクリーングすればp33のクローンが得られると考えている。
 (配列表)
Figure 2004002461
Figure 2004002461
Figure 2004002461
図1は、OKT3で刺激されIL−2で増大された末梢血リンパ球(PBL)が、3つの異なるウサギ抗rLT抗血清と反応し、ウサギ抗rTNF抗血清とは全く反応しないことを示す、流動細胞蛍光分光分析結果を示す。 図2は、ヒトT細胞ハイブリドーマであるII−23.D7の細胞表面上にLT関連エピトープが存在することを示す(PMA処理後)流動細胞蛍光分光分析結果を示す。 図3は、PMAで活性化されたII−23.D7細胞が抗rLT抗体と結合する能力を示す。抗rLT抗血清の試料を、PMAで処理されたU937細胞(非LT産生)細胞、(白丸印)、PMAで活性化されたII−23.D7ハイブリドーマ細胞(10,黒四角印;10,−・−印)および細胞なし(対照、白四角印)とともにインキュベートした。インキュベートを行った後、細胞なしの抗血清の系列希釈液をrLTに添加して、L929細胞(LT−感受性細胞)に対する細胞毒性の検定に使用した。このグラフは、rLTを中和する抗体が、活性化されたII−23.D7細胞によって抗血清から除去されたことを示している。 図4は、PMAで活性化されたII−23.D7細胞由来の125Iで標識された表面タンパク質の免疫沈降を示す、2つのオートラジオグラフ(AとB)である。図4Aは、免疫後のウサギ抗rLT抗血清によって約25kDの表面タンパク質(LT)と約33kDの表面タンパク質(p33)が免疫沈降されるが、免疫前のウサギ血清では免疫沈降されないことを示す。図4Bは、図4Aの25kDと33kDのバンドの一次元CNBr切断マップを示し、E.coli内で産生された組換えTNF(rTNF)およびCHO細胞内で産生された組換えリンホトキシン(rLT)と比較している(J.Browningら,「Studies of The Differing Effects of Tumor Necrosis Factor And Lymphotoxin On The Growth of Several Human Tumor Lines」,J,Immun,,143巻,1859頁,1989年)。なお、両方ともCNBrによる切断あり(+)と、なし(−)について比較している。 図5は、35S−メチオニンもしくは35S−システインで代謝的に標識されたPMA刺激II−23.D7細胞由来のTNFおよびLTに関連するタンパク質の免疫沈降を示すオートラジオグラフである。この図は、メチオニン含有の約25kDの表面タンパク質(LT);およびメチオニン並びにシステインを含有する約33kDの表面タンパク質(p33)が抗rLT抗血清(L)によって認識されるが、免疫前の血清(P)もしくは抗rTNF抗血清(T)によっては認識されないことを示している。またこれらのオートラジオグラフは、活性化されたII−23.D7細胞も26kD型のTNFを産生し可溶性リンホトキシンを分泌し得ることを示している。 図6は、抗rLT血清で認識された、PMA活性化II−23.D7細胞由来のこれらタンパク質のアフィニティー精製CNBrペプチドマッピングを示す。図6Aは、免疫前(PRE)もしくは免疫後(POST)のウサギ血清から調製された抗LTアフィニティーカラムから溶離されたタンパク質のSDS−PAGEによる分析結果を示す。図6Aは約33kDと約20kDのタンパク質のバンドが、免疫前血清(PRE)を用いて調製したアフィニティーカラムには結合しなかったが、抗rLT抗血清(POST)を用いて作製したアフィニティーカラムには結合したことを示す。図6Bは、上記のPOSTカラムから溶離された約33kDおよび約20kDのタンパク質の部分CNBr切断結果を、rTNFとrLTと並列して比較して示す。得られたゲルは銀染色することによって黙視可能にした。 図7は、活性化II−23.D7細胞から免疫沈降させた約25kDおよび約33kDの125Iで標識されたタンパク質(それぞれ「sLT」およびp33と呼ぶ)を、N−グリカナーゼ(N−gly)で、ノイラミニダーゼおよびO−グリカナーゼ(O−gly)の混合物で、またはこれら3酵素全部で処理したもののオートラジオグラフを示す。 図8は、p33とLTが免疫原的に関連があるか否かをさらに調べるために、共沈降されたp33とLTのタンパク質を再度免疫沈降させた結果を示す。 図9(図9Aと9Bで構成されている)は、免疫沈降されたp33とp25(LT)のタンパク質を変性条件下で等電点電気泳動法に付した試験結果を示す。 図10(図10Aと10Bで構成されてる)は、免疫沈降されたp33とp25(LT)のタンパク質を未変性条件下で等電点電気泳動法に付した試験結果を示す。図9と図10を総合すると、p33とLTが変性可能な複合体であることを示している。 図11は、LPS、IFN−γおよびOKT3の混合物で刺激した後、T細胞と単球に別々に発現される表面タンパク質の流動細胞蛍光分光分析の結果を示す。刺激されたPBLのプールから分離されたT細胞が、抗rLT抗血清で認識される表面タンパク質(LT)を発現し、一方同プールから分離された単球が抗rTNF抗血清で認識される表面タンパク質(TNF)を発現することが観察された。 図12は、IL−2で処理されたleu−19細胞とleu−19細胞(すなわちナチュラルキラー細胞)上の表面LT型の流動細胞蛍光分光分析結果を示す。標識したleu−19と抗rLTの両者による、IL−2で処理されたPBLの分析によって、リンホカインで活性化されたキラー細胞(LAK細胞)が表面LT型を発現することが確認される。

Claims (9)

