JP2003532223A - インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実行するための方法とその装置 - Google Patents

インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実行するための方法とその装置

Info

Publication number
JP2003532223A
JP2003532223A JP2001580683A JP2001580683A JP2003532223A JP 2003532223 A JP2003532223 A JP 2003532223A JP 2001580683 A JP2001580683 A JP 2001580683A JP 2001580683 A JP2001580683 A JP 2001580683A JP 2003532223 A JP2003532223 A JP 2003532223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clients
graphics
graphics file
web browser
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001580683A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン・チュン・イン(エリック)
グー・ケ・チン
ハン・チン・チー(ジェイソン)
リー・コー・チュン
Original Assignee
オリダス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリダス インコーポレイテッド filed Critical オリダス インコーポレイテッド
Publication of JP2003532223A publication Critical patent/JP2003532223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/142Managing session states for stateless protocols; Signalling session states; State transitions; Keeping-state mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実施する方法であって、インターネット上のウェブブラウザを介してインタラクティブなデザイン会議(30)と通信するクライアントを選択的に認め、それらのクライアントのうちの1つからデザインを示すグラフィックスファイルを受け取り、そのグラフィックスファイルを他のクライアントに送って、クライアントウェブブラウザ内のグラフィックスファイルリーダを介してグラフィックスイメージとして可視状態にするものである。このグラフィックスファイルは、デザイン会議を開始してデザインデータベースを制御するクライアントに予め送ってあったスナップショット(14)プログラムによって生成される。ジャバアプレット(16)がデザイン会議の各参加者に送られて、クライアントのウェブブラウザを介してクライアント間におけるグラフィックスイメージの注釈とメッセージの通信を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の技術分野 本発明は、一般的には、インターネット上で共同会議を実施する方法に関する
が、特には、インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実施する方
法とその装置に関する。
【0002】発明の背景 インターネットは、世界中に分散されている各クライアントがコスト的に有効
な手段でデザイン共同会議をインタラクティブに実施するのに理想的な媒体を提
供している。しかし、従来のデザイン会議を実施する従来の各方法についての1
つの問題点は、この会議に参加している各クライアントが、共有ファイルを見る
ためには同じアプリケーションプログラムを走らせる必要があることである。他
の問題点は、概して、アプリケーションプログラムが同じプラットホーム上で走
らねばならないことである。更に、他の問題点は、共有ファイルが巨大になり、
相当大きな送信時間を必要とする傾向があることである。
【0003】発明の目的と要約 したがって、この会議に参加している各クライアントに対して、共有ファイル
を見るためには同じアプリケーションプログラムを走らせることを必要としない
、インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実施する方法とその装
置を提供することが本発明の目的である。
【0004】 他の目的は、プラットホームから独立して、インターネット上でインタラクテ
ィブなデザイン会議を実施する方法とその装置を提供することである。
【0005】 更に、他の目的は、共有ファイルにとってサイズと送信時間を最小にする、イ
ンターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実施する方法とその装置を
提供することである。
【0006】 これらの目的と更に別の目的は、本発明の各側面によって達成されるが、簡単
に言うと、その本発明の一つの側面は、インターネット上でインタラクティブな
デザイン会議を実施する方法であって、インターネット上のウェブブラウザを介
してインタラクティブなデザイン会議と通信するクライアントの参加を選択的に
認め、それらのクライアントのうちの1つからデザインを示すグラフィックスフ
ァイルを受け取り、そのグラフィックスファイルを全てのクライアントに送って
、ウェブブラウザ内のグラフィックスファイルリーダを介してグラフィックスイ
メージとして可視状態にするようにするものである。
【0007】 本発明の他の側面においては、インターネット上でインタラクティブなデザイ
ン会議を実施する装置は、インターネット上でウェブブラウザを介して通信する
各クライアントを有するデザイン会議を確立して、それらのクライアントのうち
の1つからデザインを示すグラフィックスファイルを受け取り、そのグラフィッ
クスファイルを全てのクライアントに送って、ウェブブラウザ内のグラフィック
スファイルリーダを介してグラフィックスイメージとして可視状態にするか、又
は、ウェブブラウザによって呼び出されるようにプログラムされたウェブサーバ
を装備する。
【0008】 本発明の更なる側面においては、インターネット上でインタラクティブアプリ
ケーション会議を実施する装置は、アプリケーションを示すグラフィックスイメ
ージを表示する表示領域とそのグラフィックスイメージの注釈を生成するための
注釈領域とを画定するアプリケーションページによって構成されるウェブクライ
アントと、コマンドに対してそのグラフィックスイメージに対応するグラフィッ
クスファイルを生成して、コマンドに対してそのグラフィックスファイルをウェ
ブサーバに送って、ウェブブラウザを介して通信する他の参加者にインターネッ
ト上での再送のためにグラフィックスファイルをウェブサーバに送信してグラフ
ィックスファイルを元に変換してグラフィックスイメージを表示するためのスナ
ップショットプログラムと、コマンドに対してグラフィックスイメージの注釈を
生成して、ウェブブラウザと協働するジャバアプレットと共に構成される他の参
加者へのインターネット上での再送のためにウェブサーバにその注釈を送ってグ
ラフィックスイメージ上にその注釈を表示するようにするモジュールとからなる
【0009】 本発明の各側面の別の目的や特徴や利点は、添付の図面を参照して行われるべ
きであるその好適実施形態の以下の説明から明らかとなる。
【0010】好適な実施の形態の詳細な説明 図1は、インターネット20上で一又はそれ以上のインタラクティブデザイン
会議30、40、50を実施または管理する制御プログラム12と共にプログラ
ムされたウェブサーバ10を装備するシステム100を図示している。制御プロ
グラム12とそれに関連するデータベースに加えて、スナップショットプログラ
ム14とジャバアプレット16の各マスタコピーもウェッブサーバ上に置かれる
。図2乃至図13に関連して以下に詳述されるように、スナップショットプログ
ラム14のコピーは各デザイン会議の開始者に送られ、ジャバアプレット16の
コピーはその開始者を含むデザイン会議の各参加者に送られて、インタラクティ
ブデザイン会議を容易にする。
【0011】 図2は、インターネット20上でそれぞれのウェブブラウザ312、322、
332を介してウェブサーバ10と通信する、ウェブクライアント310、32
0、330を含む、代表的なインタラクティブデザイン会議30をさらに詳細に
示した図である。この例において、ウェブクライアント310は、スナップショ
ットプログラム14のコピー316を走らせることによって、デザイン会議30
を開始した。デザインデータベース314は、ウェブブラウザ310上に存在す
る。ウェブクライアント310は、ディスプレイスクリーン上に表示されたウィ
ンドウのスナップショットを取ることによってデザイン会議中にデザインデータ
ベース314から他のウェブクライアント320,330に提供されるべきデー
タを選択する。ウェブクライアント310に存在するスナップショットプログラ
ム316は、スナップショットの取り入れとスナップショットのグラフィックス
ファイルへの変換とグラフィックスファイルのウェブサーバ10への送信を容易
にする。グラフィックスファイルは、JPEG、GIF、又はTIFのような多
くのグラフィックスファイルのうちのいずれか一つでよい。ウェブサーバ10は
、グラフィックスファイルを受け取って、グラフィックスファイルをデザイン会
議に参加しているすべてのウェブクライアント310,320,330へ送信す
る。
【0012】 グラフィックスファイルは、デザインデータベース314に蓄積されたデザイ
ンを示している。例として、デザインが集積回路デザインである場合には、デザ
