JP2003532503A - 呼吸作動の吸入装置 - Google Patents

呼吸作動の吸入装置

Info

Publication number
JP2003532503A
JP2003532503A JP2001581898A JP2001581898A JP2003532503A JP 2003532503 A JP2003532503 A JP 2003532503A JP 2001581898 A JP2001581898 A JP 2001581898A JP 2001581898 A JP2001581898 A JP 2001581898A JP 2003532503 A JP2003532503 A JP 2003532503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
fluid
container
fluid passage
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001581898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698919B2 (ja
Inventor
ウエイクフィールド,キース
エイ. ジェノバ,ペリー
Original Assignee
アイイーピィー ファーマスーティカル デバイスイズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイイーピィー ファーマスーティカル デバイスイズ インコーポレイテッド filed Critical アイイーピィー ファーマスーティカル デバイスイズ インコーポレイテッド
Publication of JP2003532503A publication Critical patent/JP2003532503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698919B2 publication Critical patent/JP4698919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • A61M15/0025Mouthpieces therefor with caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • A61M15/0093Inhalators mechanically breath-triggered without arming or cocking, e.g. acting directly on the delivery valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/07General characteristics of the apparatus having air pumping means
    • A61M2205/071General characteristics of the apparatus having air pumping means hand operated
    • A61M2205/073Syringe, piston type

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MDI18から薬剤を霧状に噴霧する装置10の提供。 【解決手段】装置10は、予め負荷を与えられている。それにより、マウスピース10を吸引すると、薬剤を自動的に放出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景 1.発明の分野 この発明は、薬剤を含有する容器から流体を分配し供給するために用いる、呼
吸作動の肺への薬剤供給装置に関する。この供給装置は、患者が装置から吸い込
む時に、所定用量の薬剤あるいは他の治療薬を供給する。
【0002】 2.関連技術の簡単な説明 噴霧薬剤を放出する吸入装置は、スプレーで連続して放出するか、あるいは、
通常、所定用量と称する予め定めた量の薬剤を放出するかのいずれかであり、た
くさんのものがある。スプレーの場合には、患者の口、鼻の部分あるいは呼吸路
に直接噴霧される。一般には、スプレー装置は、使用者の指から加わる圧、ボタ
ン操作、あるいは他の関連の手動の方法によって作動される。また、使用者が吸
い込むことにより作動する装置があり、すべてについて大変満足することができ
るものもあれば、変形あるいは改良が求められるものもある。
【0003】 いろいろな薬品会社が、口、鼻の部分あるいは呼吸路に吸入する薬剤が入った
所定用量の噴霧容器を製造している。所定用量エアゾル噴霧器は、用量が定まら
ないスプレーと多くの部分が同じであり、異なるのは、弁を押し下げた時に連続
したスプレーが放出されないことである。その代りに、所定用量がスプレーとし
て放出され、薬剤の決まった量が放出される。そのような所定用量吸入器の例に
ついて、発明の名称“所定用量吸入器”のUSP第5,544,647号、発明
の名称“流体分配のためのカウンター”のUSP第5,622,163号、およ
