JP2003532390A - 生体異物代謝に関与したタンパク質誘導のための組成物と方法 - Google Patents

生体異物代謝に関与したタンパク質誘導のための組成物と方法

Info

Publication number
JP2003532390A
JP2003532390A JP2001576460A JP2001576460A JP2003532390A JP 2003532390 A JP2003532390 A JP 2003532390A JP 2001576460 A JP2001576460 A JP 2001576460A JP 2001576460 A JP2001576460 A JP 2001576460A JP 2003532390 A JP2003532390 A JP 2003532390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
nucleic acid
cells
acid molecule
reporter gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001576460A
Other languages
English (en)
Inventor
ラウシー,ジュディー
Original Assignee
ピュラシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピュラシップ filed Critical ピュラシップ
Publication of JP2003532390A publication Critical patent/JP2003532390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1082Preparation or screening gene libraries by chromosomal integration of polynucleotide sequences, HR-, site-specific-recombination, transposons, viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5067Liver cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • G01N2333/80Cytochromes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/90245Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明が提供するのは、生体異物、内因性物質、化学物質や薬物のような、タンパク質発現を変化させる化合物を同定するための改良された細胞と方法である。本発明の一つの様態は、ある細胞が、薬物代謝に関与したタンパク質(酵素またはトランスポーターなど)をコードする核酸分子に機能可能なプロモーターまたはエンハンサーとレポーター遺伝子を含む第一の核酸分子;および細胞内受容体または転写因子をコードする第二の核酸を有し、細胞内受容体または転写因子が化合物と結合したときに、細胞内受容体または転写因子が、前記レポーター遺伝子の発現に至るプロモーターまたはエンハンサーと機能可能に結合できるようにする。本発明の別の側面は、薬物代謝に関与したタンパク質をコードする遺伝子の発現を誘導する特性について化合物を評価する方法において、試験化合物を提供し;試験化合物を本発明の細胞と接触させ;前記レポーター遺伝子の発現を検出することを含む方法である。この方法はハイスループット法とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、2000年4月12日提出の「薬物代謝用のインビトロスクリーニ
ングのための方法」と題する米国仮特許出願整理番号60/196,681、お
よび2000年10月17日提出の「p450誘導のための大量スクリーニング
」と題する米国仮特許出願整理番号60/241,391への優先権の特典を請
求するものであり、これらはその全文をここで言及することで組み込まれている
【0002】 本発明は、国立衛生研究所、認可番号GM−58287によって授与された政
府支援によってなされたものであり、米国政府は発明に対する特定の権利を有す
るともいえる。
【0003】 技術の分野 本発明は、タンパク質発現を変化させる化合物を識別する分野に関するもので
ある。
【0004】 背景 治療薬に対する拒絶反応は病気と死亡の一般的原因であるが、それはとくにこ
のような治療薬の使用が比較的普及している先進工業国においてである。薬物か
らの副作用は、合衆国の病院における主たる死亡原因の第四位から第六位である
と推定された(Moore and Kliewer,Toxicology
153:1−10(2000))。これら拒絶反応の多くは、薬物間相互作用に
よるもので、このプロセスによって一つの薬物の投与が、第二の同時投与される
薬物の特性を変化させる。もっとも一般的な薬物間相互作用が発生するのは、一
つの薬物が他のものの効力を増加、または減少させるときである(Moore
and Kliewer,Toxicology 153:1−10(2000
))。薬物の薬理学的反応におけるこの変化は、一般的に薬物の代謝における変
化が原因である。したがって、薬物間相互作用に関連する大きな要因は、変化し
た代謝である。
【0005】 薬物代謝にもっとも関連する組織は肝臓と腸である。これらの組織内で、薬物
およびその他の生体異物の酸化代謝が、ヘム含有モノオキシゲナーゼのスーパー
ファミリーの作用によって発生するが、それは集合的に、シトクロムP450酵
素(CYP’s)として知られている(Nebert and Gonzale
z,Ann.Rev.Biochem.56:945−993(1987))。
一般的に、CYPsの酵素作用は極性の高い産生物の形成に至り、薬物自体に関
する産生物のより早い除去を引き起こす。このプロセスは、薬物の薬力学的特徴
を大きく変えることがある。かかる反応が特に重要なのは、該反応が狭い治療範
囲で薬物に影響するときである。
【0006】 ヒトの肝臓および腸内にもっとも大量に存在するCYP酵素は、CYP3A4
であり、全腸細胞CYPsの約70%(Moore and Kliewer,
Toxicology 153:1−10(2000))および肝臓P450s
の約29%から約60%を占める(Wrighton et al.,Drug
Metab.Rev.32:339−361(2000))。CYP3A4の
基質、つまりミクロソーム酵素は、一般的に親油性が高い。既知のCYP3A4
基質の構造分化は幅広く、内因性ステロイド、避妊ステロイド、免疫抑制剤、イ
ミダゾール抗真菌剤およびマクロライド抗生物質が含まれる(Wrighton
et al.,Drug Metab.Rev.32:339‐361(20
00))。肝臓と腸内に豊富なCYP3A4と、その幅広い基質特異性のために
、CYP3A4は薬物の生体内変化に優位な役割を果たすと思われている。この
P450酵素は、今日使用されているすべての薬物の50%を超える代謝に関与
すると推定される(Wrighton et al.,Drug Metab.
Rev.32:339‐361(2000))。
【0007】 薬物への長時間の曝露は、治療薬物の代謝とクリアランスを増すことができる
特定のp450sの発現の増加に至ることがある。CYP3A4活性は、一連の
様々な薬物によって高められ、そして誘導された発現は、多くの薬物間相互作用
の原因になる。CYP3A4発現のもっとも効果的な誘導物質のいくつかは広く
用いられている薬物で、糖質コルチコイドのデキサメタゾン、抗てんかん剤のフ
ェノバルビタール、抗生物質のリファンピシンおよび抗真菌剤のクロトリマゾー
ルなどである(Lehmann et al.,J.Clin.Invest.
102:1016−1023(1998))。上昇したCYP3A4レベルの結
果として、このP450によって代謝される治療法は、低い効果を示す。したが
って重要なことは、CYP3A4およびその他のp450酵素を含むがそれらに
限定されない薬物代謝酵素を誘導する能力を有する作用物質を同定することであ
る。
【0008】 P450調節の生化学的特性は複雑なことがある。p450活性のいくつかの
誘導物質が同定された。CYP3A4レベルは、数多くの構造的に異なる作用物
質に曝露することによって誘導された。この多様性のために、その酵素の発現に
影響するかもしれない新しい薬物を予測することが困難になる。糖質コルチコイ
ドおよびその他の非ステロイド系のCYP3A4誘導物質は、オーファン核受容
体、プレグナンX受容体(PXR)および潜在的な他の受容体が関与するメカニ
ズムによって、このP450の発現を転写的に調節する。PXRは、核ホルモン
受容体スーパーファミリーの新しいメンバーとして同定された。PXRは、CY
P3A4プロモーターの高用量の糖質コルチコイドおよびプレグナンステロイド
の誘導を媒介するが、それは核ホルモン受容体パートナーRXRとヘテロダイマ
ーを形成し、およびCYP3A4プロモーターに多く保存された要素、PXR要
素(PXRE)と結合することによってである。PXR結合のためのヌクレオチ
ドの制限は、明らかにAGTTCAと定義され、これは、直接反復(DR)、ま
たは3、4、5または6のヌクレオチド間隔での逆方向反復(ER)として配置
されている(Wrighton et al.,Drug Metab.Rev
.32:339−361(2000))。
【0009】 CYP3A4およびその他のCYPsは、種の差異を表し得るので、製薬会社
はヒトのシステムにおけるインビトロでその薬物候補を試験するが、それはヒト
における薬物間相互作用の可能性の評価を得るためである。大半のインビトロで
の試験には、ヒト肝細胞の初代培養の使用を伴う。肝細胞の有用性は、臨床上関
連するインビトロでの薬物間相互作用のデータを得る能力を薬物産業に付与した
。肝細胞におけるヒトP450の潜在的誘導物質として同定された化合物は、さ
らなる開発からは外され、薬物間相互作用、したがって安全性と市販の障害の可
能性を軽減することができる(Rodrigues,Pharm.Res.14
:1504−1510(1997))。
【0010】 しかしながら、これらの試験に初代培養を使用することの短所もある。肝細胞
調製に伴うある論理上の問題は、酵素活性が約四、五日以上は安定しないことで
ある。また、これらシステムは費用と時間がかかり、変動的な応答が発生する。
くわえて、有用性が散発的であり得るのは、初代培養はヒトの臓器の入手可能性
に依存するからである。かかる細胞を使用して得られた結果も、培養培地および
培養条件に依存する。最後に、所与の時間に試験できる化合物の数は限られてい
る。これはとくに問題であるのは、組み合わせ化学および組み合わせ生物学の方
法によって、多数の候補薬物が製造されているからである。
【0011】 臨床前の薬物開発用のヒト肝細胞の使用に関わる固有の問題、および研究目的
の肝臓標本の入手の困難さのために、他のインビトロシステムが研究されている
。転写活性化は、化学物質によるP450酵素の遺伝子発現における変化を調査
するために、多年にわたってインビトロで実施されてきた(Plant et
al.,Analyt.Biochem.278:170−174(2000)
)。もっとも一般的なタイプは、適切な細胞系へのレポーター遺伝子構造物の一
過性トランスフェクションの使用である。これに続くのが、試験化合物の投与、
レポーター遺伝子産物の測定、およびコントロール細胞との比較である。この手
順の各過程において、生物学的および実験的変動が生じることがあり、それが十
分に再現できない結果や、誤った可能性のある解釈をもたらしうる。かかる変動
の例には、初期トランスフェクション効率、ホスト細胞系への内因性因子による
活性化、および細胞毒性または増殖効果などの化学的な特定の影響を含む。これ
らの問題はこれらのタイプのシステムを使用する熱意を失わせる。
【0012】 図面の簡単な説明 図1は、本発明の一態様のための一連の図を描いており、そこでは第一の核酸
分子と第二の核酸分子が、プラスミドのような染色体外因子として提供されてい
る。図1Aに示したように、調節因子P2は細胞内受容体または転写因子をコー
ドする遺伝子の転写を調節する。翻訳産物はつぎに、細胞内受容体または転写因
子と結合する試験化合物と相互作用することができる。図1Bに示したように、
細胞内受容体または転写因子と生体異物または試験化合物の複合体はつぎに、薬
物代謝に関与したタンパク質をコードする核酸分子に作用することができるプロ
モーターまたはエンハンサーと結合することができる。複合体はまた核に入るこ
と、そして薬物代謝に関与したタンパク質をコードする核酸分子に作用すること
ができる内因性プロモーターまたはエンハンサーと随意に結合することができる
が、それは該複合体がこのような細胞内に存在するか活性である場合である。こ
の複合体を薬物代謝に関与したタンパク質をコードする核酸分子に作用すること
ができるプロモーターまたはエンハンサーと結合させた後、レポーター遺伝子が
レポーターに転写、翻訳され、そして薬物代謝に関与した内因性酵素が随意に発
現するが、それは該レポーター遺伝子がこのような細胞内に存在するか活性であ
る場合である(図1C)。レポーターは、蛍光または発光などの物理特性によっ
て検出可能であり、あるいは基質の、検出可能な生成物のような生成物への、そ
の酵素変換に基づいて検出できるタンパク質でありうる(図1D)。このような
レポーターは、細胞内または細胞外でありうる。本発明の別の態様によれば、第
一の核酸分子と第二の核酸分子の両方が、同一の染色体外因子、例えば単一のプ
ラスミドまたはYACに提供される。
【0013】 図2は、第一の核酸分子が染色体外因子(20)であるのに対し、第二の核酸
分子が細胞の染色体(22)に内在している場合を示している。
【0014】 図3は、第一の核酸分子が染色体外因子(30)であり、そして第二の核酸分
子が細胞のゲノムに組み込まれた外因性核酸分子(32)である場合を示してい
る。
【0015】 図4は、第一の核酸分子が細胞のゲノムに組み込まれた外因性核酸分子(40
)であり、そして第二の核酸分子が細胞の染色体に内在している(42)場合を
示している。
【0016】 図5は、第一の核酸分子が細胞のゲノムに組み込まれた外因性核酸分子(50
)であり、そして第二の核酸分子が細胞のゲノムに組み込まれた外因性核酸分子
(52)である場合を示している。
【0017】 図6は、安定して組み込まれたCYP3A4 PXRE/ルシフェラーゼレポ
ーター構造物を含む、HepG2細胞系の構造を示している。ER6 DNA配
列を含むCYP3A4 PXREは、プラスミドpGL3プロモーター(Pro
mega)に備わっている。トランスフェクションされた細胞は、ジェネティシ
ンの存在の下で培養し、組み込まれたプラスミドpIRESneo(Clone
tech)を選択する。ジェネティシン耐性コロニーは、リファンピシンに増強
された発光でスクリーニングされる。
【0018】 図7は、図6に示したHepG2細胞系の応答を示している。新規化学物質(
NCE)などのリガンドに結合した後で、内因性HepG2 PXRは、活性化
され、そして内因性HepG2 RXRとヘテロダイマーを形成する。PXR/
RXR複合体は、pGL3−プロモーター(Promega)にクローニングさ
れ、およびHepG2ゲノム内に安定して組み込まれた、PXRE配列と結合す
る。PXR/RXR複合体の結合は、組み込まれたpGL3プロモータープラス
ミドのSV40プロモーターからの転写を活性化する。ルシフェラーゼ遺伝子は
、転写および翻訳されて、NCE用量依存発光を引き起こす。
【0019】 図8は、RNAのノーザンブロット解析を示しているが、該RNAは、hPX
Rだけを含むpIRESで安定して形質転換され(コロニーD6,D4,B6,
B5,A5,A2,W6,W5,W4,W2およびW1)、あるいは例(コロニ
ー6G)に記載されたCYP3A4エンハンサー因子を含むpGL3プロモータ
ーの組み合わせで安定して形質転換された、個別のコロニーから単離されている
。各ウェルは、10マイクログラムの全RNAを含有し、そしてhPXRに特異
的なcDNAプローブで展開した。
【0020】 図9は、pGL3−プロモーター/3A4エンハンサーで安定して形質転換し
た細胞への、リファンピシンおよびDMSO処理の影響を示している。96ウェ
ルプレートを使用して、高レベルのルシフェラーゼ誘導を引き起こすための曝露
の長さを決定した。細胞は、ゼロから78時間の間で処理されてから、ルシフェ
ラーゼ活性を測定した。結果は、DMSOコントロール細胞に対する増加倍率で
表示され、四回の実験の結果である。
【0021】 図10は、pGL3/3A4エンハンサーに加えてphPXRを含む細胞に対
する、リファンピシン処理の影響を示している。細胞は、96ウェルプレートフ
ォーマットで培養され、10マイクロモルのリファンピシンまたはDMSOに7
2時間曝露した。結果は、相対発光量で表示され、四回の実験の結果である。
【0022】 図11は、hPXRにpGL3/3A4エンハンサーを加えたものまたはpG
L3/3A4エンハンサーのみを含む細胞の様々な量を、96ウェルプレートに
添加し、そして10マイクロモルのリファンピシンまたはDMSOで48時間処
置した結果を示している。結果は、コントロールDMSO処理細胞に対する増加
倍率で表示され、四回の実験の結果である。
【0023】 図12は、pGL3ベクターおよびhPXRを伴うpIRESベクターで安定
して形質転換されたHepG2細胞における、ルシフェラーゼ活性に対する血清
、DMSOおよびリファンピシンの影響を示している。細胞は、ゼロから78時
間の範囲で様々な時間の間処理されたが、それはリファンピシン、DMSO、も
しくは培地内に0.1%血清が存在するか、存在しない状態である。リファンピ
シンまたはDMSOのいずれかがない追加的な制御も含めた。結果は、相対発光
量で表示され、四回の実験の結果である。
【0024】 図13は、ヒトの肝細胞におけるCYP3A4発現に対する各種のCYP3A
4誘導物質の影響を示している。ヒトの肝細胞は、10マイクロモルのデキサメ
タゾン、デキサメタゾンなし、または肝細胞培養培地に通常存在するデキサメタ
ゾンの量(約10-7M)に、曝露された。その他の誘導物質に含まれるのは、1
ミリモルのフェノバルビタール、10マイクロモルのリファンピシン、クロトリ
マゾール、またはRU486である。全RNA(10マイクログラム)は、ノー
ザンブロット解析の対象となり、そして実施例に記載したように、CYP3A4
に特異的なcDNAプローブで展開された。
【0025】 図14は、pIRESベクターにおけるhPXRおよびルシフェラーゼベクタ
ー(コロニー1F)における3A4エンハンサーによって安定して形質転換され
たHepG2細胞に対する、各種のCYP3A4誘導物質および非誘導物質の影
響を示している。細胞は、96ウェルプレートフォーマットで72時間それぞれ
の誘導物質に曝露された後、ルシフェラーゼ活性を測定する。細胞は、1マイク
ロモルのデキサメタゾン、100マイクロモルのオメプラゾール、10マイクロ
モルのクロトリマゾール、10マイクロモルのRU486、10マイクロモルの
リファンピシン、100マイクロモルのメバスタチン、50マイクロモルのPC
N、100マイクロモルのフェノバルビタール、1マイクロモルのTCDDで処
理された。データは、コントロールのDMSO処理細胞に対するルシフェラーゼ
活性の増加倍率で表示され、四通りの測定の結果である。
【0026】 図15は、ルシフェラーゼベクター(コロニー13)における3A4エンハン
サーによって安定して形質転換されたHepG2細胞に対する、各種のCYP3
A4誘導物質および非誘導物質の影響を示している。細胞は、96ウェルプレー
トフォーマットで72時間それぞれの誘導物質に曝露された後に、ルシフェラー
ゼ活性を測定する。細胞は、1マイクロモルのデキサメタゾン、100マイクロ
モルのオメプラゾール、10マイクロモルのクロトリマゾール、10マイクロモ
ルのRU486、10マイクロモルのリファンピシン、100マイクロモルのメ
バスタチン、50マイクロモルのPCN、100マイクロモルのフェノバルビタ
ール、1マイクロモルのTCDDで処理した。データは、コントロールのDMS
O処理細胞に対するルシフェラーゼ活性の増加倍率で表示され、四通りの測定の
結果である。
【0027】 図16は、ルシフェラーゼベクター(コロニー13)におけるCYP3A4エ
ンハンサーによって安定して形質転換されたHepG2細胞に対する、各種のC
YP誘導物質の様々な用量の影響を示している。細胞は、96ウェルプレートフ
ォーマットで72時間それぞれの誘導物質に曝露された後に、ルシフェラーゼ活
性を測定する。細胞は、それぞれの薬物の三倍の用量で処理された。用量は、作
用物質に応じて、0.1マイクロモルから5ミリモルの範囲とした。デキサメタ
ゾンの用量は、0.1マイクロモル、1.0マイクロモルおよび10マイクロモ
ル;オメプラゾールは、50マイクロモル、100マイクロモルおよび250マ
イクロモル;クロトリマゾールは、5マイクロモル、10マイクロモルおよび5
0マイクロモル;フェノバルビタールは、1ミリモル、2ミリモルおよび5ミリ
モル;TCDDは、0.5ナノモル、1ナノモルおよび2ナノモル;RU486
は、5マイクロモル、10マイクロモルおよび50マイクロモル;リファンピシ
ンは、5マイクロモル、10マイクロモルおよび25マイクロモル;またメバス
タチンは、10マイクロモル、50マイクロモルおよび100マイクロモルであ
る。結果は、DMSO処理細胞に対するルシフェラーゼ活性の増加倍率と、六測
定の平均+/−標準偏差で表示されている。それぞれの薬物の最少用量は、左か
ら右に増加するように示した。
【0028】 図17は、24および96ウェルプレートにおいて安定した細胞系を培養する
ことの影響を示している。101L細胞を、24または96ウェルプレートにお
いて培養し、様々な用量のAh受容体リガンドのベンズアントラセンに曝露した
。18時間曝露した後に、ルシフェラーゼ活性を評価した。結果は、三つの異な
る実験の平均+/−SDで表示した。
【0029】 図18は、各種のCYP1A1誘導物質の応答時間曲線を表している。誘導物
質曝露の最長時間は、101L細胞における誘導物質に媒介されるルシフェラー
ゼ活性の経過時間を確立することと、96ウェルプレートで決定した。増強され
た活性は、ベンズアントラセン(100マイクロモル)、オメプラゾール(10
0マイクロモル)および3−メチルコラントレン(10マイクロモル)の投与か
ら6時間以内に観察された。細胞は、ネガティブコントロールとして、リファン
ピシン(100マイクロモル)によっても処理した。それぞれの点は、三つの試
験の結果の平均+/−SDを表している。
【0030】 図19は、各種の既知のCYP1A1誘導物質の応答用量曲線を示している。
各種のCYP1A1誘導物質の影響は、96ウェルプレートフォーマットと10
1L細胞を用いて測定した。用量応答曲線は、TCDD(0.5から2.2ナノ
モル(パネルA)、ベンズアントラセンおよびオメプラゾール(1から200マ
イクロモル)(パネルB)について作成された。それぞれの点は、三つの試験の
結果の平均+/−SDを表している。
【0031】 図20は、各種のフラボノイドについての用量応答曲線を示している。96ウ
ェルプレートフォーマットと101L細胞を用いて、用量応答曲線は、GTE(
挿入)について作成された。用量は、0.01ミリグラム/mlから0.2ミリ
グラム/mlの範囲で、18時間の曝露を行なった。用量応答曲線は、EGCG
、ケルセチン、クルクミン、ケンフェロール、ナリンゲニン、アピゲニン、およ
びレスベラトロールについても決定し、範囲は1から20マイクロモルであった
。それぞれの作用物質に対する曝露は、18時間であった。それぞれの点は、三
つの試験の結果の平均+/−SDを表している。
【0032】 図21は、TCDDとそれぞれのフラボノイドとの、共処理の影響を示してい
る。CYP1A1含有細胞系は、それぞれのフラボノイド10マイクロモル、あ
るいはGTE0.1ミリグラム/ml、およびTCDD2ナノモルで処理した。
細胞は、両方の作用物質に18時間曝露された。結果は、三つの試験の平均+/
−SDを表している。
【0033】 概要 本書に記載のインビトロシステムは、CYP3A4のようなP450sを含む
、薬物代謝酵素の誘導を検出できる。開示された方法は、適切なエンハンサーと
レポーター遺伝子の生体異物による転写活性化を検出できるが、該エンハンサー
とレポーター遺伝子は、ヒトの肝癌細胞のような宿主細胞内に随意に独立して安
定的にトランスフェクションされたものである。システムはマイクロタイタープ
レートフォーマットにおいて使用可能であり、結果は、薬物候補を細胞に適用し
てから、二ないし三日以内に適切なマイクロタイタープレートリーダーで随意に
得ることができる。このインビトロ転写システムの利点は、単離したヒト肝細胞
または肝臓薄片と比較した場合は多く、アッセイの一貫性および再現性の向上を
含んでいる。またアッセイの結果に影響を及ぼし得る個体間あるいは標本間の変
動および培養条件は、本発明のシステムを用いて対処される。本システムは、ハ
イスループットアッセイのために形式化されることが可能であり、比較的短時間
で、特定の薬物代謝タンパク質をコードする遺伝子の二倍もしくはそれ以上の誘
導を予測できる。
【0034】 本発明の一つの推奨態様によれば、インビトロシステムは、本質的にハイスル
ープットであり、そしてCYP3A4誘導を評価できる。本発明のこの推奨態様
は、PXREと命名されたCYP3A4遺伝子の調節領域と転写因子PXRを含
んでいる。PXREはプラスミド上などの、ルシフェラーゼのようなレポーター
遺伝子に機能可能に連結されている。PXREおよびレポーター遺伝子を含有す
るプラスミドは、つぎに、HepG2のような肝癌細胞系に安定的に形質転換さ
れる。いったん形質転換されると、PXRはPXREに結合し、そして転写を活
性化できる。これは、PXRが薬物などの適切なリガンドによって刺激されたと
きに起こすことができる。CYP3A4以外、またはP450’s以外の薬物代
謝タンパク質をコードする核酸分子は、核酸分子を置換することで使用すること
ができる。PXRE以外の適切な調節領域も使用することができるが、それによ
り調節領域が薬物代謝酵素またはトランスポーターをコードする核酸分子にとっ
て適切になるようにする。くわえて、検出可能なタンパク質、グリーン蛍光タン
パク質(GFP)またはその変型のようなルシフェラーゼ以外のレポーター遺伝
子、またはその他の酵素、例えばベータ−ガラクトシダーゼ、ベータ−ラクタマ
ーゼあるいはアルカリホスファターゼを、このシステムにおいて使用することが
できる。代替細胞を使用することができるが、薬物代謝に関与する組織に由来す
る細胞が推奨される。
【0035】 本発明が認めていることは、化合物相互作用を評価するための細胞ベースのシ
ステムを、適切な核酸分子を用いて作ることができるが、該核酸分子は、レポー
ター遺伝子をコードする核酸分子に機能可能に連結された薬物代謝に関与したタ
ンパク質をコードする核酸分子、および細胞内受容体または転写因子をコードす
る核酸分子のための一つまたはそれ以上のエンハンサーまたはプロモーターを含
む。これらの核酸分子は、染色体外であり得るし、あるいは安定して細胞のゲノ
ムに組み込むことができる。くわえて、特定の場合では、核酸分子は細胞の染色
体に内在できるが、それはとくに核酸分子が細胞内受容体、トランスポーターま
たは転写因子をコードする場合である。
【0036】 本発明の一つの態様は、ある細胞を提供するが、該細胞は第一の核酸分子を含
み:該第一の核酸分子は、薬物代謝に関与したタンパク質をコードする核酸分子
のために機能可能なプロモーターまたはエンハンサーおよびレポーター遺伝子を
含有する。好ましくは、プロモーターまたはエンハンサーは、前記レポーター遺
伝子に機能可能に連結される。細胞もまた、細胞内受容体または転写因子をコー
ドする第二の核酸を含むが、それにより細胞内受容体または転写因子が化合物と
結合または活性化されたとき、前記細胞内受容体または転写因子が前記レポータ
ー遺伝子の発現に至るよう、前記プロモーターまたはエンハンサーと機能可能に
結合できるようにする。細胞が薬物代謝に関与したタンパク質の発現を誘導する
化合物と接触したとき、レポーター遺伝子が発現する。
【0037】 本発明の第二の態様は、薬物代謝に関与したタンパク質をコードする遺伝子の
発現を誘導する特性のために化合物を評価する方法を提供するのであって、該方
法は;試験化合物を提供すること;試験化合物を本発明の細胞と接触させること
;および前記レポーター遺伝子の発現を検出することから成る。レポーター遺伝
子の発現は、前記化合物が薬物代謝に関与したタンパク質をコードする遺伝子の
発現を変化させたことを示す。
【0038】 発明の詳細な説明
【0039】 定義 特記事項なき限り、本書に用いられるすべての技術的および科学的用語は、本
発明が属する分野のある当業者が通常理解するのと同じ意味を持つ。一般的に本
書に使用する学名、および後述の細胞培養、化学、微生物学、分子生物学、細胞
科学および細胞培養における実験手順はこの分野で周知であり、広く用いられて
いる。従来の方法がこれらの手順で用いられ、例えば、これらは現状技術と各種
の一般的参照文献に提供されているものである(Sambrook et al
.,Molecular Cloning:A Laboratory Man
ual,2nd edition,Cold Spring Harbor P
ress,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989);A
usubel et al.,Current Protocols in M
olecular Biology,John Wiley and Sons
(1998);Harlowe and Lane,Antibodies,a
Laboratory Manual,Cold Spring Harbo
r Press(1988))。用語が単数形で用いられている場合、発明者は
、その用語の複数形も企図する。本書に用いられる学名および後述の実験手順は
、この分野で周知であり広く用いられている。本明細書を通じて用いられる限り
において、以下の用語は、特記事項なき限り、以下の意味を持つと解されるべき
である。
【0040】 「核酸分子」は、ポリヌクレオチドである。核酸分子は、DNA、RNA、ま
たは両者の組み合わせとすることができる。核酸分子は、バックボーンに組み込
まれたリボースおよびデオキシリボース以外の糖も含み、したがって、DNAま
たはRNA以外とすることができる。核酸は核酸塩基を含み得るが、該核酸塩基
は、自然に発生するか、あるいは例えば2−アミノアデニンなどのような核酸塩
基の誘導体であるキサンチンのように自然に発生しない。本発明の核酸分子は、
ホスホジエステル結合以外の結合を有することができる。核酸分子は、ペプチド
核酸分子とすることができる。核酸分子の長さは任意であり、一本鎖または二本
鎖、あるいは部分的に一本鎖または部分的に二本鎖とすることができる。
【0041】 「プローブ」または「プローブ核酸分子」は、少なくとも部分的に一本鎖であ
り、および対象とする配列に対して少なくとも部分的に相補性があり、または少
なくとも部分的に大体の相補性がある核酸分子である。プローブは、RNA、D
NA、またはRNAとDNAの両者の組み合わせとすることができる。本発明の
範囲内でもあるのは、バックボーンの糖がリボースまたはデオキシリボース以外
の核酸を含むプローブ核酸分子を有することである。プローブ核酸は、ペプチド
核酸であってもよい。プローブは、ヌクレアーゼ活性に抵抗性のある、または検
出可能な標識を含むことができ、もしくは例えばペプチドなどの他の部分に機能
可能に結合することができる。
【0042】 一本鎖核酸分子が、他の一本鎖核酸分子に対して「相補的」であるのは、該核
酸分子が他の核酸分子の全体または一部と塩基対形成(ハイブリダイズ)できる
ときであり、それによりシトシン(C)と塩基対となるグアニン(G)、および
チミン(T)またはウリジン(U)と塩基対となるアデニン(A)の能力に基づ
いて、二重螺旋(二本鎖核酸分子)を形成する。例えば、ヌクレオチド配列5’
−TATAC−3’は、ヌクレオチド配列5’−GTATA−3’に相補的であ
る。
【0043】 「大体相補的である」とは、厳しい条件下で互いに選択的にハイブリダイズす
る核酸を指す。
【0044】 「選択的にハイブリダイズする」とは、検出可能な特定の結合を指す。ポリヌ
クレオチド、オリゴヌクレオチドおよびその断片は、標的核酸鎖と特異的にハイ
ブリダイズするが、それは非特異的な核酸への検出可能な結合のかなりの量を最
少にするハイブリダイゼーションおよび洗浄条件のもとでである。きわめて制限
的な条件を使用して、この分野で周知の選択的なハイブリダイゼーションの条件
を達成してもよい。一般的に、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチドおよびそ
の断片と対象の核酸配列の間の核酸配列相補性は、少なくとも30%、もっと典
型的かつ好適には少なくとも40%、50%、60%、70%、80%、90%
であり、100%とすることもできる。塩濃度、温度、洗浄剤およびホルムアミ
ドなどの変性剤などのハイブリダイゼーション条件は、ハイブリダイゼーション
の厳しさを増すために変化させる、すなわち核酸鎖にそった、Gと塩基対となる
C,およびTまたはUと塩基対となるAの正確な一致を要求することが可能であ
る。
【0045】 「に対応する」は、基準となるポリヌクレオチド配列のすべてまたは一部と同
一性を共有する(例えば同一の)ポリヌクレオチド配列を指す。対照的に、ここ
で使用されている「に相補的である」という用語が意味するのは、相補的配列が
基準となるポリヌクレオチド配列のすべてまたは一部と塩基対となることである
。例としては、ヌクレオチド配列5’−TATAC−3’は、基準配列5’−T
ATAC−3’に対応し、そして基準配列5’−GTATA−3’に相補的であ
る。
【0046】 「配列同一性」または「同一」が意味するのは、二つのポリヌクレオチド配列
が比較範囲にわたって同一(例えば、ヌクレオチドごとを基に)であることであ
る。「部分的配列同一性」または「部分的な同一」が意味するのは、核酸分子の
配列の一部が、別の核酸分子の配列の少なくとも一部と同一であることである。
【0047】 本書に使用された「大体の同一性」または「大体同一」は、ポリヌクレオチド
配列の特徴を指し、ここでポリヌクレオチドは、少なくとも30パーセントの配
列同一性、好適には少なくとも50から60パーセントの配列同一性、もっと一
般的には少なくとも60パーセントの配列同一性を有する配列から成るが、これ
は少なくとも20ヌクレオチド位置の比較範囲にわたって、しばしば少なくとも
25から50ヌクレオチドの範囲にわたって基準配列と比較したときであり、こ
こで配列同一性の百分率は、比較範囲にわたって基準配列の合計20パーセント
またはそれを下回る欠失または付加を含むことがあるポリヌクレオチド配列と基
準配列を比較することによって計算される。「大体の部分的配列同一性」または
「大体部分的に同一」が使用されるのは、核酸分子の一部が別の核酸分子の少な
くとも一部とほぼ同一であるときである。本書で用いられる「同一性」または「
同一」は、核酸の塩基組成を指し、他の成分、例えば一つ以上の糖、および一つ
以上のリン酸塩から成ること、あるいは他の置換された部分を有することがある
バックボーンなどではない。
【0048】 「突然変異」は、標準野生型配列に関してのゲノムでの変化である。突然変異
は、ゲノムのある位置での核酸配列の欠失、挿入または転位であり得、また「点
突然変異」と称される、ゲノムのある位置での単一塩基の変化でもあり得る。突
然変異は、遺伝し得るし、また個体の寿命の間に1つ以上の細胞に発生すること
がある。
【0049】 「ハイブリダイゼーション」は、一本鎖核酸または核酸の一本鎖部分の、塩基
対形成のプロセスであり、二本鎖核酸または核酸分子の二本鎖部分を作り出す。
【0050】 「単一ヌクレオチド多形性」または「SNP」は、同じ種の別個の個体から単
離した核酸の塩基組成において異なる核酸配列の位置である。
【0051】 「機能可能に連結した」は並置させることを指すが、ここではそのように記載
された構成要素が、その意図された仕方で機能することを可能にする関係にある
。例えば、コード配列に機能可能に連結したプロモーターまたはエンハンサーま
たはその他の調節配列のような制御配列は、コード配列の発現が制御配列と比較
しうる条件下で達成されるように、位置づけられる。
【0052】 薬物代謝に関与したタンパク質などの、ポリペプチドまたはタンパク質をコー
ドする核酸分子について機能可能な制御配列という意味における「機能可能な」
とは、機能可能に連結されているような適切な立体構造で、または制御配列への
適切な立体構造における適切なモジュレーターの結合のような適切な条件での、
かかるポリペプチドまたはタンパク質の発現を調節する制御配列の能力を指す。
【0053】 「プロモーター」は核酸分子を指すが、それは転写を開始するためのRNAポ
リメラーゼが結合する、DNAにあるようなものである。プロモーターは遺伝子
制御領域の成分と見なすことができるが、該遺伝子制御領域には転写因子とポリ
メラーゼが転写を制御するために集まっている。
【0054】 「エンハンサー」は調節核酸分子を指すが、遺伝子調節タンパク質が結合する
ことで、構造遺伝子の転写率に影響し得るDNA配列などである。エンハンサー
の例に含まれるのは、ベータ−ガラクトシダーゼの発現に影響するLacZ遺伝
子の調節領域に付着するGAL4タンパク質である。別の例はプレグナンX受容
体(PXR)であるが、該受容体は酵素CYP3A4の転写率を調節するPXR
EまたはXREMと呼ばれるDNA配列に結合する。さらに別の例はAh受容体
(AhR)で、DRE、ダイオキシン応答配列、と呼ばれるある特定のDNA配
列に結合するが、該配列は転写率を調節するためのCYPs1A1および1A2
の調節領域内にある。
【0055】 「薬物代謝に関与したタンパク質」は、タンパク質またはポリペプチドを指す
が、例えば、代謝あるいは、薬物などの生体異物の代謝を調節できるタンパク質
である。かかる調節に含まれるのは、触媒反応および共有または非共有結合を介
した生体異物の化学的構造の変化、細胞に出入りする生体異物の透過性の改変、
または細胞に出入りする生体異物の輸送である。
【0056】 「薬物代謝酵素」は酵素タンパク質を指し、これは宿主にとって異物である薬
物などの生体異物の共有原子価の変更を触媒する。かかる共有原子価の変更は任
意であるが、好適には酸化または共役反応である。酸化反応では一般的に、水溶
性の代謝産物または水溶性が増した代謝産物となる。例えばCYP3A4は、薬
物エリスロマイシンを脱メチル化した代謝産物に代謝して、その極性を増す。グ
ルクロノシルトランスフェラーゼ1(UGT1)は、グルクロニドをアセトアミ
ノフェンに添加して、その極性を増すようにする。CYP2C19は、ヒドロキ
シル基を抗てんかん剤に導入して、S−メフェニトインを代謝する。一般的に、
生体異物の極性を増すことによって、修飾された生体異物は、尿などを介して、
被験体からもっと除去されやすくなる。
【0057】 「レポーター遺伝子」は、アッセイによってすぐに検出されるタンパク質をコ
ードするDNAのような、核酸分子の領域を指す。この領域は、通常の遺伝子コ
ード領域に置き換えることができる。例えば、ルシフェラーゼ遺伝子は、照度計
によって検出できる発光生成物を生成することができる、ルシフェラーゼタンパ
ク質をコードする。LacZ遺伝子はベータ−ガラクトシダーゼタンパク質をコ
ードするが、該ベータ−ガラクトシダーゼは、適切な酵素基質の存在下で色測定
または蛍光測定で検出できる着色した形態に、特定の基質を変換できるものであ
る。クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)はクロラムフ
ェニコールを代謝する酵素であり、この反応の結果は放射測定のTLC分析によ
って視覚化できる。
【0058】 「細胞内受容体」は細胞内に存在するポリペプチドまたはタンパク質を指すが
、これらはリガンドなどの細胞外シグナル分子などの分子と結合し、細胞内での
応答を開始する。細胞内受容体の例には、Ah受容体またはPXRが含まれる。
【0059】 「ホルモン受容体」は、形質膜を介して細胞内に拡散するホルモンに結合する
、ステロイドホルモン受容体を指す。甲状腺ホルモンまたはビタミンDの受容体
のようなステロイド受容体は、そのリガンドと結合し、ついでリガンドが調節す
る遺伝子内で特定のDNA配列に結合する。例に含まれるのは、エストロゲン受
容体、プロゲステロン受容体またはコルチゾール受容体である。
【0060】 「トランスポーター」は形質膜内のタンパク質を指し、細胞膜を通って、分子
を運ぶか別の方向に振り向ける。トランスポーターとなり得るのは、特定のリガ
ンドに対して特異的なトランスポーター、リガンド群に対する一般的なトランス
ポーター、ATPまたは起電力のようなエネルギーを用いる能動的なトランスポ
ーター、または細胞のエネルギーを使用しない受動的なトランスポーターである
。分子は、トランスポーターとそれが置かれた条件に依存して、細胞の内外に輸
送されることができる。例に含まれるのは、ナトリウム−カリウムATPアーゼ
および細胞内から細胞外に薬物代謝産物を輸送するP−糖タンパク質(MDR1
)である。
【0061】 「転写因子」は、任意のポリペプチドまたはタンパク質を指し、これらは真核
細胞などであるがそれに限定されない細胞内で、転写を開始もしくは調節できる
ものである。これらに含まれるのは、エンハンサーに結合する遺伝子調節タンパ
ク質、およびこのような特異的な仕方で作用しない一般的な転写因子である。転
写因子の例に含まれるのは、TFIID、一般的な転写因子、またはPXRなど
の特定の受容体である。HNF1は、組織特異的な方法で遺伝子の発現を調節す
る、別の転写因子である。
【0062】 化合物と結合される細胞内受容体、トランスポーターまたは転写因子のような
ポリペプチドの意味で「結合」されるとは、ポリペプチドと化合物が結合すると
複合体の活性が個々の要素の活性と異なるように接触している、これらの要素を
指す。
【0063】 「機能可能に結合する」とはある要素が別の要素に結合されることであり、こ
こで結果として複合体がある機能を果たすことができる。例えば、ポリペプチド
は化合物に結合することができ、また結果として生じる複合体は制御配列と機能
可能に結合して、このような制御配列に機能可能に連結した遺伝子の発現を調節
できるようにする。
【0064】 「化合物」は、任意の化学物質、試験化学物質、薬物、新規化学物質(NCE
)または他の部分を指す。例えば、化合物は、ヒトを含む哺乳類などの被験体に
通常存在しない異物の化学物質(生体異物)とすることができる。化合物は、ヒ
トを含む哺乳類などの生物システムに通常存在し、および合成される、内因性化
学物質とすることもできる。一つの態様においては、酵素による化合物の酸化で
は、一般的にもっと水溶性の、容易に排泄できるものが生成する。例に含まれる
のは、食品添加物、ステロイドホルモンおよび薬物である。
【0065】 「誘導する」とは、化合物がないときのそのようなポリペプチドの発現量に対
しての、化合物があるときの、薬物代謝に関与した酵素のような、酵素などのポ
リペプチドの発現の増加を指す。例として、化合物、例えば試験化合物、例えば
薬物は、P450酵素の発現を誘導して、化合物が存在するときに生成したP4
50酵素の量が、化合物がないときに生成したP450酵素の量より多くなるよ
うにする。
【0066】 「P450」は、薬物、およびステロイドホルモンなどの内因性物質のような
、生体異物の触媒酸化に関与したヘム含有モノオキシゲナーゼスーパーファミリ
ーのメンバーを指す。例に含まれるのは、CYP2C9、CYP3A4およびC
YP1A2であるが、これらに限定されるものではない。
【0067】 「グルクロニルトランスフェラーゼ」または「UGTs」は、グルクロン酸抱
合に関与したポリペプチドとタンパク質を指し、該グルクロン酸抱合は主要な経
路で、多くの親油性生体異物と内因性物質を、より水溶性の化合物へ排出するの
を促進する。UDP−グルクロノシルトランスフェラーゼファミリーは、受容体
化合物への糖ヌクレオチドのグリコシル基のグルクロン酸抱合を触媒するが、そ
れはベータ−D−グルクロニド産物の形成を伴う、酸素、窒素、硫黄、および炭
素の求核官能基においてである。35を超える様々なUGT遺伝子産物が周知で
あるが、これらは、配列同一性に基づいて、UGT1とUGT2の二つのサブフ
ァミリーに分割された。例に含まれるのは、UGT1A2、UGT2B7および
UGT1A8である。
【0068】 「グルタチオントランスフェラーゼ」は、肝細胞のサイトゾルに広く見いださ
れる可溶性タンパク質の、酵素を指す。これら酵素は、多種多様な化合物の内因
性トリペプチド、グルタチオンとの抱合を触媒する。サイトゾルのグルタチオン
S−トランスフェラーゼは、アルファ、ミュー、パイおよびシータと名付けられ
た四つのファミリーに分割され、それぞれ異なるがときには重複する基質特異性
を有する。また、例えば小胞体(ER)に存在する、ミクロソームグルタチオン
トランスフェラーゼもある。例に含まれるのは、GST(ミュー)およびGST
(アルファ)であるが、これらに限定されるものではない。
【0069】 「スルホトランスフェラーゼ」は、薬物と内因性化合物を含む構造的に多様な
生体異物の硫酸化を触媒する酵素のような、ポリペプチドまたはタンパク質を指
す。これらの反応に関わるのは、3’−ホスホアデノシン5’−ホスホ硫酸塩(
PAPS)から、硫酸エステルおよびスルファミン酸を形成する受容体分子のヒ
ドロキシル/アミノ基への、スルフリル基の転移である。硫酸抱合は一般的に、
水溶性代謝産物を産生し解毒する。硫酸化も、内因性ホルモンのステロイド生合
成、不活性化、および排泄の調節に重要な要素である。これらの酵素のいくつか
のアイソフォームは、ヒトに存在する。例に含まれるのは、hHST、hP−P
STおよびhM−PSTであるが、それらに限定されるものではない。
【0070】 「N−アセチルトランスフェラーゼ」は、アリールアミン類をアセチル基に抱
合させる酵素のような、タンパク質またはポリペプチドを指す。この酵素ファミ
リーには別個の遺伝子がある。例えば、NAT1とNAT2は、ヒトにおいてN
−アセチルトランスフェラーゼ活性をコードする。NAT1活性がヒトの組織内
に同一の形式で分配されているのに対し、NAT2は多形性を示し、アセチル化
が表現的に遅い、および速い人の検出を可能にする。アリールアミン類のN−ア
セチル化は、肝臓で発生する代謝活性化過程である、N−酸化のための競合する
経路を示す。複素環式アミンは、NAT2トランスフェラーゼによるアセチル化
によって活性化される。
【0071】 「P−糖タンパク質」または「Pgp」は、MDR1遺伝子産物を指す。その
機能は、細胞膜を通して薬物とステロイドを輸送することである。Pgpは、C
YP3A誘導の大きさの決定因子であり得る。Pgpは、PXRリガンド相互作
用、およびステロイドと生体異物に対するCYP3A誘導応答に影響する場合が
ある。
【0072】 「酵素」は、触媒活性を有するポリペプチドを指す。検出可能な酵素は、適切
な基質に作用したときに、検出可能な生成物を産生するであろう酵素である。検
出可能な生成物が好適に検出されるのは、光学的に、例えば、蛍光、発光または
化学発光のようなその放出を介して、あるいは色、例えば色素体の形成によって
である。推奨される検出可能な酵素に含まれるのは、ベータ−ラクタマーゼ、ル
シフェラーゼおよびベータ−ガラクトシダーゼであるが、それらに限定されるも
のではない。
【0073】 「検出可能なタンパク質」は、検出可能な物理特性を有するポリペプチドであ
る。推奨される検出可能なタンパク質は、本来蛍光性のタンパク質の、グリーン
蛍光タンパク質(GFP)、SPAPレニラ蛍光タンパク質およびそれらの誘導
体である。
【0074】 「染色体外因子」は、細胞に存在するとき、そのような細胞のゲノムに組み込
まれない、核酸分子を指す。染色体外因子の例に含まれるのは、プラスミドおよ
び酵母人工染色体(YACs)である。
【0075】 核酸分子の関連における細胞の「染色体内」とは、核酸分子が、染色体外因子
であることではなく、細胞の染色体またはゲノム内にあることを指す。細胞の染
色体内の核酸分子は、相同的組換えまたはその他の方法によって、ゲノムに「挿
入」できるか、あるいは「染色体に内在」することができる。染色体に内在して
いる場合、核酸分子は、その元の遺伝子座において染色体内に存在する。
【0076】 「直接的に」現象を実現する、ないし構造体を形成するとは、中間過程または
中間構造体を持たないことである。例えば、ABを形成するAおよびBは直接相
互作用するが、それはAとBの間に構造体がないからである。また、Eを形成す
るために反応するCおよびDは、直接相互に作用してEを形成するが、それはE
を形成するCとDの反応の間に、中間過程がないからである。
【0077】 「間接的に」現象を実現する、ないし構造体を形成するとは、中間過程または
中間構造体を有することである。例えば、ABCを形成するAおよびBは、間接
的に相互作用するAとBを有するが、それはAとBの間に構造体があるからであ
る。また、Iを形成するためにHと反応するGを形成するEおよびFは、EとF
からのIの間接形成であるが、それはIを形成するプロセスに中間過程を伴うか
らである。
【0078】 「細胞」は、任意の細胞、例えば原核細胞または真核細胞である。ある細胞は
、好適には真核細胞であり、好適には多細胞生物からのものであるが、酵母また
は自由生活真核生物のような単細胞生物でもよい。ある細胞は、動物またはヒト
などの生物から得ることができ、および初代培養内、あるいは細胞系の場合のよ
うに連続培養内で提供することができる。ある細胞は集団の一部とすることがで
きるが、該集団は例えば、同じ組織または器官からの細胞のような、類似した細
胞の集団、あるいは細胞のクローン集団にあるような実質上同一の細胞などであ
る。細胞は、適切な生物から得ることができるが、それは例えば通常のサンプリ
ング、例えば通常の方法を用いる組織回収のための生検、あるいは血液などの体
液の回収を通じてである。細胞は、好適には哺乳類の細胞であり、好適にはヒト
の細胞であるが、その限りである必要はない。細胞はまた好適には、酵素の比較
的高レベルの発現を本来的に示す組織に由来するものであるが、該酵素は、肝臓
、腸、肺、腎臓などの、またそれらに限定されない薬物代謝に関与する。細胞は
また形質転換細胞であってもよく、該細胞は、例えば染色体外因子の導入または
細胞の染色体への核酸分子の組み込みのような、遺伝子工学プロセスによって遺
伝子的に改変された細胞である。
【0079】 「ハイスループットスクリーニング」は、薬物のような試験化合物などの、化
合物の活性によるスクリーニング方法を指し、一日あたり約5検定またはサンプ
ルと一日あたり約10,000検定またはサンプルの間、好適には一日あたり約
10検定またはサンプルと一日あたり約1,000検定またはサンプルの間、さ
らに好適には一日あたり約15と約500の間の検定またはサンプル、という進
度で行われる。
【0080】 序論 本発明は、化学物質や薬物のようなタンパク質発現を変化させる化合物を識別
するための、改良された細胞と方法を提供する。本発明は他の利点も提供する。
【0081】 本発明の範囲の非制限的な導入として、本発明は以下を含むいくつかの一般的
かつ有益な態様を含んでいる: 1)薬物代謝に関与したタンパク質をコードする核酸分子に機能可能なプロモー
ターまたはエンハンサーとレポーター遺伝子を含む第一の核酸分子;および細胞
内受容体または転写因子をコードする第二の核酸を有する細胞であって、細胞内
受容体または転写因子がある化合物と接触し、あるいは化合物によって直接また
は間接に活性化され、あるいは化合物によって直接または間接に調節されたとき
に、細胞内受容体または転写因子が、プロモーターまたはエンハンサーと機能可
能に結合し、前記レポーター遺伝子が発現できるようにする細胞;および 2)薬物代謝に関与したタンパク質をコードする遺伝子の発現を誘導する特性に
ついて化合物を評価する方法において、試験化合物を提供し;試験化合物を本発
明の細胞と接触させ;そして前記レポーター遺伝子の発現を検出することから成
る方法。
【0082】 本発明のこれらの態様、ならびに本書に記載の他の態様は、本発明の方法、製
品および化合物を用いて達成できる。本発明の範囲の完全な真価を理解するため
に、さらに本発明の様々な態様を、本発明の所望の実施態様を作るように、組み
合わせられることが容認されるだろう。
【0083】 I.試験化合物によって高められたタンパク質発現を評価するための細胞 本発明が含む細胞には、薬物代謝に関与したタンパク質をコードする核酸分子
に機能可能なプロモーターまたはエンハンサーとレポーター遺伝子を含む第一の
核酸分子;および細胞内受容体または転写因子をコードする第二の核酸が含まれ
、細胞内受容体または転写因子が化合物と結合したとき、細胞内受容体または転
写因子が、プロモーターまたはエンハンサーと機能可能に結合し、レポーター遺
伝子が発現できるようにする。
【0084】 第一の核酸分子 細胞が含む第一の核酸分子は、酵素とトランスポーターを含む薬物代謝に関与
したタンパク質をコードする、核酸分子に機能可能なプロモーターまたはエンハ
ンサーとレポーター遺伝子を含む。プロモーターまたはエンハンサーは、レポー
ター遺伝子に機能可能に連結されている。このようにして、プロモーターまたは
エンハンサーが(受容体/化合物複合体の結合などによって)活性化されたとき
、レポーター遺伝子が発現する。レポーター遺伝子が検出レベル以上で発現した
場合には、プロモーターまたはエンハンサーが活性化したとされる。
【0085】 第一の核酸分子は、好適には二本鎖DNAであるが、その限りである必要はな
い。第一の核酸分子は、染色体外、または細胞の染色体内とすることができる。
染色体外因子に含まれるのは、ベクター、ウィルス、プラスミド、YACsおよ
び線状核酸分子であるが、それらに限定されない。レポーター遺伝子に機能可能
に連結したプロモーターまたはエンハンサーのような第一の核酸分子の特性を有
する、このようなプラスミド、YACsおよび線状核酸分子を調製する方法は、
この技術において周知である。例えば、薬物代謝に関与したタンパク質をコード
する核酸分子に機能可能なプロモーターまたはエンハンサーをコードする核酸分
子は、この技術において周知であり、たいていの場合商業的に入手可能であり、
PCR,制限酵素、消化および化学合成を含む通常の方法によって、調製または
クローニングすることができる。これらのプロモーターまたはエンハンサーをレ
ポーター遺伝子に機能可能に連結させられるのは、プロモーターまたはエンハン
サーが活性化されたときに、レポーター遺伝子が発現するようにする通常の方法
を用いてである。この構造は、ついでプラスミド、ウィルスベクター、YACs
および線状核酸分子などの、しかしこれらに限定されない適切なベクターに、ク
ローニングさせることができる。これらのベクターはついで、細胞または細胞集
団の形質転換に使用することができる。かかる形質転換はこの技術分野で周知で
あり、エレクトロポレーション、ウィルス伝染性、微小投射物衝撃、または細胞
による核酸分子の受動的取り込みなどがある。
【0086】 第一の核酸分子が、CMVプロモーター、MMTVプロモーターまたはSV4
0プロモーターのような構成プロモーターなどの、プロモーターに機能可能に連
結された選択マーカーをコードする遺伝子を含むとき、核酸分子および機能可能
な核酸分子を取り込む細胞は選択されうる。好ましい選択マーカーは抗生物質耐
性を有し、そのため、かかる第一の核酸分子を持たない細胞がこのような抗生物
質に感受性があるのに対し、機能可能な第一の核酸分子を有する細胞は特定の抗
生物質に耐性がある。このようにして、選択マーカーを発現する第一の核酸分子
を有する細胞は、選択され、および濃縮されることができる。選択的な選択マー
カーが含むのは、例えばグリーン蛍光タンパク質(GFP)またはその誘導体な
どの蛍光タンパク質、または、ベータ−ラクタマーゼのような蛍光基質または生
成物の形成または変換を触媒する酵素である。これらの条件下で、蛍光活性化細
胞選別装置(FACS)を用いて、所望の蛍光特性を有する細胞を単離すること
ができる。
【0087】 第一の核酸分子は、染色体外にあり得るか、あるいは細胞のゲノムに組み込む
ことができる。第一の核酸が細胞のゲノムに組み込まれたとき、第一の核酸は安
定して組み込まれ、その結果、細胞は一過性トランスフェクションした細胞より
も大きな信頼性と再現性を有する。特定のベクター、例えばウィルスベクター、
特にレトロウィルスベクターは、ゲノムに組み込むことができる。また、相同組
換えを用いて細胞のゲノムへの核酸分子の挿入を促進することができるが、それ
には、2001年2月13日発行のTreco et al.,に対する米国特
許第6,187,305号,および2000年5月16日発行のTreco e
t al.,に対する米国特許第6,063,630号に記載されているような
方法を用いる。別の方法では、形質転換された核酸分子は、自発的に宿主ゲノム
に組み込むことができる。細胞のゲノムへの第一の核酸分子の組み込みは、選択
マーカーまたはレポーター遺伝子の損失について細胞をスクリーニングすること
によって監視できるが、それは一過性トランスフェクションした細胞系は、細胞
のゲノムに組み込まれなかった核酸分子を排除する傾向があるためである。した
がって、選択マーカーまたはレポーター遺伝子は、細胞系の継代の反復を通して
、経時的に喪失される傾向がおそらくあるだろう。
【0088】 本発明の一つの態様において、レポーター遺伝子は細胞の染色体に内在してい
る。この場合、レポーター遺伝子は好適にはある酵素をコードするが、該酵素は
検出可能な酵素基質またはその生成物などによってすぐに決定できる。この場合
、所望のレポーター遺伝子に機能可能なプロモーターまたはエンハンサーを含む
核酸分子は、ベクター内に遺伝子操作され、そのベクターの組み込みが、レポー
ター遺伝子またはその近傍のゲノムの遺伝子座に向けられるようにされる。プロ
モーターまたはエンハンサーなどの核酸構造の組み込みは、この分野で既知の相
同組換え法を用いて方向付けることができるが、例えば2001年2月13日発
行のTreco et al.,に対する米国特許第6,187,305号およ
び2000年5月16日発行のTreco et al.,に対する米国特許第
6,063,630号に記載されていているものである。また、この分野で知ら
れている自然発生的なまたは方向付けのない組換え法も使用できる。このような
相同組換え現象のすべてが、プロモーターまたはエンハンサーとレポーター遺伝
子との間の機能可能な連結に結びつくわけではなく、したがって、細胞または細
胞集団は、このような機能可能な連結についてスクリーニングされるべきである
。例えば、現象の結果が機能可能な連結になる場合、エンハンサーまたはプロモ
ーターの活性化はレポーター遺伝子の発現に結びつくだろう。このような発現は
、適切な検出可能な酵素基質および/または生成物を用いて、監視、およびスク
リーニングすることができる。
【0089】 本発明の別の態様において、エンハンサーまたはプロモーターは細胞の染色体
に内在している。この場合、エンハンサーまたはプロモーターに機能可能なレポ
ーター遺伝子を含む核酸分子は、ベクター内に遺伝子操作されて、そのベクター
の組み込みが、レポーター遺伝子またはその近傍の、ゲノムの遺伝子座に向けら
れるようにする。レポーター遺伝子を含む核酸構造の組み込みは、この分野で周
知の相同組換え法を用いて方向付けることができるが、それは2001年2月1
3日発行のTreco et al.,に対する米国特許第6,187,305
号および2000年5月16日発行のTreco et al.,に対する米国
特許第6,063,630号に記載されているようなものである。このような相
同組換え現象のすべてが、プロモーターまたはエンハンサーとレポーター遺伝子
との間の機能可能な連結に結びつくわけではなく、したがって、細胞または細胞
集団は、このように機能可能な連結についてスクリーニングされるべきである。
例えば、現象の結果が機能可能な連結になる場合、エンハンサーまたはプロモー
ターの活性化は、レポーター遺伝子の発現に結びつくだろう。このような発現は
、適切な検出可能な酵素基質および/または生成物を用いて、監視、およびスク
リーニングすることができる。
【0090】 第二の核酸分子 細胞は、細胞内受容体または転写因子をコードする第二の核酸も含んでいる。
細胞内受容体または転写因子が化合物と結合したとき、細胞内受容体または転写
因子はプロモーターまたはエンハンサーと機能可能に結合することができ、結果
としてレポーター遺伝子が発現する。
【0091】 第二の核酸分子は、好適には二本鎖DNAであるが、その限りである必要はな
い。第二の核酸分子は、染色体外または細胞の染色体内とすることができる。染
色体外因子に含まれるのは、ベクター、ウィルス、プラスミド、YACsおよび
線状核酸分子であるが、それらに限定されない。細胞内受容体または転写因子を
コードする核酸分子を含むような、第二の核酸分子の特性を有するこのようなプ
ラスミド、YACsおよび線状核酸分子を調製する方法は、この技術において周
知である。例えば、細胞内受容体または転写因子をコードする核酸分子はこの技
術において周知であり、たいていの場合商業的に入手可能であり、そして通常の
方法によってクローニングすることができる。この構造体は、ついでプラスミド
、ウィルスベクター、YACsおよび線状核酸分子などの、しかしこれらに限定
されない、適切なベクターにクローニングすることができる。これらのベクター
は次に、細胞または細胞集団の形質転換に使用することができる。かかる形質転
換はこの技術分野で周知であり、エレクトロポレーション、ウィルス伝染性、微
小投射物衝撃、または細胞による核酸分子の受動的取り込みなどがある。
【0092】 好適には、第二の核酸分子は調節因子を含み、例えば細胞内受容体または転写
因子をコードする前記核酸分子と機能可能に連結した、プロモーターまたはエン
ハンサーなどである。調節因子は、好適にはプロモーターまたは構成的プロモー
ターであり、例えばSV40プロモーター、MMTVプロモーターまたはCMV
プロモーターである。第一の核酸分子について論じたように、このタイプの配置
を有するベクターなどの構造を作るのに認められた技術方法がある。
【0093】 第二の核酸分子が、CMVプロモーター、MMTVプロモーターまたはSV4
0プロモーターのような構成的プロモーターなどの、プロモーターに機能可能に
連結された選択マーカーをコードする遺伝子を含むとき、核酸分子を取り込んだ
細胞は選択できる。好ましい選択マーカーは抗生物質耐性を含み、かかる第二の
核酸分子を持たない細胞はかかる抗生物質に感受性があるのに対し、機能可能な
第二の核酸分子を有する細胞は特定の抗生物質への耐性がある。このようにして
、選択マーカーを発現する第二の核酸分子を有する細胞は、選択、および濃縮す
ることができる。選択的な選択マーカーが含むのは、例えばグリーン蛍光タンパ
ク質(GFP)またはその誘導体などの蛍光タンパク質、または、ベータ−ラク
タマーゼのような蛍光基質または生成物の形成または変換を触媒する酵素である
。これらの条件下で、蛍光活性化細胞選別装置(FACS)を用いて、所望の蛍
光特性を有する細胞を単離することができる。
【0094】 第一の核酸分子と第二の核酸分子の双方が選択マーカーを含む本発明の態様に
おいて、好ましいことは、これらの選択マーカーが異なることであるが、その限
りである必要はない。異なる選択マーカーは、細胞における第一の核酸分子と第
二の核酸分子の両方の監視を独立してできる。
【0095】 第二の核酸分子は、染色体外にあり得るか、あるいは細胞のゲノムに組み込む
ことができる。第二の核酸が細胞のゲノムに組み込まれたとき、第二の核酸は安
定して組み込まれ、その結果、細胞は一過性トランスフェクションした細胞より
も大きな信頼性と再現性を有する。特定のベクター、例えばウィルスベクター、
とくにレトロウィルスベクターは、ゲノムに組み込むことができる。また、相同
組換えを用いて、細胞のゲノム内への核酸分子の挿入を促進することができるが
、それには2001年2月13日発行のTreco et al.,に対する米
国特許第6,187,305号および2000年5月16日発行のTreco
et al.,に対する米国特許第6,063,630号に記載されているよう
な方法を用いる。別の方法では、形質転換された核酸分子は、自発的に宿主ゲノ
ムに組み込むことができる。細胞のゲノムへの第二の核酸分子の組み込みは、選
択マーカーまたはレポーター遺伝子の損失について細胞をスクリーニングするこ
とによって監視できるが、それは一過性トランスフェクションした細胞系は、細
胞のゲノムに組み込まれなかった核酸分子を排除する傾向があるからである。こ
のように、選択マーカーまたはレポーター遺伝子は経時的に損失する傾向がおそ
らくある。染色体に核酸分子を組み込む機器と方法は、この分野で周知である(
例えば、Whitney et al.,を発明者とする1998年4月2日公
開のWO98/13353;エディンバラ大学に1994年10月27日公開さ
れたWO94/24301;2001年2月13日発行のTreco et a
l.,に対する米国特許第6,187,305号および2000年5月16日発
行のTreco et al.,に対する米国特許第6,063,630号を参
照)。
【0096】 本発明の一つの推奨される態様において、細胞内受容体または転写因子をコー
ドする遺伝子は、細胞の染色体に内在する。とくに、細胞内受容体または転写因
子をコードする遺伝子は、細胞のゲノム内のその本来の環境にあり、すなわちそ
の位置、およびプロモーターまたはエンハンサーのようなシス作用調節因子を含
む周囲のゲノムは、人の介入によって意図的に改変されていない。
【0097】 本発明の別の態様において、細胞内受容体または転写因子をコードする遺伝子
は、細胞の染色体に内在するが、プロモーターまたはエンハンサーのような細胞
内受容体または転写因子をコードする遺伝子に機能可能な外因性の調節配列が、
細胞のゲノムに組み込まれており、好ましくは細胞内受容体または転写因子をコ
ードする内因性遺伝子と操作自体に連結されるようになっている。細胞内受容体
または転写因子をコードする遺伝子を含む核酸構造の組み込みは、この技術分野
で周知の相同組換え法または自然発生的な方向付けのない組換え法を用いて方向
付けることができるが、それは2001年2月13日発行のTreco et
al.,に対する米国特許第6,187,305号および2000年5月16日
発行のTreco et al.,に対する米国特許第6,063,630号に
記載されているようなものである
【0098】 このような相同組換え現象のすべてが、調節因子と細胞内受容体または転写因
子をコードする遺伝子との間の機能可能な連結に結びつくわけではなく、したが
って、細胞または細胞集団は、かかる機能可能な連結でスクリーニングされるべ
きである。このような発現を監視、およびスクリーニングすることができるのは
、かかる細胞内受容体または転写因子の活性を検出するのに適した方法を用いて
である。別の方法では、細胞のゲノムに組み込まれる構造体が含むことのできる
レポーター遺伝子は、細胞内受容体または転写因子の発現を調節するのに使用さ
れた調節配列と機能可能に連結する。別の方法では、レポーター遺伝子は第二の
調節配列と機能可能に連結することができるが、該調節配列は細胞内受容体また
は転写因子の発現を調節するのに使用された調節配列と同一または異なっていて
もよい。この場合、レポーター遺伝子の持続した発現が示すのは、核酸構造が細
胞のゲノムに機能可能に連結されたことである。
【0099】 第一の核酸分子と第二の核酸分子の相互作用 図1から図5は、概略図で本発明の様々な態様を示している。これらの図が提
供するのは、ある状況における本発明の一般的作用であり、ここで第一の核酸分
子と第二の核酸分子は外因性、内因性、組み込みあるいは染色体外である。図1
が示すのは、第一の核酸分子と第二の核酸分子の一般的相互作用である。一般的
に細胞が、薬物代謝に関与する酵素またはトランスポーターの発現を誘導する化
合物と接触したとき、レポーター遺伝子が発現する。しかしながら、細胞が薬物
代謝に関与する酵素をコードする遺伝子を持たないとき、あるいはこのような遺
伝子が発現を許す配置にないとき、薬物代謝に関与したタンパク質は発現しない
ことがある。
【0100】 図1Aに示したように、細胞(16)内の第二の核酸分子(10)は調節因子
(12)を含み、細胞内受容体または転写因子をコードする遺伝子(14)の発
現を調節する。このとき発現した細胞内受容体または転写因子(18)は、結合
、組み合わせ、調節などの適切な相互作用によって試験化合物(11)と相互作
用することができる。試験化合物は、能動輸送または受動輸送機構によって細胞
に入ることができる。試験化合物はこの輸送プロセスによって随意に修飾するこ
とができ、修飾された試験化合物(13)を形成する。図1Bに示したように、
転写因子または受容体は、適切な試験化合物または代謝物と特異的に結合するこ
とができるが、それは受容体−リガンドの組であり、複合体(17)を形成する
ときである。この複合体(17)は、第一の核酸分子(19)と、また随意に細
胞のゲノム(20)と結合することができる。第一の核酸分子(19)、または
細胞のゲノム(20)と結合するとき、複合体(17)が結合できるのは、薬物
代謝に関与したタンパク質をコードする核酸分子に機能可能な調節因子(22)
、またはこのような複合体(17)と結合できる内因性調節因子(24)である
。後者の場合、内因性調節因子は、薬物代謝に関与したタンパク質をコードする
遺伝子(26)の発現を調節することができる。しかしながら、内因性調節因子
との結合は、とくに本発明のこの態様において、本発明の要件ではない。図1C
に示したように、第一の核酸分子の調節因子に複合体を結合することによって、
レポーター遺伝子(30)によってコードされたレポーター(28)の発現に至
る。内因性調節配列への複合体の結合の結果は、薬物代謝に関与した内因性タン
パク質(21)の発現に至ることがある。薬物代謝に関与した内因性タンパク質
は、ヒドロキシル化(25)などの様々な機構を介して化合物(23)を修飾す
ることができる。レポーターが検出できるのは、レポーターの蛍光性(27)ま
たは検出可能な物質(31)への基質(29)の変換などによる(図1D)。
【0101】 このように、化合物(11)または修飾された化合物(13)が、細胞内受容
体または転写因子(18)と結合できるとき、および薬物代謝に関与したタンパ
ク質をコードする核酸分子の調節配列(22)と結合できるとき、レポーター遺
伝子(30)は検出できるレポーター(28)として発現する。
【0102】 薬物代謝に関与したタンパク質 薬物代謝に関与したタンパク質は、任意の適切な酵素またはトランスポーター
とすることができる。薬物代謝に関与する好ましい酵素に含まれるのは、P45
0s、トランスポーター、グルクロノシルトランスフェラーゼ、N−アセチルト
ランスフェラーゼ、グルタチオントランスフェラーゼ、p−糖タンパク質および
スルホトランスフェラーゼであるが、それらに限定されない。好ましいトランス
ポーターに含まれるのは、p−糖タンパク質(MDR1)であるが、それに限定
されない。このタンパク質は、薬物代謝物を細胞から運び出し、そして細胞によ
る薬物代謝の速度に影響することができる。P−糖タンパク質発現は一定の薬物
によって変化させることができる(例えば、Schuetz et al.,M
ol.Pharmacol.49:311−318(1999);Lan et
al.,Mol.Pharmacol.58:863−869(2000)お
よびWrighton et al.,Drug Metab.Rev.32:
339−361(2000)参照)。これらのタイプのタンパク質をコードする
核酸分子は報告されており、および分子生物学の標準的方法を用いて単離できる
(例えば、Garattini,Drug Metab.Rev.29:853
−886(1997);Schuetz et al.,Mol.Pharma
col.49:311−318(1996))およびNebert and D
ieter,Pharmacology 61:124−135(2000)参
照)。
【0103】 プロモーターまたはエンハンサー 薬物代謝に関与したタンパク質をコードする核酸分子に機能可能である、プロ
モーターまたはエンハンサーのような調節配列は、好適にはP450s、グルク
ロニルトランスフェラーゼ、グルタチオントランスフェラーゼおよびスルホトラ
ンスフェラーゼまたはp−糖タンパク質の、プロモーターまたはエンハンサーで
ある。このような調節配列の配列は、この分野で周知であり、分子生物学の標準
的方法を用いて単離できる(例えば、Nelson et al.,DNA C
ell Biol.12:1−51(1993);Windmill et a
l.,Mutat.Res.376:153−160(1997);Schue
tz et al.,J.Cell Physiol.165:261−272
(1995);Schuetz et al.,Mol.Pharmacol.
49:311−318(1996);Parker et al.,J.Cli
n.Endocrin.And Metabol.80:1027−1031(
1995);Brockmoller et al.,Toxicol.Let
t.103:173−183(1998);Vaury et al.,Can
cer Res.55:5520−5523(1995);Rodrigo e
t al.,Scand.J.Gastroenterol.34:303−3
07(1999)およびMunzel et al.,Drug Metab.
Dispos.27:569−573(1999)参照)。
【0104】 レポーター遺伝子 レポーター遺伝子は、この分野で周知の適切な任意のレポーター遺伝子とする
ことができる。レポーター遺伝子は、検出可能なタンパク質または検出可能な酵
素のようなレポーターをコードする。検出可能なタンパク質は、それらの物理特
性、例えばグリーン蛍光タンパク質(GFP)またはその誘導体のような蛍光タ
ンパク質の場合は、蛍光性に基づいて検出され得る。酵素が検出されるのは適切
な基質を用いてであり、該基質は、タンパク質が基質に作用したときに特性を変
化して生成物を形成する。特定の基質−酵素の組み合わせは、基質の蛍光特性に
おける変化の要因となるが、それは例えばCCF2/AMに作用するベータ−ラ
クタマーゼの場合、CCF2/AM分子におけるFRETの特性を変化させる。
蛍光は、MUGに対する一連のグルクロニダーゼ活性において生成させることが
できる。化学発光は、一連のルミノールジオキサンの活性によって生成できる。
発光は、ルシフェリンに対するルシフェラーゼ活性によって生成できる(例えば
、Alam and Cook,Anal.Biochem.188:45−2
54(1999)参照)。着色生成物は、X−Gal基質に対するベータ−ガラ
クトシダーゼ活性によって生成できる。レポーター遺伝子転写の研究に対するレ
ポーター遺伝子の適用の可能性が論じられている(Alam and Cook
,Anal.Biochem.188:45−254(1990))。
【0105】 細胞内受容体または転写因子 本発明の一つの態様において、細胞内受容体または転写因子は、薬物、化学物
質またはそれらの代謝産物のような生体異物と複合体を形成し、そして薬物代謝
に関与したタンパク質をコードする遺伝子を直接または間接的に転写活性化する
。この活性は図に示されている。本発明の一つの態様によれば、細胞内受容体ま
たは転写因子は、ホルモン受容体ではないが、それは本発明の要件ではない。本
発明の別の態様によれば、細胞内受容体または転写因子は、オーファン受容体で
ある、すなわち周知のあるいは認定された機能がない受容体である。このような
オーファン受容体の例に含まれるのは、PXRとCARであるが、それらに限定
されない(例えば、Lehmann et al.,J.Clin.Inves
t.102:1016−1023(1998);Jones et al.,M
ol.Endocrinol.14:27−39(2000);Honkako
ski et al.,Biochem.J.347:321−337(200
0)およびSavas et al.,Mol.Pharmacol.56:8
51−857(1999)参照)。細胞内受容体または転写因子は、糖質コルチ
コイド受容体などのホルモン受容体とすることができるが、それに限定されない
【0106】 細胞 本発明の細胞は、原核細胞または真核細胞を含む、任意の細胞とすることがで
きる。細胞は好適には真核細胞であり、ヒトを含む哺乳類被験体由来のものであ
る。細胞の起源は任意であることができ、例えば中胚葉、内胚葉または外胚葉に
由来するものなどである。細胞は被験体からの任意の組織、器官または体液に由
来するものとすることができるが、好適には肝臓、腎臓または肺に由来するもの
である。細胞は被験体から提供され得るが、例えば生検または解剖からのサンプ
ルからなどであり、また周知の初代培養細胞とすることができ、あるいはこの分
野で周知の方法によって製造できる。例えば、アメリカン・タイプ・ティシュー
・コレクションからは多種多様な細胞系を入手できる(ATCC Catalo
gues(2001)参照)。細胞は各種の細胞などの混合培養物とすることも
できるし、または細胞タイプが提供される。例えば、初代培養細胞が含み得るの
は、繊維芽細胞と混合した肝細胞などの、各種の細胞タイプである。異なる連続
培養細胞系の混合培養物あるいは初代培養細胞および連続培養細胞系の混合培養
物も使用することもできる。本発明の一つの態様において、細胞は形質変換する
ことができ、外因性のタンパク質またはポリペプチドを発現できるようにする。
【0107】 本発明の一つの態様において、細胞は特定の被験体から提供され得る。被験体
の身元が判明している必要はないが、ただ特定の被験体が細胞の供給源である。
別の方法では、共通の種族的出身、または共通の疾患状態、疾患条件、生理学的
な遺伝子型または表現型あるいは代謝表現型あるいは遺伝子型を有するものなど
、被験体の集団からの細胞を用いることができる。これらの細胞は本発明の細胞
になるように形質転換することができ、また本発明の方法に使用することができ
る。この場合、生体異物に対するこれらの細胞の応答が示し得るのは、その被験
体または被験体集団がどのようにその生体異物に対して代謝的に、また生理的に
応答するかである。被験体集団からの細胞の場合、異なる被験体からの細胞を別
個に試験することができるが、その限りである必要はない。これらのタイプの研
究の結果を収集し、分析されることができるのは、薬理ゲノム学の研究および方
法の役に立つ生物情報学の技術を用いてである。各種のコンピュータプログラム
がこのような分析を提供するのに利用可能であるが、線形または非線形統計手法
を提供することができる統計ソフトウェアのようなものに限定されない。統計分
析の選択は、当業者によって選ばれる。
【0108】 これらの方法を用いて生成されたデータ、分析および/または結果も、本発明
の一部である。データ、分析および/または結果は、適切な情報保存媒体に保存
できるが、磁気媒体、テープ、紙などに限定されない。情報保存媒体は、好まし
くは機械で読取り可能なフォーマットであるが、その限りである必要はない。情
報保存媒体は、中央処理装置を有する機械などの、機械の一部とすることもでき
る。このような機械は、本発明の一部として機能することも、機能しないことも
ある。
【0109】 II.薬物代謝に関与したタンパク質をコードする遺伝子の発現を誘導するた
めの試験化合物を評価する方法
【0110】 本発明が含む方法は、薬物代謝に関与したタンパク質をコードする遺伝子の発
現を誘導する特性について化合物を評価するために、試験化合物を提供し、試験
化合物を本発明の細胞と接触させ、前記レポーター遺伝子の発現を検出すること
である。レポーター遺伝子の発現が示すのは、試験化合物が薬物代謝に関与した
タンパク質をコードする遺伝子の発現が変化したことである。この方法はハイス
ループット法において可能だが、それは本発明の要件ではない。
【0111】 本発明の様々な態様が図に示されている。例えば、図1は本発明の一つの態様
の一連の図を示し、そこでは第一の核酸分子と第二の核酸分子がプラスミドのよ
うな染色体外因子として提供されている。図1Aに示したように、調節因子P2
は、細胞内受容体または転写因子をコードする遺伝子の転写を調節する。翻訳産
物はつぎに、細胞内受容体または転写因子と結合する試験化合物と相互作用する
ことができる。図1Bに示したように、細胞内受容体または転写因子と生体異物
または試験化合物の複合体はついで、薬物代謝に関与したタンパク質をコードす
る核酸分子に機能可能なプロモーターまたはエンハンサーと結合することができ
る。複合体はまた核に入ること、そして薬物代謝に関与したタンパク質をコード
する核酸分子に機能可能な内因性プロモーターまたはエンハンサーと随意に結合
することができるが、それはこのような細胞に存在するか活性であるときである
。この複合体を薬物代謝に関与したタンパク質をコードする核酸分子に機能可能
なプロモーターまたはエンハンサーと結合させたとき、レポーター遺伝子が転写
され、そしてレポーターに翻訳され、また随意に薬物代謝に関与する内因性酵素
が発現するが、それはこのような細胞に存在するか活性であるときである(図1
C)。そのレポーターは、蛍光のような物理特性によって検出可能であり、ある
いは基質の、検出可能な生成物のような生成物への酵素変換に基づいて検出でき
るタンパク質とすることができる(図1D)。本発明の別の態様によれば、第一
の核酸分子と第二の核酸分子の両方が、同一の染色体外因子、例えば単一のプラ
スミドまたはYACまたは別個のプラスミドに提供される。
【0112】 図1に記載の本発明の態様に対する代替案も提供される。例えば、図2が示し
ているのは、第一の核酸分子が染色体外因子であるのに対し、第二の核酸分子が
細胞の染色体に内在する場合である。図3が示しているのは、第一の核酸分子が
染色体外因子であり、第二の核酸分子が細胞のゲノムに組み込まれた外因性の核
酸分子である場合である。図4が示しているのは、第一の核酸分子が細胞のゲノ
ムに組み込まれた外因性の核酸分子であり、第二の核酸分子が細胞の染色体に内
在する場合である。図5が示しているのは、第一の核酸分子が細胞のゲノムに組
み込まれた外因性の核酸分子であり、第二の核酸分子が細胞のゲノムに組み込ま
れた外因性の核酸分子である場合である。
【0113】 本発明の方法が実施できるのは、適切な機器、例えばフラスコまたはウェルあ
たりの適切な表面積を有する組織培養フラスコまたはプレートを用いてである。
好適には、該方法が使用するのは、標準サイズのマイクロタイタープレートのフ
ットプリントに、6,12,24,48または96のウェルを有する適切なプレ
ートである。該方法が使用することもできるのは、標準フットプリントのプレー
トあたり192,288,384,480,576,672,768,864,
960,1056あるいはそれ以上のウェルがある、密度が高いプレートである
。これらのプレートは、Costerをはじめとして商業市場内のその他の業者
を通じて、商業的に入手可能である。
【0114】 該方法を実施できるのは、技術的人材、あるいは部分的にまたは全体的にロボ
ットを用いてである。後者の場合、ロボットを用いて高い処理能力を提供して、
費用を削減し、方法の性能の信頼性を高めることができる。ロボットシステムは
これらの方法を実施するように作られることができる。例えば、この技術分野で
周知のサンプル保存ユニットを使用して、索引を付けた様式で試験化合物を保管
することができる。この技術分野で周知の検索ロボットを利用して、サンプル保
存ユニットからサンプルを取り出し、この技術分野で周知の分配ロボットを用い
て、ウェルやマイクロタイタープレートのウェルのような試験容器に後で分配す
ることができる。ロボットを利用してできるのは、この技術分野で周知の分配ロ
ボットを用いて、試験容器に本発明の細胞および適切な培養試料を分配し、つい
で適切な条件で培養して、このような細胞培養物を生育または維持することであ
る。この技術分野で周知の培養器が、適切な条件を提供するのに用いることがで
きる。
【0115】 試験容器における細胞培養物は、この技術分野で周知の分配ロボットを用いる
ような、ロボットを利用して試験化合物と組み合わせることができる。試験化合
物を伴う細胞は空気および温度のような適切な条件を提供され、それはこの技術
分野で周知の培養器のような、本発明の方法のためである。レポーター遺伝子産
物は直接検出できるが、検出可能なタンパク質、あるいは酵素のための酵素基質
を添加することによる。酵素基質は、分配ユニットなどの、ロボットを用いて試
験容器に添加できる。細胞は、もし必要なら、この技術分野で周知のロボット分
配装置と方法を用いて分配できる、望まれた、あるいは適切な試薬を用いて溶解
することができる。この技術分野で周知の検出装置、例えば色原体、蛍光、発光
その他のマイクロタイタープレートリーダーが、レポーター遺伝子産物を検出す
るのに使用できる。
【0116】 これらの方法を用いて生成された出力情報またはデータは、中央処理装置を含
む装置のような情報保存装置に導くことができる。情報保存装置は、適切なソフ
トウェアのような情報処理能力を含むこともできる。このソフトウェアは、この
技術分野で周知の統計比較を実施し、あるいは統計分析を実施する能力を有する
ことができ、線形および非線形手法を含んでいる。
【0117】 かかるロボットシステムとそれらの構成要素は、一般的にこの技術分野で周知
であり、一般的に記載されているか、またはその全部または一部がさまざまな業
者から入手できる(一般的には、発明者Stylli et al.による19
98年11月19日に発行されたWO98/52047参照)。本発明の方法を
実施するために使用される各種の工程とプロセスは、ロボットまたは人手によっ
て独立して実施することができる。
【0118】 実施例 実施例1
【0119】 A.機器と方法
【0120】 トランスフェクションのためのプラスミド構造 ヒトPXRの全長コード領域は、RT−PCRによってヒト肝臓のサンプルか
ら得られたRNAから誘導された。フォワードプライマーとリバースプライマー
のオリゴヌクレオチド配列はそれぞれ、5’−ATGGAGGTGAGACCC
AAAGAA−3’(SEQ ID NO:1)および5’−CTCAGCTA
CCTGTGATGCCGA−3’(SEQ ID NO:2)であった。PC
R条件は、94℃で4分間、ついで94℃で45秒、55℃で1分および72℃
で2分の30サイクルで変性し、最後に72℃で7分間延長することから成る。
1300の塩基対増幅産物をpCR2.1にクローニングし(Invitrog
en、Carlsbad、CA)、配列分析にかけた。得られた配列は、全コー
ド領域にわたって、先に記載されたものと一致した(Lehmann et a
l.,J.Clin.Invest.102:1016−1023(1998)
)。つぎにcDNAは、BamH1とNot1で消化してpCR2.1から抽出
し、ネオマイシン選択カセットを含むpIRES(neo)ベクターの類似の部
位にクローニングした(Clontech,Palo Alto,CA)。
【0121】 フォワードプライマーとリバースプライマーは、PXREを含むことが既知で
あるCYP3A4の5’−フランキング領域に作られた(Quattrochi
et al.,J.Biol.Chem.270:28917−28923(
1995))。フォワードプライマーとリバースプライマーのオリゴヌクレオチ
ド配列はそれぞれ、5’−AGACTCACCTCTGTTCAGGGAAA−
3’(SEQ ID NO:3)および5’−CACCTTGGAAGTTGG
C−3’(SEQ ID NO:4)であった。この480塩基対領域は、ヒト
の肝臓のサンプルから単離したゲノムDNAからPCRで増幅した。アンプライ
マーは、pCR2.1にクローニングし、配列決定した。つぎにエンハンサー領
域を、pCR2.1からEcoR1で遊離させ、平滑末端にし、そして哺乳類の
選択マーカーなしに、またルシフェラーゼレポーター遺伝子を含めて、pGL3
−プロモーターベクター(Promega,Madison,WI)のSma1
部位にクローニングした。配列分析で確認されたことは、エンハンサーが先に公
開されたもの(Quattrochi et al.,J.Biol.Chem
.270:28917−28923(1995))と同一であることと、オリゴ
ヌクレオチドが挿入されていることであった。
【0122】 G418−耐性コロニーの安定したトランスフェクションと選択 HepG2細胞は、約50%の飽和細胞密度で採取され、10%ウシ胎児血清
(FBS)を含むDMEMにウェルあたり5×105で6ウェルプレートに播種
した。24時間の再生の後、細胞は次の割合でトランスフェクションした、すな
わち5:1の割合のCYP3A4エンハンサー/pGL3プロモーターおよびh
PXR/pIRES(neo)(合計6マイクログラムDNA/ウェル)、CY
P3A4エンハンサー/pGL3プロモーターおよびpIRES(neo)(5
:1の割合、ウェルあたり6マイクログラムDNA)、pGL3プロモーターお
よびpIRES(neo)(5:1の割合、6マイクログラムDNA/ウェル)
、およびpGL3プロモーターおよびhPXR/pIRES(5:1の割合、ウ
ェルあたり6マイクログラムのDNA)であり、リン酸カルシウム共沈法の修飾
を用いている(Ausubel et al.,Current Protoc
ols in Molecular Biology,Green Publi
shing Associate/Wiley Interscience,N
ew York(1990))。コントロール細胞は、pGL3プロモーターお
よびpIRES(neo)またはpGL3プロモーターおよびpIRES(ne
o)にあるhPXRを含むプラスミドDNAを受け取ったものであった。沈殿し
たDNAに16時間曝露した後、培地は除去され、細胞をDMEMで二回洗浄し
、10%FBSを含有する新しい培地を添加した。さらに24時間後、培地はミ
リリットルあたり400マイクログラムのG418を含有しているものに替えた
。培地は、三週間の間二日おきに小さなコロニーが見えるようになるまで、交換
した。一つのコロニーを選択して、Costarの24ウェルプレートに移送し
た(VWR,Westchester,PA)。24のウェルのそれぞれは、同
じ培地を含有し、細胞は三日おきに交換した培地で飽和細胞密度まで生長させた
。飽和細胞密度に達したウェルはトリプシン処理され、細胞を6ウェルプレート
に移送し、そこで飽和細胞密度に達すると、細胞はさらにT75フラスコに移送
した。無作為に選択したコロニーの飽和細胞密度に達したフラスコはトリプシン
処理され、96ウェルプレートへの播種に用いて、組換え体の存在を試験するた
め、個別のコロニーのリファンピシン誘導されたルシフェラーゼ応答を測定した
【0123】 ルシフェラーゼアッセイ ルシフェラーゼアッセイを、製造者によって明記されたように実施した(Lu
cLite system,Packard Instrument,Meri
den,CT)。活性はPackard社のLumniCountルミノメータ
ーを用いて測定し、結果は相対発光量、またはコントロール(DMSO処理細胞
)に対する増加倍率で表した。
【0124】 安定した形質転換細胞の処理 組換えDNAを含むHepG2誘導細胞系を、培地において単層として生長さ
せるが、該培地は、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM,Gibco/BR
L,Gaithersburg,MD)、50U/mlペニシリン、ミリリット
ル毎に100マイクログラムのストレプトマイシン、0.1ミリモル非必須アミ
ノ酸(Gibco/BRL)、ミリリットル毎に0.4ミリグラムのG418(
Gibco/BRL)10%ウシ胎児血清(FBS,Hyclone.Loga
n,UT)を含み、そして37℃で5%CO2と95%空気の環境で維持した。
細胞は、T75フラスコに播種し、飽和細胞密度に達するまで生長させた。三か
ら五日後、細胞をトリプシン処理によってフラスコから除去し、0.1%FBS
とG418を含むが指示薬(フェノールレッド)を含んでいないDMEM培地に
おいて、ウェルあたり約1.0×104細胞の密度で96ウェルプレートで再培
養した。72時間の再生の後に、細胞を含む、肝臓癌、コントロールおよびCY
P3A4エンハンサー、およびhPXR+3A4エンハンサーを伴うそれらは、
0.1%DMSO(コントロール)またはDMSOに溶解した誘導物質で処理さ
れるが、それは0.1%FBSとG418を含むが指示薬なしの新鮮な培地にお
いて様々な時間と濃度においてである。そのCYP3A4エンハンサーを含む細
胞が確認されるのは、hPXR/pIRES(neo)およびpGL3プロモー
ターまたはpIRES(neo)およびpGL3プロモーターでトランスフェク
ションしたコントロール細胞との結果の比較による。pGL3/3A4エンハン
サーを含む細胞のスクリーニングを行うのは、10マイクロモルのリファンピシ
ンおよび0.1%DMSOでの処理による。コントロール(DMSO処理)細胞
に対してルシフェラーゼ活性が三倍増以上を示す細胞は、正確なプラスミドで形
質転換されたと見なされた。最後に、HepG2細胞のゲノムに組み込まれた3
A4エンハンサーのコピー数は、サザンブロット解析で確認された。
【0125】 pIRES(neo)とpGL3/3A4またはhPXR+pGL3/3A4
で陽性と認められた細胞系を試験するために、経時研究を実施した。細胞が処理
されるのは、10マイクロモルのリファンピシンで6から78時間の間、六時間
間隔で測定した応答の分析による。くわえて、用量反応曲線を各種CYP3A4
誘導物質および非誘導物質について作成し、応答因子の特異性を確認するように
した。用量反応曲線は、五回の異なる投与につき1から1,000マイクロモル
の範囲の濃度から成る。試験した作用物質は、RU486(Biomol,Pl
ymouth Meeting,PA)、メバスタチン(Biomol)、リフ
ァンピシン(Sigma Chemical,St.Louis,MO)、オメ
プラゾール(Astra‐Zeneca,Sweden)、クロトリマゾール(
Sigma)、フェノバルビタール(Merck,West Point,PA
)、またはデキサメタゾン(Sigma)、および負の誘導物質としては、プレ
グネノロン16(アルファ)−カルボニトリル(PCN,Sigma)およびT
CDD(Chemsyn Science Laboratories,Len
exa,KY)であった。細胞は,それぞれの化合物に72時間曝露した。すべ
ての誘導物質は、DMSO(Sigma Chemical,St.Louis
,MO)に溶解し、この溶液を0.1%でコントロール細胞に添加した。
【0126】 B.結果 誘導性のルシフェラーゼ活性を発現するG418−耐性コロニーの同定 安定した細胞系が生長したのは、プラスミド、p3A4−エンハンサー、ph
PXRおよびコントロールベクターのHepG2細胞へのトランスフェクション
、およびG418耐性からの選択による。耐性コロニーは、p3A4−エンハン
サー、p3A4−エンハンサー−phPXRおよびコントロールベクターについ
て同定された(表1)。いくつかの形質転換からの全細胞DNAのサザンブロッ
ト解析によって、安定して組み込まれたCYP3A4エンハンサー配列の存在が
確認された。hPXRがこのプラスミドを受け取った細胞に安定して組み込まれ
ることの検証は、いくつかのコロニーのノーザンブロット解析によって行った(
図8)。phPXRで形質転換されていないHepG2細胞、またはヒトの肝細
胞の初代培養からのRNAと比較した場合、PXRmRNAは有意に過剰発現を
示した。随意に選択したコロニーは、誘導性のルシフェラーゼ活性を試験したが
、DMSOまたは10マイクロモルのリファンピシンでの処理による。表1は、
ルシフェラーゼ活性についてスクリーニングしたG418−耐性コロニーの数、
および基礎または誘導されたルシフェラーゼ活性を有するG418−耐性コロニ
ーの数をまとめたものである。
【0127】
【表1】
【0128】 HepG2細胞へのp3A4−エンハンサープラスミドのトランスフェクショ
ンにつづいて、G418を選択した結果、複数個のG418−耐性コロニーが単
離され、そのうち13をルシフェラーゼ活性について試験した。11のG418
−耐性コロニーは、基礎レベルのルシフェラーゼ発現を示すことができ、また6
のコロニーは、48時間または72時間10マイクロモルのリファンピシンで処
理したとき、誘導物質に媒介されたルシフェラーゼ活性を示した。
【0129】 安定して組み込まれたp3A4−エンハンサーおよびphPXRプラスミドを
含む36のG418−耐性コロニーは、リファンピシン処理で高レベルのルシフ
ェラーゼ発現を示した(表1)。pIRES(neo)+pルシフェラーゼプラ
スミドを含む三つのコントロールG418−耐性コロニー(クローン)は、基礎
レベルのルシフェラーゼ活性を示した。最も高い誘導性のルシフェラーゼ活性を
含むp3A4−エンハンサー+phPXRおよびp3A4−エンハンサー形質転
換体を、さらなる研究のために選択し、それぞれPXR/3A4(コロニー1F
)および3A4(コロニー13)と名付けた。
【0130】 安定して組み込まれたCYP3A4配列からの誘導性のルシフェラーゼ活性 96ウェルプレートで実施した最初の実験は、p3A4−エンハンサー+ph
PXR、p3A4−エンハンサー、およびベクターコントロール細胞についての
反応時間曲線から成る。10マイクロモルのリファンピシンへの曝露は、ゼロか
ら72時間の範囲であった(図9)。コロニー3A4/13では、リファンピシ
ンに媒介されたルシフェラーゼ活性誘導は、曝露から72から78時間で認めら
れ、DMSOで処理した細胞の35倍から43倍の範囲であった。CYP3A4
エンハンサーとhPXRを含む二つの別個のコロニー、すなわちコロニー1Fお
よび6Hは、ルシフェラーゼ活性を示したが、それは10マイクロモルのリファ
ンピシンに72時間曝露したDMSOで処理した細胞の2.8から3.8倍であ
った(図10)。くわえて、様々な量の細胞を、好ましいまたは最適の量を決定
するためにそれぞれのウェルに添加するが、それは例えば、最低バックグラウン
ドで最大の応答を示した(図11)。この数(50マイクロリットル)が反映す
るのは、すぐに検出できるルシフェラーゼ信号、つまり低バックグラウンドレベ
ルを生成するのに必要な細胞の量であり、かつ72時間の薬物曝露期間にわたっ
て培地のpHを変えないような量である。
【0131】 最後に、血清がバックグラウンドのルシフェラーゼ活性への影響を有するか否
かを、phPXR+pGL3プロモーターを含むコントロール形質転換体を用い
て試験した(図12)。結果は、血清がルシフェラーゼ活性を変えなかったこと
も示している。
【0132】 ヒトの肝細胞におけるCYP3A4の誘導 ヒトの肝細胞を48時間の間各種のCYP3A4誘導物質で処理し、採集し、
そしてRNAと細胞ホモジェネートを単離した。図13が示すのは、各種の誘導
物質で処理した初代培養からのRNAにおけるノーザンブロット解析の結果であ
り、該誘導物質に含まれるのはデキサメタゾン(10マイクロモル)、フェノバ
ルビタール(1ミリモル)、リファンピシン(10マイクロモル)、クロトリマ
ゾール(10マイクロモル)、RU486(10マイクロモル)である。結果が
示すのは、デキサメタゾンのない培地に曝露した細胞は、CYP3A4を発現し
なかったことである。0.1および10マイクロモルのデキサメタゾンにおいて
、CYP3A4レベルは明らかである。実際、10マイクロモルのデキサメタゾ
ンは、CYP3A4mRNAを有意に八倍増させた。さらにリファンピシンは、
3A4メッセージを、0.1%DMSOにおける10-7Mデキサメタゾンに曝露
した細胞で観察されるものに対して7.8倍増で生成した。ところが、フェノバ
ルビタール、クロトリマゾールおよびRU486は、0.1%DMSOおよび1
-7Mデキサメタゾン処理細胞より、それぞれ3.8倍、4.9倍と1.7倍と
CYP3A4メッセージをわずかに増加させた。
【0133】 安定細胞系を含むハイスループットシステム 96ウェルプレートハイスループットフォーマットを用いて、CYP3A4の
各種の誘導物質と非誘導物質を検査した。それぞれの化学物質は、四通りの異な
る濃度で細胞に適用した。PXR+3A4エンハンサーを含む細胞と3A4エン
ハンサーだけの細胞(外因性のhPXRなし、コロニー13)の両方を検査した
。図14と図15が示すのは、安定して形質転換した細胞(コロニー1F)にお
けるルシフェラーゼ活性の変化であり、該細胞は各種周知のCYP3A4誘導物
質および二つの非誘導物質、すなわちTCDDおよびPCNを単一濃度で処理し
たp3A4およびphPXRの両方を含んでいる。単一濃度で、オメプラゾール
が、他の誘導物質と比較した場合、最大応答を生成するように見えた一方で、P
CNとTCDDは二倍未満の、最小ルシフェラーゼ活性を生成した。3A4エン
ハンサーとルシフェラーゼを含むコロニー13は、コロニー1Fと比較した場合
、すべての誘導物質についてルシフェラーゼ活性の大きな増加倍率を示した。オ
メプラゾール、クロトリマゾールおよびRU486は、最大誘導を生成する一方
で、PCNとTCDDは一倍増未満で生成した。各誘導物質の三つの異なる濃度
をコロニー13で試験したとき、100マイクロモルのオメプラゾールは最大誘
導を生成した。リファンピシン(25マイクロモル)に10マイクロモルのクロ
トリマゾールを加えたものも、40倍と45倍増の間で生成した(図16)。こ
れらの結果が示すことは、CYP3A4エンハンサーを含む細胞系は誘導物質の
スクリーニングに効果的であること、および安定した形質転換体の構築の際にh
PXRを添加しても、CYP3A4の誘導を増加しないことである。
【0134】 実施例II この例において検査したのは、ヒトCYP誘導の評価のためのハイスループッ
トスクリーニングシステムを用いるCYP1A1発現に対する、食物フラボノイ
ドのようないくつかの作用物質の影響である。ヒトCYP1A1の調節領域と安
定して組み込まれたHepG2細胞を処理したのは、レスベラトロール、アピゲ
ニン、クルクミン、ケンフェロール、緑茶抽出物(GTE)、(−)エピガロカ
テキンガレート(EGCG)、ケルセチンおよびナリンゲニンによる。これらの
フラボノイドの中で、レスベラトロールがCYP1A1に媒介されるルシフェラ
ーゼ活性に最大の増加(10倍)を生成する一方で、GTE、アピゲニン、クル
クミン、ケンフェロールは二倍から三倍増の活性を生成した。ルシフェラーゼ活
性が12から35倍の範囲で増加したTCDD、オメプラゾールまたはベンズア
ントラセンと比較して、これらフラボノイドは弱いアゴニスト活性を示した。残
りの化合物、EGCG、ケルセチンおよびナリンゲニンが示したのはごくわずか
な影響である。TCDDとGTE、ナリンゲニンおよびアピゲニンでの細胞の共
処理はTCDDに媒介されるCYP1A1誘導において、それぞれ、58、77
、74%の低下の結果を示し、この結果は、これらのフラボノイドがAh受容体
に対する潜在的なアンタゴニスト活性を示すことを指す。さらに結果が示すこと
は、GTEおよびアピゲニンがAh受容体アンタゴニストおよび弱いアゴニスト
活性を有することである。さらに明らかにしたことは、24時間未満でのP45
0誘導のハイスループットスクリーニングのための96ウェルプレートアッセイ
は、ヒトCYP1A発現に対するフラボノイドの影響の測定に有効であったこと
である。SN比は低く、ウェル間のおよび複製の変動性は10パーセント以下な
ので、このシステムで誘導は容易に検出された。これらの特徴が示すことは、C
YP誘導物質の同定に対するこの大量スクリーニングシステムの信頼性と実現可
能性である。さらに安定細胞系で得られた結果は、HepG2細胞とヒト肝細胞
の初代培養で裏付けられ、P450遺伝子のエンハンサー因子を含んでいる安定
して組み込まれた細胞系はハイスループットスクリーニングシステムにおいて使
用できること示している。
【0135】 A.機器と方法
【0136】 細胞培養と処理 ヒトの肝臓癌細胞系HepG2(ATCC,Wistar Institut
e)から誘導した細胞系101L(University of Califo
rnia San Diego)は、ルシフェラーゼレポーター遺伝子に連結し
たヒトCYP1A1プロモーター、そして5’フランキング配列で安定してトラ
ンスフェクションされた(Postlind et al.,Toxicol.
Appl.Pharmacol.118:255−262(1993)参照)。
つまり、101L細胞系が確立するのは、ホタルルシフェラーゼレポーター遺伝
子に連結したヒトCYP1A1プロモーター(−3275から+89)を含むプ
ラスミドを、ヒト肝臓癌細胞系HepG2に安定してトランスフェクションする
ことによる。CYP1A1プロモーター領域は三つのDREsを含み、細胞系は
組み込まれたプラスミドの二つの複製を含んでいると推定される。
【0137】 101L細胞系を、培地で単層として生長させるが、該培地はダルベッコ変法
イーグル培地(DMEM,Gibco/BRL)、50U/mlペニシリン、1
00マイクログラム/mlのストレプトマイシン、0.1ミリモル必須アミノ酸
(Gibco/BRL)、0.4ミリグラム/mlのG418(Gibco/B
RL)、10%ウシ胎児血清(FBS,Hyclone,Logan UT)を
含み、そして37℃で5%CO2と95%空気の環境で維持した。細胞は当初、
G418のない培地を含むフラスコに播種した。一晩培養した後、培養物を抗生
物質選択のためにG418含有培地に替えた。三から五日後、細胞はトリプシン
処理によってフラスコから除去され、ウェルあたり3.5×105ノ細胞密度で2
4ウェルプレートで、またはウェルあたり7.5×104の細胞密度で96−ウ
ェルプレートで再び培養したが、これは0.1%FBSを含むがG418または
指示薬(フェノールレッド)を含んでいないものに替えたDMEM培地において
である。翌日、0.1%FBSとG418を含む培地を培養物に添加した。24
時間後、安定して組み込まえたレポーター構造を含む細胞を処理したのは、0.
1%DMSO(コントロール)、2,3,7,8−四塩化ジベンゾ−p−ジオキ
シン(TCDD,Chemsyn Science Laboratories
,Lenexa,KY)、3−メチルコラントレン(3−MC,Sigma C
hemical Co.,St.Louis,Mo)、ベンズアントラセン(B
A,Sigma)、オメプラゾール(Astra−Zeneca,Sweden
)、リファンピシン(Rif,Sigma)、ケルセチン(Sigma)、緑茶
抽出物(GTE,Sigma)、レスベラトロール(Sigma)、アピゲニン
(Sigma)、クルクミン(Sigma)、ケンフェロール(Sigma)、
(−)−エピガロカテキンガレート(EGCG,Sigma)またはナリンゲニ
ン(Sigma)により、0.1%FBSとG418を含むが指示薬なしの新鮮
培地においてである。アンタゴニスト試験として、細胞をフラボノイドと二ナノ
モルのTCDDで共処理した。すべての誘導物質は、DMSOに溶解し、この試
薬を0.1%でコントロール細胞に添加した。細胞は様々な用量と時間(6から
18時間)で処理した。処理後、化合物を含有する培地は吸引で除去して、ルシ
フェラーゼ活性の直接分析のためにウェルあたり100マイクロリットルのDM
EMに置換えた。実験を、最初の誘導で凍結保存した101L細胞で実施し、継
代数を30に限定した。後の方の継代細胞は、最初の継代細胞と類似の応答を示
した。
【0138】 ルシフェラーゼアッセイ ルシフェラーゼアッセイを、製造者が明記したように実施した(LucLit
e system,Packard Instrument,Meriden,
CT)。活性をPackard社のLumiCountルミノメーターを用いて
測定し、結果は相対発光量、またはコントロール(DMSO処理細胞に対する増
加倍率で表した。
【0139】 HepG2培養と処理 HepG2細胞は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATC
C)から入手した。細胞はDMEM(Gibco/BRL)で生長させた。細胞
は培養して、飽和細胞密度まで生長させてから24時間後、バイオフラボノイド
、TCDD、またはベータ−ナフトフラボン(Sigma)のいずれか一つで処
理した。すべての誘導物質は、DMSOに溶解し、この溶液を0.1%でコント
ロール細胞に添加した。
【0140】 ヒト肝細胞の初代培養と処理 ヒト肝細胞を含む6ウェルプレートを調達したのは、リバー・ティシュー・プ
ロキュアメント・アンド・ディストリビューション・システム(LTPADS,
University of Minnesota,Minneapolis,
MN)からである。到着時、培地を、ヒト肝細胞維持培地(HHMM,Clon
etics,San Diego,CA)(Runge et al.,Bio
chem.Biophys.Res.Commun.273:333−341(
2000))を含むものに替え、そして37℃で95%空気と5%CO2の環境
に維持した。翌日、細胞を24時間、0.1%DMSO(コントロール)、50
マイクロモルのベンズアントラセン、2ナノモルのTCDD、20マイクロモル
のケンフェロール、20マイクロモルのレスベラトロール、または20マイクロ
モルのナリンゲニン、10マイクロモルのアピゲニン、0.1ミリグラム/ml
のGTEで処理したか、あるいはTCDDとフラボノイドで共処理した。すべて
の誘導物質は、DMSOに溶解し、この試薬の0.1%最終濃度で培地に添加し
た。処理後、培地を除去し、RNA単離のために細胞を採取した。
【0141】 RNA単離とノーザンブロット解析 肝細胞またはHepG2からの全RNAは、Trizol(登録商標)試薬(
Gibco BRL Products,Gaithersburg,MD)を
用いて単離し、そして260nmで吸光度を測定して定量化した;純度は260
/280nm比を測定して評価した。ノーザンブロット解析を実施したのは、1
%アガロース−2.2Mホルムアルデヒドゲルでの全RNA(10マイクログラ
ム)の電気泳動と、それに続くナイロン膜(MSI,Westboro,MA)
へのブロッティングによる(Shih et al.,Hum.Exper.T
oxicol.18:95−105(1999))。RNAを、UV Cros
slinker(Stratagene,La Jolla,CA)を用いて膜
に架橋し、膜はヒトCYP1A1をコードする、ランダムプライマー法によるc
DNAプローブとハイブリダイズした。ヒトCYP1A1用のcDNAプローブ
は、先に記載されている(Shih et al.,Hum.Exper.To
xicol.18:95−105(1999))。ヒト18S RNAプローブ
用のcDNAプローブ(Ambion,Austin TX)を使用して、各レ
ーンにロードしたRNA量を平均化した。ブロットのハイブリダイゼーションは
、先に記載されたように実施した(Quattrochi et al.,DN
A 4:395−400(1985))。ノーザンブロットは、分子分析/Ma
cバージョン1.1.1.画像解析ソフトウェア(BioRad labora
tories,Hercules,CA)を備えたモデルGS−670イメージ
ングデンシトメーターを用いるデンシトメトリーによって、あるいはScanM
akerII(Microtek)によりオートラジオグラムをスキャンするこ
とによりオートラジオグラフを定量化し、そしてUn−Scan−Itソフトウ
ェア(Silk Scientific,Orem Utah)でデジタル化し
た。使用した照射時間は、フィルム、Kodak XAR−5の線形範囲内であ
った。
【0142】 データ分析 Studentのt検定を用いてデータを統計分析した。統計的有意性はp<
0.05のレベルで定義した。データは平均+/−標準偏差(SD)で表した。
【0143】 B.結果
【0144】 101L細胞を培養するのは、ウェルあたり3.5×105または7.5×1
4細胞の密度で、それぞれ24または96ウェルプレートにおいてである。A
h受容体リガンドのベンズアントラセンに曝露した後、ルシフェラーゼ活性を測
定した。96ウェルプレートアッセイから得られた結果を24プレートからのも
のと比較したとき、ルシフェラーゼ活性のごくわずかな差を検出した(図17)
。これらの発見により、ウェルあたりの細胞が少ないと不適切な信号が発生する
のではないかという懸念が軽減された。複製したウェル間の変動が大きいのでは
ないかという懸念もあった。しかしながら、96ウェルフォーマットが示したの
は、最低バックグラウンドで最大10%のウェル間の変動である(図17)。9
6ウェルフォーマットを用いて次の実験を実施した。
【0145】 誘導物質曝露の最大時間の決定は、誘導物質に媒介されるルシフェラーゼ活性
の時間的経過を設定することによる。高められた活性が認められたのは、ベンズ
アントラセン(100マイクロモル)、オメプラゾール(100マイクロモル)
または3−MC(10マイクロモル)の投与の6時間以内である(図18)。ベ
ンズアントラセン(35倍)および3−MC(14倍)による最大誘導は、12
時間で発生した一方で、オメプラゾールに媒介される誘導は18時間で最大にな
り(12倍)、その後ルシフェラーゼ活性は低下した。誘導応答の低下は、He
pG2 CYP1A1による誘導物質の代謝による可能性が高い。予期した通り
、リファンピシン(100マイクロモル)による誘導は、ごくわずかなものであ
ったが、それはこの抗生物質がCYP1A誘導物質(Kostrubsky e
t al.,Drug.Metab.Dispos.27:887−894(1
999))であることが知られていないからである。これらの結果が示すことは
、この大量スクリーニング手段が、例えば24時間未満の比較的短時間内に容易
に検出できる誘導を監視するのに効果的であることである。くわえて、各種の周
知のCYP1A1誘導物質の濃度に依存した影響は、このシステムで測定された
。0.5から2.5ナノモルの範囲の用量応答曲線が、TCDDに(図19A)
、そしてベンズアントラセンとオメプラゾールについては1から200マイクロ
モルについて(図19B)作成された。ベンズアントラセンとオメプラゾールに
ついて、最大誘導(それぞれ35倍と12倍)は、100マイクロモルで発生し
た。TCDDによる倍増誘導は2ナノモルの用量でピークに至らず、またこの用
量は22倍増のルシフェラーゼ活性を示した。
【0146】 機構研究のためのハイスループット法の使用も研究した。化学発ガンのフラボ
ノイドによる抑制に絡みうるメカニズムを明らかにするために、試験したのは、
CYP1A1誘導に対するいくつかの食物フラボノイドの影響である。これらの
研究の結果示し得ることは、フラボノイドがAh受容体アゴニストおよび/また
はアンタゴニスト活性を示すかどうかである。初期研究が調べたことは、各種の
自然発生フラボノイドが101L細胞系においてCYP1A1−プロモーターに
媒介されるレポーター遺伝子活性を誘導する能力である。GTE、EGCG、ケ
ルセチン、クルクミン、ケンフェロール、ナリンゲニン、アピゲニンおよびレス
ベラトロールについての用量応答曲線を測定した。これらのフラボノイドの中で
、レスベラトロール(10マイクロモル)は、CYP1A1の最大誘導(10倍
)を生成した。二番目に影響力が大きいフラボノイド誘導物質は、アピゲニン、
ケルセチンおよびクルクミン(三倍)であった。ルシフェラーゼ活性の三倍上昇
は、5マイクロモルのアピゲニン処理で観察される一方で、より高い用量のケル
セチンおよびクルクミン(20マイクロモル)では、同様なレベルの誘導が供給
された。5マイクロモルを超える用量のアピゲニンは、CYP1A1誘導におけ
る低下を生み、それは細胞毒性の結果による可能性が高い。GTE(0.1ミリ
グラム/ml)(図20、挿入)およびケンフェロールも、1から20マイクロ
モルの範囲の濃度で、ルシフェラーゼ活性のCYP1A1−プロモーターに媒介
された誘導に対してわずかな誘導(2から2.5倍誘導)を生成した(図20)
【0147】 内因性CYP1A1遺伝子の類似の誘導応答を検証するために、HepG2細
胞も同じフラボノイドで処理した。増強したCYP1A1 mRNA発現は、G
TE(TCDD誘導の10%)で処理した細胞においても観察された(表2)。
CYPA1 mRNA発現の増加はこれらのフラボノイドでも発生したが、誘導
はベータ−ナフトフラボンのそれよりはるかに低かった(TCDD応答の50%
)。集合的に、GTE、レスベラトロールおよびアピゲニンは、Ah受容体に対
する弱いアゴニストであるようである。
【0148】
【表2】
【0149】 Ah受容体アンタゴニスト活性を示すフラボノイドの能力も、ハイスループッ
トスクリーニングシステムを用いて調べた。96ウェルプレートアッセイにおけ
るTCDDおよびフラボノイドによる101L細胞の共処理の結果、フラボノイ
ドのいくつかによってレポーター遺伝子活性のTCDDに媒介される誘導が低下
し、これらの食物作用物質のいくつかがアンタゴニスト活性を示したことを示す
(図21)。101L細胞をGTEとTCDDで共処理したとき、TCDD単独
で処理した細胞と比較してルシフェラーゼ活性の58%の低下が観察された。さ
らに、フラボノイドのナリンゲニンおよびアピゲニンは、TCDDに媒介される
誘導において、それぞれ77%と74%の低下を生んだ。これらの研究結果が示
すことは、これらの食物フラボノイドがCYP1A1プロモーター活性のTCD
Dに媒介される誘導に拮抗する能力があり、ナリンゲニンがより大きな影響力を
有することである(図21)。アピゲニンまたはGTE単独で、CYP1A1に
媒介されるレポーター遺伝子活性での2.5から3倍の誘導を示した(図20)
結果に基づくと、これらのフラボノイドは、Ah受容体に対してアゴニストおよ
びアンタゴニスト活性を示すことは明らかである。他のフラボノイドは、ルシフ
ェラーゼ活性のTCDDに媒介される誘導にはっきりとした変化を起こさなかっ
たか、あるいはその効果を刺激したかである。実際、TCDDとクルクミンによ
る共処理は、TCDD単独の効果よりも1.5倍の刺激を生成し、このメカニズ
ムが、AhRに関与するものに加えて、クルクミンによるP450の誘導におい
てある役割を果たすかもしれないことを示している。HepG2細胞をTCDD
と個別のフラボノイドで共処理したとき、レポーター遺伝子アッセイで得られた
とものと類似の結果が認められた。レスベラトロールが生んだのは、CYP1A
1 mRNAのTCDD誘導応答におけるわずかな低下である(14%低下)一
方で、アピゲニンとナリンゲニンが生んだのは、TCDDによって媒介されるC
YP1A1 mRNA蓄積に有意な低下である(57%から70%の減少)(表
2)。これらの結果は、101L細胞系で得られたものを裏付け、アピゲニンお
よびナリンゲニンはAhRアンタゴニスト活性を有することを示唆している。
【0150】 ヒト肝細胞の初代培養でも同様の効果が発生するかを実証するために、細胞か
ら単離したmRNAに対してノーザン解析を実施したが、該細胞はTCDD、フ
ラボノイド、またはTCDDと別個のフラボノイドの組み合わせによって処理さ
れている。結果は、ハイスループットまたは大量スクリーニングシステムによっ
て得られたものと類似の所見を示した。レスベラトロールは、二つの個別の肝臓
サンプル(被験者Aと被験者C)からの肝細胞において、TCDD誘導の5%か
ら12%のレベルにCYP1A1 mRNAを増強した一方で、GTEは、一つ
の培養物(被験者A)においてTCDD誘導の34%のレベルにCYP1A1
mRNAを増強した(表3)。比較すると、100マイクロモルのベンズアント
ラセンは、すべての被験者においてTCDDで認められたものの50%までCY
P1A1 mRNAの誘導を引き起こした。一人の被験者からの肝細胞において
、ベンズアントラセンだけでなくレスベラトロール、アピゲニンおよびケンフェ
ロールは、CYP1A1 mRNAの蓄積を生じさせた(被験者C、表3)。レ
スベラトロールは、ベンズアントラセンで認められたものの12%に、アピゲニ
ンは3%に、ケンフェロールは10%に発現を増加させた。他の二人の被験者(
被験者Bと被験者D、表3)からの肝細胞は、どのフラボノイドでもCYP1A
1誘導を示さなかったが、TCDDとベンズアントラセンによって生じたCYP
1A1 mRNA蓄積を示した(TCDDレベルの50%)。ヒト肝細胞はまた
、TCDDおよび個別のフラボノイドでも共処理した。レスベラトロールが生じ
させたのは、TCDDによって生成されたCYP1A1 mRNAの増強された
レベルにおける49%の低下である。アピゲニンとナリンゲニンが生じさせたの
は、CYP1A1 mRNAのTCDD−媒介増加において、それぞれ78%と
80%の低下である(表3)。これらの結果は、TCDDとアピゲニンまたはナ
リンゲニンによる101L細胞系の共処理から得られたものと類似していた(図
21)。
【0151】
【表3】
【0152】 C.議論 この実施例が利用するのは、レポーター遺伝子アッセイおよび安定細胞系、す
なわち101L細胞(Postlind et al.,Toxicol.Ap
l.Pharmacol.118:255−262(1993))であり、潜在
的なCYP1A誘導物質をスクリーニングする。P450エンハンサーおよびレ
ポーター遺伝子を含む安定細胞系が、スクリーニングの適用に有利であるのは、
連続したトランスフェクションの必要が軽減され、一過性トランスフェクション
に伴う変動が除去されるからである。安定して組み込まれた細胞も、感受性を顕
著に増加させ、容易に評価される誘導を可能にする。一貫した結果が得られ、安
定した細胞は時間浪費および強度の労力となる他のシステムに替わるものになり
うる。したがって、P450エンハンサーを持つ安定細胞系を用いることによっ
て、潜在的な誘導物質のスクリーニングを容易にすることができる。実際、10
1Lレポーター遺伝子システムは現在のところ一つの用途であり、CYP1A1
に誘導される化合物の存在について環境サンプルをスクリーニングするために業
界によって6ウェルプレートフォーマットで現在用いられている(Jones
et al.,Environ.Toxicol.Pharmacol.8:1
19−126(2000))。
【0153】 安定細胞系でハイスループットシステムを開発するために、あらかじめ特徴付
けた101L細胞は、標準フットプリントを有する24ウェルまたは96ウェル
プレートのいずれかにおいて最初に培養し、そしてベンズアントラセンで処理し
た(図17)。これらの実験から生成された結果が示すことは、96ウェルプレ
ートフォーマットが24ウェルプレートフォーマットと同じくらい有効であるこ
とである。くわえて、ハイスループット(96ウェル)フォーマットでは、バッ
クグラウンドは最低、およびウェル間の変動は10%未満であった。各種CYP
1A誘導物質が存在するとき、最大誘導(12から35倍)は、曝露時間24時
間内で発生し、6ウェルプレートで得られたものに類似していた(Postli
nd et al.,Toxicol.Appl.Pharmacol.118
:255−262(1993);Quattrochi and Tukey,
Mol.Pharmacol 43:504−508(1993))。Zicc
ardi et al.(Toxicol.Sci.54:183−193(2
000))は、Ah受容体リガンドについて血清サンプルをスクリーニングする
96ウェルフォーマットを報告している。
【0154】 本発明のハイスループットフォーマットを試験するために、追加のCYP1A
誘導物質を検査した。ベンズアントラセンについての用量曲線を作成した。6ウ
ェルプレートにおいて先に報告された101L細胞の最大誘導は、50マイクロ
モルのベンズアントラセンの用量で発生した(Jones et al.,En
viron.Toxicol.Pharmacol.8:119−126(20
00))。本書で述べた研究において、96ウェルプレートフォーマットで同じ
用量が生成したのは、CYP1A1に媒介されたルシフェラーゼの最大の活性(
33倍)であった(図19B)。3−メチルコラントレン、TCDDおよびオメ
プラゾールを含む他の周知のCYP1A誘導物質も、96ウェルフォーマットで
ルシフェラーゼの誘導を発生させる一方で、リファンピシン、つまりCYP3A
4誘導物質は効果がなく(図17)、CYP1A誘導物質にだけ応答するこのシ
ステムの特異性が確認された。TCDDおよび/またはベンズアントラセンも、
HepG2細胞(表2)、および試験したすべてのヒト肝細胞サンプルにおいて
CYP1A1 mRNAを誘導した。ここでは試験しなかったが、オメプラゾー
ルが以前の調査において示したことは、ヒト肝細胞においてCYP1A’sを誘
導することである(Dias et al.,Gastroenterolog
y 99:737−747(1990)およびShih et al.,Hum
.Exper.Toxicol.18:95−105(1999))。集合的に
、一つの誘導物質がハイスループットシステム(HTS)においてルシフェラー
ゼ活性を12倍増を超えて生成したとき、おそらく同じ作用物質によるCYP1
A1の誘導がヒト肝細胞において起こるだろう。
【0155】 このHTSが作用物質を誘導する新規CYP1A1の同定に使えるか否かを判
断するために、CYP1A1を誘導する各種の食物フラボノイドの能力を調べた
。調べたフラボノイドの中で、レスベラトロールだけがCYP1A1に媒介され
たルシフェラーゼ活性でかなりの増加(10倍)を生んだ。しかしながら、20
マイクロモル未満の濃度のレスベラトロールで処理した細胞は、ルシフェラーゼ
活性に対してごくわずかな効果しかなく、この作用物質が乳ガン細胞系またはH
epG2細胞においてCYP1A1 mRNAを誘導しないという以前の報告(
Ciolino et al.,Cancer Res.58:5707−57
12(1998)およびCasper,Mol.Pharmacol.56:7
84−790(1999))と一致した。レポーター遺伝子アッセイで観察され
た誘導を、初代肝細胞およびHepG2細胞におけるCYP1A1 mRNA蓄
積と比較したときは、また一方、レスベラトロールはHepG2細胞からのCY
P1A1 mRNA、および二つの個体からの肝細胞において増加を生んだ(表
2、表3、とくに被験者Aと被験者C)。これらの結果が示すことは、HTSに
おいて認められたルシフェラーゼ活性の10倍増を生成する作用物質は、肝細胞
内でもCYP1A1誘導を生成させることである。HTSシステム、すなわちG
TEとアピゲニンにおいて2.5倍以上の誘導を生成させるフラボノイドは、本
書で試験した三つの個体の一つから単離した初代肝細胞におけるCYP1A1
mRNAの蓄積にもわずかな増加を生んだ。同様に、ルシフェラーゼ活性の二倍
増を生成するケンフェロールは、単一の個体からの肝細胞においてCYP1A1
mRNAの蓄積を引き起こした。対照的に、ケルセチンおよびクルクミンは、
単離した肝細胞においてCYP1A1 mRNAの誘導を誘発しなかった(デー
タは示されていない)が、ルシフェラーゼ活性で軽微な増加(2.5から3倍)
を生んだ。このように、各種の作用物質の間でのHTSとヒト肝細胞の間の結果
におけるこのような不均等が示唆することは、レポーターアッセイが特定の作用
物質による比較的低レベルの誘導を示すとき(例えば、2から3倍)、初代肝細
胞CYP1A1の増加は、起きることも起きないこともあることである。
【0156】 HTSでここで得られた結果に基づき、ルシフェラーゼ活性の2倍未満の誘導
が示すことは、CYP1A1の増加した発現が初代肝細胞内では起こりそうにな
いことである。HTSのものを裏付ける肝細胞での所見の重要性は、ヒト肝細胞
データをインビボの状態に外挿する能力にある(Ito et al.,Ann
u.Rev.Pharmacol.Toxicol.38:461−499(1
998)およびKedderis,Chem.Biol.Interact.1
07:109−121(1997))。例えば、オメプラゾールはCYP1A’
sを、単離したヒト肝細胞(Shih et al.,Hum.Exper.T
oxicol.18:95−105(1999)およびDiaz et al.
,Gastroenterology 99:737−747(1990))と
インビボ(Rost et al.,Clin.Pharmacol.Ther
.52:170−180(1992))の双方において誘導した。一般的に、生
体異物の薬物動態学は、単離した肝細胞による研究から適切に予測されていた(
Kedderis,Chem.Biol.Interact.107:109−
121(1997))。この例において、安定してトランスフェクションされた
細胞とヒト肝細胞(初代肝細胞およびHepG2細胞)において生成した結果の
間に完全な一致が発生し、CYPエンハンサーで安定してトランスフェクション
された細胞系は、インビボでの結果を予測できるかもしれないことを示唆してい
る。
【0157】 CYP1A1誘導を評価するHTSフォーマットは、Ah受容体によってCY
P1A1の発現を高めることができる作用物質の同定に有益である。さらにこの
システムは、CYP誘導に関与したメカニズムを決定するのにも使用できる。こ
の例が示すことは、特定のフラボノイドがAh受容体に対して弱いアゴニストお
よび/またはアンタゴニスト活性を示すものとして同定されたことである。CY
P誘導物質同定のためのこのHTSの信頼性に関しては、SN比は低く、ウェル
間および複製の変異性は10%以下で、このシステムにおいてすぐに検出される
誘導を可能にする。またこのHTSで生成された結果が反映するのは、単離した
ヒト肝細胞またはHepG2細胞において得られた誘導物質応答である。
【0158】 引用文献を含む、本出願で参照した特許文書と科学論文を含むすべての刊行物
は、それぞれの個別の刊行物が参照として個別に含まれたのと同様に、すべての
目的のためにその全体が参照として含まれている。
【0159】 すべての見出しは、読者の便宜のためであり、特定することなく見出しに続く
文章の意味を限定すべきではない。
【0160】
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の核酸分子と第二の核酸分子が、プラスミドのような染色体外
因子として提供されていることを示した図である。
【図2】第一の核酸分子が染色体外因子であるのに対し、第二の核酸分子が
細胞の染色体に内在していることを示した図である。
【図3】第一の核酸分子が染色体外因子であり、第二の核酸分子が細胞のゲ
ノムに組み込まれた外因性核酸分子であることを示した図である。
【図4】第一の核酸分子が細胞のゲノムに組み込まれた外因性核酸分子であ
り、第二の核酸分子が細胞の染色体に内在していることを示した図である。
【図5】第一の核酸分子が細胞のゲノムに組み込まれた外因性核酸分子であ
り、第二の核酸分子が細胞のゲノムに組み込まれた外因性核酸分子であることを
示した図である。
【図6】安定して組み込まれたCYP3A4 PXRE/ルシフェラーゼレ
ポーター構造物を含む、HepG2細胞系の構造を示した図である。
【図7】図6に示したHepG2細胞系の応答を示した図である。
【図8】RNAのノーザンブロット解析を示した図である。
【図9】pGL3−プロモーター/3A4エンハンサーで安定して形質転換
した細胞への、リファンピシンおよびDMSO処理の影響を示したグラフである
【図10】pGL3/3A4エンハンサーに加えてphPXRを含む細胞に
対する、リファンピシン処理の影響を示したグラフである。
【図11】phPXRにpGL3/3A4エンハンサーを加えたものまたは
pGL3/3A4エンハンサーのみを含む細胞の様々な量を、96ウェルプレー
トに添加し、そして10マイクロモルのリファンピシンまたはDMSOで48時
間処置した結果を示した図である。
【図12】pGL3ベクターおよびhPXRを伴うpIRESベクターで安
定して形質転換されたHepG2細胞における、ルシフェラーゼ活性に対する血
清、DMSOおよびリファンピシンの影響を示したグラフである。
【図13】ヒトの肝細胞におけるCYP3A4発現に対する各種のCYP3
A4誘導物質の影響を示した図である。
【図14】pIRESベクターにおけるhPXRおよびルシフェラーゼベク
ター(コロニー1F)における3A4エンハンサーによって安定して形質転換さ
れたHepG2細胞に対する、各種のCYP3A4誘導物質および非誘導物質の
影響を示したグラフである。
【図15】ルシフェラーゼベクター(コロニー13)における3A4エンハ
ンサーによって安定して形質転換されたHepG2細胞に対する、各種のCYP
3A4誘導物質および非誘導物質の影響を示したグラフである。
【図16】ルシフェラーゼベクター(コロニー13)におけるCYP3A4
エンハンサーによって安定して形質転換されたHepG2細胞に対する、各種の
CYP誘導物質の様々な用量の影響を示したグラフである。
【図17】24および96ウェルプレートにおいて安定した細胞系を培養す
ることの影響を示したグラフである。
【図18】各種のCYP1A1誘導物質の応答時間曲線を示したグラフであ
る。
【図19】各種の既知のCYP1A1誘導物質の応答用量曲線を示したグラ
フである。
【図20】各種のフラボノイドについての用量応答曲線を示したグラフであ
る。
【図21】TCDDとそれぞれのフラボノイドとの、共処理の影響を示した
グラフである。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/50 ZNA C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 AA40 4B024 AA11 BA07 CA02 CA11 DA02 EA04 GA11 4B063 QA01 QA05 QA18 QQ08 QQ22 QQ53 QR77 QS05 QS34 QS36 QS38 QX02 4B065 AA93X AA93Y AB01 BA02 CA27 CA46

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細胞において、 薬物代謝に関与したタンパク質をコードする核酸分子に機能可能なプロモーター
    またはエンハンサーとレポーター遺伝子とを含む第一の核酸分子、ただし前記プ
    ロモーターまたはエンハンサーが前記レポーター遺伝子に機能可能に連結されて
    いるもの;および 細胞内受容体または転写因子をコードする第二の核酸、ただし前記細胞内受容体
    または転写因子がある化合物と結合、組み合わせ、あるいはそれによって活性化
    されたとき、前記細胞内受容体または転写因子が、前記レポーター遺伝子の発現
    に至る前記プロモーターまたはエンハンサーと機能可能に結合、組み合わせ、あ
    るいは活性化されるもの、 とを有する細胞について、 前記細胞が薬物代謝に関与した前記タンパク質の発現を誘導するある化合物と接
    触したときに、前記レポーター遺伝子が発現されることを特徴とする細胞。
  2. 【請求項2】薬物代謝に関与した前記酵素が、P450s、グルクロノシル
    トランスフェラーゼ、N−アセチルトランスフェラーゼ、p−糖タンパク質、グ
    ルタチオントランスフェエラーゼおよびスルホトランスフェラーゼからなる群か
    ら選択されることを特徴とする、請求項1に記載の細胞。
  3. 【請求項3】前記レポーター遺伝子が、酵素または検出可能なタンパク質を
    コードすることを特徴とする、請求項1に記載の細胞。
  4. 【請求項4】前記第一の核酸分子が、染色体外因子に存在することを特徴と
    する、請求項1に記載の細胞。
  5. 【請求項5】前記第一の核酸分子が、前記細胞の染色体内にあることを特徴
    とする、請求項1に記載の細胞。
  6. 【請求項6】前記レポーター遺伝子が、前記細胞の染色体に挿入されること
    を特徴とする、請求項1に記載の細胞。
  7. 【請求項7】前記エンハンサーまたはプロモーターが、前記細胞の染色体に
    内在することを特徴とする、請求項1に記載の細胞。
  8. 【請求項8】前記レポーター遺伝子が、前記細胞の染色体に内在することを
    特徴とする、請求項1に記載の細胞。
  9. 【請求項9】前記細胞内受容体または転写因子が、薬物、化学物質またはそ
    の代謝物と複合体を形成し、および薬物代謝に関与したタンパク質をコードする
    ある遺伝子の転写活性を、直接または間接に引き起こすことを特徴とする、請求
    項1に記載の細胞。
  10. 【請求項10】前記細胞内受容体または転写因子が、オーファン受容体また
    はホルモン受容体であることを特徴とする、請求項1に記載の細胞。
  11. 【請求項11】前記第二の核酸分子が、染色体外因子に存在することを特徴
    とする、請求項1に記載の細胞。
  12. 【請求項12】前記第二の核酸分子が、前記細胞の染色体内にあることを特
    徴とする、請求項1に記載の細胞。
  13. 【請求項13】前記第二の核酸分子が、前記細胞の染色体に内在することを
    特徴とする、請求項1に記載の細胞。
  14. 【請求項14】前記細胞が、哺乳類細胞であることを特徴とする、請求項1
    に記載の細胞。
  15. 【請求項15】前記細胞が、形質転換細胞であることを特徴とする、請求項
    1に記載の細胞。
  16. 【請求項16】前記細胞が、ヒト細胞であることを特徴とする、請求項1に
    記載の細胞。
  17. 【請求項17】前記細胞が、細胞系であることを特徴とする、請求項1に記
    載の細胞。
  18. 【請求項18】前記細胞が、肝臓、肺または腎臓からなる群から選択された
    組織由来であることを特徴とする、請求項1に記載の細胞。
  19. 【請求項19】薬物代謝に関与したタンパク質をコードする遺伝子の発現を
    誘導する特性について化合物を評価する方法において、以下; 試験化合物を提供し、 前記試験化合物を、請求項1に記載の細胞と接触させ、および 前記レポーター遺伝子の発現を検出すること を含み、 そこにおいて、前記レポーター遺伝子の発現が、前記化合物が、薬物代謝に関与
    したタンパク質をコードする遺伝子の発現を変化させたことを示すことを特徴と
    する方法。
  20. 【請求項20】前記方法が、ハイスループット法であることを特徴とする、
    請求項19に記載の方法。
JP2001576460A 2000-04-12 2001-04-11 生体異物代謝に関与したタンパク質誘導のための組成物と方法 Pending JP2003532390A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19668100P 2000-04-12 2000-04-12
US60/196,681 2000-04-12
US24139100P 2000-10-17 2000-10-17
US60/241,391 2000-10-17
PCT/US2001/011819 WO2001079845A1 (en) 2000-04-12 2001-04-11 Compositions and methods for induction of proteins involved in xenobiotic metabolism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003532390A true JP2003532390A (ja) 2003-11-05

Family

ID=26892123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001576460A Pending JP2003532390A (ja) 2000-04-12 2001-04-11 生体異物代謝に関与したタンパク質誘導のための組成物と方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020168623A1 (ja)
EP (1) EP1272846A4 (ja)
JP (1) JP2003532390A (ja)
AU (1) AU2001253373A1 (ja)
CA (1) CA2405440A1 (ja)
MX (1) MXPA02009869A (ja)
NZ (1) NZ521806A (ja)
WO (1) WO2001079845A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513520A (ja) * 2010-12-29 2014-06-05 シグマ−アルドリッチ・カンパニー、エルエルシー Admeおよび毒物学的プロセスに関与するタンパク質の乱された発現を有する細胞

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP362898A0 (en) 1998-05-21 1998-06-11 University Of Sydney, The Xenobiotic induction of gene expression
AU2002213660A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-15 The University Of Sydney Transgenic animals for analysing CYP3A4 cytochrome P450 gene regulation
AUPR116100A0 (en) 2000-11-01 2000-11-23 University Of Sydney, The P450 gene regulation
ES2222782B1 (es) * 2002-09-13 2006-03-01 Advanced In Vitro Cell Technoligies, S.L. Metodo para la obtencion de un modelo celular singular capaz de reproducir in vitro la idiosincrasia metabolica de los seres humanos.
JP4510425B2 (ja) * 2003-10-30 2010-07-21 静志 永森 三次元培養による細胞の培養方法
US20070099245A1 (en) * 2005-09-29 2007-05-03 Boris Gorovits Assays for neutralizing antibodies

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071773A (en) * 1986-10-24 1991-12-10 The Salk Institute For Biological Studies Hormone receptor-related bioassays
US5665543A (en) * 1989-07-18 1997-09-09 Oncogene Science, Inc. Method of discovering chemicals capable of functioning as gene expression modulators
US6255059B1 (en) * 1993-03-31 2001-07-03 Cadus Pharmaceutical Corporation Methods for identifying G protein coupled receptor effectors
WO1995013373A1 (en) * 1993-11-10 1995-05-18 Arch Development Corporation Ubiquitous nuclear receptor: compositions and methods
US5840579A (en) * 1996-05-01 1998-11-24 The Johns Hopkins University Nucleic acids encoding p53 mutations which suppress p53 cancer mutations
US6303772B1 (en) * 1996-05-16 2001-10-16 St. Jude Children's Research Hospital Cyclin D binding factor, and uses thereof
WO1998052966A1 (en) * 1997-05-19 1998-11-26 The Johns Hopkins University School Of Medecine Tissue specific prodrug
US6124282A (en) * 1997-05-22 2000-09-26 Sellers; Edward M. Drug formulations
PL193086B1 (pl) * 1997-10-27 2007-01-31 Reddys Lab Ltd Dr Nowe związki tricykliczne i związki pośrednie, sposób ich wytwarzania, zawierające je kompozycje farmaceutyczne oraz ich zastosowanie
US6265401B1 (en) * 1997-10-27 2001-07-24 Reddy-Cheminor, Inc. Bicyclic compounds and their use in medicine, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6756491B2 (en) * 1998-01-09 2004-06-29 The Salk Institute For Biological Studies Steroid-activated nuclear receptors and uses therefor
JP2002535241A (ja) * 1998-03-27 2002-10-22 グラクソ グループ リミテッド オーファン核内受容体
AUPP362898A0 (en) * 1998-05-21 1998-06-11 University Of Sydney, The Xenobiotic induction of gene expression
US6262118B1 (en) * 1999-06-04 2001-07-17 Metabolex, Inc. Use of (-) (3-trihalomethylphenoxy) (4-halophenyl) acetic acid derivatives for treatment of insulin resistance, type 2 diabetes and hyperlipidemia
AU2001249359A1 (en) * 2000-03-23 2001-10-03 Glaxo Group Limited Constitutive androstane receptor
WO2001072837A2 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 City Of Hope Methods of modulating drug clearance mechanisms by altering sxr activity
US20020150915A1 (en) * 2000-09-22 2002-10-17 Anders Berkenstam Promoter sequences

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513520A (ja) * 2010-12-29 2014-06-05 シグマ−アルドリッチ・カンパニー、エルエルシー Admeおよび毒物学的プロセスに関与するタンパク質の乱された発現を有する細胞
JP2017029138A (ja) * 2010-12-29 2017-02-09 シグマ−アルドリッチ・カンパニー、エルエルシー Admeおよび毒物学的プロセスに関与するタンパク質の乱された発現を有する細胞
JP2018078905A (ja) * 2010-12-29 2018-05-24 シグマ−アルドリッチ・カンパニー、エルエルシー Admeおよび毒物学的プロセスに関与するタンパク質の乱された発現を有する細胞

Also Published As

Publication number Publication date
CA2405440A1 (en) 2001-10-25
AU2001253373A1 (en) 2001-10-30
WO2001079845A1 (en) 2001-10-25
NZ521806A (en) 2004-07-30
EP1272846A4 (en) 2004-04-28
EP1272846A1 (en) 2003-01-08
US20020168623A1 (en) 2002-11-14
MXPA02009869A (es) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. CYP3A4 induction by drugs: correlation between a pregnane X receptor reporter gene assay and CYP3A4 expression in human hepatocytes
Falkner et al. Regulation of the rat glutathione S-transferase A2 gene by glucocorticoids: involvement of both the glucocorticoid and pregnane X receptors
Raucy et al. A cell-based reporter gene assay for determining induction of CYP3A4 in a high-volume system
Wang et al. Glucocorticoid receptor enhancement of pregnane X receptor-mediated CYP2B6 regulation in primary human hepatocytes
Shin et al. NRF2 modulates aryl hydrocarbon receptor signaling: influence on adipogenesis
Das et al. Fipronil induces CYP isoforms and cytotoxicity in human hepatocytes
Sun et al. Autocrine and paracrine actions of breast tumor aromatase. A three-dimensional cell culture study involving aromatase transfected MCF-7 and T-47D cells
El-Sankary et al. Regulation of the CYP3A4 gene by hydrocortisone and xenobiotics: role of the glucocorticoid and pregnane X receptors
Morgan et al. Physiological and pathophysiological regulation of cytochrome P450
Li In vitro approaches to evaluate ADMET drug properties
Lau et al. Differential effect of meclizine on the activity of human pregnane X receptor and constitutive androstane receptor
Hossain et al. G-protein γ subunit GNG11 strongly regulates cellular senescence
Ramsden et al. Altered CYP2C9 activity following modulation of CYP3A4 levels in human hepatocytes: an example of protein-protein interactions
JP2003532390A (ja) 生体異物代謝に関与したタンパク質誘導のための組成物と方法
Lerche et al. Regulation of the major detoxication functions by phenobarbital and 3‐methylcholanthrene in co‐cultures of rat hepatocytes and liver epithelial cells
US20160244848A1 (en) Method of measuring human cyp3a inducibility
Jørgensen et al. Autoregulation of human CYP1A1 gene promotor activity in HepG2 and MCF-7 cells
US20040115627A1 (en) Compositions and methods for induction of proteins involved in xenobiotic metabolism
Noracharttiyapot et al. Construction of several human-derived stable cell lines displaying distinct profiles of CYP3A4 induction
Ogg et al. Development of an in vitro reporter gene assay to assess xenobiotic induction of the human CYP3A4 gene
US20040077080A1 (en) Compositions and methods for induction of proteins involved in xenobiotic metabolism
JP4572320B2 (ja) 組換えヒト細胞、ならびにその組換えヒト細胞を用いてヒト薬物代謝酵素の誘導および薬物代謝の少なくとも一方を評価する方法
WO2002008451A2 (en) Assay for screening compounds for inducing drug metabolizing enzymes
Brown et al. High-throughput AR dimerization assay identifies androgen disrupting chemicals and metabolites
JP2007060943A (ja) Ahレセプター転写促進能増強細胞及びその利用