  1. (i)アミノ末端部分に、配列番号2のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnにおいて1または数個のアミノ酸欠失、置換、および/または付加を有するアミノ酸配列を含む、31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (ii)アミノ末端部分に、配列番号3のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnにおいて1または数個のアミノ酸欠失、置換、および/または付加を有するアミノ酸配列を含む、31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (iii) アミノ末端部分に配列番号2のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnの一部を含むアミノ酸配列を含む31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (iv)アミノ末端部分に配列番号3のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnの一部を含むアミノ酸配列を含む31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (v) 31〜35kDの分子量を有し、かつメチオニン残基およびシステイン残基の両方を有するリンパ球膜ポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと結合し得、かつOKT−3に刺激された一次T細胞および抗原特異的IL−2依存性CTLクローンの表面上に位置づけ可能である、リンパ球膜ポリペプチド;または
     (vi)OKT3に刺激された一次T細胞または抗原特異的IL−2依存性CTLクローンのようなT細胞の表面上にLT関連エピトープを発現し、免疫沈降法と組み合わせた表面ヨウ素化により該細胞の表面上に発現された31〜35kDのポリペプチドを単離することによって得られるリンパ球膜ポリペプチド;あるいは
     (vii)(i)〜(vi)のいずれかに記載のポリペプチドをコードし発現させるDNA配列または該DNA配列を含む組換えDNA配列で本質的に構成されている、DNA分子でトランスフェクトされた、培養における単細胞宿主、または動物およびヒト細胞の群から選択される宿主を培養する工程、および該ポリペプチドを収集する工程を包含する、方法により生成されたポリペプチド、
    により媒介される事象を妨害する、インヒビター。
  2. 前記妨害される事象がT細胞活性化である、請求項1に記載のインヒビター。
  3. 前記妨害される事象が、リンホトキシンと結合して、複合体を形成することである、請求項1に記載のインヒビター。
  4. (i)アミノ末端部分に、配列番号2のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnにおいて1または数個のアミノ酸欠失、置換、および/または付加を有するアミノ酸配列を含む、31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (ii)アミノ末端部分に、配列番号3のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnにおいて1または数個のアミノ酸欠失、置換、および/または付加を有するアミノ酸配列を含む、31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (iii) アミノ末端部分に配列番号2のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnの一部を含むアミノ酸配列を含む31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (iv)アミノ末端部分に配列番号3のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnの一部を含むアミノ酸配列を含む31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (v) 31〜35kDの分子量を有し、かつメチオニン残基およびシステイン残基の両方を有するリンパ球膜ポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと結合し得、かつOKT−3に刺激された一次T細胞および抗原特異的IL−2依存性CTLクローンの表面上に位置づけ可能である、リンパ球膜ポリペプチド;または
     (vi)OKT3に刺激された一次T細胞または抗原特異的IL−2依存性CTLクローンのようなT細胞の表面上にLT関連エピトープを発現し、免疫沈降法と組み合わせた表面ヨウ素化により該細胞の表面上に発現された31〜35kDのポリペプチドを単離することによって得られるリンパ球膜ポリペプチド;
     (vii)(i)〜(vi)のいずれかに記載のポリペプチドをコードし発現させるDNA配列または該DNA配列を含む組換えDNA配列で本質的に構成されている、DNA分子でトランスフェクトされた、培養における単細胞宿主、または動物およびヒト細胞の群から選択される宿主を培養する工程、および該ポリペプチドを収集する工程を包含する、方法により生成されたポリペプチド;
     (viii)(i)〜(vii)のいずれかに記載のリンパ球膜型ポリペプチド、およびリンホトキシンを含有する、ポリペプチド複合体;あるいは
     (ix) (viii)の複合体であって、該リンホトキシンが、ヒトもしくは動物のネイティブリンホトキシン、組換えリンホトキシン、可溶性リンホトキシン、分泌されたリンホトキシン、または上記のいずれかのリンホトキシン活性フラグメントからなる群から選択される、複合体
    の活性を阻害するインヒビター。
  5. 前記妨害される事象がT細胞活性化である、請求項4に記載のインヒビター。