び発明の名称“所定用量吸入器の撹拌装置”として1999年2月1日出願のU
S特許出願第09/241,010号(同じ者に譲渡)がある。それらが示す内
容を、引用によってここに組み入れる。
【0004】 容器に入った流体の所定容積を分配するため、非常に多様な流体供給(分配)
装置が知られ、商業的に手に入れることができる。たとえば、USP第3,74
9,290号は、流体容器に組み合わせた分配ポンプを動かすトリガーを示して
いる。作動に応じて、容器に入った流体の所定容積が分配される。
【0005】 “ポンプ作動”タイプの吸入器は、すでに知られている。その装置は、手動で
ポンプ作動(たとえば、USP第5,284,132号が示す)するか、周期的
なポンプ作動を利用する。薬剤もまた、加圧容器から繰り返し放出され、必要と
するとき、スプレーつまり吸入を繰り返し引き起こす。
【0006】 手動で作動する装置を適正に用いるためには、吸入サイクルの最初にスプレー
を起こすことが必要であり、それにより、薬剤が口やのどに堆積するよりも肺の
中に運ばれるようにする。もし、この作動が吸入相と正しく整合しないと、所定
用量が、作動ごとに異なり、薬剤(製品)の治療力および安全性が損なわれるお
それがある。呼吸作動の装置は、この問題を解消するよう助け、薬剤を呼吸路に
予定どおり分配し供給する上で整合が容易であり、しかも患者に都合が良い。
【0007】 スプレー作動と吸込みのサイクルとの整合を正しく行うことができないように
する多くの要因がある。それらの要因に含まれるものとして、使用者がもつ固有
の限界がある(それがあるとすれば)。そうした限界としては、たとえば、老人
の患者に関係する体力面での弱さ、子供たちの未発達な能力、あるいはいずれの
グループにも見られることであるが、装置の正しい使用法を理解する力不足があ
る。喘息患者には、正しく正確に薬剤を供給することが必要であるし、COPD
患者や他の呼吸器疾患の患者は、信頼性のある呼吸作動の装置によって、彼らの
生活の質を改善することができるであろう。
【0008】 所定用量吸入器は、現在、動物の呼吸器官に対し所定用量(薬剤)を正しく分
配するための装置として、最も有効で、かつ最も認められたものである。吸入手
段によって一般に分配される治療薬としては、気管支拡張薬(B作用物質や抗
コリン作用薬)、コルチコステロイドおよび抗アレレギー薬がある。吸入は、ま
た、アンチ−ルーコトリエ(anti−leukotriences)やアンチ
−プロテアーゼ(anti−proteases)のような手段としては勿論の
こと、伝染防止、予防接種、全身作用および診断の手段としてもものになる手段
である。
【0009】 利用可能な所定用量吸入器には、いくつかのタイプがある。良くあるものは、
耐圧性の容器(金属製容器)を備えており、その容器には、通常、大気圧よりも
高い圧で生成物、たとえば液化した推進剤(プロペラント)中に溶解した薬、あ
るいは液化した推進剤(プロペラント)中に浮遊した微粒子が入っている。容器
には、計量用のバルブ(弁)が備わっている。バルブは、内側の(供給)位置か
ら外側の(吐出)位置まで移動可能である。吐出位置にしようとする力が与えら
れない限り、バルブはばねの力によって供給位置を保つ。その計量用のバルブを
作動することにより、容器の内容物の所定量だけ放出することができ、それによ
って、液化した推進剤の圧によって、溶解あるいは微粒子化した薬剤が容器の外
に出て患者に与えられる。バルブの作動装置は、また、エアゾル剤をスプレーし
て患者の口咽頭に向ける。エアゾル剤の中には、一般に界面活性剤が溶解してい
る。その界面活性剤は、バルブを潤滑する機能と、微粒子化した物質が凝集する
のを減じる機能との二重の機能を果たす。
【0010】 所定用量吸入器に用いる薬剤の代表例については、USP第5,190,02
9号が明らかにしている。そしてまた、そのような薬剤を供給する吸入装置につ
いては、ここで参考文献として挙げた、たとえばUSPの第3,361,306
号、3,565,070号、および4,955,371号の説明の中に見られる
ように良く知られている。
【0011】発明のサマリー したがって、この発明の主な目的は、安価に製造することができ、使用がきわ
めて容易であり、しかも、呼吸作用に応じて、より詳しくは、吸込みに応じて、
用量ごとに正しく所定用量の薬剤を供給する吸入装置を提供することにある。 この発明の装置は、一つの流体容器と一緒に用いられ、その内容物が空になっ
たとき、それと一緒に使い捨てにすることができる。そのような処分を行うため
、間違ってカウンターをリセットする必要がない。
【0012】 この発明は、薬剤を霧状に噴霧して分配するための、空気作動による所定用量
供給装置に関する。その装置は、薬剤含有の容器を保持する本体部分を区画する
ハウジングと、患者の口を挿入するマウスピースとを備える。装置には、圧縮機
ポンプを作動する機械的レバーあるいは他の空気手段がある。装置に対し、第2
の室に保持すべき圧縮ガスをポンプで満たした後、使用者が装置を吸い込むと、
生じる真空によって切換え弁が作動する。それにより、圧縮ガスは、薬剤含有の
容器を保持すべき第2の室に入る。その結果、容器のバルブステムが押され、霧
