JP2003531222A - 硬化性ペルフルオロエラストマー組成物 - Google Patents

硬化性ペルフルオロエラストマー組成物

Info

Publication number
JP2003531222A
JP2003531222A JP2001576397A JP2001576397A JP2003531222A JP 2003531222 A JP2003531222 A JP 2003531222A JP 2001576397 A JP2001576397 A JP 2001576397A JP 2001576397 A JP2001576397 A JP 2001576397A JP 2003531222 A JP2003531222 A JP 2003531222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
perfluoroelastomer
ethers
group
perfluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001576397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003531222A5 (ja
JP4362258B2 (ja
Inventor
アーノルド モーケン ピーター
Original Assignee
デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー filed Critical デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー
Publication of JP2003531222A publication Critical patent/JP2003531222A/ja
Publication of JP2003531222A5 publication Critical patent/JP2003531222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362258B2 publication Critical patent/JP4362258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アンモニアと、ニトリル含有硬化部位モノマーの共重合されたユニットを有する硬化されていないペルフルオロエラストマー類を含む硬化性ペルフルオロエラストマー組成物が開示されている。そのような組成物は、低温において硬化可能である。加えて、別の硬化剤の存在下において、アンモニアが硬化速度促進剤として機能する硬化性ペルフルオロエラストマー組成物が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願に対する相互参照) 本出願は、1998年8月10日に出願した米国特許仮出願番号60/095
,915号の利益を主張する。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、アンモニアの存在下において硬化されるペルフルオロエラストマー
組成物に関する。
【0003】 (発明の背景) ペルフルオロエラストマー類は、顕著な商業的成功を収め、および過酷な環境
に遭遇する種々の用途、特に高温および攻撃的な化学品に対する暴露が発生する
ような最終用途において用いられている。たとえば、これらのポリマーは、航空
機エンジン用のシールにおいて、油井掘削装置において、および高温において用
いられる産業用装置のためのシーリング部品において、しばしば用いられる。
【0004】 ペルフルオロエラストマー類の顕著な特性は、大部分は、これらの組成物のポ
リマー主鎖の大部分を形成する共重合されたペルフルオロ化モノマーユニットの
安定性および不活性に起因する。そのようなモノマー類は、テトラフルオロエチ
レンおよびペルフルオロ(アルキル ビニル)エーテル類を含む。エラストマー
性を充分に発達させるために、ペルフルオロエラストマー類は、典型的には架橋
、すなわち硬化(vulcanize)される。この目的のために、小パーセントの硬化部
位モノマーが、ペルフルオロ化モノマーユニットと共重合される。少なくとも1
つのニトリル基を含有する硬化部位モノマー、たとえばペルフルオロ−8−シア
ノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オクテンが特に好ましい。そのような
組成物は、米国特許第4,281,092号;米国特許第4,394,489号
;米国特許第5,789,489号;および米国特許第5,789,509号に
記載されている。
【0005】 テトラフェニルスズを包含する硬化系が、ニトリル含有ペルフルオロエラスト
マー類を硬化させるのに、首尾よく用いられる。しかし、特定の状況においては
、そのような組成物の硬化速度は、ペルフルオロエラストマー製品の経済的に有
効な商業的生産に関して遅すぎる。米国特許第5,677,389号において、
LogothetisとSchmiegelは、ペルフルオロエラストマー類に関して有用な種々の
硬化系中での使用のための促進剤としての、アンモニウム塩の使用を開示してい
る。該アンモニウム塩を含有する硬化性組成物は、高められた硬化速度を示す。
しかし、ある状況においては、ポリマー中への不溶性の理由により、アンモニウ
ム塩促進剤は有効ではない。加えて、有機金属化合物は高価である。したがって
、アンモニウム塩の使用に依存しない、あるいは有機金属化合物の使用を必要と
しない、ペルフルオロエラストマー類の硬化速度を高めるための代替手段を手に
入れることは有益であろう。
【0006】 (発明の要約) 本発明は、硬化されていないペルフルオロエラストマーを、該ペルフルオロエ
ラストマーを架橋させるのに充分な時間にわたってアンモニアに暴露する工程を
含むペルフルオロエラストマー組成物を硬化するための方法に関し、該ペルフル
オロエラストマーは、(1)テトラフルオロエチレンと、(2)ペルフルオロ(
アルキル ビニル)エーテル類、ペルフルオロ(アルコキシ ビニル)エーテル
類、およびそれらの混合物からなる群から選択されるペルフルオロビニルエーテ
ルと、(3)ニトリル含有フッ素化オレフィン類、およびニトリル含有フッ素化
ビニルエーテル類からなる群から選択される硬化部位モノマーとの共重合された
ユニットを含む。
【0007】 本発明は、 A.(1)テトラフルオロエチレンと、(2)ペルフルオロ(アルキル ビニル
)エーテル類、ペルフルオロ(アルコキシ ビニル)エーテル類、およびそれら
の混合物からなる群から選択されるペルフルオロビニルエーテルと、(3)ニト
リル含有フッ素化オレフィン類、およびニトリル含有フッ素化ビニルエーテル類
からなる群から選択される硬化部位モノマーとの共重合されたユニットを含む硬
化されていないペルフルオロエラストマー;および B.アンモニアおよび不活性担体に吸着されたアンモニアからなる群から選択さ
れる組成物 を含む硬化性組成物にさらに関する。
【0008】 本発明の別の実施形態において、アンモニア以外の硬化剤が、該硬化性組成物
中に存在する。
【0009】 (発明の詳細な説明) 本発明の組成物は、エラストマー性ペルフルオロポリマー類(以後「ペルフル
オロエラストマー類」と称する)、すなわち、硬化された際にエラストマー性を
示す、実質的に完全にフッ素化されたフルオロポリマー類をベースとする。その
ペルフルオロエラストマー類は、該ポリマーを架橋可能にするニトリル基を含有
する。
【0010】 ペルフルオロエラストマー類は、少なくとも2つの主要なペルフルオロ化モノ
マーの共重合されたユニットを有するポリマー組成物である。一般的に、その主
要なコモノマーの一方はペルフルオロオレフィンであり、そして他方は、ペルフ
ルオロビニルエーテルである。代表的なペルフルオロ化されたオレフィン類は、
テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンを含む。適当なペルフ
ルオロ化されたビニルエーテル類は以下の式に示すようなものである。 CF2=CFO(Rf'O)n(Rf"O)mRf (I) (式中、Rf’およびRf”は、2〜6炭素原子を有する直鎖または分枝の異
なるペルフルオロアルキレン基であり、mおよびnは独立的に0〜10であり、
およびRは1〜6炭素原子を有するペルフルオロアルキル基である。)
【0011】 好ましい種類のペルフルオロ(アルキル ビニル)エーテル類は、以下の式の
組成を含む。 CF2=CFO(CF2CFXO)nRf (II) (式中、XはFまたはCFであり、nは0〜5であり、およびRは1〜6
炭素原子を有するペルフルオロアルキル基である。)
【0012】 最も好ましい種類のペルフルオロ(アルキル ビニル)エーテル類は、nが0
または1であり、およびRが1〜3炭素原子を含有するそれらエーテル類を含
む。そのようなペルフルオロ化されたエーテル類の例は、ペルフルオロ(メチル
ビニル)エーテルおよびペルフルオロ(プロピル ビニル)エーテルを含む。
別の有用なモノマーは、以下の式の化合物を含む。 CF2=CFO[(CF2)mCF2CFZO]nRf (III) (式中、Rは1〜6炭素原子を有するペルフルオロアルキル基であり、mは
0または1であり、nは0〜5であり、およびZはFまたはCFである。)
【0013】 この種類の好ましい構成要素は、RがCであり、m=0であり、およ
びn=1であるものである。
【0014】 さらなるペルフルオロ(アルキル ビニル)エーテルモノマー類は、以下の式
の化合物を含む。 CF2=CFO[(CF2CF(CF3))n(CF2CF2CF2O)m(CF2)p]CxF2x+1 (IV) (式中、mおよびnは独立的に1〜10であり、pは0〜3であり、およびx
は1〜5である。)
【0015】 この種類の好ましい構成要素は、n=0〜1、m=0〜1およびx=1の化合
物を含む。
【0016】 有用なペルフルオロ(アルコキシ ビニル)エーテル類の例は、以下の式を含
む。 CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2O)mCnF2n+1 (V) (式中、nは1〜5であり、mは1〜3であり、および好ましくはn=1であ
る。)
【0017】 ペルフルオロ(アルキル ビニル)エーテル類とペルフルオロ(アルコキシ
ビニル)エーテル類との混合物も、同様に使用することができる。
【0018】 好ましいペルフルオロエラストマー類は、主要モノマーユニットとして、テト
ラフルオロエチレンと、少なくとも1つのペルフルオロ(アルキル ビニル)エ
ーテルとから構成される。そのような共重合体において、共重合されるペルフル
オロ化エーテルのユニットは、該ポリマー中の全モノマーユニットの約15〜6
0モルパーセントを構成する。
【0019】 ペルフルオロポリマーは、一般的に約0.1から5モルパーセントの量におい
て、少なくとも1つの硬化部位モノマーの共重合されたユニットをさらに含有す
る。その範囲は、好ましくは0.3〜1.5モルパーセントの間である。2種類
以上の硬化部位モノマーが存在してもよいが、最も一般的には、1つの硬化部位
モノマーが用いられ、およびそれは少なくとも1つのニトリル置換基を含有する
。適当な硬化部位モノマーは、ニトリル含有フッ素化オレフィン類、およびニト
リル含有フッ素化ビニルエーテル類を含む。有用なニトリル含有硬化部位モノマ
ーは、以下に示す式のものを含む。
【0020】 CF2=CF-O(CF2)n-CN (VI) (式中、nは2〜12であり、好ましくは2〜6である); CF2=CF-O[CF2-CF(CF3)-O]n-CF2-CFCF3-CN (VII) (式中、nは0〜4であり、好ましくは0〜2である); CF2=CF-[OCF2CFCF3]x-O-(CF2)n-CN (VIII) (式中、xは1〜2であり、およびnは1〜4である);および CF2=CF-O-(CF2)n-O-CF(CF3)-CN (IX) (式中、nは2〜4である)。
【0021】 式(VIII)のものが好ましい。特に好ましい硬化部位モノマー類は、ニトリル
基およびトリフルオロビニルエーテル基を有するペルフルオロ化ポリエーテル類
である。最も好ましい硬化部位モノマーは、 CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CN (X) すなわち、ペルフルオロ(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オ
クテン)すなわち8−CNVEである。
【0022】 本発明における使用に好適なペルフルオロエラストマー類は、重合中の多様な
開始剤および連鎖移動剤の使用の結果として、種々の末端基のいかなるものを含
有してもよい。たとえば、該ポリマーは、スルホネート基、スルホン酸基、カー
ボネート基、カルボン酸基、カルボキサミド基、ジフルオロメチル基、またはト
リフルオロビニル基を含有してもよい。
【0023】 本発明の硬化性組成物の第2の成分は、アンモニアまたは不活性担体に吸着さ
れたアンモニアである。アンモニアは、液体(たとえば水性または非水性溶媒中
のアンモニアの溶液)または気体の形態であってもよい。不活性担体とは、アン
モニアを可逆的に吸着し、およびペルフルオロエラストマー組成物と化学的に反
応もせず、350℃までの温度においてペルフルオロエラストマーを化学的に分
解するように機能もしない組成物を意味する。適当な不活性担体の例は、モレキ
ュラーシーブ、カーボンブラックおよびシリカゲルを含む。アンモニアは、広い
温度範囲にわたる温度において、すなわち0℃未満においても300℃までの慣
用の硬化温度においても、ペルフルオロエラストマーの硬化剤として機能する。
アンモニアが不活性担体上に吸着されている好ましい組成物は、ポリマーが添加
剤を配合される温度よりも高い温度、たとえば25℃〜200℃においてアンモ
ニアを放出するものである。
【0024】 本発明の別の実施形態において、硬化性組成物は、ペルフルオロエラストマー
を架橋させることができる少なくとも1つの別の成分、たとえば有機スズ化合物
または特定のアミノ基含有ベンゼン化合物を同様に含む。適当な有機スズ化合物
は、アリルスズ硬化剤、プロパルギルスズ硬化剤、トリフェニルスズ硬化剤およ
びアレニルスズ硬化剤を含む。テトラアルキルスズ化合物またはテトラアリール
スズ化合物が、ニトリル置換された硬化部位と組み合わせる使用のために好まし
い有機スズ硬化剤である。テトラフェニルスズが特に好ましい。用いられる硬化
剤の量は、必然的に、ペルフルオロエラストマー中の反応部位の種類および濃度
とともに、最終生成物において所望される架橋度に依存するであろう。一般的に
、約0.5〜10phrの硬化剤を用いることができ、および1〜4phrが、
大抵の目的に関して満足のゆくものである。ニトリル基は、有機スズのような硬
化剤の存在下において三量化してs−トリアジン環を形成し、それによってペル
フルオロエラストマーを架橋すると信じられている。275℃およびそれより高
い温度においてさえ、その架橋は熱的に安定である。
【0025】 ニトリル含有硬化部位を含有するフルオロエラストマー類に関して有用な別の
好ましい硬化系は、以下の式を有するビス(アミノフェノール)類およびビス(
アミノチオフェノール)類、
【0026】
【化1】
【0027】 および以下の式を有するテトラアミン類を利用する
【0028】
【化2】
【0029】 (式中、Aは、SO、O、CO、1〜6炭素原子を有するアルキル、1〜10
炭素原子を有するペルフルオロアルキル、または2つの芳香環を連結する炭素−
炭素結合である)。式XIおよび式XII中のアミノ基およびヒドロキシ基は、基A
に対するメタおよびパラ位において交換可能である。好ましくは、硬化剤は、2
,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン;
4,4’−スルホニルビス(2−アミノフェノール);3,3’−ジアミノベン
ジジン;および3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノンからなる群か
ら選択される化合物である。これら好ましい硬化剤の第1のものは、ジアミノビ
スフェノールAFと呼ばれる。それら硬化剤は、Angeloに対する米国特許第3,
332,907号に開示されているようにして調製することができる。ジアミノ
ビスフェノールAFは、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフ
ルオロメチル)エチリデン]ビスフェノール(すなわちビスフェノールAF)の
ニトロ化(好ましくは硝酸カリウムおよびトリフルオロ酢酸を用いる)、引き続
いて触媒的還元(好ましくは溶媒としてエタノールおよび触媒として触媒量のパ
ラジウム炭素を用いる)を行うことによって調製することができる。好ましい種
類の構成要素の中でも、特に好ましい化合物は3,3’−ジアミノベンジジンで
ある。他の剤の存在下において硬化されるペルフルオロエラストマー類と比較し
て、特定の溶媒中での体積膨潤に対するより大きな抵抗性によって証明されるよ
うに、3,3’−ジアミノベンジジンの存在下において硬化されるカルボキシル
化されたペルフルオロエラストマー類は、格別に良好な溶媒抵抗性を示す。硬化
剤のレベルは、硬化物の所望される特性を最適化するように選択されるべきであ
る。一般的に、ポリマー中に存在する全ての硬化部位と反応するのに必要とされ
る量をわずかに超える硬化剤が用いられる。典型的には、ポリマー100部当た
り0.5〜5.0質量部の硬化剤を必要とする。好ましい範囲は、1.0〜2.
5部である。
【0030】 所望される使用条件に対する充分な安定性を有することを条件として、ペルフ
ルオロエラストマーの配合において典型的に用いられるカーボンブラック、安定
剤、可塑剤、潤滑剤、充填材、および加工助剤を、本発明の組成物中に組み込む
ことができる。特に、ペルフルオロポリエーテル類の組み込みにより、低温性能
を向上させることができる。
【0031】 組成物の弾性率、引張強度、伸び、硬度、摩耗抵抗性、導電性および加工可能
性を調和させるための手段として、エラストマー中において、カーボンブラック
充填材が用いられる。ペルフルオロエラストマー組成物において、小さい粒度で
広い表面積を有するカーボンブラック類が、選択される充填材であった。一般的
に選択される等級は、SAFカーボンブラックであり、それは約14nmの典型
的な平均粒度を有し、およびASTM D 1765にしたがってグループNo
.1中のN110として示される高度な補強用ブラックである。本発明の組成物
において有用なカーボンブラックの具体的種類は、国際公開95/22575号
パンフレットに記載されているようなものである。これらのカーボンブラックは
、ASTM D 3849によって測定される際に、少なくとも約100nmか
ら約500nmまでの平均粒度を有する。例は、N−991、N−990、N−
908およびN−907として示されるMTブラック類(中熱ブラック)、およ
び大きい粒度のファーネスブラックを含む。MTブラック類が好ましい。用いら
れる際には、大きなサイズの粒子のブラックの1〜70phrが、一般的に充分
であり、およびこの量は硬化時間を遅延させない。
【0032】 加えて、あるいは別法として、組成物中にフルオロポリマー充填材が存在して
もよい。一般的に100部のフルオロエラストマー当たり1から50部(phr
)までのフルオロポリマー充填材が用いられ、および好ましくは、少なくとも約
5phrが存在する。フルオロポリマー充填材は、ペルフルオロエラストマー組
成物の製造および硬化に用いられる高温において固体である、任意の微細に分割
され容易に分散される可塑性フルオロポリマーであることができる。「固体」と
は、フルオロプラスチックが、部分的に結晶性であるとしても、ペルフルオロエ
ラストマーの加工温度より高い結晶融解温度を有することを意味する。そのよう
な微細に分割され容易に分散されるフルオロプラスチックは、ミクロパウダーま
たはフルオロ添加剤と一般的に呼ばれる。ミクロパウダーは、通常は部分的に結
晶性のポリマーである。
【0033】 本発明の組成物中に用いることができるミクロパウダーは、テトラフルオロエ
チレン(TFE)ポリマーとして知られているポリマーの群をベースとするもの
を含むが、それに限定されるものではない。この群は、TFEの単独重合体(P
TFE)および樹脂を溶融加工不能に維持するような少なくとも1つの共重合可
能な修飾モノマーの少量とTFEの共重合体(修飾PTFE)を含む。その修飾
モノマーは、たとえば、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ペルフルオロ(
プロピル ビニル)エーテル(PPVE)、ペルフルオロブチル エチレン、ク
ロロトリフルオロエチレン、またはポリマー分子に側基を導入する他のモノマー
であることができる。そのような共重合された修飾剤のポリマー中の濃度は、通
常1モルパーセント未満である。本発明において用いることができるPTFEお
よび修飾PTFE樹脂は、乳化重合から誘導されるものに加えて、懸濁重合から
誘導されるものを含む。
【0034】 ミクロパウダーの製造において用いられる高分子量PTFEは、通常イオン化
放射線にさらされて、分子量を低下させられる。これは、PTFEが乳化重合プ
ロセスによって製造される場合に、粉砕を容易にしかつ脆砕性を高め、PTFE
が乳化重合プロセスによって製造される場合に、フィブリル化を抑制しかつ解凝
集を高める。また、Kurlsらにより米国特許第3,956,000号に開示され
ているように、乳化重合プロセスにおける分子量の適切な制御により、TFEを
直接的にPTFEミクロパウダーへと重合させることも可能である。Morganは、
米国特許第4,879,362号において、乳化(分散)重合プロセスによって
製造される、溶融加工不能でフィブリル化しない修飾PTFEを開示している。
このポリマーは、エラストマー性組成物への剪断混合において、フィブリル化す
る代わりに、小さな板状体を形成する。
【0035】 また、TFEポリマーは、PTFEの融点よりも著しく低く融点を低下させる
のに充分な濃度の1つまたは複数のモノマーの共重合されたユニットを有する、
TFEの溶融加工可能な共重合体も含む。そのような共重合体は、一般的に0.
5〜60×10Pa・sの範囲内の溶融粘度を有するが、しかしこの範囲外の
粘度もまた知られている。ペルフルオロオレフィン類およびペルフルオロ(アル
キル ビニル)エーテル類が、好ましいコモノマーである。ヘキサフルオロプロ
ピレンおよびペルフルオロ(プロピル ビニル)エーテルが最も好ましい。ペル
フルオロエラストマー加工温度に関する融解温度の制約を満たすことを条件とし
て、FEP(TFE/ヘキサフルオロプロピレン共重合体)およびPFA(TF
E/ペルフルオロ(プロピル ビニル)エーテル共重合体)のような溶融加工可
能なTFE共重合体を用いることができる。粒度が許容可能な場合、あるいはよ
り大きな寸法の原料から出発して適当な粒度まで粉砕することができる場合には
、これらの共重合体を、重合媒体から分離されるような粉末形態において用いる
こともできる。
【0036】 さらに好ましい充填材は、無水のシリカ、一般的に酸性シリカまたはヒューム
ドシリカである。そのようなシリカ類は、Aerosil(登録商標)の商標のもとで
、Degussa Aktiengesellshaft (Frankfurt, Germany)から入手可能である。特に
有用な種類は、Aerosil(登録商標)200シリカである。他の適当なシリカ類
は、Tokuyama KK (Tokyo, Japan)から入手可能なReolosil(登録商標)シリカ類
、たとえば、Reolosil(登録商標)QS13シリカ、Reolosil(登録商標)QS
102シリカおよびReolosil(登録商標)QS30シリカを含む。100部のペ
ルフルオロエラストマー当たり1〜25部(phr)の量が、硬化した組成物か
らの使用条件下におけるHF発生を減少させるのに有効である。しかし、1〜7
phr以下で用いることが好ましい。なぜならシリカの高い濃度において、高濃
度の無水シリカを含有する硬化したペルフルオロエラストマー組成物の圧縮永久
歪抵抗性が損なわれ(すなわち、増大し)、大きな圧縮永久歪および劣悪なシー
ル特性をもたらす。1phr未満の無水シリカを用いる場合には、多くの用途に
関して、腐食度が許容不可能になる。
【0037】 本発明の方法の1つの実施形態において、ペルフルオロエラストマーはアンモ
ニア蒸気に暴露される。一般的に、暴露は1mm未満の厚さを有するフィルムに
特有のものである。そのようなフィルムを、種々の方法によって形成してもよい
。たとえば、それらフィルムは、溶液から流延されてもよいし、あるいはフィル
ムへと乾燥されたラテックスから形成されてもよい。また、それらは、固体ポリ
マーからプレスしてもよい。金属製または非金属性基板上のニトリル含有ペルフ
ルオロエラストマーのフィルムのような薄い被膜上に、アンモニア蒸気を通過さ
せてもよい。アンモニア蒸気への暴露中に、ペルフルオロエラストマーフィルム
は架橋され、そしてその被覆は固定化あるいは定着される。特に好ましい実施形
態は、アンモニア硬化性ペルフルオロエラストマーの薄層(一般的に0.1〜1
mmの厚さ以内)で被覆された管、ホース、またはパイプのような製品の内部表
面の硬化を伴う。この実施形態において、アンモニア蒸気は、ペルフルオロエラ
ストマーの硬化速度要件に依存する圧力および温度において、その内張りされた
製品に通される。その内張りされた製品は、種々の材料、たとえばエラストマー
、熱可塑性材料、布または金属のいずれで形成されていてもよい。外部表面の被
膜も、同様の方法において硬化することができる。
【0038】 その方法を同様に用いて、O−リングのようなより厚い製品の表面を硬化させ
てもよい。好ましくは、後者の実施形態は、組成物が追加の硬化剤を含有する際
に用いられる。暴露は、硬化されていないペルフルオロエラストマー組成物を、
アンモニアガスが導入されるチャンバー内に配置することによって、実施しても
よい。あるいはまた、硬化されていないペルフルオロエラストマー組成物を押出
し、そして次にアンモニアガスを含有するトンネルまたはチャンバーを通過させ
てもよい。アンモニアの濃度および暴露の時間は、ポリマー中の硬化部位モノマ
ーのレベル、所望される架橋度、および硬化された組成物の所望される物理的特
性(たとえば所望される圧縮永久歪抵抗性の程度または硬さの所望される程度)
に依存して制御されるべきであることを、当業者は理解するであろう。一般的に
250℃までの温度が硬化を実施するために有用であり、および25℃〜200
℃の温度が好ましい。
【0039】 低い硬化温度の利点に加えて、本発明の方法は拡散による硬化の利点を提供す
る。これは、硬化剤および他の添加剤との配合中の熱に対するポリマーの暴露を
回避する。伝統的なゴムの配合において、エラストマーと添加剤とは、ゴム用ロ
ール機上でまたは密閉式ミキサー中で混合される。この方法は、熱を発生させ、
そして早期硬化(vulcanization)(スコーチ)、金型の完全な充填前の硬化、あ
るいはひずんだ押出物の形成のような不利な効果をもたらすおそれがある。本発
明の方法によって、不利な添加剤の相互作用もまた最小限にされる。
【0040】 本発明のさらなる実施形態において、ペルフルオロエラストマー組成物は、不
活性担体上に吸着されたアンモニアを含む組成物と配合される。次に、配合され
た組成物は、50℃〜250℃の温度において硬化される。たとえば2本ロール
ゴム用ロール機上で、またはバンバリー密閉式ミキサーのような密閉式ミキサー
中のような一般的なゴム混合技術のいずれかによって、配合を実施することがで
きる。配合は、通常は吸着されたアンモニアの脱着温度未満において、典型的に
は60℃未満において実施される。硬化は金型中で行われてもよく、あるいはポ
リマーは束縛されてなくてもよい。好ましくは、数時間にわたる200℃を超え
る温度の空気または窒素中での後硬化が実施され、硬化を充分に発達させる。
【0041】 本発明の硬化性組成物は、積層品、ガスケット類、管材料、およびシールの製
造において有用である。そのような製品は、一般的に、種々の添加剤を伴う硬化
性組成物の配合された調合物を加圧下で成形する工程と、その部品を硬化する工
程と、そしてそれを後硬化サイクルにかける工程とによって製造される。硬化し
た組成物は、優れた熱的安定性および耐薬品性を有する。それらは、半導体装置
を製造するためのシールおよびガスケットのような用途において、および高温の
自動車用用途のためのシールにおいて特に有用である。 本発明を、特定の実施形態によって例示する。特に記載のない限り、全ての部
は重量による。
【0042】 (実施例) およそ43.0質量%のペルフルオロ(メチル ビニル)エーテル、54.8
質量%のテトラフルオロエチレン、および2.2質量%の8−CNVEの共重合
されたユニットを有するペルフルオロエラストマーを含有するペルフルオロエラ
ストマーラテックスを、過硫酸アンモニウム開始剤およびペルフルオロオクタン
酸アンモニウム界面活性剤を用いて、米国特許第5,789,489号に記載さ
れた方法に一般的に従って調製した。そのポリマーを、MgSOを用いる凝析
により単離し、脱イオン水を用いて2回洗浄し、そして乾燥した。単離工程にお
いて、消泡剤としてヘプタノールを用いた。次に、乾燥されたポリマーを空気オ
ーブン中300℃において1時間にわたって加熱して、カルボキシレート末端基
を除去し、そして次にそのIRスペクトル(121℃でプレスされたフィルムに
関して)を記録して、カルボキシレートの除去を確認した。IRスペクトルは、
約2370cm−1を中心とする厚さバンド(thickness band)の低周波数側にあ
る、約2269cm−1における共重合された8−CNVEの特徴的に鋭いニト
リル伸縮吸収を示した。1600と1750cm−1との間に、実質的な吸収は
無かった。
【0043】 同一のデカルボキシル化されたペルフルオロエラストマーの類似のフィルムを
、121℃においてプレスし、飽和水酸化アンモニウム水溶液の上のアンモニア
蒸気中につり下げ、そして室温における閉止された容器中に終夜にわたって放置
した。次に、そのフィルムを取り出し、そのIRスペクトルを記録した。アンモ
ニアに対する暴露の後、2265cm−1のニトリル吸収バンドは存在せず、そ
して1654cm−1における極端に強いバンドと3499cm−1におけるよ
り弱いバンドが、そのIRスペクトル中に存在した。分光計中の乾燥窒素の流れ
によって1時間にわたって乾燥されたときに、フィルムのスペクトルは、320
0と3400cm−1との間に中心のあるブロードな水のバンドの減少を除いて
、他の点では変化していなかった。ポリマーフィルムを、アンモニア処理に続く
レオロジーの変化の証拠に関して試験した。フィルムのサンプルを折り畳み、そ
して次にそのフィルムが最初に形成された平行板の間で同一の高圧力にさらした
。そのポリマーを加圧下で流動させるこの試みは失敗し、そのフィルムが架橋し
ていることを示した。加えて、そのエラストマー性フィルムは、220℃未満の
温度において再プレスすることができず、優れた熱的安定性を有するアンモニア
に誘起された化学的架橋の形成を示した。
【0044】 対照標準として、同一のペルフルオロエラストマー組成物の第3のフィルムを
、閉止された容器中で終夜にわたる周囲温度の水蒸気暴露にさらした。この処理
は、水の物理的吸収および吸着から予想されるIRスペクトルの変化をもたらし
たにすぎなかった。アンモニアに暴露されたペルフルオロエラストマーのIRス
ペクトルに比較して、そのニトリル吸収は変化せず、1600〜1750cm の範囲内に認識できる吸収は現れず、および3200と3400cm−1との
間に中心のあるブロードな水のバンドの存在が唯一の実質的なスペクトル的差異
であった。そのポリマーフィルムは、121℃において容易に再プレス可能であ
り、水蒸気に対する暴露の結果として、それが架橋していないことを示した。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年9月14日(2000.9.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/57 C08K 5/57 9/12 9/12 C08L 27/18 C08L 27/18 Fターム(参考) 4F070 AA23 AA24 AA74 AA75 AB16 AC19 AC46 AC50 AC67 AE08 GA10 GC02 4F071 AA27X AA30X AB22 AC12 AC13 AE02 AG05 AH07 AH17 AH19 BC01 BC12 4J002 BD151 BE041 DF006 EN087 EN107 EV037 EV227 EZ017 FB296 FD146 GF00 GJ02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化されていないペルフルオロエラストマーを、前記ペルフ
    ルオロエラストマーを架橋させるのに充分な時間にわたってアンモニアに対して
    暴露する工程を含むペルフルオロエラストマー組成物を硬化させるための方法で
    あって、 前記ペルフルオロエラストマーは、(1)テトラフルオロエチレンと、(2)
    ペルフルオロ(アルキル ビニル)エーテル、ペルフルオロ(アルコキシ ビニ
    ル)エーテル、およびそれらの混合物からなる群から選択されるペルフルオロビ
    ニルエーテルと、(3)ニトリル含有フッ素化オレフィン類およびニトリル含有
    フッ素化ビニルエーテル類からなる群から選択される硬化部位モノマーとの共重
    合されたユニットを含む ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記アンモニアは、アンモニアガスの形態にあることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記アンモニアは、水性または非水性溶媒中に溶解されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記硬化されていないペルフルオロエラストマーは、フィル
    ムの形態にあることを特徴とする請求項2または3のいずれか1つに記載の方法
  5. 【請求項5】 フィルムの形態にある前記硬化されていないペルフルオロエ
    ラストマーは、製品の内部または外部表面上の層であることを特徴とする請求項
    4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ペルフルエラストマーフィルムは、0.1〜1mmの厚
    さを有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 A.(1)テトラフルオロエチレンと、(2)ペルフルオロ
    (アルキル ビニル)エーテル類、ペルフルオロ(アルコキシ ビニル)エーテ
    ル類、およびそれらの混合物からなる群から選択されるペルフルオロビニルエー
    テルと、(3)ニトリル含有フッ素化オレフィン類およびニトリル含有フッ素化
    ビニルエーテル類からなる群から選択される硬化部位モノマーとの共重合された
    ユニットを含む硬化されていないペルフルオロエラストマーと、 B.アンモニアおよび不活性担体に吸着されたアンモニアからなる群から選択さ
    れる組成物と を含むことを特徴とする硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 成分Bは、アンモニアであることを特徴とする請求項7に記
    載の硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 C)前記ペルフルオロエラストマーを架橋させる能力を有す
    るアンモニア以外の化合物を、さらに含むことを特徴とする請求項7に記載の硬
    化性組成物。
  10. 【請求項10】 前記ペルフルオロエラストマーを架橋させる能力を有する
    アンモニア以外の前記化合物は、有機スズ化合物、ビス(アミノフェノール)化
    合物、ビス(アミノチオフェノール)化合物およびテトラアミンからなる群から
    選択されることを特徴とする請求項9に記載の硬化性組成物。
  11. 【請求項11】 前記ペルフルオロエラストマーを架橋させる能力を有する
    アンモニア以外の前記化合物は、テトラフェニルスズであることを特徴とする請
    求項10に記載の硬化性組成物。
  12. 【請求項12】 前記ペルフルオロエラストマーを架橋させる能力を有する
    アンモニア以外の前記化合物は、ジアミノビスフェノールAFであることを特徴
    とする請求項10に記載の硬化性組成物。
  13. 【請求項13】 前記ペルフルオロエラストマーを架橋させる能力を有する
    アンモニア以外の前記化合物は、3,3’−ジアミノベンジジンであることを特
    徴とする請求項10に記載の硬化性組成物。
JP2001576397A 1998-08-10 1999-08-06 硬化性ペルフルオロエラストマー組成物 Expired - Fee Related JP4362258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9591598P 1998-08-10 1998-08-10
US60/095,915 1998-08-10
PCT/US1999/017868 WO2000009569A2 (en) 1998-08-10 1999-08-06 Curable perfluoroelastomer composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003531222A true JP2003531222A (ja) 2003-10-21
JP2003531222A5 JP2003531222A5 (ja) 2006-08-17
JP4362258B2 JP4362258B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=22254183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001576397A Expired - Fee Related JP4362258B2 (ja) 1998-08-10 1999-08-06 硬化性ペルフルオロエラストマー組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6221970B1 (ja)
EP (1) EP1114094B1 (ja)
JP (1) JP4362258B2 (ja)
KR (1) KR100589103B1 (ja)
DE (1) DE69918698T2 (ja)
TW (1) TW482805B (ja)
WO (1) WO2000009569A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120882A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Daikin Industries, Ltd. 架橋性ポリテトラフルオロエチレン組成物、ポリテトラフルオロエチレン架橋体粉末、ポリテトラフルオロエチレン成形体、樹脂ブレンド組成物、および樹脂ブレンド成形体
JP2009001748A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Daikin Ind Ltd 半導体等製造用物品
EP2196499A1 (en) 2005-07-26 2010-06-16 Daikin Industries, Limited Curable composition, molded article obtained from same and process for production of molded article
JP2011021187A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Daikin Industries Ltd 硬化性パーフルオロエラストマー組成物の製造方法、硬化性パーフルオロエラストマー組成物およびそれからなる成形品
JP2011521047A (ja) * 2008-06-30 2011-07-21 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物およびそれからなる成形品

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559238B1 (en) * 1998-06-29 2003-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally cross-linked fluoropolymer
JP3514155B2 (ja) * 1999-02-19 2004-03-31 富士写真光機株式会社 内視鏡装置
JP4547735B2 (ja) * 1999-07-14 2010-09-22 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の硬化方法
JP5122056B2 (ja) * 2000-09-18 2013-01-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 金属アミン錯体含有フルオロポリマー組成物
DE60116121T2 (de) * 2000-09-18 2006-08-03 3M Innovative Properties Co., St. Paul Imidate enthaltende fluorpolymerzusammensetzungen
KR100800954B1 (ko) * 2000-12-14 2008-02-04 듀폰 퍼포먼스 엘라스토머스 엘.엘.씨. 고순도 반투명 퍼플루오로엘라스토머 물품의 제조 방법
US6890995B2 (en) 2001-01-31 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions
US6844388B2 (en) 2001-04-12 2005-01-18 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions containing a nitrogen cure site monomer
US6803425B2 (en) 2001-04-12 2004-10-12 3M Innovative Properties Company Fluoropolymers having pendant imidate structures
US6794457B2 (en) 2001-04-30 2004-09-21 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer curing system containing a nitrogen cure site monomer
US6956085B2 (en) 2003-02-14 2005-10-18 3M Innovative Properties Company Fluoroelastomer compositions
US7402630B2 (en) 2004-12-16 2008-07-22 3M Innovative Properties Company Curing compositions for fluoropolymers
KR101290739B1 (ko) 2006-10-20 2013-07-29 반도키코 가부시키가이샤 왕복동 엔진
US9040646B2 (en) 2007-10-04 2015-05-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable TFE copolymers, methods of making, and porous, expanded articles thereof
US8637144B2 (en) * 2007-10-04 2014-01-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable TFE copolymers, method of making, and porous, expended articles thereof
US9650479B2 (en) 2007-10-04 2017-05-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Dense articles formed from tetrafluoroethylene core shell copolymers and methods of making the same
BRPI0907775A2 (pt) * 2008-02-29 2015-07-14 3M Innovative Properties Co Perfluoelastômeros com baixas razões de grupo terminal de carbonila
JP5547807B2 (ja) 2009-06-25 2014-07-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマー用の硬化組成物
EP2532871B1 (en) 2010-02-01 2016-03-16 Bando Kiko Co., Ltd Reciprocating engine
US8772997B2 (en) 2010-09-13 2014-07-08 Baker Hughes Incorporated Electrical submersible pump system having high temperature slot, end bell and phase-to-phase insulation
US9644054B2 (en) 2014-12-19 2017-05-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Dense articles formed from tetrafluoroethylene core shell copolymers and methods of making the same
WO2021138690A1 (en) * 2020-01-03 2021-07-08 C-Motive Technologies, Inc. Electrostatic motor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3332907A (en) 1963-06-17 1967-07-25 Du Pont Oxy aromatic polyamides and process for preparation
US3956000A (en) 1972-07-21 1976-05-11 Hoechst Aktiengesellschaft Fluorocarbon waxes and process for producing them
US4281092A (en) 1978-11-30 1981-07-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vulcanizable fluorinated copolymers
US4242498A (en) * 1979-04-09 1980-12-30 Frosch Robert A Process for the preparation of fluorine containing crosslinked elastomeric polytriazine and product so produced
US4394489A (en) 1982-02-25 1983-07-19 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Fluoroelastomer curatives
US4879362A (en) 1987-12-31 1989-11-07 E. I. Dupont De Nemours And Company Modified polytetrafluoroethylene resins