  6. (i)アミノ末端部分に、配列番号2のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnにおいて1または数個のアミノ酸欠失、置換、および/または付加を有するアミノ酸配列を含む、31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (ii)アミノ末端部分に、配列番号3のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnにおいて1または数個のアミノ酸欠失、置換、および/または付加を有するアミノ酸配列を含む、31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (iii) アミノ末端部分に配列番号2のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnの一部を含むアミノ酸配列を含む31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (iv)アミノ末端部分に配列番号3のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnの一部を含むアミノ酸配列を含む31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (v) 31〜35kDの分子量を有し、かつメチオニン残基およびシステイン残基の両方を有するリンパ球膜ポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと結合し得、かつOKT−3に刺激された一次T細胞および抗原特異的IL−2依存性CTLクローンの表面上に位置づけ可能である、リンパ球膜ポリペプチド;または
     (vi)OKT3に刺激された一次T細胞または抗原特異的IL−2依存性CTLクローンのようなT細胞の表面上にLT関連エピトープを発現し、免疫沈降法と組み合わせた表面ヨウ素化により該細胞の表面上に発現された31〜35kDのポリペプチドを単離することによって得られるリンパ球膜ポリペプチド;
     (vii)(i)〜(vi)のいずれかに記載のポリペプチドをコードし発現させるDNA配列または該DNA配列を含む組換えDNA配列で本質的に構成されている、DNA分子でトランスフェクトされた、培養における単細胞宿主、または動物およびヒト細胞の群から選択される宿主を培養する工程、および該ポリペプチドを収集する工程を包含する、方法により生成されたポリペプチド;
     (viii)(i)〜(vii)のいずれかに記載のリンパ球膜型ポリペプチド、およびリンホトキシンを含有する、ポリペプチド複合体;あるいは
     (ix) (viii)の複合体であって、該リンホトキシンが、ヒトもしくは動物のネイティブリンホトキシン、組換えリンホトキシン、可溶性リンホトキシン、分泌されたリンホトキシン、または上記のいずれかのリンホトキシン活性フラグメントからなる群から選択される、複合体;
     (x)上記(i)〜(ix)に対する抗体、
    および薬学的に受容可能な担体を含む、HIV感染症の蔓延、重篤度あるいは免疫不全作用を予防、もしくは軽減するための組成物。
  7. (i)アミノ末端部分に、配列番号2のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnにおいて1または数個のアミノ酸欠失、置換、および/または付加を有するアミノ酸配列を含む、31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (ii)アミノ末端部分に、配列番号3のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnにおいて1または数個のアミノ酸欠失、置換、および/または付加を有するアミノ酸配列を含む、31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (iii) アミノ末端部分に配列番号2のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnの一部を含むアミノ酸配列を含む31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (iv)アミノ末端部分に配列番号3のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnの一部を含むアミノ酸配列を含む31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (v) 31〜35kDの分子量を有し、かつメチオニン残基およびシステイン残基の両方を有するリンパ球膜ポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと結合し得、かつOKT−3に刺激された一次T細胞および抗原特異的IL−2依存性CTLクローンの表面上に位置づけ可能である、リンパ球膜ポリペプチド;または
     (vi)OKT3に刺激された一次T細胞または抗原特異的IL−2依存性CTLクローンのようなT細胞の表面上にLT関連エピトープを発現し、免疫沈降法と組み合わせた表面ヨウ素化により該細胞の表面上に発現された31〜35kDのポリペプチドを単離することによって得られるリンパ球膜ポリペプチド;
     (vii)(i)〜(vi)のいずれかに記載のポリペプチドをコードし発現させるDNA配列または該DNA配列を含む組換えDNA配列で本質的に構成されている、DNA分子でトランスフェクトされた、培養における単細胞宿主、または動物およびヒト細胞の群から選択される宿主を培養する工程、および該ポリペプチドを収集する工程を包含する、方法により生成されたポリペプチド;
     (viii)(i)〜(vii)のいずれかに記載のリンパ球膜型ポリペプチド、およびリンホトキシンを含有する、ポリペプチド複合体;あるいは
     (ix) (viii)の複合体であって、該リンホトキシンが、ヒトもしくは動物のネイティブリンホトキシン、組換えリンホトキシン、可溶性リンホトキシン、分泌されたリンホトキシン、または上記のいずれかのリンホトキシン活性フラグメントからなる群から選択される、複合体;
     (x)上記(i)〜(ix)に対する抗体、
    および薬学的に受容可能な担体、
    を含む、新生物の蔓延、重篤度あるいは作用を予防、治療もしくは軽減するための組成物。
