JP2003530315A - スコポラミン塩の使用 - Google Patents

スコポラミン塩の使用

Info

Publication number
JP2003530315A
JP2003530315A JP2001544883A JP2001544883A JP2003530315A JP 2003530315 A JP2003530315 A JP 2003530315A JP 2001544883 A JP2001544883 A JP 2001544883A JP 2001544883 A JP2001544883 A JP 2001544883A JP 2003530315 A JP2003530315 A JP 2003530315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epilepsy
scopolamine
seizures
epileptic
spontaneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001544883A
Other languages
English (en)
Inventor
ルイス・エウジェニオ・アラウジョ・デ・モラレル・メーロ
クリスティーナ・ゴンサルベス・マサント
シモーネ・カストロピル・ベナーシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
(fapesp)
Original Assignee
(fapesp)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by (fapesp) filed Critical (fapesp)
Publication of JP2003530315A publication Critical patent/JP2003530315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/468-Azabicyclo [3.2.1] octane; Derivatives thereof, e.g. atropine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 癲癇重積状態の症状、脳神経外科的外傷によって生じるものを含めた大きな頭部外傷および脳への深刻な損傷性事象に続いて起こる癲癇発生を阻止するためのスコポラミンの使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、脳神経外科手術ならびに一般的に深刻な損傷性事象によって生じる
ものを含む、痙攣性重積状態の発症、頭部外傷に続いておこる癲癇の発生を阻止
する手段としてのスコポラミン投与に基づく予防的治療に関する。
【0002】 (背景技術) 癲癇とは、運動性または非運動性癲癇発作が毒代謝性または熱性の経歴がない
場合においても繰り返される症状として定義される。この定義は、しばしば代謝
性障害または中毒に関連する極端な事例である非癲癇発作と真正癲癇とを明確に
区別する。癲癇発作と非癲癇発作は同じ様な臨床的徴候を示すが、痙攣性ひきつ
けとしての癲癇の場合、永久的に変更された背景症状を示す。このように、癲癇
を有する人々の神経系は癲癇をもたない人々のものと解剖学、生理学および薬理
学的にいろいろな意味で相違している。
【0003】 癲癇は、年間発生率11〜131/100,000で、かつ総人口当り、有病
率1.5%との高い有病率を示す(Guerreiro及びGuerreiro
,1993)。この症状の原因は、ほとんどの場合において不明であるが、とき
にはそれまでの損傷性事象と明らかに結びついている。このように、大きな頭部
外傷の結果としての癲癇発生は、損傷を受けた脳領域の範囲、位置および重症度
に依存して、15〜80%の範囲にわたる(Gumnit RJ 「最新の癲癇:
原因と治療」中、「癲癇と脳損傷」、P. Robb(Ed),Symposi
a Specialists,Chicago,pp.177−183,198
0)。事実、大きな頭部損傷後に癲癇を発症する危険性は、総人口における危険
性よりも13倍も高い。
【0004】 癲癇を患う幾人かの患者は、入手可能な薬理的治療に対して不応性であり、脳
神経外科術を必要とされている。しかしながら、もっともよい医療センターです
ら、外科的介入はいつも完全な発作抑制の結果は得られない(Germano
IM,Poulin N及びOlivier A.「反復性側頭葉癲癇のための再
手術」、Journal of Neurosurgery,81:31−36,
1994)。実際には、癲癇病巣が完全に取り除かれても、なおも手術後に発作
が持続する状態では、外科手術行為自体が癲癇を誘発する脳外傷のもととなる可
能性が存在する(Sperling MR,Skolnick J及びO'Connor
MJ,「側頭葉切除術後の感覚的刺激の予後値」、Epilepsia 38(
