JP2003535299A - 制御された冷却および昇温速度と長期加熱機能とを有する極低温冷凍システム - Google Patents

制御された冷却および昇温速度と長期加熱機能とを有する極低温冷凍システム

Info

Publication number
JP2003535299A
JP2003535299A JP2002500163A JP2002500163A JP2003535299A JP 2003535299 A JP2003535299 A JP 2003535299A JP 2002500163 A JP2002500163 A JP 2002500163A JP 2002500163 A JP2002500163 A JP 2002500163A JP 2003535299 A JP2003535299 A JP 2003535299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
refrigeration
circuit
unit
refrigeration system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002500163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003535299A5 (ja
JP5421509B2 (ja
Inventor
フリン、ケヴィン、ピー.
ホール、ポール、エイチ
Original Assignee
アイジーシー ポリコールド システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイジーシー ポリコールド システムズ インコーポレイテッド filed Critical アイジーシー ポリコールド システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003535299A publication Critical patent/JP2003535299A/ja
Publication of JP2003535299A5 publication Critical patent/JP2003535299A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421509B2 publication Critical patent/JP5421509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 霜取り供給回路(176,178,180)と加熱/霜取りサイクルを最適化する霜取り戻りバイパス回路(186,188,190)を有し、その冷凍プロセスの過負荷(過度の圧力)を防止し、各構成要素を損傷温度から保護する極低温冷凍システム(100)の加熱/霜取り構成。霜取りサイクルは、必要に応じて連続的に動作し、加熱/霜取り動作モードと冷却動作モードとの間の回復期間を短縮する。冷却または昇温時の温度変化率は、バイパス回路(178,190)内の制御された冷媒流量により開ループ的に制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、出願済みであり現在係属中の仮出願第60/207921号による
優先権を利益を主張するものである。
【0002】 関連出願(引用によって本明細書に組み込まれる): 米国仮出願第60/214560号 米国仮出願第60/214562号 発明の分野: 本発明は、極低温冷凍システムの加熱/霜取りサイクルに関し、特に、加熱/
霜取りサイクルを最適化し、その冷凍プロセスの過負荷(過度の圧力)を防止し
それによって霜取りサイクルを連続的に運転できるようにし、加熱/霜取り動作
モードと冷却動作モードとの間の回復期間を短縮し、冷却または昇温中の温度変
化率が開ループ的に制御される制御された流れを可能にする霜取り供給ループお
よび霜取り戻りバイパスループを組み込んでいる、改良された加熱サイクルに関
する。
【0003】 発明の背景: 冷凍システムは、信頼できる密封冷凍システムが開発された1900年代初期
から存在している。それ以来、冷凍技術における改善は、このようなシステムが
住居環境でも工業環境でも有用であることを証明している。特に、低温冷凍シス
テムは、現在、生物医学用途、クライオエレクトロニクス(低温電子工学)、被
覆工程および半導体製造用途において必須の工業的機能を提供している。これら
の用途の多くでは、冷凍システムは、低温をもたらす必要があるだけでなく、シ
ステムが0℃よりもかなり高い温度となる霜取りサイクルも行う必要がある。こ
れらの温度範囲にまたがって動作することのできる冷凍システムを開発し、関連
する知的財産権を所有する企業は、かなりの利益を得ることができる。
【0004】 −50℃よりも低い温度での冷凍は、特に、工業製造用途および試験用途にお
いて多数の重要な用途を有する。本発明は、−50℃から−250℃までの間の
温度での冷凍のための冷凍システムに関する。この範囲に含まれる温度は、低温
、超低温、極低温(cryogenic)など様々な名称で呼ばれている。本特許では、「
極低」または極低温の用語は、−50℃から−250℃なでの温度範囲を意味す
るために使用される。
【0005】 真空条件で行われる多数の製造プロセスでは、様々な理由で、システム要素を
加熱する必要がある。この加熱プロセスは、霜取りサイクルとして知られている
。この加熱によって製造システムの温度が上昇し、大気中の水分を凝縮させるこ
となく、システムの各部分に外部から到達したりシステム内に大気を導入するこ
とを可能にする。霜取りサイクルとそれに引き続いて再び極低温を発生すること
の全体的な時間が長ければ長いほど、製造システムのスループットは低くなる。
高速に霜取りを行いかつ真空室内の極低温表面の冷却をただちに再開することが
できると、有益である。必要なことは、真空プロセスのスループットを高める方
法である。
【0006】 このような極低温冷却を必要とする多数の真空プロセスがある。主要な用途は
、真空システムの水蒸気のクライオポンピング(低温吸収)を行うためのもので
ある。極低温表面は、水蒸気の分子を、それが脱離する速度よりもずっと高い速
度で捕捉し保持する。この正味の効果として、真空室の水蒸気分圧が急速かつ顕
著に低下する。他の用途として熱放射遮蔽がある。この用途では、大きなパネル
が極低温に冷却される。これらの冷却されたパネルは、真空室表面およびヒータ
からの放射熱を遮断する。これによって、パネルよりも低い温度に冷却されてい
る表面に対する熱負荷を小さくすることができる。さらに他の用途は、製造中の
物体からの熱の除去である。ある場合には、この物体は、コンピュータハードド
ライブ用のアルミニウムディスク、集積回路用のシリコンウエハまたはフラット
パネルディスプレイ用の材料である。このような場合、プロセス段階の終了時の
物体の最終的な温度が室温よりも高いような場合であっても、極低温は、これら
の物体から他の手段よりも急速に熱を除去する手段を与える。さらに、ハードデ
ィスクドライブ媒体、シリコンウエアウェハまたはフラットパネルディスプレイ
材料を含むいくつかの用途では、これらの物体上への材料の堆積を伴なう。これ
らの場合では、堆積の結果として物体から熱が放出され、物体を所定の温度内に
維持しながらこの熱を除去しなければならない。プラテンなどの表面の冷却は、
このような物体から熱を除去する典型的な手段である。これらのすべての場合に
おいて、極低温での冷却の際に、これらの顧客用途から冷媒が熱を除去するのは
蒸発器の表面であることを理解されたい。
【0007】 多くの冷凍用途では、加熱されている物品の応答時間が長いことを見込んで長
い期間にわたって高温を維持する必要がある。霜取り時間が長いと、従来のシス
テムは、300psi(2.07MPa)から500psi(3.45MPa)
の範囲の高い吐出圧力のために過負荷状態になり停止する。システムの圧縮機の
吐出圧力を制限して過度の吐出圧力を防止する必要がある。そうしないと下流側
の構成要素が過度に加圧される。通常、過度の吐出圧力を防止するために、安全
スイッチまたは圧力逃がし弁が所定の位置に配置される。しかし、この場合、霜
取りサイクルが禁止される。冷凍システムの動作限界を超えることなく冷凍シス
テムの霜取り時間を延長する方法が必要がある。
【0008】 多くの用途では、徐々の加熱または冷却が必要になる場合がある。たとえば、
半導体ウエハ製造プロセスのセラミックチャックにおける温度の急速な変化は、
チャックの特定の材料特性に基づいて異なるある限界を超えることはできない。
この速度を超えた場合、チャックに亀裂(クラック)が生じることがある。可変
加熱・冷却システムを提供する方法が必要である。
【0009】 従来の極低温冷凍システムにおいて、通常の霜取り時間は典型的には2分から
4分の範囲であり、大きなコイルの場合は7分程度である。このような霜取り時
間を用いた場合、吐出圧力が高いために冷凍システムが酷使され、したがって、
5分の回復期間を設けないかぎり冷却を再開することができなくなり、全体とし
ての霜取りサイクルが長くなる。冷凍システムの全体としての霜取りサイクルを
短縮する方法が必要である。
【0010】 ベークアウトプロセスとは、真空室が大気にさらされた後(メンテナンスのた
めに真空室が開放されたときなど)に、真空室内のすべての表面を加熱して真空
室内の水蒸気を除去するプロセスである。ベークアウトプロセスを実行する従来
の技術では、真空室の構成要素を長期間にわたって200℃を超える温度にさら
すヒータを用いて表面が加熱され、真空室表面からの水蒸気の放出が推進される
。この方法を用いて加熱されているチャンバ内に冷却表面がある場合、その結果
として残っている冷媒およびオイルが分解し、冷凍プロセスの信頼性が低下する
。ベークアウトプロセス中のプロセス流体の化学的安定性を維持する方法が必要
である。
【0011】 背景特許: Carrier Corporation(ニューヨーク州シラクーザ(syracuse))に譲渡された
米国特許第6112534号明細書「Refrigeration and heating cycle system
and method(冷凍および加熱サイクルシステムおよび方法)」は、改良された
冷凍システムおよび加熱/霜取りサイクルについて説明している。このシステム
は、循環する空気を加熱し、密閉された領域の霜取りを行うシステムであって、
冷媒と、この冷媒を使用して循環する空気を加熱する蒸発器と、蒸発器から冷媒
を受取り、より高い温度および圧力にこの冷媒を圧縮する圧縮機と、を備えてい
る。このシステムは、部分的に膨張した冷媒を形成するために圧縮機と蒸発器と
の間に位置する膨張弁と、システムパラメータを検知するコントローラと、検知
されたパラメータに基づいてコントローラに応答し、冷媒と循環する空気との間
の温度差を大きくし、システムの効率を高め、加熱サイクルおよび霜取りサイク
ルにおけるシステムの能力を最適化する機構との組合せをさらに含んでいる。
【0012】 Dube, Serge(カナダ、ケベック州)に譲渡された米国特許第6089033
号明細書「High-speed evaporator defrost system(高速蒸発器霜取りシステム
)」は、1つまたは複数の圧縮機の吐出配管に接続されるとともに、冷凍システ
ムの装填冷媒全体を格納することのできる補助リザーバを通して吸込ヘッダに戻
る霜取り導管回路で構成された高速蒸発器霜取りシステムについて説明している
。補助リザーバは、低圧であり、液体冷媒が所定のレベルまで蓄積すると自動的
に主リザーバに放出される。霜取り回路の補助リザーバは、吐出配管内の高温の
高圧冷媒ガスを蒸発器の冷凍コイルを通して加速し、圧縮機のヘッド圧力が低い
場合でも冷凍コイルの霜取りを迅速に行うのに十分な圧力差を蒸発器の冷凍コイ
ルの両端間に生じさせる。この場合、コイルの両端間の圧力差は、約30psi
(207kPa)から200psi(1.38MPa)の範囲である。
【0013】 Praxair Technology, Inc.(コネクチカット州、ダンベリー(Danbury))に譲
渡された米国特許第6076372号明細書「Variable load refrigeration sy
stem particularly for cyogenic temperatures(特に極低温のための可変負荷
冷凍システム)」は、非毒性で不燃性であってオゾンを減損させる可能性が低い
かまったくない混合物が、規定された成分から形成され、冷凍サイクル中の圧縮
、冷却、膨張、加熱工程を通して可変負荷形態に維持される、極低温を含め広い
温度範囲にわたる冷凍を実現する方法について説明している。
【0014】 Redstone engineering(コロラド州、カーボンデール(Carbondale))に譲渡さ
れた米国特許第5749243号明細書「Low-temperature refrigeration with
precise temperature control(正確な温度制御の低温冷凍システム)」は、時
間に応じて変化する熱出力を有する器具(11)をほぼ一定の所定の極低温に正
確に維持する低温冷凍システム(10)を説明している。この冷凍システム(1
0)は、器具(11)に結合した熱交換器界面(12)にある冷却剤の圧力を正
確に調整することによって器具(11)の温度を制御する。冷却剤の圧力および
流量は、1つまたは2つの循環ループ、および/またはヒータ(32)を含む非
機械的流量調整弁(24)を使用することによって、調整される。この冷凍シス
テムは、さらに、冷却源(14)によって与えられる冷却出力に対するシステム
(10)の冷却出力の変動を可能にする熱キャパシタ(16)をさらに備えてい