  8. (i)アミノ末端部分に、配列番号2のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnにおいて1または数個のアミノ酸欠失、置換、および/または付加を有するアミノ酸配列を含む、31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (ii)アミノ末端部分に、配列番号3のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnにおいて1または数個のアミノ酸欠失、置換、および/または付加を有するアミノ酸配列を含む、31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (iii) アミノ末端部分に配列番号2のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnの一部を含むアミノ酸配列を含む31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (iv)アミノ末端部分に配列番号3のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnの一部を含むアミノ酸配列を含む31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (v) 31〜35kDの分子量を有し、かつメチオニン残基およびシステイン残基の両方を有するリンパ球膜ポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと結合し得、かつOKT−3に刺激された一次T細胞および抗原特異的IL−2依存性CTLクローンの表面上に位置づけ可能である、リンパ球膜ポリペプチド;または
     (vi)OKT3に刺激された一次T細胞または抗原特異的IL−2依存性CTLクローンのようなT細胞の表面上にLT関連エピトープを発現し、免疫沈降法と組み合わせた表面ヨウ素化により該細胞の表面上に発現された31〜35kDのポリペプチドを単離することによって得られるリンパ球膜ポリペプチド;
     (vii)(i)〜(vi)のいずれかに記載のポリペプチドをコードし発現させるDNA配列または該DNA配列を含む組換えDNA配列で本質的に構成されている、DNA分子でトランスフェクトされた、培養における単細胞宿主、または動物およびヒト細胞の群から選択される宿主を培養する工程、および該ポリペプチドを収集する工程を包含する、方法により生成されたポリペプチド;
     (viii)(i)〜(vii)のいずれかに記載のリンパ球膜型ポリペプチド、およびリンホトキシンを含有する、ポリペプチド複合体;あるいは
     (ix) (viii)の複合体であって、該リンホトキシンが、ヒトもしくは動物のネイティブリンホトキシン、組換えリンホトキシン、可溶性リンホトキシン、分泌されたリンホトキシン、または上記のいずれかのリンホトキシン活性フラグメントからなる群から選択される、複合体;
     (x)上記(i)〜(ix)に対する抗体、
    および薬学的に受容可能な担体を含む、炎症あるいは炎症性疾患の蔓延、重篤度あるいは作用を予防、治療もしくは軽減するための組成物。
  9. (i)アミノ末端部分に、配列番号2のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnにおいて1または数個のアミノ酸欠失、置換、および/または付加を有するアミノ酸配列を含む、31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (ii)アミノ末端部分に、配列番号3のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnにおいて1または数個のアミノ酸欠失、置換、および/または付加を有するアミノ酸配列を含む、31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (iii) アミノ末端部分に配列番号2のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Gly Gln Arg Leu Glnの一部を含むアミノ酸配列を含む31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (iv)アミノ末端部分に配列番号3のアミノ酸配列Gly Leu Glu Gly Arg Leu Gln Arg Leu Glnの一部を含むアミノ酸配列を含む31〜35kDの分子量を有するポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと複合体を形成し得る、ポリペプチド;
     (v) 31〜35kDの分子量を有し、かつメチオニン残基およびシステイン残基の両方を有するリンパ球膜ポリペプチドであって、該ポリペプチドがリンホトキシンと結合し得、かつOKT−3に刺激された一次T細胞および抗原特異的IL−2依存性CTLクローンの表面上に位置づけ可能である、リンパ球膜ポリペプチド;または
     (vi)OKT3に刺激された一次T細胞または抗原特異的IL−2依存性CTLクローンのようなT細胞の表面上にLT関連エピトープを発現し、免疫沈降法と組み合わせた表面ヨウ素化により該細胞の表面上に発現された31〜35kDのポリペプチドを単離することによって得られるリンパ球膜ポリペプチド;
     (vii)(i)〜(vi)のいずれかに記載のポリペプチドをコードし発現させるDNA配列または該DNA配列を含む組換えDNA配列で本質的に構成されている、DNA分子でトランスフェクトされた、培養における単細胞宿主、または動物およびヒト細胞の群から選択される宿主を培養する工程、および該ポリペプチドを収集する工程を包含する、方法により生成されたポリペプチド;
     (viii)(i)〜(vii)のいずれかに記載のリンパ球膜型ポリペプチド、およびリンホトキシンを含有する、ポリペプチド複合体;あるいは
     (ix) (viii)の複合体であって、該リンホトキシンが、ヒトもしくは動物のネイティブリンホトキシン、組換えリンホトキシン、可溶性リンホトキシン、分泌されたリンホトキシン、または上記のいずれかのリンホトキシン活性フラグメントからなる群から選択される、複合体;
     (x)上記(i)〜(ix)に対する抗体、
    および薬学的に受容可能な担体を含む、患者の免疫応答を調整するための組成物。