状の噴霧形態で薬剤を放出する。薬剤の放出は、吸入と同時に起きるため、目標
の場所に所定用量の薬剤を供給することができる。言い換えると、薬剤は、のど
や口の上部に誤って当たることがない。この発明の装置は、吸入によって薬剤の
供給が行われるので、年のいかない子供たち(6〜12才)だけでなく、さらに
年老いた患者にとっても、操作が比較的簡単である。
【0013】好適な実施例の詳細な説明 この発明の実施例について、添付の図面を参照しながら説明する。さて、図面
を詳しく見ると、図1は、空気作動の呼吸吸入装置(吸入器)10を示している
。装置10は、マウスピース16の部分で開口した室14をもつハウジング12
を備える。噴霧容器(スプレー容器)18は室14の内部に支持され、容器のバ
ルブステム20が下方を指し、ノズル22の内側にあり、衝突面24のちょうど
上方に位置する。この衝突面24は、割合に平坦面になっている。空気作動によ
り容器18の位置が変わることに応じて、バルブステム20がその面24に衝突
すると、薬剤が霧状に放出される。ノズル22は、霧状のスプレーを外側のマウ
スピース16の中に向ける。
【0014】 第1の室14は、下部の壁23、外側の壁26、ハウジング12の両部分、マ
ウスピース16、上部面28および仕切り壁30によって区画される。第2の室
32が、仕切り壁30の反対側にあり、その室32は、仕切り壁30、上部面2
8および外側の壁33によって区画される。移動可能なピストン34が、第2の
室32の下部面をなしている。第2の室32は、室の中のピストン34の位置に
関連して、変化する。そして、実際上、ピストン34は、ガスの当初の体積を圧
縮して体積を小さくし、ガスの圧力を増す。その圧縮ガスがもつエネルギーを、
容器から薬剤を放出するために利用する。これについては、後で詳しく説明しよ
う。
【0015】 装置には、第3の室37があり、その室37は、外側の壁12、上部面28、
切換え弁カバー36、通風路カバー38および通風路フレーム40によって区画
される。
【0016】 圧縮ピストン34の上部部分は、圧縮ピストン組立て体44を構成するピスト
ンサポート42に取り付けてある。連結リンク46の第1の端48が、圧縮ピス
トン組立て体44につながっている。連結リンク46の第2の端50は、始動レ
バー52につながっている。始動レバー52は、それをハウジングにしっかりと
取り付ける取付け軸54の周りに回転可能に支持されている。始動レバー52は
、始動位置Cと作動位置Fとの間を動く。それについては、後で述べる。
【0017】 圧縮ピストン34は、第2の室32の内側の壁にきちんと合う大きさであり、
しかも、しっかりし不浸透性の材料から成る。それにより、ピストン34を始動
位置に動かすと、第2の室32の内部の流体を圧縮する。ピストン34は、ピス
トン組立て体44の開口60内部に位置する、断面U型のカップシール58を備
えている。ピストンシールとしては、そのようなダイヤフラムシールやベロー型
の部材をも用いることができる。連結リンク46についても、トグル機構を構成
しラッチを必要としない数個のリンクで置き換えることができる。
【0018】 第2の室32の上部面28には孔62があり、その孔62にエラストマーから
なる傘型のチェックバルブ64がはまり合っている。ポンプレバーを装置の本体
から離すように動かすと、連結リンク46が圧縮ピストン34を下方に引く。こ
の作用により、通路63および傘型のチェックバルブ64を通して、第2の室3
2の中に周囲の空気を引き込む。
【0019】 切換え弁カバー36が、第1および第2の室14,32を区画する上部面28
上にある。図2がより明確に示すように、切換え弁カバー36は、その切換え弁
カバー36とハウジングの上部面28との間の流体通路70の中にある、エラス
トマーからなるダイヤフラム68を含む。そのダイヤフラム68は、その周縁を
切換え弁カバー36とハウジングの上部面28との間に固定され、気密なシール
をなしている。ダイヤフラム68の真下には、浅い室72があり、その室72に
オリフィス74が付属している。通路70が開くと、通路70と第2の室32と
は、互いに流体を連絡可能である。さらにまた、切換えポート76があり、その
ポートは室14aと連絡するオリフィスである。室14aは、第1の室14の補
助的な室であり、上部面28と作動ピストン96との間に位置し、ピストン96
の動きによって大きさを変える(図3参照)。通路70が開くと、通路70と室
14aとは、互いに流体を連絡可能であり、圧縮流体が第2の室32から室14
aに向かって流れる。
【0020】 ダイヤフラム68の上方にピン78があり、そのピン78は、切換え弁カバー
36を貫通し、ダイヤフラム68を押している。そして、第2の室32の中の圧
縮流体に対抗する力を与え、ダイヤフラム68のシールを確保している。ピン7
8の先端の部分は、回転軸82に支持された通風路ドアサポート80によって所
定位置に保持されている。通風路ドアサポート80は、その右側の端部に、釘お
よびその頭部に似た通風路ドア84を備え、その頭部は、図1、2および3に示
すように、孔86に適合しシールする大きさになっている。また、通風路ドアサ
ポート80は、その左側に、一方に押すためのばね92を入れるための溝つまり