Suul.8)80,1997)。既に言及したように、大きな頭部外傷は明ら
かにその後の癲癇発症に関与している。
【0005】 目下、入手可能な抗癲癇薬は癲癇を有する人の70%において発作を制御する
ことができる(Yacubian EMT,「癲癇の薬学的治療(tratam
ento medicamentoso das epilepsia)」、Le
mos Editorial,Sao Paulo,1999)。発作制御におけ
るこのかなりな成功にもかかわらず、入手可能な薬剤は、実際には抗癲癇薬では
なく、むしろ、抗発作薬である。癲癇治療において入手可能な薬剤は根底にある
癲癇状態を変化あるいは抑制しないで、単に癲癇発作を抑制するだけである。事
実、現在まで、大きな頭部外傷後に既に癲癇を有する患者において、真の癲癇薬
剤を評価するために実施した十分に制御された臨床試験は、全てこれまで失敗に
終わっている(Temkin NR,Dikmen SS及びWinn HR,「
抗癲癇薬の開発」中の「発作阻止のための臨床試験」、J French,I L
eppik及びMA Dichter(Eds),Lippicott−Rav
en Publishers,Philadelphia,pp.179−’8
8,1998)。その結果として、神経系障害に関与する重症状態の後に、癲癇
発症の危険性が存在すると知られているにもかかわらず、目下、入手可能な予防
的方策は存在していない(Mello LEAM,「癲癇の薬剤と治療(Trament
o medicamentoso das epilepsia」中、「O desenvolvimento medicamentoso de
novas estruturas moleculares)」、EMT Yacubian (Ed),Le
mosEditorial,Sao Paulo,pp.107−115,19
99,Temkinほか、1998 op. Cit.)。
【0006】 (発明の開示) 本発明は大きな頭部外傷後に続いておこる癲癇の予防を目的とする。これはラ
ットの実験用癲癇モデルを使用した結果に基づく。ラット実験の最初のシリーズ
では、アセチルコリンを合成する特定の神経細胞集団(基底前脳コリン作用性神
経細胞)の選択的破壊が、その後の癲癇発生を抑制したことを観察した。その結
果は基底前脳コリン作用性神経細胞の機能的遮断の結果であると仮定して、この
系の可逆的薬理学的アンタゴニストを試験した。すなわち、我々はラットの癲癇
モデルでの癲癇発生阻止における潜在性を評価するために、コリン作用性アンタ
ゴニスト(拮抗薬)であるスコポラミンを使用した。
【0007】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、ラットにおいて、脳障害の誘発がコリン作用性アゴニストであるピ
ロカルピンの投与によって生じる癲癇の実験モデルに基づく。このモデルの本来
の記述では、ラットまたはマウスにピロカルピンを注入した後、約20〜30日
後、自発的反復性癲癇発作が現れる(Turski WA,Cavalheir
o EA,Schwarz M,Czuczwar SJ,Kleinrok,Z
及びTurski L,「ラットにおいてピロカルピンによって生じる辺縁発作
:行動科学、脳波および神経薬理学研究」「行動科学的脳研究」9:315−3
35,1983; Mello LEAM,Cavalheiro EA,Bab
b TL,Kupher WR,Pretorius JK,Tan AM及びFi
nch DM,「慢性癲癇のピロカルピンモデルにおける発作の回路機構:細胞
損失と苔状線維発芽」、Epilepsia 34:985−995,1993
)。その特別な態様から、ピロカルピンモデルは現在、癲癇研究において最も広
く使用されている実験モデル3種のうちの1種である。
【0008】 これまでに、ピロカルピンにおいてまたは同様な癲癇モデルにおいて、癲癇の
さらなる発症を阻止するに有効であることが示されている実験的手法は存在して
いない。本発明者らによって開発された研究では、(エ)スコポラミンを使用し
て、ピロカルピンおよびカイニン酸(癲癇を誘発することが可能である他の薬剤
)の癲癇モデルにおいて、自発的反復性発作、すなわち癲癇の発生を遅延または
抑制すら可能であることが証明された。実際に癲癇発作に進行し、発症したこれ
らの動物では、スコポラミンで治療しなかった動物に比べて、有意に小さな頻度
で発生した。
【0009】 アトロピンとともにスコポラミンは、古典的なコリン作用性アゴニストであり
、ムスカリン受容体を遮断することが知られている。これらの薬剤は、他にムス
カリン受容体によって仲介されるコリン作用性伝達を遮断する能力が知られてい
る。我々の実験では、我々は温度、明/暗サイクルの制御された状態で維持され
た大人のウィスター系雄ラットを使用し、ポリプロピレンボックス中に6匹以下
のグループにまとめて入れて、水道水およびラット用固形飼料ペレットを自由に
与えた。癲癇重積状態を誘発するために、ラットに用量320mg/Kgにてピ
ロカルピンを腹腔内投与した。
【0010】 予期したように、ピロカルピンの全身投与は、無動症、身体の震えおよび/ま
たは頭部ミオクロニー性れん縮および多量の唾液分泌を伴う口腔−顔面常同行動
を生じた。癲癇重積状態、すなわち不断の癲癇発作状態は、ピロカルピン注入後
、平均19±5分後に発症した。コントロール群(n=12)は、癲癇重積状態
の発生への潜在性に関しては、実験群(n=8)と異なっていなかった。実際に
、動物は無作為抽出して、その潜在性に基づいて、2つの群(コントロールおよ
び実験)のいずれかに割り当てた。癲癇重積状態の発生約90分後に、動物にピ
ロカルピンモデルの標準的手法である、用量25mg/Kgにてナトリウムチオ
ペンタールを腹腔内注入して、高い死亡率を低下させた。
【0011】 癲癇重積状態の発症2時間後に、実験群の動物に第1初回量(2mg/kg)
のスコポラミンを腹腔内注入した。この用量は、ゲッ歯類における記憶障害を引
き起こすに必要な量の2倍である(Rudy JW,「訓練前後に投与したスコ
ポラミンは文脈上および聴覚上の恐怖条件づけの両方を損なう。」「学習と記憶
の神経生物学」、65:73,1996;Elrod K及びBuccafus
co JJ.「2つの受動的回避手順におけるスコポラミン誘発障害の機構評価
」、「薬学、生化学および挙動」、29:15,1998)。
【0012】 最初の連続した3日間に、スコポラミンを6時間毎に与えて、その半減期が2
.9±1.2時間であるように、一定の治療濃度を維持した。この3日間(癲癇
重積状態の誘発によって強いられたストレスに対する不確実な生存に必要な期間
)の終わりに、動物に浸透圧ポンプ(Alzet(登録商標)モデル2002)
を移植して、その後の14日間、スコポラミンの一定治療濃度を確実に維持した
。コントロール群の動物では、癲癇重積状態の発生2時間後に、スコポラミンよ
りもむしろ滅菌生理食塩水溶液(0.9%NaCl)の投与を同様な手順で開始
した。
【0013】 癲癇のピロカルピンモデルでは、ピロカルピンを投与し、癲癇重積状態を誘発
した後、数週間で、動物は生きていることが可能であるかぎり長く反復する自発
的癲癇発作を発症する。このような癲癇状態はヒトでのある種の癲癇発作を十分
に模倣し、外傷後の癲癇において生じる連続事象を密接に反映するであろうと想
定される。
【0014】 癲癇重積状態の誘発後、約15〜20日間、すなわち自発的発作発生における
潜在期間の報告された持続時間には、1週間当り約12時間、ビデオカメラを使
用する行動的発作のモニタリングを開始した。実験群(スコポラミン処置)は自
発的癲癇発作を実質的に低下させるか、あるいは全く示されないであろうとの我
々の最初の仮説に基づき、また誤った負の結果を避けるために、これらの動物の
ビデオモニタリングにおけるサンプリングレート(sampling rate)は、1週間
当り24時間で実施した。動物は癲癇重積状態の誘発後、約120日間、ビデオ
でモニターした。記録したビデオテープは常時、29インチワイドテレビスクリ
ーンで評価し、各動物で観察された発作を記録した。
【0015】 ビデオ記録セッション開始迄の潜在期間は、コントロール群では18.6±2
.9日間であり、実験群では18.4±2.8日間であり、すなわち自発的発作
が始まると報告されている期間内であった。我々は癲癇重積状態の誘発後、1日
目から自発的発作のビデオモニタリングを実施しなかったけれども、我々のサン
プリングが発作抑制(conting)法にも基づくにもかかわらず、我々は自発的発
作の発生における潜在性を記述することの方が興味深いと考える。
【0016】 表1に示す自発的発作発生の潜在性は、2つの群間の差異を明らかに示す。ビ
デオモニタリングの開始およびこのような記録のサンプリング性質に関して、上
記した制限があるにもかかわらず、コントロール群において得た値は、(エ)ピ
ロカルピンモデルを特徴付ける種々の報文で既に報告されたものと著しく類似し
ている。したがって、この類似性は自発的発作をモニタリングする我々の手法を
確証することを明らかにしている。
【0017】 表1 実験群およびコントロール群における最初に記録した自発的癲癇発作発生
の潜在期間の長さ 潜在性(日数) コントロール群 24.9±10.5 (15〜44) 実験群 54.6±37.5 (18〜117) 平均±標準偏差として表現したデータ;括弧内の数値は潜在性範囲を日数で
表す; p<0.03(Mann−Whitney)
【0018】 表1に示されたデータは、このモデルにおける自発的癲癇発作の発生に関して
、適用した治療(14日間のスコポラミンの長期輸液)の防御的効果を明白に示
す。事実、実験群の平均潜在性は、コントロール群の2倍であった。もしもヒト
臨床研究にて再現するなら、この効果だけも外傷後の癲癇制御において大きな進
歩を示すであろう。
【0019】 発作頻度に関しても、コントロール群と実験群を対比すると、統計的な有意差
