JP2003530335A - 毛髪着色法 - Google Patents

毛髪着色法

Info

Publication number
JP2003530335A
JP2003530335A JP2001574064A JP2001574064A JP2003530335A JP 2003530335 A JP2003530335 A JP 2003530335A JP 2001574064 A JP2001574064 A JP 2001574064A JP 2001574064 A JP2001574064 A JP 2001574064A JP 2003530335 A JP2003530335 A JP 2003530335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
composition
color changing
hair color
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001574064A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム ギアリー,ニコラス
ハンス ヨーゼフ ラングシュ,ディーター
ポール ゴドフリー,サイモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0008675A external-priority patent/GB0008675D0/en
Priority claimed from GB0019833A external-priority patent/GB0019833D0/en
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2003530335A publication Critical patent/JP2003530335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/415Aminophenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)毛髪色変更組成物を毛髪に適用し、(b)約0.5〜約15分間毛髪上に毛髪色変更組成物を放置し、及びその後(c)任意に、毛髪から毛髪色変更組成物を洗い流す段階を含み、その際段階(a)、(b)及び(c)は1ヵ月に約1回〜1日に約3回繰り返すヒト又は動物の毛髪に永久的な、半永久的な或は準永久的な色の変化を提供する方法。本発明の複数回適用法は、毛髪着色組成物をおよそ20〜30分間1回適用する従来の方法と比較して色の変化(デルタEによる測定)が大きい。加えて、本発明の方法は従来の1回適用法以上に毛髪に損傷を与えるということはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (産業上の利用分野) 本発明は、ヒト又は動物の毛髪の色を変更する方法、及びさらにとりわけ簡便
であり並びに優れた毛髪着色及びコンディショニングを提供する方法に関する。
【0002】 (発明の背景) 人間の毛髪の色を変えたいという願望は現代に限ったものではない。ローマ帝
国の時代以来、人間の毛髪の色は日常的に変化し、ファッションやスタイルの変
遷に順応してきた。しかしながら、当初の色合いが望ましい期間にわたってその
まま毛髪に保持されることは、未だに達成できない目標である。色合いが変わら
ず長持ちする毛髪着色組成物の開発が困難なのは、一つには毛髪自体の固有の構
造のためであり、一つには、効果的な毛髪着色工程に必要な条件のためである。
従来の毛髪着色組成物が一般に困難であるのは、色あせ、洗浄による流出、染料
の取り込みの不規則性、毛髪の損傷及びもろさ、皮膚刺激性、においや皮膚への
着色のためである。 人間の毛髪を染めることに伴う数多くの問題を解消するため、長年にわたって
多大な努力がなされている。毛髪を染めるための多様な試みが開発され、これら
には直接作用する染料、天然染料、金属染料及び酸化染料が挙げられる。 酸化染料は一般的に毛髪に永久的な色を提供するのに使用する。酸化染料を使
用した毛髪着色の従来の方法は、酸化染料及び酸化剤を含有する毛髪着色組成物
を乾燥した毛髪に適用すること及び本組成物を毛髪から洗い流す前におよそ20
〜30分間上毛髪に組成物を放置することを含む。
【0003】 毛髪着色のこの方法は毛髪に広範囲に永久的な色合いを提供する方法として長
年使用されてきたが、この方法は深刻な不利益を受けることになる。第一に、従
来の方法は十分な時間毛髪に色を展開させるため比較的長時、およそ30分間、
間酸化染料組成物を毛髪上に放置することが必要とされる。それゆえに、消費者
が従来の方法を使用して毛髪の着色を望むなら、通常の毛髪処理法、つまり、シ
ャンプー及びコンディショニングを行う比較的短い時間以外にこれを行う時間を
見つけ出さなければならない。加えて、酸化染料技術を使用した方法は毛髪の損
傷の原因となりうる。損傷作用には、乾燥、もろさ及び破断を挙げることができ
る。また、多くのこのような組成物及び方法は使用に不便である。例えば、酸化
染料技術を使用した従来の毛髪着色組成物及び方法の場合、毛髪は酸化毛髪着色
剤と酸化剤の混合物で処理される。過酸化水素は最も一般的に使用される酸化剤
である。通常、こうした製品は、別々に包装された毛髪染料成分と酸化成分を包
含するキットとして販売される。使用者は、頭部に適用する前にこの2成分を混
合するよう指示される。これは、使用者にとって時間がかかり、面倒である。
【0004】 驚いたことに、毛髪への毛髪色変更組成物の短い複数回の適用を含む本発明の
毛髪着色法は、染料組成物の1回の適用を使用し及びおよそ20〜30分間毛髪
上に放置する従来の方法より大きい色の変化(デルタEによる測定)を提供する
ことが現在認められている。加えて、驚いたことに、本発明の方法は毛髪の損傷
を増大させることなくより大きな色の変化(デルタEによる測定)を提供するこ
とが認められている。さらに、本発明の方法はコンディショニング、特に櫛通り
の容易さを改善する。加えて、本発明の方法は使用の簡便さ及び容易さを増大す
る。実際には、使用者が入浴及びシャワー時に使用する従来の洗浄及びコンディ
ショニング手順の一部として使用できる毛髪着色の方法を提供することは、本発
明の目的である。 特に指定のない限り、パーセンテージはすべて、使用されることを意図した形
態の最終組成物の重量を基準とする。
【0005】 (発明の概要) 本発明の主題はヒト又は動物の毛髪の色を変更する方法である。本発明の1つ
の様態によって、ヒト又は動物の毛髪に永久的、半永久的又は準永久的な色を提
供する方法を提供し、その際、本方法は(a)毛髪色変更組成物を毛髪に適用し
、(b)約0.5〜約15分間毛髪上に毛髪色変更組成物を放置し、それから(
c)任意に、毛髪から毛髪色変更組成物を洗い流す段階を含み、段階(a)、(
b)及び(c)は1ヵ月に約1回〜1日に約3回繰り返す。 本発明において、組成物成分の重量パーセントは全組成物を基準にして表され
、目的とする用途の形の組成物すなわち毛髪に適用されることを目的とした最終
組成物を指すことが理解されるべきである。
【0006】 (発明の詳細な説明) 本方法による毛髪着色法は(a)毛髪色変更組成物を毛髪に適用し、(b)約
0.5〜約15分間毛髪上に毛髪色変更組成物を放置し、及びその後(c)任意
に、毛髪から毛髪色変更組成物を洗い流す段階を含み、段階(a)、(b)及び
(c)は1ヵ月に約1回〜1日に約3回、好ましくは1週間に約1回〜約7回、
好ましくは1週間に約2回〜約6回、より好ましくは1週間に約2回〜約4回繰
り返す。 望ましい色の変化(デルタEによって測定)を得るために、段階(a)、(b
)及び(c)を全体で少なくとも4回、好ましくは全体で少なくとも6回繰り返
すのが好ましい。 本発明の好ましい方法において、毛髪色変更組成物は段階(b)の後毛髪から
洗い流す。
【0007】 本発明の好ましい方法において、本方法は段階(a)の直前に洗髪し及び毛髪
からシャンプーを洗い流す段階(a1)も含む。この場合、それゆえに段階(a
1)、(a)、(b)及び(c)は1ヶ月に約1回〜1日に約3回、好ましくは
1週間に約1回及び1週間に約7回、好ましくは1週間に約2回及び1週間に約
6回の間、より好ましくは1週間に約2回及び1週間に約4回の間繰り返すのが
好ましい。毛髪色変更組成物を洗髪した又はそれ以外の濡れた毛髪に適用するの
もまた好ましい。 毛髪色変更組成物を約0.5分間〜約5分間、好ましくは約1分間〜約5分間
、より好ましくは約1分間〜約3分間毛髪上に放置するのが好ましい。本方法は
毛髪着色剤の「ワン−ショット」20〜30分間適用を使用する従来の方法と比
較して毛髪着色組成物の短い複数回適用を使用するので、本発明の方法はシャワ
ーにおいて、特に従来のシャンプー及びコンディショニング法の一部としての使
用に理想的である。 本発明の方法は、このような例えば酸化毛髪着色剤などの使用によって、永久
的、半永久的又は準永久的な、好ましくは永久的な色の変化を毛髪に供与するの
に使用する。
【0008】 本明細書で使用する時、処理されるべき「毛髪」という用語は「生きている」
すなわち生体であっても、又は「生きていない」すなわちかつら、部分かつら又
は織物や編物で使用されるような他の非生体繊維の集合体であってもよい。哺乳
類、好ましくはヒトの毛髪が好ましい。しかしながら、羊毛、毛皮及び他のメラ
ニン含有繊維が本発明による組成物には好適な基材である。 本明細書で使用する時、用語「毛髪色変更組成物」は少なくとも1つの毛髪色
変更剤を含有する組成物を包含することを意図するものに広義に使用される。し
たがって、「毛髪色変更組成物」という用語は、少なくとも1つの毛髪色変更剤
に加え、例えば酸化剤、酸化助剤、金属イオン封鎖剤、安定剤、増粘剤、緩衝液
、担体、界面活性剤、溶媒、酸化防止剤、ポリマー、紫外線吸収剤及び追加コン
ディショニング剤などであるがこれらに限定されない物質を含有する組成物に適
用されることを意図する。
【0009】 毛髪色変更組成物 本明細書における毛髪色変更組成物は少なくとも1つの毛髪色変更剤を含む。
【0010】 毛髪色変更剤 本明細書における毛髪色変更剤は毛髪の色の変更に使用するのに好適ないずれ
かの着色剤とすることができる。好適な毛髪色変更剤には、酸化染料、写真用染
料、酸性染料、中性染料、カチオン性染料、反応性染料、VAT染料及びこれら
の混合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。過酸化水素などの漂
白剤は着色剤ではないが、毛髪の色を変更する(デルタEによる測定)、すなわ
ち漂白するので本明細書において毛髪色変更剤として分類することができる。本
発明での使用に特に好ましいのは酸化染料である。 本発明の方法に使用する毛髪色変更組成物としては酸化又は非酸化毛髪着色剤
が挙げられる。かかる毛髪着色剤が永久的、半永久的或は準永久的な毛髪染料組
成物を処方するのに使用される。
【0011】 本明細書で定義されるような永久毛髪染料組成物は、一度毛髪に適用すると、
実質的に流出に耐える組成物である。本明細書で定義されるような準永久毛髪染
料組成物は、24回までの洗浄後に実質的に毛髪から除去される組成物である。
本明細書で定義されるような半永久毛髪染料組成物は、一度毛髪に適用されると
10回までの洗浄後に実質的に毛髪から除去される組成物である。本明細書で定
義されるような一時的毛髪染料組成物は、一度毛髪に適用されると、2回までの
洗浄後に実質的に毛髪から除去される組成物である。これらの異なる種類の毛髪
着色組成物は、異なる濃度及び比率における酸化剤及び/又は染料の特定の組み
合わせによって配合することができる。本明細書で定義されるような流出は、毛
髪の色が通常の毛髪洗浄法を行っている間に長期間に渡って毛髪から除去される
工程である。本明細書で定義されるような色落ちしにくさは染められた毛髪の流
出に対する耐性を意味する。
【0012】 酸化毛髪着色剤 本明細書で好ましい毛髪着色剤は酸化毛髪着色剤である。本発明による着色組
成物におけるそれぞれの酸化毛髪着色剤の濃度は、好ましくは約0.001〜約
3重量%、より好ましくは約0.01〜約2重量%である。 本発明の方法に使用する組成物の酸化毛髪着色剤の総濃度は、約0.001〜
約5重量%、好ましくは約0.01〜約4重量%、より好ましくは約0.1〜約
3重量%、最も好ましくは約0.1〜約1重量%である。 いずれの酸化毛髪着色剤も本明細書の組成物に使用できる。通常、ただしこれ
によって限定されることを意図しないが、酸化毛髪着色剤は本質的に少なくとも
2つの成分からなり、それらはまとめて染料形成中間体(又は前駆体)と呼ばれ
る。染料形成中間体は、着色分子を形成するのに好適な酸化剤の存在下で反応す
ることができる。 酸化染毛剤に使用される染料形成中間体としては:芳香族ジアミン類、アミノ
フェノール類、種々の複素環類、フェノール類、ナフトール類及びそれらの種々
の誘導体が挙げられる。これら染料形成中間体は広く、第一中間体及び第二中間
体に分類できる。酸化染料前駆体としても既知の第一中間体は酸化によって活性
化される化学的化合物であり、その後お互いに及び/又は連結物質と反応して着
色染料複合体を形成できる。色変性剤又は連結物質としても既知の第二中間体は
、活性化前駆体/第一中間体の存在下で色を形成できる一般的に無色の分子であ
り、そして他の中間体と共に使用され特定の色効果を生成し又は色を安定化する
【0013】 本明細書の組成物及び方法に使用するのに好適な第一中間体としては:芳香族
ジアミン類、多価フェノール類、アミノフェノール類及びこれらの芳香族化合物
の誘導体(例えば、アミンのN−置換誘導体、及びフェノールのエーテル類)が
挙げられる。このような第一中間体は酸化前は一般的に無色の分子である。 いかなる特定の理論に束縛されるものではないが、色がこれらの第一中間体及
び第二連結化合物から生成される工程には、第一中間体が(酸化によって)活性
化され、そして連結物質と結合して二量体の抱合体染色種を生成し、一方他の活