は受け場所94を備えている。受け場所94の上方には、通風路フレーム40の
ねじ孔88があり、そのねじ孔88の中に調節ねじ90が入る。ばね92は、そ
の一端が調節ねじ90に連結され、その他端は通風路ドアサポート80上の溝つ
まりは受け場所94に位置している。調節ねじ90によって、ばね92の強さ(
テンション)を所望レベルに調節することができる。勿論、適正なばね定数のば
ねを用いることにより、調節ねじ90およびばね92の組合わせに代えて、調節
ねじ90を省略することもできる。この点、目的に適った他の方法を利用するこ
ともできる。
【0021】 ばね92による力が、通風路ドア84をダイヤフラム68上、下方に押し、そ
れにより、装置が作動されるまで圧縮流体を第2の室32の中に保持するようシ
ールする。
【0022】 切換え弁カバー36は、第1および第2の室14および32を区画する上部面
28上にある。切換え弁カバー36は、使用者が装置を吸い込むまで、圧縮空気
を第2の室32の中に蓄えている。装置に充分な大きさの真空が生じると、切換
え弁カバー36は開に切り換わり、圧力を第2の室32から第1の室14aへと
移す。
【0023】 第1の室14に目を向けると、ハウジング12の壁に孔があり、第1の室14
は第3の室37との流体の連絡が可能である。第3の室37は、また、マウスピ
ース16とさらに流体の連絡が可能である。作動ピストン96は、ピストン96
の下端および上部面28の下部の部分で容器18に接するU型のカップシール9
8を備えている。上部面28の下部の部分と作動ピストン96との間には、スペ
ースのあいた容積はまずない。圧縮ガスを第2の室32から放出するとき、圧縮
ガスの漏れが生じないようにシールするため、作動ピストン96は、ハウジング
12の壁および仕切り壁30にぴったりとはまり合っている。作動ピストン(お
よび圧縮ピストンのそれについて)は、転動形ダイヤフラムやベローその他、あ
るいは目的に合った他の部材を含むいろいろな形態をとることができることに留
意されたい。
【0024】 弁カバー(バルブカバー)36には、スペース(流体通路70)の上部部分を
第1および第3の室14および37内部の周囲空気にさらす通気オリフィス71
がある。
【0025】 以上に述べた好適な実施例の動きは、次のとおりである。容器18を第1の室
14内に入れた後、使用者は、始動レバー52を装置から離すように動かし、そ
の後、それをハウジング12に向けて内側に動かす。始動レバー52を装置の本
体から離すと、連結リンク46が圧縮ピストン34を下方に引く。この作用によ
り、周囲の空気を傘型のチェックバルブ64および通路63を通して、圧縮シリ
ンダの中に引き込む。その後、始動レバー52を装置の本体に隣接した元の位置
に戻し、圧縮ピストン34を上方に押し、それにより、第2の室32の容積を減
じ室32内の流体を圧縮する。通風路フレーム40に設けたラッチ100が、始
動レバー52の上端をラッチし(引っ掛け)、ピストン34が流体を圧縮する間
、始動レバー52を保持する。
【0026】 使用者がマウスピース16を通して吸い込むと、装置の内部に真空が生じ(特
に、第1および第3の室14および37内、ならびに、通気オリフィス71を通
して流体通路70の上部スペース内)、ダイヤフラム68の前後の差圧が急速に
増し、ばね92がダイヤフラム68をシール状態の位置にもはや維持することが
できないしきい値を即座に越える。ダイヤフラム68が開状態に変わり、圧縮流
体が第2の室32から出て、流体通路70を横切り、切換えポート76を通して
第1の室14に入り、作動ピストン96に圧力を加える。作動ピストン96に作
用する力が容器バルブ20のリターンスプリングに打ち勝ち、容器18および/
又はバルブを動かし、薬剤を霧状に噴霧し供給することになる。薬剤は、ノズル
22およびマウスピース16を通して供給される。ダイヤフラム68が開状態に
切り換わると、通風路ドア84が同時に開き(図5参照)、薬剤が供給されてい
る間、使用者はそれを通して空気を吸い込むことができる。作動ピストン96の
てっぺんにあるブリードオリフィス102が、上部面28とピストン96との間
の圧縮空気をゆっくりと流出し、容器18のリターンスプリング(図示しない)
が、使用者が介在することなくピストン96の背面を押し元の位置に戻す。その
ため、長い間バルブステム20を押したままにしても、容器の漏れのおそれがな
い。さらに、装置の内部の圧力が均一になると、ばね92が、ダイヤフラム68
をシール状態の位置に戻す。
【0027】 いわゆる当業者であれば、容器からの薬剤の吸入および放出が約200ミリセ
カンドのオーダーであり非常に速いため、吸入の開始時点で薬剤の吸入が始まり
、通常の場合よりも多くの薬剤を目的とする表面領域(普通の場合、肺)に供給
することができる。
【0028】 さて、図6は、この発明の別の(代わりの)実施例を示し、同様の部分には同
様の符号を付けて示している。この実施例と先に述べた実施例との大きなちがい
は、手動によるポンプに代えて、液化プロペラントガスの入った容器120を用
いている点である。それにより、構造およびコストの低減、作動力の低減、装置
の小型化などの付加的な利点を得る。
【0029】 プロペラント容器120には、薬剤の容器18と同様、計量バルブ122が一
体に備わっており、そのバルブ122は、バルブステムを押したときプロペラン
ト溶液の所定容積を正確に供給する。始動レバーを動かすのではなく、ボタン1
24に接するプロペラント容器120を押し、また、作動装置としてプロペラン
ト計量バルブ122がある。プロペラント計量バルブ122は、作動の方向付け
を受けて液体を供給することができる。
【0030】 計量バルブ122からプロペラントが供給された後、そのプロペラントは前室
126に入り、そこで、存在する液体が迅速に気化し、容器120の圧力よりも
低い、大気圧ほどのレベルの圧力に落ち着く。チェックバルブ128が、容器の
計量バルブあるいは装置本体のいずれかに組み込まれ、前室126の入口を遮断
する。切換え弁カバー36は、使用者が装置を始動するまで、前室126の出口
を遮断する。装置を始動すると、プロペラントガスが、手動による場合と同様に
して、薬剤容器を作動する。
【0031】 この発明の目的および利点について、上に述べた説明によって明らかになった
であろう。好適な実施例について詳しく説明したが、この発明は、その説明によ
って限定されるわけではない。この発明の技術的範囲については、請求の範囲に
よって定まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の好適な実施例の横断面図であり、非作動状態の装置を
示している。
【図2】 この発明の好適な実施例の横断面図であり、作動状態の装置を示
している。
【図3】 この発明の好適な実施例の横断面図であり、始動状態の装置を示
している。
【図4】 この発明の好適な実施例の横断面図であり、始動状態の切換え弁
を示している。
【図5】 この発明の好適な実施例の横断面図であり、作動状態の切換え弁
を示している。
【図6】 この発明の他の好適な実施例の横断面図である。
【符号の説明】
10 呼吸吸入器(装置) 12 ハウジング 14 第1の室 16 マウスピース 18 噴霧容器(薬剤容器) 20 バルブステム 22 ノズル 24 衝突面 28 上部面 32 第2の室 34 ピストン(圧縮手段) 36 切換え弁カバー 37 第3の室 52 始動レバー 63 通路 64 チェックバルブ 68 ダイヤフラム 70 流体通路 78 ピン 84 通風路ドア 90 調節ねじ 92 ばね 120 プロペラント容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェノバ,ペリー エイ. アメリカ合衆国,ノース カロライナ州 27516,チャペル ヒル,ポースト オフ ィス ボックス 16036

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者が装置を吸い込む時に薬剤を供給する装置であって、次
    の各構成を備える装置。 (a) 容器に入った薬剤を保持する第1の室であり、その第1の室は、患者が
    霧状に噴出する所定用量の薬剤を吸い込むマウスピースと流体の連絡が可能であ
    り、しかも、その第1の室は、その第1の室の内部であり、開閉可能な第1の流
    体通路と流体の連絡が可能な、第1の室入口手段と前記容器との間に位置する作
    動手段を含む。 (b) 圧縮手段を含む第2の室であり、前記圧縮手段は第2の室と連絡してそ
    の第2の室の中を圧縮するものであり、しかも、前記第2の室は、前記開閉可能
    な第1の流体通路と流体の連絡が可能な、出口手段をさらに含む。 (c) 前記第1の流体通路を閉状態でシールするためのシール手段。 (d) 前記シール手段を閉状態に保持し、しかも、ダイヤフラムの前後の差圧
    がしきい値を越えたときに前記シール手段を開く付勢手段であり、その付勢手段
    は、前記マウスピースと流体の連絡が可能な、第2の流体通路の中に配置されて
    いる。
  2. 【請求項2】 前記第1の室はノズルを備え、そのノズルの一面が前記容器
    あるいはバルブステムの変位に応じて、そのバルブステムに当たるように置かれ
    ている、請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の室には、その室内に流体を引き込むための孔があ
    る、請求項1の装置。
  4. 【請求項4】 前記孔には、第2の室の内部に流体を圧縮したときに作動し
    て第2の室をシールするシール手段がある、請求項3の装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の流体通路と前記第1の室との間に開口がさらにあ
    る、請求項1の装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の流体通路は、バルブカバーと前記第1および第2
    の両室に隣接する面との間のスペースによって形作られている、請求項1の装置
  7. 【請求項7】 前記シール手段は、前記第1の流体通路の内部に位置するダ
    イヤフラムからなる、請求項1の装置。
  8. 【請求項8】 前記シール手段は、前記第1の流体通路の内部に位置するダ
    イヤフラムからなる、請求項6の装置。
  9. 【請求項9】 前記付勢手段は圧縮ばねからなり、その圧縮ばねは、第1端
    で前記ダイヤフラムを押し、第2端で装置の反対側を押している、請求項1の装
    置。
  10. 【請求項10】 前記付勢手段が次のように構成されている、請求項9の装
    置。 第1端および第2端をもつピンがあり、第1端が前記ダイヤフラムに接してい
    る。 前記ピンはバルブカバーを貫通して伸び、その第2端が、回転可能な通風路ド
    ア組立て体の一端で通風路ドア組立て体に接している。 前記通風路ドア組立て体は、さらに第1ばね端で前記ばねに接し、しかも、前
    記ばねは、第2ばね端で装置内の孔にねじ結合した調節ねじに接している。
  11. 【請求項11】 前記通風路ドア組立て体には、スタッドおよび頭部をもつ
    第2の回転端があり、その頭部が前記第2の流体通路の孔をシールする大きさで
    ある、請求項10の装置。
  12. 【請求項12】 前記作動手段は、ブリードオリフィスを備えている、請求
    項1の装置。
  13. 【請求項13】 前記圧縮手段は、ピストンである、請求項1の装置。
  14. 【請求項14】 前記圧縮手段は、それに取り付けたアームの動きに応じて
    、少なくとも一方向が圧縮するような動きとなるように前記第2の室を移動可能
    である、請求項1の装置。
  15. 【請求項15】 前記圧縮手段は、前記第2の室に結合し、その室内に所定
    の圧力を生じるプロペラント容器である、請求項1の装置。
JP2001581898A 2000-05-09 2001-04-09 呼吸作動の吸入装置 Expired - Fee Related JP4698919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/567,352 US6328035B1 (en) 2000-05-09 2000-05-09 Pneumatic breath actuated inhaler
US09/567,352 2000-05-09
PCT/US2001/011516 WO2001085245A1 (en) 2000-05-09 2001-04-09 Pneumatic breath actuated inhaler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003532503A true JP2003532503A (ja) 2003-11-05
JP4698919B2 JP4698919B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=24266797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001581898A Expired - Fee Related JP4698919B2 (ja) 2000-05-09 2001-04-09 呼吸作動の吸入装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6328035B1 (ja)
EP (1) EP1198264B1 (ja)
JP (1) JP4698919B2 (ja)
AT (1) ATE270123T1 (ja)
AU (1) AU770027B2 (ja)
BR (1) BR0106325B1 (ja)
CA (1) CA2377755C (ja)
DE (1) DE60104070T2 (ja)
ES (1) ES2218406T3 (ja)
WO (1) WO2001085245A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067643A (ja) * 2005-02-17 2013-04-18 Velcera Pharmaceuticals 動物における障害を治療および予防するための薬剤組成物の経粘膜投与
KR101504574B1 (ko) 2007-09-26 2015-03-20 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 정량 분무식 흡입기

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0003197D0 (en) * 2000-02-11 2000-04-05 Aid Medic Ltd Improvements in and relating to controlling drug delivery
US6637432B2 (en) * 2000-05-09 2003-10-28 Iep Pharmaceutical Devices Inc. Inhalation actuated device
FR2817247B1 (fr) * 2000-11-24 2003-02-14 Valois Sa Dispositif de distribution de produit fluide
ZA200306564B (en) * 2001-02-26 2004-10-15 Optinose As Nasal devices.
US6745760B2 (en) * 2001-05-15 2004-06-08 Trudell Medical International Medicament applicator
GB0130284D0 (en) * 2001-12-19 2002-02-06 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
FR2834277B1 (fr) * 2001-12-28 2004-06-11 Valois Sa Dispositif de distribution de produit fluide
US7056494B2 (en) 2002-09-03 2006-06-06 Kos Pharmaceuticals, Inc. Method of treating a systemic disease
AU2003285109A1 (en) * 2002-10-30 2004-06-07 Glaxo Group Limited Tubular nozzles for use in systems for delivering medicaments
GB2433207B (en) * 2006-02-21 2009-01-07 Jianhe Li Active suction actuated inhalers with timing devices
US20080110452A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Delphi Technologies Inc. Nebulizer and method for controlling an amount of liquid that is atomized by the nebulizer
US20080110453A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Delphi Technologies Inc. Nebulizer and methods for controlling the nebulizer
US20080156320A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Thomas Low Ultrasonic nebulizer and method for atomizing liquid
WO2008101991A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Novo Nordisk A/S Breath actuation mechanism for an aerosol generating device
EA201390122A1 (ru) 2010-07-15 2014-05-30 Коринтиан Офтэлмик, Инк. Устройство для генерирования капель
EA201390120A3 (ru) 2010-07-15 2013-09-30 Коринтиан Офтэлмик, Инк. Доставка офтальмологических лекарственных средств
JP2013531548A (ja) 2010-07-15 2013-08-08 コリンシアン オフサルミック,インコーポレイティド 遠隔治療及び遠隔モニタリングを実施する方法及びシステム
US10154923B2 (en) 2010-07-15 2018-12-18 Eyenovia, Inc. Drop generating device
WO2012032008A1 (en) * 2010-09-06 2012-03-15 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Metered - dose inhaler actuator, metered - dose inhaler
CN104487028A (zh) 2011-12-12 2015-04-01 艾诺维亚股份有限公司 高模量聚合物喷射器机构、喷射器装置及其使用方法
USD737954S1 (en) * 2013-08-20 2015-09-01 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Aerosol device for large animals
US20150096555A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Ditmanson Medical Foundation Chia-Yi Christian Hospital Administration method for a medical spray inhaler and the medical spray inhaler
GB2540176A (en) * 2015-07-08 2017-01-11 Li Jianhe Dry powder inhaler apparatus
WO2017112748A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 3M Innovative Properties Company Flow govenors for use in medicinal inhalers
EP3393561B1 (en) 2015-12-21 2021-11-03 Kindeva Drug Delivery L.P. Auto-reset dose release firing system and medicinal inhaler comprising same
US11071837B2 (en) 2015-12-21 2021-07-27 Kindeva Drug Delivery L.P. Dose release firing systems and medicinal inhalers comprising same
ES2882032T3 (es) 2015-12-21 2021-12-01 Kindeva Drug Delivery Lp Conjuntos reguladores de flujo para uso en inhaladores medicinales
CA3066408A1 (en) 2017-06-10 2018-12-13 Eyenovia, Inc. Methods and devices for handling a fluid and delivering the fluid to the eye
EP3693044A1 (en) 2019-02-07 2020-08-12 Koninklijke Philips N.V. Breath actuated inhalers
FR3130166A1 (fr) * 2021-12-10 2023-06-16 Aptar France Sas Dispositif de distribution nasale de produit fluide

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955371A (en) * 1989-05-08 1990-09-11 Transtech Scientific, Inc. Disposable inhalation activated, aerosol device for pulmonary medicine
US5060643A (en) * 1990-08-07 1991-10-29 Tenax Corporation Breath-activated inhalation device
WO1993003783A1 (de) * 1991-08-22 1993-03-04 Boehringer Ingelheim Kg Vorrichtung zum atemzugsynchronen auslösen eines mechanischen schaltvorganges
EP0911048A2 (en) * 1997-10-17 1999-04-28 Systemic Pulmonary Development, Ltd. Methods and apparatus for delivering aerosolized medication

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361306A (en) 1966-03-31 1968-01-02 Merck & Co Inc Aerosol unit dispensing uniform amounts of a medically active ingredient
US3565070A (en) 1969-02-28 1971-02-23 Riker Laboratories Inc Inhalation actuable aerosol dispenser
US3636949A (en) * 1969-08-08 1972-01-25 Armstrong Kropp Dev Corp Inhalation-initiated aerosol dispenser
US3749290A (en) 1971-06-07 1973-07-31 Leeds & Micallef Trigger actuated pump
GB8328808D0 (en) 1983-10-28 1983-11-30 Riker Laboratories Inc Inhalation responsive dispensers
US4648393A (en) 1984-11-02 1987-03-10 Ackrad Laboratories, Inc. Breath activated medication spray
US5119806A (en) 1987-05-12 1992-06-09 Glaxo Inc. Inhalation device
GB8919131D0 (en) 1989-08-23 1989-10-04 Riker Laboratories Inc Inhaler
US5345980A (en) 1989-09-21 1994-09-13 Glaxo Group Limited Method and apparatus an aerosol container
DE4016126A1 (de) 1990-04-17 1991-10-24 Coster Tecnologie Speciali Spa Vorrichtung zur transnasalen oder oralen verabreichung von medikamenten o. dgl.
US5057281A (en) 1990-05-07 1991-10-15 Matrix Technologies Corporation Adjustable multi-channel pipetter
GB9015077D0 (en) 1990-07-09 1990-08-29 Riker Laboratories Inc Inhaler
US5507281A (en) 1990-08-30 1996-04-16 Boehringer Ingelheim Kg Device for initiating a mechanical switching operation in synchronism with the breathing
US5027808A (en) 1990-10-31 1991-07-02 Tenax Corporation Breath-activated inhalation device
GB9024760D0 (en) 1990-11-14 1991-01-02 Riker Laboratories Inc Inhalation device and medicament carrier
GB9026191D0 (en) 1990-12-01 1991-01-16 Harris Pharma Ltd Breath actuated dispensing device
US5217004A (en) 1990-12-13 1993-06-08 Tenax Corporation Inhalation actuated dispensing apparatus
US5190029A (en) 1991-02-14 1993-03-02 Virginia Commonwealth University Formulation for delivery of drugs by metered dose inhalers with reduced or no chlorofluorocarbon content
US5404871A (en) 1991-03-05 1995-04-11 Aradigm Delivery of aerosol medications for inspiration
DE69230613T2 (de) 1991-07-02 2000-12-28 Inhale Inc Verfahren und vorrichtung zum abgeben von medikamenten in aerosolform
US5819726A (en) 1993-01-29 1998-10-13 Aradigm Corporation Method for the delivery of aerosolized drugs to the lung for the treatment of respiratory disease
FR2701399B1 (fr) 1993-02-16 1995-03-31 Valois Dispositif portatif de pulvérisation à actionnement déclenché par l'inhalation.
CH686872A5 (de) * 1993-08-09 1996-07-31 Disetronic Ag Medizinisches Inhalationsgeraet.
US5388572A (en) 1993-10-26 1995-02-14 Tenax Corporation (A Connecticut Corp.) Dry powder medicament inhalator having an inhalation-activated piston to aerosolize dose and deliver same
US5544647A (en) 1994-11-29 1996-08-13 Iep Group, Inc. Metered dose inhalator
US5622163A (en) 1994-11-29 1997-04-22 Iep Group, Inc. Counter for fluid dispensers
US5809997A (en) 1995-05-18 1998-09-22 Medtrac Technologies, Inc. Electronic medication chronolog device
US5826571A (en) 1995-06-08 1998-10-27 Innovative Devices, Llc Device for use with metered dose inhalers (MDIS)
FR2747311B1 (fr) 1996-04-10 1998-08-14 Pf Medicament Inhalateur a poudre et a air comprime
US5904139A (en) 1997-03-28 1999-05-18 Hauser; Stephen G. Breath coordinated inhaler
US6116234A (en) 1999-02-01 2000-09-12 Iep Pharmaceutical Devices Inc. Metered dose inhaler agitator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955371A (en) * 1989-05-08 1990-09-11 Transtech Scientific, Inc. Disposable inhalation activated, aerosol device for pulmonary medicine
US5060643A (en) * 1990-08-07 1991-10-29 Tenax Corporation Breath-activated inhalation device
WO1993003783A1 (de) * 1991-08-22 1993-03-04 Boehringer Ingelheim Kg Vorrichtung zum atemzugsynchronen auslösen eines mechanischen schaltvorganges
EP0911048A2 (en) * 1997-10-17 1999-04-28 Systemic Pulmonary Development, Ltd. Methods and apparatus for delivering aerosolized medication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067643A (ja) * 2005-02-17 2013-04-18 Velcera Pharmaceuticals 動物における障害を治療および予防するための薬剤組成物の経粘膜投与
KR101504574B1 (ko) 2007-09-26 2015-03-20 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 정량 분무식 흡입기

Also Published As

Publication number Publication date
BR0106325A (pt) 2002-03-19
AU770027B2 (en) 2004-02-12
JP4698919B2 (ja) 2011-06-08
ATE270123T1 (de) 2004-07-15
EP1198264A1 (en) 2002-04-24
ES2218406T3 (es) 2004-11-16
WO2001085245A1 (en) 2001-11-15
US6328035B1 (en) 2001-12-11
DE60104070T2 (de) 2004-10-21
CA2377755A1 (en) 2001-11-15
AU5147301A (en) 2001-11-20
BR0106325B1 (pt) 2009-08-11
DE60104070D1 (de) 2004-08-05
EP1198264B1 (en) 2004-06-30
CA2377755C (en) 2007-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698919B2 (ja) 呼吸作動の吸入装置
JP4401774B2 (ja) 吸入作動装置
US7571722B2 (en) Nebulizer
AU2002356841A1 (en) An inhalation actuated device
JP4956531B2 (ja) 呼吸により制御される吸入療法装置
US20100199984A1 (en) Breath actuated nasal pump
JP2008538987A (ja) 呼吸によって動作する吸入器
JP4810047B2 (ja) 吸入作動装置
IE910929A1 (en) Atomising devices and methods
US6460537B1 (en) Breath-actuated aerosol dispensers
GB2321419A (en) Atomizer
US6341603B1 (en) Inhalation apparatus
EP1861147A1 (en) Inhalation devices
MXPA97001196A (en) Inhaler apparatus with optimizac camera

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees