JP2003531822A - 自己免疫疾患を治療するためのth−1免疫反応誘導サイトカインの拮抗薬 - Google Patents

自己免疫疾患を治療するためのth−1免疫反応誘導サイトカインの拮抗薬

Info

Publication number
JP2003531822A
JP2003531822A JP2001554704A JP2001554704A JP2003531822A JP 2003531822 A JP2003531822 A JP 2003531822A JP 2001554704 A JP2001554704 A JP 2001554704A JP 2001554704 A JP2001554704 A JP 2001554704A JP 2003531822 A JP2003531822 A JP 2003531822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ifn
antibody
antagonist
cytokine
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001554704A
Other languages
English (en)
Inventor
トーヴェイ、マイケル、ジェラード
Original Assignee
ファーマ パシフィック プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファーマ パシフィック プロプライエタリー リミテッド filed Critical ファーマ パシフィック プロプライエタリー リミテッド
Publication of JP2003531822A publication Critical patent/JP2003531822A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/249Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヘルパーT1細胞応答の刺激あるいは増強に関係するサイトカインの拮抗薬、望ましい例としてはタイプ1−インターフェロン抗体の口腔粘膜投与が自己免疫疾患の抑制あるいは予防のために開示された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ヘルパーT1(Th 1)細胞応答の刺激または増強をするサイト
カインの拮抗薬を使用することに基づく治療に関係している。特に、下記にTh
1サイトカイン拮抗薬として記述するような拮抗薬を口腔粘膜経由により投与
ことに関するものである。一態様において、本発明は、自己免疫疾患の抑制また
は治療のためにタイプ1−インターフェロン抗体を経口腔粘膜投与することに関
係している。
【0002】 (発明の背景) Th 1細胞及びヘルパーT2(Th 2)細胞は、生産するサイトカインの
パターンにより特徴づけられる活性CD4+T細胞の機能的に異なるサブセット
である。したがって、マウスTh 1細胞はインターフェロンγ(IFN−γ)
、腫瘍壊死因子−β(TNF−β)及びインターロイキン2(IL−2)を生産
し、一方マウスTh 2細胞はIL−4,IL−5,IL−6,IL−9,Il
−10及びIL−13を生産することが示されている。ヒトのTh 1及びTh
2細胞は同様のサイトカイン分泌のパターンを有しているが、IL−2,IL
−6,IL−10及びIL−13の合成はマウスにおけるほど厳密にTh細胞の
片方のサブセットに制限されてはいない。Th 1及びTh 2細胞は異なる組
み合わせのサイトカインを生産するのみならず、異なる活性マーカーを優先的に
発現する。したがって、ヒトTh 1細胞は優先的にリンパ球活性化遺伝子3(
LAG−3)を発現し、一方ヒトTh 2細胞は優先的にTNF受容体ファミリ
ーの一員であるCD30を発現する。Th 1細胞はまた、Th 2細胞が発現
しないE−セレクチン、p−セレクチン及びIL−12受容体のβ鎖を発現する
【0003】 多くの研究結果は、Th 1の過剰反応性が自己免疫疾患の病因において重要
な役割を演じていることが示されている。Th 1サイトカインまたはTh 2
サイトカインは相互にTh 2細胞及びTh 1細胞それぞれの分化及びエフェ
クター機能を阻害しているので、Th 2サイトカインまたはTh 1サイトカ
インの拮抗薬を使用することにより自己免疫疾患の治療の有効な手段となること
が期待し得る。事実、Th 2サイトカインIL−10の全身投与によりIL−
4及びIL−5生産の増加及びIL−2及びIFN−γ生産の減少を生じてTh
1細胞の応答を逆転させたことが既に示されている。IL−2及びIFN−γ
はTh 1細胞応答性を調節する重要なサイトカインであることが既に認められ
ている。またIL−12はTh 1細胞応答を誘導することが示されている(S
ergio Romagnani,1997,Immunology Toda
y 18,263−266;“The Th 1/Th 2 paradigm
”)。
【0004】 IFN−αもまたTh 1活性化の過程において生産されることが知られてお
り、Th 1応答はヒトパピローマウイルスに感染した患者においてIFN−α
2の抗ウイルス活性に決定的な役割を演じていることが示されている(Aran
y and Tyring,J.Interferon and Cytoki
ne Res.1996,16,453)。さらに、IFN−αの異常生産が次
のような多くの自己免疫疾患に関連して報告されている、全身性エリテマトーデ
ス(Shiozawa et al.Arthr.& Rheum.1992,
35,417)、慢性関節リューマチ(Hopkins&Meager,Cli
n.Exp.Immunol.1988,73,88)、タイプ1−糖尿病(S
tewart et al.Science 1993,260,1942;H
uang et al.Cell 1994,1,469)、多発性硬化症(D
egre et al.Acta Neurol.Scand.1976,53
,152)及び乾癬(Schmid et al.J.Interferon
Res.1994,14,229)。また多くの臨床報告が、組換えIFN−α
2で治療した患者において自己免疫疾患の症状の発現及びもともとあった自己免
疫疾患の悪化を記載している(例えば次を参照、Wada et al.Am.
J.Gastroenterol.1995,90,1366 及び Pere
z et al.Am.J.Hematol.1995,49,365)。
【0005】 IFN−αはまた多数の他の病気の病因に関係づけられている。AIDS患者
においては循環IFN−α濃度と病気の進行の直接的相関が報告されている(M
ildvan et al.The Lancet 1992,339,353
)。他の研究結果はIFN−αは同種移植拒否反応(Afifi et al.
J.Immunol.1985,134,3739)、及び移植片対宿主病(C
leveland et al.Cell.Immuol.1987,110,
120)においても重要な役割を演じていることを示している。
【0006】 IFN−α及びIFN−βはタイプ1−インターフェロン(タイプ1−IFN
)として知られ、そして二つのポリペプチド鎖、IFNAR1及びIFNAR2
からなるヘテロダイマーであるタイプ1−IFN受容体と相互作用することによ
り特徴的な生理活性を発現する。対応するcDNAはクローン化されている(U
ze et al.Cell 1990,60,224−234 及び Nov
ick et al.Cell 1994,77,391−400)。
【0007】 タイプ1−IFNが三種の細胞表面受容体STAT(Signal Tran
sducers and Activators of Transcript
ion)タンパク質に結合するのに続いて、STAT1(p91),STAT1
ベータ(p84)及びSTAT2(p113)はチロシンキナーゼJak−1及
びTyk−2によりリン酸化されそしてISGF3と呼ばれる複合体を形成する
。これはインターフェロンの信号を核に伝達する最初の段階を構成すると考えら
れている。Tyk−2キナーゼ及びSTAT2タンパク質(p113)はタイプ
1−IFN受容体のIFNAR1鎖の細胞内ドメインと密に会合する(Abra
movich et al.EMBO 1994,13,5871−5877)
【0008】 原核及び真核細胞におけるIFNAR1鎖の発現は、タイプ1−IFNの可溶
性受容体として働くことができる単離天然配列としてあるいはヒトIgG1のγ
及びκ鎖と縮合したタンパク質として、IFNAR1の細胞外ドメインに相当す
る一連の組換え可溶性タンパク質の調製を可能にした(Benoit et a
l.J.Immunol.1993,150,707−716;国際公開公報
WO 92/18626も参照)。そのような可溶性タイプ1−IFN受容体を
使用して、タイプ1−IFN受容体中和モノクロナール抗体を得ることもできた
(モノクロナール抗体64G12、その生産用のハイブリドーマはEurope
an Collection of Cell Structures,正式に
はECACCに、受理no.92022605で寄託した(寄託は26.2.9
2に28,Boulevard Camelinat −92233 Genn
evilliers,Franceに登記事務所があるEuropeen De
Biotechologie S.A.の名義で行なった);国際公開公報
WO 93/20187参照)。この抗体及び機能的に同等な抗体を慢性関節リ
ューマチのような自己免疫疾患の治療に使用することが提案されている。
【0009】 カニクイザルをモノクロナール抗体(mab)64G12で処置することによ
り皮膚同種移植片の生着率の著しい上昇を生じると報告されている(Beniz
ri et al.IFN&Cytokine Res.1998,18,27
3−284)。有効量より低い用量のシクロスポリンAとmab 64G12を
併用してカニクイザルを処置すると組織適合抗原クラスI及びクラスIIが異な
る動物の同種骨髄を移植して生じる移植片対宿主病を著明に抑制することが認め
られている。
【0010】 サル免疫不全ウイルス(SIV)に感染したマカクは、AIDSの発症に役割
を演じている宿主因子の研究に有用なモデルと考えられている。この動物モデル
では、一次感染におけるIFN−α生産は認められるが、慢性的感染及び免疫不
全の発生を抑制するには不十分である。これにAIDS患者において観察されて
いるようなIFN−α生産の第2相が続く。このインターフェロンの存在とSI
V感染マカクにおける臨床症状の発現を伴なうCD4+細胞の消失の間に密接な
相関が見出されている。高濃度の循環IFN−αを持つSIV感染マカクにma
b 64G12を投与すると、循環CD4+細胞のレベルを著明にそして持続的
に増加する(Khatissian et al.AIDS&Human Re
troviruses 1996,12,1273−1278)。
【0011】 本発明と共通の所有者による、先願の公開された国際出願では、経口腔粘膜投
与によりタイプ1−IFNが抗ウイルス及び抗癌活性を示すことを開示した(W
O 97/41883,WO 97/41884 及び WO 97/4188
6)。
【0012】 (発明の要約) 口腔粘膜経路により投与されたIL−2の抗ウイルス活性は、静脈内又は経口
腔粘膜で投与されたタイプ1−IFN抗体により減弱されることが新たに明らか
にされた。これはインビトロにおいて組換えネズミIL−2がタイプ1−IFN
を誘導し得るという以前の知見と一致するものであり、Th1サイトカイン拮抗
薬の口腔粘膜投与、例えばタイプ1−IFNのようなTh1サイトカインと結合
するかまたは受容体でのサイトカインの結合を阻害するような抗体の投与に基づ
く好ましくないTh 1細胞活性による疾患の治療の道を開くものである。
【0013】 一態様において、本発明はTh 1細胞応答(Th1サイトカイン)を刺激あ
るいは増強するサイトカインの作用による疾患の抑制または治療の方法、上記サ
イトカインの拮抗薬を口腔粘膜投与することからなる方法、を提供する。そのよ
うなサイトカイン拮抗薬の投与は自己免疫疾患の抑制又は治療のための新しい道
を提供する。特に、例えばタイプ1−IFNの異常な生産または活性による自己
免疫疾患はタイプ1−IFN拮抗薬の口腔粘膜投与形態により治療することがで
きる。望ましくは、その拮抗薬は、例えば、抗タイプ1−IFN受容体抗体又は
サイトカイン受容体のシグナル伝達経路の成分にも結合しない非サイトカイン受
容体結合抗体を含む抗体である。さらに特に望ましくは、モノクロナール抗タイ
プ1−IFN、抗IFN−αあるいは抗タイプ1−IFN受容体抗体が使用され
る。
【0014】 その他の態様において、本発明はサイトカイン拮抗薬、例えば、抗タイプ1−
IFN、抗IFN−αあるいは抗タイプ1−IFN受容体抗体を含有し、本発明
の方法にしたがって口腔粘膜投与に特に適した投与形態にした医薬組成物を提供
する。
【0015】 (発明の詳細な説明)定義 用語「Th 1サイトカイン」はここでは、Th 1細胞応答の刺激または増
強に関連するサイトカインのことであると理解されるであろう。特に、この用語
は、IL−2,IL−12,IL−15,IL−18,TNF−β,TNF−γ
及びタイプ1−IFNあるいはより特異的にはIFN−αを含むと理解される。
【0016】 Th 1サイトカイン拮抗薬とは、サイトカインと結合することにより、ある
いは例えばサイトカイン受容体と結合することにより、そのシグナル伝達経路を
阻害することにより、Th1サイトカインの活性を阻害することができる物質の
ことである。この用語は、天然細胞受容体配列に相当するTh1サイトカインに
対する可溶性受容体を含むタンパク質性拮抗薬、あるいはその同族体または、例
えばサイトカインに対する結合特異性を保持するヒトIgG1のFcフラグメン
トに縮合した、天然あるいは類似配列の縮合タンパク質を包含する。さらに、T
h1サイトカインに結合することができる抗体あるいはそのサイトカインがその
本来の受容体と結合するのを阻害する抗体を含むと理解される。上記に示したよ
うに、例えば、IFNAR1鎖から誘導したタイプ1−IFNに対する可溶性受
容体はタイプ1−IFNが本来の受容体に結合するのを阻害することができる抗
体と共に既に記述した。しかし、その他のTh1サイトカイン拮抗薬を使用する
こともできる。
【0017】 「タイプ1−インターフェロン」とはここでは通常遺伝学的に、例えばDau
di細胞の表面に存在するIFN−α/β受容体に結合するインターフェロンの
ことをいう。したがって、ここに使用されているタイプ1−インターフェロン抗
体とは、α及びβIFN,IFNω及びIFNτに対する抗体、例えばネズミα
及びβIFNまたはヒトα及びβIFNに結合し得る抗体をいう。そのような抗
体は、例えばヒト白血球インターフェロン標本に対する抗体であり得る(Mog
ensen et al.Acta Pathol.Microbiol.Im
munol.1975,83,443−452)。
【0018】 ここに使用されている用語「抗体」はヒト化抗体、例えばCDR移植抗体及び
例えばタンパク質展示ファージ技術により生産されたヒト抗体、を含むモノクロ
ナール抗体を包含すると理解される。また、例えばF(ab’)2、及び単鎖抗
体(ScFvs)のように同じ結合特異性を保持している抗体のフラグメントを
包含すると理解される。
【0019】 用語「口腔粘膜」とは、口腔及び/または鼻咽頭腔を被っている粘膜をいう。
ここに使用されている「口腔粘膜投与」は特別なTh1細胞サイトカイン拮抗薬
を鼻腔又は口腔に投与してその拮抗薬を口腔粘膜で接触させることを意味すると
理解される。
【0020】 一態様において、本発明は、上記サイトカインの作用による疾患の抑制又は治
療のために上記拮抗薬を口腔粘膜投与するための組成物製造に、Th1細胞応答
を刺激あるいは増強するサイトカインの拮抗薬を使用する。より特異的には、本
発明は、自己免疫疾患の抑制または治療にTh1サイトカイン拮抗薬を使用する
。例えば、自己免疫疾患は、IFN−αの異常生産または活性が疾患過程に関係
しているような自己免疫疾患、例え全身性エリテマトーデス、慢性関節リューマ
チ、タイプ1−糖尿病、多発性硬化症および乾癬などである。
【0021】 Th1サイトカイン拮抗薬は望ましくは抗体であり、特に例えばタイプ1−I
FN拮抗薬またはより特異的にはIFN−α拮抗薬である抗体である。その拮抗
薬は、望ましくはタイプ1−IFNに対する抗体であり、より特異的にはIFN
−αに対する抗体である。
【0022】 この様に望ましい態様において、本発明は、タイプ1−インターフェロンある
いはIFN−αの異常生産または活性による疾患、より特異的には上記に列記し
たような自己免疫疾患の抑制又は治療に使用する、抗タイプ1−IFN、抗IF
N−αまたは抗タイプ1−IFN受容体抗体を口腔粘膜投与用の組成物の調製に
使用する。
【0023】 本発明に従って口腔粘膜投与により使用するTh1拮抗薬の組成物、例えば抗
タイプ1−IFNまたは抗IFN−α抗体の組成物、は経鼻または経口吸収に適
した形態で供給される。そのような組成物は摂取または吸入に適した液体、例え
ば鼻スプレーに適した液体または鼻滴剤または内服シロップであり得る。組成物
はゲルまたはペーストの形態でもよい。錠剤やロゼンジあるいはカプセルのよう
な固体投与でもよい。経口あるいは経鼻の投与経路で拮抗薬を放出調節型に製剤
化することもできる。
【0024】 上記に示したように、その他の態様において本発明は、錠剤のような経口服用
に便利な固形製剤あるいはスプレーまたは滴剤として鼻投与する液体製剤を含め
て、口腔粘膜投与に特に適した形態でTh1サイトカイン拮抗薬を含む医薬組成
物を提供する。
【0025】 投与方法は個々の拮抗薬のタイプおよび治療する疾患による。ある期間拮抗薬
を繰り返し投与することもできる。
【0026】 以下の例により本発明を説明する。
【0027】 (i)組成物天然ネズミIFN−α/β ネズミIFN−α/β(ネズミタイプ1−IFN)はニューカッスル病ウイル
ス(NDV)を導入したC243−3細胞の培養により調製し、そしてTove
y et al.,Proc.Soc.Exp.Biol and Med.,
1974,146,809−815の記載にしたがって精製した。標品は、水疱
性口内炎ウイルス(VSV)でチャレンジしたマウスL929細胞でアッセイし
て、力価1×108IU/mlおよび比活性5×107IU/mgタンパクであり
、また米国国立衛生研究所のネズミIFN−α/β国際対照基準標品(G−00
2−9DD4−5411)に対して標準化した。
【0028】組換えネズミIL−2 組換えネズミIL−2はR&D Systems Inc.から購入した。こ
の標品はSDS−PAGEにより測定して97%以上の純度であり、IL−2依
存ネズミ細胞傷害性T細胞系、CTLL−2(Gearing and Bir
d,Lymphokines and Interferons,A Prac
tical Approach,Clements et al.ed.,IR
L Press 1987,p.296)を使用した細胞増殖試験によりED50 は0.1から0.4 ng/mlであった。
【0029】 組換えネズミIL−2は投与に先立ってウシ血清アルブミン/リン酸バッファ
ー生理食塩液(BSA/PBS)賦形剤と混合した。
【0030】BSA/PBS賦形剤 RIA純度、イムノグロブリン除去、ウシ血清アルブミンフラクションV(品
番、A7888、Sigma,MO,US)を最終濃度100μg/mlになる
ようにリン酸バッファー生理食塩液(pH7.4)に溶解し、無菌濾過した(0
.2μ)。
【0031】ポリクロナール抗ネズミタイプ1−IFN抗体 ネズミIFN−α/β力価1.6から8×105IU/mlをアルミニウムア
ジュバントと共に皮下注射してヒツジを免疫した。最初から2回目の間に10日
の間隔をおいて、8×106IUネズミIFN−α/βをGresser et
al,J.Explt.Medicine,1976,144,1305−1
315に記載されているフロイントの完全アジュバントと混合して、ヒツジに2
回目の注射をした。このようにして得られた抗インターフェロン抗血清の中和力
価は10 IUのネズミIFN−α/βに対して2.4×106であった。次い
で、粗製抗血清を繰り返しマウス細胞パックに吸着させ、超遠心分離を行ない、
そして硫酸アンモニウムで沈殿し(Gresser et al.,ibid)
、IgG 44mg/mlを含む精製免疫グロブリンフラクションを得た。
【0032】 以下に記述する試験において、ポリクロナール抗ネズミタイプ1−IFN抗体
は、ネズミタイプ1−IFNの10 IUに対して中和力価4×105で、ある
いはネズミタイプ1−IFNの8 IUに対して中和力価3.2×105で使用
した。
【0033】 (ii)口腔粘膜投与 正常な成熟マウスの鼻孔に5μlのクリスタルバイオレットをP20エッペン
ドルフマイクロピペットを使用して適用したところ、ほとんど直ちに口腔咽頭の
表面全体に色素が分布することが、予備実験により示された。口腔咽頭の染色は
色素適用後約30分でも明らかであった。125I標識組換えヒトα1−8を使用
して同様に適用したところ本質的に同じ結果が得られた。以下に使用する用語口
腔粘膜経路は、同様な方法でサイトカインまたは抗体を投与することをいう。
【0034】 (iii)動物及びウイスル感染 病原除去繁殖場から入手した6週齢雄スイスマウスの10匹の群を100LD
50の脳心筋炎ウイルス(EMCV;Gresser et al.,Proc
.Soc.Exp.Biol.Med.,1968,127,491−496に
記述されているようにマウスL929細胞で増殖したJH株)で感染させた。保
存EMCVは‐70℃で保存した。希釈EMCVは使用直前に調製し、投与まで
氷上または冷蔵庫においた。
【0035】比較例1 致死量ウイルスで感染したマウスに口腔粘膜経由で投与した組換えネズミIL
−2の抗ウイルス活性に対する抗ネズミタイプ1−IFNポリクロナール抗体の
静脈内注射の効果。 ウイルス感染の1時間後、マウスは処置をしないか、あるいは1日1回4日間
1.0μgの組換えネズミIL−2を10μlのBSA/PBS賦形剤に入れて
口腔粘膜経路により処置した。その他に、ウイルス感染と同時に200μlのポ
リクロナールネズミタイプ1−IFN抗体(10 IUのIFN−α/βに対す
る中和力価4×105)を1回静脈注射したマウスを1日1回4日間1.0μg
の組換えネズミIL−2を10μlのBSA/PBS賦形剤に入れるかあるいは
10μlのBSA/PBS賦形剤のみを口腔粘膜経路により処置した。結果を図
1に示す。
【0036】結果 成熟マウスを組換えネズミIL−2で口腔粘膜投与により処置した結果、致死
量のEMCV感染後に生存する動物の率が著しく増加した(動物の30%が生存
;無処置または賦形剤のみの処置動物が6日ですべて死亡する条件の感染の後I
L−2処置動物は100日間生存した)。ウイルス感染時にポリクロナール抗ネ
ズミタイプ1−IFN抗体を静脈注射した場合には、ウイルスの複製が増加して
、IL−2を含まない賦形剤を投与された動物の死亡が促進された(6日に対し
て5日)。ウイルス感染時に1μgの組換えネズミIL−2で処置すると共にポ
リクロナール抗ネズミタイプ1−IFN抗体を1回静脈注射した場合には、組換
えIL−2の抗ウイルス活性は著しく阻害された。そのため感染後8日で処置し
た動物全て死亡した。
【0037】比較例2 口腔粘膜投与したネズミIL−2またはネズミタイプ1−IFNの抗ウイルス
活性に対する抗ネズミタイプ1−IFNポリクロナール抗体の静脈内注射の効果
。 ウイルス感染の1時間後、マウスは処置をしないか、あるいは1日1回4日間
1.0μgの組換えネズミIL−2または1000IUのネズミタイプ1−IF
NをBSA/PBS賦形剤に入れてあるいは同量(10μl)の賦形剤のみを口
腔粘膜経路により処置した。その他に、ウイルス感染と同時に200μlのポリ
クロナール抗ネズミタイプ1−IFN抗体(10 IUのIFN−α/βに対す
る中和力価4×105)を1回静脈注射したマウスを、1日1回4日間1.0μ
gの組換えネズミIL−2または1000IUのネズミタイプ1−IFNをBS
A/PBS賦形剤に入れてあるいは10μlの賦形剤のみを口腔粘膜経路により
処置した。結果を図2に示す。
【0038】結果 比較例1と同様に、成熟マウスを組換えネズミIL−2で口腔粘膜投与により
処置した結果、生存動物の率が著しく増加した(ウイルス感染後100日で30
%生存)。ネズミタイプ1−IFNで処置した成熟マウスもまた同期間後の生存
率の著しい上昇を示した(50%生存)。無処置あるいは賦形剤のみの投与では
6日で全てが死亡する条件においてIL−2及びIFN処置動物はいずれも10
0日後において生存していた。ウイルス感染時にポリクロナール抗ネズミタイプ
1−IFN抗体を静脈注射した場合には、ウイルスの複製が増加して、追加的に
賦形剤のみを投与された動物の死亡が促進された(賦形剤のみで処置した動物は
7日であるのに対して5日ですべて死亡)。組換えネズミIL−2及び抗タイプ
1−IFN抗体を共に投与した動物では、IL−2の抗ウイルス活性は消失した
(ウイルス感染後5日で全動物が死亡した)。抗ネズミタイプ1−IFN抗体の
静脈注射により、口腔粘膜投与によるネズミタイプ1−IFNの抗ウイルス効果
は同様に消失した。
【0039】例3 口腔粘膜投与した組換えネズミIL−2の抗ウイルス効果に対する口腔粘膜投
与によるポリクロナール抗ネズミタイプ1−IFN抗体の効果 ウイルス感染後直ちにマウスを1日1回4日間1.0μgの組換えネズミIL
−2を10μl BSA/PBS賦形剤と共に口腔粘膜投与処置するかまたは1
0μlの賦形剤のみで処置した。その他に、マウスに1.0μgの組換えネズミ
IL−2と10μlの賦形剤を1日1回4日間口腔粘膜投与すると共に20μl
のポリクロナール抗ネズミタイプ1−IFN抗体(8 IUのネズミタイプ1−
IFNに対する中和力価3.2×105)をネズミIL−2の投与直前または投
与後2時間に口腔粘膜投与した。結果を図3に示す。
【0040】結果 口腔粘膜投与により組換えネズミIL−2成熟マウスを処置した結果、致死量
のEMCVによる感染に対する生存率は著しい上昇を生じた(賦形剤のみを投与
された動物がすべて6日で死亡する条件においてウイルス感染後100日におい
て40%生存した)。組換えネズミIL−2の口腔粘膜投与の直前に抗ネズミタ
イプ1−IFN抗体を口腔粘膜投与した場合にはIL−2の抗ウイルス活性は著
しく減少した(39日後30%の動物が生存)。組換えネズミIL−2の口腔粘
膜投与の2時間後に抗ネズミタイプ1−IFN抗体を口腔粘膜投与した場合には
IL−2によって発現する抗ウイルス活性の同程度の抑制を生じた。
【0041】 これらの結果は口腔粘膜投与されたIL−2がタイプ1−IFNを誘導するこ
とと一致しており、またタイプ1−IFN抗体がインビボにおいてあるいは口腔
粘膜経由でTh1細胞過剰反応性を減少させるための候補であることを示してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 口腔粘膜投与によるネズミ組換えIL−2の抗ウイルス活性に対する静脈内投
与したネズミIFN−α/βに対するポリクロナール抗体の効果を示す。
【図2】 口腔粘膜投与によるネズミIFN−α/βまたはネズミ組換えIL−2の抗ウ
イルス活性に対する静脈内投与したネズミIFN−α/βに対するポリクロナー
ル抗体の効果を示す。
【図3】 口腔粘膜投与によるネズミ組換えIL−2の抗ウイルス活性に対する口腔粘膜
投与形態により投与したネズミIFN−α/βに対するポリクロナール抗体の効
果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 29/00 101 A61P 29/00 101 37/06 37/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Th 1細胞応答を刺激または増強するサイトカインの拮抗
    薬の、当該サイトカインの作用に関連した疾患の抑制または治療をするための、
    当該拮抗薬の口腔粘膜投与用の組成物を製造するための使用。
  2. 【請求項2】 上記疾患が自己免疫疾患である請求項1記載の拮抗薬の使用
  3. 【請求項3】 上記拮抗薬が抗体である請求項1または請求項2に記載の拮
    抗薬の使用。
  4. 【請求項4】 抗体がサイトカイン受容体あるいはサイトカイン受容体のシ
    グナル伝達経路の成分に結合しないタイプ1−インターフェロン(IFN)拮抗
    薬である請求項3記載の抗体の使用。
  5. 【請求項5】 上記抗体がモノクロナール抗タイプ1−IFNまたは抗IF
    N−α抗体である請求項5記載の抗体の使用。
  6. 【請求項6】 上記抗体が抗タイプ1−IFN受容体抗体である請求項3記
    載の抗体の使用。
  7. 【請求項7】 上記自己免疫疾患が全身エリテマトーデス、慢性関節リュー
    マチ、タイプ1−糖尿病、多発性硬化症及び乾癬から選択されたIFN−αの異
    常生産または活性による自己免疫疾患である請求項4〜6のいずれか一項に記載
    の抗体の使用。
  8. 【請求項8】 上記拮抗薬が、天然細胞性受容体配列、その同族体または上
    記サイトカインとの特異的結合を保持している天然または同族配列を有する融合
    タンパク質に相当する可溶性サイトカイン受容体である請求項1または請求項2
    に記載の拮抗薬の使用。
  9. 【請求項9】 上記組成物が請求項1〜8のいずれか一項に従った口腔粘膜
    投与に特に適する投与形態になるように医薬として受容し得る担体または賦形剤
    と組み合わせて請求項1記載のサイトカイン拮抗薬を含む医薬組成物。
  10. 【請求項10】 経口服用のための固形投与形態にした請求項9記載の医薬
    組成物。
  11. 【請求項11】 経鼻投与用の液体製剤包装になっている請求項9記載の医
    薬組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の拮抗薬の口腔粘膜投
    与からなるTh 1細胞の刺激または増強するサイトカインの作用による疾患の
    抑制または治療の方法。
JP2001554704A 2000-01-25 2001-01-25 自己免疫疾患を治療するためのth−1免疫反応誘導サイトカインの拮抗薬 Abandoned JP2003531822A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0001710.3 2000-01-25
GBGB0001710.3A GB0001710D0 (en) 2000-01-25 2000-01-25 Therapeutic treatment
PCT/GB2001/000285 WO2001054721A1 (en) 2000-01-25 2001-01-25 Antagonist of th-1 immuneresponse inducing cytokine for the treatment of autoimmune diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531822A true JP2003531822A (ja) 2003-10-28

Family

ID=9884321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554704A Abandoned JP2003531822A (ja) 2000-01-25 2001-01-25 自己免疫疾患を治療するためのth−1免疫反応誘導サイトカインの拮抗薬

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20030147889A1 (ja)
EP (1) EP1251873A1 (ja)
JP (1) JP2003531822A (ja)
AU (1) AU2001228656A1 (ja)
CA (1) CA2401086A1 (ja)
GB (1) GB0001710D0 (ja)
WO (1) WO2001054721A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515819A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ウニベルジテート・チューリッヒ 乾癬の予防及び治療用i型インターフェロンブロッキング剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100536919C (zh) * 2001-01-09 2009-09-09 贝勒研究院 干扰素拮抗剂和Flt3L拮抗剂的用途
US7087726B2 (en) 2001-02-22 2006-08-08 Genentech, Inc. Anti-interferon-α antibodies
US7335743B2 (en) 2002-10-16 2008-02-26 Amgen Inc. Human anti-IFN-γ neutralizing antibodies as selective IFN-γ pathway inhibitors
ATE407698T1 (de) 2003-04-23 2008-09-15 Medarex Inc Zusammensetzungen und verfahren zur behandlung von entzündlicher darmerkrankung
KR20080045765A (ko) 2003-04-23 2008-05-23 메다렉스, 인코포레이티드 인터페론 알파 수용체-1에 대한 인체화 항체
US7883703B2 (en) 2003-11-14 2011-02-08 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods of modulating immunity
ES2526194T3 (es) 2004-06-21 2015-01-08 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Anticuerpos del receptor 1 de interferón alfa, y sus usos
US8080638B2 (en) * 2005-02-10 2011-12-20 Baylor Research Institute Anti-interferon alpha monoclonal antibodies and methods for use
US7888481B2 (en) * 2005-02-10 2011-02-15 Baylor Research Institute Anti-interferon alpha monoclonal antibodies and methods for use
RU2532832C2 (ru) * 2008-05-07 2014-11-10 Аргос Терапьютикс, Инк. Гуманизированные антитела против альфа-интерферона человека
WO2012068636A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 The University Of Melbourne Methods and compositions comprising antagonists of type 1 interferon-mediated signalling for reducing a neuroinflammatory response in the central nervous system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE144149T1 (de) * 1991-08-30 1996-11-15 Genentech Inc Therapeutisches verfahren zur behandlung von iddm
US5888511A (en) * 1993-02-26 1999-03-30 Advanced Biotherapy Concepts, Inc. Treatment of autoimmune diseases, including AIDS
WO1995013808A1 (en) * 1993-11-15 1995-05-26 Cell Therapeutics, Inc. Method for selectively inhibiting il-2 signal transduction
FR2769505B1 (fr) * 1997-10-10 2000-06-30 Michael Gerard Tovey Compositions de cytokines a administrer a la muqueuse buccale, et leurs utilisations
AUPP670698A0 (en) * 1998-10-23 1998-11-19 Monash University A method of regulation
US6264981B1 (en) * 1999-10-27 2001-07-24 Anesta Corporation Oral transmucosal drug dosage using solid solution

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515819A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ウニベルジテート・チューリッヒ 乾癬の予防及び治療用i型インターフェロンブロッキング剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2401086A1 (en) 2001-08-02
WO2001054721A1 (en) 2001-08-02
US20030147889A1 (en) 2003-08-07
US20060275298A1 (en) 2006-12-07
EP1251873A1 (en) 2002-10-30