が得られた(表2参照)。
【0020】 表2 コントロール群と実験群における自発的癲癇発作の頻度 自発的発作/時間×1000 コントロール群(n=12) 74.49±67.89 (20〜220) 実験群(n=8) 24.98±28.60 (0〜74) 平均±標準偏差として表したデータ;括弧内の数値は潜在性の範囲を日数に
て示す; p<0.02(Mann−Whitney)
【0021】 表2はコントロール群の自発的癲癇発作の平均頻度が、実験群(スコポラミン
で処置)におけるものよりも3倍も高いことを明白に示す。しかしながら、各個
体の発作について、我々は2つの群には質的および量的性質において差異を見出
さなかった。既に言及した差異を除いて、これらの発作の120日間以上の時間
的分布は、2つの群では類似していた。両群では、自発的発作の高い頻度を有す
る動物は、1つのセッション中に1回以上の発作、続いて発作を示さないセッシ
ョンへと、集団中でこれらの発作を示す傾向にあった。しかしながら、スコポラ
ミン処置群のうち、たった2匹の動物(25%)だけが集団中で発作を示したが
、コントロール群では7匹(58%)が発作集団を示した。したがって、この他
の態様でも、スコポラミンによる治療は防御を生じた。この臨床的状況下では、
群集中で発作を示すことは、癲癇患者の生命の質(quality of life)を劇的に
悪くするとの疑いは存在しない。
【0022】 もっとも重要な結果の1つは、癲癇重積状態の誘発後の4ケ月の観察期間の終
了時、および実験群の各動物のビデオモニタリングの200〜300時間後に、
発作が記録されない1匹の動物がいて、かつ、たった1回の自発的発作を記録し
た他の1匹の動物がいた。対比するコントロール群は、発作サンプリング時間の
全数がより少ないにものかかわらず、もっとも小さな絶対値をもつ動物は、3回
の自発的発作を記録していた(表2のコントロール群の低変異範囲において示さ
れる値20に対応する)。
【0023】 我々の結果は、大きな頭部損傷後、14日間にスコポラミンを長期投与すると
(例えば、連続輸液、多数回投与、経皮投与)、癲癇のその後の発症を減少また
は遮断する可能性を有する。大人のウイスター系雄ラットでは、6時間毎の2m
g/kgの投与、続いて浸透圧ポンプを使用する等用量の長期投与は、明らかな
抗癲癇効果を生じた。ヒトにおける本発明の可能性ある使用は、もちろん、適当
な用量および最適結果を達成する治療時間を決定するために臨床試験を待たねば
ならない。現在の結果は、ヒトにおける大きな頭部損傷の発生後の適当なスコポ
ラミン治療による臨床研究開発を支持している。大きな頭部外傷の頻度およびそ
の後の癲癇発症を伴うこの事象に関連する強い臨床的証拠を考慮すれば、提案す
る治療の予備的評価を達成するために、必要数の患者を募ることは難しくないで
あろう。最後に、この条件下で使用される目下、入手可能な治療が存在しないこ
とを思い出すことは重要である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 451/10 C07D 451/10 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AU,CA,CN,CZ, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KR,MX,N O,NZ,PL,TR,US (72)発明者 クリスティーナ・ゴンサルベス・マサント ブラジル国、サンパウロ州、サンパウロ、 ルーア・ドム・ルイス・デ・ブラガンサ、 258 (72)発明者 シモーネ・カストロピル・ベナーシ ブラジル国、サンパウロ州、サンパウロ、 ルーア・カルロス・メンドーサ、75 Fターム(参考) 4C064 AA03 AA27 CC01 DD01 EE03 FF03 GG03 4C086 AA01 AA02 CB22 MA01 MA04 NA14 ZA06 ZC42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 癲癇の発症を阻止できることを特徴とするスコポラミン塩の
    使用。
  2. 【請求項2】 スコポラミン塩は、大きな頭部外傷を伴う事故の後に適用す
    ることを特徴とする、請求項1記載のスコポラミンの使用。
  3. 【請求項3】 スコポラミン塩は、癲癇的性質の解剖学的構造を除去する手
    術後に適用することを特徴とする、請求項1記載のスコポラミンの使用。
JP2001544883A 1999-12-17 2000-12-14 スコポラミン塩の使用 Pending JP2003530315A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR9906220-8A BR9906220A (pt) 1999-12-17 1999-12-17 Uso de sais de escopolamina
BR9906220-8 1999-12-17