性化第一中間体と結合すると三量体である抱合体染色分子を生成する連続的な段
階を一般的に含むということが本明細書において提案されている。
【0014】 酸化染料前駆体 一般的な用語において、酸化染料第一中間体としては、酸化されて分子構造に
拡張された電子共役系を有するオリゴマー又はポリマーを形成する単量体物質が
挙げられる。新しい電子構造のため、結果として生じるオリゴマー及びポリマー
は電子スペクトルが可視範囲に移動して色が現れる。例えば、有色ポリマーを形
成できる酸化第一中間体としては、単一の官能基を有し、酸化によって一連の抱
合体イミン及びキノイド二量体、三量体などを形成し、色は緑から黒の範囲であ
るアニリンなどの物質が挙げられる。2官能基を有するp−フェニレンジアミン
などの化合物は、酸化重合によって、拡張された共役電子系を有する高分子量の
有色物質を産出できる。当業者に既知の酸化染料は本発明による組成物に使用で
きる。本明細書の使用に好適な第一中間体及び第二連結物質の代表的な一覧表が
サガリン(Sagarin)の「化粧品の科学及び技術」(Cosmetic Science and Tech
nology)、インターサイエンス(Interscience)、特別版、第二巻、308〜3
10ページに見られる。以下に詳述する第一中間体は例としての1つであり、本
明細書の組成物及び方法を限定するものではない。 第一中間体として上述された典型的な芳香族ジアミン類、多価フェノール類、
アミノフェノール類及びそれらの誘導体は、アミノ窒素上やフェノール酸素上の
付加的な置換基、例えば置換及び非置換アルキルやアリール基と同様に、芳香族
環上に付加的な置換基、例えばハロゲン、アルデヒド、カルボン酸、ニトロ、ス
ルホン酸並びに置換及び非置換炭化水素基などを有することもできる。 好適な芳香族ジアミン類、アミノフェノール類、多価フェノール類及びそれら
の誘導体の例は、それぞれ以下の一般式(I)、(II)、(III)を有する
化合物であり:
【0015】
【化1】 又は
【0016】
【化2】 Yは水素、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、又はヨウ素)、ニトロ、アミ
ノ、ヒドロキシル、
【0017】
【化3】
【0018】 −COOM又は−SO3M(Mは水素又はアルカリ又はアルカリ土類金属、ア
ンモニウム又はアンモニウムイオンの1つ以上の水素が1〜3個の炭素原子アル
キル又はヒドロキシアルキル基で置換された置換アンモニウムである)、式中、
1、R2、R3及びR4は同一のものでもそれぞれ違ったものでもよく、水素、C1 〜C4アルキル又はアルケニル及びC6〜C9アリール、アルカリール又はアラル
キルからなる群から選択され、及びR5は水素、C1〜C4非置換又は置換アルキ
ル又はアルケニルで、その際、置換基は上述のYで示されるもの、又はC6〜C9 非置換又は置換アリール、アルカリール若しくはアラルキルから選択され、その
際、置換基は上述のYで定義されたものから選択される。式(I)の前駆体はア
ミンなので、本明細書において記載されているような過酸化物融和性の塩の形状
で使用することができ、Xは本明細書で詳細に上述されているような種類の過酸
化物融和性陰イオンを示す。示されている塩の一般式には、モノ−、ジ−及びト
リ−陰イオンを有するそれらの塩が包含されるということが理解されるべきであ
る。
【0019】 式(I)の化合物の具体的な例は:o−フェニレンジアミン、m−フェニレン
ジアミン,p−フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、2
−ヨード−p−フェニレンジアミン、4−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2
−ニトロ−p−フェニレンジアミン、1,3,5−トリアミノベンゼン、2−ヒ
ドロキシ−p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノ安息香酸、2,4−ジア
ミノ安息香酸ナトリウム、ジ−2,4−ジアミノ安息香酸カルシウム、2,4−
ジアミノ安息香酸アンモニウム、2,4−ジアミノ安息香酸トリメチルアンモニ
ウム、2,4−ジアミノ安息香酸トリ−(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム
、2,4−ジアミノベンズアルデヒドカーボネート、2,4−ジアミノベンゼン
スルホン酸、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸カリウム、N,N−ジイソプ
ロピル−p−フェニレンジアミン重炭酸、N,N−ジメチル−p−フェニレンジ
アミン、N−エチル−N’−(2−プロペニル)−p−フェニレンジアミン、N
−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N−ベンジル−p−フェ
ニレンジアミン、N−エチル−N’−(3−エチルフェニル)−p−フェニレン
ジアミン、2,4−トルエンジアミン、2−エチル−p−フェニレンジアミン、
2−(2−ブロモエチル)−p−フェニレンジアミン、2−フェニル−p−フェ
ニレンジアミンラウレート、4−(2,5−ジアミノフェニル)ベンズアルデヒ
ド、2−ベンジル−p−フェニレンジアミンアセテート、2−(4−ニトロベン
ジル)−p−フェニレンジアミン、2−(4−メチルフェニル)−p−フェニレ
ンジアミン、2−(2,5−ジアミノフェニル)−5−メチル安息香酸、メトキ
シ−パラ−フェニレンジアミン、ジメチル−p−フェニレンジアミン、2,5−
ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2−メチル−5−メトキシ−パラ−フェ
ニレンジアミン、2,6−メチル−5−メトキシ−パラ−フェニレンジアミン、
3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、N,N−ビス(b−ヒド
ロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、3−メチル−4−アミノ−N,N
−ビス(b−ヒドロキシエチル)アニリン、3−クロロ−4−アミノ−N,N−
ビス(b−ヒドロキシエチル)アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(カル
バメチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(カルバメチ
ル)アニリン、4−アミノ−N−エチル−(b−ピペリドンエチル)アニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−(b−ピペリドンエチル)アニリン、4
−アミノ−N−エチル−N−(b−モルホリノエチル)アニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−(b−モルホリノエチル)アニリン、4−アミノ
−N−エチル−N−(b−アセチルアミノエチル)アニリン、4−アミノ−N−
(b−メトキシエチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(b−アセチルアミノエチル)アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(b−
メシルアミノエチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(
b−メシルアミノエチル)アニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(b−スル
ホエチル)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(b−スルホ
エチル)アニリン、N−(4−アミノフェニル)モルホリン、N−(4−アミノ
フェニル)ピペリジン、2,3−ジメチル−p−フェニレンジアミン、イソプロ
ピル−p−フェニレンジアミン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p
−フェニレンジアミンサルフェートである。 一般構造(II)を有する化合物は以下のようである:
【0020】
【化4】 又は
【0021】
【化5】
【0022】 X及びYは式(I)と同一であり、R1及びR2はそれぞれ同一であることも又は
異なるものであることもでき並びに式(I)と同一であり、R5は式(I)と同
一であり及びR6は水素又はC1〜C4置換或は非置換アルキル又はアルケニルで
あり、その際置換基は式(I)においてYとして定義されているものから選択す
る。 式(II)の化合物の具体的な例は:o−アミノフェノール、m−アミノフェ
ノール、p−アミノフェノール、2−ヨード−p−アミノフェノール、2−ニト
ロ−p−アミノフェノール、3,4−ジヒドロキシアニリン、3,4−ジアミノ
フェノール、クロロアセテート、2−ヒドロキシ−4−アミノ安息香酸、2−ヒ
ドロキシ−4−アミノベンズアルデヒド、3−アミノ−4−ヒドロキシベンゼン
スルホン酸、N,N−ジイソプロピル−p−アミノフェノール、N−メチル−N
−(1−プロペニル)−p−アミノフェノール、N−フェニル−N−ベンジル−
p−アミノフェノールサルフェート、N−メチル−N−(3−エチルフェニル)
−p−アミノフェノール、2−ニトロ−5−エチル−p−アミノフェノール、2
−ニトロ−5−(2−ブロモエチル)−p−アミノフェノール、(2−ヒドロキ
シ−5−アミノフェニル)アセトアルデヒド、2−メチル−p−アミノフェノー
ル、(2−ヒドロキシ−5−アミノフェニル)酢酸、3−(2−ヒドロキシ−5
−アミノフェニル)−1−プロペン、3−(2−ヒドロキシ−5−アミノフェニ
ル)−2−クロロ−1−プロペン、2−フェニル−p−アミノフェノールパルミ
テート、2−(4−ニトロフェニル)−p−アミノフェノール、2−ベンジル−
p−アミノフェノール、2−(4−クロロベンジル)−p−アミノフェノールパ
ークロレート、2−(4−メチルフェニル)−p−アミノフェノール、2−(2
−アミノ−4−メチルフェニル)−p−アミノフェノール、p−メトキシアニリ
ン、2−ブロモエチル−4−アミノフェニルエーテルホスフェート、2−ニトロ
エチル−4−アミノフェニルエーテルブロミド、2−アミノエチル−4−アミノ
フェニルエーテル、2−ヒドロキシエチル−4−アミノフェニルエーテル、(4
−アミノフェノキシ)アセトアルデヒド、(4−アミノフェノキシ)酢酸、(4
−アミノフェノキシ)メタンスルホン酸、1−プロペニル−4−アミノフェニル
エーテルイソブチレート、(2−クロロ)−1−プロペニル−4−アミノフェニ
ルエーテル、(2−ニトロ)−1−プロペニル−4−アミノフェニルエーテル、
(2−アミノ)−プロペニル−4−アミノフェニルエーテル、(2−ヒドロキシ
)−1−プロペニル−4−アミノフェニルエーテル、N−メチル−p−アミノフ
ェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、2−クロロ−4−アミノフェノ
ール、3−クロロ−4−アミノフェノール、2,6−ジメチル−4−アミノフェ
ノール、3,5−ジメチル−4−アミノフェノール、2,3−ジメチル−4−ア
ミノフェノール、2,5−ジメチル−4−アミノフェノール、2−ヒドロキシメ
チル−4−アミノフェノール、3−ヒドロキシメチル−4−アミノフェノール、
2,6−ジクロロ−4−アミノフェノール、2,6−ジブロモ−4−アミノフェ
ノール及び2−ブロモ−4−アミノフェノールである。
【0023】
【化6】
【0024】 式(III)の化合物の具体的な例は: o−ヒドロキシフェノール(カテコール)、m−ヒドロキシフェノール(レゾル
シノール)、p−ヒドロキシフェノール(ヒドロキノン)、4−メトキシフェノ
ール、2−メトキシフェノール、4−(2−クロロエトキシ)フェノール、4−
(2−プロペノキシ)フェノール、4−(3−クロロ−2−プロペノキシ)フェ
ノール、2−クロロ−4−ヒドロキシフェノール(2−クロロヒドロキノン)、
2−ニトロ−4−ヒドロキシフェノール(2−ニトロヒドロキノン)、2−アミ
ノ−4−ヒドロキシフェノール、1,2,3−トリヒドロキシベンゼン(ピロガ
ロール)、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、3,4−ジヒドロキシ安息
香酸、2,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、3−エチル−4−ヒドロキシ
フェノール、3−(2−ニトロエチル)−4−ヒドロキシフェノール、3−(2
−プロペニル)−4−ヒドロキシフェノール、3−(3−クロロ−2−プロペニ
ル)−4−ヒドロキシフェノール、2−フェニル−4−ヒドロキシフェノール、
2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシフェノール、2−ベンジル−4−
ヒドロキシフェノール、2−(2−ニトロフェニル)−4−ヒドロキシフェノー
ル、2−(2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシフェノール、2−(2−メチ
ル−4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシフェノール、3−メトキシ−4−ヒ
ドロキシ−ベンズアルデヒド、2−メトキシ−4−(1−プロペニル)フェノー
ル、4−ヒドロキシ−3−メトキシ桂皮酸、2,5−ジメトキシアニリン、2−
メチルレゾルシノール、αナフトール及びそれらの塩である。
【0025】 本明細書で上述した着色組成物及び着色方法に包含される好適な第二連結化合
物としては、単独では色を生成しないが、第一酸化染料中間体によって作られる
色、色調又は色の彩度を変性させるある種の芳香族アミン類及びフェノール類及
びそれらの誘導体が挙げられる。上記の式(I)、(Ia)、(Ib)、(II
