JP2003532852A - 回転運動を軸方向運動に変換するための装置 - Google Patents

回転運動を軸方向運動に変換するための装置

Info

Publication number
JP2003532852A
JP2003532852A JP2001582741A JP2001582741A JP2003532852A JP 2003532852 A JP2003532852 A JP 2003532852A JP 2001582741 A JP2001582741 A JP 2001582741A JP 2001582741 A JP2001582741 A JP 2001582741A JP 2003532852 A JP2003532852 A JP 2003532852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
support
bearing
planetary roller
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001582741A
Other languages
English (en)
Inventor
ブッチュ ミヒャエル
へーンレ イェルク
Original Assignee
ヴィッテンシュタイン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィッテンシュタイン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ヴィッテンシュタイン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2003532852A publication Critical patent/JP2003532852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2247Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
    • F16H25/2252Planetary rollers between nut and screw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19781Non-recirculating rolling elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19781Non-recirculating rolling elements
    • Y10T74/19791Cylindrical or quasi-cylindrical roller element [e.g., inclined roller, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19781Non-recirculating rolling elements
    • Y10T74/19791Cylindrical or quasi-cylindrical roller element [e.g., inclined roller, etc.]
    • Y10T74/19795Parallel to shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 回転運動を軸方向運動に変換するための装置であって、駆動装置(1)から出発する駆動軸(5)によって駆動される、周方向で等間隔に保持された複数のプラネタリローラ(7)と、これらのプラネタリローラ(7)によって軸方向で摺動可能な摺動体(3)とが設けられており、プラネタリローラ(7)が、軸線を中心として駆動される支持体(6)の周面に位置固定されて回転可能に支承されており且つ周方向溝又はねじ溝を有しており、支持体(6)が、該支持体の軸線で回転する駆動軸(5)と相対回動不能に結合されており、プラネタリローラ(7)が、その周方向溝又はねじ溝を介して、支持体(6)の軸線に沿って摺動可能な摺動体(3)の少なくとも1つのねじ山状の溝に係合しており、支持体(6)がプラネタリローラ(7)を駆動するようになっており、摺動体(3)が、プラネタリローラ(7)を取り囲む中空体として形成されており、プラネタリローラ(7)の内位で支持体(6)の中心に同心的に、軸線を中心として駆動軸(5)とは無関係に回転可能な、周方向の支承溝(11)又はねじ溝の領域の装備された支承体(9)が設けられており、該支承体の支承溝(11)又はねじ溝が、プラネタリローラ(7)の対応する周方向溝又はねじ溝に係合する形式のものでは、簡単で確実に機能する支承体(9)の支承部を有しているのが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の、回転運動を軸方向運動に変換
するための装置に関する。
【0002】 このような装置は、ヨーロッパ特許第0870129号明細書に基づき公知で
ある。
【0003】 本発明の課題は、プラネタリローラの軸方向力を吸収する支承体の、より簡単
で機能的により良好な支承を提供することである。
【0004】 本発明はこの課題を、請求項1の特徴部に記載の構成を有する、冒頭で述べた
形式の装置によって解決する。
【0005】 有利な構成は、請求項2に記載されている。
【0006】 請求項3記載の構成は、駆動装置をスペースを節約して、軸方向で見て摺動体
若しくはプラネタリローラ支持体の回転軸線に対して所定の角度で配置するか、
又は平行に配置することができるという利点を有している。
【0007】 本発明による特に有利な装置は請求項4に記載されている。この場合、駆動ユ
ニットとしては、丈の短いモータ又はトランスミッションモータを用いることが
できる。プーリは、特にいわゆるCVT変速機(continuously variable transm
ission)において、ベルト又はチェーンを備えた2つのプーリ対の形で無段変速
のために使用されるようなプーリである。この場合、一方のプーリ対は変速比を
変えるために、また他方のプーリ対は牽引手段の予負荷を得るために、軸方向で
調節する必要がある。このために従来使用された液圧系の欠点は、本発明の装置
により著しく改善される効率の悪さである。
【0008】 軸方向で調節されるべきブレーキライニングは、それぞれ公知の構成を有する
ディスクブレーキ及びドラムブレーキに設けられたブレーキライニングである。
ブレーキライニングの当付けは、電気機械式で作動する本発明の装置によって、
当付けに使用される液圧作動式の系よりも好適に行われる。このことは、特に運
転者によって操作されるべき作動手段に対して機械的な結合を必要としない、い
わゆるブレーキバイワイヤシステムの場合に云える。
【0009】 別の用途は、例えば多板式クラッチにおけるクラッチ部材の操作であり、この
場合、後退してセルフロックする構成がエネルギ学的に特に有利である。