PCT/BR2000/000137 WO2001043745A1 (en) 1999-12-17 2000-12-14 The use of scopolamine salts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003530315A true JP2003530315A (ja) 2003-10-14

Family

ID=36693764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544883A Pending JP2003530315A (ja) 1999-12-17 2000-12-14 スコポラミン塩の使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20030060481A1 (ja)
EP (1) EP1259241B8 (ja)
JP (1) JP2003530315A (ja)
CN (1) CN1224389C (ja)
AT (1) ATE332137T1 (ja)
AU (1) AU1978201A (ja)
BR (1) BR9906220A (ja)
CA (1) CA2395037C (ja)
DE (1) DE60029252T2 (ja)
DK (1) DK1259241T3 (ja)
MX (1) MXPA02005727A (ja)
WO (1) WO2001043745A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1089485A (zh) * 1993-01-03 1994-07-20 赵占民 复方天仙子通微灵片及其制备方法
CN1089473A (zh) * 1993-01-03 1994-07-20 赵占民 复方天仙子动静脉注射液及其制法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532244A (en) * 1984-09-06 1985-07-30 Innes Margaret N Method of treating migraine headaches
US5011853A (en) * 1989-08-25 1991-04-30 Washington University Compounds for treatment of cholinergic neurotoxins
US5480651A (en) * 1992-03-16 1996-01-02 Regents Of The University Of California Composition and method for treating nicotine craving in smoking cessation
US5919802A (en) * 1997-12-05 1999-07-06 Princeton University Methods of preventing and/or treating temporal lobe epilepsy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1089485A (zh) * 1993-01-03 1994-07-20 赵占民 复方天仙子通微灵片及其制备方法
CN1089473A (zh) * 1993-01-03 1994-07-20 赵占民 复方天仙子动静脉注射液及其制法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1259241A1 (en) 2002-11-27
MXPA02005727A (es) 2003-10-14
EP1259241B1 (en) 2006-07-05
DE60029252D1 (de) 2006-08-17
WO2001043745A1 (en) 2001-06-21
EP1259241B8 (en) 2006-09-06
CN1454087A (zh) 2003-11-05
CN1224389C (zh) 2005-10-26
US20030060481A1 (en) 2003-03-27
CA2395037A1 (en) 2001-06-21
DE60029252T2 (de) 2007-07-05
BR9906220A (pt) 2001-06-26
DK1259241T3 (da) 2006-10-16
CA2395037C (en) 2008-09-02
AU1978201A (en) 2001-06-25
ATE332137T1 (de) 2006-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pitman et al. Conceptually driven pharmacologic approaches to acute trauma