)及び(III)に記載されている種類の芳香族ジアミン類及び多価フェノール
類を含めたある種の芳香族アミン類及びフェノール化合物、そしてそれらの誘導
体は好適な第一中間体ではないということは当業者には周知であるが、本明細書
における連結物質としては好適である。多価アルコール類も本明細書において連
結物質としての使用に好適である。 連結物質として上述した芳香族アミン類及びフェノール類及び誘導体は、アミ
ノ窒素又はフェノール酸素上の付加的な置換基、例えば置換及び非置換アルキル
やアリール基と同様に、芳香族環に付加的な置換基、例えばハロゲン、アルデヒ
ド、カルボン酸、ニトロ、スルホニル並びに置換及び非置換炭化水素基なども有
することができる。再び、それらの過酸化物融和性の塩は本明細書の使用に好適
である。 芳香族アミン類、フェノール類及びそれらの誘導体の例は以下の一般式(IV
)及び(V)の化合物であり:
【0026】
【化7】
【0027】 Zは水素、C1及びC3アルキル、ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素又はヨウ
素)ニトロ、
【0028】
【化8】
【0029】 −COOM又は−SO3M(その際Mは水素又はアルカリ又はアルカリ土類金属
、アンモニウム又はアンモニウムイオンの1つ以上の原子が1〜3個の炭素原子
アルキル又はヒドロキシアルキル基で置換された置換アンモニウムである)、R1 及びR2はそれぞれ同一のものでも違ったものでもよくそして水素、C1〜C4
ルキル又はアルケニルやC6〜C9アリール、アルカリール又はアラルキルからな
る群から選択され、そしてR7は水素、C1〜C4非置換又は置換アルキル又はア
ルケニルで、その際、置換基は上述のZで示されるもの、若しくはC6〜C9非置
換又は置換アリール、アルカリール又はアラルキルから選択され、その際、置換
基は上述のZとして定義されたものから選択されそしてXは式(I)で定義され
たものである。
【0030】 式(IV)の化合物の具体的な例は: アニリン、p−クロロアニリン、p−フルオロアニリン、p−ニトロアニリン、
p−アミノベンズアルデヒド、p−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸ナトリ
ウム、p−アミノ安息香酸リチウム、ジ−p−アミノ安息香酸カルシウム、p−
アミノ安息香酸アンモニウム、p−アミノ安息香酸トリメチルアンモニウム、ト
リ(2−ヒドロキシエチル)−p−アミノ安息香酸、p−アミノベンゼンスルホ
ン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸カリウム、N−メチルアニリン、N−プロ
ピル−N−フェニルアニリン、N−メチル−N−2−プロペニルアニリン、N−
ベンジルアニリン、N−(2−エチルフェニル)アニリン、4−メチルアニリン
、4−(2−ブロモエチル)アニリン、2−(2−ニトロエチル)アニリン、(
4−アミノフェニル)アセトアルデヒド、(4−アミノフェニル)酢酸、4−(
2−プロペニル)アニリンアセテート、4−(3−ブロモ−2−プロペニル)ア
ニリン、4−フェニルアニリンクロロアセテート、4−(3−クロロフェニル)
アニリン、4−ベンジルアニリン、4−(4−ヨードベンジル)アニリン、4−
(3−エチルフェニル)アニリン、4−(2−クロロ−4−エチルフェニル)ア
ニリンであり,
【0031】
【化9】
【0032】 Z及びR7は式(IV)で定義されたものであり、R8は水素又はC1〜C4置換若
しくは非置換アルキル若しくはアルケニルで、その際置換基は式(IV)でZと
して定義されたものから選択される。
【0033】 式(V)の化合物の具体的な例は: フェノール、p−クロロフェノール、p−ニトロフェノール、p−ヒドロキシベ
ンズアルデヒド、p−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシベンゼンスルホン酸
、エチルフェニルエーテル、2−クロロエチルフェニルエーテル、2−ニトロエ
チルフェニルエーテル、フェノキシアセトアルデヒド、フェノキシ酢酸、3−フ
ェノキシ−1−プロペン、3−フェノキシ−2−ニトロ−1−プロペン、3−フ
ェノキシ−2−ブロモ−1−プロペン、4−プロピルフェノール、4−(3−ブ
ロモフェニル)フェノール、2−(2−ニトロエチル)フェノール、(4−ヒド
ロキシフェニル)アセトアルデヒド、(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4−(
2−プロペニル)フェノール、4−フェニルフェノール、4−ベンジルフェノー
ル、4−(3−フルオロ−2−プロペニル)フェノール、4−(4−クロロベン
ジル)フェノール、4−(3−エチルフェニル)フェノール、4−(2−クロロ
−3−エチルフェニル)フェノール、2,5−キシレノール、2,5−ジアミノ
ピリジン、2−ヒドロキシ−5−アミノピリジン、2−アミノ−3−ヒドロキシ
ピリジン、テトラアミノピリミジン、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、1
,2,4−トリヒドロキシ−5−(C1〜C6アルキル)ベンゼン、1,2,3−
トリヒドロキシベンゼン、4−アミノレゾルシノール、1,2−ジヒドロキシベ
ンゼン、2−アミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、2−アミノ−4−メトキ
シフェノール、2,4−ジアミノフェノール、3−メトキシ−1,2−ジヒドロ
キシベンゼン、1,4−ジヒドロキシ−2−(N,N−ジエチルアミノ)ベンゼ
ン、2,5−ジアミノ−4−メトキシ−1−ヒドロキシベンゼン、4,6−ジメ
トキシ−3−アミノ−1−ヒドロキシベンゼン、2,6−ジメチル−4−[N−
(p−ヒドロキシフェニル)アミノ]−1−ヒドロキシベンゼン、1,5−ジア
ミノ−2−メチル−4−[N−(p−ヒドロキシフェニル)アミノ]ベンゼン及
びそれらの塩である。
【0034】 本明細書の使用に好適な付加的な第一中間体としては、カテコール種を含み、
特にド−パの同族体、類似体及び誘導体並びにド−パ自体を含むカテコール”ド
−パ”種が挙げられる。好適なカテコール種の例としては、システニルドーパ、
アルキル基に1〜4個、好ましくは1〜2個の炭素原子を有するαアルキルドー
パ、エピネフリン及びアルキル基に1〜6個、好ましくは1〜2個の炭素原子を
有するドーパアルキルエステルが挙げられる。 一般に好適なカテコールは以下の式(VI)によって表され:
【0035】
【化10】
【0036】 R1、R2及びR3は同一のものでも又は異なるものでもよく、H、低級(C1〜C6 )アルキル、OH、OR、COOR、NHCOR、CN、COOH、ハロゲン
、NO2、CF3、SO3又はNR45から選択される電子供与体又は受容体置換
基であるが、ただし、R1、R2又はR3のうち1つのみがCN、COOH、ハロ
ゲン、NO2、CF3又はSO3Hであることができ:R4及びR5は同一のもので
も又は異なるものでもよく、H、低級(C1〜C6)アルキル又は置換低級(C1
〜C6)アルキルで、その際置換基はOH、OR、NHCOR6、NHCONH2
、NHCO26、NHCSNH2、CN、COOH、SO3H、SO2NR6、SO26、又はCO26であり;R6は低級(C1〜C6)アルキル、アルキレン鎖に
よって窒素に結合された低級(C1〜C6)ヒドロキシアルキルフェニル、フェニ
ル又はR1として定義された置換基による置換フェニルであり、RはC1〜C6
ルキル又はC1〜C6ヒドロキシアルキルである。 本発明には以下の式の酸化毛髪着色剤も包含される:
【0037】
【化11】
【0038】 :R1=置換又は非置換ベンゼン環、三級ブチル等;R=置換又は非置換ベンゼ
ン環及び次式:
【0039】
【化12】
【0040】 R=アミノアルキル、アミドアルキル、アミノベンゼン(置換又は非置換)、ア
ミドベンゼン(置換又は非置換)、アルキル、置換又は非置換ベンゼン環;R1
=置換又は非置換ベンゼン環である。 本明細書において第一中間体は、単独で使用することも他の第一中間体と組み
合わせて使用することもでき、及び1つ以上の中間体を1つ以上の連結物質と組
み合わせて使用することもできる。第一中間体及び連結物質の選択は、所望の着
色の色合い、明度及び彩度によって決定される。本発明に単独で又は組み合わせ
て使用してくすんだ金色から黒までの様々な色調の染料を提供できる好ましい第
一中間体及連結物質は19種類あり;それは:ピロガロール、レゾルシノール、
p−トルエンジアミン、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、m
−フェニレンジアミン、o−アミノフェノール、p−アミノフェノール、4−ア
ミノ−2−ニトロフェノール、ニトロ−p−フェニレンジアミン、N−フェニル
−p−フェニレンジアミン、m−アミノフェノール、2−アミノ−3−ヒドロキ
シピリジン、1−ナフトール、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)p−フェ
ニレンジアミン、4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、1,5−ジヒドロキシ
ナフタレン、2−メチルレゾルシノール及び2,4−ジアミノアニソールである
。これらは上で詳述したように、分子の形で又は過酸化物融和性の塩の形で使用
できる。
【0041】 例えば、自然な金色から明るい茶色の毛髪の色調などの色彩の弱い色は、一般
的に着色組成物の重量の約0.001%〜約5%、好ましくは約0.1%〜約2
%、より好ましくは約0.2%〜約1%の全酸化染色剤を含み、及びレゾルシノ
ール、2−メチルレゾルシノール又は4−クロロレゾルシノールなどの連結物質
と共に1,4−ジアミノ−ベンゼン、2,5−ジアミノトルエン、2,5−ジア
ミノ−アニソール、4−アミノフェノール、2,5−ジアミノベンジルアルコー
ル及び2−(2’,5’−ジアミノ)フェニルエタノールなどの第一中間体を組
み合わせて行ってもよい。 同様に約0.5%〜約1%の全染色剤濃度で、5−アミノ−2−メチルフェノ
ールと2,4−ジアミノ−アニソールなどの1,3−ジアミノベンゼン誘導体等
の連結物質と上記第一中間体の組み合わせによって、中程度の彩度の赤色をだす
ことができる。青から青紫の毛髪の色調等の彩度の高い色は、組成物の重量の約
1%〜約6%の全染料剤濃度において、1,3−ジアミノベンゼン又は2,5−
ジアミノトルエンなどの誘導体等の連結物質と上記第一中間体との組み合わせに
よって作ることができる。黒い毛髪の色は1,3−ジアミノベンゼン又はそれの
誘導体などの連結物質と前述の第一中間体の結合によって得られる。
【0042】 非酸化染料及びその他の染料 本発明の毛髪着色組成物は、酸化毛髪着色剤に加えて又はその代わりに非酸化
及び他の染料物質を含有していてもよい。本発明による毛髪着色組成物及び方法
に使用するのに好適な任意の非酸化及びその他の染料としては、半永久的染料、
一時的染料及びその他の染料が挙げられる。本発明で定義されるような非酸化染
料としては、いわゆる「直接作用染料」、金属染料、金属キレート染料、繊維反
応染料及びその他の合成及び天然染料が挙げられる。多様な種類の非酸化染料が
クラレンス・ロビンス(Clarence Robbins)による「人間の毛髪の化学的及び物
理的挙動」(Chemical and Physical Behaviour of Human Hair)第3版、(2
50〜259ページ);「化粧品の化学及び製造」(The Chemistry and Manufa
cture of Cosmetics)第IV、第2版、メイソンG.デ・ナバレ(Maison G.De
Navarre)、G.S.カス(Kass)による第45章(841〜920ページ);
「化粧品:科学及び技術」(cosmetics:Science and Technology)第2版、第
II、バルサム・サガリン(Balsam Sagarin)、F.E.ウォール(Wall)によ
る第23章(279〜343ページ;C.ツビアック(Zviak)編集による「ヘ
アケアの科学」(The Science of Hair Care)第7章(235〜261ページ)
及び「毛髪染料」(Hair Dyes)J.C.ジョンソン(Johnson)、ノイス・デー
タ社(Noyes Data Corp.)パークリッジ(Park Ridge)米国(1973年)、(
3〜91ページ及び113〜139ページ)に詳細に記述されている。
【0043】 着色するために酸化作用を必要としない直接作用染料は、毛髪着色とも呼ばれ
、長く当業者には公知である。それらは通常、界面活性剤物質を含むベースマト
リックスの形で毛髪に適用される。直接作用染料としては、ニトロアミノベンゼ
ン又はニトロアミノフェノールの誘導体等のニトロ染料;ニトロアリールアミン
、アミノアントラキノン又はアゾ染料等の分散染料;アントラキノン染料、ナフ
トキノン染料;アクリジン・オレンジC.I.46005等のような塩基性染料
が挙げられる。直接染料の場合、本明細書の組成物において好ましくは酸化毛髪
着色剤と組み合わせて使用される。 ニトロ染料を染色組成物に加えることによって、着色料の色を増強し、適用に
先だって染料混合物に好適な美的色彩を加える。
【0044】 更に直接作用型染料の例としては、アリアノール染料塩基性ブラウン17、C
.I.(色素指数)−12,251;塩基性赤76、C.I.−12,245;
塩基性ブラウン16、C.I.−12,250;塩基性黄57、C.I.−12
,719及び塩基性青99、C.I.−56,059が挙げられ、更に酸性黄1
、C.I.−10,316(D&C黄色No.7)のような直接作用染料;酸性
黄9、C.I.−13,015;塩基性バイオレットC.I.−45,170;
分散黄3、C.I.−11,855;塩基性黄57、C.I.−12,719;
分散黄1、C.I.−10,345;塩基性バイオレット1、C.I.−42,
535、塩基性バイオレット3、C.I.−42,555;グリーン系青、C.
