JP2003530848A - 同種異系の核及びミトコンドリアを含む多能細胞 - Google Patents

同種異系の核及びミトコンドリアを含む多能細胞

Info

Publication number
JP2003530848A
JP2003530848A JP2001577429A JP2001577429A JP2003530848A JP 2003530848 A JP2003530848 A JP 2003530848A JP 2001577429 A JP2001577429 A JP 2001577429A JP 2001577429 A JP2001577429 A JP 2001577429A JP 2003530848 A JP2003530848 A JP 2003530848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
allochimeric
cell
human
chimeric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001577429A
Other languages
English (en)
Inventor
ウエスト、マイケル、ディー
Original Assignee
アドバンスド セル テクノロジー、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスド セル テクノロジー、インコーポレイテッド filed Critical アドバンスド セル テクノロジー、インコーポレイテッド
Publication of JP2003530848A publication Critical patent/JP2003530848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • C12N5/166Animal cells resulting from interspecies fusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/04Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from germ cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ある動物種の一個体の核及び同じ動物種の異なる個体のミトコンドリアを持つアロキメラES細胞が提供された。このES細胞は治療用の分化細胞型への分化または胚を形成する種々の発生過程及び分化の研究のために使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明の分野は、その核転移ユニットが同種の、2つの異なる細胞資源からの
同種異系の核及びミトコンドリアを有する核転移方法のための非ヒト卵母細胞を
提供するための細胞の操作である。
【0002】背景 核を分化した細胞から脱核卵細胞へ転移することができ、その結果、脱分化多
能性細胞(dedifferentiated pluripotent cell)が生じることが実証され、生
物学的な操作、研究及び治療に対する大きな機会が提供された。生物学的欠陥あ
るいは望ましくない医学的状態を、その欠陥や状態を置換したり補足することが
できる細胞または器官を使用して矯正する機会は増大している。臓器移植の場合
には、これまで、ドナーから得られる器官、即ち、ドナーが死んだ場合か、器官
のコピーが2つありドナーがコピーの1つを提供した場合に依存していた。人々
に死に際してその人の器官が使用されるように用意しておくことを勧める努力に
もかかわらず、使用可能な器官は絶望的に欠乏し、長い待機リストのままである
。欠陥器官の置換ができないことが致死的である場合には、置換する器官を探し
出すまでの時間は限られている。
【0003】 器官の供給が不足しているだけでなく、ドナーはレシピエントと組織適合性が
無ければならない。たとえドナーとレシピエントの間で組織適合性が良く一致し
たとしても、レシピエントは通常移植臓器の拒絶を防ぐために免疫抑制剤に頼ら
ざるを得ない。これらの薬物はしばしば移植レシピエントに重篤な副作用を生じ
るが、臓器を失うことは死につながるので黙認されている。外科的能力が拡大し
ているので、細胞及び器官の移植が非常に多くの適応症を矯正する可能性は増大
している。
【0004】 胚性幹(「ES」)細胞は要求にしたがって、特別な遺伝子型をクローンした分
化細胞、器官及び完全な個体を生産する機会を提供する。家畜動物、例えば、有
蹄動物の場合には、着床前家畜胚などからの核は脱核卵母細胞の発生を出産まで
維持する(Smith et al., Biol Reprod. 40: 1027-1035 (1989); Keefer, et al
., ibid 50: 935-939 (1994))。ES細胞に対する関心及びその重要性のために、
この技術の様々な様相を報ずる極めて多数の論文がある。例えば、Notarianni e
t al., J. Reprod. Fert. Suppl. 43: 255-260 (1991)は、ブタ及びヒツジ胚盤
胞から安定した多能性細胞系を確立したことを報じた; Gerfen et al., Anim.
Biotech. 6: 1-14 (1995)は、培養中にいくつかの異なる細胞型に分化するブタ
胚盤胞からの胚性幹細胞系の分離を報じた; Cherny et al., Theriogenology
41: 175 (1994)は、胎児様体(embryoid bodies)を形成しまた自然に少なくと
も2つの異なる細胞型に分化する、長期培養で維持された多能性ウシ始原生殖細
胞(pluripotent bovine primordial germ cell)由来細胞を報じた; Campbel
l et al., Nature 380: 64-68 (1996)は、マウスのES細胞系の単離を行なう条件
の下に培養した9日目胚の培養胚盤(「ED」)細胞の核転移による生きた子ヒツ
ジの生産を報じた; Van Stekelenburg-Hamers et al., Mol. Reprod. Dev. 40
: 444-454 (1995)は、ウシ胚盤胞の内部細胞塊(「ICM」)細胞から得た永久細
胞系の単離及び性質を報じた; Smith et al., WO 94/24274, published Octob
er 7, 1994, and Wheeler et al., WO 94/26889, published November 24, 1994
は、形質転換動物の生産に有用なウシ及びブタ多能性ES細胞の導出を報じた;
Collas et al., Mol. Reprod. Dev. 38: 264-267 (1994)は、脱核成熟卵母細胞
へ分解ドナー細胞のマイクロインジェクションによりウシICMの核移植を報じた
(Keefer et al., 上記、も参照); Sims et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA 90: 6143-6147 (1993)は、脱核成熟卵母細胞へインビトロ短時間培養ウシICM
細胞の核移植による子ウシの生産を報じた(Stice et al., Biol. Repred. 54:
100-110 (1996)も参照)。最後に、Robl et al., PCT/US97/12919は種間の核移
植により生じたES細胞を報告している。
【0005】 ES細胞の操作が提供する途方も無い機会はES細胞の性質における研究の継続及
び改良、それが由来する資源、それが増殖し、出産をもたらす方法を裏付けてい
る。したがって、移植用の細胞及び器官または器官フラグメントの開発、畜産、
及び細胞の分化及び器官類似体、器官及びその部分を形成するに至る発育過程研
究のためにES細胞の使用を拡大できる方法を発見することに実質的な関心がある
【0006】 (発明の要約) 培養中で増殖しそして異なる細胞型に分化することができる修飾卵母細胞及び
ES細胞、操作したES細胞、それから由来した分化細胞、それに由来する器官また
はその部分及び生物体に関する方法及び組成物が提供される。本方法は同種異系
(allogenic)卵細胞を使用するものであって、同種異系とは当該細胞に対して
意図された最終的な動物種を意味し、当該細胞は脱核され、そしてその中に異種
の核が導入され、1つの動物種からの細胞質及びミトコンドリア、並びに別の動
物種からの核を有するキメラ細胞を提供するものである。キメラ細胞を増殖して
、ES細胞の由来となり得る核転移(nuclear transfer,NT)ユニットを提供した
後、ES細胞は更なる増殖及び科学的な研究に使用することができ、あるいはNTユ
ニットは妊娠及び出産のために(元の卵母細胞から見て)同種異系、同種同系(
syngenic)あるいはその他の適合性異種宿主子宮に転移することができる。次い
で、このF1動物からの卵母細胞は、採取され、脱核されそして同種異系の核を導
入され、卵細胞であって、同一動物種のタンパクを持つ細胞を提供することがで
き、免疫学的に適格(competent)となり得るものであり、及び、同種異系宿主
に移植された時に拒絶のリスクがより少なく受容される当該卵細胞を提供し得る
ものである。本出願の目的のために、これらの細胞及びその子孫は「アロキメラ
(allochimeric)」と呼ばれるであろう。分化アロキメラ細胞が与えられる宿主
の核の使用には特に関心がある。
【0007】 (特別な態様の説明) 第一の動物種の第一の個体のミトコンドリア及び同じ第一動物種の第二の個体
の核を含むアロキメラ細胞が提供される。概略的に、同種異系動物種(この同種
異系動物種は、興味ある動物種を意図する)のミトコンドリア及び異種(この異
種は、細胞が移植される動物種あるいは細胞の移植に適合しそして細胞が胎児に
分化する動物種を意図する)の核を含む、胎児または多数の異なる細胞型に発育
することができる多能性細胞が産生されるであろう。発育したまたは成熟した胎
児は次いで、卵母細胞、脱核卵母細胞を採取され、ミトコンドリアと同じ動物種
の核を導入するために使用されるであろう。生じたアロキメラ細胞はインビトロ
及びインビボで分化の研究、異なる分化経路の細胞、例えば、外胚葉、内胚葉、
中胚葉、及び神経細胞、ニューロン、星状膠細胞、グリア細胞、神経節、など、
造血細胞、例えば、リンパ球、マクロファージ、NK細胞、赤血球、巨核球、など
、繊維芽細胞、筋芽細胞、などのような分類に入る細胞を作製するために使用す
ることができる。
【0008】 本発明の方法は次の主要な段階を含んでいる: 1.卵細胞を採取しそして脱核する。 2.卵細胞と異なる動物種の核ミトコンドリア遺伝子を異なる動物種の体細胞核
ゲノムに導入する。 3.卵細胞と異なる動物種の核を脱核卵細胞中に導入してキメラ細胞を提供する
。 4.キメラ細胞を増殖してコンピテントキメラES細胞を提供するかあるいはイン
キュベーションして核転移(NT)ユニットにする。 5.コンピテントキメラNTユニットを適合雌宿主の中に着床させる。 6.キメラNTユニットを成長させて胎児にするかあるいは出産させて新生児を提
供する。 7.新生児をキメラ卵母細胞を提供する年齢まで成長させる。 8.子供からキメラ卵母細胞を採取する。 9.キメラ卵母細胞を脱核しそして卵母細胞のミトコンドリアと同種異系の核を
導入してアロキメラNTユニットを提供する。 10.アロキメラNTユニットを培養してES細胞を提供する。 11.オプションとしてアロキメラES細胞をさらに遺伝的に修飾する。 12.アロキメラES細胞を使用して他の細胞型を作製する。
【0009】 本発明方法の段階のそれぞれについて詳細に記述する。
【0010】 1.卵細胞の採取及び脱核 興味ある動物種のミトコンドリアを提供する、興味ある宿主動物から卵細胞を
採取することができる。したがって、興味ある哺乳動物はいずれも卵細胞の供給
源になり得る、特に家畜、特に大型家畜、例えば、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、
ネコ、イヌ、ウサギ、ネズミ、など及び霊長類、例えば、ヒト、サル、類人猿。
屠殺動物の卵胞が入手できるかあるいは外科的方法が必要かにより、適当な方法
で卵母細胞を採取することができる。特に関心があるのは分化細胞の作製に役立
つ霊長類細胞、特にヒト細胞である。後に使用される核は動物種及び細胞の組織
適合性を限定するので、その動物種であればどの構成員の細胞であってもよい。
他の動物種において例えば、希少及び高価な動物、人工受精が適さない動物など
の動物種においてアロキメラ細胞が役に立つことがあるかも知れぬが、本発明は
ヒト細胞に特別な適用がある。
【0011】 ヒト細胞は既に単離され脱核されている。Zhang et al., J. Assist. Reprod.
Genet. 12: 361-8 (1995)により、ヒト胎児卵子が単離されそして凍結保存され
、そして解凍後成熟して極体を形成することが判明した。卵胞の吸引については
以下に記述されている:Messinis, et al., Br. J. Obstet. Gynaecol. 93: 39-
42 (1986); Pellicer, et al., Hum. Reprod. 4: 536-40 (1989); Wahlstrom et
al., Ann N. Y. Acad. Sci. 442: 402-7 (1985); 及びWood et al., Br. J. Ob
stet. Gynaecol. 88: 756-60 (1981)。脱核の技術は他の動物種に使用された技
術にしたがっておりそして特別な様式は実験の部に記述されている。
【0012】 卵細胞は適当な成熟培地を使用して既知方法にしたがってインビトロで成熟さ
せることができる。極体を有する卵母細胞(中期II卵母細胞)は宿主細胞として
使用することができる。例えば、Prather et al., Differentiation 48: 1-8 (1
991)及びSeshagine et al., Biol. Reprod. 40: 544-606 (1989)を参照。
【0013】 脱核は極体(polar bodies)及び周囲の細胞質を取り除くためにマイクロピペ
ットを使用する通常の方法により行われる。卵母細胞は次いで脱核が確実に行わ
れたことが確認される。
【0014】 2.卵細胞と異なる動物種の核ミトコンドリア遺伝子の異なる動物種の体細胞核
ゲノムへの導入。 卵細胞に存在するミトコンドリアの型におけるミトコンドリア機能にとって重
要な遺伝子の導入により体細胞核を操作することができる。本発明により、ヒト
ミトコンドリアを持った動物細胞の細胞機能を促進するためにヒト核ミトコンド
リア遺伝子を動物、特にウシ体細胞に導入する特別な応用を見出した。
【0015】 3.卵細胞と異なる動物種の核を脱核卵細胞に導入してキメラ細胞を提供。 広範囲の哺乳動物宿主が核の供給源として使用することができるが、結論は大
体便利なものになるであろう。キメラNTユニットが出産まで成長する必要性に加
えて、宿主の選択に際してその他に考慮されることは宿主から卵母細胞を容易に
採取できること、培養中で容易に操作及び生育できること、技術の成熟度、子孫
を得る成功率、宿主の生育の容易さ、得られたキメラ卵母細胞の生存率、入手可
能な卵母細胞の数、宿主核とミトコンドリアの適合性、並びにその他の実施上の
配慮である。いずれの哺乳動物宿主も使用することができるが、特に関心がある
のは家畜、特に大型の家畜またはヒト以外の霊長類である。代表的な哺乳動物に
は有蹄類、ウシ及びヒツジ、ブタ、ネコ、ウマ、ウサギ、ネズミ、イヌ、などが
含まれる。単離した卵母細胞はインビトロで成熟させられそして極体の存在によ
って選択される。
【0016】 核は子孫の生産をもたらすことができるものであればいずれの起源、生殖細胞
または体細胞でもよい。したがって、核は胎児細胞、新生児細胞、成獣細胞、培
地中で作製された細胞などから得ることができる。一般的には新生物細胞核は使
用されないが、新生物の性質によっては使用することができる。供給源は静止期
、G0または活性状態、例えばG1またはG2にある分化細胞である。細胞型には一細
胞胚(接合子)または前核、卵細胞、分割球、上皮細胞、内皮細胞、筋細胞、角
化細胞、皮膚細胞、肺胞細胞、肝細胞、腎細胞、神経細胞、造血細胞、繊維芽細
胞、内皮細胞、柔組織細胞、脂肪細胞、グリア細胞、卵胞細胞などが含まれ、そ
の選択は最終目的に関連する多くの因子によって決定される。
【0017】 脱核卵細胞に核を導入するために種々の技術が存在する。融合及び注入が効果
的であることが示されており、核の供給源である細胞は脱核卵母細胞の卵黄周囲
の空間に置かれそして融合チャンバー内で電気パルスより融合するかまたは微細
ガラス針を使用してドナー核または受精卵母細胞の前核を単離しそしてレシピエ
ント卵の細胞質内に注入することができる。この前核はレシピエント卵母細胞と
同じ動物種の核ミトコンドリア遺伝子を含むように修飾された動物からのもので
ある(例えば、Prather et al., U.S.Patent No. 4,997,384を参照)。融合は電
気パルスを使用しても、あるいは種々の融合試薬例えばセンダイウィルスを使用
しても行なうことができる(例えば、Graham, Wister Inot. Symp. Monogr. 9:1
9 (1969) and Collas and Barnes, Mol. Reprod. Dev. 38: 264-267 (1994)を参
照)。
【0018】 4.キメラ細胞を増殖してコンピテントキメラES細胞を提供するかあるいはイン
キュベーションして核転移(NT)ユニットに発育。 融合後活性化まで、生成した融合核転移(「NT」)ユニットは適当な培地、例
えばCRIaa培地内に置かれる。典型的に、活性化はその後短時間で、通常24時
間以内、ごく普通には4〜9時間後に行われる。活性化は哺乳動物について既知
の方法により行われる、例えば、NTユニットを生理的温度より低い温度、例えば
室温で培養、精子の卵母細胞への侵入、電気的または化学的刺激、など。例えば
、Susko-Parrish et al., U.S.Patent No. 5,496,720を参照。その他の方法とし
ては、卵細胞中の2価陽イオン、例えば、カルシウム、マグネシウム、バリウム
またはストロンチウム、の同時または連続的濃度増加、便宜的にはイオノフォア
の形で、電気ショックを使用することにより、エタノールで処理するかまたはか
ご型キレート剤での処理;または卵母細胞中の細胞内タンパクのリン酸化の減少
、キナーゼ阻害剤、例えば、6-ジメチルアミノプリン、スタウロスポリン、ロス
コビチン、ブチロラクトン、2−アミノプリン、及びスフィンゴシンの使用、ま
たは卵細胞中へ1以上のホスファターゼ、例えば、ホスファターゼ2Aまたは2
B、の導入、がある。活性化に関係する技術は:成熟培地で培養を開始してから
18から30時間以内にNTユニットを活性化することである。次いでNTユニット
を培地から取出しそして活性化培地(ウシ血清アルブミン2mgを加えた2mL TL
Hepes, 5mMのイオノマイシン及び2mMの6-DMAP)に入れ4分間加温盤上に置く
。4分後、NTユニットをTL Hepesで洗い、そして2mMの 6-DMAPを加えた培地中
38.5℃及び5% CO2で2〜5時間置く。その後、NTユニットをTL Hepesで4
回洗いそして培養する。望む発育段階に達したら、ES細胞が誘導されるかまたは
NTユニットはレシピエント雌に移植されるであろう。
【0019】 キメラ細胞の活性化NTユニットは次いで適当なインビトロまたはインビボ培地
内でES細胞または胚盤胞のような発育胚細胞集団になるまで培養する。ES細胞及
び胚の培養及び成熟に適した培地は当業者にはよく知られている。キメラ細胞は
、核遺伝子によって規定される表面膜タンパク、細胞質及び核タンパクを持つ、
核の動物種の細胞として取り扱うことができる。既知培地の例としては、HamのF
-10+10%ウシ胎児血清(「FCS」)、組織培養培地‐199(「TCM-199」)+10%
FCS、TyrodespAlbumin-Lactate-Pyruvate(「TALP」)、Dulbeccoのリン酸バッ
ファー食塩液(「PBS」)、Eagle及びWhittenの培地がある。一般的に使用され
ている培地はTCM-199またはDMEM及び5〜20%ウシ胎児血清または成長を維持
するための同等の因子源、例えば、新生児血清、発情期の雌ウシ血清、仔ヒツジ
血清または去勢雄ウシ血清である。代表的培地はEarl塩、10%ウシ胎児血清、0
.2mMピルビン酸ナトリウム及び50μg/mlゲンタマイシンを加えたTCM-199である
。これらの培地は、顆粒膜細胞、卵管細胞、BRL細胞、子宮細胞及びSTO細胞と共
に使用して順化培地を提供することができる。その他に、Rosenkrans, jr., U.S
.Patent No. 5,096,822に記述されている培地も使用することができる。この培
地はCR1と呼ばれ、約1〜10mM、通常1〜5mMになる濃度のL-乳酸ヘミカルシウ
ム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、重炭酸ナトリウム、及び微量の脱脂ウシ血
清アルブミンを含み、必須及び非必須アミノ酸を加えた場合にはCR1aaと呼ばれ
る。代表的CR1培地は114.7mM NaCl, 3.1mM KCl, 26.2mM Na2CO3, 5mM L-乳酸ヘ
ミカルシウム及び3mg/mlの脱脂ウシ血清アルブミンを含む。
【0020】 活性化NTユニットキメラES細胞は1.9mM DMAPを含むCR1aa培地に約4時間置い
たのち、HECMで洗い次いでBSAを含むCR1aa中で、約38.5℃、5% CO2、約4
〜5時間培養する。培養NTユニットは通常洗いそして発育のための適当な順化培
地に置く。有効な培地は10% FCS及び6mg/ml BSAを含むCR1aa培地である。適当
な支持細胞としては、有蹄類、ニワトリ、ネズミ、STO, SI-m220及びBRL細胞の
ような資源の繊維芽細胞及び上皮細胞、特別な子宮上皮細胞がある。マウス胚性
繊維芽細胞は特に有用であることが判明している。核の動物種によって変わるが
、充分な時間の後、キメラES細胞が得られ、これは適当な宿主における着床に役
立つ。
【0021】 5.コンピテントキメラNTユニットを適合雌宿主の中に着床。
【0022】 6.キメラNTユニットを成長させて胎児にするかあるいは出産させて新生児を提
供。 この段階はネズミ及び有蹄類を含めて多くの動物種について文献上よく確立さ
れている。着床させるために、NTユニットは子宮に移植される。移植後、宿主を
観察してNTユニットが着床したことを確認する。宿主の性質によっては、自然流
産を防ぐために宿主を拘束してもよい。胎児または新生児の入手は自然または誘
導流産、自然出産または帝王切開による。
【0023】 7.新生児をキメラ卵母細胞を提供する年齢まで成長。
【0024】 8.子供からキメラ卵母細胞を採取。 この段階は宿主の性質によるであろう。新生児が健康な宿主として成長させる
ために宿主を正常に維持される。卵母細胞の採取は前記のように行なうことがで
きる。
【0025】 9.キメラ卵母細胞を脱核しそして卵母細胞のミトコンドリアと同種異系の核を
導入してアロキメラNTユニットを提供。 脱核及び核の導入の方法については既に検討した。核を供給する動物種の選択
は使用される細胞の目的による。細胞を特別な動物種のクローニングに使用する
ことができる、特に、ヒトまたは希少動物のような動物種において卵母細胞を成
長させることが困難な場合、または核もミトコンドリアも同じ動物種のものを持
つ分化細胞の資源として使用することができる。ヒト以外に本発明を適用する他
の動物種としては希少動物種及び絶滅に瀕した動物種がある。
【0026】 10.アロキメラNTユニットを培養してES細胞を提供。 NTユニットは支持細胞層上でES細胞を単離するために適当な大きさになるまで
、一般的に少なくとも4細胞になるまで、望ましくは少なくとも50細胞、そして
通常は400細胞を超えない範囲で培養する。通常使用される培養条件は38.
5℃及び5% CO2、1〜5日毎に交換した培養培地である。
【0027】 最終段階は培養からNTユニットを機械的に取出し、NTユニットの他の部分の細
胞も利用できるが、NTユニットの内部の細胞を単離して、NTユニットの細胞を洗
いそしてその細胞を支持細胞層、例えば核と同じかまたは異なる動物種の照射繊
維芽細胞、の上に置く。その細胞を適当な育成培地、例えば、10% FCS、0.1mM
βメルカプトエタノール及びL-グルタミンを添加したアルファMEMにおいて支持
細胞層上に維持する。育成培地は便宜的に1〜3日毎に交換する。
【0028】 ヒトアロキメラES細胞の場合には、ここの細胞はよく判別できずそしてコロニ
ーの周囲は屈折率が高くそして滑らかな外観である。コロニーは上皮様外観を持
っていない。
【0029】 NTユニット細胞を胚盤胞の内部細胞塊(ICM)細胞を供給するために使用する
こともできる。ICM細胞を支持細胞層、例えば、STO(マウス繊維芽細胞)、を使
用して活性炭処理血清を加えた培養中で育成することができる。
【0030】 11.オプションとしてアロキメラES細胞をさらに遺伝的に修飾。 ES細胞のDNAは通常の技術にしたがって修飾することができる。適当な手段、
リポソーム、輸送配列、透過性亢進、電気融合などを使用して、ES細胞に裸のDN
A、recAコートDNA、ウイルス、プラスミド、YAC、染色体外DNA、染色体フラグメ
ント、cDNA、または目的遺伝子の材料、調節配列、などを導入することができる
。例えば、Schneike et al., Science 278: 2130-3 (1997)を参照。
【0031】 修飾により特別な産物、例えば、インスリン血管新生因子;サイトカイン、例
えば、インターロイキン、インターフェロン、及びコロニー刺激因子;血液因子
、例えば、血清アルブミン、トロンビン、フィブリノーゲン、トロンボポイエチ
ン、エリスロポイエチン、組織プラスミノゲンアクチベーター;など、ホルモン
、例えば、成長ホルモン;成長因子、例えば、上皮細胞増殖因子、塩基性繊維芽
細胞成長因子、グリア由来神経栄養因子;など、酵素、酵素阻害剤、例えば、α
‐抗トリプシン;テロメア関連タンパク、例えば、Sir、テロメラーゼ;など、
神経性タンパク、例えば、ニューロトロフィン−3,4/5、絨毛神経栄養因子
;など、膵臓タンパク、基底タンパク、味蕾タンパク、眼のタンパク、ヘモグロ
ビン、転写因子、リポタンパク、免疫グロブリン、インスリン受容体などの表面
膜受容体、がん遺伝子抑制因子、L-ドパミン、及び血管新生阻害剤の構成的ある
いは誘導的発現をすることができる。その他に、欠陥あるいは望ましくない表現
型を修正するために、アロキメラES細胞を作製するために使用される核に相同性
組換えを使用することができる。例えば、鎌形細胞貧血の患者の核に遺伝的修飾
を施し、本来のヘモグロビンを作る細胞を提供することができる;血友病の患者
は血液因子の突然変異遺伝子、例えば、VIIIc因子またはVIIIvw、クリスマス因
子を修正することができる;遺伝的要因のために病気になりやすい人はそのよう
な病気になり難い対立遺伝子を作るためにその遺伝子を修飾することができる、
例えば、AIDS、若年発症糖尿病、筋ジストロフィー、アルツハイマー病、パーキ
ンソン病など。
【0032】 遺伝的能力の導入でなく、ある状況では遺伝的能力を止めようとすることもあ
るし、あるいは導入可能な遺伝子を作ろうとするかもしれない。ノックアウトで
きる遺伝子の例としては、がん遺伝子、組織適合性タンパク、血液型タンパク及
びその優性発現が病因となる遺伝子がある。相同性組換えまたは細胞の中に目的
のノックアウトが生じていることを確認するスクリーニングを使用することがで
きる。
【0033】 12.アロキメラES細胞を使用して他の細胞型を作製。 Pedersen, Reprod. Fertil. Dev. 6:543-52 (1994)はES細胞の分化に関する多
数の論文を概説している。著者は、この細胞型及び分化段階に特異的なCDマーカ
ーを発現する分化細胞の作製及びES細胞のこの分化レベルの細胞では通常生産さ
れないこの細胞の生産物について報告している。ES細胞の特異な細胞型への発育
については以下の文献に見ることができる:Bain et al., Dev. Biol. 168: 342
-357 (1995) (神経細胞); Palacios et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92
: 7530-7537 (1995) (造血細胞); 及びRathjen et al., Reprod. Fertil. Dev.
10: 31-47 (1998)。
【0034】 興味ある細胞としては、造血細胞、神経細胞、骨格及び心臓の筋細胞、皮膚細
胞、上皮細胞、内皮細胞、構造細胞、破骨細胞及び骨芽細胞、卵胞細胞、眼の細
胞、味蕾及び内耳細胞のような感覚に関連する細胞、骨細胞、腎細胞、肝細胞、
膵細胞、例えば、β島細胞、繊維芽細胞、及び軟骨細胞がある。
【0035】 分化したES細胞は広範囲に応用することができる。同種異系のミトコンドリア
及び核を持つ細胞は同じ動物種のDNAからなる正常細胞である細胞を提供する。
この様に、ミトコンドリアと核の間の不適合に関する問題は予防されており、細
胞質内に存在するタンパクはすべて同じ動物種の物であり、核とミトコンドリア
の間の相互作用、例えば、タンパクの輸送は正常であり、そして細胞表面に存在
する免疫優位配列はすべて同じ動物種のものであろう。さらに、ミトコンドリア
と他の細胞内物質の間の相互作用に依存する細胞内過程もまた天然のものであろ
う。
【0036】 ES細胞及び分化細胞は、医薬品の開発においてこれらの外来性物質の効果をス
クリーニングするために使用された外来性物質、例えば、遺伝子、薬物、因子な
ど、に対して応答する細胞の過程を解明し、これらの外来性物質に対する応答に
関係する特異的対立遺伝子または突然変異を同定し、そして種々の物質に応答す
る転写及び発現の変化を研究するための多くの機会を提供する。
【0037】 さらに、ES細胞を培養中で維持しそして増殖することができるので、同じ遺伝
子型に基づく分化細胞を繰り返し作製することができる。本発明はまた研究や診
断のために個体の核を使用する可能性を提供する。このように、その動物種の本
来の代謝を有する同一種の完全細胞がある場合には、がん原性物質、アレルゲン
、毒物、及び変異原性物質のような外部物質に対する個別の個体の感受性を決定
することができる。また個別患者の正常細胞に対する効果を測定するために、個
別の処置、例えば、薬物処置に対する細胞の応答を研究することができる。慢性
的処置については、その動物種の個別個体の分化細胞の核を導入するための容器
として興味ある動物種の保存脱核卵を使用する充分な時間がある。処置が施され
てそして測定される細胞の性質が変化している可能性のある、異なる分化の段階
にある種々の分化細胞を作るようにES細胞に指令することができる。
【0038】 本発明は個別の核に関係したミトコンドリアの過程を研究することを可能にす
るであろう。例えば、個体がミトコンドリアによってその過程に使用されるタン
パクを供給できない核を持つている場合に、この方法はそのような細胞をクロー
ニングしそしてミトコンドリア過程に対する分化の影響及び成長パターン、表現
型に対する影響の観察を可能にする。
【0039】 ES細胞またはNTユニットが胎児の成熟及び新生児の生産に使用される場合に、
生じた個体を同じ動物種の他の個体と交配する時には本来のミトコンドリアを使
用して不適合性を避ける。このように、外来のミトコンドリアタンパクが存在す
る結果として生じる、母体による胎児の拒絶、及び宿主細胞に対する免疫応答を
起こりにくくする。
【0040】 本発明に使用される組成物は一動物種からのミトコンドリアをそして異なる動
物種からの核を含む卵母細胞である。大部分は、核及びミトコンドリアは本質的
に異なる動物種の、一般的には異なる属の、異なるファミリーから由来するであ
ろう。便宜的には、核は脱核卵の有用な資源に対して供給するために選択される
であろう、例えば、家畜(有蹄類)、例えば、ウシ、ヒツジ、及びブタ、及び実
験動物、例えば、ネズミ。また本発明には、一個体のミトコンドリア及び同じ動
物種の異なる個体の核を含む卵、それから誘導されるES細胞、そのES細胞を含む
培養、それから誘導される分化細胞、及びその分化細胞を含む培養が含まれる。
【0041】 組成物にはアロキメラ卵母細胞及び細胞を増殖するための育成培地中のES細胞
が含まれる。また組成物にはアロキメラ細胞及び内部細胞塊の分化細胞の混合物
または細胞分化用の培地内の成長または維持ES細胞及び分化細胞の混合も含まれ
る。
【0042】 造血細胞に対しては、マイトマイシンC処理(5〜10μg/ml ,37℃,3〜4
時間)または照射(γ線2-4x103ラド; 1ラド=0.01Gγ)RP.0.10骨髄スト
ローマ細胞を入れたCostar 6ウエルプレート中、組換えインターロキン−3(rI
L-3)(100〜300ユニット/ml)、rIL-6及びF(最終濃度10% v/v)FLS4.1胎児肝
ストローマ細胞のコンフルエント2日培養の上清を含む培地。FLT3リガンド、ス
チール因子を含むFLS4.1上清及び造血幹細胞の生育を支持する新因子の存在下に
2〜2.5mlの培地中[Iscove's Dulbecco's修正培地/50μM 2-メルカプトエタノ
ール/2mM L-グルタミン/ゲンタマイシン50μg/ml/7.5% v/v FCS]で、37℃、7
.5%CO2/92.5%空気雰囲気中。5〜7日毎に細胞を取出しそしてマイトマイシン
C処理RP.0.10ストローマ細胞及び新規に調製したサイトカイン添加培地を含むCo
star 6ウエルプレート中で再培養した。(Palacios, et al., Proc. Natl. Acad
. Sci. USA 92: 7530 (1995))。類似の順化培地を提供する他の細胞系を使用で
きるし、同様に類似の活性を提供する他の成分を使用し得ることは理解されるで
あろう。
【0043】 神経細胞については、ES細胞は8日間の誘導操作がおこなわれ、このうち4日
間はレチノイン酸(RA)無しで凝集体として培養し、次の4日間はRAの存在下に
培養した。培地はDMEM(高濃度グルコースとL-グルタミンを含み、ピルビン酸無
し;GIBCO 11965-043)、10%ウシ胎児血清、10%新生仔ウシ血清及びヌクレオ
シドストックである。
【0044】 他の細胞型への分化を指令するために、天然に存在しそして造血因子、例えば
、G-CSF,M-CSF,GM-CSF、インターロイキン、インターフェロン及びその他のサイ
トカイン及び成長因子のようなインビボにおいて分化に作用する因子を使用する
他の培地を使用することができる。
【0045】 全てが同じミトコンドリアを持つ脱核卵母細胞は長期間適当な培地中で凍結保
存することができそして使用前に注意深く解凍することができる。
【0046】 遺伝的に修飾されていてもあるいはされていなくても、分化細胞は治療に使用
され、望ましい機能を発揮するように健康な細胞は適当な部位に導入される。例
えば、筋細胞は心筋組織またはその他の筋組織に移植するために使用することが
でき、天然あるいは遺伝的に修飾した細胞は、筋ジストロフィーの場合のように
、変異タンパクの修正のような優れた効果を提供する。例えば、U.S.Patent No.
5,602,301を参照。リンパ球、ナチュラルキラー細胞、巨核細胞、好酸球、好
塩基球、単核球、または特別な細胞型になるかまたは多能性でありそして多くの
異なる細胞型に分化するそれらの前駆細胞のような造血細胞を患者に注入するこ
とができる。β島細胞は糖尿病の治療のために膵臓に移植することができるしあ
るいは血液供給により刺激される保護容器に入れて供給することもできる。L-ド
パミン、NGEまたはその他の因子または脳機能に作用するその他の組成物の供給
源を提供することによりパーキンソン病、アルツハイマー病、脳性麻痺などの治
療を行なうために、神経細胞を脳腔に導入することができる。本発明のES細胞ま
たはその分化した子孫が使用できるその他の適応としては、脊髄損傷、多発性硬
化症、肝疾患、血管疾患、バーンズ軟骨置換、心臓疾患、腎疾患、尿路疾患、前
立腺疾患、加齢に伴なう疾患がある。
【0047】 本発明の細胞は、構成的または誘導し得る特別な因子の供給を増強するために
使用することができる。Pruschy et al., Chem. Biol. 1: 163-72 (1997)は、経
口ピルにより誘導される転写因子を活性化する産物を誘導するための修飾を提供
している。したがって、ゼクジソン受容体(theecdysone receptor)などの非ヒ
ト受容体の導入により、心臓発作の患者における組織プラスミノゲンアクチベー
タ生産、糖尿病に対するインスリン生産、感染患者におけるリンパ球の活性化、
を誘導することができる。
【0048】 以下の例は説明のためのものでありそして限定するためのものではない。
【0049】 (例) 材料及び方法レシピエントヒト卵母細胞 ヒト胎児の卵母細胞:胎児卵巣は任意流産した妊娠16〜20週のヒト胎児か
ら得る。卵巣組織を〜1mmの大きさに刻み、15%(v/v)ウシ胎児血清、0.03IU/
ml FSH及び35ng/mlインスリンを添加したWaymouth培地中で培養する。 LH及びヒ
ト卵胞液の存在下に最終成熟を誘導する前に、組織をFalconディッシュ中で37℃
、5% CO2添加空気中5〜25日間及びCostar Transwell-COL膜中で3〜40日
培養する。繊維芽細胞を含む単層のパッチが新鮮組織培養の2〜3日以内に形成
する。培養1週間後、卵巣組織から濾胞を切り離し、そして単層に接触させてお
く。培養開始後約1週間で組織から切り離された濾胞の数が多くなる。Costarデ
ィッシュ中での培養の40日後、卵のかなりの部分が80μ以上の直径に達する
、その約3分の1は透明帯に覆われている。最終成熟の導入の後に、第一極体の
排出がCostarディッシュで40日間育成した卵に認められる。成熟した卵を採取
しそして直接脱核に使用する。
【0050】 成人ヒト女性の卵母細胞。Trotnow et al., Arch. Gynecol. 236: 211-7 (198
5)の技術を使用してヒト卵を得る。Diasonics DS 1 sector scannerのトランス
ジューサーの付いた操作アタッチメントを使用し、トロカールを介して吸引針を
入れ、吸引針を連続超音波画像で監視する。患者には硬膜外麻酔を施す。
【0051】 Mercan et al., Hum. Reprod. 12: 1886-9 (1997)により記述されている方式
に従う卵胞刺激ホルモンの投与を含めて、他の技術も使用することができる。
【0052】 卵母細胞は次いでインビトロにおいて以下のように成熟させることができる。
未成熟卵母細胞を3mg/mlウシ血清アルブミン(フラクションV)を含むTL-HEPES
バッファー培地中で洗う。卵母細胞の堆積複合体を10%ウシ胎児血清、LH及び/
またはFSH及びエストラジオールを含むTCM-199の中に39℃で入れる。成熟培地
に約20時間置いた後、卵母細胞を取出しそして1mg/mlヒアルロニダーゼを加
えたTL-HEPESに入れ、そして堆積細胞を細孔ピペットを使用して繰り返しピペッ
ティングすることにより取出す。分離した卵母細胞は極体を調べそして極体を含
むもの(中期II卵母細胞)をその後の使用のために選択する。
【0053】ウシのドナー細胞 : 若い雌ウシを過排卵させそして人工授精する。発情停止後5または6日目に生
殖管から胚を取出す。胚をPBSで生殖管から洗い流しそして採取する。インビト
ロで成熟し、受精しそして培養された胚は受精5日目にドナー胚として使用され
る。受精操作はKeefer et al., Mol. Reprod. Dev. 36: 469-74 (1993)に記述さ
れている。
【0054】脱核 脱核は斜めに切ったピペットを使用して成熟開始後(post-initiation of mat
uration, hpm)約18時間に行われる。脱核はTL-HEPESプラスビスベンズイミド
(Hoechst 33342, 3μg/ml)中で確認される。
【0055】核転移 個々のドナー細胞をレシピエント脱核卵母細胞の卵黄周囲空間に置く。ヒト卵
母細胞細胞質及びウシドナー核(NTユニット)を電気融合を使用して融合する:
卵母細胞の成熟開始後24時間に90Vを15μ秒の融合パルスを1回。生成したN
Tユニットは成熟開始後28時間までCR1aa培地に置き、その時点で次の操作にし
たがって活性化する。1mg/ml血清アルブミンを添加したTL-HEPES中でNTユニッ
トを4分間イオノマイシン-6-DMAP(2mM)次いで4時間DMAPのみ(2mM)に曝
露する、ついで30mg/ml血清アルブミンを添加したTL-HEPES中で5分間洗う。次
いでNTユニットをマウス胚性繊維芽細胞の支持細胞コンフルエント層の入った4
ウエルプレート中のCR1aa培地プラス10% FCS及び6mg/ml血清アルブミンの微小
滴に移す。NTユニットはさらに3日間38.5℃及び5% CO2で培養する。活性
化を開始後12日まで3日毎に培地を交換する。この時点で約50細胞が生成し
ているはずであり、この細胞は機械的に帯から取出し、胚性細胞系を作るために
使用する。
【0056】マウス胚性繊維芽細胞支持(feeder)層 : マウス胚性繊維芽細胞の初代培養は14〜16日ネズミ胎児から得る。頭、肝
臓、心臓及び消化管を無菌的に取り除いた後、胚を細かく切りそして予め加温し
たトリプシンEDTA溶液(0.05%トリプシン/0.02% EDTA;GIBCO, Grand Island,
NY)中37℃で30分間インキュベートした。繊維芽細胞を組織培養フラスコ
中に入れそして10% FCS、ペニシリン(100IU/ml)及びストレプトマイシン(5
0μl/ml)を添加したアルファMEM培地(Bio Whittaker, Walkersville, MD)中
で培養する。継代後3〜4日に35x10 Nunc培養ディッシュ(Baxter Scientific
, McGaw Park, IL)中の胚性繊維芽細胞を照射する。照射した繊維芽細胞を5%
CO2添加加湿雰囲気中37℃で育成及び維持する。細胞の一様な単層ができた培
養プレートを胚性細胞系の培養に使用する。
【0057】胚性細胞系の産生 : 上記のようにして得られたNTユニット細胞を洗いそして直接照射した繊維芽細
胞支持細胞(上記参照)の上に置く。これらの細胞はNTユニットの内部の細胞を
含んでいる。細胞を10% FCS及び0.1mMβ−メルカプトエタノールを添加したア
ルファMEMからなる育成培地に維持する。育成培地は2〜3日毎に交換する。培
養の2日目または3日目に最初のコロニーが観察される。コロニーは拡大しそし
て以前に開示したマウス及びウシ胚性幹(ES)細胞に類似した形態を示す。コロ
ニー内の個々の細胞はよく見分けられないがコロニーの周囲は屈折率が高くそし
て滑らかな外観である。細胞は上皮の外観を持っている。
【0058】キメラウシNTユニットの産生 : キメラNTユニットを選択しそして以下の方法にしたがって雌ウシに移植する。
1〜5NTユニットを子宮に移植する。得られた仔ウシを卵母細胞の発達に適する
段階まで成長させ、その時に卵を吸引して単離する。その他には、過排卵及び超
音波画像による卵母細胞採取により成獣雌からかあるいは屠殺雌ウシ卵巣から卵
細胞を得る。
【0059】アロキメラヒト細胞の産生 : 上記のようして得たキメラ卵を育成及び脱核について既述したように処理し、
次いでヒト核を受け入れるために使用する準備をする。同意を得た成人の口の内
側からヒト上皮細胞を標準的ガラススライドで軽くかき取る。細胞をスライドか
らCaまたはMgを含むPBSの入ったペトリ皿に洗い込む。細孔ピペットを使ってピ
ペッティングして細胞の塊を壊して単細胞懸濁とする。細胞を次いで、既述の方
法を使用してヒトミトコンドリアを含む脱核キメラウシ卵母細胞に核を転移する
ために、オイル下の10% FCSを含むTL-HEPES培地の微小滴中に移す。
【0060】 アロキメラ細胞は事実上利用し得るヒト細胞資源のいずれでも使用し得る、例
えば、繊維芽細胞、上皮細胞、角化細胞、血液リンパ球または膀胱上皮細胞。ア
ロキメラ細胞は培養で増殖し、そしてStice et al., (1998) 上記、により記述
されているように、筋細胞の調製を含めて種々の分化パターンを指令することが
できる。
【0061】 本発明により、異なる個体のヒト核及びヒトミトコンドリアを持つアロキメラ
ヒト細胞が提供される。これらの細胞は、胚発生及び分化した細胞型への分化の
細胞過程を研究するために、活性化された天然ヒト細胞を供給するのに広範な用
途がある。この細胞を細胞治療またはヒト因子を生産するための分化細胞を作製
するためにも使用することができる。本発明の細胞はヒトタンパクのみを生産す
る細胞を提供するので、免疫応答を誘導することが少ない、核の遺伝的操作がで
き、核を供給源である個体に導入することができるヒト細胞を提供する、しかし
治療やその他の目的で核が修飾されている場合及び遺伝子型が同一の細胞の供給
源となる場合には、それは特別な遺伝型のクローニングに使用することができる
【0062】 本出願に記述されている引用は明細書の中に完全に記述されているように引用
して取り込まれている。同業者が本出願の主題事項に適用する手順及び方法の全
ては記述したものと同様に包含されそして本申請の方法の部分をなすものである
【0063】 本発明はここに充分に記述されたが、当業者には、請求の精神または範囲から
逸脱すること無く多くの変更及び修正を加えることが可能であることは明らかで
あろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 105 C12N 5/00 B C12N 5/10 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B024 AA20 BA80 CA02 DA03 GA11 GA30 HA17 HA20 4B065 AA90X AA93X AB01 AB10 AC20 BA01 BA30 CA44 CA60 4C084 AA02 AA06 AA13 NA14 ZB071 ZB211 4C087 AA01 AA02 AA03 BB63 BB64 BB65 NA14 ZB21 ZB26

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一のヒトからのミトコンドリア及び第二の異なるヒトから
    の核を含むアロキメラ細胞を産生する方法であって、 第一のヒトからの卵母細胞を脱核し、 該脱核卵母細胞にヒト以外の動物種からの核を導入して第一のキメラ卵母細胞
    を提供し、 該第一のキメラ細胞を培養液中で増殖させてNTユニットを提供し、 該ES細胞を適合する雌宿主に着床させ、該NTユニットを第二キメラ卵母細胞を
    含む胎児に少なくとも成長させ、 該第二のキメラ卵母細胞の少なくとも1つを採取して単離し、 該第二のキメラ卵母細胞の少なくとも1つを脱核し、ヒトの核を該第二のキメ
    ラ卵母細胞に導入してアロキメラNTユニットを提供し、及び 該キメラNTユニットを培養液中で培養してアロキメラES細胞を提供する、 ことからなる上記方法。
  2. 【請求項2】 該アロキメラES細胞が、分化細胞になる条件下、培養液中で
    育成される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該分化細胞が神経、筋または造血細胞である請求項2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 該動物種が有蹄類であり、該雌宿主が有蹄類である請求項2
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 該ヒト核が分化ヒト細胞からのものである請求項1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 ヒト以外の動物種の該核が電気融合によって導入される請求
    項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 該アロキメラES細胞を遺伝的に修飾する追加的工程を含む請
    求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 第一のヒトからのミトコンドリア及び第二の異なるヒトから
    の核を含むアロキメラ細胞を産生する方法であって、 第一のヒトからの卵母細胞を脱核し、 有蹄類からの核を該脱核卵母細胞に導入して第一のキメラ卵母細胞を提供し、 該第一のキメラ細胞を培養中で増殖して少なくとも4ES細胞を提供し、 該ES細胞を該核の供給源と同じ有蹄類に着床させ、該ES細胞を第二のキメラ卵
    母細胞を含む胎児に少なくとも成長させ、 該第二のキメラ卵母細胞の少なくとも1つを採取して単離し、 該第二のキメラ卵母細胞の少なくとも1つを脱核し、分化ヒト細胞からの核を
    該第二のキメラ卵母細胞に導入してアロキメラ卵母細胞を提供し、及び アロキメラ卵母細胞を増殖してアロキメラES細胞を提供する、 ことからなる上記方法。
  9. 【請求項9】 該アロキメラES細胞が、神経、筋または造血の経路中の分化
    細胞になる条件下、培養液中で育成される請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 該アロキメラES細胞を遺伝的に修飾する追加的工程を含む
    請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 アロキメラ細胞を用いた治療が可能な適応症についてヒト
    宿主を治療する方法であって、 請求項2記載の分化アロキメラ細胞を産生し、及び 該アロキメラ細胞を該ヒト宿主の、該適応症を治療するための部位に導入する
    、 ことからなる上記方法。
  12. 【請求項12】 該アロキメラES細胞が、分化に先立って遺伝的に修飾され
    る請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 該ヒト核が該ヒト宿主からのものである請求項11記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 多数のアロキメラヒトES細胞からなる組成物。
  15. 【請求項15】 該アロキメラヒトES細胞が培養液中にある請求項14記載
    の組成物。
  16. 【請求項16】 ヒト以外の宿主において多数の分化アロキメラ細胞を含む
    組成物。
  17. 【請求項17】 該分化アロキメラ細胞が培養液中にある請求項16記載の
    組成物。
  18. 【請求項18】 該分化アロキメラ細胞が神経、筋または造血の経路中にあ
    る請求項16記載の組成物。
  19. 【請求項19】 培養液中に該アロキメラES細胞及びアロキメラ分化細胞の
    混合物を含む組成物。
  20. 【請求項20】 少なくとも1つのアロキメラES細胞中に外来性DNAをイン
    ビトロで導入した結果として多数の遺伝的に修飾されたアロキメラES細胞を含む
    組成物。
JP2001577429A 2000-04-14 2001-04-16 同種異系の核及びミトコンドリアを含む多能細胞 Pending JP2003530848A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19740700P 2000-04-14 2000-04-14
US60/197,407 2000-04-14
PCT/US2001/012265 WO2001079445A2 (en) 2000-04-14 2001-04-16 Pluripotent cells comprising allogenic nucleus and mitochondria

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003530848A true JP2003530848A (ja) 2003-10-21

Family

ID=22729292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001577429A Pending JP2003530848A (ja) 2000-04-14 2001-04-16 同種異系の核及びミトコンドリアを含む多能細胞

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1282685A2 (ja)
JP (1) JP2003530848A (ja)
CN (2) CN1427887A (ja)
AU (1) AU2001257053A1 (ja)
BR (1) BR0110072A (ja)
CA (1) CA2405555A1 (ja)
IL (1) IL152064A0 (ja)
MX (1) MXPA02010075A (ja)
NZ (1) NZ521711A (ja)
WO (1) WO2001079445A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2338544C2 (ru) 2001-01-02 2008-11-20 Стемрон Инк. Способ получения популяции гомозиготных стволовых клеток с предварительно отобранным иммунотипом и/или генотипом, клетки, подходящие для получения из них трансплантата, и материалы и способы их получения
AU2003217569A1 (en) * 2002-02-21 2003-09-09 Advanced Cell Technology, Inc. Pluripotent cells comprising allogenic nucleus and mitochondria
CA2868239C (en) * 2011-04-14 2018-07-31 The General Hospital Corporation Compositions and methods for autologous germline mitochondrial energy transfer
CN104830777A (zh) * 2014-02-28 2015-08-12 复旦大学 极体基因组重构卵子及其制备方法和用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011197A (en) * 1997-03-06 2000-01-04 Infigen, Inc. Method of cloning bovines using reprogrammed non-embryonic bovine cells

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02010075A (es) 2003-02-12
IL152064A0 (en) 2003-05-29
CN1427887A (zh) 2003-07-02
NZ521711A (en) 2005-03-24
EP1282685A2 (en) 2003-02-12
CN1673361A (zh) 2005-09-28
WO2001079445A3 (en) 2002-07-11
WO2001079445A2 (en) 2001-10-25
BR0110072A (pt) 2004-07-06
CA2405555A1 (en) 2001-10-25
AU2001257053A1 (en) 2001-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU742363B2 (en) Nuclear transfer with differentiated fetal and adult donor cells
US6215041B1 (en) Cloning using donor nuclei from a non-quiesecent somatic cells
JP2001509362A (ja) 分化細胞からのドナー核を使用するブタのクローニング
CA2262817A1 (en) Embryonic or stem-like cell lines produced by cross species nuclear transplantation
WO1999001163A1 (en) Cloning using donor nuclei from non-serum starved, differentiated cells
JP2002505100A (ja) 種間核移植によって作製された胚性または幹細胞様細胞株
JP2003509031A (ja) ドナー細胞又は分化細胞からの核を使用する豚のクローニング並びに多能性豚の産生
JP2003514515A (ja) 核移行のためのドナー細胞の調製と選択
JP2004500038A (ja) 選択したドナー細胞を用いる核移植
JP2003518936A (ja) 長期間培養された雄または雌の体細胞核の、人為的に誘導される遺伝子改変を含む、除核レシピエント細胞への移植による、標的遺伝子改変を有する動物をクローニングする方法。
JP2003530848A (ja) 同種異系の核及びミトコンドリアを含む多能細胞
US7291764B1 (en) Cloning pigs using non-quiescent differentiated donor cells or nuclei
AU2007205775A1 (en) Pluripotent cells comprising allogenic nucleus and mitochondria
US7601884B2 (en) Method of producing cloned animals by demecolcine treatment
WO2003072708A2 (en) Pluripotent cells comprising allogenic nucleus and mitochondria
MXPA00000202A (en) Cloning pigs using donor nuclei from differentiated cells
WO2003090526A1 (en) Production of cloned offspring from cooled carcasses
MXPA00000201A (en) Cloning using donor nuclei from non-serum starved, differentiated cells
WO2001072120A2 (en) A strategy for maintaining pregnancy
JP2005523031A5 (ja)
MXPA99006464A (en) Nuclear transfer with differentiated fetal and adult donor cells
AU2005225075A1 (en) Cloning pigs using donor cells or nuclei from differentiated cells and production of pluripotent porcine
MXPA99001706A (es) Lineas celulares embrionicas o similares a las desoporte producidas por transplante nuclear de especies cruzadas