インデータベースは物理的レイアウト情報を有することもあるし、グラフィック
スファイルは集積回路の上面図の二次元イメージ情報を有することもある。グラ
フィックスファイルを生成するために、ウェブクライアント310において利用
者は、そのディスプレイスクリーン上のウィンドウを選択し、ディスプレイスク
リーン上のスナップショットプログラム316によって提供された適切なメニュ
ーボタンをクリックする。そして、スナップショットプログラム316は、ウェ
ブクライアント310のフレームバッファから被選択ウィンドウのピクセル情報
を取り入れ、そのピクセル情報を被選択グラフィックスファイルフォーマットに
変換し、そのグラフィックスファイルをウェブブラウザ10に送信する。そして
、ウェブブラウザ10は、リクエスト時にそのグラフィックスファイルをデザイ
ン会議に参加しているすべてのウェブクライアント310、320、330に送
信して、ウェブブラウザ312、322、332内のグラフィックスファイルリ
ーダを介してグラフィックスイメージとして可視状態にするか、又は、ウェブブ
ラウザ312、322、332によって呼び出されるようにする。グラフィック
スファイルのウェブクライアント310、320、330への送信は、ウェブク
ライアント310、320、330からの特別のダウンロード要求によるか、又
は、ウェブクライアント310、320、330上に存在するジャバアプレット
318、328、338によって自動的に生成される要求を通して行うことがで
きる。
【0013】 この方法でグラフィックスファイルを介してデザイン情報を送信することによ
って、その情報は、プラットフォームとは独立して、従来のウェブブラウザを介
してうまい具合に見ることが可能となる。さらに、グラフィックスイメージを見
るためには、特別のアプリケーションプログラムは必要とせず、最も多くのウェ
ブブラウザにとってすでに利用されているグラフィックスファイルリーダーだけ
でよい。最後に、グラフィックスファイルフォーマットは、送信されるべきデー
タを著しく圧縮して、急速且つ容易の送信を行う。デザイン会議に参加している
ウェブクライアントのそれぞれは、インタラクティブデザイン会議30に参加を
認められたときに、ウェブサーバ10からジャバアプレット16のそれぞれのコ
ピー318、328、338を受け取る。ジャバアプレット318、328、3
38は、それぞれのクライアントウェブブラウザ312,322,332と共に
協働して、いくつかの有効な機能を行う。たとえば、それらは、周期的にウェブ
サーバ10からダウンロードを要求することによってグラフィックスイメージを
自動的にリフレッシュする。それらは、また、グラフィックスイメージの注釈を
行い、他のウェブクライアントへの再送信のためにその注釈をウェブサーバ10
に戻す時にウェブクライアント310、320、330の利用者に役立つ。それ
らは、また、ウェブサーバ10を介してインターネット20上で互いにメッセー
ジのやり取りをするときにウェブクライアント310、320、330の利用者
に役立つ。
【0014】 図3は、デザイン会議の開始者のセットアップを含む、インターネット上でイ
ンタラクティブなデザイン会議を実施する方法の一部分の流れ図を図示している
。301において、ウェブクライアント310で利用者(開始者)は、そのUR
Lのアドレス指定をすることによって、ウェブサーバ10にコンタクトし、ユー
ザーネームと促されたときにはパスワードを提供することによって従来のやり方
によってログオンする。ウェブサーバ10は、ウェブクライアント310によっ
て提供されたユーザーネームとパスワードが被登録利用者のデータベースに登録
されているか否かをチェックするようにプログラムされている。登録されていな
ければ、ウェブサーバ10はウェブクライアント310に適切なエラーメッセー
ジを返信するようにプログラムされている。一方、登録されていれば、HTML
でウェブクライアント310にウェルカムページを返信して、それがウェブブラ
ウザ312によって解釈されて利用者のディスプレイスクリーン上に表示される
ようにプログラムされている。ウェルカムページから、302において、利用者
は、ウェブクライアント310のシステム環境(たとえば、オペレーティングシ
ステムとCPUのタイプ)にとって適切なバージョンで、ウェブサーバ310か
らスナップショットプログラム14のコピー316をダウンロードする。
【0015】 図4は、従来のランプログラムコマンドを介してウェブクライアント310の
利用者によってスナップショットプログラム316が開始された後で、スナップ
ショットプログラム316によってウェブクライアント310上に表示されるメ
ニューの一例を図示しており、図5はデザイン会議が開始された後で、ウェブク
ライアント310に表示されるメニューの一例を図示している。デザイン会議が
始まる前に、ボタン401は、開始者によってクリックされたときに機能して、
図6に関連して説明されるサインイン手続きを開始する。デザイン会議の開始後
、ボタン401は、開始者によってクリックされたときに機能して、図13に関
連して説明される開始者ログアウト手続きを開始する。ボタン402と403は
、デザイン会議の開始後に使用されて、それぞれウェブクライアント310のデ
ィスプレイスクリーン上に表示されるウィンドウのスナップショットを行い、そ
のウィンドウのイメージ情報を含むグラフィックスファイルをデザイン会議に参
加しているウェブクライアントに送る。各イメージを他の参加者に送るために、
開始者は取り込みボタン402を単純にクリックし、そして、そのイメージが送
られるべきウィンドウをクリックし、更に、送りボタン403をクリックする。
【0016】 図6は、デザイン会議をセットアップする開始者を含む、インターネット上で
インタラクティブなデザイン会議を実施する方法の一部分の流れ図を図示してい
る。601において、ウェブクライアント310の利用者は、サインインボタン
401をクリックすることによってログオンし、図3の301に関連して説明さ
れたような手続きをする。602において、ウェブサーバ10は、デザイン会議
グループをまずセットアップすることによって、デザイン会議を開始するように
プログラムされている。602を行う好適な方法は、デザイン会議に会議識別番
号を割り振って、開始者(ウェブクライアント310の利用者)によって始まる
参加者リストのためのメモリ空間を確保し、会議識別番号をウェブサーバ10に
提供することによってデザイン会議の参加を認められた後の他の参加者(ウェブ
クライアント320と330の利用者)を含める。それとは別に、承認された参
加者のリスト(たとえば、ユーザーネーム及び/又はパスワード)をまず提供し
、開始者によって始まる参加者リストのためのメモリ空間を確保し、承認された
参加者の開始者リスト上に他の参加者が載っていることを認めたウェブサーバ1
0によってデザイン会議への参加を認められた後に前記他の参加者を含める開始
者によって602は実施することも可能である。603において、ジャバアプレ
ット16のコピー318がデザイン会議30のためのデザイン会議アプリケーシ
ョンページと一緒にウェブクライアント310に送信される。
【0017】 図7は、開始者によって開始された後でデザイン会議へのクライアントの参加
を選択的に認めることを含む、インターネット上でインタラクティブなデザイン
会議を実施する方法の一部分の流れ図を図示している。701において、ウェブ
クライアント320、330の利用者(他の参加者)は、まず、そのURLをア
ドレス指定することによって、ウェブサーバ10にコンタクトし、そして、ログ
オンする。602に関連して説明された好適方法においては、他のデザイン会議
参加者はデザイン会議30のために以前に割り振られた会議識別番号を提供する
ことによってログオンする。602に関連して説明される別の方法においては、
他のデザイン会議参加者は、たとえば、自らのユーザーネーム及びパスワードを
提供することによって、単に自らのみを識別する。702において、ウェブサー
バ10は、ログオン中の各参加者がデザイン会議30に参加することを認められ
ていることを確認するようにプログラムされている。602に関連して説明され
る好適な方法においては、そのような確認は、単に、参加者によって提供された
会議識別番号が予め開始者に提供された会議識別番号であってデザイン会議30
に割り振られていたものと整合していることのみを要求するだけである。602
に関連して説明される別の方法においては、各参加者の識別が開始者によって予
め提供されたものに整合していることの確認が必要である。
【0018】 デザイン会議30に参加するために他のデザイン会議参加者の承認を確認した
後で、703において、ウェブサーバ10は、参加者の識別と参加者のウェブク
ライアントのURLを参加者リストに加えることによって参加者リストを更新す
るようにプログラムされている。704において、デザイン会議30のためのデ
ザイン会議アプリケーションページと一緒にジャバアプレット16のコピーが新
たに参加を認められた参加者のウェブクライアントに好適に送信される。
【0019】 図8は、ウェブクライアント310、320、330に送信されたデザイン会
議アプリケーションページ800であって、各利用者がデザイン会議30に参入
した後で各ウェブブラウザ312、322、332によって表示されるものの一
例を図示している。アプリケーションページ800は、2つの主要な領域を有す
る。ディスプレイウィンドウ801は、図9に関連して説明される開始者によっ
て提供されるグラフィックスイメージを表示するために確保される。右側のメニ
ューフレーム802,803は、イメージ操作及び注釈のための上側部分802
とチャット領域のための基部部分803を有する。グラフィックスイメージ操作
機能は、パン機能とズーム機能を有する。注釈は英数字、線、円又は楕円、又は
、正方形若しくは長方形のような選択可能なスタイル及び選択可能な色彩である
、提供された標識の使用によって容易になされる。主に、各ウェブクライアント
は、異なる色彩を用いて注釈のソースをすぐに明示する。チャット領域は、メッ
セージがタイプされて他のウェブクライアントに送信されるか、又は、メッセー
ジが他のウェブクライアントから受信されて表示される従来のチャット機能と同
様に機能する。
【0020】 図9は、グラフィックスファイルをクライアントに送受信することを含む、イ
ンターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実施する方法の他の部分の
流れ図を図示している。901において、ウェブサーバ10は、開始者のウェブ
クライアント310からグラフィックスファイルを受信するようにプログラムさ
れ、そして、902において、デザイン会議30に参加している全てのウェブク
ライアント310、320、330にそのグラフィックスファイルを送信するよ
うにプログラムされてウェブブラウザ312、322、332内のグラフィック
スファイルを介してグラフィックスイメージを可視状態にするか、又は、ウェブ
ブラウザ312、322、332によって読み出されるようにする。受信された
グラフィックスファイルは、JPEG、GIF、TIFの様な多くの通有のグラ
フィックスファイルフォーマットいずれか1つでよい。
【0021】 図10は、グラフィックスファイルの注釈をクライアントに送受信することを
含む、インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実施する方法の他
の部分の流れ図を図示している。1001において、ウェブサーバ10は、ウェ
ブクライアント310、320、330のいずれかからグラフィックスファイル
の注釈を受け取るようにプログラムされ、そして、1002において、参加して
いる全てのクライアント310、320、330にその注釈を送ってグラフィッ
クスイメージ上のオバーレイヤとして可視状態にするようにプログラムされてい
る。受け取られた注釈又は標識は、デザイン会議アプリケーションページ800
のイメージ操作及び注釈領域802において提供された多くのスタイルと色彩の
うちのいずれか1つでよい。
【0022】 図11は、メッセージをクライアントに送受信することを含む、インターネッ
ト上でインタラクティブなデザイン会議を実施する方法の他の部分の流れ図を図
示している。1101において、ウェブサーバ10は、ウェブクライアント31
0、320、330のいずれかからメッセージを受け取るようにプログラムされ
、そして、1102において、参加している全てのクライアント310、320
、330のそのメッセージを送ってグラフィックスイメージに隣接する領域にお
いて読み取り可能にするようにプログラムされている。メッセージシステムの作
動とフィールは、好適には、デザイン会議アプリケーションページ800のチャ
ット領域803を利用したチャットルームタイプ環境である。
【0023】 図12は、デザイン会議から参加者をログアウトすることを含む、インター
ネット上でインタラクティブなデザイン会議を実施する方法の他の部分の流れ図
を図示している。1201において、ウェブサーバ10は、デザイン会議アプリ
ケーションページ800に配置されたログオフ又は退出ボタンをクリックするこ
とによって、参加者が従来の方法でログオフした後で、ウェブクライアント32
0、330を用いたデザイン会議参加者の一人から受け取ったログアウト要求を
認識するようにプログラムされている。そして、1202において、ウェブサー
バ10は、デザイン会議30をログオフした参加者を参加者リストから削除する
ことによって、参加者リストを更新する。
【0024】 図13は、デザイン会議のデータログを作成した後でデザイン会議の開始者を
ログアウトすることを含む、インターネット上でインタラクティブなデザイン会
議を実施する方法の他の部分の流れ図を図示している。1301において、ウェ
ブサーバ10は、デザイン会議アプリケーションページ800に隣接するメニュ
ーのログオフ又は退出ボタン401をクリックすることによって、参加者が従来
の方法でログオフした後で、ウェブクライアント310を用いたデザイン会議の
開始者から受け取ったログアウト要求を認識するようにプログラムされている。
1302において、ウェブサーバ10は、以後の参照のためにデザイン会議30
のデータログを作成し、そして、1303において、デザイン会議30の開始者
を参加者リストから削除することによって、参加者リストを更新する。
【0025】 図3、6、8は、スナップショットプログラム14のコピー316とジャバア
プレット16のコピー318をウェブサーバ10から開始者ウェブクライアント
310に送信することを含む、インターネット上でインタラクティブなデザイン
会議を実施するための好適な方法を説明している。それとは別に、スナップショ
ットプログラム14とジャバアプレット16、更に、ウェブブラウザ312の各
機能は、スタンドアローンで且つグラフィックスイメージを生成するデザインア
プリケーションプログラムと協働する「ラップアラウンド」プログラムに内蔵す
ることもできるし、又は、デザインアプリケーションプログラムの一部にするか
若しくはデザインアプリケーションプログラムに一体であるようにしてもよい。
【0026】 本発明の各側面が好適実施の形態に関連して説明されてきたが、本発明が添付
の特許請求の範囲の全てにおいて完全な保護がなされていることが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実施するための装置を
有するシステムの図である。
【図2】 クライアント側でインタラクティブなデザイン会議をさらに詳細に説明する図
を図示している。
【図3】 デザイン会議の開始者のセットアップを含む、インターネット上でインタラク
ティブなデザイン会議を実施するための方法の一部分のフローチャートを図示し
ている。
【図4】 デザイン会議の開始者がデザイン会議をセットアップする前に、デザイン会議
の開始者に提供されるメニュの一例を図示している。
【図5】 デザイン会議の開始者が会議をセットアップした後に、デザイン会議の開始者
に提供されるメニュの一例を図示している。
【図6】 デザイン会議をセットアップする開始者を含む、インターネット上でインタラ
クティブなデザイン会議を実施するための方法の一部分の流れ図を図示している
【図7】 デザイン会議にクライアントの選択的な参加を認めることを含む、インターネ
ット上でインタラクティブなデザイン会議を実施するための方法の一部分の流れ
図を図示している。
【図8】 参加者がデザイン会議に参加した後のウェブブラウザによって表示されたデザイ
ン会議アプリケーションページを図示している。
【図9】 クライアントにグラフィックスファイルを送受信することを含む、インターネ
ット上でインタラクティブなデザイン会議を実施するための方法の他の部分の流
れ図を図示している。
【図10】 クライアントにグラフィックスファイルの注釈を送受信することを含む、イン
ターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実施するための方法の他の部
分の流れ図を図示している。
【図11】 クライアントにメッセージを送受信することを含む、インターネット上でイン
タラクティブなデザイン会議を実施するための方法の他の部分の流れ図を図示し
ている。
【図12】 デザイン会議から参加者をログアウトすることを含む、インターネット上でイ
ンタラクティブなデザイン会議を実施するための方法の他の部分の流れ図を図示
している。
【図13】 デザイン会議のデータログを作った後でデザイン会議の開始者をログアウトす
ることを含む、インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実施する
ための方法の他の部分の流れ図を図示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハン・チン・チー(ジェイソン) アメリカ合衆国,カリフォルニア州 94539,フレモント,ドレリータ アヴェ ニュー 40336 (72)発明者 リー・コー・チュン アメリカ合衆国,カリフォルニア州 94539,フレモント,バック コート 139 Fターム(参考) 5C062 AA14 AA29 AB38 AC41 AC42 AC43 AF00 BA04 BD07 5K030 HC01 KA01 KA02 LD08

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実施
    する方法であって、 インターネット上のウェブブラウザを介してインタラクティブなデザイン会議
    と通信する複数のクライアントの参加を選択的に認め、 前記複数のクライアントのうちの1つからデザインを示すグラフィックスファ
    イルを受け取り、 該グラフィックスファイルを前記複数のクライアントに送って、前記ウェブブ
    ラウザ内のグラフィックスファイルリーダを介してグラフィックスイメージとし
    て可視状態にする方法。
  2. 【請求項2】 前記グラフィックスファイルを受信することがJPEGファ
    イルを受信することであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記グラフィックスファイルを受信することがGIFファイ
    ルを受信することであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記グラフィックスファイルを受信することがTIFファイ
    ルを受信することであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 さらに、スナップショットプログラムを前記複数のクライア
    ントのうちの1つに送る工程を有し、前記グラフィックスファイルを受信する工
    程が、前記複数のクライアントのうちの前記1つから前記スナップショットプロ
    グラムによって生成されたグラフィックスファイルを受信することを具備してい
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 さらに、ジャバアプレットを前記複数のクライアントのそれ
    ぞれに送って、前記ウェブブラウザ内で走らせる工程を有し、前記グラフィック