る。
【0015】 General Cryogenics Incorporated(テキサス州、ダラス(Dallas))に譲渡さ
れた米国特許第5396777号明細書「Defrost controller(霜取りコントロ
ーラ)」は、液体二酸化炭素を蒸発させて加圧蒸気を形成するのに十分な熱が吸
収されるように第1の一次熱交換器によって液体CO2が供給される、コンパー
トメント内の空気を冷凍する方法および装置について説明している。加圧蒸気は
、それが減圧され等エントロピ膨張し、空気圧駆動式ファンモータを通って二次
熱交換器に流入するときに、加圧された二酸化炭素の凝結を防止するために、ガ
ス燃焼ヒータで加熱される。ファンモータの入口のオリフィスとファンモータへ
のフローライン内のソレノイド弁は、CO2蒸気がモータを通って膨張するとき
に凝結を防止するのに十分な熱をヒータが供給する間、蒸気を加圧状態に維持す
る。CO2蒸気は、二次熱交換器から除湿器内の低温表面に向けられ、それによ
って、空気流が熱交換器に流れる前に、その空気流の水分が凝縮する。
【0016】 発明の概要: 本発明は、単一の蒸発器を使用して−150℃程度の長期冷却および+130
℃程度の長期加熱を行うことのできる制御可能な極低温冷凍システムである。長
期霜取りモードの間、この極低温冷凍システムでは霜取りガスを冷凍プロセスユ
ニットに連続的に戻すことは許容されない。その代わり、本発明の極低温冷凍シ
ステムは、戻りバイパスを許容し、冷凍プロセスの過負荷(過度の圧力)が防止
し、それによって霜取りサイクルが連続的に動作することを可能にする。一方、
冷却モードでは、冷却表面が冷却されている間に霜取り戻りバイパスを使用する
ことができ、それによって回復期間を短縮することができる。本発明の極低温冷
凍システムでは、各霜取りサイクル後の回復期間を短縮することができるので、
総処理時間を短縮することができる。また、本発明の極低温冷凍システムでは制
御された流れがもたらされ、冷却または昇温中の温度変化率が開ループ的に(す
なわち、コントローラのフィードバックなしで)制御される。さらに、本発明の
極低温冷凍システムは、システムで得られる全温度範囲を利用して、制御された
形態で、一定または可変の冷媒供給温度および/または戻り温度を実現する。
【0017】 本発明の制御された極低温冷凍システムの利点をよりよく理解するために、従
来の極低温冷凍システムについて以下に簡単に論じる。
【0018】 通常、従来の極低温冷凍システムは、コイルやステンレス鋼プラテンなどの蒸
発器表面を数分以内に室温まで暖める霜取り機能を備えている。低温状態から高
温状態に移るのに必要な時間が短ければ短いほどユーザは機器を適切に使用する
ことができ、すなわち製品のスループットを高めることができるので、通常は2
分から4分である短い霜取りサイクルは、製品に付加価値を与える。
【0019】 典型的な霜取りサイクルでは、蒸発器内の冷媒は、コイルには適切であるが、
蒸発器表面(すなわち、プラテン表面)と冷媒の間に大きな熱界面が存在しない
ような他の種類の表面(すなわち、ステンレス鋼製プラテン)には不十分であり
、室温までしか暖められない。第2に、ステンレス鋼製プラテンは応答時間が長
い。霜取りサイクルが生起し冷却剤が室温かそれ以上でプラテンから戻ったとし
ても、応答時間が不十分であるため、プラテンは依然として低温である。その結
果、プラテンの一部しか暖められておらず、霜取りサイクルが完了した時点でも
、プラテンは依然として許容できないほど低温である。したがって、より長い時
間の霜取りサイクルが好ましい。しかし、現行の冷凍システムの設計には制約が
あり、吐出圧力が高くなるためにシステムが過負荷状態になり停止するので、霜
取り時間を延長することはできない。通常、過度の吐出圧力および起こり得るシ
ステム損傷を防止するための吐出側の安全スイッチまたは圧力逃がし弁が所定の
位置に配置される。したがって、従来の極低温冷凍システムの動作限界の制約内
では、(従来の方法を使用する)より長い霜取りサイクルは不可能である。
【0020】 本発明は、霜取り時により長い時間運転することを可能にするとともにシステ
ムが過度の吐出圧力を受けるのを防止する手段を提供する。これを実現するため
に、高温の戻り冷媒ガスの流れを冷凍プロセスの周りでバイパスさせる方法が使
用される。この手法の目的は、このバイパス分岐に標準的な冷凍用の構成要素を
使用することである。しかし、このような標準的な構成要素は、極低温流体にさ
らされるように定格化されていない。このような構成要素を極低温で動作させる
と、エラストマシールにおける障害や、ある種の合金が低温で脆化するために弁
および圧縮機ハウジングの適切な圧力定格を保証するうえで重要な機械的性質の
喪失がもたらされることがある。本発明では、これらの標準的な構成要素を極低
温にさらされないように使用する方法について説明する。
【0021】 他方の極端として、超高温によって構成要素が損傷を受ける恐れもある。具体
的には、蒸発器が冷凍システムに接続された場合の、蒸発器内に常にある程度存
在する冷媒および圧縮機オイルである。真空室のベークアウト中に、蒸発器は、
200℃以上の温度に曝される可能性がある。これは、冷媒およびオイルの最大
曝露温度を超える温度である。このような温度に長期間曝されると、これらの分
子の化学的な分解がもたらされるであろう。その結果得られる生成物は、圧縮機
などの重要なシステム構成要素の寿命を短くする原因となる酸を含んでいる。霜
取りモードにおいて+130℃以下の高温の冷媒を蒸発器内を循環させる手段を
設けることによって、蒸発器内の冷媒およびオイルは、いかなる化学分解も防止
する温度限界内に維持されることが保証される。
【0022】 本発明の他の目的および利点は本明細書において明らかになろう。
【0023】 したがって、本発明は、以下で説明する構成で例示される構成の特徴、要素の
組合せ、および部品の配置を有しており、本発明の範囲は特許請求の範囲に示さ
れる。
【0024】 好ましい実施形態の説明: 本発明をよりよく理解するために、添付の図面とともに以下の説明を参照する
【0025】 図1は、本発明による極低温冷凍システム100を示している。冷凍システム
100は圧縮機104を備えており、圧縮機104は任意選択のオイル分離器1
08の入口に対して供給し、オイル分離器108は吐出配管110を介してコン
デンサ112に対して供給する。コンデンサ112は、引き続いて、フィルタ乾
燥機114に対して供給し、フィルタ乾燥機114は液体配管出力116を介し
て冷凍プロセス118の第1の供給入力に対して供給する。冷凍プロセス118
のさらなる詳細は図2に示されている。圧縮機を潤滑するためのオイルの循環を
行わないときは、オイル分離器は必要とされない。
【0026】 冷凍プロセス118は、送り弁122に対して供給する冷凍供給管出力120
を備える。送り弁122から出る冷媒は、極低温、通常は−50℃から−250
℃の高圧冷媒である。流れ調量装置(FMD;flow metering device)124が
、冷却弁128と直列に配置されている。同様に、FMD126が冷却弁130
と直列に配置されている。FMD124と冷却弁128との直列組合せは、FM
D126と冷却弁130との直列組合せと並列に配置されており、FMD124
および126の入口は、送り弁122の出口から供給される結合点で互いに接続
されている。さらに、冷却弁128および130の出口は、極低温分離弁132
の入口に対して供給する結合点で互いに接続されている。極低温分離弁132の
出口は、(一般に)顧客によって設置された蒸発器コイル136に対して供給す
る蒸発器供給配管出力134を備える。
【0027】 蒸発器136の反対側の端部は、極低温分離弁140の入口に対して供給する
蒸発器戻り配管138を備える。極低温分離弁140の出口は、内部戻り配管1
42を介して極低温流スイッチ152の入口に対して供給する。極低温流スイッ
チ152の出口は戻り弁144の入口に対して供給する。戻り弁144の出口か
ら逆止め弁146の入口に対して供給され、この入口から冷凍戻り配管148を
介して冷凍プロセス118の第2の入力(低圧)に対して供給される。
【0028】 逆止め弁146と冷凍プロセス118との間の冷媒戻り配管148に対して、
温度スイッチ(TS)150が熱的に結合されている。また、それぞれの異なる
トリップ点を有する複数の温度スイッチが、内部戻り配管142に沿って熱的に
結合されている。極低温分離弁140と戻り弁144との間で内部戻り配管14
2に対してTS158、TS160およびTS162が熱的に結合されている。
【0029】 冷凍ループは、冷凍プロセス118の戻り出口から圧縮機吸込配管164を介
して圧縮機104の入口で閉じられる。圧縮機104の入口の近傍に近接して位
置する圧力スイッチ(PS)196は、圧縮機吸込配管164に気体力学的に接
続されている。また、オイル分離器108のオイル戻り配管109は、圧縮機吸
込配管164に対して供給する。冷凍システム100は、圧縮機吸込配管164
に接続された膨張タンク192をさらに備えている。膨張タンク192の入口と
圧縮機吸込配管164との間にFMD194が直列に配置されている。
【0030】 冷凍システム100内の霜取り供給ループ(高圧)は以下のように形成されて
いる。送り弁176の入口は、吐出配管110内に位置する結合点Aに接続され
ている。FMD182に直列に霜取り弁178が配置され、同様に、FMD18
4に直列に霜取り弁180が配置されている。霜取り弁178とFMD182と
の直列組合せは、霜取り弁180とFMD184との直列組合せと並列に配置さ
れており、霜取り弁178および180の入口は、送り弁176の出口からそこ
に対して供給される結合点Bで互いに接続されている。さらに、FMD182お
よび184の出口は結合点Cで互いに接続され、結合点Cは、冷却弁128と極
低温分離弁132との間の配管に結合点Dにおいて接続することによって霜取り
供給ループを閉じる配管に対して供給する。
【0031】 冷凍システム100内の冷媒戻りバイパス(低圧)ループは以下のように形成
されている。バイパス配管186には、極低温流スイッチ152と戻り弁144
との間の配管内に位置する結合点Eからそこに対して供給される。バイパス配管
186において、バイパス弁188およびサービス弁190が直列に接続されて
いる。冷媒戻りバイパスループは、圧縮機吸込配管164内の、冷凍プロセス1
18と圧縮機104との間に位置する結合点Fにサービス弁190の出口を接続
することによって、完結する。
【0032】 TS150、TS158、TS160およびTS162を除いて、冷凍システ
ム100のすべての要素は機械的かつ水力学的に連結されている。
【0033】 安全回路198は、圧力スイッチや温度スイッチなど冷凍システム100内に
配設された複数の制御装置を制御し、それらの制御装置からフィードバックを受
取る。PS196、TS150、TS158、TS160およびTS162は、
このような装置の例であるが、冷凍システム100内には他の多数の検知装置が
配設されており、それらは、図を簡単にするために、図1には示されていない。
PS196を含む圧力スイッチは通常、冷凍システム100内のフローラインに
空気力学的に接続され、それに対してTS150、TS158、TS160およ
びTS162を含む温度スイッチは、冷凍システム100内のフローラインに熱
的に結合される。安全回路198からの制御は、電気的な性質を有している。同
様に、種々の検知装置から安全回路198へのフィードバックは、電気的な性質
を有している。
【0034】 冷凍システム100は極低温冷凍システムであり、その基本的な動作、すなわ
ち熱の除去および再配置は、当技術分野においてよく知られている。本発明の冷
凍システム100は、純粋な冷媒、または米国特許仮出願第60/214562
号に記載された混合冷媒などの混合冷媒を使用する。
【0035】 極低温分離弁132および140を除いて、冷凍システム100のすべての要
素(すなわち、圧縮機104、オイル分離器108、コンデンサ112、フィル
タ乾燥機114、冷凍プロセス118、送り弁122、FMD124、冷却弁1
28、FMD126、冷却弁130、蒸発器コイル136、戻り弁144、逆止
め弁146、TS150、TS158、TS160、TS162、送り弁176
、霜取り弁178、FMD182、霜取り弁180、FMD184、バイパス弁
188、サービス弁190、膨張タンク192、FMD194、PS196およ
び安全回路198)は業界においてよく知られている。また、極低温流スイッチ
152は、米国特許仮出願第60/214560号に詳しく記載されている。し
かしながら、説明を明確にするために、各要素について以下に簡単に論じる。
【0036】 圧縮機104は従来の圧縮機であり、低圧低温の冷媒ガスを取り込んで圧縮し
、オイル分離器108に送られる高圧高温のガスにする。
【0037】 オイル分離器108は従来のオイル分離器であり、このオイル分離器では、圧
縮機104からの圧縮された質量流れが、速度を低下させる大形の分離器チャン
バに入り、それによって噴霧状のオイル液滴を形成する。このような液滴は、衝
突(impongement)スクリーン表面または癒着(coalescing)要素上に集積する。オ
イル液滴は、凝集してより大きな粒子になると、分離器オイルリザーバの底部に
落下し、圧縮機吸込配管164を介して圧縮機104に戻る。オイル分離器10
8からの質量流れは、オイルが除去されており、引き続き結合点Aの方へ流れ、
さらにコンデンサ112に流れる。
【0038】 圧縮機104からの高温高圧ガスは、オイル分離器108を通過し、次にコン
デンサ112を通過する。コンデンサ112は、従来のコンデンサであり、シス