I.−42090(FD&C青色No.1);黄系赤、C.I.−14700(
FD&C赤色No.4);黄、C.I.19140(FD&C黄色No.5);
黄系オレンジ、C.I.15985(FD&C黄色No.6);青系グリーン、
C.I.42053(FD&C緑色No.3);黄系赤、C.I.16035(
FD&C赤色No.40);青系グリーン、C.I.61570(D&C緑色N
o.3);オレンジ、C.I.45370(D&C橙色No.5);赤、C.I
.15850(D&C赤色No.6);青系赤、C.I.15850(D&C赤
色No.7);軽い青系赤、C.I.45380(D&C赤色No.22);青
系赤、C.I.45410(D&C赤色No.28);青系赤C.I.7336
0(D&C赤色No.30);赤系パープル、C.I.17200(D&C赤色
No.33);すすけた青系赤、C.I.15880(D&C赤色No.34)
;明るい黄系赤、C.I.12085(D&C赤色No.36);明るいオレン
ジ,C.I.15510(D&C橙色No.4);グリーン系黄、C.I.47
005(D&C黄色No.10);青系グリーン、C.I.59040(D&C
グリーンNo.8);青系バイオレット、C.I.60730(Ext.D&C
紫色No.2)グリーン系黄、C.I.10316(Ext.D&C黄No.7
)が挙げられる;繊維反応染料としては、プロシオン(Procion)(登録商標)
、ドリマレン(Drimarene)(登録商標)、チバクロン(Cibacron)(登録商標
)、レバフィクス(Levafix)(登録商標)及びレマゾ−ル(Remazol)(登録商
標)染料がそれぞれICI、サンド(Sandoz)、チバガイギー(Ciba-Geigy)、
バイヤー(Bayer)及びヘキスト(Hoechst)から入手できる。
【0045】 本発明で定義されるような天然染料及び植物染料としては、ヘンナ(Lawsonia
alba)、カミツレ(マトリカリアカミツレ(Matricaria chamomila)又はアン
セミスノビリス(Anthemis nobilis))、藍、ログウッド及びクルミ外皮抽出物
が挙げられる。 一時的な毛髪染料又はヘアカラーリンスは一般に、大きすぎて毛幹に拡散でき
ず、毛髪の外側に作用するような染料分子から成る。それらは通常、毛髪表面で
染料溶液を乾燥させる、付けたままにしておく方法によって適用される。従って
これらの染料は通常、界面活性剤で毛髪を洗ったり、洗浄したりする作用に対す
る抵抗性が少なく、比較的容易に毛髪から洗い落される。あらゆる一時的な毛髪
染料は本発明の組成物において好適に使用することができ、好ましい一時的な毛
髪染料の例を以下に示す。一時的な染料は好ましくは本明細書における組成物に
おいて酸化着色剤とともに使用する。
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】 半永久的な毛髪染料は、一般にサイズが小さく、一時的なヘアリンスに作用す
るが、一般に永久的(酸化)染料よりもサイズの大きな染料である。通常、半永
久的染料は、酸化染料と同様の方法で作用し、それらは、毛幹に拡散する能力を
有している。しかしながら、半永久的染料は一般に前述の共役した酸化染料分子
よりもサイズが小さく、従って、毛髪の外への緩やかな再拡散がしやすくなる。
単純な洗髪や洗浄行為はこの過程を促進し、一般に、半永久的染料は、約5〜8
回の洗髪の後、大部分は洗い落される。いずれの半永久的染料システムも本発明
の組成物において好適に使用することができる。本発明の組成物に使用するのに
好適な半永久的染料は、HC青色2、HC黄色4、HC赤色3、分散紫色4、分
散黒色9、HC青色7、HC黄色2、分散青色3、分散紫色1及びそれらの混合
物である。半永久的染料の例を以下に図示する:
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】 典型的な半永久的染料システムには、大型及び小型色分子の両者の混合物が取
り入れられる。毛髪のサイズは毛根から先端まで均一ではないので、小型分子は
毛根及び先端の両方で拡散するが、先端の内部には保持されず、一方、大型分子
は一般に毛髪の端に拡散できるのみである。染料分子サイズのこの組合せを使用
することによって、最初の染色工程及びそれに続く洗浄の両方で毛髪の根元から
先端まで一貫した色合いが与えられる。
【0052】 酸化剤 上記のように、過酸化水素などの酸化剤は本明細書において毛髪色変更剤とし
て分類してもよい。それゆえ本明細書の組成物は唯一の毛髪色変更剤として酸化
剤を含有することができる。金髪の色合いを作るするのが望ましい時、特にこれ
が当てはまる。しかしながら他の色合いを必要とする時、その他の毛髪着色剤、
例えば、酸化毛髪着色剤の存在も必要とされる。 本発明の組成物は好ましくは少なくとも1つの酸化剤を含み、それは無機酸化
剤又は有機酸化剤であってもよい。酸化剤は好ましくは組成物の重量の約0.0
1%〜約10%、好ましくは約0.01%〜約6%、より好ましくは約1%〜約
4%の濃度で存在する。
【0053】 無機酸化剤 本明細書の使用に好ましい酸化剤は無機過酸素酸化剤である。無機過酸素酸化
剤は本明細書の組成物に安全かつ効果的に使用される。好ましくは、本明細書の
使用に好適な無機過酸素酸化剤は、液状又は使用される予定の状態で、本発明に
よる組成物中にあって可溶性である。好ましくは、本明細書の使用に好適な無機
過酸素酸化剤は水溶性である。本明細書で定義される水溶性酸化剤とは、25℃
で脱イオン水1000mlに対して約10gの量の溶解度を有する薬剤を意味す
る。(「化学」(Chemistry)C.E.モルティマー(Mortimer)、第5版、2
77ページ) 本明細書で有用な無機過酸素酸化剤は、一般的に水溶液中で過酸化物を産出で
きる無機過酸素物質である。無機過酸素酸化剤は当業者には周知であり、過酸化
水素、過ヨウ素酸ナトリウム、過臭素酸ナトリウムや過酸化ナトリウムなどの無
機アルカリ金属過酸化物並びに過ホウ酸塩、過炭酸塩、過リン酸塩、過ケイ酸塩
、過硫酸塩及びその他のアルカリ金属塩などの無機過水和塩酸化化合物が挙げら
れる。これらの無機過水和塩は一水和物、四水和物などとして混合してもよい。
望むなら、このような無機過酸素酸化剤の二種以上の混合物を使用できる。アル
カリ金属臭化物及びヨウ化物は本明細書の使用に好適であるが、臭化物が好まし
い。本発明による組成物の使用にきわめて好ましいのは過酸化水素である。 好ましい本明細書の組成物において、無機過酸素酸化剤は組成物の重量の約0
.01%〜約6%未満、好ましくは約0.01%〜約4%未満、より好ましくは
約1%〜約4%、より好ましくは約2%〜約3%の濃度で存在する。
【0054】 あらかじめ形成された有機ぺルオキシ酸 本明細書の組成物は無機過酸素酸化剤の代わりにあるいはそれに加えて、1つ
またはそれ以上のあらかじめ形成された有機ペルオキソ酸酸化剤を含んでもよい
。 本発明による着色組成物の使用に好適な有機ペルオキシ酸酸化剤は次の一般式
を有する: R−C(O)OOH Rは飽和又は不飽和、置換又は非置換、直鎖又は分岐鎖である1〜14個の炭素
原子を有するアルキル、アリール又はアルカリール基から選択される。 本明細書の使用に好適な有機ペルオキシ酸化合物の種類は、以下の一般式のア
ミド置換化合物である。
【0055】
【化17】
【0056】 本発明による使用に好適な有機ペルオキシ酸化合物の種類は次の一般式を有す
るアミド置換化合物であって:R1は、飽和又は不飽和アルキル若しくはアルカ
リール基又はアリール基で、1〜14個の炭素原子を有し、R2は、飽和又は不
飽和アルキル若しくはアルカリール基又はアリール基で、1〜14個の炭素原子
を有し、R5はH又は飽和又は不飽和アルキル若しくはアルカリール基又はアリ
ール基で、1〜10個の炭素原子を有する。この種類のアミド置換有機ペルオキ
シ酸化合物は欧州公開特許第0,170,386号に記載されている。
【0057】 その他の好適な有機ペルオキシ酸酸化剤としては、過酢酸、過ナノ酸、ノニル
アミドペルオキシカプロン酸(NAPCA)、過安息香酸、m−クロロ過安息香
酸、ジペルオキシイソフタル酸、モノペルオキシフタル酸、ペルオキシラウリン
酸、ヘキサンスルホニルペルオキシプロピオン酸、N,N−フタロイルアミノペ
ルオキシカプロン酸、モノ過コハク酸、ノナノイルオキシ安息香酸、ドデカンジ
オイルモノペルオキシ安息香酸、過アジピン酸ノニルアミド、ジアシル及びテト
ラアシル過酸化物、特にジペルオキシドデカンニ酸、ジペルオキシテトラデカン
ニ酸及びジペルオキシヘキサデカンニ酸並びにそれらの誘導体が挙げられる。モ
ノ−及びジ−ペルアゼライン酸、モノ−及びジ−ペルブラシル酸、並びにN−フ
タロイルアミノペルオキシカプロン酸並びにそれらの誘導体も、本発明の使用に
好適である。
【0058】 あらかじめ形成された有機ペルオキシ酸酸化剤は、本明細書の組成物において
、安全で効果的に使用されるべきである。好ましくは、本明細書の使用に好適な
あらかじめ形成された有機ペルオキシ酸酸化剤は、液状及び使用する予定の状態
で、本発明による組成物において可溶性である。好ましくは、本明細書の使用に
好適な有機ペルオキシ酸酸化剤は水溶性である。本明細書で定義されるような水
溶性のあらかじめ形成された有機ペルオキシ酸酸化剤とは、25℃で脱イオン水
1000mlに対して約10gの量の溶解度を有する薬剤を意味する。(「化学
」(Chemistry)C.E.モルティマー(Mortimer)、第5版、277ページ) 本明細書の使用に好適な好ましいペルオキシ酸物質は過酢酸及び過ナノ酸及び
これらの混合物から選択される。 あらかじめ形成された有機ペルオキシ酸酸化剤は、存在する場合、好ましくは
毛髪着色組成物の重量の約0.01%〜約8%、より好ましくは約0.1〜約6
%、最も好ましくは約0.2〜約4%、特に好ましくは約0.3〜約3%の濃度
で存在する。
【0059】 本明細書の組成物中に無機過酸素酸化剤及びあらかじめ形成された有機ペルオ
キシ酸の両方が存在する場合、無機過酸素酸化剤とあらかじめ形成された有機ペ
ルオキシ酸の重量比は好ましくは約0.0125:1〜約500:1の範囲、よ
り好ましくは約0.0125:1〜約50:1である。 本明細書の使用に好適な無機過酸素酸化剤及びあらかじめ形成された有機ペル
オキシ酸酸化剤に加えて、本発明による組成物は過酸化尿素、過酸化メラミン及
びこれらの混合物などの付加的な有機過酸化物を任意に含んでもよい。有機過酸
化物が存在する場合、その濃度は組成物の重量の約0.01%〜約3%、好まし
くは約0.01%〜約2%、より好ましくは約0.1%〜約1.5%及び最も好
ましくは約0.2〜約1%である。
【0060】 コンディショニング剤 毛髪色変更組成物は好ましくは一種またはそれ以上のコンディショニング剤を
含む。本発明のコンディショニング剤は毛髪のコンディショニングの使用に好適
ないずれのコンディショニング剤も使用することができる。 本コンディショニング剤は好ましくは毛髪着色組成物及びコンディショニング
組成物の重量に対して、約0.1%〜約25%の濃度で存在することが好ましく
、より好ましくは約1%〜約20%で、さらに好ましくは約5%〜約20%及び
とりわけ約5%〜約15%である。 本発明の使用に好適なコンディショニング剤には、カチオン系界面活性剤、カ
チオン系ポリマー、不溶性シリコーン、非揮発性炭化水素、飽和C14〜C22
直鎖脂肪族アルコール及び非揮発性炭化水素エステル、並びにそれらの混合物が
包含されるが、これらに限定されるものではない。他の好適なコンディショニン
グ剤は国際特許出願第95/20939号及び第96/32919号に開示され
ており、参考として本明細書に組み入れる。
【0061】 本明細書の使用に好ましいコンディショニング剤には、カチオン系界面活性剤
、カチオン系ポリマー、不溶性シリコーンコンディショニング剤及び飽和C14
〜C22直鎖脂肪族アルコール並びにそれらの混合物が挙げられる。本発明での
使用に特に好ましいのは、カチオン系ポリマー、非揮発性シリコーン及び飽和C
14〜C22直鎖脂肪族アルコールの混合物である。 不溶性シリコーンコンディショニング剤が存在する場合、組成物の重量の約0
.1%〜約10%、好ましくは約0.1%〜約5%、より好ましくは約1%〜約
3%の濃度で存在する。好適な不溶性シリコーンとしては、ポリアルキルシロキ
サン類、ポリアリールシロキサン類、ポリアルキルアリールシロキサン類、ポル
エーテルシロキサンコポリマー類及びこれらの混合物が挙げられる。シリコーン
コンディショニング剤は好ましくは非揮発性であろう。本明細書で使用する時、
用語「非揮発性」は、物質が少なくとも約260℃以上、好ましくは少なくとも
約275℃以上、より好ましくは少なくとも約300℃以上の沸点を有すること
を意味する。このような物質は、周囲条件ではきわめて低い蒸気圧を示すか、又
は有意な値の蒸気圧を示さない。用語「シリコーン液体」は25℃において1,
000,000センチストークス未満の粘度を有する流動性シリコーン物質を意
味する。用語「シリコーンゴム」は25℃以上において1,000,000セン