    スファイルを送信する工程が、前記ジャバアプレットに応じて前記複数のクライ
    アントに前記グラフィックスファイルを送信して、前記ウェブブラウザ内のグラ
    フィックスファイルリーダを介してグラフィックスイメージとして可視状態にす
    ることを具備していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 さらに、前記複数のクライアントのうちの1つから前記グラ
    フィックスイメージの注釈を受信し、 該注釈を前記複数のクライアントに送信して、前記グラフィックスイメージ上
    のオバーレイとして可視状態にするようにすることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 さらに、前記グラフィックスイメージの注釈を容易にするジ
    ャバアプレットを前記複数のクライアントのそれぞれに送信して、前記ウェブブ
    ラウザ内で走らせることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 さらに、前記複数のクライアントのうちの1つからメッセー
    ジを受信し、 該メッセージを前記複数のクライアントに送信して、前記グラフィックスイメ
    ージに隣接する領域において可視状態にするようにすることを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記選択的に参加を認める工程が、 会議識別番号を前記インタラクティブデザイン会議に割り振ることと、 前記複数のクライアントから前記会議識別番号を受信した後でのみ、前記クラ
    イアントの前記インタラクティブデザイン会議へのそれぞれの参加を認めること
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 さらに、前記インタラクティブデザイン会議に参加を認め
    られた前記複数のクライアントのそれぞれを含めるために参加者リストを更新す
    ることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 さらに、前記インタラクティブデザイン会議からログオフ
    した前記複数のクライアントのそれぞれを削除するために参加者リストを更新す
    ることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記選択的に参加を認める工程が、 前記インタラクティブデザイン会議への参加を認められた参加者のリストを受
    け取ることと、 前記クライアントが前記承認参加者のリスト上にあることを確認した後でのみ
    、前記複数のクライアントのそれぞれのインタラクティブデザイン会議への参加
    を認めることを具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実
    施する方法であって、 インターネット上のウェブブラウザを介して通信する複数のクライアントを有
    するデザイン会議を確立し、 前記複数のクライアントのうちの1つからデザインを示すグラフィックスファ
    イルを受け取り、 該グラフィックスファイルを前記複数のクライアントに送って、前記ウェブブ
    ラウザ内のグラフィックスファイルリーダを介してグラフィックスイメージとし
    て可視状態にするか、又は、ウェブブラウザによって呼び出されるようにする方
    法。
  15. 【請求項15】 さらに、スナップショットプログラムを前記複数のクライ
    アントのうちの1つに送る工程を有し、前記グラフィックスファイルを受信する
    工程が、前記複数のクライアントのうちの前記1つから前記スナップショットプ
    ログラムによって生成されたグラフィックスファイルを受信することを具備して
    いることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 さらに、ジャバアプレットを前記複数のクライアントのそ
    れぞれに送って、前記ウェブブラウザ内で走らせる工程を有し、前記グラフィッ
    クスファイルを送信する工程が、前記ジャバアプレットに応じて前記複数のクラ
    イアントに前記グラフィックスファイルを送信して、前記ウェブブラウザ内のグ
    ラフィックスファイルリーダを介してグラフィックスイメージとして可視状態に
    するか、又は、ウェブブラウザによって呼び出されるようにすることを具備して
    いることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 さらに、前記複数のクライアントのうちの1つから前記グ
    ラフィックスイメージの注釈を受信し、 該注釈を前記複数のクライアントに送信して、前記グラフィックスイメージ上
    のオバーレイとして可視状態にするようにすることを特徴とする請求項14に記
    載の方法。
  18. 【請求項18】 さらに、前記グラフィックスイメージの注釈を容易にする
    ジャバアプレットを前記複数のクライアントのそれぞれに送信して、前記ウェブ
    ブラウザ内で走らせることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実
    施する装置であって、インターネット上でウェブブラウザを介して通信する複数
    のクライアントを有するデザイン会議を確立して、前記複数のクライアントのう
    ちの1つからデザインを示すグラフィックスファイルを受け取り、該グラフィッ
    クスファイルを前記複数のクライアントに送って、前記ウェブブラウザ内のグラ
    フィックスファイルリーダを介してグラフィックスイメージとして可視状態にす
    るか、又は、前記ウェブブラウザによって呼び出されるようにプログラムされた
    ウェブサーバを装備する装置。
  20. 【請求項20】 前記ウェブサーバが、スナップショットプログラムを前記
    複数のクライアントのうちの1つに送って、前記クライアントによって前記グラ
    フィックスファイルの生成を容易にすると共に、ジャバアプレットを前記複数の
    クライアントのそれぞれに送って、前記クライアントによって前記グラフィック
    スファイルの注釈を容易にするように、さらに、プログラムされていることを特
    徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 【請求項21】 インターネット上でインタラクティブアプリケーション会
    議を実施する装置であって、アプリケーションを示すグラフィックスイメージを
    表示する表示領域とそのグラフィックスイメージの注釈を生成するための注釈領
    域を画定するアプリケーションページによって構成されるウェブクライアントと
    、コマンドに対して前記グラフィックスイメージに対応するグラフィックスファ
    イルを生成して、コマンドに対して前記グラフィックスファイルをウェブサーバ
    に送って、ウェブブラウザを介して通信する他の参加者にインターネット上での
    再送信のために前記グラフィックスファイルをウェブサーバに送信してグラフィ
    ックスファイルを元に変換して前記グラフィックスイメージを表示するためのス
    ナップショットプログラムと、コマンドに対して前記グラフィックスイメージの
    注釈を生成して前記ウェブブラウザと協働するジャバアプレットと共に構成され
    る前記他の参加者へのインターネット上での再送信のためにウェブサーバに前記
    注釈を送って、前記グラフィックスイメージ上に前記注釈を表示するようにする
    モジュールとからなる装置。
  22. 【請求項22】 前記ウェブクライアントが、さらに前記グラフィックスイ
    メージを生成するアプリケーションプログラムによって構成されて、前記アプリ
    ケーションページと前記スナップショットプログラムと前記モジュールが前記ア
    プリケーションプログラムと一体のラップアラウンドプログラムに内蔵されてい
    ることを特徴とする請求項21に記載の装置。
JP2001580683A 2000-05-02 2001-04-25 インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実行するための方法とその装置 Pending JP2003532223A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/563,658 2000-05-02
US09/563,658 US6809749B1 (en) 2000-05-02 2000-05-02 Method and apparatus for conducting an interactive design conference over the internet
PCT/US2001/013513 WO2001084328A1 (en) 2000-05-02 2001-04-25 Method and apparatus for conducting an interactive design conference over the internet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003532223A true JP2003532223A (ja) 2003-10-28

Family

ID=24251411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001580683A Pending JP2003532223A (ja) 2000-05-02 2001-04-25 インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実行するための方法とその装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6809749B1 (ja)
EP (1) EP1281125A4 (ja)
JP (1) JP2003532223A (ja)
KR (1) KR20020097239A (ja)
TW (1) TW507127B (ja)
WO (1) WO2001084328A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522538A (ja) * 2011-06-08 2014-09-04 ヴィディオ・インコーポレーテッド 改善されたインタラクティブコンテンツをビデオ通信システムで共有するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070192155A1 (en) * 2000-10-24 2007-08-16 Gauger Derek K Network based, interactive project management apparatus and method
US7248285B2 (en) * 2001-03-30 2007-07-24 Intel Corporation Method and apparatus for automatic photograph annotation
US7353252B1 (en) * 2001-05-16 2008-04-01 Sigma Design System for electronic file collaboration among multiple users using peer-to-peer network topology
US7213211B1 (en) * 2001-07-03 2007-05-01 Dynamic Knowledge Transfer, Llc System for knowledge transfer in a group setting
US7370269B1 (en) * 2001-08-31 2008-05-06 Oracle International Corporation System and method for real-time annotation of a co-browsed document
US7287274B1 (en) * 2001-10-04 2007-10-23 Perot Systems Corporation Method and system for providing security to a client server operating a browser
US20030135557A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Autodesk, Inc. Distributed revision block service
JP2003224662A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Canon Inc 会議システムおよびその参加方法
US20030169291A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Kenji Nakata Desktop conference method and desktop conference system for performance of semiconductor device process or semiconductor manufacturing apparatus utilizing communication lines
US20030217171A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Von Stuermer Wolfgang R. Self-replicating and self-installing software apparatus
US7278107B2 (en) * 2002-12-10 2007-10-02 International Business Machines Corporation Method, system and program product for managing windows in a network-based collaborative meeting
US7185284B2 (en) * 2002-12-20 2007-02-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing a hyperlink indication on a display for an image in a web page
US7031842B1 (en) 2003-02-26 2006-04-18 3Dgeo Development, Inc. Systems and methods for collaboratively viewing and editing seismic data
US7360164B2 (en) * 2003-03-03 2008-04-15 Sap Ag Collaboration launchpad
US20040260770A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Bruce Medlin Communication method for business
US8046701B2 (en) * 2003-08-07 2011-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Peer to peer gesture based modular presentation system
US7398470B2 (en) * 2003-08-22 2008-07-08 Vistaprint Technologies Limited System and method for remote assistance
US7870199B2 (en) * 2003-10-06 2011-01-11 Aol Inc. System and method for seamlessly bringing external services into instant messaging session
US20050210396A1 (en) * 2003-10-06 2005-09-22 Galli Marcio D S System and method for seamlessly bringing external services into instant messaging sessions and into users' authoring environment
US7571380B2 (en) * 2004-01-13 2009-08-04 International Business Machines Corporation Differential dynamic content delivery with a presenter-alterable session copy of a user profile
US7948448B2 (en) * 2004-04-01 2011-05-24 Polyvision Corporation Portable presentation system and methods for use therewith
US20050218739A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Microsoft Corporation System and method for sharing objects between computers over a network
US8280948B1 (en) * 2004-06-08 2012-10-02 Persony Inc. System and method for enabling online collaboration amongst a plurality of terminals using a web server
US20050278537A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Dustin Kirkland Logging off a user from a website
US20060047747A1 (en) * 2004-06-24 2006-03-02 Microsoft Corporation System and method for automatic selection of an instant messenger client
US7487208B2 (en) 2004-07-08 2009-02-03 International Business Machines Corporation Differential dynamic content delivery to alternate display device locations
US9167087B2 (en) 2004-07-13 2015-10-20 International Business Machines Corporation Dynamic media content for collaborators including disparate location representations
US7426538B2 (en) 2004-07-13 2008-09-16 International Business Machines Corporation Dynamic media content for collaborators with VOIP support for client communications
DE102004059436B4 (de) * 2004-12-09 2006-09-14 Combots Product Gmbh & Co. Kg Verfahren und System zum gemeinschaftlichen Internetsurfen
TWI283816B (en) * 2004-12-31 2007-07-11 Infopower Corp System and method of automatic transforming instant message transmission modes on Internet
US20060190537A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Morris Robert P Method and system for enabling structured real-time conversations between multiple participants
US20070050450A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Microsoft Corporation Interfacing an applet with a collaboration program
US10140255B2 (en) * 2006-01-30 2018-11-27 Fasttac, Inc. Portable dataport device and method for retrieving, interrelating, annotating and managing electronic documents at a point of need
FI20065479A0 (fi) * 2006-07-05 2006-07-05 Nokia Corp Ryhmäkommunikaatio
US7933955B2 (en) * 2006-07-11 2011-04-26 Igor Khalatian One-click universal screen sharing
US20080028323A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Joshua Rosen Method for Initiating and Launching Collaboration Sessions
US20080059583A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Rhub Communications, Inc. Browser based web conferencing employing layering to display screen updates
US7911955B2 (en) * 2007-01-31 2011-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coordinated media control system
US20080222513A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Altep, Inc. Method and System for Rules-Based Tag Management in a Document Review System
WO2008137432A2 (en) * 2007-05-01 2008-11-13 Dyyno Sharing of information and formatting information for transmission over a communication network
US8869054B2 (en) 2007-07-10 2014-10-21 International Business Machines Corporation Framework for persistent user interactions within web-pages
US20090210491A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Microsoft Corporation Techniques to automatically identify participants for a multimedia conference event
US20090254867A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Microsoft Corporation Zoom for annotatable margins
US20090307618A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Microsoft Corporation Annotate at multiple levels
US8655950B2 (en) * 2008-08-06 2014-02-18 International Business Machines Corporation Contextual awareness in real time collaborative activity alerts
US9088414B2 (en) * 2009-06-01 2015-07-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Asynchronous identity establishment through a web-based application
US20100325557A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Agostino Sibillo Annotation of aggregated content, systems and methods
US8924864B2 (en) * 2009-11-23 2014-12-30 Foresight Imaging LLC System and method for collaboratively communicating on images and saving those communications and images in a standard known format
US9535651B2 (en) 2009-12-18 2017-01-03 Oracle International Corporation Co-browsing systems and methods
US9407724B2 (en) 2010-05-04 2016-08-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Using double buffering for screen sharing
US9143570B2 (en) 2010-05-04 2015-09-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Desktop screen sharing over HTTP
US20110302506A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Peter Noyes Method for Multi-User Collaboration on Visual Content Based Upon the Exchange of Session Data Objects Including New Parameters
GB2481613A (en) * 2010-06-30 2012-01-04 Skype Ltd Updating regions of shared images using a server that records image status
GB2481612A (en) 2010-06-30 2012-01-04 Skype Ltd Updating image regions in a shared image system
US9215266B2 (en) * 2012-01-26 2015-12-15 Zoom International S.R.O. System and method for zero-footprint screen capture
US9874990B2 (en) 2012-02-10 2018-01-23 Oracle International Corporation System and method of concurrent unobstructed co-browsing and chat messaging
US20130238705A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Unisys Corporation Web methods for a conference collaboration tool
AU2013315660B2 (en) 2012-09-11 2016-12-01 Vidyo, Inc. System and method for agent-based integration of instant messaging and video communication systems
WO2014091728A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 パナソニック株式会社 コンテンツ共有システム、コンテンツ共有方法及び情報通信装置
US10120896B2 (en) * 2014-02-18 2018-11-06 International Business Machines Corporation Synchronizing data-sets
US9967399B2 (en) 2014-12-19 2018-05-08 Oracle International Corporation Co-browsing preview of queued customer contacts
US10671337B2 (en) 2015-09-25 2020-06-02 Oracle International Corporation Automatic sizing of agent's screen for html co-browsing applications
US10264213B1 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Steelcase Inc. Content amplification system and method
US10038788B1 (en) 2017-05-09 2018-07-31 Oracle International Corporation Self-learning adaptive routing system
US11189070B2 (en) 2018-09-28 2021-11-30 Snap Inc. System and method of generating targeted user lists using customizable avatar characteristics
US11520480B2 (en) * 2020-04-15 2022-12-06 Tekion Corp Physical lock electronic interface tool

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689641A (en) 1993-10-01 1997-11-18 Vicor, Inc. Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal
US5838906A (en) 1994-10-17 1998-11-17 The Regents Of The University Of California Distributed hypermedia method for automatically invoking external application providing interaction and display of embedded objects within a hypermedia document
US5907324A (en) * 1995-06-07 1999-05-25 Intel Corporation Method for saving and accessing desktop conference characteristics with a persistent conference object
US5710918A (en) 1995-06-07 1998-01-20 International Business Machines Corporation Method for distributed task fulfillment of web browser requests
US5793964A (en) 1995-06-07 1998-08-11 International Business Machines Corporation Web browser system
US5864711A (en) 1995-07-05 1999-01-26 Microsoft Corporation System for determining more accurate translation between first and second translator, and providing translated data to second computer if first translator is more accurate
US5874960A (en) 1995-07-05 1999-02-23 Microsoft Corporation Method and system for sharing applications between computer systems
US5850517A (en) 1995-08-31 1998-12-15 Oracle Corporation Communication link for client-server having agent which sends plurality of requests independent of client and receives information from the server independent of the server
US5793365A (en) * 1996-01-02 1998-08-11 Sun Microsystems, Inc. System and method providing a computer user interface enabling access to distributed workgroup members
US5925103A (en) 1996-01-26 1999-07-20 Magallanes; Edward Patrick Internet access device
US6167432A (en) 1996-02-29 2000-12-26 Webex Communications, Inc., Method for creating peer-to-peer connections over an interconnected network to facilitate conferencing among users
CA2248909A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-25 Zapa Digital Arts Ltd. System for producing an animation sequence according to character behaviour characteristics
CA2253867A1 (en) * 1996-05-07 1997-11-13 Webline Communications Corporation Method and apparatus for coordinating internet multi-media content with telephone and audio communications
US5822525A (en) 1996-05-22 1998-10-13 Microsoft Corporation Method and system for presentation conferencing
US6199116B1 (en) 1996-05-24 2001-03-06 Microsoft Corporation Method and system for managing data while sharing application programs
US5862330A (en) 1996-07-16 1999-01-19 Lucent Technologies Inc. Technique for obtaining and exchanging information on wolrd wide web
JP2924817B2 (ja) 1996-09-13 1999-07-26 日本電気株式会社 情報サーバシステム
US5940062A (en) * 1996-09-18 1999-08-17 Rockwell International Corporation Method and apparatus for driving a liquid crystal display using specification of pixel mean square voltage
US5944791A (en) 1996-10-04 1999-08-31 Contigo Software Llc Collaborative web browser
US6181689B1 (en) 1996-10-23 2001-01-30 Ncr Corporation Bi-directional information exchange mechanism for collaborative network navigation among a group of user terminals
US5974446A (en) 1996-10-24 1999-10-26 Academy Of Applied Science Internet based distance learning system for communicating between server and clients wherein clients communicate with each other or with teacher using different communication techniques via common user interface
US5815683A (en) 1996-11-05 1998-09-29 Mentor Graphics Corporation Accessing a remote cad tool server
US5796393A (en) * 1996-11-08 1998-08-18 Compuserve Incorporated System for intergrating an on-line service community with a foreign service
GB2321729B (en) 1997-02-04 2001-06-13 Ibm Data processing system, method, and server
US5940082A (en) 1997-02-14 1999-08-17 Brinegar; David System and method for distributed collaborative drawing
US5949975A (en) 1997-03-12 1999-09-07 Microsoft Corp. Method and system for negotiating capabilities when sharing an application program with multiple computer systems
US6032188A (en) 1997-03-12 2000-02-29 Microsoft Corporation Method and system for controlling data flow
GB2324175B (en) * 1997-04-10 2002-07-31 Ibm Personal conferencing system
DE19717167A1 (de) * 1997-04-23 1998-10-29 Ibm Webbrowser-basiertes Konferenzsystem
US5861883A (en) 1997-05-13 1999-01-19 International Business Machines Corp. Method and system for portably enabling awareness, touring, and conferencing over the world-wide web using proxies and shared-state servers
US5944784A (en) 1997-09-30 1999-08-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Operating methods for a universal client device permittting a computer to receive and display information from several special applications simultaneously
US6058395A (en) 1998-01-29 2000-05-02 Buzaglo; Jacques Computerized communication system for managing multi-disciplinary engineering virtual community
US6078948A (en) 1998-02-03 2000-06-20 Syracuse University Platform-independent collaboration backbone and framework for forming virtual communities having virtual rooms with collaborative sessions
US6144991A (en) * 1998-02-19 2000-11-07 Telcordia Technologies, Inc. System and method for managing interactions between users in a browser-based telecommunications network
US6289461B1 (en) 1998-06-09 2001-09-11 Placeware, Inc. Bi-directional process-to-process byte stream protocol
US6338086B1 (en) 1998-06-11 2002-01-08 Placeware, Inc. Collaborative object architecture
US6119147A (en) 1998-07-28 2000-09-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and system for computer-mediated, multi-modal, asynchronous meetings in a virtual space
US6477266B1 (en) * 1998-12-11 2002-11-05 Lucent Technologies Inc. Vision comparison inspection system graphical user interface
US6256663B1 (en) 1999-01-22 2001-07-03 Greenfield Online, Inc. System and method for conducting focus groups using remotely loaded participants over a computer network
US6584493B1 (en) 1999-03-02 2003-06-24 Microsoft Corporation Multiparty conferencing and collaboration system utilizing a per-host model command, control and communication structure
US6570590B1 (en) 1999-03-02 2003-05-27 Microsoft Corporation Application sharing in a frame
US6820204B1 (en) * 1999-03-31 2004-11-16 Nimesh Desai System and method for selective information exchange
WO2001072002A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 America Online, Inc. Shared groups rostering system
JP2002007294A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Canon Inc 画像配信システム及び方法並びに記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522538A (ja) * 2011-06-08 2014-09-04 ヴィディオ・インコーポレーテッド 改善されたインタラクティブコンテンツをビデオ通信システムで共有するためのシステムおよび方法
US9280761B2 (en) 2011-06-08 2016-03-08 Vidyo, Inc. Systems and methods for improved interactive content sharing in video communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP1281125A4 (en) 2005-09-07
EP1281125A1 (en) 2003-02-05
US6809749B1 (en) 2004-10-26
WO2001084328A1 (en) 2001-11-08
KR20020097239A (ko) 2002-12-31
US20050055642A1 (en) 2005-03-10
TW507127B (en) 2002-10-21
US20030085923A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003532223A (ja) インターネット上でインタラクティブなデザイン会議を実行するための方法とその装置
AU709436B2 (en) A method and apparatus for making a hypermedium interactive
US7426642B2 (en) Integrating legacy application/data access with single sign-on in a distributed computing environment
KR102197248B1 (ko) 다른 형태의 정보 공유를 통한 코브라우징의 통합
US7533146B1 (en) Shared web browser apparatus and method for interactive communications
CN107566523B (zh) 跨平台的多屏互动方法、装置及系统
CN102725748A (zh) 用于空间通信环境的网络浏览器接口
JP2000035951A (ja) マルチユ―ザ認識およびコラボレ―ション用の方法および装置
JP2003141049A (ja) 双方向のチャットと同時に画像を表示するウェブサイト
CN102821253A (zh) 即时通信工具实现合影功能的方法及系统
EP1197896B1 (en) Information processing apparatus
CN108712359A (zh) 一种虚拟现实社交方法及系统
CN114884914A (zh) 一种应用程序同屏交流方法、系统
CN113420133A (zh) 一种会话处理方法、装置、设备及存储介质
CN113099159A (zh) 一种远程会议的控制方法及装置
JPH0683290B2 (ja) コンピュ−タ対話装置
KR100463832B1 (ko) 인터넷 웹 환경에서 에스.오.에이.피(soap) 통신을 이용한 협업 지원방법
KR20170017852A (ko) 드로잉 채팅 서비스를 제공하는 인스턴트 메시징 어플리케이션의 동작 방법 및 서버의 운용 방법
CN111052254B (zh) 操作超声图像的方法、装置及超声成像系统
JP2024001822A (ja) システムおよびシステムの制御方法
KR20000054063A (ko) 인터넷 미팅 방법 및 인터넷 미팅 웹사이트에서 선물 판매방법
KR20040020184A (ko) 실사 이미지 기반 캐릭터를 이용한 인터넷 응용 서비스제공 방법
JPH09244845A (ja) 3次元仮想空間表示方法
Bill Hundson Web-based image-Augmented Reality (AR) matching generator
JP2002183372A (ja) 質問・回答システム、情報画像提供サーバ、統計処理装置、質問・回答方法、質問・回答受理方法、プログラムを記録した情報記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060712