AU2001228656A1 (en) 2001-08-07
GB0001710D0 (en) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060275298A1 (en) Antagonist of Th-1 immuneresponse inducing cytokine for the treatment of autoimmune diseases
TW400233B (en) Pharmaceutical compositions comprising IL-12 antagonists for treating autoimmune diseases
DE69933115T2 (de) Verwendung eines antagonisten antikörpers gegen den entzündungsmediator oncostatin m (osm)
US8178098B2 (en) Method to inhibit airway hyperresponsiveness using aerosolized T cell receptor antibodies
ES2310931T3 (es) Analogos de interferon alfa humano de baja toxicidad.
EP0936923B1 (en) SUPPRESSION OF TNFalpha AND IL-12 IN THERAPY
US20030012786A1 (en) Use of anti-TNF antibodies as drugs in treating septic disorders of anemic patients
HRP950052A2 (en) Use of anti-tnf antibodies as drugs in treating diseases involving elevated interleukin-6 serum levels
KR20040045400A (ko) 패혈증의 치료 또는 예방을 위한 il-18 저해물질의 용도
EP1170017A1 (en) Use of tumor necrosis factor alpha (TNF-alpha) and vascular endothelial growth factor (VEGF) for the manufacture of a therapeutic composition
CA2473754C (en) Treatment of ms with goat serum
AU2003202093A1 (en) Treatment of MS with goat serum
Kasama et al. Biphasic regulation of the development of murine type II collagen–induced arthritis by interleukin‐12: possible involvement of endogenous interleukin‐10 and tumor necrosis factor α
AU602492B2 (en) Process for treatment of allergies
AU756167B2 (en) Application of TNF antagonists as medicaments for treating septic diseases
JP2003525040A (ja) 治療用ペプチド
WO2000009150A2 (en) Cytokine and cytokine receptor, agonist, antagonist and/or antibody combination for therapeutic use
US20040247598A1 (en) Use of il-18 inhibitors in hypersensitivity disorders
JPH0725785A (ja) インターロイキン−6の医薬組成物
WO1996040966A1 (en) Compositions and methods of treating il-6 associated diseases
AU2002331376A1 (en) Use of IL-18 inhibitors in hypersensitivity disorders
JPH08245414A (ja) Il−6関連疾患の治療用組成物および方法
WO2024046476A1 (en) Treatment of herpes simplex virus infection
Calogiuri et al. Promising use of the new biologics in the management of drug-induced hypersensitivity reactions: preliminary approaches
Auci et al. Cytokine-induced supression and potentiation of hapten-specific immediate hypersensitivity responses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080521