JP2003283183A 1990-06-27 2003-07-30 表面複合リンホトキシン Expired - Fee Related JP4099119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54486290A 1990-06-27 1990-06-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512438A Division JPH06501456A (ja) 1990-06-27 1991-06-27 表面複合リンホトキシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004002461A true JP2004002461A (ja) 2004-01-08
JP4099119B2 JP4099119B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=24173910

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512438A Withdrawn JPH06501456A (ja) 1990-06-27 1991-06-27 表面複合リンホトキシン
JP2003283183A Expired - Fee Related JP4099119B2 (ja) 1990-06-27 2003-07-30 表面複合リンホトキシン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512438A Withdrawn JPH06501456A (ja) 1990-06-27 1991-06-27 表面複合リンホトキシン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5661004A (ja)
EP (1) EP0536299B1 (ja)
JP (2) JPH06501456A (ja)
AT (1) ATE201879T1 (ja)
AU (2) AU8228891A (ja)
CA (1) CA2086264C (ja)
DE (1) DE69132629T2 (ja)
DK (1) DK0536299T3 (ja)
ES (1) ES2157889T3 (ja)
GR (1) GR3036551T3 (ja)
WO (1) WO1992000329A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994013808A2 (en) * 1992-12-04 1994-06-23 Biogen, Inc. LYMPHOTOXIN-β, LYMPHOTOXIN-β COMPLEXES, PHARMACEUTICAL PREPARATIONS AND THERAPEUTIC USES THEREOF
US7115554B1 (en) 1993-05-06 2006-10-03 Acorda Therapeutics, Inc. Methods of increasing myotube formation or survival or muscle cell mitogenesis differentiation or survival using neuregulin GGF III
US7037888B1 (en) 1992-04-03 2006-05-02 Acorda Therapeutics, Inc. Methods for treating muscle diseases and disorders
AU693767B2 (en) * 1992-08-10 1998-07-09 Cambridge Neuroscience, Inc. Inhibitors of cell proliferation, their preparation and use
US6312691B1 (en) 1996-01-26 2001-11-06 Jeffrey L. Browning Lymphotoxin-α/β complexes and anti-lympotoxin-β receptor antibodies as anti-tumor agents
AU725351B2 (en) * 1995-01-26 2000-10-12 Biogen Idec Ma Inc. Lymphotoxin-alpha/beta complexes and anti-lymphotoxin-beta receptor antibodies as anti-tumor agents
WO1996040774A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Biogen, Inc. Complexes of modified lymphotoxins as pharmaceutical preparations
US5925351A (en) 1995-07-21 1999-07-20 Biogen, Inc. Soluble lymphotoxin-β receptors and anti-lymphotoxin receptor and ligand antibodies as therapeutic agents for the treatment of immunological disease
US6747133B1 (en) 1995-12-08 2004-06-08 University Technologies International Inc. Antibodies against the tumor suppressor gene ING1
US6117633A (en) * 1995-12-08 2000-09-12 University Technologies International Inc. DNA sequence encoding the tumor suppressor gene ING1
US6037121A (en) * 1995-12-08 2000-03-14 University Technologies International Inc. DNA sequence encoding a tumor suppressor gene
US6143522A (en) * 1995-12-08 2000-11-07 University Technologies International, Inc. Methods of modulating apoptosis