テムの、凝縮によって熱が排除される部分である。高温のガスは、コンデンサ1
12を通過する際に、コンデンサ内またはコンデンサの上を通過する空気または
水によって冷却される。高温のガス冷媒が冷却されると、コンデンサのコイル内
に液体冷媒の液滴が形成される。したがって、ガスがコンデンサ112の端部に
到達するときにはガスは部分的に凝縮されており、すなわち、液体および蒸気の
冷媒が存在する。コンデンサ112が正しく機能するためには、コンデンサ11
2内またはコンデンサ112の上を通過する空気または水が、システムの作動流
体よりも低温でなければならない。いくつかの特殊な用途では、コンデンサ内で
凝縮が起こらないように冷媒混合物が構成される。
【0039】 コンデンサ112からの冷媒は、さらにフィルタ乾燥機114を通過する。フ
ィルタ乾燥機114は、酸を発生する可能性のある水などのシステム汚染物質を
吸収し、物理的な濾過を行うように機能する。次に、フィルタ乾燥機114から
の冷媒は、冷凍プロセス118に送られる。冷凍プロセス118は、単一冷媒シ
ステム、混合冷媒システム、通常の冷凍プロセス、縦続冷凍プロセスの個々の段
、自動冷凍縦続サイクル、クリメンコ(Klimenko)サイクルなど任意の冷凍システ
ムまたはプロセスである。本開示における例では、Klimenkoも説明している自動
冷凍縦続サイクルの簡略化された形態としての本発明の冷凍プロセス118は、
図2に示されている。
【0040】 図2に示されている冷凍プロセス118のいくつかの基本的な変形形態が可能
である。冷凍プロセス118は、縦続されたシステムの1つの段でよく、コンデ
ンサ112内の冷媒の最初の凝縮は、別の冷凍段からの低温冷媒によって行うこ
とができる。同様に、冷凍プロセス118によって生成された冷媒を使用して、
より低温の縦続プロセスの冷媒を冷却し液化することができる。さらに、図1は
単一の圧縮機を示している。2つの圧縮機を並列に使用してこれと同じ圧縮効果
を得ることも、あるいは直列に設けられた圧縮機または2段圧縮機を介して圧縮
プロセスをいくつかの段に分割することもできることが認識されよう。これらの
可能な変形形態はすべて、本発明の範囲内とみなされる。
【0041】 さらに、図1乃至図8は、1つの蒸発器コイル136のみに関連する。原則的
にこの手法は、単一の冷凍プロセス118によって冷却される複数の蒸発器コイ
ル136に適用することができる。このような構成では、独立に制御される各蒸
発器コイル136は、冷媒の供給を制御する独立の1組の弁およびFMD(すな
わち、霜取り弁180、FMD184、霜取り弁178、FMD182、FMD
126、冷却弁130、FMD124および冷却弁128)ならびにバイパスを
制御するのに必要な弁(すなわち、逆止め弁146およびバイパス弁188)を
必要とする。
【0042】 送り弁176およびサービス弁190は、Superior Packless Valeves(ペン
シルバニア州、ワシントン(Washington))など標準的なダイアフラム弁または比
例弁であり、必要に応じて各構成要素を分離するある種のサービス(保守)機能
を果たす。
【0043】 膨張タンク192は冷凍システム内の従来のリザーバであり、加熱による冷媒
ガスの蒸発および膨張によって増大する冷媒の体積に対処する。この場合、冷凍
システム100がオフになると、冷媒蒸気はFMD194を通って膨張タンク1
92に入る。
【0044】 冷却弁128、冷却弁130、霜取り弁178、霜取り弁180およびバイパ
ス弁188は、Sporlan(ミズーリ州、ワシントン(Washington))モデルxuj
弁、B−6弁、B−19弁などの標準的なソレノイド弁である。あるいは、冷却
弁128および130は、閉ループフィードバックを有する比例弁、または熱膨
張弁である。
【0045】 逆止め弁146は従来の逆止め弁であり、1つの方向のみの流れを可能にする
。逆止め弁146は、それに冷媒の圧力がかかったことに応答して開閉する。(
逆止め弁146のさらなる説明が続く)。この弁は、極低温にさらされるので、
このような温度に適合する材料で作らなければならない。また、この弁は適切な
圧力定格を有さなければならない。さらに、この弁は、冷媒を環境に漏らすこと
を可能にしかねないシールを有しないことが好ましい。したがって、この弁は、
ろう付けまたは溶接によって接続すべきである。逆止め弁の例は、Check-All Va
lve(アイオワ州、ウェストデモイン(West Des Moines))から入手される直列U
NSW逆止め弁である。
【0046】 FMD124、FMD126、FMD182、FMD184およびFMD19
6は、毛管、オリフィス、フィードバックを有する比例弁、流量を制御する任意
の制限要素など従来の流れ調量装置である。
【0047】 送り弁122、極低温分離弁132および140ならびに戻り弁144は、通
常、Superior Valve Co.によって製造されているものなどの標準的なダイアフラ
ム弁である。しかし、標準的なダイアフラム弁は、ねじ部に少量の氷が蓄積しそ
れによって動作が妨げられる可能性があるので、極低温で動作するのが困難であ
る。あるいは、Polycold(カリフォルニア州、サンラフィアル(San Rafael))は
、極低温冷凍システム100の極低温分離弁132および140に使用すべき改
良された極低温遮断弁を開発している。極低温分離弁132および140の代替
実施形態について以下に説明する。極低温分離弁132および140は、窒素ま
たは空気が充填された密封されたステンレス鋼製チューブで覆われた延長シャフ
トを有している。シャフトの高温端部にある圧縮フィッティングおよびOリング
構成は、シャフトが旋回するときにシールを形成する。その結果、極低温分離弁
132および140のシャフトは極低温でも旋回させることができる。このシャ
フト構成は、熱遮断を行い、それによって霜の蓄積を防止する。
【0048】 加熱または冷却すべき蒸発器表面は、蒸発器コイル136によって表現されて
いる。顧客によって設置される蒸発器コイル136の例は、金属管のコイル、ま
たはチューブが熱結合されたステンレス鋼製テーブルや冷媒流流路が切削された
テーブルなどのある種のプラテンである。蒸発器は本発明の新規の部分ではない
。したがって、蒸発器が「顧客によって設置される」か、それともその他の方法
で設けられるかは、特許請求の範囲に対して重要ではない。
【0049】 図2は、例示的な冷凍プロセス118を示している。本開示における例では、
冷凍プロセス118は、図2において、自動冷凍縦続サイクルとして示されてい
る。しかし、極低温冷凍システム100の冷凍プロセス118は、単一冷媒シス
テム、混合冷媒システム、通常の冷凍プロセス、縦続冷凍プロセスの個々の段、
自動冷凍縦続サイクル、クリメンコサイクルなどの任意の冷凍システムまたはプ
ロセスである。
【0050】 具体的には、冷凍プロセス118は、Polycoldシステム(すなわち、自動冷凍
縦続プロセス)、単一の膨張装置(すなわち、相分離を伴なわない単一段クライ
オクーラー、Longsworthの米国特許第5441658号明細書)を有するAPD Cr
yogenics(ペンシルバニア州、アレンタウン(Allentown))システム、ミッシマ
ー(Missimer)型サイクル(すなわち、自動冷凍縦続サイクル、Missimerの米国特
許第3768273号明細書)、クリメンコ型サイクル(すなわち、単一の相分
離器システム)とすることができる。また、冷凍プロセス118は、Forrestの
米国特許第4597267号明細書およびMissimerの米国特許第4535597
号明細書に記載されたようなこれらのプロセスの変形形態であってもよい。
【0051】 本発明において本質的なことは、使用される冷凍プロセスが、霜取りモードの
間に冷凍プロセス内で冷媒を流す少なくとも1つの手段を含まなければならない
ことである。単一膨張装置クーラーまたは単一冷媒システムの場合、冷媒が冷凍
プロセスを高圧側から低圧側に流れることを可能にする弁(不図示)およびFM
D(不図示)が必要である。これによって、冷媒がコンデンサ112内を確実に
流れ、したがって、システムから熱を排除することができる。また、これにより
、霜取りの間、冷凍プロセス118からの低圧冷媒が存在して配管186からの
戻り霜取り冷媒と混合されることが保証される。安定した冷却モードでは、この
ような内部冷凍流路なしで所望の冷凍効果を実現することのできる冷凍プロセス
(従来、単一のFMDを有するシステム)の場合、この弁を閉じることによって
、高圧側から低圧側への内部流を停止させることができる。
【0052】 図2の冷凍プロセス118は、熱交換器202、相分離器204、熱交換器2
06および熱交換器208を備えている。供給流路において、液体配管116を
流れる冷媒は熱交換器202に送られ、熱交換器202は相分離器204に対し
て供給し、相分離器204は熱交換器206に対して供給し、熱交換器206は
熱交換器208に対して供給し、熱交換器208は冷媒供給配管120に対して
供給する。相分離器によって除去された液体画分は、FMD210によって低圧
に向かって膨張される。冷媒は、FMD210から流出し、次に、熱交換器20
8から熱交換器206に流れる低圧冷媒と混合される。この混合流は熱交換器2
06に送られ、熱交換器206は熱交換器202に対して送り、その後熱交換器
202は圧縮機吸込配管164に対して送る。熱交換器は高圧冷媒と低圧冷媒と
の間で熱を交換する。
【0053】 いくつかの精巧な自動冷凍縦続システムでは、MissimerおよびForrestが説明
したように、冷凍プロセス118で追加的な分離段を使用することができる。
【0054】 熱交換器202、206および208は、ある物質の熱を他の物質に移す、業
界でよく知られた装置である。相分離器204は、冷媒の液相と気相を分離する
、業界でよく知られた装置である。図2は、1つの相分離器を示しているが、通
常は複数の相分離器がある。
【0055】 引き続き図1および図2を参照すると、極低温冷凍システムの動作は以下のと
おりである。
【0056】 圧縮機104からの高温高圧ガスは、任意選択のオイル分離器108を通過し
、次にコンデンサ112を通過し、そこで、コンデンサ内またはコンデンサの上
を通過する空気または水によって冷却される。ガスがコンデンサ112の端部に
到達すると、部分的に凝縮され、液体冷媒と蒸気冷媒の混合物になる。
【0057】 コンデンサからの液体・蒸気冷媒は、フィルタ乾燥機114内を流れ、次に冷
凍プロセス118に送られる。極低温冷凍システム100の冷凍プロセス118
は、典型的には、高圧から低圧への内部冷媒流路を有している。冷凍プロセス1
18は、冷媒供給配管120を介して低温ガス送り弁122に流れる高圧の極低
温冷媒(−100℃から−150℃)を生成する。
【0058】 低温冷媒は、送り弁122から出て、FMD126と制限流量冷却弁130と
の直列組合せと並列に配置された、FMD124と全流量冷却弁128との直列
組合せに送られる。ここで、冷却弁128および130の出口は、極低温分離弁
132の入口に対して供給する結合点Dで相互に接続されている。
【0059】 顧客は、ともに遮断弁として働く極低温分離弁132と極低温分離弁140と
の間に蒸発器コイル136を接続する。具体的には、極低温分離弁132は、加
熱または冷却すべき蒸発器表面すなわち蒸発器コイル136に接続する蒸発器供
給配管134に対して供給する。加熱または冷却すべき蒸発器表面すなわち蒸発
器コイル136の反対側の端部は、極低温分離弁140の入口に対して供給する
蒸発器戻り配管138に接続している。
【0060】 蒸発器コイル136からの戻り冷媒は、極低温分離弁140を通って極低温流
スイッチ152に流れる。
【0061】 戻り冷媒は、極低温流スイッチ152の出口から戻り弁144を通り、その後
、逆止め弁146に流れる。逆止め弁146は、典型的な必要クラッキング圧が
1psi(6.90kPa)から10psi(69.0kPa)の間であるばね
装荷極低温逆止め弁である。すなわち、流れを可能にするには逆止め弁146の
両端間の差圧がクラッキング圧を超えなければならない。あるいは、逆止め弁1
46は、極低温オン/オフ弁または圧力降下を最小限に抑えるのに十分なサイズ
の極低温比例弁である。逆止め弁146の出口は、冷媒戻り配管148を介して
冷凍プロセス118に対して供給する。逆止め弁146は、本発明の冷凍システ
ム100の動作において本質的な役割を果たす。
【0062】 なお、送り弁122および戻り弁144が任意選択であり、それぞれ極低温分
離弁132および極低温分離弁140に対していくらか余分な弁である。しかし
、送り弁122および戻り弁144は実際には、システムを保守する際の必要に
応じて各構成要素を遮断するある種の保守(サービス)機能を果たす。
【0063】 極低温冷凍システム100は、主として霜取りサイクル(すなわち、ベークア
ウト)がより長いという点で従来の冷凍システムとは異なる。極低温冷凍システ
ム100が従来の冷凍システムと異なる明確な特徴は、冷凍プロセス118への
戻り経路内に逆止め弁146と、冷凍プロセス118を迂回する結合点Eから結
合点Fへの戻りバイパスループとが存在することである。
【0064】 逆止め弁146が存在しない従来の冷凍システムの場合、戻り冷媒は、直接、
(冷却モードでも霜取りモードでも)冷凍プロセスに送られる。しかし、霜取り
サイクルでは、通常、冷凍プロセス118への戻り冷媒温度が+20℃、すなわ
ち霜取りサイクルの終了時の典型的な温度に達したときに、冷凍プロセス118
が終了する。この点で、+20℃の冷媒は冷凍プロセス118内の極低温冷媒と
混合される。冷凍プロセス118内での室温冷媒と極低温冷媒との混合は、加え
られる熱が多すぎるため、冷凍プロセス118が過負荷状態にならないうちの短
期間しか許容されない。冷凍プロセス118は、高温戻り冷媒を装荷されながら
極低温冷媒を生成するように酷使され、冷媒の圧力は最終的にその動作限界を超
え、それによって、冷凍プロセス118は、それ自体を保護するために安全シス
テム198によって停止させられる。その結果、従来の冷凍システムの霜取りサ
イクルは約2分から4分に制限されるとともに、約+20℃の最大冷媒戻り温度
に制限される。しかし、これに対して、極低温冷凍システム100は、冷凍プロ
セス118への戻り経路内の逆止め弁146と、バイパス配管186、バイパス
弁188およびサービス弁190を介して結合点Eから結合点Fに至る、冷凍プ
ロセス118の周りの戻りバイパスループとを有しており、それによって、霜取
りサイクル中に戻る高温冷媒に対する異なる応答が可能になる。送り弁122お
よび戻り弁144と同様に、サービス弁190は必須ではないが、保守が必要な
ときに各構成要素を遮断するある種の保守機能を果たす。
【0065】 霜取りサイクル中に、高温冷媒が低温冷媒に混合したために冷凍プロセス11
8内の戻り冷媒温度がたとえば−40℃かそれ以上に達すると、結合点Eから結
合点Fへのバイパス配管が冷凍プロセス118の周りに開通される。その結果、
高温冷媒は圧縮機吸込配管164に流入し、次に圧縮機104に流入することが
できる。バイパス弁188およびサービス弁190は、TS150、TS160
およびTS162の作用によって開かれる。たとえばTS158は、設定値が−
25℃よりも高い「霜取りプラススイッチ」として働く。TS160(任意選択
)は、設定値が42℃よりも高い「霜取り終了スイッチ」として働く。TS16
2は、設定値が−80℃よりも高い「低温戻り限界スイッチ」として働く。一般
に、TS158、TS160およびTS162は、戻り配管の冷媒の温度と動作
モード(すなわち、霜取りモードまたは冷却モード)とに基づいて応答し、冷凍
システム100による加熱速度または冷却速度を制御するためにどの弁をオン/
オフにするかどうかを制御する。いくつかの用途は連続的な霜取り動作を必要と
する。このような場合、このモードの連続的な動作が必要なので、TS160は
霜取りを終了する必要がない。
【0066】 この動作で本質的なことは、バイパス弁188とサービス弁190との間に流
れがあるときの、結合点Eと結合点Fの間の差圧が、逆止め弁146の両端の差
圧がそのクラッキング圧(すなわち、5psi(34.5kPa)から10ps
i(69.0kPa))を超えないような差圧であることである。このことは、
流体が基本的に最小抵抗の経路をたどるので重要であり、したがって、流れを正
しく均衡させなければならない。バイパス弁188とサービス弁190をまたぐ
圧力が逆止め弁146のクラッキング圧を超えることが許容されるとすると、逆
止め弁146を通る流れが開始する。このことは、高温冷媒が、圧縮機吸込配管
164および送り圧縮機104に入るのと同時に冷凍プロセス118内へももた
らされ始めるので望ましくない。逆止め弁146を通る流れと結合点EからFへ
の流れが同時に存在すると、冷凍システム100が不安定になって、あらゆる構
成要素の温度が高くなり、ヘッド圧力(圧縮機吐出)が高くなり、吸込圧力が高
くなり、冷凍プロセス118への流量が多くなり、Eの圧力がずっと高くなると
ういう暴走モードとなり、最終的に冷凍システム100が停止する。
【0067】 この状態は、吸込圧力が所定の値を超えた場合に冷凍プロセスへの高温ガスの
流れを遮断するためにPS196などの装置を使用される場合には、防止するこ
とができる。冷凍システム100の質量流量は主として吸込圧力に依存するので
、これは、流量を安全な範囲に制限する有効な手段となる。吸込圧力が所定の限
界よりも低くなると、PS196はリセットされ、霜取りプロセスを再開できる
ようにする。
【0068】 このように、冷凍システム100が霜取りサイクルの間適切に動作できるよう
に、バイパス弁188およびサービス弁190の流れと逆止め弁146の流れと
の均衡が、流体抵抗を適切に均衡させるように慎重に制御される。流量均衡問題
に関する設計パラメータには、配管のサイズ、弁のサイズ、および各弁の流量係
数が含まれる。また、冷凍プロセス118における吸込(低圧)側の圧力降下は
、各プロセスごとに異なるものでよく、決定される必要がある。冷凍プロセス1
18の圧力降下に逆止め弁146のクラッキング圧を加えた値が、EからFへの
霜取り戻りバイパス配管が許容できる最大圧力である。
【0069】 バイパス弁188およびサービス弁190は、霜取りサイクルに入った直後に
開かれるわけではない。バイパス流が開始する時刻は、TS158、TS160
およびTS162の設定値によって決定され、それにより、戻り冷媒温度が通常
のレベルにより近い温度に達するまで流れが遅延され、したがって、通常は−4
0℃以上の温度向けに設計されたより標準的な構成要素を使用することが可能に
なり、−40℃未満の温度向けに定格されたより高価な構成要素が不要になる。
【0070】 TS158、TS160およびTS162の制御の下で、圧縮機吸込配管16
4の結合点Fに戻り、冷凍プロセス118からの吸込戻りガスと混合される流体
の冷媒温度が設定される。その後、冷媒混合物は圧縮機104に流れる。圧縮機
104への予期される戻り冷媒温度は、通常、−40℃かそれ以上であり、した
がって、結合点Eの流体が−40℃以上であれば許容され、圧縮機104の動作
限界内である。これは、TS158、TS160およびTS162の設定値を選
択する際の別の要件である。
【0071】 TS158、TS160およびTS162の設定値の選択に関しては、2つの
限界がある。第1に、霜取りバイパス戻り冷媒温度として、吐出圧力が高いこと
によって冷凍プロセス118がそれ自体を遮断するような高い温度を選択するこ
とはできない。第2に、バイパス配管186内を流れる戻り冷媒が、バイパス弁
188およびサービス弁190によって許容できるよりも低い温度になるほど、
霜取りバイパス戻り冷媒温度を低くすることはできない。また、戻り冷媒は、冷
凍プロセス118の戻り冷媒と混合されるときに、圧縮機104の動作限界より
も低い温度になってはならない。結合点Eの典型的な交差(crossover)温度は−
40℃から+20℃の間である。
【0072】 簡単に言えば、冷凍システム100内の霜取りサイクル戻り流において、霜取
りサイクル中に霜取りガスが連続的に冷凍プロセス118に戻ることはできない
。その代わり、冷凍システム100は、戻りバイパス(結合点Eから結合点F)
によって冷凍プロセス118の過負荷を防止し、それによって霜取りサイクルが
連続的に動作することができるようにする。TS158、TS160およびTS
162は、結合点Eから結合点Fへの霜取り戻りバイパスをいつ開通するかを制
御する。冷却モードでは、ひとたび極低温に達したら、結合点Eから結合点Fへ
の霜取り戻りバイパスは不可能になる。
【0073】 冷凍システム100の霜取りサイクル戻り経路について論じたが、次に、引き
続き図1を参照して霜取りサイクル供給経路について論じる。霜取りサイクルの
間、圧縮機104からの高温高圧のガス流は、任意選択のオイル分離器108の
下流側に位置する吐出配管100の結合点Aを介して流れる。結合点Aの高温ガ
スの温度は通常、80℃から130℃の間である。
【0074】 霜取り用の高温ガスは、結合点Aで冷凍バイパス118をバイパスし、コンデ
ンサ112には流入しない。これは、ソレノイド霜取り弁178またはソレノイ
ド霜取り弁180を開き、弁128および130を閉状態にすることによって、
流れがそらされるからである。図1で説明したように、霜取り弁178はFMD
182と直列に配置され、同様に、霜取り弁180はFMD184と直列に配置
されている。霜取り弁178とFMD182との直列組合せは、結合点Bと結合
点Cとの間に、霜取り弁180とFMD184との直列組合せと並列に配置され
ている。霜取り弁178または霜取り弁180とそれに関連するFMDは、流量
要件に応じて、互いに並行して動作することも、あるいは別々に動作することも
できる。
【0075】 当業者には、結合点Aから結合点Dへのバイパスが開通されているときに、バ
イパスガス流が圧縮機の熱のすべてを蒸発器コイル136に伝達してはならない
ことが明らかであろう。したがって、結合点Aに到達する高温の圧縮機吐出ガス
の一部はコンデンサ112を通過しなければならない。圧縮機吐出ガスの一部は
、コンデンサで冷却され、冷凍プロセス118内に位置する内部スロットルユニ
ットを介して圧縮機に戻る。内部スロットルユニットは、図面を明確にするため
に図示されていないが、コンデンサが圧縮機104から熱を散逸させることを可
能にする。これが可能でない場合、圧縮機によって引き続きシステムに対する仕
事が行われるので、システムは急速にオーバヒートする。
【0076】 冷凍システム100の結合点Bと結合点Cとの間でFMDに直列に連結された
霜取り弁を各々が有する互いに平行な経路の数は、図1に示されているような2
つには制限されないことに留意されたい。結合点Bと結合点Cの間にはいくつか
の流路が存在することができ、所望の流量は互いに平行な経路の組合せを選択す
ることによって決定される。たとえば、10%流路、20%流路、30%流路な
どがあってよい。その後、結合点Eからバイパス弁188を通って結合点Fに至
る戻りバイパスループが存在するかぎり、結合点Cからの流れは結合点Dに向け
られ、引き続いて、任意の所望の時間をかけて極低温分離弁132を通り顧客の
蒸発器コイル136に到達する。結合点Aから結合点Dへの霜取り供給ループは
従来の冷凍システムで使用されている標準的な霜取りループである。しかし、霜
取り弁178、霜取り弁180およびこれらの弁に関連するFMDを付加したこ
とは、制御された流れを可能にする冷凍システム100の独特の特徴である。あ
るいは、霜取り弁178および180自体を十分な調量装置として、他の流量制
御装置、すなわちFMD182およびFMD184の必要性をなくすことができ
る。
【0077】 冷凍システム100の霜取りサイクルについて論じたが、次に、引き続き図1
を参照して、冷却サイクル中の霜取り戻りバイパスループの使用法について論じ
る。冷却モードでは、バイパス弁188は通常、閉じられ、したがって、高温冷
媒は結合点Eから冷凍プロセス118を通って結合点Fに流れる。しかし、冷却
モードの初期段階で結合点Eの冷媒温度が高いが低下しているときに、冷媒戻り
配管142上の冷媒温度の監視結果を使用してバイパス弁188を開くことがで
きる。霜取り戻りバイパスループを使用可能にすることは、この時間中の冷凍プ
ロセス118へのさらなる負荷を回避するうえで助けになる。結合点Eの冷媒温
度が前述の交差温度(すなわち、−40℃以上)に達すると、バイパス弁188
が閉じられる。バイパス弁188は、冷却モードとベークアウトにそれぞれの異
なる設定値を使用することによって開かれる。
【0078】 やはり冷却サイクルに関して、約1分の典型的な周期を有する「チョッパ」回
路を使用して冷却弁128および130をパルス制御することができる。このこ
とは、冷却モード中の変化率を制限するうえで有用である。冷却弁128および
冷却弁130は異なるサイズのFMDを有している。したがって、冷却弁128
を通るときと冷却弁130を通るときの経路制限が異なるため、流れは開ループ
的に調節される。次に、経路が必要に応じて選択される。あるいは、一方の流路
を完全に開通させ、他方の流路をパルス制御することなどが可能である。
【0079】 以下に説明する実施形態2から6は、冷凍システム100の、霜取りバイパス
戻り機能に関する本発明による変形形態を示す実施形態である。
【0080】 第2の実施形態(不図示)では、バイパス配管186の、結合点Eとバイパス
弁188との間に追加のヒータまたは熱交換器が配置される(図1)。この追加
のヒータまたは熱交換器は、バイパス配管186内の冷媒温度がバイパス弁18
8および/またはサービス弁190の動作限界よりも低くなるのが防止されるよ
うなさらなる冷媒温度制御を行う。熱交換器は、冷却水を含め他のプロセス流れ
と熱を交換することができる。冷却水の場合、それが凍結しないように熱交換器
を制御しなければならない。
【0081】 第3の実施形態(不図示)では、標準的な2位置(開/閉)弁または比例弁(
図1)をバイパス弁188およびサービス弁190に使用する代わりに、極低温
向けに定格された弁がバイパス弁188およびサービス弁190に使用される。
極低温弁の一例は、Badgemeter Research弁である。このような比例弁は、開閉
動作を行う。あるいは、このような弁は、比例コントローラによって制御される
ときには比例動作する。
【0082】 第4の実施形態(不図示)では、第3の実施形態で説明した極低温バイパス弁
188(図1)および極低温サービス弁190が、毛管、オリフィス、フィード
バックを有する比例弁、あるいは流量を制御する任意の制限要素などの従来の流
れ調量装置と直列に使用される。霜取り戻りバイパスループ内の流れが、結合点
Fで得られる混合物が圧縮機104の限界内になるものであるように、流量は、
FMD184またはFMD182で非常に低速に調量される。霜取り戻りバイパ
スループからの冷媒流量は、結合点Fでの温度の低下にほとんど影響を与えない
ほどに小さくされる。
【0083】 第5の実施形態(不図示)では、第3の実施形態で説明した極低温バイパス弁
188(図1)および極低温サービス弁190が使用される。また、戻り冷媒を
暖めるために、圧縮機吸込配管164の、結合点Fとサービス弁102との間に
ヒータまたは熱交換器が直列に配置される。
【0084】 図3は、冷凍システム300の霜取り戻りバイパスループの本発明による第6
の実施形態を示している。この実施形態では、霜取り冷媒流が冷凍プロセス11
8内のいくつかの潜在的可能な場所のうちの1つに戻されるように、戻り弁の配
列が存在している。
【0085】 一例として、図3の冷凍システム300は、バイパス弁302、バイパス弁3
04およびバイパス弁306を備えており、これらの弁の入口は、バイパス弁1
88とともに、結合点Eに接続されたバイパス配管186に水力学的に接続され
ている。バイパス弁302、304および306の出口は、戻り冷媒温度に基づ
いて冷凍プロセス118内のそれぞれの異なる点に接続されている。図3には示
されていないが、バイパス弁302、304および306と直列に、サービス弁
を挿入することができる。システムの、図3に示されていない部分は、図1と同
様である。
【0086】 バイパス弁302、304および306のこの構成は、冷凍プロセス118に
よって取り扱うことができる適切な温度で冷凍プロセス118に戻りガスを注入
することを可能にする。冷凍プロセス118の動作時の温度は、典型的には−1
50℃から室温までの、広い温度範囲全体にわたるものである。流れは、冷凍プ
ロセス118内のいくつかの潜在的に可能な場所のうちの、バイパス冷媒流の温
度に適合する1つの場所に戻される。その結果、圧縮機吸込配管164の結合点
Fの戻り冷媒温度は、圧縮機104の適切な動作範囲内に維持される。
【0087】 この第6の実施形態は、既存の熱交換器を利用するので、第5の実施形態より
も好ましい。冷凍システム300のこの実施形態は、第5の実施形態の追加のヒ
ータまたは熱交換器を必要としない。
【0088】 この弁構成は、霜取りが完了した後の冷却プロセス中にも使用することができ
る。冷凍プロセス118の、温度が類似している部分に戻り冷媒を供給すること
によって、冷凍システム100に対する熱負荷が低減される。これは、弁302
、304および306などを含まない図1の場合よりも、蒸発器コイル136の
より急速な冷却を可能にする。
【0089】 以下の実施形態7から14は、冷凍システム100の、通常の霜取り供給機能
に関する変形形態を示すものである。
【0090】 図4(第7の実施形態)は、冷凍システム100の霜取り供給ループの変形形
態を示している。この実施形態では、図4の冷凍システム400は、結合点Cと
結合点Dとの間に直列に挿入された追加の熱交換器402を備えている。
【0091】 いくつかの用途では、顧客によって設置された、冷媒が送られる蒸発器コイル
136を、ある最低上昇温度にする必要がある。しかしながら、ガスが膨張する
ために、霜取り弁178、霜取り弁180およびそれらに関連するFMD182
および184は、冷媒の温度低下をもたらす。その結果、蒸発器コイル136に
送られる冷媒の温度が、典型的には約10℃低下する。これを補償するために、
ガスを再加熱する熱交換器402が結合点Cと結合点Dとの間に挿入される。熱
交換器402は、制御装置を備えない場合には、単に、圧縮機104の吐出配管
110とFMD182またはFMD184からのガスとの間で熱を交換し霜取り
ガスを暖める。熱交換器402がヒータである場合、ヒータから出る温度が制御
装置を使用して調節される。
【0092】 図5(第8の実施形態)は、冷凍システム100の霜取り供給ループの他の変
形形態を示している。この実施形態では、図5の冷凍システム500は、第7の
実施形態の熱交換器402と並列に配置されたバイパス弁502を備えている。
バイパス弁502は、通常、比例弁である。
【0093】 ガスを暖める制御装置を熱交換器402が有さない第7の実施形態とは異なり
、バイパス弁502は、圧縮機104の吐出ガスと交換される熱の量を調節して
所望の冷媒温度が得られるようにする方法を実現する。冷媒は、制御された流れ
とともにバイパス弁502を介して熱交換器402をバイパスすることができ、
それによって冷媒温度を調節することができる。あるいは、バイパス弁502は
、パルス制御により、様々な長さの時間だけオン状態またはオフ状態になる「チ
ョッパ」弁でもよい。
【0094】 図6は、冷凍システム100の他の変形形態600(第9の実施形態)を示し
、ここで、圧縮機104の吐出配管110と圧縮機吸込配管164との間に可変
分流(variable shunt)弁602が挿入される。
【0095】 この実施形態では、吐出温度を制御する方法として、圧縮機吸込温度が調節さ
れる。可変分流弁602によって、吐出流をそらして、圧縮機104に対して供
給する圧縮機吸込配管164内に直接向けることができる。霜取り供給ループ内
のFMD182またはFMD184からの温度センサ(不図示)は、可変分流弁
602の流量を制御するためのフィードバックをその可変分流弁に与える。
【0096】 この実施形態を実施形態7または8と組み合わせて使用するときは、実施形態
7および8の熱交換器402が+80℃から+130℃の間の典型的な温度を有
する吐出ガスと熱を交換するので、制御すべき温度は吐出温度自体でよい。した
がって、結合点Dで霜取り供給ループから出て、その後、蒸発器コイル136に
流れる冷媒の温度は、+80℃ないし+130℃程度であってよい。
【0097】 図7は、冷凍システム100の他の変形形態(第10の実施形態)を示してい
る。この実施形態では、圧縮機104からの吐出ガスの代わりに冷凍プロセス1
18から直接得られた冷媒混合物の異なる組成が、霜取り供給ループに対して供
給される。
【0098】 一例として、図7の冷凍システム700は、冷凍プロセス118の相分離器2
04から供給される熱交換器702を備えている。送り弁176の入口はもはや
吐出配管110の結合点Aには接続されていない。その代わり、熱交換器702
の出口は送り弁176の入口に対して供給し、それにより、冷凍プロセス118
から異なる組成の予熱された冷媒混合物が霜取り供給ループに直接供給される。
【0099】 熱交換器702は制御装置を有さず、単に、圧縮機104の吐出配管110と
冷凍プロセス118からの冷媒との間で熱を交換し冷媒を暖める。
【0100】 この第10の実施形態は、顧客によって設置された蒸発器コイル136により
適した熱力学的性質を冷媒混合物が有するという点で、実施形態7、8および9
よりも好ましい。このような改善された熱力学的性質には、凝固するかも知れな
い低濃度の冷媒、または低濃度のオイルを有する冷媒が含まれる。
【0101】 簡単に言えば、送り弁122に対する典型的な加熱ガス供給源は、圧縮機10
4の吐出配管110である。しかしながら、潜在的には、高圧にされ、次に、圧
縮機104の吐出配管110と熱を交換して冷媒温度を必要な温度まで高める熱
交換器702を介して加熱される、システム内の任意の冷媒組成物を、送り弁1
22に送ることができる。
【0102】 第11の実施形態では、図7に示されているように、冷凍プロセス118内に
あるある供給源から第10の実施形態の熱交換器702に対して供給される。し
かしながら、熱交換器702は、温度センサおよび弁を制御しそれによって殿位
置で熱を交換するかを選択するコントローラを使用して、冷凍システム700内
の異なる位置と熱を交換する。
【0103】 図8は、冷凍システム100の他の変形形態800(第12の実施形態)を示
している。この実施形態では、圧縮機104からの吐出ガスの代わりに、冷凍プ
ロセス118内のいくつかの潜在的な位置のうちの1つから直接得られた冷媒混
合物が、霜取り供給ループに送られる。
【0104】 一例として、図8の冷凍システム800は、冷凍プロセス118内のいくつか
の潜在的な位置のうちの1つから供給される熱交換器702を備えている。送り
弁176の入口はもはや吐出配管110の結合点Aには接続されていない。その
代わり、熱交換器702の出口が送り弁176に対して供給し、それによって、
冷凍プロセス118からの異なる組成の予熱された冷媒混合物が霜取り供給ルー
プに直接供給される。
【0105】 熱交換器702が単一の供給源を有する第11の実施形態とは異なり、熱交換
器702には複数の供給源から供給される。図8の冷凍システム800は、弁8
02、弁804および弁806を備えており、これらの弁の入口は冷凍プロセス
118内のいくつかのタップのうちの1つに水力学的に接続されている。
【0106】 いくつかの用途では、顧客によって設置された蒸発器コイル136に送られる
冷媒が、一定の温度で供給されるのではなく、時間に応じて変動する必要がある
。冷凍プロセス118内の温度は、典型的には−150℃から室温(15℃から
30℃)までの広い温度範囲の全体にわたるので、弁802、804および80
6の配置により、顧客によって設置された蒸発器コイル136で任意の所与の時
刻に必要になる適切な温度で、冷凍プロセス118の高圧側のいくつかのタップ
から冷媒を引き込むことができる。コントローラを使用して温度センサおよび弁
が制御され、それによって熱交換器702への供給源および温度が選択される。
熱交換器702への供給源は、霜取りサイクル中の異なる時刻において1つの場
所から別の場所にシフトすることができる。たとえば、熱交換器702への供給
は、低温点から開始し、霜取りサイクル中に徐々に高い温度にしていくことがで
きる。
【0107】 いくつかの場合に、熱交換器702は必要とされない。蒸発器コイル136が
暖められるにつれて、漸進的に高い温度を有する流れが弁806、804および
802から選択される。また、霜取り弁180または霜取り弁182を使用して
、高温冷媒の流れを与えることができる。
【0108】 第13の実施形態では、実施形態11および12の原則および要素が、冷凍シ
ステム700および800の変形形態において組み合わされ使用される。
【0109】 いくつかの用途では、顧客によって設置された蒸発器コイル136に送られる
冷媒が特定の温度である必要がある。しかしながら、ガスが膨張するために、霜
取り弁178、霜取り弁180およびそれらに関連するFMD182および18
4により、冷媒の温度は低下する。その結果、蒸発器コイル136に送られる冷
媒の温度は、典型的には約10℃低下する。これを補償するために、第14の実
施形態では、「チョッパ」回路を使用して霜取り弁178および霜取り弁180
をパルス制御し、顧客によって設置された蒸発器コイル136への流量を調節す
るとともに、昇温変化率を制限することができる。これらの弁の典型的なサイク
ルタイムは数秒から数分の範囲である。
【0110】 あるいは、霜取り弁178および180を、昇温変化率が調節されるように制
御される比例弁で置き換えることができる。
【0111】 発明の特徴: 簡単に言えば、本発明の第1の特徴は、−250℃程度の長期冷却および+1
30℃程度の長期加熱を行う機能を有する制御された極低温冷凍システムである
【0112】 本発明の第2の特徴は、少なくとも一部の霜取りガスが冷凍プロセスに戻れな
いようにする長期霜取りモードを有する極低温冷凍システムである。少なくとも
一部の霜取りガスが冷凍プロセスに戻れない代わりに、本発明の極低温冷凍シス
テムでは戻りバイパスが許容され、その冷凍プロセスの過負荷が防止され、それ
によって、霜取りサイクルが連続的に動作することができる。しかしながら、冷
却モードでは、蒸発器からの冷媒が戻る際にひとたび極低温に達した後は、霜取
り戻りバイパスは不可能になる。
【0113】 本発明の第3の特徴は、冷却または昇温時の温度変化率が開ループ的に(すな
わち、コントローラのフィードバックなしで)制御される、制御された流れを有
する極低温冷凍システムである。
【0114】 本発明の第4の特徴は、システムで得られる広い温度範囲の全てを利用して、
一定または可変の冷媒供給温度および/または戻り温度を制御された形態に実現
する極低温冷凍システムである。
【0115】 本発明の第5の特徴は、霜取りサイクル後の短い回復期間を可能にし、それに
よって、総処理時間を短縮するとともに霜取りまたはベークアウトが完了した後
で蒸発器を高速に冷却できるようにする極低温冷凍システムである。
【0116】 本発明の利点は、冷凍システムのコイルを内部で加熱することである。従来の
システムは、外部の熱源を使用して冷凍システムのコイルを加熱している。
【0117】 他の利点は、本発明では、−150℃から+130℃の範囲の蒸発器の温度を
可能にすることである。従来のシステムは、ずっと小さい温度範囲を有している
。さらに、本発明および背景となる特許は、本発明が、霜取りモードで連続的に
動作できることである。
【0118】 本発明は、製造プロセスを開始するために本発明の冷凍システムによってもた
らされる極低温を必要とする真空システムのスループットを高めることができる
。本発明は、システムの動作限界を超えずに冷凍システムの霜取り動作時間を延
長することができる。本発明は、可変加熱・冷却システムを提供する。冷凍シス
テムの全体的な霜取りサイクルの時間が短縮される。
【0119】 ベークアウトプロセスの間においてプロセス流体の化学的安定性が維持される
【0120】 本発明は、冷却モードまたは昇温モードでの制御された温度変化率を提供する
【0121】 設計温度範囲において固有の高い信頼性を有する標準的な構成要素が使用され
る。
【0122】 混合冷媒システムで冷却サイクルおよび霜取りサイクルが可能になるように標
準的な構成要素が独特の組合せで使用される。
【0123】 化学的安定性、圧縮機の動作限界、すべての構成要素の定格使用圧および定格
使用温度などの公称システムパラメータが維持される。
【0124】 本発明は、チョッパタイマのオン/オフのサイクル、様々な事象が起こる温度
、ベークアウト時間、冷却時間など種々の制御パラメータを顧客が調整できるよ
うにする。
【0125】 本発明は、冷媒戻り経路内の非常に大きく高価な極低温弁を不要にする。
【0126】 霜取りサイクル後の回復期間が短縮され、それによって総処理時間を短縮する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明によるバイパス回路を有する極低温冷凍システムの概略図であ
る。
【図2】 図2は、図1の冷凍システムで使用される本発明による冷凍プロセスユニット
の部分概略図である。
【図3】 図3は、図1の冷凍システムで使用される本発明による霜取りバイパスループ
の部分概略図である。
【図4】 図4は、図1の冷凍システムで使用される本発明による霜取り供給ループの部
分概略図である。
【図5】 図5は、図1の冷凍システムで使用される本発明による他の霜取り供給ループ
の部分概略図である。
【図6】 図6は、可変分流弁を有する本発明による冷凍システムの圧縮機側の部分概略
図である。
【図7】 図7は、熱交換器を有する図1と同様な本発明による冷凍システムの高圧側の
部分概略図である。
【図8】 図8は、本発明による図1の冷凍システムの高圧側の他の実施形態の部分概略
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ホール、ポール、エイチ アメリカ合衆国 95118 カリフォルニア 州 サンホゼ チァンバーズ ドライブ 1550 Fターム(参考) 3L046 AA01 AA03 BA01 CA03 JA03 KA01 LA13 LA15 LA17 LA18 MA05

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却モードおよび霜取りモードで長期連続運転を行う冷凍シ
    ステムであって、 入口および出口を有し、前記入口で冷媒を低圧で取り込み、前記出口で高圧冷
    媒を吐出する圧縮ユニットと、 高圧回路および低圧回路を有し、前記高圧回路が前記圧縮ユニットから前記高
    圧冷媒を受取り、前記低圧回路が前記圧縮ユニットの前記低圧回路に前記低圧冷
    媒を供給し、前記高圧および低圧回路内の冷媒の間で熱交換が行われる冷凍プロ
    セスユニットと、 入口および出口を有する主スロットルユニットであって、前記主スロットルユ
    ニットの入口は前記冷凍プロセスユニットの前記高圧回路から高圧冷媒を受取り
    、前記主スロットルユニットの出口で低圧冷媒を吐出する主スロットルユニット
    と、 入口および出口を有し負荷を選択的に冷却または加熱する蒸発ユニットであっ
    て、前記蒸発ユニットは、前記主スロットルユニットから低圧冷媒を受取り、前
    記蒸発ユニットの出口からの冷媒は前記冷凍プロセスユニットの前記低圧回路に
    流れる蒸発ユニットと、 前記主スロットルユニットおよび前記冷凍プロセスユニットの上流側に位置し
    、前記圧縮ユニットから得られた前記高圧の前記冷媒から熱を除去し、前記熱を
    前記冷凍システムの外部に排除するコンデンサユニットと、 冷媒流を前記冷凍プロセスユニットの高圧回路の周りに迂回させる少なくとも
    1つの高圧分岐回路を備える第1のバイパス回路と、 冷媒流を前記冷凍プロセスユニットの低圧回路の周りに迂回させる少なくとも
    1つの低圧分岐回路を備える第2のバイパス回路と、 前記圧縮ユニットと前記蒸発ユニットとの間で選択された閉サイクルで、前記
    冷媒の方向を選択された順序で定める制御システムと、 を有する冷凍システム。
  2. 【請求項2】 前記第2のバイパス回路の1つの前記分岐路は、第1の温度
    範囲において適切に連続的に動作することができるとともに損傷を受けない構成
    要素であって、前記第1の温度範囲よりも低い第2の温度範囲では連続運転され
    たときに少なくとも1つの不適切な動作および損傷を受ける構成要素を備えてい
    る、請求項1に記載の冷凍システム。
  3. 【請求項3】 前記制御システムは、不適切な動作および損傷がまったく起
    こらないように前記第2のバイパス回路の前記1つの分岐路内の冷媒温度が維持
    されるときにのみ、前記低圧冷媒を連続的に前記1つの分岐路に向ける、請求項
    2に記載の冷凍システム。
  4. 【請求項4】 前記制御システムは、前記第2のバイパス回路内の冷媒流量
    を調節する第1の制御可能な装置を前記第2のバイパス回路内に有し、前記第1
    の制御可能な装置は、オン/オフ動作と可変流量動作の少なくとも一方を行い、
    前記制御システムは、前記冷凍プロセスユニットの前記低圧回路と直列に設けら
    れた第1の遮断手段をさらに有し、前記第1の遮断手段は、前記第1の制御可能
    な装置が流れを可能にするときに前記冷凍プロセスユニットの前記低圧回路を通
    る戻り冷媒流を妨害する、請求項2に記載の冷凍システム。
  5. 【請求項5】 前記第1の制御可能な装置は、前記冷凍プロセスユニットの
    低圧回路の温度が選択された温度以上であるときに、前記第2のバイパス回路を
    通る冷媒流を可能にする、請求項4に記載の冷凍システム。
  6. 【請求項6】 前記選択された温度は、前記第2の温度範囲の上限である、
    請求項5に記載の冷凍システム。
  7. 【請求項7】 前記第1のバイパス回路は、少なくとも1つの分岐路を有し
    、各分岐路は、前記第1のバイパス回路を通過する冷媒の圧力を低下させるそれ
    ぞれの霜取りスロットルユニットを有し、前記分岐路は、並列構成と直列/並列
    構成の一方であり、前記制御システムは、前記霜取りスロットルユニットと直列
    に設けられた第2の遮断手段を前記各分岐路内に有しており、前記第2の遮断手
    段は、前記蒸発ユニットに向かう冷媒流の少なくともオン/オフ動作を行う、請
    求項2に記載の冷凍システム。
  8. 【請求項8】 前記遮断手段は、前記蒸発ユニットから前記圧縮ユニットの
    前記入口の方に向かう冷媒流のみを可能にする圧力阻止弁である、請求項4に記
    載の冷凍システム。
  9. 【請求項9】 前記主スロットルユニットおよび霜取りスロットルユニット
    は、それぞれ、毛管、オリフィス、フィードバックを有する比例弁、多孔性要素
    、および流量を調整する他の任意の制限要素のうちの少なくとも1つを含む、請
    求項7に記載の冷凍システム。
  10. 【請求項10】 前記圧縮ユニットは、単一の圧縮機、並列に設けられた2
    つの圧縮機、直列に設けられた圧縮機、2段圧縮機、それぞれ直列構成、並列構
    成、および直列/並列構成の圧縮機を有する分岐路のうちの少なくとも1つを含
    む、請求項1に記載の冷凍システム。
  11. 【請求項11】 前記コンデンサユニットは、ガス冷却コンデンサと液体冷
    却コンデンサの少なくとも1つを備えており、前記少なくとも1つのコンデンサ
    は、並列回路、直列回路、および直列/並列回路のうちの1つとして構成されて
    いる、請求項1に記載の冷凍システム。
  12. 【請求項12】 前記蒸発ユニットは、金属配管および金属プラテンを有す
    る少なくとも1つの蒸発コイルを備える、請求項1に記載の冷凍システム。
  13. 【請求項13】 前記圧縮ユニットの高圧出口と前記コンデンサユニットの
    入口との間にオイル分離器をさらに有する、請求項1に記載の冷凍システム。
  14. 【請求項14】 前記第1の温度範囲の前記下端は、約−50℃から−40
    ℃の範囲内であり、前記第2の温度範囲の下端は−250℃から−150℃の範
    囲内であり、前記第2の温度範囲の上端は−40℃から−50℃の範囲内である
    、請求項2に記載の冷凍システム。
  15. 【請求項15】 前記冷凍プロセスユニットは、単一冷媒システム、混合冷
    媒システム、通常の冷凍プロセス、縦続冷凍プロセスの個々の段、自動冷凍縦続
    サイクル、およびクリメンコ(Klimenko)サイクルのうちの少なくとも1つを含む
    、請求項1に記載の冷凍システム。
  16. 【請求項16】 内部を流れる冷媒の温度を調整し、前記第2のバイパス回
    路内の弁構成要素を保護する加熱手段を前記第2のバイパス回路内にさらに有す
    る、請求項1に記載の冷凍システム。
  17. 【請求項17】 前記第2のバイパス回路は、前記第2のバイパス回路内の
    流量を制御できるような流れ調量装置を含む、請求項1に記載の冷凍システム。
  18. 【請求項18】 戻り冷媒を暖めるために、前記圧縮機の入口と前記第2の
    バイパス回路の上流側とに接続する低圧冷媒配管内に位置する熱源をさらに有す
    る、請求項1に記載の冷凍システム。
  19. 【請求項19】 少なくとも1つの追加バイパス回路をさらに有し、前記少
    なくとも1つの追加バイパス回路は、一端で冷凍プロセスユニットの低圧回路の
    上流側に接続され、他方の端部で前記冷凍プロセスユニット内の前記低圧冷凍回
    路に接続され、前記少なくとも1つの追加バイパス回路は、前記追加バイパス回
    路を通る流量を調節するバイパス弁を有し、前記追加バイパス回路は、前記追加
    バイパス回路内を流れようとする冷媒が前記冷凍プロセスユニットの前記追加バ
    イパス回路と前記冷凍プロセスユニットの前記低圧回路との間の接続点における
    前記冷凍プロセスユニット内の温度と同じ温度を有するときに、前記制御システ
    ムによって作動させられ、前記追加バイパス流は、前記蒸発ユニットの冷却に必
    要な時間を短縮する、請求項1に記載の冷凍システム。
  20. 【請求項20】 前記第1のバイパス回路は、前記少なくとも1つの分岐路
    からの前記冷媒流を加熱する熱源を含み、前記熱源は、前記霜取りスロットルユ
    ニットの下流側で前記蒸発器ユニットへの前記入力の上流側に位置している、請
    求項7に記載の冷凍システム。
  21. 【請求項21】 前記熱源によって加熱される前記冷媒流の少なくとも一部
    をバイパス弁が迂回しており、前記バイパス弁は、前記圧縮ユニットの入口に供
    給される冷媒の温度を調節するように前記制御システムによって制御される、請
    求項20に記載の冷凍システム。
  22. 【請求項22】 前記バイパス弁は、前記制御システムによって決定された
    さまざまな長さの時間だけパルス状にオン状態またはオフ状態になるチョッパ型
    の弁である、請求項21に記載の冷凍システム。
  23. 【請求項23】 前記圧縮機の出口と前記圧縮機の入口の間で分流させる可
    変流量弁をさらに有し、圧縮機の高圧吐出温度は、前記可変分流弁を調整するこ
    とによって制御可能である、請求項1に記載の冷凍システム。
  24. 【請求項24】 冷却モードおよび霜取りモードで長期連続運転を行う冷凍
    システムであって、 入口および出口を有し、前記入口で冷媒を低圧で取り込み、前記出口で高圧冷
    媒を吐出する圧縮ユニットと、 高圧回路および低圧回路を有し、前記高圧回路が前記圧縮ユニットから前記高
    圧冷媒を受取り、前記低圧回路が前記圧縮ユニットの前記低圧回路に前記低圧冷
    媒を供給し、前記高圧および低圧回路内の冷媒の間で熱交換が行われる冷凍プロ
    セスユニットと、 入口および出口を有する主スロットルユニットであって、前記主スロットルユ
    ニットの入口は前記冷凍プロセスユニットの前記高圧回路から高圧冷媒を受取り
    、負荷を選択的に冷却または加熱する蒸発ユニットに接続され前記冷凍プロセス
    ユニットの前記低圧回路に戻る前記主スロットルユニットの出口で低圧冷媒を吐
    出する主スロットルユニットと、 前記主スロットルユニットおよび前記冷凍プロセスユニットの上流側に位置し
    、前記圧縮ユニットから得られた前記高圧の前記冷媒から熱を除去し、前記熱を
    前記冷凍システムの外部に排除するコンデンサユニットと、 冷媒流を前記冷凍プロセスユニットの高圧回路の下流側部分の周りに迂回させ
    る少なくとも1つの高圧分岐回路を備える第1のバイパス回路と、 冷媒流を前記冷凍プロセスユニットの低圧回路の周りに迂回させる少なくとも
    1つの低圧分岐回路を備える第2のバイパス回路と、 前記圧縮ユニットを含む選択された閉サイクルで、前記冷媒の方向を選択され
    た順序で定める制御システムと、 を有する冷凍システム。
  25. 【請求項25】 前記冷凍プロセスユニットは、前記高圧回路と前記低圧回
    路との間で順次熱を交換する複数の熱交換器と、一対の前記熱交換器間に位置す
    る冷媒気/液分離器と、を備え、前記第1のバイパス回路には、前記相分離器か
    ら高圧の気相冷媒が供給され、熱交換器は、前記液/気分離器からの前記高圧配
    管および前記第1のバイパス回路の前記少なくとも1つの分岐路内に位置してい
    る、請求項24に記載の冷凍システム。
  26. 【請求項26】 各配管が前記冷凍プロセスユニットの前記高圧回路内の異
    なる位置に接続された並列に設けられた複数の冷媒配管と、前記各配管内に位置
    する制御流量弁と、一端で前記配管と並列に接続され、他端で前記第1のバイパ
    ス回路に接続された熱交換器とをさらに備え、前記制御システムは前記制御流量
    弁を動作させる、請求項24に記載の冷凍システム。
  27. 【請求項27】 前記制御システムは、冷凍システム内の温度に基づいて流
    れ用のフローラインを選択する、請求項26に記載の冷凍システム。
  28. 【請求項28】 冷却モードおよび霜取りモードで長期連続運転を行う冷凍
    システムであって、 入口および出口を有し、前記入口で冷媒を低圧で取り込み、前記出口で高圧冷
    媒を吐出する圧縮ユニットと、 高圧回路および低圧回路を有し、前記高圧回路が前記圧縮ユニットから前記高
    圧冷媒を受取り、前記低圧回路が前記圧縮ユニットの前記低圧回路に前記低圧冷
    媒を供給し、前記高圧および低圧回路内の冷媒の間で熱交換が行われる冷凍プロ
    セスユニットと、 入口および出口を有する主スロットルユニットであって、前記主スロットルユ
    ニットの入口は前記冷凍プロセスユニットの前記高圧回路から高圧冷媒を受取り
    、負荷を選択的に冷却または加熱する蒸発ユニットに接続され前記冷凍プロセス
    ユニットの前記低圧回路に戻る前記主スロットルユニットの出口で低圧冷媒を吐
    出する主スロットルユニットと、 前記主スロットルユニットおよび前記冷凍プロセスユニットの上流側に位置し
    、前記圧縮ユニットから得られた前記高圧の前記冷媒から熱を除去し、前記熱を
    前記冷凍システムの外部に排除するコンデンサユニットと、 冷媒流を前記冷凍プロセスユニットの高圧回路の周りに迂回させる少なくとも
    1つの高圧分岐回路を備える第1のバイパス回路と、 冷媒流を前記冷凍プロセスユニットの低圧回路の周りに迂回させる少なくとも
    1つの低圧分岐回路を備える第2のバイパス回路と、 前記圧縮ユニットを含む選択された閉サイクルにおいて、前記冷媒の方向を選
    択された順序で定める制御システムと、 を有する冷凍システム。
JP2002500163A 2000-05-30 2001-05-30 制御された冷却および昇温速度と長期加熱機能とを有する極低温冷凍システム Expired - Fee Related JP5421509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20792100P 2000-05-30 2000-05-30
US60/207,921 2000-05-30
PCT/US2001/017463 WO2001092792A1 (en) 2000-05-30 2001-05-30 A low temperature refrigeration system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003535299A true JP2003535299A (ja) 2003-11-25
JP2003535299A5 JP2003535299A5 (ja) 2008-05-22
JP5421509B2 JP5421509B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=22772516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500163A Expired - Fee Related JP5421509B2 (ja) 2000-05-30 2001-05-30 制御された冷却および昇温速度と長期加熱機能とを有する極低温冷凍システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6574978B2 (ja)
EP (3) EP1200780B1 (ja)
JP (1) JP5421509B2 (ja)
KR (1) KR100882074B1 (ja)
CN (1) CN100416187C (ja)
AT (1) ATE503975T1 (ja)
AU (1) AU6662501A (ja)
CA (1) CA2377478A1 (ja)
DE (1) DE60144318D1 (ja)
WO (1) WO2001092792A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6843065B2 (en) * 2000-05-30 2005-01-18 Icc-Polycold System Inc. Very low temperature refrigeration system with controlled cool down and warm up rates and long term heating capabilities
AU2001270027A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-08 Igc Polycold Systems, Inc. Very low temperature flow switch apparatus
EP1362211A4 (en) * 2001-02-23 2005-12-21 TIE TEMPERATURE VACUUM COOLING SYSTEM IN CLOSED CIRCULATION
US7478540B2 (en) * 2001-10-26 2009-01-20 Brooks Automation, Inc. Methods of freezeout prevention and temperature control for very low temperature mixed refrigerant systems
CN100476322C (zh) * 2001-10-26 2009-04-08 布鲁克斯自动化公司 采用防止发生冻结的管路的超低温制冷系统
US6539735B1 (en) * 2001-12-03 2003-04-01 Thermo Forma Inc. Refrigerant expansion tank
EP1546618A2 (en) * 2002-09-18 2005-06-29 IGC-Polycold Systems Inc. Very low temperature refrigeration system having a scroll compressor with liquid injection
US7832220B1 (en) * 2003-01-14 2010-11-16 Earth To Air Systems, Llc Deep well direct expansion heating and cooling system
EP1678446B1 (de) * 2003-08-20 2008-05-14 Oerlikon Leybold Vacuum GmbH Vakuumvorrichtung
KR101129116B1 (ko) 2004-01-28 2012-03-26 브룩스 오토메이션, 인크. 혼합 불활성 성분 냉매를 사용한 냉각 사이클
CN100447508C (zh) * 2004-06-03 2008-12-31 广东科龙电器股份有限公司 风冷冰箱的冷凝蒸发一体式除霜系统
US7422422B2 (en) * 2004-08-24 2008-09-09 Tecumseh Products Company Compressor assembly with pressure relief valve fittings
US7600390B2 (en) * 2004-10-21 2009-10-13 Tecumseh Products Company Method and apparatus for control of carbon dioxide gas cooler pressure by use of a two-stage compressor
KR100871843B1 (ko) * 2007-10-31 2008-12-03 두산중공업 주식회사 다중형 지엠 냉각장치
CN101965492B (zh) * 2008-05-15 2015-02-25 Xdx创新制冷有限公司 减少除霜的浪涌式蒸汽压缩传热系统
US20110146313A1 (en) * 2008-07-07 2011-06-23 Carrier Corporation Refrigeration circuit
US8631666B2 (en) 2008-08-07 2014-01-21 Hill Phoenix, Inc. Modular CO2 refrigeration system
CN101690902B (zh) * 2009-09-28 2013-10-16 秦丙泉 超低温冰槽
CN102782424B (zh) 2010-03-08 2015-03-18 开利公司 用于运输制冷系统的除霜操作与设备
US9541311B2 (en) 2010-11-17 2017-01-10 Hill Phoenix, Inc. Cascade refrigeration system with modular ammonia chiller units
US9657977B2 (en) 2010-11-17 2017-05-23 Hill Phoenix, Inc. Cascade refrigeration system with modular ammonia chiller units
US9664424B2 (en) 2010-11-17 2017-05-30 Hill Phoenix, Inc. Cascade refrigeration system with modular ammonia chiller units
JP5669658B2 (ja) * 2011-04-11 2015-02-12 住友重機械工業株式会社 クライオポンプシステム、圧縮機、及びクライオポンプの再生方法
IN2014CN00681A (ja) 2011-07-01 2015-04-03 Brooks Automation Inc
US9546647B2 (en) 2011-07-06 2017-01-17 Sumitomo (Shi) Cryogenics Of America Inc. Gas balanced brayton cycle cold water vapor cryopump
WO2014018041A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 Sumitomo (Shi) Cryogenics Of America, Inc. Brayton cycle engine
CN104807231A (zh) * 2015-05-12 2015-07-29 上海海洋大学 一种可切换双级和复叠的船用节能超低温制冷系统
GB2553946B (en) 2015-06-03 2020-09-30 Sumitomo Shi Cryogenics Of America Inc Gas balanced engine with buffer
CN107351624B (zh) * 2016-05-10 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
CN107356003B (zh) 2016-05-10 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
WO2018098285A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 Fluid Handling Llc Combination of isolation valve and check valve with integrated flow rate, pressure and/or temperature measurement and field configurability
CN109205761A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 上海轻工业研究所有限公司 臭氧处理的循环冷却水系统及臭氧注入量控制装置和方法
CN107702935A (zh) * 2017-11-14 2018-02-16 天津商业大学 一种微通道蒸发器的冷凝水排出性能测试实验台
CN109282516B (zh) * 2018-09-05 2020-06-26 珠海格力电器股份有限公司 风冷螺杆机组及其控制方法
CN109931732A (zh) * 2018-11-22 2019-06-25 中国石油大学(华东) 一种梯级利用lng冷能的高适应性蓄冷多温冷库系统
EP3953648A1 (en) * 2019-04-12 2022-02-16 Edwards Vacuum LLC Very low temperature refrigeration system with fast operation cycle
US11137185B2 (en) 2019-06-04 2021-10-05 Farrar Scientific Corporation System and method of hot gas defrost control for multistage cascade refrigeration system
CN110410671A (zh) * 2019-07-29 2019-11-05 中国航发沈阳发动机研究所 一种管网供气的温度压力快速调节装置
GB2592189B (en) * 2020-02-12 2022-06-08 Edwards Vacuum Llc A semiconductor wafer temperature control apparatus
US11792955B2 (en) * 2020-04-15 2023-10-17 Baidu Usa Llc Thermal transfer system and control in multiple operating conditions
DE102020205183A1 (de) * 2020-04-23 2021-10-28 Karlsruher Institut für Technologie Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung kryogener Temperaturen und ihre Verwendung
CN113340030A (zh) * 2021-07-08 2021-09-03 新沂凯瑞克制冷科技有限公司 超低温多级自复叠制冷深冷单元采用阶梯式热氟除霜防管路冻结堵塞的系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294766A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 株式会社日立製作所 ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS63251770A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 株式会社日立製作所 冷凍サイクル
JPH02208467A (ja) * 1989-02-06 1990-08-20 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置における冷媒均圧分配装置
JPH0611232A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Hitachi Ltd 蓄冷型冷蔵庫
JPH07204984A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Fsi Internatl Inc 循環クーラントを用いた温度コントローラ及びそのための温度制御方法
JPH09105560A (ja) * 1995-08-04 1997-04-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH09229497A (ja) * 1996-02-19 1997-09-05 Denso Corp 冷凍サイクル
JPH09318178A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPH10297270A (ja) * 1997-02-28 1998-11-10 Denso Corp 車両用空調装置
JPH11108573A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Toshiba Corp 空気調和機
JPH11173683A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Aihara:Kk 極低温装置
JPH11193967A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Zexel:Kk 冷凍サイクル
JPH11230646A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Denso Corp エンジン駆動ヒートポンプ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768273A (en) 1972-10-19 1973-10-30 Gulf & Western Industries Self-balancing low temperature refrigeration system
JPS57175858A (en) * 1981-04-23 1982-10-28 Mitsubishi Electric Corp Air conditionor
US4535597A (en) 1984-01-25 1985-08-20 Marin Tek, Inc. Fast cycle water vapor cryopump
US4597267A (en) 1985-06-28 1986-07-01 Marin Tek, Inc. Fast cycle water vapor cryopump
US4742689A (en) 1986-03-18 1988-05-10 Mydax, Inc. Constant temperature maintaining refrigeration system using proportional flow throttling valve and controlled bypass loop
US4984433A (en) * 1989-09-26 1991-01-15 Worthington Donald J Air conditioning apparatus having variable sensible heat ratio
US4959971A (en) * 1989-09-29 1990-10-02 Hoshizaki Electric Co., Ltd. Refrigerant piping system for refrigeration equipment
US5313787A (en) * 1990-10-01 1994-05-24 General Cryogenics Incorporated Refrigeration trailer
US5167491A (en) * 1991-09-23 1992-12-01 Carrier Corporation High to low side bypass to prevent reverse rotation
US5441658A (en) 1993-11-09 1995-08-15 Apd Cryogenics, Inc. Cryogenic mixed gas refrigerant for operation within temperature ranges of 80°K- 100°K
US5606870A (en) * 1995-02-10 1997-03-04 Redstone Engineering Low-temperature refrigeration system with precise temperature control
JPH1054616A (ja) * 1996-08-14 1998-02-24 Daikin Ind Ltd 空気調和機
US6463744B1 (en) * 1998-05-12 2002-10-15 Messer Griesheim Gmbh Method and device for producing cold
FR2779216B1 (fr) * 1998-05-28 2000-08-04 Valeo Climatisation Dispositif de climatisation de vehicule utilisant un fluide refrigerant a l'etat supercritique
US6112534A (en) 1998-07-31 2000-09-05 Carrier Corporation Refrigeration and heating cycle system and method
US6076372A (en) * 1998-12-30 2000-06-20 Praxair Technology, Inc. Variable load refrigeration system particularly for cryogenic temperatures
US6065305A (en) * 1998-12-30 2000-05-23 Praxair Technology, Inc. Multicomponent refrigerant cooling with internal recycle
US6089033A (en) * 1999-02-26 2000-07-18 Dube; Serge High-speed evaporator defrost system

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294766A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 株式会社日立製作所 ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS63251770A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 株式会社日立製作所 冷凍サイクル
JPH02208467A (ja) * 1989-02-06 1990-08-20 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置における冷媒均圧分配装置
JPH0611232A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Hitachi Ltd 蓄冷型冷蔵庫
JPH07204984A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Fsi Internatl Inc 循環クーラントを用いた温度コントローラ及びそのための温度制御方法
JPH09105560A (ja) * 1995-08-04 1997-04-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH09229497A (ja) * 1996-02-19 1997-09-05 Denso Corp 冷凍サイクル
JPH09318178A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JPH10297270A (ja) * 1997-02-28 1998-11-10 Denso Corp 車両用空調装置
JPH11108573A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Toshiba Corp 空気調和機
JPH11173683A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Aihara:Kk 極低温装置
JPH11193967A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Zexel:Kk 冷凍サイクル
JPH11230646A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Denso Corp エンジン駆動ヒートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60144318D1 (de) 2011-05-12
KR20020027507A (ko) 2002-04-13
AU6662501A (en) 2001-12-11
US20020017106A1 (en) 2002-02-14
WO2001092792A1 (en) 2001-12-06
EP2988076B8 (en) 2019-09-25
EP2351976B1 (en) 2015-09-09
EP2351976A1 (en) 2011-08-03
JP5421509B2 (ja) 2014-02-19
EP2988076A1 (en) 2016-02-24
EP1200780A1 (en) 2002-05-02
CN100416187C (zh) 2008-09-03
EP1200780B1 (en) 2011-03-30
ATE503975T1 (de) 2011-04-15
CA2377478A1 (en) 2001-12-06
EP1200780A4 (en) 2009-04-15
KR100882074B1 (ko) 2009-02-10
EP2988076B1 (en) 2019-08-21
CN1380965A (zh) 2002-11-20
US6574978B2 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421509B2 (ja) 制御された冷却および昇温速度と長期加熱機能とを有する極低温冷凍システム
US6843065B2 (en) Very low temperature refrigeration system with controlled cool down and warm up rates and long term heating capabilities
JP4487233B2 (ja) 閉ループの超低温再循環ガス冷却装置
EP1982126B1 (en) Methods of freezeout prevention and temperature control for very low temperature mixed refrigerant systems
US20060130503A1 (en) Methods of freezeout prevention for very low temperature mixed refrigerant systems
US6560981B2 (en) Mixed refrigerant temperature control using a pressure regulating valve
WO2005019737A2 (en) Multizone air-conditioning system with a single frequency compressor
AU2002311764A1 (en) Ultra-low temperature closed-loop recirculating gas chilling system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050331

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350