【0010】 本発明は概して、本発明による装置で使用される駆動装置の定置の領域に支持
される支承部に、支承体を支承するという思想に基づいている。
【0011】 以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0012】 以下でリニアアクチュエータと呼ぶ回転運動を軸方向運動に変換するための装
置は、相互に軸方向摺動可能な2つの構成部材、即ち円筒形のガイド領域2を有
する駆動装置1と、この駆動装置1のガイド領域2に滑動可能に支承された、管
状に形成された摺動体3とを有している。
【0013】 駆動装置1は、請求項3に対応して駆動軸5に対して軸線をずらされて配置さ
れていてもよい。この場合、力の伝達は歯車又はベルト駆動装置を介して行うこ
とができる。駆動装置1と駆動軸5とが同一軸線上に配置されている場合は、駆
動装置は摺動体3の摺動路内に設けられていても、摺動路外に設けられていても
よい。
【0014】 摺動体3の円筒形の内面にはねじ溝4が設けられている。
【0015】 駆動装置1から駆動軸5は支持体6を駆動し、この支持体6には複数のプラネ
タリローラ7が回転可能に支承されている。このプラネタリローラ7には、摺動
体3のねじ溝4に係合する複数の周方向溝又はねじ溝が設けられている。これに
より、前記支持体6が駆動されると、駆動装置1と摺動体3との間で相対摺動が
行われる。
【0016】 支持体6の駆動軸5との結合は、これらの駆動軸5と支持体6とにそれぞれ固
定的に結合された軸部8を介して行われる。この軸部8は支持体6と一体に形成
されていてもよい。
【0017】 リニアアクチュエータの運転中にプラネタリローラ7に生じる軸方向力を支持
するためには、支承体9が役立つ。この支承体9は中空軸として形成されており
、この中空軸は、転がり軸受け10を介して軸方向で位置固定されて、駆動装置
1のケーシングに不動に固定されたリング13に回転可能に支承されている。前
記支承体9が半径方向で見てプラネタリローラ7の内位に位置する領域に、当該
支承体9はプラネタリローラ7の溝に係合する支承溝11を有している。支持体
6を駆動軸5に結合する軸部8は支承体9を貫通して係合している。
【0018】 支承体9と軸部8との間には、転がり軸受け12を介して支承部が設けられて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 回転運動を軸方向運動に変換するための装置の一部を平面図で、別の部分を縦
断面図で示したものである。
【符号の説明】
1 駆動装置、 2 ガイド領域、 3 摺動体、 4 ねじ溝、 5 駆動
軸、 6 支持体、 7 プラネタリローラ、 8 軸部、 9 支承体、 1
0 転がり軸受け、 11 支承溝、 12 転がり軸受け、 13 リング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J062 AA02 AB21 AC07 BA11 CD02 CD22 CD45 CD54 【要約の続き】 体(9)が設けられており、該支承体の支承溝(11) 又はねじ溝が、プラネタリローラ(7)の対応する周方 向溝又はねじ溝に係合する形式のものでは、簡単で確実 に機能する支承体(9)の支承部を有しているのが望ま しい。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転運動を軸方向運動に変換するための装置であって、駆動
    装置(1)から出発する駆動軸(5)によって駆動される、周方向で等間隔に保
    持された複数のプラネタリローラ(7)と、これらのプラネタリローラ(7)に
    よって軸方向で摺動可能な摺動体(3)とが設けられており、 ‐プラネタリローラ(7)が、軸線を中心として駆動される支持体(6)の周面
    に位置固定されて回転可能に支承されており且つ周方向溝又はねじ溝を有してお
    り、 ‐支持体(6)が、該支持体の軸線で回転する駆動軸(5)と相対回動不能に結
    合されており、 ‐プラネタリローラ(7)が、その周方向溝又はねじ溝を介して、支持体(6)
    の軸線に沿って摺動可能な摺動体(3)の少なくとも1つのねじ山状の溝に係合
    しており、 ‐支持体(6)がプラネタリローラ(7)を駆動するようになっており、 ‐摺動体(3)が、プラネタリローラ(7)を取り囲む中空体として形成されて
    おり、 ‐プラネタリローラ(7)の内位で支持体(6)の中心に同心的に、軸線を中心
    として駆動軸(5)とは無関係に回転可能な、周方向の支承溝(11)又はねじ
    溝の領域の装備された支承体(9)が設けられており、該支承体の支承溝(11
    )又はねじ溝が、プラネタリローラ(7)の対応する周方向溝又はねじ溝に係合
    する形式のものにおいて、 ‐支承体(9)が管状に形成されており且つ一方の端部が軸方向で位置固定され
    て、駆動装置(1)に対して相対回動可能に支承されており、 ‐支持体(6)を駆動軸(5)と相対回動不能に結合するために、当該支持体(
    6)と不動に結合された軸部(8)として形成されていてよい支持体(6)の領
    域が、自由に回転可能に支承体(9)の中心を貫通して案内されていることを特
    徴とする、回転運動を軸方向運動に変換するための装置。
  2. 【請求項2】 支承体(9)及び該支承体に貫通係合する支持体(6)の領
    域が、互いに転がり軸受けによって支承されている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 駆動装置(1)と駆動軸(5)とが、互いにずらされた回転
    軸線を有しており、このずれが力伝達手段によって実現される、請求項1又は2
    記載の装置。
  4. 【請求項4】 特に自動車に設けられたプーリ又はブレーキライニングを軸
    方向で調節するため、並びにクラッチ部材を作動させるための、請求項1から3
    までのいずれか1項記載の装置。
JP2001582741A 2000-05-06 2000-12-12 回転運動を軸方向運動に変換するための装置 Pending JP2003532852A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10022115.7 2000-05-06
DE10022115A DE10022115A1 (de) 2000-05-06 2000-05-06 Vorrichtung zur Umwandlung einer Dreh-in eine Axialbewegung
PCT/DE2000/004423 WO2001086171A1 (de) 2000-05-06 2000-12-12 Vorrichtung zur umwandlung einer dreh- in eine axialbewegung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003532852A true JP2003532852A (ja) 2003-11-05

Family

ID=7641023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001582741A Pending JP2003532852A (ja) 2000-05-06 2000-12-12 回転運動を軸方向運動に変換するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6925901B2 (ja)
EP (1) EP1218651B1 (ja)
JP (1) JP2003532852A (ja)
DE (2) DE10022115A1 (ja)
WO (1) WO2001086171A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032708A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2009149080A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤ製作・硬化ステーション結合装置およびその方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837550B1 (fr) * 2002-03-20 2004-08-27 Transrol Dispositif d'actionnement a rouleaux intermediaires
DE102004054037B3 (de) * 2004-11-05 2006-10-05 Stabilus Gmbh Verstellvorrichtung
CN112213033A (zh) * 2020-09-15 2021-01-12 合肥雷光动力科技有限公司 一种涡轮增压器机芯动平衡用夹具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861221A (en) * 1973-09-19 1975-01-21 Richard B Stanley Linear actuator
SE411581B (sv) * 1978-06-05 1980-01-14 Andersson Per Anordning for omvandling av roterande rorelse till linjer rorelse
SE436788B (sv) 1981-01-15 1985-01-21 Bo Granbom Anordning for att omvandla en roterande rorelse till en linjer rorelse
DE8702656U1 (ja) 1986-08-28 1987-10-08 Pradler, Josef, 7312 Kirchheim, De
US4964314A (en) * 1989-03-13 1990-10-23 Wilkes Donald F Device for converting rotary motion to linear motion
DE4309559B4 (de) * 1993-03-24 2005-11-10 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Achsversetztes Winkelgetriebe
DE19625761A1 (de) * 1995-07-07 1997-01-09 Dewitta Spezialmaschf Vorrichtung zur Umwandlung einer Dreh- in eine Axialbewegung
DE19542453C2 (de) * 1995-11-14 1998-05-20 Karl Hehl Vorrichtung zur Umwandlung einer Drehbewegung in eine Axialbewegung
DE19600238A1 (de) 1996-01-05 1997-07-10 Dewitta Spezialmaschf Vorrichtung zur Umwandlung einer Dreh- in eine Axialbewegung
DE19611910A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Bosch Gmbh Robert Elektromechanische Bremsvorrichtung
DE19736734C2 (de) * 1996-08-24 1999-01-14 Gerd Hoermansdoerfer Lineares Stellglied und bevorzugte Anwendung
DE19713351A1 (de) * 1997-03-29 1998-10-01 Wittenstein Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Umwandlung einer Dreh- in eine Axialbewegung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032708A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ntn Corp 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP4690137B2 (ja) * 2005-07-27 2011-06-01 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2009149080A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤ製作・硬化ステーション結合装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030101836A1 (en) 2003-06-05
DE10022115A1 (de) 2001-11-08
DE50000944D1 (de) 2003-01-23
EP1218651A1 (de) 2002-07-03
US6925901B2 (en) 2005-08-09
EP1218651B1 (de) 2002-12-11
WO2001086171A1 (de) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8579090B2 (en) Electric linear motion actuator and electric brake system
US8376094B2 (en) Electromechanical linear-motion actuator and electromechanical brake system
US7810616B2 (en) Electric direct-acting actuator and electric brake device
CN102269230B (zh) 电动盘式制动器
US6491140B2 (en) Electric disc brake
US20070193835A1 (en) Actuator and brake assembly
KR20010043686A (ko) 나사 액추에이터 및 그러한 액추에이터를 포함하는브레이크 캘리퍼
JP2004225902A (ja) 機械的な自己倍力作用を備えたディスクブレーキ
RU2246054C2 (ru) Дисковый тормоз
JP6659364B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2000145845A (ja) 車輛ブレ―キ作動装置
JP2001521119A (ja) ベアリング装置
US6699153B2 (en) Electrically-actuated braking clutch for transmission
JP2003532852A (ja) 回転運動を軸方向運動に変換するための装置
JP2011179542A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
JP2007500322A (ja) 皿ばね式の変換器を備えた軸方向調節装置
JP2014214752A (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
JP2017160981A (ja) 遊星ローラねじ式直動機構および電動ブレーキ装置
JP2000502784A (ja) 回転運動を軸方向運動に変換する装置
JP2009041581A (ja) 電動式直動アクチュエータおよび電動式ブレーキ装置
EP3969773B1 (en) Brake caliper for disc brake
US5230255A (en) Gearbox switchable under load including a coupling spreading assembly
JP5946399B2 (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
KR101098110B1 (ko) 무단변속기
JP4638872B2 (ja) 多板クラッチを備えたコンパクトな駆動装置