US7255854B1 (en) 1996-10-25 2007-08-14 Biogen, Inc. Use of lymphotoxin-β receptor blocking agents for the treatment of antibody mediated immunological diseases
US7060667B1 (en) 1998-01-30 2006-06-13 Biogen Idec Ma, Inc. Treatment of follicular lymphomas using inhibitors of the LT pathway
DK1119370T3 (da) * 1998-10-09 2006-10-02 Biogen Idec Inc Omstödelse af virus-fremkaldt systemisk chok og respiratorisk besvær med blokering af lymfotoksin-beta-signalvejen
TR200504220T2 (tr) * 1998-12-17 2007-04-24 Biogen Idec Ma Inc. Aktif limfotoksin-beta reseptör imunoglobülin şimeAktif limfotoksin-beta reseptör imunoglobülin şimerik proteinlerinin yüksek düzey ifadesi ve saflaştrik proteinlerinin yüksek düzey ifadesi ve saflaştırılması için bir yöntem.ırılması için bir yöntem.
GEP20063752B (en) 2000-10-13 2006-02-27 Biogen Inc Humanized Anti-LT-Beta-R Antibodies
NZ537965A (en) 2002-07-01 2008-04-30 Biogen Idec Inc Humanized anti-lymphotoxin beta receptor antibodies
EP1641827A2 (en) 2003-06-27 2006-04-05 Biogen Idec MA Inc. Use of hydrophobic-interaction-chromatography or hinge-region modifications for the production of homogeneous antibody-solutions
CA2560742A1 (en) 2004-03-23 2005-10-06 Biogen Idec Ma Inc. Receptor coupling agents and therapeutic uses thereof
WO2006074399A2 (en) 2005-01-05 2006-07-13 Biogen Idec Ma Inc. Multispecific binding molecules comprising connecting peptides
CL2007002926A1 (es) * 2006-10-12 2008-05-16 Genentech Inc Anticuerpo antilinfotoxina alfa (lt-alfa); composicion con el anticuerpo; hibridoma pta-7538; acido nucleico codificante del anticuerpo; vector y celula huesped que comprenden el acido nucleico; metodo para inhibir la proliferacion celular activada p
US8338376B2 (en) 2006-10-20 2012-12-25 Biogen Idec Ma Inc. Compositions comprising variant LT-B-R-IG fusion proteins
CA2666934A1 (en) 2006-10-20 2008-04-24 Biogen Idec Ma Inc. Treatment of demyelinating disorders with soluble lymphotoxin-beta-receptor
US20090202475A1 (en) 2007-11-07 2009-08-13 Genentech, Inc. Compositions and methods for treatment of microbial disorders
WO2011060015A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 Genentech, Inc. Methods and compositions for detecting target proteins
US10413564B2 (en) * 2016-11-14 2019-09-17 National Yang-Ming University Compositions and methods for combating drug-resistant cancers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338397A (en) * 1980-04-11 1982-07-06 President And Fellows Of Harvard College Mature protein synthesis
US4758549A (en) * 1983-12-13 1988-07-19 Kabushiki Kaisha Mayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Lymphokine, monoclonal antibody specific to the lymphokine and their production and uses
US4770995A (en) * 1985-08-29 1988-09-13 New York Blood Center, Inc Detection of the sensitivity of cells to the effects of tumor necrosis factor and lymphotoxin
US4822605A (en) * 1986-02-18 1989-04-18 Exovir, Inc. Compositions and methods employing the same for the treatment of viral and cancerous skin lesions and the like
US4849509A (en) * 1987-02-20 1989-07-18 The Wistar Institute Monoclonal antibodies against melanoma-associated antigens and hybrid cell lines producing these antibodies
CA2001756A1 (en) * 1988-10-31 1991-04-30 Seiichi Uesugi New human lymphotoxin n-end deletion mutant

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099119B2 (ja) 2008-06-11
EP0536299B1 (en) 2001-06-06
GR3036551T3 (en) 2001-12-31
DK0536299T3 (da) 2001-07-09
US5661004A (en) 1997-08-26
WO1992000329A1 (en) 1992-01-09
ATE201879T1 (de) 2001-06-15
ES2157889T3 (es) 2001-09-01
CA2086264A1 (en) 1991-12-28
EP0536299A1 (en) 1993-04-14
AU2716795A (en) 1996-02-15
AU688056B2 (en) 1998-03-05
JPH06501456A (ja) 1994-02-17
DE69132629D1 (de) 2001-07-12
CA2086264C (en) 2002-12-24
DE69132629T2 (de) 2002-04-18
AU8228891A (en) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099119B2 (ja) 表面複合リンホトキシン
EP0672143B1 (en) Lymphotoxin-beta, lymphotoxin-beta complexes, pharmaceutical preparations and therapeutic uses thereof
JP2506340B2 (ja) 医薬組成物
US20070116668A1 (en) Lymphotoxin-beta, lymphotoxin-beta Complexes, pharmaceutical preparations and therapeutic uses thereof
Sheehan et al. Generation and characterization of hamster monoclonal antibodies that neutralize murine tumor necrosis factors.
US7396911B2 (en) Chimeric polypeptides containing chemokine domains
JPH03201995A (ja) 活性内皮細胞に対するモノクローナル抗体、該モノクローナル抗体およびそれらの抗原を用いた医薬品および治療法ならびに該モノクローナル抗体を用いた診断法
JPH09501572A (ja) 精製された霊長類ctla−8抗原および関連する試薬
JPS63502271A (ja) 天然のコロニ−促進因子‐1の精製
AU758576B2 (en) Chemokines with amino-terminal modifications
US5795964A (en) Lymphotoxin-beta and lymphotoxin-beta complexes
US6265214B1 (en) Methods and compositions for inducing monocyte cytotoxicity
EP0625990B1 (en) Glycoprotein complexes and glycoproteins
US5434247A (en) Peptides for inducing monocyte cytotoxicity in diagnostics
Hwang et al. A 20 amino acid synthetic peptide of a region from the 55 kDa human TNF receptor inhibits cytolytic and binding activities of recombinant human tumour necrosis factor in vitro
JPH1070986A (ja) ヒトTh1特異的タンパク質及びこれをコードする遺伝子、並びにこれに関連する形質転換体、組換えベクター及び抗体
EP0520834A2 (en) Pharmaceutical composition for treating an immune system disorder comprising PP14 or antibodies against PP14
WO1991013086A1 (en) Endotoxin-induced thrombosis factor which induces procoagulant activity in epithelial cells
JPH03277284A (ja) 遺伝子及びその製造法
Hahn Molecular mechanisms for the effect of interferon on immune cytolysis
WO1992007875A1 (en) Cytolytic factor associated with effector cell plasma membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees