JP2003533521A - ヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

ヒドロキサム酸誘導体

Info

Publication number
JP2003533521A
JP2003533521A JP2001584266A JP2001584266A JP2003533521A JP 2003533521 A JP2003533521 A JP 2003533521A JP 2001584266 A JP2001584266 A JP 2001584266A JP 2001584266 A JP2001584266 A JP 2001584266A JP 2003533521 A JP2003533521 A JP 2003533521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
sulfonylmethyl
compound according
alkyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001584266A
Other languages
English (en)
Inventor
ダンカン・ロバート・ハンナ
ヘイゼル・ジョーン・ダイク
アンドリュー・シャープ
アンドリュー・ダグラス・バクスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Darwin Discovery Ltd
Original Assignee
Darwin Discovery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0011721A external-priority patent/GB0011721D0/en
Priority claimed from GB0029393A external-priority patent/GB0029393D0/en
Application filed by Darwin Discovery Ltd filed Critical Darwin Discovery Ltd
Publication of JP2003533521A publication Critical patent/JP2003533521A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): 【化1】 (式中、Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル(そのいずれも、R、WおよびWRから選択される1またはそれ以上の置換基で置換してよい);およびRは、Hまたはアルキル;またはR、Rおよびそれらが結合している炭素原子は共に、炭素環式環または複素環式環(そのいずれもR、WおよびWRから選択される1またはそれ以上の置換基で置換してよい)を示す;Aは、Rで置換されていてよい複素環式環(窒素原子を介してSOに結合している);Bは、1またはそれ以上のRで置換されていてよいアリールまたはヘテロアリール環;Dは、1またはそれ以上のRで置換されていてよいアリールまたはヘテロアリール環、またはいずれかの利用可能な炭素原子においてRで、またはいずれかの利用可能な窒素原子においてR14で置換されていてよい複素環式環(炭素原子を介して結合する);ただし、BおよびDは両方ともがフェニルではない;Rは、OR、COR10、CO、CONR、NR1011、S(O)q10、S(O)qNR、CN、=Oまたは=NOR10、ただし、芳香族環上の置換基の場合、Rは=Oまたは=NOR10ではない;Rは、アルキル、シクロアルキル、CF、OR、COR10、S(O)q10、CO、CONR、S(O)qNR、ハロゲン、NR 11またはCN;Rは、H、アルキル、CF、CHF、CHF、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル;RおよびRは同一でも異なっていてもよく、それぞれH、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、またはRおよびR、およびそれらが結合している窒素は共に、複素環式環を示す;Rは、H、アルキルまたはシクロアルキル;R10は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル;および、R11は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、COR12、CONR、S(O)q12またはS(O)qNR; または、R10およびR11およびそれらが結合している窒素原子は共にR13により置換されていてよい複素環式環を示す;R12は、ORまたはR13;R13は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル;R14は、H、アルキルまたはシクロアルキル;qは、0、1または2;Wは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロまたはヘテロシクロアルキル;および、Xは、-O-、-CO-、S(O)q-、-N(R10)-、または不在)の化合物またはその塩、溶媒化合物、水和物、N−オキシド、保護アミノ、保護カルボキシ、保護ヒドロキサム酸誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ヒドロキサム酸誘導体、および薬剤におけるその使用に関する。
【0002】 (背景技術) マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、コラーゲナーゼ、ゼラチナーゼ
およびTNFαコンベルターゼ(TACE)を含むメタロプロテイナーゼ、および
これらの作用様式およびこれらのインヒビターおよびその臨床的効果が、WO-A-9
6/11209パンフレット、WO-A-97/12902パンフレットおよびWO-A-97/19075パンフ
レットに開示されており、その内容は本明細書中に引用により組み込まれている
。MMPインヒビターは、ADAMまたはADAM−TSファミリーなどの他の
哺乳類のメタロプロテイナーゼの阻害にも有効であり得る。ADAMファミリー
のメンバーには、細胞からのTNFαの放出を引き起こし得るTNFαコンベル
ターゼ(TACE)およびADAM−10、およびヒトの関節軟骨細胞により発
現されることが立証されており、さらに多発性硬化症に伴う現象であるミエリン
塩基性タンパク質の崩壊にも関与するその他のものが含まれる。
【0003】 (発明の概要) 本発明は、マトリックスメタロプロテイナーゼ、ADAMまたはADAM−T
S酵素のインヒビターである式(I)の新規化合物であって、退行性疾患および
ある種の癌を含む、それらの酵素により媒介される疾患の治療に有用であるもの
を包含する。
【0004】 本発明の第一の態様による新規化合物は、式(I):
【化2】 (式中、Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリー
ルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シク
ロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル(いずれも、
、WおよびWRから選択される1またはそれ以上の置換基で置換してよい
);および Rは、水素原子またはアルキル基; または、R、Rおよびそれらが結合している炭素原子は共に、炭素環式環
または複素環式環(いずれもR、WおよびWRから選択される1またはそれ
以上の置換基で置換してよい)を示す; Aは、Rで置換されていてよい複素環式環(窒素原子を介してSOに結合
する); Bは、1またはそれ以上のRで置換されていてよいアリールまたはヘテロア
リール環; Dは、1またはそれ以上のRで置換されていてよいアリールまたはヘテロア
リール環;またはいずれかの利用可能な炭素原子においてRで置換されていて
よい、またはいずれかの利用可能な窒素原子においてR14で置換されていてよ
い(炭素原子を介して結合した)複素環式環; ただし、BおよびDは両方ともがフェニルではない; Rは、OR、COR10、CO、CONR、NR1011 、S(O)q10、S(O)qNR、CN、=Oまたは=NOR10、ただし
、芳香族環上の置換基の場合、Rは=Oまたは=NOR10ではない; Rは、アルキル、シクロアルキル、CF、OR、COR10、S(O)q
10、CO、CONR、S(O)qNR、ハロゲン、NR
11またはCN; Rは、H、アルキル、CF、CHF、CHF、シクロアルキル、アリ
ール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアル
キル、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル; RおよびRは同一でも異なっていてもよく、それぞれH、アルキル、シク
ロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘ
テロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル、
またはRおよびRおよびそれらが結合している窒素は共に、複素環式環を示
す; Rは、H、アルキルまたはシクロアルキル; R10は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテ
ロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル
またはシクロアルキルアルキル;および、 R11は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、ヘテ
ロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル
、シクロアルキルアルキル、COR12、CONR、S(O)q12また
はS(O)qNR、または、R10およびR11およびそれらが結合してい
る窒素原子は共にR13により置換されていてよい複素環式環を示す; R12は、ORまたはR13; R13は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシ
クロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、シ
クロアルキルアルキル; R14は、水素原子、アルキルまたはシクロアルキル; qは、0、1または2; Wは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリ
ールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロまたは
ヘテロシクロアルキル;および、 Xは、-O-、-CO-、S(O)q-、-N(R10)-、または不在)により表される
もの、または、その塩、溶媒化合物、水和物、N−オキシド、保護アミノ、保護
カルボキシまたは保護ヒドロキサム酸誘導体である。
【0005】 (発明の記述) 本発明による化合物は、1またはそれ以上の不斉置換炭素原子を含み得ること
が分かる。式(I)の化合物中における1またはそれ以上のこれらの不斉中心の
存在により立体異性体が生じ得、各場合において、本発明は、エナンチオマーな
らびにジアステレオマーおよびそのラセミ体混合物を含む混合物を含む全てのそ
のような立体異性体に及ぶことを理解すべきである。 本発明による化合物はオキシムを含んでよいことがさらに分かるであろう。こ
のオキシムは幾何異性体を生じ得、各場合において、本発明は全てのそのような
異性体およびそれらの混合物に及ぶことを理解すべきである。
【0006】 本明細書に、単独または組み合わせて用いられるように、「アルキル」なる用
語は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert-ブチ
ル、ペンチル、ヘキシルなどを含む1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝
鎖アルキル部分をいう。 「アルケニル」なる用語は、2〜6の炭素原子を有し、かつそれに加えて1つ
の二重結合を有する、該当する場合にはEまたはZいずれかの立体化学の直鎖ま
たは分枝鎖アルキル部分をいう。アルケニルなる用語には、例えば、ビニル、1
−プロペニル、1−および2−ブテニル、2−メチル−2−プロペニルなどが含
まれる。
【0007】 「アルキニル」なる用語は、2〜6の炭素原子を有し、かつそれに加えて一つ
の三重結合を有する直鎖または分枝鎖アルキル部分をいう。アルキニルなる用語
は、例えば、エチニル、1−プロピニル、1−および2−ブチニル、1−メチル
−2−ブチニルなどが含まれる。
【0008】 シクロアルキルまたは炭素環式環なる用語は、あらゆる有効な位置でベンゾ縮
合していてよい3〜10の炭素原子を有する非芳香族環式または多環式の、飽和
または部分的に飽和した環系をいう。つまり、シクロアルキルには、例えば、シ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロへプチ
ル、シクロオクチル、テトラヒドロナフチル、ビシクロ[2.2.1]へプタニル
、ビシクロ[2.2.1]へプテニル、シクロペンテニル、インダニルなどが含ま
れる。
【0009】 ヘテロシクロまたは複素環式環なる用語は、3〜10員の飽和または部分的に
飽和した単環、または飽和もしくは部分的に飽和した多環式炭化水素環系をいい
、ここで、環系の原子の1またはそれ以上は、窒素、酸素または硫黄(またはN
−オキシド、スルホキシド、スルホンなどのその酸化体)から選択される炭素以
外の元素である。例には、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、
ピペリジニル、キヌクリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモ
ロホリニル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニルなどのN−アルキル−ピペ
ラジニル、ホモピペラジニル、オキサゾリジニル、イミダゾリジニル、チアゾリ
ジニル、ピラゾリジニル、ベンゾジオキソール、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリ
ル、[3,4−ジヒドロ]ベンゾピラニル、1,2,3,4テトラヒドロキノリニル、
1,2,3,4テトラヒドロキノリニル、8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタ
ン、インドリニル、イソインドリニルなどが含まれる。
【0010】 Aが複素環式環を示す場合、複素環式部分は、少なくとも一つの窒素原子を含
んでいなければならない。これには、例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、ピ
ペリジニル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペラジニ
ル、ホモピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキサゾリジニル、
1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1、2,3,4テトラヒドロイソキノリニ
ルなどが含まれる。 アリールは、6〜10の炭素原子を含み、および単環または2の縮合環いずれ
かを含む炭素環式ラジカルを示す。つまり、アリールには、例えば、フェニルお
よびナフチルが含まれる。
【0011】 ヘテロアリールは、環系の1またはそれ以上の原子が、窒素、酸素または硫黄
(またはN−オキシドなどのその酸化体)から選択される炭素以外の元素である
、5〜10員の芳香族単環式環または多環式炭化水素環系をいう。一般には、ヘ
テロアリール基は例えば、単環式環基または二環式縮合環へテロアリール基であ
ってよい。単環式へテロアリール基には、例えば、酸素、硫黄または窒素原子か
ら選択される1、2、3または4のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロアリ
ール基が含まれる。二環式へテロアリール基には、例えば、酸素、硫黄または窒
素原子から選択される1、2またはそれ以上のヘテロ原子を含む8〜10員の縮
合環へテロアリール基が含まれる。
【0012】 ヘテロアリールなる用語には、例えば、ピロリル、フリル、チエニル、イミダ
ゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾ
リル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジ
アゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,
4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、
ピリダジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル
、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリ
ル、インドリル、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]
ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベ
ンゾピラニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4
−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]−ピリジル、
キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、テトラゾリルなどが含まれる。
【0013】 アリールアルキルには、アリールおよびアルキルが前記のものであるアリール
−アルキル基が含まれる。ヘテロアリールアルキルには、ヘテロアリールアルキ
ル基が含まれ、シクロアルキルアルキルにはシクロアルキル−アルキル基が含ま
れ、およびヘテロシクロアルキルには、ヘテロシクロ−アルキル基が含まれ、こ
こで、全ての基は前記のものである。 「ハロゲン」なる用語には、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素が含まれる。
【0014】 「置換していてよい」なる用語は、あらゆる有効な位置(複数)で1またはそ
れ以上の特定の基により置換してよいことを意味する。 「ベンゾ縮合」なる用語は、定義した環系と結合を共有するベンゼン環の付加
を意味する。 「保護アミノ」、「保護カルボキシ」および「保護ヒドロキサム酸」なる用語
は、当該分野の専門家に周知の方法で保護することができるアミノ基、カルボキ
シル基およびヒドロキサム酸基を意味する。例えば、アミノ基は、ベンジルオキ
シカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、アセチル基などにより保護する
ことができ、フタルイミド基などの形態であってよい。カルボキシル基は、メチ
ル、エチル、ベンジルまたはtert−ブチルエステルなどの容易に分解できるエス
テルの形態で保護することができる。ヒドロキサム酸は、NまたはO−置換誘導
体、O−ベンジルまたはO−tert−ブチルジメチルシリルなどとして保護してよ
い。
【0015】 式(I)の化合物の塩には、医薬上許容される塩、例えば、無機酸または有機
酸から誘導した酸付加塩、ヒドロクロライド、ヒドロブロマイド、p−トルエン
スルホネート、ホスフェート、スルフェート、ペルクロレート、アセテート、ト
リフルオロアセテート、プロピオネート、シトレート、マロネート、スクシネー
ト、ラクテート、オキサレート、タートレートおよびベンゾエートなどが含まれ
る。 塩は塩基と形成してもよい、そのような塩には、無機塩基または有機塩基から
誘導する塩、例えばマグネシウム塩またはカルシウム塩などのアルカリ金属塩、
およびモルホリン塩、ピペリジン塩、ジメチルアミン塩またはジエチルアミン塩
などの有機アミン塩が含まれる。
【0016】 本発明の化合物における「保護カルボキシル」基がエステル化したカルボキシ
ル基である場合、式COR、ここで、Rはエチル、ベンジル、フェネチル、フ
ェニルプロピル、αまたはβ−ナフチル、2,4−ジメチルフェニル、4−tert
−ブチルフェニル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−(ベンジルオキシ)ベ
ンジル、1−(ベンジルオキシ)エチル、2−メチル−1−プロピオニルオキシ
プロピル、2,4,6−トリメチルベンジルオキシメチルまたはピバロイルメチル
基であってよい、の代謝上不安定なエステルであってよい。
【0017】 式(I)の化合物の一グループにおいて、R14はHである。 本発明の化合物の他のグループにおいて、Rは、H、アルキル、アルケニル
、アルキニル、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキ
ル、シクロアルキル(これらのいずれも、R、WまたはWRから選択される
1またはそれ以上の置換基で置換してよい);Rは水素原子またはアルキル基;
または、R2、Rおよびそれらが結合している炭素原子は共に炭素環式環また
は複素環式環(そのいずれも、R、WまたはWRから選択される1またはそ
れ以上の置換基で置換してよい)を示す。
【0018】 本発明の化合物において、Rは置換されていてよいC1−6アルキル基、特
にC1-6アルキル基であってよい。このタイプの化合物において、Rは特に
イソプロピルまたはイソブチル基であり、特にイソプロピル基である。 本発明の化合物において、Rは特に水素原子であってよい。
【0019】 本発明の化合物の一グループは、R、Rおよびそれらが結合している炭素
原子が共に、置換されていてよい炭素環式環または複素環式環を示す式(I)を
有する。このグループの特に好ましい化合物は、CRがシクロアルキルま
たは複素環式環であるもの、特に、C3-7シクロアルキル基、特にシクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル基、およびC3-7
ヘテロシクロ基、特に、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピ
ペリジニルおよびピペラジニルであるものである。このタイプの化合物において
、CRは、特にシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたは特
にテトラヒドロピラニルである。
【0020】 式(I)の化合物の他のグループにおいて、Aは特に、少なくとも1つの窒素
原子を含む飽和単環式環系、特に、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル
、ピペラジニルおよびホモピペラジニルであってよい。特に好ましい基には、ピ
ペリジニルおよびピペラジニルが含まれる。
【0021】 式(I)の化合物において、Xは好ましくは、−O-、-CO-、または不在で
あるか、特にXは−O-または不在である。 式(I)の化合物の一の好ましい基において、Bは置換されていてよいアリー
ル基であり、およびDは置換されていてよいヘテロアリールまたは複素環式環で
ある。一の好ましい基は、Bが置換されていてよいアリールであり、およびDが
置換されていてよいヘテロアリールであるものである。より好ましいものは、B
が置換されていてよいフェニルであり、およびDが置換されていてよい単環式ヘ
テロアリール環、特にピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリ
ル、イソキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニルおよびピラジニル
であるものである。特に好ましいのは、Bが置換されていてよいフェニルであり
、およびDが置換されていてよいフリル、チエニルまたはピリジルであるもので
ある。これらBおよびD基に存在していてよいR置換基の特に好ましい例は、
CF、OR6、CONR、ハロゲンおよびCNであり、特に、CF
OCH、OCF、OCHF、OCHF、CONH、CONHCH
CON(CH)、ハロゲンおよびCN、特にF、Cl、CNおよびCF基で
ある。
【0022】 式(I)の他の好ましいグループにおいては、Bは、置換されていてよいヘテ
ロアリールであり、およびDは置換されていてよいアリール、ヘテロアリールま
たは複素環式環である。 このタイプの一の好ましいクラスは、Bが置換されていてよいヘテロアリール
であり、およびDが置換されていてよいアリールであるもの、特に好ましくは、
Bが置換されていてよい、少なくとも1つの窒素原子を含む6員のヘテロアリー
ル環であり、およびDが置換されていてよいフェニルであるもの、特にBが置換
されていてよいピリジル、ピリミジニル、ピリダジニルまたはピラジニル、特に
置換されていてよいピリミジニルまたはピリジルであるものである。これらBお
よびD基に存在していてよいR置換基の特定の例は、CF、OR6、CON
、ハロゲンおよびCNであり、特に、CF、OCH、OCF、O
CHF、OCHF、CONH、CONHCH、CON(CH)、ハロ
ゲンおよびCN、特にF、Cl、CNまたはCF基である。
【0023】 本発明の化合物のさらなるグループは、BおよびDが置換されていてよいヘテ
ロアリールである式(I)を有する。一の好ましい基は、BおよびDのそれぞれ
が置換されていてよいピリジル、ピリミジニル、ピリダジニルまたはピラジニル
であるものである。特に、BおよびD基に存在していてよいR置換基の例は、
CF、OR6、CONR、ハロゲンおよびCN、特に、CF、OCH
、OCF、OCHF、OCHF、CONH、CONHCH、CON
(CH)、ハロゲンおよびCN、特にF、Cl、CNまたはCF基である。
【0024】 本発明の化合物の特定のグループは、RがC1-6アルキル、特にイソプロピ
ルであり、およびRがHであり、またはR、R、およびそれらが結合して
いる炭素原子がC3-7シクロアルキルまたはC3-7複素環式環、特にシクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはテトラヒドロピラニル;Xは不在;
Aはピペラジニル;Bは置換されていてよいアリールであり、およびDは置換さ
れていてよいヘテロアリールである式(I)を有する。このタイプの化合物にお
いて、Bは特に、置換されていてよいフェニルであり、およびDは置換されてい
てよい単環式ヘテロアリールである。特に好ましいのは、特にBが置換されてい
てよいフェニルであり、およびDが置換されていてよいフリル、チエニルまたは
ピリジルであるものである。特に、これらBおよびD基に存在していてよいR 置換基の例は、CF、OR6、CONR、ハロゲンおよびCN、特に、
CF、OCH、OCF、OCHF、OCHF、CONH、CONH
CH、CON(CH)、ハロゲンおよびCN、特にF、Cl、CNまたはC
基である。
【0025】 本発明の化合物のさらなる特定のグループは、RがC1-6アルキル、特にイ
ソプロピルであり、およびRがHであり、またはR、Rおよびそれらが結
合している炭素原子がC3-7シクロアルキルまたはC3-7複素環式環、特にシ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはテトラヒドロピラニル; X
は不在; Aはピペラジニル;Bは置換されていてよいヘテロアリールであり、お
よびDは置換されていてよいアリールであるものである。 特に好ましいのは、
Bが置換されていてよい、少なくとも一つの窒素原子を有する6員のヘテロアリ
ール環であり、Dが置換されていてよいフェニルであるもの、特に、Bが置換さ
れていてよいピリジル、ピリミジニル、ピリダジニルまたはピラジニル、特に、
置換されていてよいピリジルまたはピリミジニルであるものである。BおよびD
基に存在していてよいR5置換基の特定の例は、CF、OR6、CONR 、ハロゲンおよびCN、特に、CF、OCH、OCF、OCHF2、OC
F、CONH、CONHCH、CON(CH)、ハロゲンおよびCN
、特にF、Cl、CNまたはCF基である。
【0026】 本発明の化合物のさらなる特定のグループは、RがC1-6アルキル、特にイ
ソプロピルであり、およびRがHであり、またはR、R、およびそれらが
結合している炭素原子がC3-7シクロアルキルまたはC3-7複素環式環、特に
、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはテトラヒドロピラニル
、特にテトラヒドロピラニル;Xは不在;Aはピペラジニル;およびBおよびDの
それぞれは置換されていてよいヘテロアリール、特に置換されていてよいピリジ
ル、ピリミジニル、ピリダジニルまたはピラジニルであるものである。これらB
およびDに存在していてよいR5置換基の特定の例は、CF、OR6、CONR、ハロゲンおよびCN、特にCF、OCH、OCF、OCHF
OCHF、CONH、CONHCH、CON(CH)、ハロゲンおよび
CN、特にF、Cl、CNまたはCF基である。このグループの特に好ましい
化合物は、Rがイソプロピルであるものである。
【0027】 本発明の化合物のさらに特定のグループは、RがC1-6アルキル、特にイソ
プロピルであり、およびRがHであり、またはR、R、およびそれらが結
合している炭素原子がC3-7シクロアルキルまたはC3-7複素環式環、特にシ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびテトラヒドロピラニル;X
は不在または−O-;Aはピペリジニル;Bは置換されていてよいヘテロアリール
であり、およびDは置換されていてよいアリールであるものである。特に好まし
いのは、Bが少なくとも一つの窒素原子を含む置換されていてよい6員のヘテロ
アリール環であり、およびDが置換されていてよいフェニル、特に、Bが置換さ
れていてよいピリジル、ピリミジニル、ピリダジニルまたはピラジニル、特に置
換されていてよいピリジルであるものである。BおよびD基に存在していてよい
特定のR置換基の特定の例は、CF、OR6、CONR、ハロゲンお
よびCN、特に、CF、OCH、OCF、OCHF、OCHF、CO
NH、CONHCH、CON(CH)、ハロゲンおよびCN、特にF、C
l、CNまたはCF基である。このグループの特に好ましい化合物は、R
イソプロピルであるものである。
【0028】 特に本発明の化合物の好ましいクラスは、Bが置換されていてよいピリミジニ
ル基である式(I)を有する。このタイプの化合物中のDは、特に置換されてい
てよいフェニル、ピリジル、ピリダジニルまたはピラジニル基、特に、置換され
ていてよいフェニル基である。好ましくは、モノ−またはジ−置換基としてD上
に存在していてよいR置換基の特定の例は、CF、OR6、CONR
、ハロゲンおよびCN、特に、CF、OCH、OCF、OCHF、OC
F、CONH、CONHCH、CON(CH)、ハロゲンおよびCN
、特にFまたはCl原子である。このタイプの化合物中、Xは特に−O-または
不在;最も好ましくは、Xは不在。このクラスの化合物において、Aは好ましく
はピペラジニルまたはピペリジニル環、特にピペラジニル環である。このクラス
の化合物の特に好ましい基は、RがC1-6アルキル、特にイソプロピルであり
、およびRがHであり、またはR、Rおよびそれらが結合している炭素原
子がC3-7シクロアルキルまたはC3-7複素環式環、特にシクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシルまたはテトラヒドロピラニルであるものである。特
に好ましいのは、R2がイソプロピルであり、およびRがHであるものである
【0029】 本発明の特に好ましい化合物は、 2-[4-(4-フラン-2-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-N-
ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 2-[4-(4-ピリジン-3-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニル メチル]-
N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 4-[4-(4-チオフェン-2-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]
-テトラヒドロピラン-4-カルボン酸-N-ヒドロキシアミド; 4-[4-(4-ピリジン-3-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-
テトラヒドロピラン-4-カルボン酸-N-ヒドロキシアミド; 4-[4-(4-フラン-2-イルフェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-テト
ラヒドロピラン-4-カルボン酸-N-ヒドロキシアミド; 2-(R)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-スル
ホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-ス
ルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 4-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スル
ホニルメチル} テトラヒドロピラン-4-カルボン酸-N-ヒドロキシアミド; 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イルオキシ]ピペリジン
-1-スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 2-(R)-[4-(5-ピリジン-3-イル-ピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-スル
ホニルメチル]-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 2-(R)-{4-[5-(4-シアノフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-ス
ルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 2-(R)-{4-[5-(3,4-ジクロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-
1-スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 2-(R)-{4-[5-(4-トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペ
ラジン-1-スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 1-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スル
ホニルメチル}シクロヘキサンカルボン酸-N-ヒドロキシアミド; 2-(R)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペリジン-1-ス
ルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; および(最も好まし
くは) 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-
スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; および、その塩、溶媒化合物、水和物、N−オキシド、保護アミノ、保護カルボ
キシ、および保護ヒドロキサム酸誘導体である。
【0030】 一般式(I)の化合物は、当該分野で公知のいずれかの適当な方法により、お
よび/または以下の方法により調製し得る。 式(I)の特定の立体異性体を所望する場合、本明細書に開示する合成法は、
適当なホモキラルの出発物質を用いて用いられてよく、および/または異性体は
、常套の分割法(例えば、HPLC)を用いて混合物から分割してよい。
【0031】 本発明による化合物は、以下の方法により調製してよい。以下の記載および式
において、種々の基Rおよび他の変異体は、他を示す場合を除いて、前記のもの
である。アミノ、ヒドロキシルまたはカルボキシル基などの官能基が前記の種々
の化合物に存在し、保持することが望まれるものは、あらゆる反応が開始する前
に保護形態にある必要があり得る。その場合、保護基の除去は、特定反応におけ
る最終段階であってよい。そのような官能基に関して適当な保護基は、当該分野
の専門家に明らかであろう。詳細については、Greene et al, "Protective Grou
ps in Organic Synthesis", Wiley Interscienceを参照されたい。
【0032】 式(I)の化合物は、以下のスキームに示す経路に従って調製し得る。式(ii
)の酸(Bはハロゲンまたはトリフレートなどの適当な置換基を結合する)は、
当該分野の専門家に公知のいずれかの適当な方法を用いて、RがOHを示す式
(iv)の化合物に変換してよい。適当な方法には、白金を触媒とするビアリー
ルカップリング法の使用が含まれる。そのような方法は、例えば適当なボロン酸
、テトラクロロパラデート、ジフェニルホスフィノベンゼン−3−スルホン酸ナ
トリウム塩および適当な塩基を、水性エタノールなどの適当な溶媒中で用いて行
ってよい。有利には、反応は80℃などの高温で行ってよい。式(iv)の化合物は
、当該分野の専門家に公知のいずれかの方法を用いて式(I)の化合物に変換し
てよい。適当な方法は、例えばWO-A-98/05635に記載されている。
【0033】 例えば、塩化オキサリルを不活性溶媒(例えばジクロロメタンなど)中で用い
る式(iv)の酸の処理により、中間体の酸クロライドが得られ、これは単離しても
単離しなくてもよいが、この後ヒドロキシルアミンと室温などの適当な温度で反
応させて、所望のヒドロキサム酸(I)が得られる。別法として、(iv)の酸はイ
ンサイチュで、例えば1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミ
ドヒドロクロライドなどのジイミドを、有利には、N-ヒドロキシ化合物、例え
ばN-ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、適当な条件、N,N-ジメチルホ
ルムアミド中−15℃などを用いた後、適当な保護ヒドロキシルアミン、tert-
ブチルジメチルシリルヒドロキシルアミンなどを添加し、室温へと温めることに
より活性化し得る。保護基は適当な条件、例えばテトラヒドロフラン中の水また
はテトラブチルアンモニウムフルオライドおよび酢酸を0℃にて用いるなどの条
件を用いて除去してよく、式(I)の所望のヒドロキサム酸が得られる。別法と
して、式(I)の化合物は、式(iii)(式中、Bは、ハロゲンまたはトリフレート
などの適当な置換基を結合する)の化合物から、当該分野の専門家に公知のいず
れかの適当な方法用いて、例えば白金を触媒とするビアリールカップリングを用
いることにより調製し得る。そのようなカップリング反応は、適当なボロン酸、
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)およびカリウムホスフェ
ートを適当な溶媒中で用いることにより達成し得る。適当な溶媒には、水性1,
2-ジメトキシエタンが含まれ、反応は、有利には、溶媒の還流温度などの高温
度で行われてよい。
【0034】 一般式(iii)のヒドロキサム酸は、式(ii)のカルボン酸から、以下に記載する
方法を用いて調製し得る。
【0035】
【化3】
【0036】 式(ii)および(iii)の化合物は、当該分野で公知のいずれかの適当な方法、特
にWO-A-98/05635およびWO-A-99/24399に記載されている方法を用いて調製し得る
。 一般式(iv)の化合物は、以下に示す一般反応スキームを用いて調製し得る。
【0037】
【化4】
【0038】 式(iv)のカルボン酸は、適当に保護した式(xi)のカルボン酸の脱保護により
調製し得る。例えば、Wがアルコキシ基、メトキシまたはエトキシなどである場
合、水性水酸化リチウムなどの塩基を用いてよく、別法として、Wがtert−ブト
キシ基の場合はトリフルオロ酢酸を用いてよく、4−(R)−ベンジル−オキサ
ゾリジン−2−オンなどのキラル補助基の場合は、水酸化リチウム/過酸化水素
を用いてよい。実施例に示すもののような適当な溶媒および温度条件を用いてよ
い。
【0039】 Wが例えばメトキシ、エトキシまたはtert−ブトキシなどのアルコキシ基、ま
たは例えば4−(R)−ベンジル−オキサゾリジン−2−オンなどのキラル補助
基である式W(xi)の化合物は、文献にて周知の方法により、例えばスルホニルク
ロライド(x)のアミン(ix)との、トリエチルアミンなどのアミン塩基の存在
下、例えばジクロロメタンなどのハロゲン化溶媒中、室温での反応により調製し
得る。
【0040】 一般式(x)の化合物は、公知であるか、または当該分野の専門家により、文献
にて公知の条件、例えばWO-A-99/24399を参照されたい、を用いて、またはこれ
以後の実施例に記載するように作成してよい。Pが適当な保護基、例えばtert−
ブチルエステルなどのカルバメートである一般式(viii)のアミンは、文献にて周
知の条件を用いて脱保護してよく、式(ix)のアミンが提供される。
【0041】 式(vii)(式中、Bはハロゲンまたはトリフレートなどの適当な置換基を結合す
る)の化合物は、式(viii)の化合物へ、文献にて公知のいずれかの適当な方法を
用いて変換してよい。適当な方法には、白金を触媒とするビアリールカップリン
グ法の使用が含まれる。そのような方法は、例えば適当なボロン酸、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)などをカリウムホスフェートの存在
下で用いて行ってよい。別法として、Aがピペリジン環であり、およびPが適当
な保護基、例えばメチルなどである式(viii)の化合物は、対応するN-メチル化
ピリジンA-環プレカーサーの選択的還元により調製し得る。適当な条件は、ナ
トリウムボロヒドライドの還元剤を適当な溶媒、たとえは水性メタノール中で用
いてよく、部分的に還元された環が得られ、これをさらに、酸化白金などの適当
な触媒の存在下、水素雰囲気下で還元してよい。メチル保護基は、例えば1−ク
ロロエチルクロロホルメートを用いた後、適当なアルコール、例えばメタノール
で急冷することにより除去してよく、式(ix)のアミンが得られる。この反応のた
めの適当な溶媒は、ジクロロメタンであってよい。
【0042】 式(viii)の化合物におけるBおよびDがヘテロアリール環である場合、それは
常套の環形成法を用いて作成し得る。例えば、Bがピリミジン環である場合、適
当なアミジン、例えばイソニコチンアミジンの適当なジ−カルボニル化合物、例
えば2-(4-クロロフェニル)マロンアルデヒドとの、還流ピリジンなどの溶媒中で
の反応により調製し得る。得られる化合物は、さらに変換を要し得、例えば、本
明細書中に記載される方法を用いる選択的還元により、または当該分野の専門家
に公知の方法により、式(viii)の化合物が得られる。
【0043】 式(vii)の化合物は式(vi)のアミン(これは市場入手可能であるか、または当該
分野の専門家に公知の方法を用いて容易に作成し得る)を例えばtert−ブチルエ
ステルなどのカルバメートで常套の条件を用いて適当に保護することにより調製
し得る。別法として、式(vii)の化合物は、式(v)の化合物を適当なB基と、ここ
で、例えばBはハロゲンまたはトリフレートなどの適当な置換基を結合するもの
である、本明細書に記載するような条件または当該分野の専門家に公知の方法を
用いて反応させることにより調製してよい。
【0044】 同様に一般式(ii)の化合物は、式(vi)の化合物の式(x)のスルホニル
クロライドとの、本明細書に開示する条件を用いる反応により、同様の方法で調
製し得る。 式(I)の化合物は、式(I)の他の化合物の相互変換により調製し得る。 同様に、あらゆる適当な式の中間体は、同じ式の他の化合物の相互転換により
調製してよい。 得られた最終生成物または中間体のあらゆる混合物は、構成成分の物理化学的
差異に基づいて、公知の方法で純粋な最終生成物または中間体に、例えばクロマ
トグラフィー、蒸留、分別結晶化、または状況により適当もしくは可能な場合に
、塩の形成により分離することができる。
【0045】 本発明による化合物は、ストロメリシン、コラーゲナーゼ、ゼラチナーゼ、A
DAMまたはADAM−TS酵素に対してインビトロ阻害活性を示す。 化合物の活性および選択性は、適当な酵素阻害試験、例えばWO-A-98/05635パ
ンフレットの実施例に開示されているようなものなどを用いることにより、決定
し得る。
【0046】 本発明はさらに、既に開示されているストロメリシンに原因を帰することがで
きる疾患または病気に罹患している(ヒト、および/または乳製品、肉、または
毛皮工業において、またはペットとして飼育した哺乳動物を含む)患者の治療法
、およびより詳細には、式(I)のマトリックスメタロプロテイナーゼインヒビ
ターを活性成分として投与することを含む治療法にも関する。
【0047】 従って、式(I)の化合物は、骨関節症およびリューマチ性関節炎の治療、お
よび所定の転移腫瘍細胞系統に見出されるようなこれらのマトリックスメタロプ
ロテイナーゼの過剰発現から生じる病気または疾患、または眼の新血管形成が関
与する疾患の治療にとりわけ用いられることができる。 前記のように、式(I)の化合物は、MMPのインヒビターとして活性である
がゆえに、ヒト医薬または獣医薬に有用である。従って、他の態様において、本
発明は、 MMPにより媒介される、哺乳動物、特にヒトにおける病気または疾患の処置
(これは、治療または予防を意味する)に関する方法であって、哺乳動物に有効
量の前記式(I)の化合物または医薬上許容されるその塩を投与することを含む
方法;および、 特に、MMPにより媒介される病気または疾患の処置(これは、治療または予
防を意味する)における、ヒト医薬または獣医薬における使用のための式(I)
の化合物;および、 MMPにより媒介される病気または疾患の処置(処置は、治療または予防を意
味する)のための薬剤の調製における式(I)の化合物の使用 に関する。
【0048】 前記の病気または疾患には、炎症性疾患、自己免疫疾患、癌、心血管障害およ
び組織破壊が関与する病気が含まれる。適当な病気には、リューマチ性関節炎、
骨関節炎、骨粗鬆症、神経変性、アルツハイマー病、卒中、脈管炎、クローン病
、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、歯周炎、歯肉炎、および骨再吸収などの組織破
壊が関与するもの、出血、凝固(coagulation)、急性相応答、カへキシーおよび
食欲不振、急性感染、細菌感染、HIV感染、熱、ショック状態、移植片対宿主
反応、皮膚疾患、創生治癒、乾癬、アトピー性皮膚炎、表皮水疱症、腫瘍成長、
脈管形成、および二次転移による侵入、眼病、網膜症、角膜潰瘍、再潅流障害、
片頭痛、髄膜炎、喘息、鼻炎、アレルギー性結膜炎、湿疹、アナフィラキシー、
再狭窄、鬱血性心不全、子宮内膜症、アテローム性動脈硬化症、エンドスクレロ
ーシス(endosclerosis)、アスピリン−非依存性抗血栓症、全身エリテマトーデ
ス、および固形臓器移植が含まれる。
【0049】 式(I)の化合物は、骨盤内炎症性疾患(PID)、癌誘導性骨再吸収の治療
にも有用であり得る。さらに、それらは、嚢胞性繊維症、成人呼吸困難症候群(
ARDS)、気腫、器質化肺炎を伴う閉塞性細気管支炎(BOOP)、突発性肺
繊維症(PIF)、びまん性肺胞領域障害、肺ランゲルハンス細胞グラニュラマ
トーシス(granulamatosis)、リンパ脈管平滑筋腫症(LAM)および慢性閉塞性
肺疾患(COPD)から選択される肺疾患の治療に用いることができる。
【0050】 本発明の化合物は、特に、炎症性疾患、自己免疫疾患、および癌の治療に有用
である。すなわち、例えば、化合物は移植片対宿主反応、乾癬、アトピー性皮膚
炎、鼻炎、湿疹、全身性エリテマトーデス、固体臓器移植、嚢胞性繊維症、およ
び特にリューマチ性関節炎、骨関節症、骨粗鬆症、クローン病、潰瘍性大腸炎、
多発性硬化症、歯周炎、骨再吸収、細菌感染、表皮水疱症、腫瘍成長、脈管形成
、眼病、網膜症、喘息、気腫、気管支炎、および慢性閉塞性肺疾患(COPD)
の治療(予防を含む)に有用であり得る。
【0051】 眼の新血管形成が関与する病気または疾患には、制限されるものではないが、
糖尿病性網膜症、慢性緑内障、網膜剥離、未熟児網膜症(ROP)、鎌状赤血球
網膜症、加齢に伴う黄斑変性(ARMD)、虹彩血管新生、中心網膜血管閉塞(c
entral retinal vein occulusion)、慢性ブドウ膜炎、腫瘍(網膜芽腫、偽膠腫)
、フックス虹彩毛様体炎、ソルスビーの黄斑症(Sorsby's maculopathy)、血管新
生緑内障、角膜新血管形成、併用硝子体切除および水晶体切除後の新血管形成、
網膜虚血、脈絡膜血管不全(choroidal vascular insufficiency)、脈絡膜血栓症
、頸動脈虚血、眼神経の新血管形成、および目を刺したことによる、もしくは打
撲性の目の傷害による新血管形成、外傷性円盤状障害(traumatic disciform les
ions)などが含まれる。特に興味深いのは、ARMD、RPOおよび糖尿病性網
膜症、特にARMDである。
【0052】 式(I)の化合物は、経口、局所、非経口で、吸入スプレーにより、または非
毒性医薬許容キャリア、アジュバントおよびビヒクルを含む単位投与製剤にて直
腸投与により投与し得る。本明細書中に用いられる非経口なる用語には、皮下注
射、静脈内注射、筋肉内注射、胸骨内(intrasternal)注射、または注入法が含ま
れる。硝子体内、溝下(subtenons)、結膜下、眼周囲および眼球後などにての眼
への注入を用いてよく、および眼内徐放装置およびインプラントを用いてよい。
マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコなどの恒温動物の処置に加え
て、本発明の化合物は、ヒトの治療に有効である。
【0053】 活性成分を含む医薬組成物は、経口使用に適する形態、例えば錠剤、トローチ
、糖錠、水性または油性懸濁剤、分散粉末または顆粒、エマルジョン、硬質若し
くは軟質カプセル、またはシロップ若しくはエリキシルなどの形態であってよい
。経口使用に意図する組成物は、医薬組成物の製造に関して当該分野で公知のい
ずれかの方法により調製し得、およびそのような組成物は、医薬上好ましく、か
つ味付けをした製剤を提供するために、甘味剤、風味剤、着色料および保存料か
ら選択される1またはそれ以上の剤を含んでよい。錠剤は、錠剤の製造に適した
非毒性医薬許容賦形剤と共に活性成分を含む。これらの賦形剤は例えば、炭酸カ
ルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、燐酸カルシウムまたは燐酸ナトリウム
などの不活性希釈剤;顆粒(granulating)剤および崩壊剤、例えばコーンスター
チ、またはアルギン酸;結合剤、例えばスターチ、ゼラチンまたはアカシア、お
よび潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであ
ってよい。錠剤はコートしなくてよく、または胃腸管での崩壊および吸収を遅延
させて、それにより長期間に渡る長期活性を提供するための公知技術によりコー
トしてもよい。例えば、グリセリルモノステアレートまたはグリセリルジステア
レートなどの時間遅延物質を用いてよい。それらは、US−A−4256108
、US−A−4166452およびUS−A−4265874に記載されている
技術によりコートして、制御放出のための浸透圧(osmotic)治療用錠剤を形成し
てもよい。
【0054】 経口使用のための製剤は、活性成分は賦活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウ
ム、燐酸カルシウムまたはカオリンと共に混合した硬質ゼラチンカプセルとして
、または活性成分が水または、例えばピーナッツオイル、液体パラフィンまたは
オリーブオイルなどのオイル媒質と共に混合した軟質ゼラチンカプセルとして提
供し得る。
【0055】 水性の懸濁液は、活性物質を水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合して含む
。そのような賦形剤は、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、ヒドロキシ-プロピルメチルセルロース、ナトリウムアルギネート
ポリビニル-ピロリドン、トラガカントおよびアカシアゴムなどの懸濁剤である
。;分散剤または湿潤剤は、例えばレシチンのような天然に生じるリン脂質、ま
たは、例えばポリオキシエチレンステアレートのような、アルキレンオキシドの
脂肪酸との縮合生成物、または、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノールの
ような、エチレンオキシドの脂肪族長鎖アルコールとの縮合生成物または、ポリ
オキシエチレンと、脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導される部分エステ
ルとのような、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどのエチ
レンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物から得られる部分エステルとの
縮合生成物であってもよい。水性の懸濁剤は、例えばエチル、またはn-プロピ
ル、p-ヒドロキシベンゾエートなどの1または1以上の保存剤、1または1以
上の着色剤、1または1以上の風味剤および、スクロースまたはサッカリンのよ
うな1または1以上の甘味剤を含んでいてもよい。
【0056】 油性の懸濁液は、例えば落花生油、オリーブオイル、ごま油またはココナッツ
オイルなどの野菜油、または液体パラフィンのようなミネラルオイルに活性成分
を懸濁することにより作ることができる。油性の懸濁液は、例えば蜜蝋、硬質パ
ラフィンまたはセチルアルコールなどの濃化剤を含んでいてもよい。前に挙げた
ような甘味剤および風味剤は、味のよい経口調剤を提供するのに添加してもよい
。これらの組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤の添加により保存するこ
とができる。
【0057】 水の添加による水性懸濁液の調製に適した分散性粉末および顆粒は、活性成分
を分散または浸潤剤、懸濁剤および1または1以上の保存剤と混合して提供する
。適当な分散または浸潤剤および懸濁剤が例示され、例えば甘味、風味および着
色剤が存在してもよい。
【0058】 発明の医薬組成物は、オイル-イン-ウォーター エマルジョンの形であっても
よい。油相は、例えばオリーブオイルまたは落花生油などの野菜油、または例え
ば液体パラフィンなどのミネラルオイル、またはこれらの混合物であってもよい
。適当な乳化剤は、例えばアカシアゴムまたはトラガカントゴムなどの天然に生
じるゴム、例えばダイズのレジチンなどの天然に生じるリン脂質、例えばソルビ
タンモノオレエートなどの脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導されるエス
テルまたは部分エステル、および例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレ
エートなどの、該部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物であってもよ
い。エマルジョンは甘味および風味剤を含んでもよい。
【0059】 シロップおよびエリキシルは、例えばグリセロール、プロピレングリコール、
ソルビトールまたはスクロールなどの甘味剤を用いて作ることができる。そのよ
うな製剤は、粘滑剤、保存剤および風味および着色剤を含んでいてもよい。医薬
組成物は、無菌注射可能な水性または油脂性懸濁剤の形であってもよい。この懸
濁剤は、公知技術に従い、これらの適当な分散剤または湿潤剤および前に記載し
た懸濁剤を用いて調剤することができる。無菌性の注射可能な調剤は、例えば1
,3-ブタンジオール中の溶液のような、無毒の非経口投与許容性希釈剤または溶
媒中の無菌注射溶液または懸濁液中にあってもよい。許容されるビヒクルおよび
溶媒の中で、使用することができるのは、水、リンガー溶液および塩化ナトリウ
ム等張溶液である。加えて、無菌性の固定オイルが溶媒または懸濁溶媒として常
套的に用いられる。この目的のために、合成モノ-またはジグリセリドを含むあ
らゆる低刺激の固定オイルを使用することができる。加えて、オレイン酸のよう
な脂肪酸の注射可能な製剤における使用を見出した。
【0060】 本発明の化合物は、薬物の直腸投与のための坐薬の形で投与することもできる
。これらの組成物は、薬物を、通常の温度では固体であるが直腸の温度では液体
であり、それゆえ直腸で溶解して薬物を放出する適当な非刺激性賦形剤と混合す
ることにより調製することができる。そのような物質はココアバターおよびポリ
エチレングリコールである。
【0061】 局所使用のために、本発明の化合物を含むクリーム、軟膏、ジェル、溶液また
は懸濁液などを使用する。本明細書の目的のためには、局所適用は口の洗浄およ
びうがいを含む。 局所の眼への投与のために、式(I)の化合物を含む医薬上許容される溶液、
懸濁液またはゲルを用いてよい。溶液および懸濁液は硝子体内またはイントラカ
メラル(intra cameral)使用に適合させてもよい。
【0062】 体重1kgあたり一日につき約0.05mgから約140mgのオーダーの投
与レベルが前に示した疾患の治療に有用である(患者一人あたり一日につき約2.
5mgから約7g)。例えば、炎症は体重1kgあたり一日につき約0.01から
50mgの化合物の投与により有効に治療することができる(患者一人あたり一
日につき約0.5mgから約3.5mg)。
【0063】 単位投与製剤を作るためにキャリア物質と組み合わせることができる活性成分
の量は、治療する宿主および投与の個々の様式により変化するであろう。例えば
、ヒトの経口投与を目的とした製剤は、全組成物の約5から約95%で変化させ
てもよい。投与製剤型は一般的に、約1mgから約500mgの間で活性成分を
含む。
【0064】 しかしながら、いずれかの特別な患者に固有の投与レベルは、用いられる特定
の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性、投与の摂取時間、投与のル
ート、排泄の割合、薬物の組み合わせおよび治療を行っている特定の疾患の重篤
度を含むさまざまな要因に依存する。
【0065】中間体 1 2-[4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-3-メチル
-酪酸tert-ブチルエステル 氷浴中で冷却した4-ブロモフェニルピペラジンヒドロクロライド(2.84 g)およ
び2-クロロスルホニルメチル-3-メチル-酪酸tert-ブチルエステル(2.77 g)[WO-A
-98/05635に開示されている調製物]のジクロロメタン(50 ml)攪拌懸濁液をトリ
エチルアミン(2.99 ml)で処理した。反応液を次いで室温にて2時間攪拌した。
反応混合物を次いで真空中で蒸発させ、次いで残存物を酢酸エチル(75 ml)に溶
解し、1 %クエン酸水溶液(2 x 50 ml)、水(50 ml)、飽和重炭酸ナトリウム (50
ml)、 飽和塩水 (50 ml)にて洗浄し、真空中で乾燥させ(MgSO4)、および濃縮し
て、標題化合物を淡黄色ガム (3.81 g, 79%)として得た。 TLC Rf 0.55 (微量のトリエチルアミンを含む50% ジエチルエーテル/ヘキサン)
【0066】中間体 2 2-[4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-3-メチル
-酪酸 トリフルオロ酢酸(10 ml)を、2-[4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル]-3-メチル酪酸 tert-ブチルエステル (2.26 g)のジクロロメタン溶
液(50 ml)にゆっくりと添加した。室温にて3.5時間攪拌後、溶媒を真空下で
除去し、次いで残存物を1:1 ジクロロメタン/ヘキサン (30 ml)と共沸した。残
存物を次いで1Mの水酸化ナトリウム (20 ml)に溶解し、ジエチルエーテル (50
ml)で洗浄した。水相をクエン酸でpH3−4へと酸性化し、次いでジクロロメ
タン (60 ml、次いで 2 x 20 ml)で抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を
次いで水 (20 ml)、飽和塩水 (20 ml)で洗浄し、 乾燥させ (MgSO4)て、溶媒を
減圧下で除去し、標題化合物を白色固体 (3.81 g, 79%)として得た。. TLC Rf 0.43 (5% メタノール/ジクロロメタン)
【0067】中間体 3 2-[4-(4-フラン-2-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-
3-メチル酪酸 A. Casalnuovo, J. Am. Chem. Soc., 1990, 112, 4324-4330の方法に従い、窒
素下、脱気溶媒中、ナトリウム ボロヒドライド (0.025 g)水溶液(2 ml)を水 (3
ml)中のナトリウム テトラクロロパラデート (0.088 g)およびジフェニルホス
フィノベンゼンホスフィノベンゼン-3-スルホン酸ナトリウム塩 (0.546 g)の攪
拌懸濁液に滴下した。この反応は発砲しながら進行し、注意が必要である。混合
物を室温にて24時間攪拌した。 この粗混合物の一部 (1 ml)を次いで、2-[4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1
-スルホニルメチル]-3-メチル酪酸 (0.170 g)およびフラン-2-ボロン酸 (0.050
g)の脱気2:1 水/エタノール(3 ml)中の攪拌混合物に添加した後、脱気した10 M
の炭酸ナトリウム溶液 (1.23 ml)を添加した。これを次いで窒素下、80℃へと
7時間加熱した。水 (15 ml) を添加し、混合物を7%クエン酸溶液でpH3−4
へ酸性化した。混合液を次いで酢酸エチル (2 x 20 ml)で抽出した。合わせた有
機抽出物を水 (10 ml)、飽和塩水 (10 ml)で洗浄し、乾燥させ (Na2SO4)、次い
で真空中で還元して、ベージュ色の固体を得た。これを次いで5% メタノール/ジ
クロロメタンを溶離剤として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し、標題化合物をオフホワイトの固体(0.113 g, 68%)として得た。 TLC Rf 0.34 (5% メタノール/ジクロロメタン) MS 407 (MH+)
【0068】中間体 4 4-ヨードメチルテトラヒドロピラン-4-カルボン酸メチルエステル リチウムジイソプロピルアミド (ヘプタン/ テトラヒドロフラン/ エチルベン
ゼン中2.0M溶液の10.9ml)をテトラヒドロピラン-4-カルボン酸 メチ
ルエステル (3.00 g)のテトラヒドロフラン攪拌溶液(50 ml)に0℃にて窒素雰囲
気下で添加した。混合液を30分間攪拌した後、ジヨードメタン (2.51 ml)を滴
下した。室温へと温めながらさらに1時間攪拌し続けた。反応物を水 (50 ml)に
注ぎ、次いでジエチルエーテル (3 x 40 ml)で抽出した。合わせた有機層をを水
(2 x 20 ml)、2 M 塩酸 (20 ml)、水 (20 ml)および塩水 (20 ml)で洗浄した。
乾燥 (MgSO4)後、減圧下で濾過および蒸発させて、黄色オイルを得、これを3:1
ヘキサン/ジエチルエーテルで溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製し
、標題化合物を無色のオイル (3.11 g, 53%)として得た。 TLC Rf 0.26 (3:1 ヘキサン/ジエチルエーテル)
【0069】中間体 5 4-アセチルスルファニルメチルテトラヒドロピラン-4-カルボン酸メ
チルエステル 4-ヨードメチルテトラヒドロピラン-4-カルボン酸メチルエステル (3.05 g)を
N,N-ジメチルホルムアミド (20 ml)に室温にて溶解し、カリウムチオアセテート
(1.47 g)を添加した。混合液を18時間攪拌し、次いで水 (50 ml)で希釈し、
ジエチルエーテル (4 x 25 ml)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液(3 x 20 ml)および塩水 (20 ml)で洗浄し、次いで乾燥させ (MgSO4)、
減圧下で濾過および蒸発させて標題化合物を黄色固体 (2.42 g, 97%)として得た
。 TLC Rf 0.44 (1:1 ヘキサン/ジエチルエーテル)
【0070】中間体 6 4-クロロスルホニルメチルテトラヒドロピラン-4-カルボン酸メチル
エステル 酢酸(100mlの水中5ml)水溶液中の4-アセチルスルファニルメチルテ
トラヒドロピラン-4-カルボン酸メチルエステル (4.6 g)の懸濁液を氷浴中で冷
却しながら攪拌した。塩素ガスを20分間通気し、次いでジクロロメタン (50 m
l)を添加して懸濁を溶解し、塩素の通気をさらに15分間継続した。混合物を分
離し、水層をジクロロメタン (30 ml)で抽出した。合わせた有機層を氷冷水 (2
x 50 ml)次いで塩水(40 ml)で洗浄し、乾燥させ (MgSO4)、減圧下で濾過および
蒸発させて、標題化合物を白色結晶固体 (4.9 g, 95%)として得た。 TLC Rf 0.63 (ジエチルエーテル)
【0071】中間体 7 4-[4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-テトラヒ
ドロピラン-4-カルボン酸 4-クロロスルホニルメチルテトラヒドロピラン-4-カルボン酸メチルエステル
(5.10 g)を4-ブロモフェニルピペラジンヒドロクロライド (5.51 g)およびトリ
エチルアミン (6.09 ml)のジクロロメタン(120 ml)攪拌懸濁液に添加し、次いで
混合液を室温にて18時間攪拌した。ジクロロメタンを次いで減圧下で除去し、
残存物をテトラヒドロフラン (60 ml)、メタノール (30 ml)および水(15 ml)中
に再溶解し、リチウムヒドロキシド モノヒドレート (4.15 g)で処理し、加熱し
て2時間還流した。有機溶媒を真空中で除去し、残存物を1 M 水酸化ナトリウム
(30 ml)で希釈し、次いでジエチルエーテル (3 x 40 ml)で洗浄した。水相を次
いでクエン酸でpH4−5へと酸性化し、白色沈殿の形成を得、これを濾過し、
水で洗浄して、真空下40℃にて一定量まで乾燥させ、標題化合物を白色固体(4
.55 g, 51%)として得た。 TLC Rf 0.29 (5% メタノール/ジクロロメタン)
【0072】中間体 8 4-[4-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-1-スルホニルメチル]- テトラ
ヒドロピラン-4-カルボン酸ヒドロキシアミド 2-[4-(4-フラン-2-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-N-ヒドロ
キシ-3-メチルブチルアミドの調製のための方法に従い、4-[4-(4-ブロモフェニ
ル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]テトラヒドロピラン-4-カルボン酸 (4.54 g
)から調製し、標題化合物を白色固体 (4.07 g, 87%)として得た。 TLC Rf 0.35 (5% メタノール/ジクロロメタン)
【0073】中間体 9 4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステ
ル ジ-tert-ブチルジカルボネート (7.38 g)を4-ブロモフェニルピペラジンヒド
ロクロライド (9.88 g)およびトリエチルアミン (10.9 ml)の水 (50 ml)および
テトラヒドロフラン (100 ml)中の氷冷溶液に添加した。氷中10分間攪拌後、
混合液を室温にて20時間攪拌した。生じた二相混合物を分離し、上相を減圧下
で蒸発させ、次いで残存物を酢酸エチル (300 ml) と10%クエン酸水溶液 (100 m
l)の間に分別した。相を分離し、水相を酢酸エチル (50 ml)で再抽出した。合わ
せた有機抽出物を次いで10%クエン酸水溶液 (2 x 50 ml)、水 (2 x 50 ml)、飽
和塩水(30 ml)で洗浄し、乾燥させ (Na2SO4)、次いで真空中で還元して、標題化
合物を白色固体(11.3 g, 98%)として得た。 TLC Rf 0.58 (50% ジエチルエーテル/ヘキサン)
【0074】中間体 10 1-(4-ピリジン-3-イル-フェニル)ピペラジン 4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル (0.50 g
)、ピリジン-3-ボロン酸 1,3-プロパンジオール環状エステル (0.26 g)、テトラ
キス(トリフェニル-ホスフィン)パラジウム(0) (0.059 g)およびカリウムホスフ
ェート (0.62 g) を1,2-ジメトキシエタン (30 ml)および水 (5 ml)中に混合し
、脱気し、次いで加熱して窒素下で還流した。3時間後、反応液を冷却し、真空
中で蒸発させ、ジエチルエーテル (100 ml)中に溶解し、水 (100 ml、次いで 50
ml)、飽和塩水 (20 ml)で洗浄し、濾過し、乾燥させ (Na2SO4) 、減圧下で蒸発
させ、明黄色固体(0.49 g)を得た。この粗生成物をジクロロメタン (45 ml)に溶
解し、トリフルオロ酢酸 (5 ml)で処理し、室温にて20時間攪拌した。反応混
合物を水 (40 ml、次いで2 x 20 ml)で抽出し、次いで水層をジクロロメタン (2
0 ml)で戻し抽出した。水層を次いで固体の水酸化ナトリウムでpH11へと塩
基性化し、酢酸エチル (4 x 30 ml)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を次
いで水(2 x 20 ml)、飽和塩水(20 ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、次いで真空
中で還元して、標題化合物を白色固体(0.25 g、72%)として得た。 TLC Rf 0.18 (微量のアンモニア水を含む6%メタノール/ジクロロメタン)
【0075】中間体 11 3-メチル-2-[4-(4-ピリジン-3-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル]酪酸 2-クロロスルホニルメチル-3-メチル酪酸tert-ブチルエステル(0.072g)[WO-A-
98/05635に開示される調製物]をジクロロメタン(2ml)溶液として1-(4-ピリジン-
3-イル-フェニル)ピペラジン(0.053g)およびトリエチルアミン(40μl)の攪拌混
合液に添加し、次いで生じた溶液を室温にて2時間攪拌した。トリフルオロ酢酸
(4 ml)を次いで滴下し、混合液をさらに2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し
、残存物を1:1 ジクロロメタン/ヘキサン(2 x 10 ml)と共沸した。残存物をジエ
チルエーテル(20 ml)で希釈し、1M水酸化ナトリウム 10 ml)で抽出後、0.5 M 水
酸化ナトリウム(10 ml)で抽出した。合わせた水性抽出物を次いでジエチルエー
テル(20 ml)で洗浄し、次いで注意深く酢酸でpH5へと酸性化し、沈殿の形成
を得た。混合液を酢酸エチル(3 x 20 ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(
2 x 10 ml)、飽和塩水(10 ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、次いで真空中で還
元して、標題化合物を淡緑色の固体(0.085 g、93%)として得た。 TLC Rf 0.25 (5%メタノール/ジクロロメタン) MS 416 (MH+)
【0076】中間体 12 4-[4-(4-ピリジン-3-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチ
ル]-テトラヒドロピラン-4-カルボン酸メチルエステル 2-[4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-3-メチル-酪酸ter
t-ブチルエステルの調製法に従い、1-(4-ピリジン-3-イル-フェニル)ピペラジン
(0.18 g)および4-クロロスルホニルメチルテトラヒドロピラン-4-カルボン酸メ
チルエステル(0.23 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.19 g、55%)として
得た。 TLC Rf 0.38 (5% メタノール/ジクロロメタン)
【0077】中間体 13 4-[4-(4-ピリジン-3-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチ
ル]-テトラヒドロピラン-4-カルボン酸 4-[4-(4-ピリジン-3-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]テトラ
ヒドロピラン-4-カルボン酸メチルエステル(0.19 g)およびリチウムヒドロキシ
ドモノヒドレート(0.087 g)をテトラヒドロフラン(10 ml)、メタノール(5 ml)お
よび水(5 ml)中に混合し、加熱して2時間還流した。溶媒を次いで真空中で除去
し、残存物を1M水酸化ナトリウム(50 ml)で希釈し、酢酸エチル(3 x 20 ml)で洗
浄した。水相をpH5へと酸性化し、次いで生じた懸濁液を10%メタノール/ジク
ロロメタン(5 x 40 ml)で抽出した。合わせた抽出物を次いで水(2 x 20 ml)、飽
和塩水(20 ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)で洗浄し、真空中で還元して、標題
化合物を白色固体(0.13 g、72%)として得た。 TLC Rf 0.46 (10% メタノール/ジクロロメタン) MS 446 (MH+)
【0078】中間体 14 4-(R)-ベンジル-3-(3-メチルブチリル)オキサゾリジン-2-オン N-ブチルリチウム (ヘキサン中2M、50 ml)を(R)-4-ベンジルオキサゾリジン-2
-オン(17 g)のテトラヒドロフラン溶液に−78℃にて添加し、懸濁液を30分間
攪拌し、次いでイソバレリルクロライド(12 g)を滴下した。溶液を30分間攪拌
し、室温へと温め、飽和アンモニウムクロライド(200 ml)を添加した。混合液を
真空中で蒸発させ、ジエチルエーテル(2 x 100 ml)で抽出し、溶媒を水および飽
和塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)および蒸発させて、標題化合物を無色の 固
体(25.0 g, 95 %)として得た。 TLC Rf 0.54 (1:1 ジエチルエーテル/ヘキサン)
【0079】中間体 15 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-ヒドロキシメチル-3-メチルブチリル)オ
キサゾリジン-2-オン チタニウムテトラクロライド (18 ml)を4-(R)-ベンジル-3-(3-メチルブタノイ
ル)オキサゾリジン-2-オン(41.5 g)のジクロロメタン(300 ml)溶液に0℃にて滴
下した。ジイソプロピルエチルアミン(28 ml)を滴下し、生じた紫色の懸濁液を
30分間攪拌し、次いでトリオキサン(11.2g)を添加し、次いでチタニウムテト
ラクロライド(18 ml)を添加して、混合液を2時間攪拌したが、この間、溶液は
紫色から琥珀色に変化した。アンモニウムクロライド(400 ml飽和水溶液)を添加
し、混合液を10分間攪拌し、相を分離し、有機層を水および飽和塩水で洗浄し
、乾燥させ(Na2SO4)、次いで蒸発させて、標題化合物を無色の固体(45 g)として
得た。 TLC Rf 0.34 (1:1 ジエチルエーテル/ヘキサン)
【0080】中間体 16 4-(R)-ベンジル-3-(2-ヨードメチル-3-メチルブチリル)オキサゾリ
ジン-2-オン ヨウ素(42 g)、トリフェニルホスフィン(47 g)およびイミダゾール(12 g)を4-
(R)-ベンジル-3-(2-(R)-ヒドロキシメチル-3-メチルブタノイル)オキサゾリジン
-2-オン(45 g)のトルエン溶液(400 ml)に添加し、次いで混合液を80℃ へと1
時間加熱し、次いで冷却し、水および飽和塩水で洗浄した。溶媒を乾燥させ(Na2 SO4)、および蒸発させて、残存物をジエチルエーテル-ヘキサン1:1で溶離しつつ
シリカ(200 g )を通して濾過し、標題化合物を黄色粘性オイル(56.4 g)として
得た。 TLC Rf 0.60 (1:1 ヘキサン-ジエチルエーテル)
【0081】中間体 17 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-アセチルチオメチル-3-メチルブチリル)
オキサゾリジン-2-オン カリウムチオアセテート(19 g)を4-(R)-ベンジル-3-(2-ヨードメチル-3-メチ
ルブタノイル)オキサゾリジン-2-オン(56 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(200 m
l)溶液に添加し、混合液を3時間室温にて攪拌し、次いで水(600 ml)に注いだ。
混合液をジエチルエーテル (2 x 500 ml)で抽出し、有機溶媒を水および飽和塩
水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させ、標題化合物を淡琥珀色のオイル(48.
6 g)として得た。 TLC Rf 0.43 (1:1 ジエチルエーテル/ヘキサン)
【0082】中間体 18 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-クロロスルホニルメチル-3-メチル ブチ
リル)オキサゾリジン-2-オン 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-アセチルチオメチル-3-メチルブチリル)オキサゾリ
ジン-2-オン(42.5 g)のジクロロメタン(500 ml)および水(400 ml)中の溶液を氷
中で冷却し、激しく攪拌しながら1時間塩素を懸濁液に通気した後、反応の進行
をTLCにより測定した。出発物質が所望の生成物に完全に変換したとき、反応
混合液に窒素を10分間流し、相が分離した。有機層を冷水(2 x 300 ml)および
飽和塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)および蒸発させ、標題化合物を淡黄色粘性
オイル(42 g)として得た。 TLC Rf 0.37 (1:1 ジエチルエーテル/ヘキサン)
【0083】中間体 19 4-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブ
チルエステル 4-(4-ブロモフェニル)-ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステルの調製
のための方法に従い、5-ブロモ-2-ピペラジン-1-イルピリミジン(5.00 g)から調
製し、標題化合物を白色固体(6.55 g, 93%)として得た。 TLC Rf 0.68 (50% ヘキサン/ジエチルエーテル)
【0084】中間体 20 4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-カル
ボン酸 tert-ブチルエステル 4-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステ
ル(1.01 g)、4-フルオロフェニルボロン酸(0.45 g)、テトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(0)(0.12 g)およびカリウムホスフェート(1.25 g)を1,2-
ジメトキシエタン(40 ml)および水(10 ml)の混合液に溶解し、脱気し、加熱して
窒素下で還流した。16時間後、反応液を冷却し、真空中で還元してジエチルエ
ーテル(100 ml)中に溶解し、水(3 x 20 ml)、飽和塩水(20 ml)で洗浄し、乾燥さ
せ(Na2SO4)および蒸発させた。黒色残存物を次いでシリカ上で2% メタノール/ジ
クロロメタンを用いてクロマトグラフィーにかけ、標題化合物を淡黄色固体(1.0
1 g、96%)として得た。 TLC Rf 0.50 (2% メタノール/ジクロロメタン)
【0085】中間体 21 5-(4-フルオロフェニル)-2-ピペラジン-1-イルピリミジンジヒドロ
クロライド 4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボン酸tert
-ブチルエステル(0.99 g)をメタノール(30 ml)およびジクロロメタン(10 ml)の
混合液に溶解し、1.0のHClのジエチルエーテル溶液(60 ml)を滴下して処理した
。24時間攪拌後、生じた懸濁液を濾過し、沈殿を1:1 ジエチルエーテル/メタノ
ール、次いでジエチルエーテルで洗浄後、真空下で乾燥させ標題化合物をオフホ
ワイトの固体(0.86 g, 94%)として得た。 TLC Rf 0.21 (微量のアンモニア水を含む5%メタノール/ジクロロメタン)
【0086】中間体 22 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-
2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメチル}-3-メチルブチリル)オキサゾリジン -2
-オン 5-(4-フルオロフェニル)-2-ピペラジン-1-イルピリミジンジヒドロクロライド (0.57 g)を4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-クロロスルホニルメチル-3-メチルブチリ
ル)-オキサゾリジン-2-オン(0.77 g)のジクロロメタン溶液(20 ml)に添加し、次
いでトリエチルアミン(0.84 ml)を添加し、混合液を室温にて18時間攪拌した
。溶媒を減圧下で蒸発させ残存物を酢酸エチル(40 ml)に溶解し、10%クエン酸(2
x 20 ml)、水(20 ml)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20 ml)、水(20 ml)、飽和塩
水(20 ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)次いで蒸発させた。生じた残存物をつい
で3.5%ジエチルエーテル/ジクロロメタンを溶離剤として用いるシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を白色固体(0.70 g, 69%)とし
て得た。 TLC Rf 0.48 (3.5% ジエチルエーテル/ジクロロメタン)
【0087】中間体 23 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-
1-スルホニルメチル}-3-メチル酪酸 過酸化水素(0.37 ml, 水中27.5 wt%)を4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(4-フ
ルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメチル}-3-メチル
ブチリル)オキサゾリジン-2-オン(0.67 g)の氷冷テトラヒドロフラン溶液(5 ml)
に添加し、次いでリチウムヒドロキシド モノヒドレート(61 mg)の水溶液(2.5 m
l)を滴下し、混合液を氷浴中で攪拌した後、徐々に室温へと温めた。4時間後、
混合液を氷中で再冷却し、亜硫酸ナトリウム(0.68 g)を水溶液(15 ml)として用
いて処理し、10分間攪拌した。混合物を次いで真空中で還元し、残存物を1M水
酸化ナトリウム(10 ml)で希釈し、酢酸エチル(2 x 30 ml)で洗浄した。合わせた
有機層を1M水酸化ナトリウム(2 x 10 ml)で戻し抽出し、合わせた水相をクエン
酸でpH3-4へと酸性化した。生じた懸濁液を濾過し、固体を水で洗浄し、真空下
40℃にて乾燥させ、標題化合物を白色固体(0.36 g, 74%)として得た。 TLC Rf 0.60 (1% 酢酸/ジエチルエーテル) MS 437 (MH+)
【0088】中間体 24 4-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-ス
ルホニルメチル}テトラヒドロピラン-4-カルボン酸 4-[4-(4-ブロモフェニル)-ピペラジン-1-スルホニルメチル]テトラヒドロピラ
ン-4-カルボン酸の調製法に従い、5-(4-フルオロ-フェニル)-2-ピペラジン-1-イ
ルピリミジンジヒドロクロライド(0.27 g)、および4-クロロスルホニルメチルテ
トラヒドロピラン-4-カルボン酸メチルエステル(0.25 g)から調製し、標題化合
物を白色固体(0.31 g, 81%)として得た。 TLC Rf 0.35 (1% 酢酸/ジエチルエーテル) MS 465 (MH+)
【0089】中間体 25 4-(5-ブロモピリジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチ
ルエステル CaClガードチューブ下に備えつけた、予め乾燥させた装置中で、2,5-ジ
ブロモピリジン(0.524 g)、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(0.824
g)およびナトリウムカルボネート(0.234 g)を無水1-メチル-2-ピロリジンジノン
(10 ml)に混合し、100℃に保ったオイル浴中で4日間加熱した。混合液を次
いで冷却し、水(350 ml) に注ぎ、ジエチルエーテル(3 x 50 ml)で抽出した。合
わせた有機抽出物を2%クエン酸溶液(2 x 25 ml)、水(2 x 25 ml)、飽和塩水(20
ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)および減圧下に蒸発させた。残存物を30%ジエチ
ルエーテル/ヘキサンを溶離剤として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、標題化合物を白色固体(0.537 g, 71%)として得た。 TLC Rf 0.34 (30% ジエチルエーテル/ヘキサン)
【0090】中間体 26 4-[5-(4-クロロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボン
酸 tert-ブチルエステル 4-[5-(4-フルオロフェニル)-ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボン酸 te
rt-ブチルエステルの調製のための方法に従い、4-(5-ブロモ-ピリジン-2-イル)
ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(0.536 g)および4-クロロフェニ
ルボロン酸(0.269 g)から調製し、標題化合物をベージュ色の固体(0.580 g、 99
%)として得た。 TLC Rf 0.26 (50% ジエチルエーテル/ヘキサン)
【0091】中間体 27 4-[5-(4-クロロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-ジヒドロク
ロライド 5-(4-フルオロフェニル)-2-ピペラジン-1-イルピリミジンジヒドロクロライド
の調製のための方法に従い、4-[5-(4-クロロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラ
ジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(0.570 g)から調製し、標題化合物をオ
フホワイトの固体(0.478 g, 91%)として得た。 TLC Rf 0.31 (微量のアンモニア水を含む4% メタノール/ジクロロメタン)
【0092】中間体 28 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリジン-2-イ
ル]ピペラジン-1-スルホニルメチル}-3-メチルブチリル)-オキサゾリジン-2-オ
ン 2−[4−(4−ブロモフェェニル)-ピペラジン-1-スルホニルメチル]-3-メチ
ル-酪酸 tert-ブチルエステルの調製のための方法に従い、4-[5-(4-クロロフェ
ニル)ピリジン-2-イル]ピペラジンジヒドロクロライド(0.228 g)および4-(R)-ベ
ンジル-3-(2-(R)-クロロスルホニルメチル-3-メチルブチリル)オキサゾリジン-2
-オン(0.295 g)から調製し、標題化合物を黄色固体(0.325 g, 81%)として得た。
TLC Rf 0.61 (50% 酢酸エチル/ヘキサン)
【0093】中間体 29 2-(R)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-ス
ルホニルメチル}-3-メチル酪酸 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロ-フェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-3-メチル酪酸の調製のための方法に従い、4-(R)-ベンジル-3-(2-(R
)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメチル}
-3-メチルブチリル)-オキサゾリジン-2-オン(0.312 g)から調製し、標題化合物
を白色固体(0.077 g, 33%)として得た。 TLC Rf 0.35 (微量の酢酸を含む50% 酢酸エチル/ヘキサン) MS 452, 454 (MH+)
【0094】中間体 30 4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボ
ン酸 tert-ブチルエステル 4-[5-(4-フルオロフェニル)-ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボン酸ter
t-ブチルエステルの調製のための方法に従い、4-(5-ブロモ-ピリジン-2-イル)ピ
ペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(0.151 g)および4-フルオロフェニ
ルボロン酸(0.068 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.155 g, 99%)として
得た。 TLC Rf 0.26 (50% ジエチルエーテル/ヘキサン)
【0095】中間体 31 4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン ジヒドロ
クロライド 5-(4-フルオロフェニル)-2-ピペラジン-1-イルピリミジンジヒドロクロライド
、4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-
ブチルエステル(0.146 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.120 g, 89%)と
して得た。 TLC Rf0.32(微量のアンモニア水を含む4% メタノール/ジクロロメタン)
【0096】中間体 32 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-
イル]ピペラジン-1-スルホニルメチル}-3-メチルブチリル)-オキサゾリジン-2-
オン 2-[4-(4-ブロモフェニル)-ピペラジン-1-スルホニルメチル]-3-メチル-酪酸te
rt-ブチルエステルの調製のための方法に従い、4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリ
ジン-2-イル]ピペラジンジヒドロクロライド(0.108 g)および4-(R)-ベンジル-3-
(2-(R)-クロロスルホニルメチル-3-メチルブチリル)オキサゾリジン-2-オン(0.1
47 g)から調製し、標題化合物を淡緑色のガム(0.167 g, 85%)として得た。 TLC Rf 0.51 (50% 酢酸エチル/ヘキサン)
【0097】中間体 33 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-
スルホニルメチル}-3-メチル酪酸 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロ-フェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-3-メチル酪酸の調製のための方法に従い、4-(R)-ベンジル-3-(2-(R
)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメチ
ル}-3-メチルブチリル)-オキサゾリジン-2-オン(0.167 g)から調製し、標題化合
物を白色固体(0.072 g, 59%)として得た。 TLC Rf 0.42 (微量の酢酸を含む50% 酢酸エチル/ヘキサン) MS 436 (MH+)
【0098】中間体 34 4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル 4-(4-ブロモフェニル)-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステルの調製
のための方法に従い、4-ヒドロキシピペリジン(18.4 g)から調製し、標題化合物
を明橙色のオイルとして得、これをヘキサンから結晶化した(25.6 g, 71%)。 TLC Rf 0.40 (5% メタノール/ジクロロメタン)
【0099】中間体 35 4-(5-ブロモピリジン-2-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-
ブチルエステル 水酸化ナトリウム(0.20 g、鉱油中60%の分散)を予め冷却した4-ヒドロキシ
ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(0.92 g)の無水1-メチル-2-ピロ
リジノン溶液(5 ml)に添加した。窒素下で30分間攪拌後、2,5-ジブロモピリジ
ンe (1.0 g)を添加した。反応混合液を次いで2時間室温にて攪拌後、70℃へ
と4時間加熱した。生じた暗色の混合物を2%クエン酸(20 ml)を含む氷(200
ml)に注ぎ、次いでジエチルエーテル(3 x 15 ml)で抽出した。水相を次いでp
H 13へと固体の水酸化ナトリウムで塩基性化し、ジエチルエーテル(2 x 15 ml)
で抽出した。合わせた有機層を水(3 x 20 ml)、飽和塩水(20 ml)で洗浄し、次い
で無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで蒸発させて、標題化合物を明褐色のオイ
ル(0.87 g、58%)として得た。 TLC Rf 0.32 (9:1 ヘキサン/酢酸エチル)
【0100】中間体 36 4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イルオキシ]ピペリジン-1-
カルボン酸 tert-ブチルエステル 4-[5-(4-フルオロフェニル)-ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボン酸 te
rt-ブチルエステルの調製のための方法に従い、4-(5-ブロモ-ピリジン-2-イルオ
キシ)ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(0.39 g)および4-フルオロ
フェニルボロン酸(0.16 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.13 g, 34%)と
して得た。 TLC Rf 0.30 (30% 酢酸エチル/ヘキサン)
【0101】中間体 37 5-(4-フルオロフェニル)-2-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピリジン 4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イルオキシ]ピペリジン-1-カルボン
酸tert-ブチルエステル(0.88 g)をメタノール(20 ml)に溶解し、1.0 MのHClジエ
チルエーテル溶液(24 ml)を滴下して処理した。24時間攪拌後、生じた混合物
を、蒸発させた。残存物を2%クエン酸(30 ml)に溶解し、ジエチルエーテル(2 x
15 ml)で洗浄した。水相を次いで水酸化ナトリウムでpH 13へと塩基性化し、酢
酸エチル(3 x 30 ml)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を水(3 x 10 ml)、
飽和塩水(10 ml)で洗浄し、乾燥させ (Na2SO4)、および蒸発させて、標題化合物
を白色固体(0.52 g、81%)として得た。 TLC Rf 0.58 (10% メタノール/ジクロロメタン)
【0102】中間体 38 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-
イルオキシ]ピペリジン-1-スルホニルメチル}-3-メチルブチリル)-オキサゾリジ
ン-2-オン 2-[4-(4-ブロモフェニル)-ピペラジン-1-スルホニルメチル]-3-メチル-酪酸te
rt-ブチルエステルの調製法に従い、5-(4-フルオロフェニル)-2-(ピペリジン-4-
イルオキシ)ピリジン(0.52 g)および4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-クロロスルホニ
ルメチル-3-メチルブチリル)オキサゾリジン-2-オン(0.57 g)から調製し、標題
化合物をオフホワイトの固体(0.70 g, 58%)として得た。 TLC Rf 0.27 (30% 酢酸エチル/ヘキサン)
【0103】中間体 39 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イルオキシ]ピペリ
ジン-1-スルホニルメチル}-3-メチル酪酸 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-3-メチル酪酸の調製法に従い、4-(R)-ベンジル-3-(2-{4-[5-(4-フ
ルオロフェニル)ピリジン-2-イルオキシ]ピペリジン-1-スルホニルメチル}-3-メ
チル-ブチリル)オキサゾリジン-2-オン(0.70 g)から調製し、標題化合物をクリ
ーム色の固体(0.24 g, 47%)として得た。 TLC Rf 0.29 (微量の酢酸を含む40% 酢酸エチル/ヘキサン) MS 451 (MH+)
【0104】中間体 40 4-(5-ピリジン-3-イルピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸
tert-ブチルエステル 4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボン酸tert
-ブチルエステルの調製のための方法に従い、4-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ピ
ペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(0.403 g)およびピリジン-3-ボロン
酸1,3-プロパンジオール環状エステル(0.211 g)から調製し、標題化合物橙色固
体 (0.399 g、 99%)として得た。. TLC Rf 0.78 (微量のアンモニア水を含む10% メタノール/ジクロロメタン)
【0105】中間体 41 2-ピペラジン-1-イル-5-ピリジン-3-イルピリミジンe, トリヒドロ
クロライド 5-(4-フルオロフェニル)-2-ピペラジン-1-イルピリミジンe ジヒドロクロライ
ドの調製のための方法に従い、4-(5-ピリジン-3-イルピリミジン-2-イル)-ピペ
ラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(0.399 g)から調製し、標題化合物を
オフホワイトの固体(0.393 g, 96%)として得た。 TLC Rf 0.46 (微量のアンモニア水を含む10% メタノール/ジクロロメタン)
【0106】中間体 42 4-(R)-ベンジル-3-{3-メチル-2-(R)-[4-(5-ピリジン-3-イルピリミ
ジン-2-イル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]ブチリル}オキサゾリジン-2-オン 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピ
ペラジン-1-スルホニルメチル}-3-メチル-ブチリル)オキサゾリジン-2-オンの調
製のための方法に従い、2-ピペラジン-1-イル-5-ピリジン-3-イルピリミジン、
トリヒドロクロライド(0.292 g)および4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-クロロスルホ
ニルメチル-3-メチルブチリル)オキサゾリジン-2-オン(0.343 g)から調製し、標
題化合物を黄色固体(0.393 g, 82%)として得た。 TLC Rf 0.13 (2% メタノール/ジクロロメタン)
【0107】中間体 43 3-メチル-2-(R)-[4-(5-ピリジン-3-イルピリミジン-2-イル)ピペラ
ジン-1-スルホニルメチル]酪酸 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-3-メチル酪酸の調製法に従い、4-(R)-ベンジル-3-{3-メチル-2-(R)
-[4-(5-ピリジン-3-イルピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]ブ
チリル}オキサゾリジン-2-オン(0.353 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.
157 g, 61%)として得た。 TLC Rf 0.26 (10% ヘキサン/酢酸エチル) MS 420 (MH+)
【0108】中間体 44 4-[5-(4-シアノフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボ
ン酸tert-ブチルエステル 4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボン酸 ter
t-ブチルエステルの調製法に従い、4-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ピペラジン-
1-カルボン酸tert-ブチルエステル(1.00 g)および4-シアノベンゼンボロン酸(0.
47 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.72 g1、68%)として得た。 TLC Rf 0.70 (10% ジエチルエーテル) MS 365 (MH+)
【0109】中間体 45 4-(2-ピペラジン-1-イルピリミジン-5-イル)ベンゾニトリル, トリ
フルオロ酢酸塩 トリフルオロ酢酸(4 ml)を、4-[5-(4-シアノフェニル)ピリミジン-2-イル]ピ
ペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(0.72 g)のジクロロメタン攪拌溶液
(40 ml)に添加し、混合液を室温にて18時間攪拌した。溶媒を減圧下に蒸発さ
せ、残存物を1:1 ジクロロメタン/ヘキサン(4 x 20 ml)と共沸した。ジクロロメ
タンで粉砕し、標題化合物をベージュ色の固体(0.64 g、 86%)として得た。 TLC Rf 0.30 (10% メタノール/ジクロロメタン)
【0110】中間体 46 4-(2-{4-[2-(R)-(4-(R)-ベンジル-2-オキソオキサゾリジン-3-カル
ボニル)-3-メチルブタン-1-スルホニル]ピペラジン-1-イル}ピリミジン-5-イル)
ベンゾニトリル 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピ
ペラジン-1-スルホニルメチル}-3-メチル-ブチリル)オキサゾリジン-2-オンの調
製法に従い、4-(2-ピペラジン-1-イルピリミジン-5-イル)ベンゾニトリル、トリ
フルオロ酢酸塩(0.64 g)および4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-クロロスルホニルメチ
ル-3-メチルブチリル)オキサゾリジン-2-オン(0.75 g)から調製し、標題化合物
を白色固体(0.70 g, 69%)として得た。 TLC Rf 0.47 (4% メタノール/ジクロロメタン)
【0111】中間体 47 2-(R)-{4-[5-(4-シアノフェニル)-ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1
-スルホニルメチル}-3-メチル酪酸 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-3-メチル酪酸の調製法に従い、4-(2-{4-[2-(R)-(4-(R)-ベンジル-2
-オキソオキサゾリジン-3-カルボニル)-3-メチルブタン-1-スルホニル]ピペラジ
ン-1-イル}ピリミジン-5-イル)ベンゾニトリル(0.70 g)から調製し、標題化合物
を白色固体(0.07 g、14%)として得た。 TLC Rf 0.25 (微量の酢酸を含む6:4 ヘキサン/酢酸エチル) MS 444 (MH+)
【0112】中間体 48 4-[5-(3,4-ジクロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-カ
ルボン酸tert-ブチルエステル 4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボン酸tert
-ブチルエステルの調製法に従い、4-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ピペラジン-1
-カルボン酸 tert-ブチルエステル(1.00 g)および3,4-ジクロロベンゼンボロン
酸(0.61 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.93 g、78%)として得た。 TLC Rf 0.31 (6:4 ヘキサン/ジエチルエーテル)
【0113】中間体 49 5-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ピペラジン-1-イル-ピリミジン, ジヒ
ドロクロライド 5-(4-フルオロフェニル)-2-ピペラジン-1-イルピリミジンジヒドロクロライド
の調製法に従い、4-[5-(3,4-ジクロロフェニル)-ピリミジン-2-イル]ピペラジン
-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(0.93 g)から調製し、標題化合物をオフホワ
イトの固体(0.78 g, 90%)として得た。 TLC Rf 0.36 (微量のアンモニア水を含む10% メタノール/ジクロロメタン)
【0114】中間体 50 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(3,4-ジクロロフェニル)ピリミジ
ン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメチル}-3-メチルブチリル)-オキサゾリジ
ン-2-オン 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピ
ペラジン-1-スルホニルメチル}-3-メチル-ブチリル)オキサゾリジン-2-オンの調
製法に従い、5-(3,4-ジクロロフェニル)-2-ピペラジン-1-イル-ピリミジン、ジ
ヒドロクロライド(0.52 g)および4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-クロロスルホニルメ
チル-3-メチルブチリル)オキサゾリジン-2-オン(0.67 g)から調製し、標題化合
物を白色固体(0.51 g, 39%)として得た。 TLC Rf 0.54 (4% メタノール/ジクロロメタン)
【0115】中間体 51 2-(R)-{4-[5-(3,4-ジクロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジ
ン-1-スルホニルメチル}-3-メチル酪酸 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-3-メチル酪酸の調製法に従い、4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(3
,4-ジクロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメチル}-3-
メチルブチリル)オキサゾリジン-2-オン(0.51 g)から調製し、標題化合物を淡黄
色固体(0.27 g、73%)として得た。 TLC Rf 0.41 (微量の酢酸を含む6:4 ヘキサン/酢酸エチル) MS 487 (MH+)
【0116】中間体 52 4-[5-(4-トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジ
ン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル 4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-カルボン酸tert
-ブチルエステルの調製法に従い、4-(5-ブロモピリミジン-2-イル)ピペラジン-1
-カルボン酸tert-ブチルエステル(0.346 g)および4-(トリフルオロメチル)ベン
ゼンボロン酸(0.211 g)から調製し、標題化合物を灰色の固体(0.392 g, 95%)と
して得た。 TLC Rf 0.30 (2:1 ヘキサン/ジエチルエーテル)
【0117】中間体 53 2-ピペラジン-1-イル-5-(4-トリフルオロメチルフェニル)ピリミジ
ン, ジヒドロクロライド 5-(4-フルオロフェニル)-2-ピペラジン-1-イルピリミジンジヒドロクロライド
の調製のための方法に従い、4-[5-(4-トリフルオロメチル-フェニル)ピリミジン
-2-イル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(0.392 g)から調製し、
標題化合物をオフホワイトの固体(0.250 g, 69%)として得た。 TLC Rf 0.28 (微量のアンモニア水を含む10% メタノール/ジクロロメタン)
【0118】中間体 54 4-(R)-ベンジル-3-(3-メチル-2-(R)-{4-[5-(4-トリフルオロメチル
フェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメチル}ブチリル)オキサ
ゾリジン-2-オン 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピ
ペラジン-1-スルホニルメチル}-3-メチル-ブチリル)オキサゾリジン-2-オンの調
製のための方法に従い、2-ピペラジン-1-イル-5-(4-トリフルオロメチルフェニ
ル)-ピリミジン、ジヒドロクロライド(0.250 g)および4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)
-クロロスルホニルメチル-3-メチルブチリル)-オキサゾリジン-2-オン(0.360 g)
から調製し、標題化合物をオフホワイトの固体(0.480 g, 86%)として得た。 TLC Rf 0.68 (4% ジエチルエーテル)
【0119】中間体 55 3-メチル-2-(R)-{4-[5-(4-トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン
-2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメチル}酪酸 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-3-メチル酪酸の調製のための方法に従い、4-(R)-ベンジル-3-(3-メ
チル-2-(R)-{4-[5-(4-トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラ
ジン-1-スルホニルメチル}ブチリル)オキサゾリジン-2-オン(0.480 g)から調製
し、標題化合物を白色固体(0.086 g, 24%)として得た。 TLC Rf 0.40 (微量の酢酸を含む6:4 ヘキサン/酢酸エチル) MS 487 (MH+)
【0120】中間体 56 1-ヨードメチルシクロヘキサンカルボン酸メチルエステル 4-ヨードメチルテトラヒドロピラン-4-カルボン酸メチルエステルの調製のた
めの方法に従い、シクロヘキサン-カルボン酸メチルエステル(10 ml)から調製し
、標題化合物を褐色のガム(20 g, 100%)として得た。 TLC Rf 0.64 (20% 酢酸エチル/ヘプタン)
【0121】中間体 57 1-アセチルスルファニルメチルシクロヘキサンカルボン酸メチルエ
ステル 4-アセチルスルファニルメチルテトラヒドロピラン-4-カルボン酸 メチル エ
ステルの調製のための方法に従い、1-ヨードメチルシクロヘキサンカルボン酸メ
チルエステル(20 g)から調製し、標題化合物を褐色のガム(15 g, 92%)として得
た。 TLC Rf 0.48 (20% 酢酸エチル/ヘプタン)
【0122】中間体 58 1-クロロスルホニルメチルシクロヘキサンカルボン酸 メチル エス
テル 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-クロロスルホニルメチル-3-メチルブチリル)オキサ
ゾリジン-2-オンの調製法に従い、1-アセチルスルファニル-メチルシクロヘキサ
ンカルボン酸メチルエステル(20 g)から調製し、標題化合物を赤色のオイル(14
g, 96%)として得た。 TLC Rf 0.40 (20% 酢酸エチル/ヘプタン)
【0123】中間体 59 1-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-ス
ルホニルメチル}シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピ
ペラジン-1-スルホニルメチル}-3-メチル-ブチリル)オキサゾリジン-2-オンの調
製のための方法に従い、5-(4-フルオロフェニル)-2-ピペラジン-1-イルピリミジ
ン、ジヒドロクロライド(0.599 g)および1-クロロスルホニルメチルシクロヘキ
サンカルボン酸メチルエステル(0.575 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.
417 g, 48%)として得た。 TLC Rf 0.29 (4% ジエチルエーテル/ジクロロメタン) MS 477 (MH+)
【0124】中間体 60 1-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-ス
ルホニルメチル}シクロヘキサンカルボン酸 1-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニル
メチル}-シクロヘキサンカルボン酸メチルエステル(0.40 g)およびリチウムヒド
ロキシドモノヒドレート(0.20 g)をテトラヒドロフラン(20 ml)、メタノール(10
ml)および水(5 ml)中に混合し、加熱して10時間還流した。有機溶媒を減圧下
に除去した。水性残存物を水(20 ml)で希釈し、クエン酸で約pH 4まで酸性化し
、白色沈殿を濾過して取り出した。乾燥後、沈殿した固体を酢酸エチル(30 ml)
で粉砕し、標題化合物を白色固体(0.27 g, 69%)として得た。 TLC Rf 0.43 (5% メタノール/ジクロロメタン) MS 463 (MH+)
【0125】中間体 61 イソニコチンアミジン,ヒドロクロライド ナトリウムメトキシド(0.54 g)および4-シアノピリジン(10.4 g)を無水メタノ
ール(100 ml)中に混合し、室温にて18時間、窒素雰囲気下で攪拌した。アンモ
ニウムクロライド(5.99 g)を次いで添加し、混合液を加熱して、塩化カルシウム
ガードチューブ下4時間還流した。反応物を冷却し、減圧下に蒸発させ、エタノ
ール(120 ml)に再懸濁し、加熱してさらに15分間還流した。生じた白色沈殿を
濾過して取りだし、乾燥させ, 氷冷水で粉砕し、次いで真空下にて40℃にて乾
燥させ標題化合物を白色固体(7.44 g, 47%)として得た。エタノール濾液の濃縮
により2の更なる回収物を得た(全収量12.1 g、 77%)。 TLC Rf 0.07 (微量のアンモニア水を含む10% メタノール/ジクロロメタン)
【0126】中間体 62 5-(4-クロロフェニル)-2-ピリジン-4-イルピリミジン イソニコチンアミジン, ヒドロクロライド(0.488 g)および2-(4-クロロフェニ
ル)マロン−ジアルデヒド(0.566 g)を無水ピリジン水溶液(10 ml)中に混合し、
加熱して窒素下で18時間還流した。生じた暗色溶液を冷却し、氷-水(150 ml)
上に注ぎ、混合液を酢酸エチル(150 ml, 次いで 50 ml)で抽出した。合わせた有
機抽出物を水(3 x 10 ml)、飽和塩水(20 ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、乾燥
状態まで減圧下で蒸発させ、残存物を3.5% メタノール/ジクロロメタンを溶離剤
として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を
白色固体(0.463 g, 56%)として得た。 TLC Rf 0.36 (3.5% メタノール/ジクロロメタン) MS 268,270 (MH+)
【0127】中間体 63 5-(4-クロロフェニル)-2-(1-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン
-4-イル)ピリミジン ヨードメタン(0.65 ml)を、クロロホルム(18 ml)およびメタノール(2 ml)の混
合液中の5-(4-クロロフェニル)-2-ピリジン-4-イルピリミジン(0.311 g)の溶液
に添加し、反応液を室温にて、栓のついたフラスコ中で13日間攪拌した。溶媒
を次いで減圧下で除去し、残存物をメタノール(10 ml)および水(2 ml)の混合液
中に再懸濁し、氷浴にて冷却し、ナトリウムボロヒドライド(0.088 g)を滴下し
て処理した(注意−激しく発砲する)。反応液を氷浴中で1.5時間、室温にてさ
らに1.5時間攪拌し、次いで、飽和アンモニウムクロライド(30 ml)、次いで
水(20 ml)で処理し、生じた懸濁液を酢酸エチル(50 ml、次いで2 x 25 ml)で抽
出した。合わせた有機抽出物を、水(3 x 25 ml)、飽和塩水(20 ml)で洗浄し、乾
燥させ(Na2SO4)、ついで減圧下に蒸発させ、標題化合物をクリーム色の固体(0.3
10 g、94%)として得た。 TLC Rf 0.41 (微量のアンモニア水を含む5% メタノール/ジクロロメタン) MS 286,288 (MH+)
【0128】中間体 64 5-(4-クロロフェニル)-2-(1-メチルピペリジン-4-イル)ピリミジン 酸化白金(IV)(30 mg)を酢酸エチル(20 ml)、メタノール(3 ml)および酢酸(1 m
l)の混合液中の5-(4-クロロフェニル)-2-(1-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリ
ジン-4-イル)ピリミジン(0.31 g)の溶液に添加し、次いで混合物を大気圧にて1
8時間水素化した。混合物をセライトを通して濾過し、10% メタノール/酢酸エ
チルで洗浄し、次いで減圧下で蒸発させた。残存物を2 Mの水酸化ナトリウム(15
ml)で処理し、次いでジエチルエーテル(2 x 25 ml)で抽出し、次いで有機抽出
物を水(2 x 10 ml)、飽和塩水(20 ml)で洗浄し、減圧下で乾燥させ(Na2SO4)、お
よび蒸発させ、残存物を、0.5%濃アンモニア水を溶離剤として用い、10% メ
タノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーより精
製し、標題化合物を白色固体(0.14 g, 45%)として得た。 TLC Rf 0.27 (微量のアンモニア水を含む10% メタノール/ジクロロメタン) MS 288,290 (MH+)
【0129】中間体 65 5-(4-クロロフェニル)-2-ピペリジン-4-イルピリミジン 1-クロロエチルクロロホルメート(0.50 ml)を5-(4-クロロフェニル)-2-(1-メ
チルピペリジン-4-イル)ピリミジン(0.170 g)の無水1,2-ジクロロエタン溶液(10
ml)に添加し、混合液を加熱して塩化カルシウムガードチューブ下で還流20時
間還流した。反応液を冷却し、メタノール(1.0 ml)で処理し、さらに1時間還流
した。冷却後、反応液をジエチルエーテル (20 ml)で希釈し、次いで、水(20 ml
)、0.2 M塩酸(10 ml)、次いで1%クエン酸(50 ml)で抽出した。合わせた有機抽出
物をジエチルエーテル(10 ml)で戻し抽出し、46%水酸化ナトリウム水溶液でpH
13へと塩基性化し、酢酸エチル(20 ml, 次いで2 x 10 ml)で抽出した。合わせ
た酢酸エチル抽出物を水(10 ml)、飽和塩水(20 ml)で洗浄し、 減圧下で乾燥さ
せ(Na2SO4)、および蒸発させ、標題化合物を白色固体(0.123 g, 76%)として得た
。 TLC Rf 0.21 (微量のアンモニア水を含む10% メタノール/ジクロロメタン) MS 274, 276 (MH+)
【0130】中間体 66 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリミジン-2-
イル]ピペリジン-1-スルホニルメチル}-3-メチルブチリル)オキサゾリジン-2-オ
ン 4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピ
ペラジン-1-スルホニルメチル}-3-メチル-ブチリル)オキサゾリジン-2-オンの調
製のための方法に従い、5-(4-クロロフェニル)-2-ピペリジン-4-イルピリミジン
e (0.123 g)および4-(R)-ベンジル-3-(2-(R)-クロロスルホニルメチル-3-メチル
ブチリル)-オキサゾリジン-2-オン(0.269 g)から調製し、標題化合物をクリーム
色の泡(0.275 g, 100%)として得た。 TLC Rf 0.32 (1:1 酢酸エチル/ヘキサン) MS 611,613 (MH+)
【0131】中間体 67 2-(R)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペリジン-1-
スルホニルメチル}-3-メチル酪酸 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-3-メチル酪酸の調製のための方法に従い、4-(R)-ベンジル-3-(2-(R
)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペリジン-1-スルホニルメチ
ル}-3-メチルブチリル)オキサゾリジン-2-オン (0.275 g)から調製し、標題化合
物を白色固体(0.184 g, 90%)として得た。 TLC Rf 0.48 (微量の酢酸を含む30% ヘキサン/酢酸エチル) MS 452,454 (MH+)
【0132】実施例 1 2-[4-(4-フラン-2-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-
N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド オキサリルクロライド(88 μl)を、2-[4-(4-フラン-2-イル-フェニル)-ピペラ
ジン-1-スルホニルメチル]-3-メチル酪酸(0.103 g)のジクロロメタン溶液(10 ml
)に添加した後、10%無水N,N-ジメチルホルムアミド/ジクロロメタン(1滴)を添加
した。室温にて2時間攪拌後、溶媒を蒸発させ、残存物を1:1 ジクロロメタン/
ヘキサン(2 x 20 ml)と共沸した。粗酸クロライドをテトラヒドロフラン(5 ml)
に懸濁し、50%ヒドロキシルアミン水溶液(0.1 ml)で処理した。1時間室温に置
いた後、テトラヒドロフランを真空中で除去し、残存物を水(15 ml)で希釈し、
次いで酢酸エチル(2 x 15 ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナ
トリウム(10 ml)、飽和塩水(10 ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、次いで真空中
で還元した。粗生成物を次いで5% メタノール/ジクロロメタンを溶離剤として用
いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物をオフホワ
イトの固体(0.069 g, 75%)として得た。 TLC Rf 0.31 (5% メタノール/ジクロロメタン) MS 422 (MH+)
【0133】実施例 2 4-[4-(4-チオフェン-2-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチ
ル]-テトラヒドロピラン-4-カルボン酸-N-ヒドロキシアミド 4-[4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]テトラヒドロピラ
ン-4-カルボン酸ヒドロキシアミド(0.25 g、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(0)(0.022 g)、チオフェン-2-ボロン酸(0.076 g)およびカリウム
ホスフェート(0.23 g)を1,2-ジメトキシエタン(25 ml)および水(5 ml)中に合わ
せ、脱気し、次いで加熱して窒素下で還流した。20時間後、反応混合物を真空
中で還元し、酢酸エチル(100 ml)で希釈し、水(50 ml)、2%クエン酸(30 ml)、水
(30 ml)、飽和重炭酸ナトリウム(30 ml)、飽和塩水(30 ml)で洗浄し、減圧下で
乾燥させ(Na2SO4)および蒸発させてベージュ色の固体(0.16 g)を得た。粗固体サ
ンプルをHPLC 250 mm x 21.1 mm Phenomenex Luna (2) C18 (5u)カラムおよびト
リフルオロ酢酸水溶液(0.05% v/v)およびアセトニトリルの移動相を用い、1m
lの注入量、80 mg/mlの濃度にて、25 ml/分にて15%から75%アセトニトリルの勾
配条件下、15.5分以上溶離する逆相分別HPLCにより精製した。13.1分の
保持時間にて集めたフラクションを真空中で還元し、標題化合物を淡黄色固体と
してHPLC分析により>99%純度で得た。 TLC Rf 0.30 (5% メタノール/ジクロロメタン) MS 466 (MH+)
【0134】実施例 3 2-[4-(4-ピリジン-3-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル
]-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド 2-[4-(4-フラン-2-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-N-ヒドロ
キシ-3-メチルブチルアミドの調製のための方法に従い、3-メチル-2-[4-(4-ピリ
ジン-3-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]酪酸(0.075 g)から調製
し、標題化合物を白色固体(0.059 g, 76%)として得た。 TLC Rf 0.24 (5% メタノール/ジクロロメタン) MS 433 (MH+)
【0135】実施例 4 4-[4-(4-ピリジン-3-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル
]-テトラヒドロピラン-4-カルボン酸-N-ヒドロキシアミド 2-[4-(4-フラン-2-イル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-N-ヒドロ
キシ-3-メチルブチルアミドの調製のための方法に従い、4-[4-(4-ピリジン-3-イ
ル-フェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]テトラヒドロピラン-4-カルボン
酸 (0.20 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.19 g, 94%)として得た。 TLC Rf 0.41 (10% メタノール/ジクロロメタン) MS 461 (MH+)
【0136】実施例 5 4-[4-(4-フラン-2-イルフェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-
テトラヒドロピラン-4-カルボン酸-N-ヒドロキシアミド 2-[4-(4-フラン-2-イルフェニル)-ピペラジン-1-スルホニルメチル]-3-メチル
酪酸の調製のための方法に従い、4-[4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル]テトラヒドロピラン-4-カルボン酸ヒドロキシアミド(0.249 g)およ
びフラン-2-ボロン酸(0.066 g)から調製し、標題化合物をクリーム色の固体(0.0
34 g, 14%)として得た。 TLC Rf 0.40 (7% メタノール/ジクロロメタン) MS 450 (MH+)
【0137】実施例 6 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1
-スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド オキサリルクロライド(0.31 ml)を2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミ
ジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメチル}-3-メチル酪酸(0.31 g)のジクロ
ロメタン攪拌溶液(20 ml)に添加した後、乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(1 滴)
を添加した。1.5 時間室温にて攪拌後、溶媒を減圧下で除去し、残存物を1:1 ジ
クロロメタン/ヘキサン(2 x 20 ml)と共沸した。オフホワイトの固体残存物を無
水テトラヒドロフラン(5 ml)に次いで溶解し、50wt%のヒドロキシルアミン水溶
液(0.3 ml)で処理し、混合液を室温にて15分間攪拌した。テトラヒドロフラン
を次いで減圧下で除去し、残存物を水(30 ml)および飽和重炭酸ナトリウム溶液
(5 ml)で層とした。固体を濾過し、水で洗浄し、次いで真空中、40℃にて乾燥
させ、標題化合物を白色固体(0.32 g, 100%)として得た。 TLC Rf 0.24 (6% メタノール/ジクロロメタン) MS 452 (MH+) 1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) 10.6 (brs, 1H), 8.9 (brs, 1H), 8.8 (s, 2H), 7
.75 (m, 2H), 7.35 (m, 2H), 3.9 (m, 4H), 3.65 (dd, 1H), 3.3 (m, 4H), 3.1
(m, 1H), 2.45 (m, 1H), 1.85 (m, 1H), 0.95 (d, 6H).
【0138】実施例 7 4-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-ス
ルホニルメチル}テトラヒドロピラン-4-カルボン酸-N-ヒドロキシアミド 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチル-ブチルアミドの調製のための方法に従い、
4-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメ
チル}テトラヒドロピラン-4-カルボン酸(0.29 g)から調製し、標題化合物を白色
固体(0.27 g, 92%)として得た。 TLC Rf 0.10 (5% メタノール/ジクロロメタン) MS 480 (MH+)
【0139】実施例 8 2-(R)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-ス
ルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチル-ブチルアミドの調製のための方法に従い、
2-(R)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメ
チル}-3-メチル酪酸(0.068 g)から調製し、標題化合物をクリーム色の固体(0.05
3 g、 76%)として得た。 TLC Rf 0.35 (5% メタノール/ジクロロメタン) MS 467, 469 (MH+)
【0140】実施例 9 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-
スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチル-ブチルアミドの調製のための方法に従い、
2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニル
メチル}-3-メチル酪酸(0.072 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.047 g, 6
1%)として得た。 TLC Rf 0.34 (5% メタノール/ジクロロメタン) MS 451 (MH+)
【0141】実施例 10 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イルオキシ]ピペリ
ジン-1-スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチル-ブチルアミドの調製のための方法に従い、
2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イルオキシ]ピペリジン-1-スル
ホニルメチル}-3-メチル酪酸(0.19 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.10
g, 53%)として得た。 TLC Rf 0.53 (10% メタノール/ジクロロメタン) MS 466 (MH+)
【0142】実施例 11 2-(R)-[4-(5-ピリジン-3-イルピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-ス
ルホニルメチル]-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミドの調製のための方法に従い、3
-メチル-2-(R)-[4-(5-ピリジン-3-イルピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル]酪酸(0.137 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.126 g, 88%)と
して得た。 TLC Rf 0.24 (6% メタノール/ジクロロメタン) MS 435 (MH+)
【0143】実施例 12 2-(R)-{4-[5-(4-シアノフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-
スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミドの調製のための方法に従い、2
-(R)-{4-[5-(4-シアノフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメ
チル}-3-メチル酪酸(0.070 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.039 g, 53%
)として得た。 TLC Rf 0.34 (4% メタノール/ジクロロメタン) MS 459 (MH+)
【0144】実施例 13 2-(R)-{4-[5-(3,4-ジクロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジ
ン-1-スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミドの調製のための方法に従い、2
-(R)-{4-[5-(3,4-ジクロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニ
ルメチル}-3-メチル酪酸(0.270 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.080 g
、 29%)として得た。 TLC Rf 0.27 (4% メタノール/ジクロロメタン) MS 502 (MH+)
【0145】実施例 14 2-(R)-{4-[5-(4-トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン-2-イル]
ピペラジン-1-スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミドの調製のための方法に従い、3
-メチル-2-(R)-{4-[5-(4-トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペ
ラジン-1-スルホニルメチル}酪酸 (0.086 g)から調製し、標題化合物を白色固体
(0.031 g, 35%)として得た。 TLC Rf 0.28 (3% メタノール/ジクロロメタン) MS 502 (MH+)
【0146】実施例 15 1-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-ス
ルホニルメチル}シクロヘキサンカルボン酸-N-ヒドロキシアミド 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミドの調製のための方法に従い、1
-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホニルメチ
ル}シクロヘキサンカルボン酸(0.241 g)から調製し、標題化合物を白色固体(0.0
45 g, 18%)として得た。 TLC Rf 0.29 (4.5% メタノール/ジクロロメタン) MS 478 (MH+)
【0147】実施例 16 2-(R)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペリジン-1-
スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スルホ
ニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミドの調製のための方法に従い、2
-(R)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペリジン-1-スルホニルメ
チル}-3-メチル酪酸(0.172 g)から調製し、標題化合物をクリーム色の固体(0.14
6 g, 82%)として得た。 TLC Rf 0.27 (5% メタノール/ジクロロメタン) MS 467, 469 (MH+)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/04 A61P 1/04 9/10 9/10 9/14 9/14 11/00 11/00 11/02 11/02 11/06 11/06 17/00 17/00 17/04 17/04 17/06 17/06 19/00 19/00 19/02 19/02 19/10 19/10 21/00 21/00 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 29/00 101 101 31/04 31/04 35/00 35/00 37/00 37/00 37/02 37/02 41/00 41/00 43/00 101 43/00 101 C07D 213/74 C07D 213/74 239/42 239/42 307/52 307/52 333/20 333/20 401/04 401/04 401/12 401/12 405/12 405/12 407/12 407/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヘイゼル・ジョーン・ダイク イギリス、シービー1・6ジーエス、ケン ブリッジ、グレイト・アビントン、グラン タ・パーク、セルテック・アール・アン ド・ディ・リミテッド (72)発明者 アンドリュー・シャープ イギリス、シービー1・6ジーエス、ケン ブリッジ、グレイト・アビントン、グラン タ・パーク、セルテック・アール・アン ド・ディ・リミテッド (72)発明者 アンドリュー・ダグラス・バクスター イギリス、シービー1・6ジーエス、ケン ブリッジ、グレイト・アビントン、グラン タ・パーク、セルテック・アール・アン ド・ディ・リミテッド Fターム(参考) 4C023 CA07 4C037 HA23 4C055 AA01 BA01 BA02 BA52 BB10 CA01 CA02 CA08 CA13 DA01 DA27 DB02 DB10 4C063 AA01 BB01 BB07 BB08 CC12 CC29 CC78 DD10 DD12 DD29 DD75 EE01 4C086 AA01 AA03 BC50 GA02 GA04 GA07 GA08 GA16 MA01 MA02 MA04 MA05 NA14 ZA15 ZA33 ZA34 ZA44 ZA59 ZA67 ZA68 ZA89 ZA94 ZA96 ZA97 ZB02 ZB05 ZB07 ZB11 ZB15 ZB26 ZB35 ZC20 ZC52 【要約の続き】 テロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキ ル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、 またはRおよびR、およびそれらが結合している窒 素は共に、複素環式環を示す;Rは、H、アルキルま たはシクロアルキル;R10は、H、アルキル、シクロ アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、 アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシ クロアルキルまたはシクロアルキルアルキル;および、 R11は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、 へテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘ テロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロ アルキルアルキル、COR12、CONR、S (O)q12またはS(O)qNR; または、R10 およびR11およびそれらが結合している窒素原子は共 にR13により置換されていてよい複素環式環を示す; R12は、ORまたはR13;R13は、アルキル、 シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシ クロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘ テロシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル;R14 は、H、アルキルまたはシクロアルキル;qは、 0、1または2;Wは、アルキル、シクロアルキル、シ クロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、 ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシク ロまたはヘテロシクロアルキル;および、Xは、-O-、- CO-、S(O)q-、-N(R10)-、または不在)の化合 物またはその塩、溶媒化合物、水和物、N−オキシド、 保護アミノ、保護カルボキシ、保護ヒドロキサム酸誘導 体。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリール
    アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロ
    アルキルアルキル、ヘテロシクロ、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル
    (いずれも、R、WおよびWRから選択される1またはそれ以上の置換基で
    置換してよい);および Rは、Hまたはアルキル; またはR、Rおよびそれらが結合している炭素原子は共に、炭素環式環ま
    たは複素環式環(いずれもR、WおよびWRから選択される1またはそれ以
    上の置換基で置換してよい)を示す; Aは、Rで置換されていてよい複素環式環(窒素原子を介してSOに結合
    する); Bは、1またはそれ以上のRで置換されていてよいアリールまたはヘテロア
    リール環; Dは、1またはそれ以上のRで置換されていてよいアリールまたはヘテロア
    リール環、またはいずれかの利用可能な炭素原子においてRで置換されていて
    よい、またはいずれかの利用可能な窒素原子においてR14で置換されていてよ
    い複素環式環(炭素原子を介して結合する); ただし、BおよびDは両方ともがフェニルではない; Rは、OR、COR10、CO、CONR、NR1011 、S(O)q10、S(O)qNR、CN、=Oまたは=NOR10、ただし
    、芳香族環上の置換基の場合、Rは=Oまたは=NOR10ではない; Rは、アルキル、シクロアルキル、CF、OR、COR10、S(O)q
    10、CO、CONR、S(O)qNR、ハロゲン、NR
    11またはCN; Rは、H、アルキル、CF、CHF、CHF、シクロアルキル、アリ
    ール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアル
    キル、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル; RおよびRは同一でも異なっていてもよく、それぞれH、アルキル、シク
    ロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘ
    テロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、また
    はRおよびRおよびそれらが結合している窒素は共に、複素環式環を示す; Rは、H、アルキルまたはシクロアルキル; R10は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテ
    ロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル
    またはシクロアルキルアルキル;および、 R11は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、へテロアリール、ヘテ
    ロシクロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル
    、シクロアルキルアルキル、COR12、CONR、S(O)q12また
    はS(O)qNR; または、 R10およびR11およびそれらが結合している窒素原子は共にR13により
    置換されていてよい複素環式環を示す; R12は、ORまたはR13; R13は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシ
    クロ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまた
    は シクロアルキルアルキル; R14は、H、アルキルまたはシクロアルキル; qは、0、1または2; Wは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリ
    ールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロまたは
    ヘテロシクロアルキル;および、 Xは、-O-、-CO-、S(O)q-、-N(R10)-、または不在) の化合物、またはその塩、溶媒化合物、水和物、N−オキシド、保護アミノ、保
    護カルボキシ、保護ヒドロキサム酸誘導体。
  2. 【請求項2】 R14がHである、請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 Rがアリールではない、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rが置換されていてよいC1−6アルキル基である、請求
    項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rがイソプロピルである、請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 RがHである、前記請求項いずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R、Rおよびそれらが結合している炭素原子が共に置換
    されていてよいC3−7シクロアルキルまたはC3−7ヘテロシクロ基である、
    請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R、Rおよびそれらが結合している炭素原子が共にシク
    ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはテトラヒドロピラニル基であ
    る、請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Xが−O−、−CO−であるか、または不在である、前記請
    求項いずれか記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Xが−O−であるか、または不在である、請求項9記載の
    化合物。
  11. 【請求項11】 Aがピペリジニルまたはピペラジニル基である、前記請求
    項いずれか記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Bが置換されていてよいピリジル、ピリミジニル、ピリダ
    ジニルまたはピラジニル基であり、およびDが置換されていてよいフェニルであ
    る、前記請求項いずれか記載の化合物。
  13. 【請求項13】 BおよびDが置換されていてよいピリジル、ピリミジニル
    、ピリダジニルまたはピラジニル基である、請求項1〜11いずれかに記載の化
    合物。
  14. 【請求項14】 Bが置換されていてよいピリミジニル基である、前記請求
    項いずれかに記載の化合物。
  15. 【請求項15】 Bが置換されていてよいフェニル基であり、およびDが置
    換されていてよいフリル、チエニルまたはピリジル基である、請求項1〜11記
    載の化合物。
  16. 【請求項16】 2-[4-(4-フラン-2-イルフェニル)ピペラジン-1-スル
    ホニルメチル]-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 4-[4-(4-チオフェン-2-イルフェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]
    テトラヒドロピラン-4-カルボン酸-N-ヒドロキシアミド; 2-[4-(4-ピリジン-3-イルフェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]-N
    -ヒドロキシ-3-メチル-ブチルアミド;または、 4-[4-(4-ピリジン-3-イルフェニル)ピペラジン-1-スルホニルメチル]テ
    トラヒドロピラン-4-カルボン酸-N-ヒドロキシアミド である、請求項1記載の化合物。
  17. 【請求項17】 4-[4-(4-フラン-2-イルフェニル)ピペラジン-1-スル
    ホニルメチル]テトラヒドロピラン-4-カルボン酸-N-ヒドロキシアミド; 4-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スル
    ホニルメチル}テトラヒドロピラン-4-カルボン酸-N-ヒドロキシアミド; 2-(R)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-スル
    ホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イル]ピペラジン-1-ス
    ルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド;および、 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリジン-2-イルオキシ]ピペラジン
    -1-スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド である、請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】 2-(R)-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-
    イル]ピペラジン-1-スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド
    である、請求項1記載の化合物。
  19. 【請求項19】 2-(R)-[4-(5-ピリジン-3-イル-ピリミジン-2-イル)
    ピペラジン-1-スルホニルメチル]-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 2-(R)-{4-[5-(4-シアノフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-ス
    ルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 2-(R)-{4-[5-(3,4-ジクロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-
    1-スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 2-(R)-{4-[5-(4-トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペ
    ラジン-1-スルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド; 1-{4-[5-(4-フルオロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン-1-スル
    ホニルメチル}シクロヘキサンカルボン酸-N-ヒドロキシアミド;または、 2-(R)-{4-[5-(4-クロロフェニル)ピリミジン-2-イル]ピペリジン-1-ス
    ルホニルメチル}-N-ヒドロキシ-3-メチルブチルアミド である、請求項1記載の化合物。
  20. 【請求項20】 前記いずれかの請求項記載の化合物および医薬上許容され
    る希釈剤またはキャリアを含む、治療に用いるための医薬組成物。
  21. 【請求項21】 癌、炎症、または自己免疫疾患、感染症または眼病の治療
    のための医薬の製造のための、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物の使用
  22. 【請求項22】 移植片対宿主反応、乾癬、アトピー性皮膚炎、鼻炎、湿疹
    、全身性エリテマトーデス、固体臓器移植、嚢胞性繊維症の治療のための薬剤の
    製造のための、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物の使用。
  23. 【請求項23】 リューマチ性関節炎、骨関節症、骨粗鬆症、クローン病、
    潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、歯周炎、骨再吸収、細菌感染、表皮水疱症、腫瘍
    成長、脈管形成、眼病、網膜症、喘息、気腫、気管支炎、および慢性閉塞性肺疾
    患(COPD)の治療のための薬剤の製造のための、請求項1〜20のいずれか
    に記載の化合物の使用。
  24. 【請求項24】 新血管形成が関与する眼疾患の治療のための、請求項23
    記載の使用。
  25. 【請求項25】 疾患が未熟児の糖尿病性網膜症または加齢に伴う筋肉変性
    である、請求項24記載の使用。
  26. 【請求項26】 疾患が加齢に伴う黄斑変性である、請求項24記載の使用
JP2001584266A 2000-05-15 2001-05-15 ヒドロキサム酸誘導体 Withdrawn JP2003533521A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0011721A GB0011721D0 (en) 2000-05-15 2000-05-15 Hydroxamic and carbolic acid derivatives
GB0011721.8 2000-05-15
GB0029393A GB0029393D0 (en) 2000-12-01 2000-12-01 Hydroxamic and carboxylic acid derivatives
GB0029393.6 2000-12-01
PCT/GB2001/002151 WO2001087870A1 (en) 2000-05-15 2001-05-15 Hydroxamic acid derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533521A true JP2003533521A (ja) 2003-11-11

Family

ID=26244278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001584266A Withdrawn JP2003533521A (ja) 2000-05-15 2001-05-15 ヒドロキサム酸誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6809100B2 (ja)
EP (1) EP1282614B1 (ja)
JP (1) JP2003533521A (ja)
AT (1) ATE254118T1 (ja)
AU (1) AU778368B2 (ja)
CA (1) CA2409035A1 (ja)
DE (1) DE60101224T2 (ja)
ES (1) ES2208595T3 (ja)
WO (1) WO2001087870A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0119473D0 (en) * 2001-08-09 2001-10-03 Astrazeneca Compounds
GB0119472D0 (en) * 2001-08-09 2001-10-03 Astrazeneca Ab Compounds
GB0119474D0 (en) * 2001-08-09 2001-10-03 Astrazeneca Ab Compounds
JP4606027B2 (ja) 2002-04-03 2011-01-05 トポターゲット ユーケー リミテッド Hdac阻害剤としてのピペラジン結合を有するカルバミン酸化合物
GB0216383D0 (en) * 2002-07-13 2002-08-21 Astrazeneca Ab Compounds
US7465719B2 (en) 2003-01-17 2008-12-16 Topotarget Uk Limited Carbamic acid compounds comprising an ester or ketone linkage as HDAC inhibitors
US20050043533A1 (en) * 2003-03-25 2005-02-24 Babiak Kevin A. Process for making alpha-substituted hydroxamic acids
AU2004240629B2 (en) * 2003-05-16 2010-02-25 Arriva Pharmaceuticals, Inc. Treatment of respiratory disease by inhalation of synthetic matrix metalloprotease inhibitors
EP1968961A2 (en) * 2005-12-21 2008-09-17 Decode Genetics EHF Biaryl nitrogen heterocycle inhibitors of lta4h for treating inflammation
WO2007133481A2 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Neuromed Pharmaceuticals Ltd. Method for increasing the bioavailability of benzhydryl piperazine containing compounds
BR112021006407A8 (pt) 2018-10-04 2022-12-06 Inst Nat Sante Rech Med uso de inibidores do egfr para ceratodermas
WO2022156708A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-28 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Parp7 enzyme inhibitor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166452A (en) 1976-05-03 1979-09-04 Generales Constantine D J Jr Apparatus for testing human responses to stimuli
US4256108A (en) 1977-04-07 1981-03-17 Alza Corporation Microporous-semipermeable laminated osmotic system
US4265874A (en) 1980-04-25 1981-05-05 Alza Corporation Method of delivering drug with aid of effervescent activity generated in environment of use
DK0784629T3 (da) 1994-10-05 1999-10-25 Darwin Discovery Ltd Peptidylforbindelser og deres terapeutiske anvendelse som inhibitorer af metalloproteaser
HUP0003760A3 (en) 1995-10-05 2001-05-28 Darwin Discovery Ltd Cambridge Thio-substituted peptides as inhibitors for metalloproteinases and tnf liberation, process for production thereof and their use
CZ291337B6 (cs) 1995-11-22 2003-02-12 Darwin Discovery Limited Merkaptoalkylpeptidylová sloučenina, její použití pro výrobu přípravku pro léčení nebo prevenci stavu souvisejícího s metalloproteinázou nebo TNFalfa a farmaceutický přípravek ji obsahující
DE69729007T2 (de) 1996-08-07 2005-04-07 Darwin Discovery Ltd., Slough Hydroxamsäure- und carbonsäure-derivate mit mmp und tnf hemmender wirkung
BR9814147A (pt) * 1997-11-12 2000-10-03 Darwin Discovery Ltd "derivados de ácido carboxìlico e hidroxâmico tendo atividade inibitória de mmp e tnf"
AU756150C (en) * 1997-11-14 2004-03-04 G.D. Searle & Co. Aromatic sulfone hydroxamic acid metalloprotease inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
US6809100B2 (en) 2004-10-26
EP1282614A1 (en) 2003-02-12
US20020037900A1 (en) 2002-03-28
WO2001087870A1 (en) 2001-11-22
DE60101224T2 (de) 2004-09-02
US20030216404A1 (en) 2003-11-20
ES2208595T3 (es) 2004-06-16
US20040266764A1 (en) 2004-12-30
AU5854001A (en) 2001-11-26
US6787536B2 (en) 2004-09-07
EP1282614B1 (en) 2003-11-12
AU778368B2 (en) 2004-12-02
CA2409035A1 (en) 2001-11-22
ATE254118T1 (de) 2003-11-15
DE60101224D1 (de) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7598242B2 (en) Compounds for the treatment of inflammatory disorders
KR100609926B1 (ko) 엠엠피와 티엔에프 억제 활성을 갖는 히드록삼산 및카르복실산 유도체
US6734189B2 (en) Hydroxamic and carboxylic acid derivatives
JP2003505455A (ja) 抗細菌剤としてのアミノピペリジン誘導体
US6787536B2 (en) Hydroxamic acid derivatives
US6933306B2 (en) Hydroxamic and carboxylic acid derivatives
KR20010040707A (ko) 히드록삼산 및 카르복실산 유도체
KR100484599B1 (ko) 캐테콜아세토니트릴유도체,이의제조방법및그를함유한약제학적조성물
JP2001522837A (ja) Mmpおよびtnf阻害活性を有する複素環式化合物
MXPA00007570A (en) Hydroxamic and carboxylic acid derivatives
KR20000065865A (ko) 4,5-다이아미노 피리미딘 유도체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090819