JP2003530413A - ナノスコピックヘアケア製品 - Google Patents

ナノスコピックヘアケア製品

Info

Publication number
JP2003530413A
JP2003530413A JP2001575965A JP2001575965A JP2003530413A JP 2003530413 A JP2003530413 A JP 2003530413A JP 2001575965 A JP2001575965 A JP 2001575965A JP 2001575965 A JP2001575965 A JP 2001575965A JP 2003530413 A JP2003530413 A JP 2003530413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
polymer
hair treatment
nanostructures
treatment preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001575965A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド エス. ソーン,
マシュー アール. リンフォード,
Original Assignee
デイビッド エス. ソーン,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイビッド エス. ソーン, filed Critical デイビッド エス. ソーン,
Publication of JP2003530413A publication Critical patent/JP2003530413A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0283Matrix particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5424Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge anionic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5426Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/57Compounds covalently linked to a(n inert) carrier molecule, e.g. conjugates, pro-fragrances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/94Involves covalent bonding to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ポリマーナノ構造に密接に関連するペイロードを含むヘアトリートメント調製物に関する。ポリマーナノ構造は、毛に反応性であるかまたは毛の上もしくは中で固定化され得る。操作される実在物のナノスコピックな特性は、3つの異なる特性を確実にする。第1に、付着化学に依存して与えられた特性は、ほぼ永久的または半永久的であり得る。半永久的な場合は、意図される効果は、単純な化学的/物理的方法によるナノ構造の除去により、制御可能に消去され得る。第2に、ナノスコピックな実在物は、目に見えない程小さい。これらの存在は、毛の手触りまたは感触を悪化させない。第3に、ナノ技術の方法は、無限に順応可能かつ適応可能であり、ヘアトリートメントのために多数存在する染色剤、着色剤、UV吸収剤、フレグランス、柔軟剤等と組み合わされ得る。本発明のヘアトリートメント調製物を用いた毛処理方法もまた、包含される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、ヘアケア製品の分野に関する。
【0002】 (発明の背景) ヒトの毛は、動物のウール、角、爪、皮膚、および羽などと同様に、ケラチン
として公知のタンパク質様らせんを含む。このような構造タンパク質は、太陽光
線、染色剤およびブリーチ剤のような刺激がきつい化学物質、および空気で運ば
れる汚染物質への長期の曝露に伴って、分解される。毛包はまた、人の年齢に伴
って必須メラニンの生成を停止する;それゆえ毛は、灰色に変化する。若々しい
外見を保つために、またはファッションの目的のために、化粧品産業は、毛のた
めのコンディショナーおよびカラーリング剤を開発してきた。さらに、所望され
る特性をさらに与えるために、フレグランスおよびUVブロッキング剤が、シャ
ンプーおよびコンディショナーに加えされてきた。しかしながら、これらの目的
を達成するために伝統的に適用される技術的アプローチは、特定の目的のみにつ
いてのやり方で開発されてきた。
【0003】 現在の染毛剤および染色システムは、まず顔料前駆物質が毛に適用された後に
、このような前駆物質を有色種へと変化させるために、刺激がきつい化学物質(
例えば、酸化剤)を含む。この基本的なアプローチは、この前駆物質を毛幹へ深
く浸透させる必要があり、そこですぐに、続く操作において酸化的転換が行われ
る。同様に、より明るい色彩または色調が所望される場合、ブリーチ剤は、髪ま
で深く拡散して内因性メラニン堆積物を破壊しなければならない。刺激がきつい
化学物質を使用して繰り返される染色または脱色は、著しく毛を傷つける傾向に
ある。化学物質に曝露された頭皮もまた、敏感な個体においてアレルギー反応を
引き起し得る。
【0004】 (発明の要旨) 本発明は、ヘアケア製品の包括的なリストを可能にする体系的なナノスコピッ
クな基礎(platform)を提供する。1つの実施形態において、本発明は
、酸化用化学物質または脱色用化学物質を必要としないヘアカラーリング製品を
開発するための技術的基礎を提供する。このナノ技術の基礎は、カラーリングに
対する全く異なる前提に基づく。同様に、コンディショニング効果、UVブロッ
キング能、および延長されたフレグランス放出が、本発明を用いて達成され得る
。このナノ技術基礎は、他の方法によって今日まで達成され得なかった利点を提
供する。
【0005】 より具体的には、本発明は、染色剤またはポリマーナノ構造に密接に関係する
他のペイロード(payload)を含むヘアトリートメント調製物に関し、ナ
ノ構造は、毛反応性官能基を有するか、またはナノ構造を毛の上もしくは中に共
有結合もしくは別の方法で固定化され得る他の特徴を有する。本発明は、ナノス
コピックな物もしくは構造が、毛に結合し得る小さい球体または粒子(本明細書
中において「ナノ球体」または「ナノ粒子」と称される)として形作られるか、
または毛を取り巻く目に見えない程小さい分子大ネット(molecular−
dimensioned net)(本明細書中において「ナノスコピック高分
子ネットワーク」もしくは「ナノスコピックポリマーネットワーク」と称される
)として形作られるかのいずれかである、体系的なアプローチを記載する。
【0006】 ナノ球体またはナノスコピックネットワークは、ポリマー物質から構成され、
これらは、天然に存在するかまたは合成されるかのいずれかであり得る。天然種
は、十分に確立された有機化学によって改変されるかまたは誘導され得る。合成
の型は、特別な要望に従って改変された(custom−tailored)特
徴を示すよう特別に設計され得る。
【0007】 上記の幾何学は、ヘア製品産業に適用されるナノ技術の全範囲の単なる例示に
過ぎない。2つの基本的なスキームの多くのバリエーションが構想され得、本発
明によって改変されることが意図される。例えば、ネットと球体との混合物が開
発され得、処理1回当り1つより多い属性を与える。さらに、このネットは、完
全に架橋され得る(化学的にかまたは物理的にかのいずれかで)か、または部分
的に架橋され得る。これらは、架橋されたネットワークではなく、もつれたネッ
トワークでさえあり得る。このネットは、さらに、毛へ付着され得るか、または
まばらに分布された点で毛表面上に置かれる別のポリマー種へ付着され得、それ
ゆえ、分子ネットワークは、ナノスコピック繊維(whisker)の集合に似
ている。この球体は、ミセル(一群の界面活性分子がペイロードを捕捉する)と
して形成され得、この生じたミセルは、媒染剤または高分子電解質を介して毛の
上へ置かれた後または直後に架橋される。
【0008】 幾何学的な特徴に関係なく、操作される実在物(entity)のナノスコピ
ックな特性が、3つの異なる特徴を確実にする。第1に、付着化学に依存して、
与えられた特性は、ほぼ永久的または半永久的のいずれかであり得る。半永久的
な場合において、意図される効果は、単純な化学的方法または物理的方法による
ナノ構造の除去によって、制御可能に消去され得る。第2に、ナノスコピックな
実在物は、目に見えないほど小さい。これらの存在は、毛の手触りまたは感触を
悪化させない。ナノスコピックな物または構造の影響は、せいぜい促進された滑
らかさまたは柔らかさとして感じられ得る。第3に、ナノ技術のアプローチは、
無限に順応可能かつ適応可能である。これは、ヘアトリートメントのための、多
数存在している染色剤、着色剤(colorant)、UV吸収剤、フレグラン
スおよび柔軟剤と組み合わされ得る。
【0009】 本発明はさらに、毛を処理する方法に関する。この方法は、毛にヘアトリート
メント調製物を適用する工程(このヘアトリートメント調製物は、ポリマーナノ
構造に密接に関係しているペイロードを含んでおり、このポリマーナノ構造は毛
に反応性であるか、または毛の上または中で固定化され得る);ならびにペイロ
ードおよびナノ構造が毛に付着するように条件を変化させる工程、を包含してい
る。
【0010】 (発明の詳細な説明) 本発明のヘアトリートメント調製物は、ポリマーナノ構造と永久的または半永
久的な密接な関係をもつ試薬またはペイロードを含み、このポリマーナノ構造は
、毛に対して反応性(例えば、共有結合によって)であるか、または毛の上また
は中に固定化され得る。1つの実施形態において、ポリマーナノ構造は、処理さ
れる毛へのナノ構造の結合または付着のための毛反応性官能基を含み得る。
【0011】 「密接な関係」とは、このペイロードが、ポリマーナノ構造に囲まれているか
、ポリマーナノ構造中に含まれているか、ポリマーナノ構造に化学的に付着して
いるか、または他の方法で永久的または半永久的にポリマーナノ構造と関係して
いることを意味する。
【0012】 「毛反応性(hair−reactive)」とは、ペイロードを含むナノ構
造が毛と共有結合を形成することを意味する。
【0013】 用語「ペイロード」および「ペイロード剤」とは、本明細書中で使用される場
合、ヒトまたは動物の毛への永久的もしくは半永久的な付着またはこれらの処理
のために所望される任意の物質または試薬に対する総称である。これは、毛の特
徴を改変し得るか、または毛に新規かつ所望される特徴を付け加え得る。ペイロ
ードはまた、本明細書中において「ペンダント基(pendant group
s)」ともいう。ペイロードとしては、染色剤もしくはカラーリング剤、顔料(
pigment)、不透明剤(opacifying agent)、芳香剤(
scent)およびフレグランス、薬物および医薬、柔軟剤、防虫剤、抗菌剤お
よび抗微生物剤などが挙げられるが、これらに限定されない。一方、本明細書中
の以下の議論は、特定の例示的な薬剤に関し、また任意の所望される活性または
ヘアトリートメントに適切な特徴を有する他の物質もまた、本明細書中の教示に
従うポリマーナノ構造に援用され、本発明の範囲内に含まれることが留意される
ことは、重要である。
【0014】 「染色剤」は、電磁スペクトルの可視領域または紫外線領域内の波長を吸収し
得る分子を意味する。
【0015】 ナノ技術は、新しい研究分野であり、ここで物/構造は、大きさにおいてナノ
スコピックである。用語「ナノ」とは、10億分の1を意味する。それゆえ、1
ナノメートル〜1ミクロン(1マイクロメートル、または1000ナノメートル
)の大きさによって特徴付けられた物は、ナノ技術の範囲内に含まれる。
【0016】 (ナノ−技術に基づくカラーリングシステム) ナノ技術の力は、設計された製品が技術の必要性をシステムの異なる部分へ分
離または分割し得る能力によって、証明される。カラーリング剤またはその前駆
体が毛幹に深く浸透する必要性がある代わりに、ナノスコピックな実在物は、単
に毛鎖(hair strand)の表面上に沈積され得るか、または単に部分
的に内部に浸透し得る。耐久性または半永久性は、例えば、どのようにナノスコ
ピック構造がそれ自体を毛へ付着させるか、または近傍の実在物の間で架橋する
か、または固定剤を介して架橋するかの結果である。後者の2つのバージョンに
おいて、ナノスコピック実在物は、毛それ自体と直接的な結合を形成しなくても
よい。全てのバージョンにおいて、ナノ粒子またはナノスコピックネットワーク
は、活性成分(例えば、染毛剤)についての唯一のキャリアである。それら自体
は、元来、必ずしも色付いているわけではない。それらの主な機能は2つからな
る。第1に、毛の表面または表在内部(shallow interior)上
に、それら自体を固定する手段を提供しなければならない。第2に、それらは、
正確な用量の染色剤を入れるかまたはカプセル化しなければならないか(ナノ球
体またはナノ粒子の場合)、またはキャリアに結合した染色剤を有さなければな
らない(ナノスコピックネットワークの場合)。留意すべき点は、ナノ粒子が、
他の非球体形状をとり得、なお等しく同様の機能を果たし得ることである。
【0017】 直接的な付着または直接的な固定のいずれかにおいて、ナノ技術アプローチは
、高温または極端なpHまたは刺激がきつい(harsh)化学物質(これらの
使用は、本発明の目的を危うくする)にたよらない。付着/固定の例は、以下に
示される。ポリマー沈殿および錯化の当業者は、本明細書の教示に基づいて、ナ
ノ球体を固定するさらなる手段を確実に想定する。これらは、全て、この開示の
精神と範囲によってカバーされることが意図される。
【0018】 上記の概念は、以下の実施例において説明される。最初に、ナノ球体またはナ
ノ粒子を考慮すると、ペイロード(例えば、染色分子またはそれらの凝集体(本
明細書中において、総して「染色剤(dyestuff)」として称される」)
)は、ポリマー殻もしくはポリマーマトリックスによって捕捉される(すなわち
取り囲まれるか、またはこれらの中に含まれる)。本発明のナノ粒子は、ペイロ
ードを取り囲んでいるポリマー殻を含み得るか、またはこのペイロードを捕捉し
ている3次元ポリマーネットワークを含み得、これらの両方は本明細書中におい
て「ポリマー殻(polymer shell)」と称される。あるいは、染毛
剤の場合、より明るい色彩/色調が所望されるならば、粒子のいくつかまたはほ
とんどは、ブロッキング剤(例えば、コロイド白色顔料(例えば、酸化チタンま
たは酸化亜鉛)を含む。染色剤を含むナノ粒子は、これらのホワイトニング剤ま
たは不透明剤と混合される。この全体的なシステムは、混合された粒子が毛上に
沈積するとすぐに、所望される色彩/色調を生成する。
【0019】 ナノ球体は、非毒性で、非アレルギー性であるポリマーからなり得る。多くの
ポリマーが、局部使用のためにFDAによって認可されてきた。数多の中でとり
わけシリコーンおよびセルロースが顕著な例である。合成炭化水素ベースのポリ
マー系は、同等に適切な代替物である。タンパク質または合成ペプチドもまた、
この目的のために使用され得る。正確な量の染色剤を制御されたサイズ分布の粒
子内に入れるための、十分に確立された被包技術が存在する。これらの目的を達
成するプロセスおよび物質情報の両方における文献は、多く存在している。
【0020】 しかしながら、本発明において、ナノ粒子の表面は、毛への結合または付着の
ための官能基を含み、毛へのペイロードの永久的または半永久的な付着を提供す
る。あるいは、ナノ粒子の表面は、順に毛へこの粒子を結合または付着させるリ
ンカー分子に結合し得る官能基を含んでいる。いずれの場合でも、これらの官能
基は、本明細書中において「毛−反応性官能基(hair−reactive
functional groups)」として称される。
【0021】 ナノ粒子の表面上の化学結合は、ペイロードの分子を含んでいない。ペイロー
ド剤は、ナノ粒子内に物理的に捕捉されるゆえに、ペイロード分子自体の化学的
改変を全く必要としない。生じた被包されたペイロード調製物またはナノ粒子は
、ペイロード剤の本来の特徴を変化させることなく、毛構造の内部または上での
保持力を高めた。
【0022】 ペイロード含有ナノ粒子は、当該分野で公知のいくつかの被包方法(例えば、
界面重合、マイクロエマルジョン重合、沈殿重合、および拡散)のうちの1つに
よって形成され得る。多成分混合物の調製、続く染色チャンバーへの噴化/噴霧
は、なお別のプロセッシングスキームである。ポリマー殻上の反応官能基は、ヒ
トの毛へのヘアトリートメントナノ粒子の付着のための手段を提供する。
【0023】 本発明のナノ粒子は、ペイロードをモノマー、オリゴマー、またはポリマー(
本明細書中において「ポリマーセット(polymeric set)」と称さ
れる)のセットと接触させることによって、形成される。モノマー、オリゴマー
、またはポリマーは、ペイロードの周りに集合し、次いでポリマーネットワーク
またはペイロードを取り囲む殻の中へ重合される(架橋を伴ってもよいし、伴わ
なくてもよい)。1つの実施形態におけるポリマーセットは、最終的なポリマー
ビーズ(これが、処理される毛に結合する)の表面上に反応性の官能基を提供す
る少なくともいくつかの成分を含む。
【0024】 あるいは、必要に応じて毛−反応性官能基をその表面上に有するナノ粒子は、
まずポリマーセットを重合することによって調製され得、その後ペイロードがポ
リマーネットワークまたは殻に吸収および捕捉される適切な条件下において、ペ
イロードがビーズに曝露され得、毛−反応性ペイロードナノ粒子を提供する。
【0025】 本発明のナノ粒子を形成するのに有用な特定のモノマー、オリゴマー、または
ポリマーは、アミン−、ヒドロキシル−、またはスルホヒドリル−反応性モノマ
ーまたはポリマーと結合したアミン、ヒドロキシル、またはスルホヒドリルモノ
マーまたはポリマーを含むものである。
【0026】 ナノ粒子を構成するポリマーの主鎖に沿って、中程度の条件下で化学的に反応
性であるか、またはすすぎ洗いによって媒質のイオン強度または界面活性含有量
が変化する際に、毛の表面上の相補基と静電的相互作用する、毛−反応性官能基
が導入され得る。相互作用の例としては、電荷−電荷相互作用、双極子相互作用
、水素結合相互作用、疎水性相互作用、脱水相互作用が挙げられる。ナノ球体は
、アルカリ性pHの範囲内の等電点を有する高分子電解質からなり得る。これら
の粒子は、酸性等電点を有する別の高分子電解質(直鎖または分枝の鎖ポリマー
固定剤)を使用することによって、効果的に沈殿または凝集され得る。最初に、
毛がナノ球体へ曝露され、次いで第2の高分子電解質固定剤へ再び曝露される場
合、複合体がインサイチュで形成し、処理される毛をコーティングする。
【0027】 別の経路は、微細に分離された分散体中で毛表面へペイロード含有ナノ粒子を
運ぶための、強力な界面活性処方物の使用である。一旦配置されると、界面活性
剤がすすぎ洗いで除かれ、処理される毛に強く付着するナノ粒子が残る。例とし
ては、シリコーンベースのナノ粒子が挙げられる。このような粒子は、容易にポ
リ(ジメチルシロキサン−エチレングリコール)液体のブロック共ポリマーまた
はグラフト共ポリマー中で容易に分散され得る。後者の媒質は、成分が水溶性な
ので水によるすすぎ洗いで除かれ得、不溶性のナノ粒子が付着沈殿物として残る
。官能基化されたシロキサンは、さらに錯化を利用することによって、この沈殿
原理をさらに改良し得る。例えば、カルボキシレート側基を有するシロキサンは
、界面活性剤の除去およびポリアミン(例えば、水性リンス溶液中のポリエチレ
ンイミン)の添加の両方の使用によって、沈殿され得る。逆に、アミノ置換され
たシロキサンは、多価酸(例えば、ポリアクリル酸もしくはポリマレイン酸、ま
たはこれらの共ポリマー)の付加によって内部に埋め込まれたナノ粒子を使用し
て、インサイチュ架橋ネットワークを形成し得る。
【0028】 複合体化は、また、多価カチオンまたはアニオン(各々が、荷電した表面相補
基に対して反応性である)の付加によって誘導され得る。
【0029】 熱力学誘導型および複合体化誘導型の毛表面における沈殿/固定の原理は、同
様に他の合成ナノ構造または天然に存在するナノ構造において適用され得る。例
えば、ペイロードは、まずタンパク質キャリア上へ化学的に結合され得る。この
タンパク質−ペイロード複合体は、媒質中に分散され、次いで毛に適用される。
媒質の熱力学的平衡状態での変化は、毛の表面上の複合体の析出(deposi
tion)を引き起こす。毛は、このように処理される。結合は、毛の存在の外
側で行われるので、伝統的な化学的手段は、毛の悪化または皮膚の刺激反応性を
恐れることなく使用され得る。次いで、タンパク質の析出は、より単純でより穏
やかな固定剤反応によって、もたらされ得る。
【0030】 発明者らは、異なる技術の必要性をシステムの異なる部分に委ねる力を繰り返
す。色彩は、ナノ粒子内に含まれる染色剤によってもたらされる。なお、制御さ
れた程度の永久性は、付着法方論によってもたらされる。上記の沈殿/複合体化
アプローチは、逆に行うことを困難にされ得るか、または容易に逆に行い得る。
可逆性は、任意の特定の試薬の存在下においてのみ生じるように操作され得る。
それゆえ、通常の毛洗浄剤またはシャンプーは、色彩の消失を引き起こさない。
例えば、官能基化されたシリコーンは、特定のシロキサン含有界面活性剤(例え
ば、シロキサン−ポリエチレングリコールのブロック共ポリマーまたはグラフト
共ポリマー)が使用されない限り、洗浄で除かれることが困難である。同等に、
同様に操作されたすすぎ洗いの条件下において、複合体または沈殿物溶解が生じ
てもよいし、生じなくてもよい。従って、人工的に作製された染毛剤は、持続性
の様態で保持されてもよいし、所望の場合、可逆的であってよい。
【0031】 留意すべきは、誘導体化セルロース誘導体が同様の様態で機能するよう作製さ
れ得ることである。合成ポリペプチドはまた、染色剤カプセル化のために使用さ
れ得る。このようなセルロース誘導体またはタンパク質の表面が改変され、種々
の等電点を示し得、これらは、沈殿/凝集/複合体化特性を調整するために利用
され得る。
【0032】 しかし、ナノ球体は、潜在的な染色剤または他のペイロードキャリアのように
1つの構造ではない。染色分子が適切(水性または混合された水性)で化学的に
穏やかな液体中で可溶性または分散可能なままである限り、これらはまた、直鎖
状、分枝鎖状、またはわずかに架橋しているポリマーキャリアに結合され得る。
毛への染色剤の固定は、上記に示された多くの他のスキームのいずれかによる毛
の表面での反応/沈殿/複合体化によって実施される。木のような構造を有する
染色剤付着ポリマーを想像してると、染色剤が木の上に付着された後に、残余官
能基が存在する限り、続く操作(界面活性剤の除去、沈殿剤の添加、凝集剤また
は複合体化剤などの導入)において全集合が毛の表面上で析出し得る。最初の染
色剤の付着後にたとえ識別可能な官能基が全く残っていなくても、キャリアは、
媒質の熱力学的環境における変化の結果として、単に毛へ硬く結合し得るその能
力に起因して、多大なる有用性を有し得る。
【0033】 本発明のナノ構造として有用なポリマーの1つの群は、樹状高分子および他の
高度に分枝されたポリマーである。樹状高分子はまた、高度な対称性を有する。
このようなポリマーは分枝されているので、コンパクトであり、毛への良好な透
過性(従って、永久性)が予想される。樹状高分子および高度に分枝されたポリ
マーは、1つ以上の異なる型の官能基をこれらの上に有するように設計され得る
。これらの官能基を使用して、染色分子、柔軟性を加えるためのアルキルまたは
シロキサン鎖、または目的の他の分子が樹状高分子に付着され、それゆえ、樹状
高分子はコンパクトなキャリアになる。
【0034】 ペイロードを含有する、直鎖状ポリマーキャリア、分枝鎖状ポリマーキャリア
、またはわずかに架橋されたポリマーキャリアは、媒色剤(mordant)ま
たはカチオン性固定剤を介して毛に付着され得る。カルボキシル−、リン酸−、
ホスホン酸−、硫酸−、およびスルホナート−含有ポリマーが、非常に低い毒性
をもつアルカリ土金属(例えば、Mg2+、Ca2+、およびSr2+)と複合
体化され得る。従って例えば、カルボキシル基および1つ以上のペイロード(例
えば、染色剤分子または柔軟性を加える化合物)を含む例えば可溶性のポリマー
が、毛に塗布される。次の工程で、可溶性のカルシウム塩またはマグネシウム塩
が毛に加えられ、毛の上または中にポリマーを沈殿させる。
【0035】 簡単には、ナノスコピックキャリアアプローチは、毛を染色するための順応可
能で目に見えないシステムを提供する。従来の化学的な攻撃(assault)
とは対照的に、このシステムは、毛に優しく、色彩が長持ちし得るかまたは特別
な要望に従って改変された方法によって回復され得る。
【0036】 (毛のためのナノ技術の基づく柔軟剤、フレグランス、およびUVブロッッキ
ングトリートメント) 上に記載された染色プロセスと同様の方法で、本発明に記載されるナノスコピ
ックキャリアがまた使用され、フレグランス、UV吸収剤/UVブロッッキング
剤、および他の所望される薬剤を毛の上へ沈積させる。キャリアは、球状の粒子
であり得るか、または単に任意の構造のポリマーであり得る。このキャリアを通
じて可能にされた固定剤の方法の使用は、革新の一部分である。
【0037】 シリコーンおよびポリオレフィンは、毛に柔らかい手触りを与える。それらは
、単に、本発明の状況において、キャリア自体として毛の上に沈積され得る。ゆ
えに、この固定化の工程は革新の一部分である。例えば、最初のリンスでは、カ
チオン性シリコーンが適用される。次いで、このコーティングは、続くアニオン
性シリコーンを含有するリンスにおいて適所に固定化され、毛の表面上にシリコ
ーンネットワークを生成する複合体形成をもたらす。荷電したポリオレフィンは
、上記の例において、シリコーンに置換され得る。
【0038】 例えば、ペイロードがフレグランスまたは薬学的薬剤である場合のような、特
定の場合において、これらのペイロードは、毛の上または毛の中のナノ構造から
制御可能に放出される。ナノ粒子は、これらのペイロード剤がナノ粒子のポリマ
ー殻またはマトリックス内に埋没されるかまたは捕捉されるが、延長される様態
またはそうでなければ制御可能な様態でナノ粒子から放出され得るように、設計
されることが所望される。この放出プロフィールは、ナノ粒子のポリマーネット
ワークの化学的性質によりプログラムされ得る。このナノ粒子は、構造的な特徴
(例えば、架橋密度、共ポリマー繰り返し単位の親水性−疎水性平衡、およびポ
リマーネットワークの剛性/弾性)によって、ほぼ無限な程度の設計された特性
(例えば、ガラス転移温度)を有して処方される。さらに、侵食可能(elod
ible)なナノ粒子または他のナノ構造は、ペイロードを制御可能に放出する
よう開発され得る。
【0039】 さらに、このポリマーマトリックスは、環境的刺激に対して反応または応答し
、増加された/または減少された内容物の放出を引き起こす成分を含み得る。「
高性能ポリマー(smart polymer)」とは、多数の環境的パラメー
ター(例えば、pH、温度、イオン強度、共溶媒組成、圧力、電場など)のいず
れかの調整によって異なる熱力学的遷移を経験するよう誘導され得るポリマーで
ある。例えば、下部臨界完溶温度(LCST)遷移に基づく高性能ポリマーは、
洗浄の間に温かいまたは熱い水に曝露されると、放出を中断し得る。室温まで冷
却し戻されると、適切な放出が再開する。高性能ポリマーは、以下から選択され
るがこれらに限定されない:N−イソプロピルアクリルアミドまたはアクリルア
ミド;ポリエチレングリコール、ジアクリラートおよびメタクリル酸ヒドロキシ
エチル;オクチル/デシルアクリレート;アクリル化芳香属オリゴマーおよびウ
レタンオリゴマー;ビニルシリコーンおよびシリコーンアクリラート;ポリプロ
ピレングリコール、ポリビニルメチルエーテル;ポリビニルエチルエーテル;ポ
リビニルアルコール;ポリビニルアセテート;ポリビニルピロリドン;ポリヒド
ロキシプロピルアクリラート;エチレン、アクリラートまたはメチルメタクリラ
ート;ノニルフェノール;セルロース;メチルセルロース;ヒドロキシエチルセ
ルロース;ヒドロキシプロピルメチルセルロース;ヒドロキシプロピルセルロー
ス;エチルヒドロキシエチルセルロース;疎水的に改変されたセルロース;デキ
ストラン;疎水的に改変されたデキストラン;アガロース;低ゲル化温度アガロ
ース;およびそれらの共ポリマー。ポリマー間の架橋が望まれる場合、多官能性
化合物(例えば、ビス−アクリルアミドおよびエトキシ化されたトリアクリル酸
トリメチロールプロパンおよびスルホン化されたスチレン)が使用され得る。本
発明の好ましい実施形態において、この高性能ポリマーは、ポリアクリルアミド
、置換されたポリアクリルアミド、ポリビニルメチルエーテル、および改変され
たセルロースを含む。
【0040】 ペイロードが視覚化されることが所望される場合(例えば、これが、染色剤ま
たはUV保護剤である場合)、ナノ粒子は、必要に応じて透明または半透明材料
から構成され、光がペイロードと接触して反射、屈折、または吸収されることを
可能にする。
【0041】 ポリマーセットは、疎水性または親油性ナノ粒子のいずれかを与えるように選
択され得、より広い範囲の生物活性化合物または薬物が内部に十分に捕捉され得
る。粒子が親水性である場合、これらは、界面活性剤によって、安定な水性懸濁
液または乳濁液中に容易に分散され、続いて、内部のペイロード剤の性能に影響
を与えずに洗い除かれ得る。薬剤およびポリマー殻またはマトリックス物質の本
来備わっている熱力学的適合性は、粒子1つ当りの負荷レベルを増加させ得る。
【0042】 以下の例は、本開示に記載される概念のいくつか(全てではない)を例示する
ことを意図され、これを制限することを意図されない。当業者はまた、異なる例
示または上記の説明とは異なるアイデアが、毛を処理する他の可能な方法をもた
らすために組み合わせられ得ることを理解する。
【0043】 (実施例) (実施例1) 1つ以上の同一または異なる染色分子を、当該分野で公知の方法によって、ア
ミン含有ポリマー、またはオリゴマー(例えば、ポリ(エチレンアミン)、ポリ
(塩酸アリルアミン)、またはポリ(リシン))に共有結合する。(アルギニン
のオリゴマーまたはポリマーも、同様にふるまうことが予想される。)毛を、上
に染色分子ペンダントを有するポリマーまたはオリゴマー(ポリマー染色剤また
はオリゴマー染色剤)を含む溶液で湿らせる。いくつかの場合において、過剰な
物質をすすぎ洗いする必要がある。アミン−含有ポリマーを硬化(set or
cure)させるために、次いで、毛を、カルボキシル−、硫酸−、スルホネ
ート−、リン酸−、またはホスホン酸−部分を含むポリマーに曝露する。このよ
うなポリマーの例としては、DNA、ポリ(アクリル酸)、ポリ(イタコン酸)
、ポリ(無水マレイン酸)、無水マレイン酸単位を含む共ポリマー、−C COOH基を有するポリマー、ポリ(メタクリル酸)、またはポリ(スチレンス
ルホナート、ナトリウム塩)が挙げられる。次いで、過剰な物質をすすぎ洗いで
除去する。静電的相互作用は2つのポリマーを結合させ、その複合体の安定性を
大きく減少させる。
【0044】 この処方物およびこの明細書に記載される他の全ての処方物ならびに溶液は、
さらに、フレグランス、湿潤剤、酸化剤、抗酸化剤、乳白剤、濃厚剤(thic
kener)、還元剤、消泡剤、界面活性剤(アニオン性、カチオン性、非イオ
ン性、両性、双性イオン性、またはそれらの混合物)、金属イオン封鎖剤、薬剤
(薬物)、分散剤、コンディショナー、限界量の有機溶媒、抗菌剤、防腐剤など
およびそれらの混合物を含む。
【0045】 (実施例2) 1つ以上の染色分子を、カルボキシル含有ポリマーまたはオリゴマー(例えば
、ポリ(アクリル酸)、ポリ(イタコン酸)、ポリ(無水マレイン酸)、無水マ
レイン酸単位を含む共ポリマー、−CCOOH基を有するポリマー、ポリ
(メタクリル酸))に共有結合する。毛は、このオリゴマー染色剤またはポリマ
ー染色剤を含む溶液で湿らせる。次いで、過剰な物質をすすぎ洗いで除去する。
このポリマーを硬化するために、毛を、ポリカチオン(ポリマーまたはオリゴマ
ー)(例えば、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(塩酸アリルアミン)、ポリ(リ
シン)、ポリ(アルギニン)、またはポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム
)に曝露する。
【0046】 (実施例3) 毛を、実施例1(ポリカチオン)に記載されるように、1つ以上のポリマー染
色剤またはオリゴマー染色剤を含む溶液に曝露する。この最初の処理を行った後
に、毛を、すすぎ洗いする必要性がある。次いで、毛を、実施例2に記載される
ように、1つ以上のポリマー染色剤またはオリゴマー染色剤(ポリアニオン)を
含む溶液に曝露し、そしてすすぎ洗いする。
【0047】 (実施例4) アルキル鎖(本明細書中において、直鎖または分枝鎖の分子として定義され、
主にC、CH、CH、およびCH単位を含む)は、アミン含有ポリマーまた
はオリゴマー(例えば、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(塩酸アリルアミン)、
またはポリ(リシン)へつながれる。直鎖または分枝鎖のシロキサン鎖はまた、
アミン含有ポリマーまたはオリゴマーへ付加される。1つ以上の同一または異な
る染色分子もまた、当該分野で公知の方法によって、ポリマーに付加する。次い
で、毛を、このポリカチオンに曝露し、そして過剰な試薬をすすぎ洗いで取り除
く。次いで、毛を、ポリアニオン(アルキル鎖、シロキサン鎖、またはそれらに
つながれる染色剤)へ曝露される。1つの潜在的なポリアニオン(柔軟剤として
作用し得る)は、式:CH=CHO(CHCH(ここでnは少なくと
も2であり、好ましくは4より大きい)の無水マレイン酸およびビニルエーテル
の共ポリマーである。
【0048】 (実施例5) アミン含有染色剤は、ベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノンまたはそ
れらの誘導体と反応し、ポリマー染色剤またはオリゴマー染色剤を形成する。以
下は、多数の潜在的な付加物のうちの3つである。
【0049】
【化1】 (実施例6) アミノ含有染色剤は、1つ以上の反応基(例えば、酸塩化物(−C(O)Cl
)、塩化スルホニル(−SOCl)、ビニルスルホン(−SOCH=CH )、または塩化シアヌルの活性誘導体)を含む染色剤と反応する。染色剤または
ポリマーに対するこれらの4つの潜在的な結合化学物質の各々の例を、以下に示
す。反応性染色剤分子上に出現し得る任意の他のアミン反応性官能基(例えば、
エポキシドまたは酸無水物)を、同様に使用し得る。
【0050】
【化2】 (実施例7) ペンダント基を含む高分子電解質(これは、毛の特性を改変するか、または新
規の所望される特性をつけ加える)を、毛の上で沈積する。反対に荷電している
高分子電解質(これは、毛の特性を改変させる1つ以上のペンダント基を含み得
るか、または所望される特徴を毛へつけ加える)を毛に加え、最初のポリマーと
縮合させてそれを固定化する。
【0051】 (実施例8) 1つ以上のペンダント基を含むポリマーまたはオリゴマー(これはまた、1つ
以上の毛の特性を改変させ得るか、または1つ以上の所望される特性を加え得る
)を、毛へ沈積させる。過剰な試薬を毛から洗浄除去し得る。媒染剤(本発明者
らは、これらを2以上の酸化数を有する金属原子を含む種と定義する)を沈積さ
れたポリマーへ加え、ポリマーを固定化する。
【0052】 (実施例9) 媒染剤を、毛の上に沈積させる。過剰な試薬を毛から洗浄除去し得る。1つ以
上のペンダント基を含むポリマーまたはオリゴマー(これは、毛の1つ以上の特
性を改変するか、または1つ以上の所望され得る特性を加える)を、毛の上に沈
積させる。媒染剤は、このポリマーと複合体化し、ポリマーを固定化する。
【0053】 (実施例10) 1つ以上の色素分子は、エチレンイミン(例えば、トリエチレンテトラアミン
)のポリマーまたはオリゴマーに共有結合的に付着する(反応スキーム1を参照
のこと)。エチレンイミンに加えて、遊離アミン基を有する任意のポリマー(ポ
リ(塩酸アリルアミン)およびポリ(リシン))を使用し得る。さらなる出発物
質としては、多価アミン(例えば、エチレンジアミン)を有する低分子、および
エチレンイミンの大きなポリマー(分枝鎖状または直鎖状))が挙げられる。ア
ミンは、種々の染色剤と反応することが周知である。例えば、米国特許第6,2
03,578号は、アミンのベンゾキノン、ナフトキノン、およびアントラキノ
ン、およびそれらの誘導体のいくつか、ならびにアミン反応基を含む染色剤との
反応を示す。市販の反応性染色剤上に見出される他のアミン反応基は、ビニルス
ルホンおよび塩化シアヌルに基づく部分を含む。
【0054】 染色剤のポリマーへの導入後、金属をキレート化し得る基が導入される。これ
を行う潜在的な方法の1つは、分子上の残りのアミンのα−クロロ、α−ブロモ
、またはα−ヨード酢酸のエステルとの反応による。このエステルは、この分子
のポリマーへの付加の後に除去される保護基である。したがって、このトリエチ
レンテトラアミン−染色剤付加物は、α−ハロ酢酸(ClCHC(O)OR、
BrCHC(O)OR、ICHC(O)OR(反応スキーム1を参照のこと
)のエステルとの反応が可能になる。次いで、エステル基を当該分野で公知の方
法を使用して除去し(脱保護)、金属−キレート化ポリマー染色剤を残す。保護
された金属キレート基の導入およびその脱保護の方法は、当該分野で公知である
;例えば、米国特許第6,080,785を参照のこと。好ましい実施形態にお
いて、α−ハロ酢酸のエステルは、メチルエステルである。例えば、ClCH C(O)OCHは、大量に入手可能で安価な化学物質である。留意すべきは、
カルボキシメチル基がホルムアルデヒドおよびシアン化水素のアミンとの反応に
よって導入されることである。これらの2つの試薬のエチレンジアミンへの付加
(ストレッカー合成)は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)を生成する(B
eyerおよびWalter、Handbook of Organic Ch
emistry,Prentice Hall,1996を参照のこと)。また
留意すべきは、反応スキーム1に示されるキレート化ポリマー染色剤が、EDT
Aおよびニトリロ三酢酸(N(CHCOOH))(これらの両方は、有効な
金属キレート化剤である)の類似したアナログであることである。
【0055】
【化3】 (実施例11) この実施例は(反応スキーム2を参照のこと)、本明細書中に開示される化学
物質の2つの重要な特徴を示す。1つ目は、金属をキレートし得る基を使用して
、ポリマー染色剤を媒染剤に固定化するための能力である。2つ目は、EDTA
またはNTA(これは、最初の染色工程を逆にする)を用いた、金属原子のポリ
マーからの抽出である。留意すべきは、金属ポリマー複合体の正確な幾何学は、
金属から金属へと変化することである。ポリマー染色剤またはオリゴマー染色分
子の間の、分子内(反応スキーム2に示される)および分子間架橋の両方が予期
される。ここで示されるプロセスの全てに関する場合において、分子の大きさに
よって染色剤の繊維への浸透の深さをある程度制御し得る。1つ以上の界面活性
剤または他の添加剤がまた、この処方物または他の処方物に存在する(実施例1
を参照のこと)。
【0056】
【化4】 (実施例12) この実施例において(反応スキーム3を参照のこと)、ポリマー染色剤を最初
に生成し、次いで柔軟剤をオリゴマー染色剤またはポリマー染色剤に加え、そし
てキレート化基を導入する。シロキサンおよびアルキル鎖は、柔軟剤として作用
することが予想されるが、これらの長鎖の他の重要な特徴は、ポリマー染色剤ま
たはオリゴマー染色剤の可溶性を減少させることである。したがって、この処方
物中の任意の界面活性剤がすすぎ洗いによって取り除かれる際に、ポリマー染色
剤は毛の上へ沈積され得る。金属の付加(反応スキーム4に示される)は、この
耐久性を増加させるよう作用する。実施例11における場合と同様に、金属を付
加するプロセスはEDTAおよびNTAを用いて可逆的である(反応スキーム5
を参照のこと)。反応スキーム3は、エポキシド基を有するアルキル鎖またはシ
ロキサン鎖の導入を示す。エポキシド化学物質がこの実施例における考えの好ま
しい実施形態である一方、当該分野で公知の手段によって長鎖アルキル基または
シロキサン基を導入するために使用し得る他の起こり得る反応基としては、限定
されないが、無水物、酸塩化物、カルボン酸、塩化スルホニル(スルホンアミド
を生成するための)などが挙げられる。
【0057】
【化5】
【0058】
【化6】
【0059】
【化7】 (実施例13) 所望される特性を毛または処方物へ与える種々の分子を、反応性モノマーへ組
み込み得る(例えば、アミンと酸塩化物との間の反応において)(反応スキーム
6および7を参照のこと)。後に、このようなモノマーを所望される特性を有す
るポリマーへ重合させることが可能になる(ここで、特定の基のレベルまたは濃
度は、注意深く制御される)。
【0060】
【化8】
【0061】
【化9】 (実施例14) N−イソプロピルアクリルアミド(NIPA)(反応スキーム7bを参照のこ
と)は、ポリマーを感熱性にする。言い換えると、低い温度では、NIPA(ま
たはアナログモノマー)を有するポリマーはより高い温度よりもより高い水溶性
を有する。したがって、ポリマーを、毛が温かい水または熱い水で洗浄される場
合に沈殿するように設計し得る。
【0062】 (実施例15) この実施例において(図1を参照のこと)、染色剤、フレグランス、柔軟剤、
薬剤(薬物)、モノマー、または毛の特性を改変させるかもしくは新規の所望さ
れる特性を加える他の分子であり得る分子のセットを、重合可能な界面活性剤と
乳化する。次いで、生じたミセルを、ナノ粒子(毛へ適用され得る)へ重合し、
次いで界面活性剤のヘッド基に依存して、界面活性剤のヘッド基の電荷と反対の
電荷を有する媒染剤または高分子電解質とともに硬化する(set)。このヘッ
ド基は、EDTAまたはNTAのアナログであるように設計され得、それゆえこ
の界面活性剤は、特に金属イオンをキレートするのに有効である。
【0063】 (実施例16) 無水イタコン酸および無水マレイン酸の誘導体を、重合可能な界面活性剤とし
て使用し得る(反応スキーム8を参照のこと)。このような界面活性剤を生成す
るために、脂肪アルコール(またはアミン(示さない))を、界面活性剤を生成
するための無水物と反応し得る。カルボキシル基がヘッド基である。この脱プロ
トン化された形態において、界面活性剤のアルキル鎖に高い溶解度を与える。こ
のヘッド基を、適切な媒染剤で沈殿させ得る。いくつかの場合において、酸化エ
チレン単位を重合可能な界面活性剤のカルボキシル基に付加することによって、
アニオン性界面活性剤を生成することが所望され得る(反応スキーム8における
下部の4つの構造)。本発明がこの明細書に記載される重合可能な界面活性剤に
制限されることは、意図されない。他の種々の重合可能な界面活性剤が開発され
てきており、本明細書中に記載されるこれらの場合に適用され得る。これらの物
質の合成、使用、および特性を示す参考文献としては、Stahlerら、La
ngmuir 1998,14,4765−4775;Stahlerら、La
ngmuir 1999,15,7565−7576;Kline,Langm
uir 1999,15,2726−2732;Soula and Guyo
t,Langmuir 1999,15,7956−7962;Shenら、L
angmuir 2000,16,9907−9911;Viitalaら、L
angmuir 2000,16,4953−4961;Jungら、Lang
muir 2000,16,4185−4195;Gargalloら、Lan
gmuir 1998,14,5314−5316;Liuら、Langmui
r 1997,13,4988−4994;Xuら、Langmuir 199
9,15,4812−4819が挙げられる。
【0064】
【化10】 (実施例17) ポリアミン(これは、2つ以上のアミン基(アミンは、ペンダントになり得、
アミンの間の空間は、好ましい実施形態においては2つであるけれども3つ以上
の炭素である)を含む)は、1つ以上のアルキル鎖またはシロキサン鎖と反応し
、界面活性剤を生成する(反応スキーム9を参照のこと)。次いで、アミンを、
カルボキシメチル基を用いて誘導し、金属をキレートする界面活性剤を形成する
。したがって、染色剤、フレグランス、柔軟剤、薬剤(薬物)、または他の低分
子またはポリマーのセットを、これらの界面活性剤を有する溶液中に入れて、そ
して適切な媒染剤を使用することによって得られた沈殿されたミセルが、毛の上
へ沈積し得る。この概念の特定の有用な実施形態は、エチレンジアミンとオキシ
ラン環(エポキシド)とのアルキル鎖上またはシロキサン鎖上での反応である。
次いで、カルボキシルメチル基を、生じた分子へ導入する。1つ以上のカルボキ
シル基はまたはヒドロキシル基を、酸化エチレン単位(一般的に非イオン性界面
活性剤で行われる)で官能基化し得る。
【0065】
【化11】 (実施例18) 所望される特性をポリマーへ加える種々の分子を、ポリ(塩化アクリロイル)
(足場(scaffold)として作用する)へ付加する。多くの潜在的な種の
いくつか(好ましい実施形態においては、アミンおよびアルコール)の例示のた
めに、反応スキーム10を参照のこと。これらの種は、ポリ(塩化アクリロイル
)と反応し、特別な要望に従って改変された特性を有する官能基化されたポリマ
ーを生成する。
【0066】
【化12】 (実施例19) 所望される特性をポリマーへ加える種々の分子を、ポリ(無水アクリル酸)(
足場として作用する)へ付加する。多くの潜在的な種のいくつか(好ましい実施
形態においては、アミンおよびアルコール)の例示のために、反応スキーム11
を参照のこと。これらの種は、ポリ(アクリル酸)と反応し、特別な要望に従っ
て改変された特性を有する官能基化されたポリマーを生成する。無水マレイン酸
の共ポリマーは、反応スキーム11に示されるポリマーへ同様に反応することが
予想される。
【0067】
【化13】 (実施例20) 一般的な式CH(CHNHを有する脂肪アミン(分枝アルキル鎖で
ある可能性もまたあるけれど)を、この明細書に記載の方法を使用してカルボキ
シルメチル基で誘導し、式:CH(CH(CHCOOH)を有する
界面活性剤を生成する。この界面活性剤の1つまたは両方のカルボキシル基を、
脱プロトン化し得る。低分子のセット(これらは、染色剤、フレグランス、柔軟
剤、薬剤(薬物)、モノマーなどを含む)を、界面活性剤を使用して可溶化する
。次いで、生じるミセルを媒染剤を用いて毛の上に沈殿させる。この界面活性剤
を、適切な金属でキレートすることによって不溶化し得るので、この界面活性剤
は、一般的に、処方物から界面活性剤を除去することが所望されるいかなる溶液
においても、有用であり得る。非イオン性界面活性剤についての場合と同様に、
いくつかの酸化エチレン単位を、この界面活性剤に付加し得る。キレート化界面
活性剤と架橋する媒染剤は、これらの界面活性剤によるミセル内へ捕捉された低
分子の放出を制限する媒介効果を有することが、予想される。したがって、これ
らの方法による低分子の捕捉および固定化は、特定の低分子(例えば、フレグラ
ンスおよび薬剤(薬物))の徐放を可能にする効果的な手段を提供し得る。異な
るキレート化力を有する界面活性剤(実施例17および反応スキーム9における
これらに留意すること)を、徐放性処方物の優れた同調性に組み合わせ得た。
【0068】 (実施例21) 1つ以上の界面活性剤のセットを使用し、1つ以上の不溶性または完全に不溶
性である種(ポリマーおよびオリゴマーを含む)を水溶液へ入れる。この物質を
すすぎ洗いで除去する際に、不溶性またはほとんど不溶性である種を毛の上に沈
着させる。
【0069】 (実施例22) 既知の染色分子(酸性染色剤、直接染色剤、反応性染色剤、媒染染色剤、硫化
染色剤、および建染め染色剤を含むが、これらに限定されない)をポリマーと反
応させ、そしてこのポリマーは、この明細書に記載される方法の1つによって毛
の上に沈着する。
【0070】 (実施例23) 媒染染色剤を、ポリマーまたはオリゴマーに結合し、この物質を、毛の上へ沈
着させる。媒染剤の付加によって、媒染染色剤ペンダント基を介してポリマー分
子の架橋を引き起こす。
【0071】 (実施例24) タンパク質(足場として働く)を、染色分子、柔軟剤、高分子電解質オリゴマ
ー鎖、カルボキシメチル基、または毛へ所望される特性を与え得る他の種を用い
て誘導体化する。次いで、生じたタンパク質複合体を毛の上に沈殿させ、そして
本明細書中に記載される方法を用いて(例えば、高分子電解質または媒染剤)、
1度以上(one degree or another)固定化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のナノ粒子、および本発明のナノ粒子を、重合可能な界面活性
剤によりミセルへ染色剤、フレグランス、柔軟剤、薬剤(薬物)、モノマーなど
のペイロードを隔離(sequestration)すること(この重合可能な
界面活性剤は、次いで重合され、指定の内部を有するナノ粒子が作製される)に
よって調製する方法の1つの実施形態の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C083 AD011 AD072 AD092 AD412 BB01 CC36 DD31 EE03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーナノ構造に密接に関係しているペイロードを含むヘ
    アトリートメント調製物であって、該ポリマーナノ構造が、毛に対して反応性で
    あるか、または毛の上または中で固定化され得る、ヘアトリートメント調製物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のヘアトリートメント調製物であって、ここ
    で、前記ポリマーナノ構造がポリマー殻内で捕捉される前記ペイロードを含むナ
    ノ粒子である、ヘアトリートメント調製物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のヘアトリートメント調製物であって、ここ
    で、前記ポリマーナノ構造がナノスコピックネットワークである、ヘアトリート
    メント調製物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のヘアトリートメント調製物であって、ここ
    で、前記ナノスコピックネットワークが、直鎖状ポリマー、分枝鎖状ポリマー、
    および高度に分枝したポリマーからなる群より選択される、ヘアトリートメント
    調製物。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4に記載のヘアトリートメント調製
    物であって、ここで、前記ポリマーナノ構造が、さらに毛反応性官能基を含む、
    ヘアトリートメント調製物。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3または4に記載のヘアトリートメント調製
    物であって、ここで、前記ポリマーナノ構造が、さらに媒染剤と反応する官能基
    を含む、ヘアトリートメント調製物。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3または4に記載のヘアトリートメント調製
    物であって、ここで、前記ポリマーナノ構造が、さらにカチオン性固定剤と反応
    する官能基を含む、ヘアトリートメント調製物。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3または4に記載のヘアトリートメント調製
    物であって、ここで、前記ポリマーナノ構造が、さらにアニオン性固定剤と反応
    する官能基を含む、ヘアトリートメント調製物。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3または4に記載のヘアトリートメント調製
    物であって、ここで、前記ポリマーナノ構造が、さらに疎水性相互作用または水
    素結合に依存する固定剤と反応する官能基を含む、ヘアトリートメント調製物。
  10. 【請求項10】 毛を処理する方法であって、 該毛へヘアトリートメント調製物を適用する工程であって、該ヘアトリートメ
    ント調製物が、ポリマーナノ構造に密接に関係しているペイロードを含み、該ポ
    リマーナノ構造は、毛に対して反応性であるかまたは毛の上または中で固定化さ
    れ得る、工程;および 該ペイロードおよびナノ構造が該毛へ付着されるように条件を変化させる工程
    、 を包含する、方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法であって、ここで、前記ナノ構造
    が、さらに、条件における変化の下で毛へ共有結合する毛反応性官能基を含む、
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の方法であって、ここで前記ナノ構造は
    、さらに、条件の変化の下ですすぎ洗いされることによってイオン強度または界
    面活性剤含有量が変化される際に、前記毛の表面上の相補基と静電的に相互作用
    する官能基を含む、方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法であって、ここで、前記静電的相
    互作用が、電荷−電荷相互作用、双極子相互作用、水素結合相互作用、疎水性相
    互作用、および脱水相互作用からなる群より選択される、方法。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載の方法であって、ここで前記ナノ構造が
    、高分子電解質であり、そして条件における変化が、前記処理される毛をコーテ
    ィングする複合体を形成するための、反対の等電点である高分子電解質へのナノ
    構造の曝露である、方法。
  15. 【請求項15】 請求項10に記載の方法であって、ここで前記ヘアトリー
    トメント調製物がさらに界面活性剤を含み、そして前記ナノ構造が微細に分離さ
    れる分散体中にあり;条件の変化が、界面活性剤をすすぎ洗いして除去して前記
    処理される毛へ付着しているナノ構造を残すことである、方法。
  16. 【請求項16】 請求項10に記載の方法であって、ここで前記ナノ構造が
    、媒染剤と反応性である官能基を含む架橋可能な界面活性剤であり、そして前記
    条件の変化が前記処理される毛をコーティングする複合体を形成するための、媒
    染剤の毛への適用である、方法。
  17. 【請求項17】 請求項10に記載の方法であって、ここで前記ナノ構造が
    媒体中へ分散されて、そして条件における変化が媒体の熱力学的平衡における変
    化であり、該ナノ構造を前記処理される毛の表面へ沈着させる、方法。
  18. 【請求項18】 請求項10に記載の方法であって、ここで前記ナノ構造は
    、媒染剤と反応性である官能基を含み、前記条件の変化が前記処理される毛をコ
    ーティングする複合体を形成するための、前記毛への媒染剤の適用である、方法
JP2001575965A 2000-04-14 2001-04-13 ナノスコピックヘアケア製品 Withdrawn JP2003530413A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19776600P 2000-04-14 2000-04-14
US60/197,766 2000-04-14
PCT/US2001/011970 WO2001078663A2 (en) 2000-04-14 2001-04-13 Nanoscopic hair care products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003530413A true JP2003530413A (ja) 2003-10-14

Family

ID=22730674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001575965A Withdrawn JP2003530413A (ja) 2000-04-14 2001-04-13 ナノスコピックヘアケア製品

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1276452A2 (ja)
JP (1) JP2003530413A (ja)
KR (1) KR20020087984A (ja)
CN (1) CN1436068A (ja)
AU (2) AU2001253417B2 (ja)
BR (1) BR0110608A (ja)
CA (1) CA2405735A1 (ja)
MX (1) MX235399B (ja)
PH (1) PH12002000733B1 (ja)
WO (1) WO2001078663A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100372347B1 (ko) * 2001-03-15 2003-02-15 주식회사 태평양 모발 화장료 조성물
CA2448252A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Cosmetica, Inc. Colored sunscreen compositions
US7122174B2 (en) * 2002-09-30 2006-10-17 L'oreal S.A. Compositions comprising at least one silicone compound and at least one amine compound, and methods for using the same
BRPI0504472A (pt) * 2004-10-13 2006-06-27 Oreal uso de uma composição, composição cosmética, processos para o tratamento das matérias queratìnicas e kit
JP2009504661A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ソーン・ラブズ・エルエルシー ヘアホールド配合物
EP1984564A4 (en) 2006-02-03 2013-04-03 Nanopaper Llc FUNCTIONALIZATION OF PAPER COMPONENTS
WO2008066849A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Soane Labs, Llc Compositions and methods for treating hair
KR102214377B1 (ko) * 2014-03-31 2021-02-09 주식회사 엘지생활건강 층상자기조립성 다층 초박막 형성용 화장료 조성물 및 이를 이용한 모발 또는 피부의 표면 처리 방법
CN115645545B (zh) * 2022-09-13 2024-01-30 浙江大学 一种cRGD多肽修饰的红细胞膜包裹头发纳米颗粒的制备方法及应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2645741B1 (fr) * 1989-03-20 1995-06-23 Dior Christian Parfums Procede pour fixer un produit sur la membrane d'un keratinocyte au moyen d'une liaison ligand-recepteur, procede de preparation d'un tel produit, produit obtenu, composition cosmetique ou pharmaceutique le contenant et son procede de preparation
GB9211708D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Unilever Plc Cosmetic composition
FR2742677B1 (fr) * 1995-12-21 1998-01-16 Oreal Nanoparticules enrobees d'une phase lamellaire a base de tensioactif silicone et compositions les contenant
FR2761912B1 (fr) * 1997-04-14 1999-07-02 Capsulis Procede destine a faire adherer un produit sur une surface
FR2761886B1 (fr) * 1997-04-14 2000-05-05 Virbac Sa Compositions contenant au moins un polymere cationique et au moins une molecule active contenue dans au moins un vecteur micro ou nanoparticulaire, et leur utilisation pour le traitement de surfaces vivantes ou inertes
JPH11269097A (ja) * 1998-01-20 1999-10-05 Takeda Chem Ind Ltd 新規な微粒子、その製造法および用途
DE19961277A1 (de) * 1999-12-18 2001-06-21 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von nanoskaligen Polymeren
EP1257353B1 (de) * 2000-02-23 2004-11-03 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Wasch- oder reinigungsmittel mit komponenten in form von mikro- und/oder nanokapseln

Also Published As

Publication number Publication date
MX235399B (es) 2006-03-31
CN1436068A (zh) 2003-08-13
EP1276452A2 (en) 2003-01-22
KR20020087984A (ko) 2002-11-23
AU2001253417B2 (en) 2006-06-15
CA2405735A1 (en) 2001-10-25
WO2001078663A2 (en) 2001-10-25
BR0110608A (pt) 2003-04-01
AU5341701A (en) 2001-10-30
WO2001078663A3 (en) 2002-05-30
PH12002000733B1 (ja) 2006-05-16
MXPA02010134A (es) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120141402A1 (en) Nanoscopic hair care products
US8105393B2 (en) Pigment compositions for hair coloring
AU667215B2 (en) Cosmetic composition
JP2904402B2 (ja) シャンプー組成物及びそれによりシリコーンコンディショナーを毛髪へ付着させる方法
US6616946B1 (en) Triblock copolymer hollow particles for agent delivery by permeability change
JPH10101532A (ja) ゲル化酸化組成物及びその毛髪の染色、永久再成形または漂白のための使用
JPH11509220A (ja) 抗菌性ヘアトリートメント組成物
MXPA04009553A (es) Champu que contiene un derivado de guar cationico.
JP2003530413A (ja) ナノスコピックヘアケア製品
EP1855638B1 (en) Dyeing of in particular human keratin materials by dry thermal transfer of a direct anthraquinone dye, composition comprising the said dye and its method of preparation
JP2004537528A (ja) 着色サンスクリーン組成物
AU2001253417A1 (en) Nanoscopic hair care products
JP7154088B2 (ja) 毛髪用化粧料組成物
KR100860285B1 (ko) 나노 구조의 고분자 막형성을 특징으로 하는 이상 구조의 고분자 라텍스와 이의 제조방법 및 이를 함유하는 모발 화장료 조성물
US20040156803A1 (en) Cosmetic hair treatment process giving the hair long-lasting cosmetic properties
AU2002348604A1 (en) Colored sunscreen compositions
CN117222393A (zh) 毛发处理方法
CN113165011A (zh) 涂膜的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701