チストークスの粘度を有する流動性シリコーン物質を意味する。粘度は1920
年7月20日付のダウ・コーニング社(Dow Corning Corporate)試験法CTM
0004に記載されているガラスキャピラリー粘度計、あるいは同等のもので測
定できる。
【0062】 本明細書での使用に好ましいシリコーン物質はポリジメリルシロキサンである
。これらのシリコーン類は、例えばゼネラルエレクトリック社から、そのビスカ
シル及びSF96系の中で、そして、ダウコーニングから、そのダウコーニング
200系の中で入手可能である。 他の好適な不溶性シリコーンは国際特許出願第96/32919号に開示され
ており、参考として本明細書に組み入れる。 カチオン系ポリマーが存在する場合、組成物の重量の約0.1%〜10%、好
ましくは約0.1%〜約5%、より好ましくは約1%〜約3%の濃度で存在する
。本明細書の使用に好適なカチオン系ポリマー類は国際特許出願第96/329
19号に開示されており、参考として本明細書に組み入れる。
【0063】 脂肪族アルコールが存在する場合、組成物の重量の約0.1%〜約20%、好
ましくは約1%〜約15%、より好ましくは約3%〜約10%の濃度で存在する
。本明細書の使用に好ましい脂肪族アルコール類は、セチルアルコール及びステ
アリルアルコール及びこれらの混合物が挙げられる。 本発明の方法に使用する着色組成物は、例えば約2〜約13の広いpH範囲に
わたって配合することができるが、損傷及び皮膚の着色の少ない組成物を提供す
るという観点から、組成物は好ましくは低いpHで配合され、好ましくは約2〜
約7、好ましくは約2.5〜約6、より好ましくは約3〜約6、さらに一層好ま
しくは約3.5〜約5.5、特に好ましくは約4〜約5.5の範囲のpHを有す
る。本明細書の組成物は、高いpH、好ましくは約8〜約12、より好ましくは
約9〜約11で配合することができる。
【0064】 組成物は1つ以上の任意の緩衝剤及び/又は毛髪膨潤剤(HSAs)を含有し
てもよい。最終組成物のpH又はそのいずれかの構成要素部分のpHを調整する
のにいくつかの異なるpH調節剤を使用することができる。しかしながら、本明
細書の好ましい組成物は実質的には付加的な緩衝剤、及び毛髪膨潤剤を含まない
ものであって、すなわち、このような薬剤の含有量は重量%で約1%未満、好ま
しくは約0.5%未満、より好ましくは約0.1%未満である。 このpH調節はケラチン繊維、特に人間の毛髪の処置の分野において周知の酸
性化剤によって効果的に行なうことができる、すなわち塩酸、酒石酸、クエン酸
、コハク酸、リン酸及びアスコルビン酸、酢酸、乳酸、硫酸、蟻酸、硫酸アンモ
ニウムなどのカルボン酸又はスルホン酸などの無機酸並びに有機酸やリン酸二水
素ナトリウム/リン酸、リン酸水素二ナトリウム/リン酸、塩化カリウム/塩酸
、フタル酸二水素カリウム/塩酸、クエン酸ナトリウム/塩酸、クエン酸二水素
カリウム/クエン酸、クエン酸ナトリウム/クエン酸、酒石酸ナトリウム/酒石
酸、乳酸ナトリウム/乳酸、酢酸ナトリウム/酢酸、リン酸水素二ナトリウム/
クエン酸及び塩化ナトリウム/グリシン/塩酸、コハク酸及びこれらの混合物な
どである。
【0065】 アルカリ性緩衝剤の例としては、水酸化アンモニウム、エチルアミン、ジプロ
ピルアミン、トリエチルアミン及び1,3−ジアミノプロパン等のアルカンジア
ミン類、モノ−又はジ−エタノールアミン等の無水アルカリ性アルカノールアミ
ン類であって、好ましくは、ジメチルアミノエタノール等のアミン基が完全に置
換されたもの、ジエチレントリアミン等のポリアルキレンポリアミン、又はモル
ホリン等の複素環式アミン、及び水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等のアル
カリ金属水酸化物、水酸化マグネシウム及び水酸化カルシウム等のアルカリ土類
金属水酸化物、L−アルゲニン、リジン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、
オキシリシン及びヒスチジン等の塩基性アミノ酸、及びジメチルアミノエタノー
ルやアミノアルキルプロパンジオール等のアルカノールアミン類及びそれらの混
合物が挙げられる。本明細書の使用に好適なものはまた、水中における解離によ
って、HCO3 -を形成するアンモニウムカーボネート又はアンモニウムカルバメ
ート以外の化合物である(以降、「イオン形成化合物」と呼ぶ)。好適なイオン
形成化合物の例としては、Na2CO3、NaHCO3、K2CO3、NH4HCO3
、CaCO3及びCa(HCO3)及びそれらの混合物である。
【0066】 本明細書の毛髪色変更組成物は、本明細書で後述するように、毛髪に適用され
る前に混合されている毛髪着色剤及びコンディショニング剤を含有する最終的な
組成物を含んでもよく、あるいは単一成分系を含んでもよい。そのように、本明
細書の組成物は幾つかの別々の成分の着色キットを含んでもよい。 過酸化水素などの無機過酸素酸化剤の一部分を含む酸化及び着色キットでは、
それは固体又は液体の形状であってよく、緩衝剤溶液は過酸化水素を安定化する
のに使用できる。過酸化水素はpH2〜4の範囲で安定であるので、この範囲内
のpHを有する緩衝剤を使用するのが好ましい。希釈された酸は好適な過酸化水
素緩衝剤である。
【0067】 触媒 本明細書の着色組成物は無機過酸素酸化剤及び任意のあらかじめ形成されたペ
ルオキシ酸酸化剤用の遷移金属含有触媒を任意に含有してもよい。本明細書にお
いて使用するのに好適な触媒は、国際特許出願第98/27945号に開示され
ており、これを本明細書に参考として組み入れる。
【0068】 重金属イオン封鎖剤 本明細書の着色組成物は任意の成分として重金属イオン封鎖剤を含有してもよ
い。重金属イオン封鎖剤は本明細書において重金属を封鎖する(キレート又は除
去)作用を行う成分を意味する。これらの成分はカルシウム及びマグネシウムキ
レート能力を有するものでもよく、しかしそれらは優先的に鉄、マンガン及び銅
などの重金属イオンと結合する選択性を示す。そのような金属封鎖剤は本明細書
に記載されているような毛髪着色組成物において、毛髪着色製品の優れた保存安
定性の提供並びに酸化作用の制御に有用なものである。重金属イオン封鎖剤は一
般に組成物の重量の約0.005%〜約20%、好ましくは約0.01%〜約1
0%、より好ましくは約0.05%〜約2%の濃度で存在する。好適な封鎖剤は
、国際特許出願第98/27945号に開示されており、これをすべて本明細書
に参考として組み入れる。
【0069】 増粘剤 本発明の着色組成物は更に、約0.05〜約20重量%、好ましくは約0.1
〜約10重量%、より好ましくは約0.5〜約5重量%の量の増粘剤を含んでい
てもよい。本発明の組成物で使用するのに好適な増粘剤は、オレイン酸、セチル
アルコール、オレイルアルコール、塩化ナトリウム、セテアリールアルコール、
ステアリルアルコール、カルボポール、アクリン(Aculyn)及びアクロシル等の
合成増粘剤及びそれらの混合物から選択される。本明細書の使用に好ましい増粘
剤はローム・アンド・ハース(Rohm and Haas)、米国ペンシルバニア州フィラ
デルフィアから入手可能なアクリン22(登録商標)、ステアレス−20メタク
リレートコポリマー;アクリン44(登録商標)、ポリウレタンレジン及びアク
ソール(Acusol)830(登録商標)、アクリレートコポリマーである。本明細
書の使用に好適な付加的な増粘剤としては、アルギン酸ナトリウム又はアラビア
ゴム、又はメチルセルロース若しくはカルボキシメチルセルロースのナトリウム
塩などのセルロース誘導体又はアクリルポリマーが挙げられる。
【0070】 希釈剤 本発明による組成物に好ましい希釈剤は水である。しかしながら、本発明によ
る組成物は追加の希釈剤として1種またはそれ以上の溶媒を含んでいてもよい。
一般に本発明の着色組成物に使用するのに好適な溶媒は、皮膚に無害で、水と混
和できるように選択する。本発明で追加の希釈剤として使用するのに好適な溶媒
としては、C1〜C20のモノ−又は多価アルコール及びそれらのエーテル、一価
及び二価アルコールを伴うグリセリンが挙げられ、それらのエーテルが好ましい
。これらの化合物の中で、2〜10個の炭素原子を含有するアルコール残基が好
ましい。従って、好ましい基としては、エタノール、イソプロパノール、n−プ
ロパノール、ブタノール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、及びそれらの混合物が挙げられる。本発明による組成物において、
水は好ましい主要な希釈剤である。本発明において定義される主要な希釈剤とは
、存在する水の量が他のすべての希釈剤の合計量よりも多いことを意味する。 希釈剤の量は、好ましくは本明細書の組成物重量の約5%〜約99.98%、
好ましくは約15%〜約99.5%、より好ましくは少なくとも約30%〜約9
9%、特に好ましくは約50%〜約98%である。
【0071】 酵素 本明細書の毛髪着色組成物において有用なさらに付加的な物質は、1種または
それ以上の酵素である。好適な酵素物質としては、市販のリパーゼ、クチナーゼ
、アミラーゼ、中性及びアルカリ性プロテアーゼ、エステラーゼ、セルラーゼ、
ぺクチナーゼ、ラクターゼ及び洗剤組成物に汎用に混合されるぺルオキシダーゼ
が挙げられる。好適な酵素は、米国特許第3,519,570号及び第3,53
3,139号並びに国際特許出願第98/27945号で考察されており、これ
を全て本明細書に参考として組み入れる。
【0072】 界面活性剤物質 本明細書の組成物は付加的に界面活性剤系を含有することができる。本発明の
組成物が含有するのに好適な界面活性剤は一般に、炭素原子数約8〜約22の長
さの親油性鎖を有し、アニオン系、カチオン系、非イオン系、両性、双極性界面
活性剤及びそれらの混合物から選択することができる。本明細書において使用す
るのに好適な界面活性剤は、国際特許出願第98/27945号に開示されてお
り、これをすべて本明細書に参考として組み入れる。本明細書の好ましい方法に
おいて、毛髪色変更組成物が約10%未満の界面活性剤、好ましくは約5%未満
の界面活性剤を含むのが好ましい。毛髪色変更組成物は約5%未満のアニオン系
界面活性剤を含むものが好ましい。
【0073】 任意物質 数多くの追加の任意物質を本発明に記載されている着色組成物に加えることが
でき、それぞれの量は組成物の重量の約0.001%〜約5%、好ましくは約0
.01%〜約3%、より好ましくは約0.05%〜約2%である。そのような物
質としては、タンパク質及びポリペプチド及びその誘導体;DMDMヒダントイ
ン(Hydantoin)、ジャーマール(Germall)115、ヒドロキシ安息香酸のメチ
ル、エチル、プロピル及びブチルエステル、EDTA、ユーキシル(Euxyl)(
登録商標)K400等の水溶性又は可溶性防腐剤、ベンジルアルコール、ソルビ
ン酸カリウム及びビサバロール、安息香酸、安息香酸ナトリウム及び2−フェノ
キシエタノール等の天然防腐剤;亜硫酸ナトリウム、ハイドロキノン、重亜硫酸
ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、及びチオグリコール酸、ジチオン酸ナト
リウム、エリスロビン酸及びその他のメルカプタン等の酸化防止剤;シュウ酸、
硫酸化ヒマシ油、サリチル酸及びチオ硫酸ナトリウム等の染料除去剤;スズ酸ナ
トリウム、水酸化第2スズ及びオクタン酸第1スズ等のスズ化合物等のH22
定剤、アセトアニリド、ケイ酸マグネシウム等のフェナセチンコロイド状シリカ
、硫酸オキシキノリン、リン酸ナトリウム、及びピロリン酸四ナトリウム;及び
p−ヒドロキシ安息香酸;ヒアルロン酸、キチン等の湿潤剤、及びセラニーズ・
スーパーアブソーベント・マテリアルズ社(ポートスミス、VA、米国)から入
手でき、米国公開特許第4,076,663号に記載されているサンウエット(
Sanwet)(登録商標)IM−1000、IM−1500及びIM−2500等の
スターチグラフトポリアクリル酸ナトリウム並びにメチルセルロース、スターチ
、高級脂肪族アルコール、パラフィン油、脂肪酸など;溶媒;オキセコ(Oxeco
)(フェノキシイソプロパノール)等の抗菌剤;アンモニウムイオン源(たとえ
ばNH4Cl)等の低温相調整剤;硫酸マグネシウム及びその他の電解質等の粘
度制御剤;ジステアリル−、ジラウリル−、ジ水添ビーフタロー−、ジメチル塩
化アンモニウム、ジセチルジエチルメチル硫酸アンモニウム、ジタロージメチル
メチル硫酸アンモニウム、ジソヤジメチル塩化アンモニウム及びジココジメチル
塩化アンモニウム等の四級アミン化合物;シリコーン、高級アルコール、陽イオ
ンポリマーなどのヘアコンディショニング剤;カルシウム又はホウ酸塩分子種の
水溶性源等の酵素安定剤;着色剤;TiO2及びTiO2でコートした雲母;香料
及び香料安定剤;及びバルフォア(Valfour)BV400等のゼオライト及びそ
の誘導体及びポリカルボキシレート、アミノポリカルボキシレート、ポリホスフ
ォネート、アミノポリホスフォネートなど等のCa2+/Mg2+金属イオン封鎖剤
及びクエン酸ナトリウム等の水軟化剤が挙げられる。
【0074】 使用法 染料組成物が使用者にとって調製及び使用が容易で簡便な形状であることは重
要であり、それゆえに酸化剤は一定の時間毛髪に接触して残存しなければならず
、毛髪から流れ落ちて、目又は皮膚の刺激の原因になってはならない。 上記のように、着色組成物は安定性を維持するために別々に容器に入れられた
成分を1つのパッケージ又はキットなどの形状で提供することができ、もし所望
なら、毛髪に適用する直前に使用者が混合すること又は将来の使用のために混合
して保存すること、又は混合して一部を使用し残りを保存することができる。 本明細書に前述したように、本組成物は単一成分パッケージで使用者に使用さ
れてもよい。かかる単一パッケージは、毛髪着色剤及び毛髪コンディショニング
剤を含有する単一組成物を含む。当該組成物は使用者によるいずれの前処理又は
混合の必要もなく直接毛髪に適用されることで、使用が単純、早く、容易で、「
やり損ないのない」毛髪着色及びコンディショニングシステムを提供する。更に
そのような単一成分システムの利点は保存及び再使用が可能であること、すなわ
ち、単一の容器に長期間の複数回の適用に十分な着色組成物を包含できる。さら
に、当該組成物は2つの部屋を有し、各部屋に単一成分を含み、当該単一成分が
パッケージ内又はパッケージ外で混合されて毛髪に適用できる均一組成物を生成
するよう意図されているパッケージから小出しにしてもよい。
【0075】 本発明の着色及びコンディショニング組成物は、好ましくは従来のコンディシ
ョニングリンス組成物と同様に毛髪に適用され、使用後毛髪から洗い流される。
それにより、当該着色及びコンディショニング組成物は、シャワーでの使用が容
易で簡便である。当該着色及びコンディショニング組成物は、好ましくは必要な
着色の度合いに応じて0.5分〜15分間毛髪に適用される。好ましい時間は0
.5分間〜5分間、好ましくは1分間〜約5分間、より好ましくは約1分間〜約
3分間である。本明細書の着色組成物は、好ましくは、毛髪がシャンプーされた
後で湿潤した毛髪に適用される。
【0076】 キット 本発明による方法によって、(a)毛髪色変更組成物及び(b)特定の方法に
よる毛髪色変更組成物の使用説明書一式を含む毛髪着色キットが提供され、その
際毛髪着色法は(a)毛髪色変更組成物を毛髪に適用し、(b)約0.5〜約1
5分間毛髪上に毛髪色変更組成物を放置し、及びその後(c)任意に、毛髪から
毛髪色変更組成物を洗い流すという段階を含み、その際段階(a)、(b)及び
(c)は1ヵ月に約1回〜1日に約3回繰り返す。 好ましいキットは2つ以上の別々の成分を含有するパッケージを含む。好まし
い実施形態において、キット成分は毛髪に適用する前に混合され、着色及びコン
ディショニング組成物を形成する。別の実施形態においては、個々の成分を連続
して毛髪に別々に適用できる。
【0077】 本明細書で好ましいキットは、酸化及び/又は非酸化毛髪着色剤及びコンディ
ショニング剤を含む第1成分と酸化剤及びコンディショニング剤を含む第2成分
の少なくとも2つの成分を含むパッケージを具備する。当該成分は毛髪に適用す
る直前に使用者によって混合することもでき、又は別々に適用することもできる
。当該成分は混合して得られた組成物を将来使用するために保存することもでき
、得られた組成物の一部を使用して組成物の残りを将来使用するために保存する
こともできる。本発明の1つの実施形態において、酸化成分は、無機過酸素酸化
剤を含む安定化されたクリーム、最も一般的には毛髪に使用する着色組成物にお
ける最終的な濃度が約0.05重量%〜約6重量%である過酸化水素及び本明細
書において以前に記述した付加的な薬剤を含む。 2つ以上の成分を含むキットにおいて、これらの成分は別々に包装されてよく
、又は複数の部屋を持ち各個別成分に1室を用いた1つのパッケージに包装され
もよい。
【0078】 本発明で好ましいパッケージは、毛髪着色剤を含む第1成分を含む第1室と酸
化剤を含む第2成分を含む第2室の2つの部屋を有するパッケージである。当該
成分の少なくとも1つがコンディショニング剤を含有することを条件として、第
2成分のいずれか又は両方がコンディショニング剤を含有してよい。2つの成分
をパッケージの外部で、例えば、手で、又はパッケージの内部で、例えば混合の
機械的手段のいずれかによって混合できる。2つの成分が、毛髪に適用する均一
な毛髪着色及びコンディショニング組成物を提供するために十分に混合されるの
が好ましい。このようなパッケージは、シャワー内での使用が容易で簡便な製品
を提供する。本明細書の組成物はブリスターパッケージ及び袋の内部に包装する
こともできる。
【0079】 実施形態によっては、当該キットは、毛髪色変更組成物の使用前に毛髪に初期
着色を提供するのに好適な初期着色組成物を追加的に含んでもよい。使用者は、
最初に初期着色組成物を使用して着色し、毛髪色変更組成物を使用することで、
その色を以後数週間維持する。一般に、初期着色組成物と毛髪色変更組成物は、
ほぼ同じ色調である。 発明は以下の非限定実施例に代表される。実施例においては特に明記しない限
り、濃度はすべて100%有効分を基準とし、パーセンテージは全て重量基準で
あり、略語は以下の記号表示を有する。
【0080】 (実施例) (実施例I〜XV) 実施例I〜XVは、酸化毛髪着色剤を含有する組成物である。これらの組成物
のいずれも、実施例XVIの組成物と1:1の比率で混合し、本発明による方法
で使用する毛髪着色及びコンディショニング組成物を提供することができる。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】 1.パラフェニレンジアミン2HCl 2.硫酸メタフェニレンジアミン 3.p−アミノフェノール 4.2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン 5.m−アミノフェノ−ル 6.4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン 7.o−アミノフェノ−ル
【0084】 実施例I〜XVの組成物は以下のように調製される: 染料プレミックスは、容器に脱イオン水、亜硫酸ナトリウム、EDTA四ナト
リウム、酢酸アンモニウム及びジプロピレングリコールを攪拌しながら添加する
ことで調製される。続いて、染料物質を前記容器に添加し、必要であれば加熱し
ながら、溶解するまで混合する。完全に溶解したら、溶液を室温まで冷却し、続
いてアスコルビン酸を添加する。 pHプレミックスは、水酸化ナトリウムと脱イオン水を容器内で混合すること
で調製される。 エマルションベースは、脱イオン水を容器に加え、80℃に加熱しながら攪拌
を開始することで調製される。次にEDTA四ナトリウムを添加し、続いて安息
香酸ナトリウムを添加し、これらを溶解する。これに続いて、セテアレスを添加
する。次に、ホモジナイザーを回転させ、セチルアルコール及びステアリルアル
コールを添加し、温度を80℃以上に維持する。均質化したら、混合物を60℃
に冷却し、フェノキシトールを添加する。40℃で、ホモジナイザー及びミキサ
ーを停止し、混合物を60分間放置して増粘させる。
【0085】 最終的な染料ベースは、エマルションベースを容器に添加した後、染料プレミ
ックス溶液を添加し、得られた混合物を均一になるまで混合することで調製され
る。水酸化アンモニウムを添加した後、混合し、pHプレミックスを添加する。
水を100%まで添加し、均一になるまで混合する。 上記実施例において、水が希釈剤として使用される。しかしながら、この水は
代わりに、実施例の総水含量の重量の約0.5%〜約50%まで部分的に低級ア
ルコール、例えば、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコール、1,3−プロパンジオール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール、グリセリン、ブトキシエタノール、エトキシジグリコール、ヘキシレング
リコール、ポリグリセリル−2−オレイルエーテル及びこれらの混合物などの希
釈剤によって置き換えることができる。
【0086】 上記実施例I〜XVのいずれも、実施例XVI又は実施例XVIIにおいて下
記コンディショニング組成物と1:1の比率で混合される。 実施例XVIは市販のパンテーンプロ−Vバイタライジングコンディショナ−
ノーマルヘア用(Pantene Pro-V Vitalising Conditioner-Balanced for Normal
Hair)で、実施例XVIが6重量%の過酸化水素を含有するように過酸化水素
溶液が添加されている。実施例XVIIは市販のパンテーンプロ−Vバイタライ
ジングコンディショナ−ドライ・ダメージヘア保湿用(Pantene Pro-V Vitalisi
ng Conditioner-Moisturising for Dry or Damaged Hair)で、実施例XVII
が6重量%の過酸化水素を含有するように過酸化水素溶液が添加されている。 実施例I〜XVのいずれかを実施例XVI又は実施例XVIIと1:1の比率
で混合することで得られる毛髪着色及びコンディショニング組成物は、完全な範
囲の色すなわち金色から黒色までを提供し、同時に優れた毛髪コンディショニン
グを提供する。本組成物はシャンプー後に、1週間に約4回濡れた毛髪に適用し
、洗い流す前に約1〜5分間毛髪上に放置する。連続した約20分間の1回の適
用の代わりに短い複数回の適用(約1.5分間×14回)を使用した毛髪のコン
ディショニングの本方法は毛髪にいずれかの更なる損傷を与えることなく大きい
色の変化を提供する。
【0087】 この様に、本発明のその他の様態によって、毛髪に毛髪色変更組成物を適用す
ることを含む毛髪の色を変更する方法を提供し、組成物を以下に記載するような
複数回適用デルタE工業試験法に使用する時、組成物を以下に記載する1回適用
デルタE工業試験法に記載するように毛髪に1回適用し及び洗い流す前に20分
間放置する時のデルタE値と同様又はそれより大きいデルタE値を与える。 本発明の毛髪着色組成物は、下記の試験方法で測定した時に、約8より大きな
、より好ましくは約10より大きな、さらに一層好ましくは12より大きな、最
も好ましくは15より大きな、特に好ましくは約20より大きなデルタE値を与
えることが好ましい。
【0088】 デルタE工業試験法 初期色及び色変化の評価 色変化の評価 本発明の着色及びコンディショニング組成物で染色された基材(毛髪/皮膚)
の初期色及び色変化の測定に使用した装置は、ハンター・ラブスキャン(Hunter
LabScan)分光分析装置である。任意の特定の基材の着色変化の度合いを表すた
めに使用される値は、デルタEである(ΔE)。デルタEは、本明細書で定義さ
れるように、実際の合計L、a、及びbの値で以下のように表される: ΔE=((ΔL2+Δa2+Δb2)1/2 そしてL、a、bは、国際照明委員会(CIE)に定義されたCIE Lab
色空間の値を表す。この定義によると、Lは明るさと暗さの指標であり、L=1
00は白色に相当し、L=0は黒色に相当する。さらに、「a」は赤緑指数(色
相)の指標であって正は赤に等しく負は緑に等しく、「b」は黄青指数(色相)
の指標であって正は黄色に等しく負は青に等しい。 ハンター・ラブスキャン(HunterLabScan)色彩計は、波長400〜700n
mの全走査分光分析装置で、試験ヘアピース(頭髪)の色を「L」、「a」及び
「b」の値で記録する。装置は次のように設定する:モード−0/45;ポート
サイズ−1/2インチ;ビューサイズ−1/2インチ:照明−D65:視野−1
0°;UVランプ/フィルタ−なし。毛髪を測定中均一な方向に保持するよう設
計されたサンプルホルダーに毛髪を入れる。同等の色彩計を使用できるが、測定
中に毛髪が動かないことを確実としなければならない。毛髪は、色測定中、ポー
トを覆うように広げなければならない。毛髪ホルダーに点を打ち、ポートでのホ
ルダーの位置決めの目安にする。この点をポートの印と並べ、各点で読取りを行
う。 各ヘアピースについて、片方4点ずつ、8点の測定を実施する。
【0089】 標準ヘアピース 本発明による組成物は、すべての色、種類及び条件の毛髪の着色に使用できる
。説明のため、灰色のヘアピースを使用する。この標準ヘアピースを、L、a、
bの近似値で評価することができる。
【0090】
【表3】
【0091】 ヘアピース着色法−1回適用デルタE試験法 毛髪を着色するため、毛髪長さ約8インチのヘアピース4gを好適な容器上に
吊り下げ、30秒間湿潤する。続いて、試験着色製品を調製し(すなわち、該当
する場合、別々の瓶に入った成分を混合する)、約5.6gの製品を試験ヘアピ
ースに直接適用する。着色剤をヘアピース全体に最高で約1分間マッサージした
後、ヘアピース上に約20分間放置する。流水で約2分間すすいだ後、着色され
たヘアピースを、ヘアドライヤーを用いて乾燥する。続いて、着色及び乾燥した
ヘアピースの発色を、ハンター・ラブスキャン(Hunter LabScan)分光分析装置
を用いて評価する。
【0092】 ヘアピース着色法−複数回適用デルタE試験法 毛髪を着色するため、毛髪長さ約8インチのヘアピース4gを好適な容器上に
吊り下げ、30秒間湿潤する。続いて、試験着色製品を調製し(すなわち、該当
する場合、別々の瓶に入った成分を混合する)、約0.4gの製品を試験ヘアピ
ースに直接適用する。着色剤をヘアピース全体に最高で約1分間マッサージした
後、ヘアピース上に約30分間放置する。流水で約2分間すすいだ後、着色され
たヘアピースを、ヘアドライヤーを用いて乾燥する。続いて、着色及び乾燥した
ヘアピースの発色を、ハンター・ラブスキャン(Hunter LabScan)分光分析装置
を用いて評価する。上記の手順をさらに13サイクル繰り返す。乾燥したヘアピ
ースの最終的な発色は、ハンター・ラブスキャン(Hunter LabScan)分光分析装
置を用いて評価され、着色及びコンディショニング組成物の14回適用を表す。
【0093】 結果 複数回適用法及び1回適用法を使用した時得られたデルタE値を比較するため
に上記試験法を実施例Aについて行う。実施例Aは、上述の組成物実施例XII
と過酸化水素が添加されている市販のパンテーンプロ−Vバイタライジングコン
ディショナ−ノーマルヘア用(Pantene Pro-V Vitalising Conditioner-Balance
d for Normal Hair)とを混合することで調製した毛髪着色及びコンディショニ
ング組成物であり、前記コンディショナー組成物中の過酸化水素水のレベルは6
重量%である。実施例XIIと過酸化水素含有コンディショナー組成物は、1:
1の比率で混合されている。
【0094】
【表4】
【0095】 上記表に見ることができるように、実施例Aを複数回適用法によって毛髪に適
用する時、21分間の1回の適用と比較してより大きい色の変化が得られる。 加えて、櫛通り試験法からの結果は、連続的な約20〜30分間の「ワン−シ
ョット」1回処理法の使用と比較して本発明の複数回適用法使用は同様の損傷を
毛髪に与えることを示している。
【0096】 櫛通り工業試験方法 上述の様に、本発明の複数回適用法は従来の1回適用法と比較してより大きい
色の変化を提供する。本発明の方法は1回適用と比較して櫛通りの容易さを改善
することも認められている。本方法に使用する毛髪色変更組成物は、以下に定義
する櫛通り工業試験方法による測定において、1.2以上、好ましくは1.5以
上、より好ましくは1.8以上、最も好ましくは2.0以上の平均櫛通り指数値
を提供するのが好ましい。 本発明の毛髪着色及びコンディショニング組成物が、1サイクル後に1.1よ
り大きい櫛通り指数値を提供し及び6サイクル後に1.1より大きい櫛通り指数
値を提供することも好ましい。 本試験方法に使用するヘアピ−スは、中程度の茶色のバージンヘアで、重量6
グラム、長さ10インチである。このヘアピース5点を本発明の毛髪着色及びコ
ンディショニング組成物で以下のように処理する。
【0097】 毛髪着色及びコンディショニング組成物によるヘアピースの処理 試験する毛髪着色及びコンディショニング組成物を、製品適応の直前に調製す
る(例えば、酸化毛髪着色剤を含有する第1成分と、過酸化水素を含有する第2
成分を混合する)。ヘアピースをシンク上に吊り下げ、100°F及び1.5g
pmの圧力で硬度8〜15グレインの水で30秒間湿潤する。本試験方法におい
て1グレインは17.1ppmのカルシウム及び/又はマグネシウムイオンに相
当する。(水の硬度は実験を通して同じものを使用する)過剰な水をヘアピース
から絞り出す。試験する着色組成物1.2gをヘアピースの上端部に適用し、下
端へ均一に広げた後、30秒間ヘアピース内に浸透させ、さらに4.5分間ヘア
ピース上に放置する(合計適用時間は5分間)。続いて、ヘアピースを100°
Fの水で30秒間すすぐ。過剰な水をヘアピースから絞り出す。上記の処理が適
用の1サイクルを構成する。このサイクルを6回まで繰り返し、各サイクル後に
櫛通り測定を実施する。本明細書で使用される時、「櫛通り指数値」という用語
は規定サイクル数の後で測定された櫛通り指数値(「CIV」)である。本明細
書で使用される時、「平均櫛通り指数値」は以下のように計算される: 平均櫛通り指数値=(1サイクル後のCIV+2サイクル後のCIV+3サイ
クル後のCIV+4サイクル後のCIV+5サイクル後のCIV+6サイクル後
のCIV)/6
【0098】 櫛通りの測定 必要な機器: ・インストロン(Instron)5543引張り試験機、IBM互換コンピュータ及
びマーリンプロファイラー(MerlinProfiler)ソフトウェア付 ・インストロン(Instron)ロードセル、最大容量5N、クロスヘッドアダプタ
付 ・小さなクリップの付いたひも ・櫛通り測定用専用櫛ホルダ ・295ハーキュリーズソーカット2コームズ(Hercules Saw Cut 2 Combs)
、「広歯」部分(4本/cm、長さ9cm)と「狭歯」部分(10本/cm、長
さ8cm)を組み合わせたもの。
【0099】 各試験について、一処理当たり5個のヘアピースを使用し、ヘアピース1個に
つき5回の独立した測定を実施する。ヘアピースを、試験する着色組成物で上記
のように処理する。湿潤したヘアピースを、処理サイクルの終了後直ちに測定す
る。ロードセルを、インストロン(Instron)試験機のクロスヘッド上で組み立
てる。試験機の台にあるロードセルをすべて取り除く。ひもをロードセル上でク
リップとともに組み立てる。櫛ホルダを、インストロン(Instron)試験機の台
にねじで固定する。インストロン(Instron)試験機の電源を入れ、変換器が平
衡に達するまで放置する。コンピュータの電源を入れ、マーリンプロファイラー
(Merlin Profiler)ソフトウェアをダウンロードする。[マーリンプロファイ
ラー(Merlin Profiler)ソフトウェアは、インストロン・コーポレーション(I
nstron Corporation)から市販されている。]試験条件の概要は以下の通りであ
る: ・伸展速度:15mm/秒 ・伸展長さ:240mm ・読取り間隔:0.5秒 インストロン(Instron)試験機のクロスヘッドを開始位置に設定する。この
位置は確実に櫛からヘアピースの頂上までの距離を20mmにするべきである。
それぞれのヘアーピースをラックから取り及び大歯で1回及び狭歯で1回とかす
(もし必要なら、絡みが無くなるまで繰り返してとかす)。新しい櫛を、狭歯部
分が櫛通しに使用できるようにホルダに設置する。ヘアピースをクリップに固定
し、ロードセルを平衡させる。続いてヘアピースに櫛の狭歯を通し、デフレクタ
で所定の位置に固定する。試験方法は、可動クロスヘッドを起動させることで開
始される。
【0100】 試験には1個の内部の対照標準を含まなければならず、当該対照標準は(着色
組成物を使用する条件下で)水で30秒間湿潤した未処理のヘアピースとする。
すべてのヘアピースの分析が終了すると、以下の式(式1)を用いてすべてのヘ
アピースについて櫛通り仕事量を計算する:
【0101】
【数1】
【0102】 :Fはヘアピースに櫛を距離xmm通した時のロードセルの荷重である。 各ヘアピースについて、櫛通り仕事量の平均を出す。5個のヘアピースの平均
を用いて、処理当たりの平均読取り値を出す(仕事量[処理])。続いて、この
読取り値の処理間の有意差を標準的な統計法を用いて分析する。 内部標準で得られた結果に基づいて、実際の櫛通り仕事量を指数値に変換する
(式2)。 櫛通り指数値=仕事量[標準]/仕事量[処理](式2)
【0103】 結果 上記試験法は以下に記載するいくつかの毛髪着色及びコンディショニング製品
で実行し及び毛髪着色及びコンディショニング剤を毛髪に1回適用し並びに洗い
流す前に約30分間毛髪上に放置する同様の試験方法で比較する。以下の櫛通り
指数値が得られた:
【0104】
【表5】
【0105】 1.実施例Aは、後述の組成物実施例XIIと過酸化水素が添加されている市
販のパンテーンプロ−Vバイタライジングコンディショナ−ノーマルヘア用(Pa
ntene Pro-V Vitalising Conditioner-Balanced for Normal Hair)とを混合す
ることで調製した毛髪着色及びコンディショニング組成物であり、前記コンディ
ショナー組成物中の過酸化水素水のレベルは6重量%である。実施例XIIと過
酸化水素含有コンディショナー組成物は、1:1の比率で混合されている。 2.実施例Bは、後述の組成物実施例XIIと過酸化水素が添加されている市
販のパンテーンプロ−Vバイタライジングコンディショナ−ドライ又はダメージ
ヘア保湿用(Pantene Pro-V Vitalising Conditioner-Moisturising for Dry or
Damaged Hair)とを混合することで調製した毛髪着色及びコンディショニング
組成物であり、前記コンディショナー組成物中の過酸化水素水のレベルは6重量
%である。実施例XIIと過酸化水素含有コンディショナー組成物は、1:1の
比率で混合されている。 結果により複数回適用法による色変更組成物の使用は、色変更組成物の30分
間1回適用と等しい又はより大きい櫛通りの容易さを与えることが示された。 櫛通り試験の結果からも「ワン−ショット」1回適用法(例えば1×30分間
)よりも複数回適用法(例えば6×5分間)の毛髪の損傷がより少ないことが示
された。
【0106】 キット実施例 本発明によるキットの一例は、実施例XVI又は実施例XVIIの組成物を包
含する1室と、実施例I〜XVのいずれか1つの組成物を包含する他の部屋との
2室を有するパッケージである。このパッケージは、規定レベルの2つの組成物
のそれぞれをパッケージ内で混合する手段と、その結果得られた毛髪着色及びコ
ンディショニング組成物を小出しにする手段とを有する。当該キットは、使用者
に、シャワー時のシャンプー後に、通常のコンディショニング組成物の代わりに
湿潤した毛髪に使用し、好ましくは1週間に1回〜7回まで、好ましくは1週間
に約3回から5回までの間で使用することが望ましいことを指示する説明書も包
含する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ギアリー,ニコラス ウィリアム イギリス国、バークシャー、エスエル4、 2エイチエヌ、オールド、ウィンザー、ク リンプ、ヒル、ベアズ、レールズ、パーク 9 (72)発明者 ラングシュ,ディーター ハンス ヨーゼ フ イギリス国、サリー、ティダブリュ10、6 ピーエル、リッチモンド、マウント、アラ ラット、ロード 57 (72)発明者 ゴドフリー,サイモン ポール イギリス国、サリー、ティダブリュ20、8 エックスエフ、イーガム、ミード、コート 24 Fターム(参考) 4C083 AB032 AB352 AC072 AC172 AC182 AC302 AC312 AC472 AC532 AC552 AC852 AD642 BB05 BB21 CC36 DD23 DD27 EE03 EE07 EE26 4H057 AA02 BA01 BA09 CA07 CA12 CC02 DA01 DA21

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒト又は動物の毛髪に永久的、半永久的又は準永久的な色の
    変化を提供する方法であって、(a)毛髪色変更組成物を毛髪に適用し、(b)
    約0.5〜約15分間毛髪上に毛髪色変更組成物を放置し、それから(c)任意
    に、毛髪から毛髪色変更組成物を洗い流す段階を含み、その際段階(a)、(b
    )及び(c)は1ヵ月に約1回〜1日に約3回繰り返す方法。
  2. 【請求項2】 段階(a)、(b)及び(c)を全部で少なくとも4回、好
    ましくは全部で少なくとも6回繰り返す請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 毛髪色変更組成物が約5重量%未満の界面活性剤を含む請求
    項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 毛髪色変更組成物が約5重量%未満のアニオン系界面活性剤
    を含む請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 毛髪色変更組成物が約2〜約13、好ましくは約9〜約11
    のpHを有する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 毛髪色変更組成物を約0.5〜約5分間毛髪上に放置する請
    求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 毛髪色変更組成物を約1分間〜約5分間、好ましくは約1分
    間〜約3分間毛髪上に放置する請求項1又は6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 段階(a)、(b)及び(c)を1週間に約1回〜1週間に
    約7回、好ましくは1週間に約2回〜1週間に約6回、好ましくは1週間に約2
    回〜約4回繰り返す請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 段階(a)、(b)及び(c)を1週間に約2回〜約6回、
    好ましくは1週間に約2回〜約4回繰り返す請求項1〜8のいずれかに記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 毛髪色変更組成物を濡れた毛髪に適用する請求項1〜9の
    いずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 毛髪色変更組成物を段階(b)の後に毛髪から洗い流す請
    求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 毛髪色変更組成物が毛髪に対して永久的な色の変化を提供
    する請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 毛髪色変更組成物が酸化毛髪着色剤を含む請求項1〜12
    のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 毛髪色変更組成物がヘアコンディショニング剤を含む請求
    項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 毛髪色変更組成物が酸化剤を含む請求項1〜14のいずれ
    かに記載の方法。
  16. 【請求項16】 段階(a)の直前に毛髪をシャンプーする段階を付加的に
    含む請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 シャワーで使用できる請求項1〜16のいずれかに記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 (a)毛髪色変更組成物と、(b)請求項1〜17のいず
    れかに記載の前記毛髪色変更組成物の使用に関する取り扱い説明書一式とを含む
    毛髪色変更キット。
  19. 【請求項19】 毛髪への毛髪色変更組成物の適用を含む毛髪の色の変更方
    法であって、本組成物を本明細書に記述したような複数回適用デルタE工業試験
    法に使用するときに、本組成物を本明細書に記述したような1回適用デルタE工
    業試験法に記載されるように毛髪に1回適用する場合のデルタEの値と同様か又
    はそれより大きいデルタE値を与える方法。
  20. 【請求項20】 組成物を本明細書に記述した櫛通り工業試験法に使用する
    ときに、組成物が1.1より大きい、好ましくは1.5より大きい、より好まし
    くは約2.0より大きい平均櫛通り指数値を与える請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 本明細書に記述した櫛通り工業試験法によって測定したと
    きに、組成物が1サイクル後に1.1より大きい櫛通り指数値と、6サイクル後
    に1.1より大きい櫛通り指数値とを与える請求項19あるいは20に記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 櫛通り値工業試験法に従った測定による6サイクル後の櫛
    通り指数値であって、組成物を毛髪に1回適用し及び30分間放置した場合と同
    一又はそれより大きい櫛通り指数値を提供する請求項19に記載の方法。
  23. 【請求項23】 請求項18に記載のキットであって、さらに毛髪に初期着
    色を提供するのに適切な初期着色組成物を含み、毛髪色変更組成物(a)によっ
    て提供される色が初期着色組成物とほぼ同じ色調であるキット。
JP2001574064A 2000-04-07 2001-03-30 毛髪着色法 Pending JP2003530335A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0008675.1 2000-04-07
GB0008675A GB0008675D0 (en) 2000-04-07 2000-04-07 Method for colouring hair
GB0019833A GB0019833D0 (en) 2000-08-11 2000-08-11 Method for colouring hair
GB0019833.3 2000-08-11
PCT/US2001/010490 WO2001076546A2 (en) 2000-04-07 2001-03-30 Method for colouring hair

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003530335A true JP2003530335A (ja) 2003-10-14

Family

ID=26244066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574064A Pending JP2003530335A (ja) 2000-04-07 2001-03-30 毛髪着色法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1267810A2 (ja)
JP (1) JP2003530335A (ja)
CN (1) CN1427711A (ja)
AU (1) AU2001251200A1 (ja)
WO (1) WO2001076546A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770103B2 (en) 2001-03-19 2004-08-03 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Method and composition for the gradual permanent coloring of hair
US6758867B2 (en) 2001-12-28 2004-07-06 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates in a shampoo base
US6726729B2 (en) 2001-12-28 2004-04-27 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates in a shampoo base
US6709468B2 (en) * 2002-03-07 2004-03-23 Unilever Home & Personal Care Usa Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates in alkaline water which contains quaternary ammonium compounds
US6736860B2 (en) 2002-03-12 2004-05-18 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates dissolved in alkaline water with fatty alcohol
US6743265B2 (en) * 2002-03-13 2004-06-01 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates dissolved in alkaline water with a gelling agent
AU2003216897A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-03 Unilever Plc Hair dye compositions
DE10354812A1 (de) 2003-11-21 2006-08-17 Henkel Kgaa Verfahren zur Färbung keratinhaltiger Fasern
WO2006036747A2 (en) 2004-09-24 2006-04-06 The Procter & Gamble Company Methods of rapid hair dyeing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104021A (en) * 1976-05-28 1978-08-01 Combe Incorporated Process for dyeing hair in which the depth of shade is gradually increased in successive treatments
US4190064A (en) * 1977-09-07 1980-02-26 Del Laboratories, Inc. Hair treatment composition and method of treating hair with the same
JPH0737370B2 (ja) * 1991-09-20 1995-04-26 花王株式会社 染毛剤組成物
AU7591098A (en) * 1997-05-23 1998-12-11 Procter & Gamble Company, The Hair colouring compositions and their use

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001251200A1 (en) 2001-10-23
EP1267810A2 (en) 2003-01-02
CN1427711A (zh) 2003-07-02
WO2001076546A3 (en) 2002-02-07
WO2001076546A2 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873994B2 (ja) 毛髪を処置するための組成物
US6398821B1 (en) Hair coloring compositions
US20020053110A1 (en) Hair coloring compositions
US6986886B2 (en) Hair conditioning compositions and their use in hair coloring compositions
JP2004525130A (ja) 段階的な永久染毛方法及び組成物
US6432147B1 (en) Hair coloring compositions
US5628799A (en) Hair dying methods and kits which contain a dopa species, reactive direct dye, and a ferricyanide oxidant
JP2003530334A (ja) 毛髪着色及びコンディショニング組成物
CA2428173C (en) Hair conditioning compositions comprising aminofunctional polysiloxanes
US20020029429A1 (en) Hair coloring compositions
EP1779837A1 (en) Hair dye compositions
AU2002230903A1 (en) Hair conditioning compositions comprising aminofunctiona polysiloxanes
JP2003530335A (ja) 毛髪着色法
CZ221499A3 (cs) Barvící prostředek na vlasy
EP0658339B1 (en) Process and kit for dyeing hair
AU734671B2 (en) Hair coloring compositions
US20040158941A1 (en) Hair colouring and conditioning compositions
US20030110579A1 (en) Method for colouring hair
MXPA99005975A (es) Composiciones para teñir el cabello
MXPA99005972A (en) Hair coloring compositions
MXPA99005976A (en) Hair coloring compositions
MXPA99005973A (en) Hair coloring compositions
MXPA99005974A (en) Hair coloring compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607