RU2201227C2 (ru) 2-амино-4-(4-фторбензиламино)-1-этоскикарбониламинобензол-активный компонент лекарственного средства для профилактики и лечения последствий острой и хронической церебральной недостаточности, а также нейродегенеративных заболеваний (варианты)
Hoffmann et al. Successful treatment of postherpetic neuralgia with oral ketamine
Guo et al. Brief seizures cause dendritic injury
JP2003515564A (ja) Cns疾患の治療のためのピロリジンアセトアミド誘導体単体又は組み合わせ物
KR20200117062A (ko) 시상피질 율동부정의 치료
Rattka et al. Do proconvulsants modify or halt epileptogenesis? Pentylenetetrazole is ineffective in two rat models of temporal lobe epilepsy
MX2012001814A (es) Uso de 4-aminopiridina para mejorar la discapacidad neuro - cognoscitiva y/o neuro - psiquiatrica en pacientes con condiciones desmielizantes y otras condiciones del sistema nervioso.
US6268396B1 (en) Use of valproic acid analog for the treatment and prevention of migraine and affective illness
Lattes et al. Local infiltration of gonyautoxin is safe and effective in treatment of chronic tension-type headache
WO2018053040A1 (en) Treatment of multiple sclerosis with chs-131
JP2003530315A (ja) スコポラミン塩の使用
Maclennan et al. Ginkgolide B accelerates vestibular compensation of spontaneous ocular nystagmus in guinea pig following unilateral labyrinthectomy
KR100736505B1 (ko) 스코폴라민염의 용도
Gaikwad et al. The Screening models for antiepileptic drugs: A Review
EP1274423A1 (en) Medicine for treating traumatic brain injury and other neuronal disorders
Dexter et al. Medical, pharmacological and neurosurgical perspectives on trigeminal neuralgia
EP1599197B1 (en) The use of antimuscarinic drugs
Liu et al. Baclofen-induced frontal lobe syndrome
WO2023109859A1 (zh) 二苯乙烯类化合物及其在用于预防和/或治疗中枢神经系统相关疾病中的应用
TWI710370B (zh) 含有亞鐵胺基酸螯合物粒子的組合物用於製備治療或減緩阿茲海默症或帕金森氏症的醫藥品的用途
US20070043082A1 (en) Use of antimuscarinic drugs
EP2397126B1 (en) Pharmaceutical composition containing glur2-lacking ampar antagonist for preventing or treating psychiatric illnesses
Tabuchi et al. Effect of ketamine, dextromethorphan, and MK-801 on cochlear dysfunction induced by transient ischemia
JP2003520199A (ja) 非ステロイド性抗炎症薬及び天然産コノトキシンを使用する外傷性脳及び脊髄損傷、並びに他の神経原性症状の治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802