US5693748A (en) * 1989-02-01 1997-12-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha High molecular weight polyimidoylamidine and a polytriazine derived therefrom
DE69408460T2 (de) 1993-07-16 1998-05-20 Du Pont Hochreine fluorelastomerzusammensetzungen
US5554680A (en) 1994-02-16 1996-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat-resistant perfluoroelastomer composition
JPH08143535A (ja) 1994-11-17 1996-06-04 Nippon Mektron Ltd ビスアミノチオフェノール化合物、その製造法およびそれよりなる含フッ素エラストマー用硬化剤
JP3223776B2 (ja) * 1995-03-31 2001-10-29 日本メクトロン株式会社 含フッ素エラストマー組成物
US5677389A (en) * 1996-11-25 1997-10-14 E. I. Du Pont De Nemours Perfluoroelastomer composition having enhanced curing performance
JP3676823B2 (ja) 1996-11-25 2005-07-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良された加工性を有するパーフルオロエラストマーおよびその製法
US5877264A (en) 1996-11-25 1999-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fast-curing perfluoroelastomer composition

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120882A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Daikin Industries, Ltd. 架橋性ポリテトラフルオロエチレン組成物、ポリテトラフルオロエチレン架橋体粉末、ポリテトラフルオロエチレン成形体、樹脂ブレンド組成物、および樹脂ブレンド成形体
JPWO2006120882A1 (ja) * 2005-05-02 2008-12-18 ダイキン工業株式会社 架橋性ポリテトラフルオロエチレン組成物、ポリテトラフルオロエチレン架橋体粉末、ポリテトラフルオロエチレン成形体、樹脂ブレンド組成物、および樹脂ブレンド成形体
JP5029359B2 (ja) * 2005-05-02 2012-09-19 ダイキン工業株式会社 架橋性ポリテトラフルオロエチレン組成物、ポリテトラフルオロエチレン架橋体粉末、ポリテトラフルオロエチレン成形体、樹脂ブレンド組成物、および樹脂ブレンド成形体
EP2196499A1 (en) 2005-07-26 2010-06-16 Daikin Industries, Limited Curable composition, molded article obtained from same and process for production of molded article
US8211964B2 (en) 2005-07-26 2012-07-03 Daikin Industries, Ltd. Curable composition, molded article obtained from same and process for production of molded article
US9068057B2 (en) 2005-07-26 2015-06-30 Daikin Industries, Ltd. Curable composition, molded article obtained from same and process for production of molded article
JP2009001748A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Daikin Ind Ltd 半導体等製造用物品
JP2011521047A (ja) * 2008-06-30 2011-07-21 ダイキン工業株式会社 硬化性組成物およびそれからなる成形品
JP2014074185A (ja) * 2008-06-30 2014-04-24 Daikin Ind Ltd 硬化性組成物およびそれからなる成形品
JP2011021187A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Daikin Industries Ltd 硬化性パーフルオロエラストマー組成物の製造方法、硬化性パーフルオロエラストマー組成物およびそれからなる成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US6221970B1 (en) 2001-04-24
WO2000009569A2 (en) 2000-02-24
KR20010041511A (ko) 2001-05-25
WO2000009569A8 (en) 2001-02-08
DE69918698D1 (de) 2004-08-19
DE69918698T2 (de) 2005-08-04
JP4362258B2 (ja) 2009-11-11
EP1114094B1 (en) 2004-07-14
WO2000009569A3 (en) 2000-06-29
EP1114094A2 (en) 2001-07-11
KR100589103B1 (ko) 2006-06-14
TW482805B (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362258B2 (ja) 硬化性ペルフルオロエラストマー組成物
EP1112311B1 (en) Curable perfluoroelastomer composition
JP5031166B2 (ja) 硬化性パーフルオロエラストマー組成物
KR100589104B1 (ko) 열안정성 퍼플루오로엘라스토머 조성물
JP3676823B2 (ja) 改良された加工性を有するパーフルオロエラストマーおよびその製法
WO2005017017A1 (en) Curable perfluoroelastomer composition
KR20140023948A (ko) 경화성 플루오로탄성중합체 조성물
US5874523A (en) Sulfonated perfluoroelastomer composition having improved processability
CN108473718B (zh) 可固化的含氟弹性体组合物
EP3205690B1 (en) Curing agents for fluoroelastomers
JP5986311B2 (ja) 硬化性フルオロエラストマー組成物
EP3239227B1 (en) Curing agents for compounds
WO2024112628A1 (en) Fluoroelastomer compounds
WO2024110375A1 (en) Perfluoroelastomer compounds
KR20140021617A (ko) 경화성 플루오로탄성중합체 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees