JP2003530095A - Gタンパク質共役型受容体 - Google Patents

Gタンパク質共役型受容体

Info

Publication number
JP2003530095A
JP2003530095A JP2001572591A JP2001572591A JP2003530095A JP 2003530095 A JP2003530095 A JP 2003530095A JP 2001572591 A JP2001572591 A JP 2001572591A JP 2001572591 A JP2001572591 A JP 2001572591A JP 2003530095 A JP2003530095 A JP 2003530095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
adenine
polypeptide
binding
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001572591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928702B2 (ja
Inventor
ベンダー,エクハルト
ブイスト,アルジヤン
エルケン,マルテイネ
バツゲルマン,ゲールト・リユク・エリザベス
ユルザク,ミレク
シヨーフス,リリアン・アメリー・ヘンリカ
ルイテン,ワルター・ヘルマン・マリア・ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2003530095A publication Critical patent/JP2003530095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928702B2 publication Critical patent/JP4928702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アデニンに特異性を有するGタンパク質共役型受容体(アデニン結合GPCR)をコードする核酸、単離されたアデニン結合GPCR、それらを使用するアッセイおよび治療方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、新規の哺乳動物Gタンパク質共役型受容体、それをコードする核酸
およびアッセイにおけるその使用に関する。発明の背景 GTP結合タンパク質(Gタンパク質)は、リガンド、例えばホルモンおよび
その他の化学メディエーターのGタンパク質共役型受容体(GPCR)への結合
と、細胞内エフェクターの活性化との間の媒介体として作用する。GPCRへの
リガンドの結合の際、受容体の細胞質ドメインは、受容体とGタンパク質との相
互作用を可能とし、他方では細胞内中間体、例えばアデニル酸シクラーゼ、ホス
ホリパーゼCまたはイオンチャンネルの活性化を可能とするコーホーメーション
変化を受ける。GPCRにおける単一リガンドの結合に応答して多数の二次メッ
センジャーが産生できるので、かかる系は、当初のシグナルの増幅を可能とする
。この機序を通じて、細胞は、これらの外的環境中の変化を感知および応答でき
る。
【0002】 Gタンパク質共役型受容体は内在性形質膜タンパク質のスーパーファミリーを
形成し、それぞれの受容体は7個の疎水性膜貫通ドメインの共通の特徴を共有し
、そのそれぞれは、20〜30アミノ酸長さでありそして種々の長さの親水性ア
ミノ酸配列により連結している。受容体のアミノ末端は細胞外にあり、細胞の細
胞質内に見出されるカルボキシ末端を有する。
【0003】 GPCRは、広範囲の組織および細胞タイプ内に見出されそして多数の異なる
生理学的プロセス内に含まれる。これらは、広範囲のリガンド、例えばホルモン
、例えば黄体刺激ホルモン、濾胞刺激ホルモン、絨毛性性腺刺激ホルモン、チロ
トロピン、アドレノコルチコトロピン、グルカゴンおよびバソプレッシン、神経
伝達物質、例えば5−HT、アセチルコリン(ムスカリン性AchR)、ヒスタ
ミン、プロスタグランジン、カルシトニン、ロイコトリエンおよびCa2+により
活性化される。GPCRの広範な分布および各種の役割は、GPCRが各種の病
理学的条件において重要な役割を演するであろうことを示す。実際に、GPCR
は、気管支収縮、高血圧、炎症、ホルモン障害、糖尿病、アポトーシス、痛覚(n
ociception) 、神経伝達の促進および振せん障害に関係する疾患に関係すること
が見出されている。
【0004】 特に重要なGPCRの一つの群は、ヌクレオチドのための受容体として作用す
るものである。ヌクレオチド受容体は、3ファミリー:P1、P2YおよびP2
X(Ralevic and Burnstock, 1998 Pharmacological Reviews 50(3);413-492) か
ら構成され、この中で、P1およびP2YファミリーがGPCRである。P1受
容体はアデノシンにより活性化されそしてアデニンを結合しない(Bruns et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 77(50):5547-51, 1980、Schwabe and Trost, 1
980 Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmocol. 313(3):197-87、Schwabe et al.,
1982 Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmocol. 321(1):84-87) 。P1受容体ファ
ミリーのメンバーは、アデノシンタイプ1ファミリー、アデノシンタイプ2ファ
ミリーおよびアデノシンタイプ3ファミリーとして知られる3種のサブファミリ
ーに分類される。
【0005】 P2Yファミリーは、ヌクレオチドにより活性化されるGPCRの4種のファ
ミリーを含む。詳細には、これらはP2Y1(ADPおよびATPにより活性化
)、P2Y(P2Uとも呼ばれ、これらのGPCRはATPおよびUTPにより
同等の効力で活性化される)、P2Y3およびP2Y6(相対アゴニスト強さは
、UDP>UTP>ADP)およびP2Y4(UTP>ATP)である。P2Y
2群に配列相同性を有する多数の他のGPCRは、最初にはヌクレオチド受容体
とも考えられた(P2Y5、P2Y7、P2Y9およびP2Y10)が、しかし
今ではヌクレオチドにより活性化されないことが分かっている。
【0006】 P2Xファミリーは、Gタンパク質に連結しない無関係なタンパク質の群であ
る。この群のメンバーはリガンド依存性イオンチャンネルである。
【0007】 Gタンパク質共役型受容体は広範囲の細胞および生理学的プロセスにおいてこ
のような重要な役割を演ずるので、かかる受容体の機能および種々の疾患におけ
るこれらの可能な役割を評価することが益々重要となる。発明の要旨 GPCRに関する研究の過程で、本発明者らは、GPCRの新しい種類を表し
そしてアデニン結合GPCRを呼ばれる新規GPCRを発見した。ラット内の新
規GPCRの配列を従来技術で利用されるものと比較すると、本発明者らは、最
も近縁のGPCRが新規受容体と約50%の配列同一性を共有するのみであり、
新規GPCRがGPCRの新しい種類のメンバーを表すと示唆することを意外に
も発見した。さらなる研究は、受容体の天然リガンドがアデニンであることを同
定した。これは、天然リガンドとしてアデニンを有するGPCRの最初の証明で
あり、このGPCRがGPCRの新しい種類を表すことを示唆する。実際、これ
はその自然リガンドとしてアデニンを有するあらゆる種類の受容体の最初の証明
であり、そして、この新規受容体が哺乳動物皮質中に存在することが発見された
ので、神経伝達物質としてのアデニンの最初の発見である。さらなる研究は、受
容体の6種のヒト同族体を同定し、これらも本発明の一部を形成する。
【0008】 本発明は、アデニン結合Gタンパク質共役型受容体を提供する。具体的には、
本発明は、配列番号2または配列番号4の配列を有する単離されたポリペプチド
を提供する。配列番号2または配列番号4の該ポリペプチドのフラグメントであ
るポリペプチドも提供し、該フラグメントは、少なくとも10、例えば少なくと
も20、30、40、50、75、100または150またはそれ以上のアミノ
酸の大きさである。かかるフラグメントは、それぞれ配列番号2または配列番号
4のN−末端領域より誘導されてもよい。N−末端領域を含むフラグメントは、
受容体の細胞外部分を再構成して受容体結合部位を提供するために使用してもよ
い。好ましくは、フラグメントはアデニンを結合する能力を保有する。
【0009】 別の態様では、本発明は、配列番号2または配列番号4のポリペプチドに少な
くとも50%そして好ましくは少なくとも60%、70%、80%、90%、9
5%または98%の配列同一性を有する単離されたポリペプチドを提供する。か
かるポリペプチドは、望ましくは、アデニンを結合しそして好ましくはアデニン
により活性化できる受容体を形成する能力を保有する。同様に、好ましくはN末
端フラグメントを含み、適当な長さの配列番号2または配列番号4のフラグメン
トに少なくとも50%そして好ましくは少なくとも60%、70%、80%、9
0%、95%または98%の同一性を有するこれらのポリペプチドの少なくとも
20アミノ酸のフラグメントであるポリペプチドが提供される。かかるポリペプ
チドは、望ましくは、アデニンを結合しそして好ましくはアデニンにより活性化
できる受容体を形成する能力を保有する。
【0010】 本発明は、配列番号2または配列番号4のポリペプチドをコードする単離され
た核酸配列も提供する。好ましい局面では、単離された配列は、配列番号1また
は配列番号3のものである。本発明は、配列番号2または配列番号4のポリペプ
チドをコードするDNA分子も提供する。本発明により、上記の2パラグラフに
記載したポリペプチドをコードする単離された核酸も提供する。さらに該ポリペ
プチドをコードするDNA分子が提供される。
【0011】 本発明の核酸は、配列番号1、配列番号3、配列番号5、6、7、8もしくは
9またはこれらの相補体の核酸配列に少なくとも50%そして好ましくは少なく
とも60%、70%、80%、90%、95%もしくは98%の配列同一性を有
する配列を含んでなる核酸をさらに含む。好ましくは、これらの配列は非特異性
結合を最少化するために制御された条件下で相当な核酸にハイブリダイズする。
好ましくは、ストリンジェントないし中程度にストリンジェントなハイブリダイ
ゼーション条件が好ましい。適当な条件は、例えば、約80〜90%同一である
配列の検出のためには、0.25M Na2 HPO4 、pH7.2、6.5%S
DS、10%硫酸デキストラン中、42□Cでの一晩のハイブリダイゼーション
および0.1X SSC、0.1%SDS中、55□Cでの最終洗浄を含む。約
90%同一を越える配列の検出のためには、適当な条件は、0.25M Na2
HPO4 、pH7.2、6.5%SDS、10%硫酸デキストラン中、65□C
での一晩のハイブリダイゼーションおよび0.1X SSC、0.1%SDS中
、60□Cでの最終洗浄を含む。
【0012】 かかる核酸は「全長」ポリペプチドをコードする必要は必ずしもないことが認
められ、従って例えば終止コドンをもたらす置換またはフレームシフト突然変異
のいずれかによりコーディング配列が事前に終止したアデニン結合GPCR遺伝
子の突然変異形を表す核酸を含むであろう。これらも本発明の核酸である。
【0013】 本発明は、本発明のポリペプチドをコードする核酸のフラグメントである核酸
も提供する。一つの局面では、本発明は、本発明のポリペプチドまたはその相補
体をコードする配列の15〜50、例えば15〜35、18〜35、15〜24
、18〜30、18〜21または21〜24ヌクレオチドから本質的に成る核酸
プライマーを提供する。
【0014】 本発明の核酸およびポリペプチドは、疾患を治療するために治療的に使用して
もよい。具体的には、これらは、その病理がプリン受容体における作用に関連す
る疾患、特に本来のアデニン結合GPCRの発現の突然変異またはダウンレギュ
ラーションに関連するものを治療するために使用してもよい。特定すると、これ
らは、抗痙攣剤、鎮静剤、催眠剤、降圧剤、抗不整脈剤、陰性変時剤、変動剤お
よび変力剤として、または病理学的振セン障害、運動失調症、または神経伝達の
侵害または促進に関連する疾患の治療に使用されてもよい。さらに、CNSと関
連する障害への使用の発見と同様に、これらは血小板凝固の阻害剤、心臓血管系
内の血管内皮細胞によるNO産生の促進剤として、胃腸分泌の阻害剤としてまた
はアポトーシス、気管支収縮、血管拡張または炎症と関連する疾患に使用しても
よい。
【0015】 別の局面では、該核酸の配列を含んでなるベクター、特に本発明の核酸配列に
操作可能に連結するプロモーターを含んでなる発現ベクターが提供される。ベク
ターは、宿主細胞により保持され、そして該細胞内で発現されてもよい。該発現
の後、本発明のポリペプチドを回収してもよい。
【0016】 別の局面では、本発明は、本発明のポリペプチドの活性を結合または調節する
物質の同定のためのアッセイ方法を提供する。具体的には、ペプチドまたは非ペ
プチドであってもよいかかる分子を上記の治療の方法に使用することをこれは意
図する。
【0017】 発明者らは最初に、その自然リガンドとしてアデニンを有するある種類の受容
体を同定し、そして、新規の受容体が哺乳動物皮質内に存在することを発見した
ので、発明者らはアデニンを神経伝達物質として開示する最初のものである。従
って、本発明は、アデニン自体および/またはアデニンを模擬またはアンタゴナ
イズする化合物を治療用途に使用する可能性を開示する。従って、本発明はヒト
または動物身体の治療方法における使用のためのアデニンにさらに拡張される。
特に、アデニンは疾患の病理がプリン受容体、特にアデニン受容体における作用
と関連する疾患の治療のために使用されることが予見される。さらに、本発明は
上記のあらゆる疾患または状態の治療のための薬剤の調製におけるアデニンの使
用に拡張される。
【0018】 本発明は、本発明のポリペプチドに選択的に結合が可能な抗体およびその結合
フラグメントも提供する。従って、抗体および結合フラグメントは、生物学的試
料中の本発明のポリペプチドの同定のための診断試験に使用してもよい。
【0019】 本発明のこれらおよびその他の局面は、本明細書中でさらに詳細に説明される
配列の説明 配列番号1は、ラットアデニン結合GPCRのヌクレオチド配列を示す。 配列番号2は、ラットアデニン結合GPCRのアミノ酸配列を示す。 配列番号3は、ヒトアデニン結合GPCR1のヌクレオチド配列を示す。 配列番号4は、ヒトアデニン結合GPCR1のアミノ酸配列を示す。 配列番号5は、ヒトアデニン結合GPCR2のヌクレオチド配列を示す。 配列番号6は、ヒトアデニン結合GPCR3のヌクレオチド配列を示す。 配列番号7は、ヒトアデニン結合GPCR4のヌクレオチド配列を示す。 配列番号8は、ヒトアデニン結合GPCR5のヌクレオチド配列を示す。 配列番号9は、ヒトアデニン結合GPCR6のヌクレオチド配列を示す。発明の詳細な記述 核酸 核酸は、DNA(ゲノムおよびcDNAの両者と含む)およびRNAを含む。
本発明による核酸がRNAを含む場合には、添付の表中に示した配列の引用は、
Tを置換したUを有するRNA等価物への引用としても考慮するものとする。
【0020】 本発明の核酸は、一本鎖および二本鎖であってもよい。本発明の一本鎖核酸は
、アンチセンス核酸を含む。従って、配列番号1もしくは配列番号1を含んでな
る配列またはそれらのフラグメントの引用が、本文内容が明確に反対でない限り
、相補配列を含むと理解される。同様のことが配列番号3、5、6、7、8およ
び9にも適用される。
【0021】 一般に、本発明による核酸は、単離物、単離および/または精製された形、ま
たはそれが自然に関連している物質を含まないかまたは本質的に含まないで、例
えばヒトゲノム内の遺伝子に近接する核酸を含まないかまたは本質的に含まない
で提供され、ただし発現のための可能な1個またはそれを越える調節配列を除く
。核酸は、完全にまたは部分的に合成されてもよくそしてゲノムDNA、cDN
AまたはRNAを含んでもよい。
【0022】 本発明は、本発明のポリペプチドをコードする核酸のフラグメントである核酸
も提供する。一つの局面では、本発明は、本発明のポリペプチドまたはその相補
体をコードする配列の15〜50、例えば15〜35、18〜35、15〜24
、18〜30、18〜21または21〜24ヌクレオチドから本質的になる核酸
プライマーを提供する。
【0023】 「本質的に成る」の用語とは、しかしながら、いかなる追加の5’または3’
核酸配列をも含まない核酸を呼ぶ。本発明の別の局面では、以上に定義した15
〜30ヌクレオチドから本質的になる本発明の核酸が、これらが自然には連結し
ていない追加の配列をショート(例えば4から15、例えば4から10ヌクレオ
チド)して3’においてしかし好ましくは5’において連結してもよい。かかる
追加の配列は、好ましくは、本発明の核酸が例えばPCRプライマーとして使用
される場合にクローニングを促進するための制限酵素認識部位を含んでなるリン
カーである。
【0024】 本発明のプライマーは、望ましくは、本発明のポリペプチドをコードする核酸
に選択的にハイブリダイズ可能である。「選択的」とは、他のプリン受容体をコ
ードする配列に関して、そして特にアデニン受容体以外の受容体に関する選択的
を意味する。選択的にハイブリダイズする配列の能力は、実験または計算により
決定してもよい。
【0025】 例えば、プライマーのTmを算出するための一つの方法は、相同標的配列への
プライマーのTmを算出するための式を引用することによる。この式は、Tm(
□C)=2(A+T)+4(G+C)−5である。これは3xSCCおよび0.
1%SDS(ここでSSCは0.15M NaCl、0.015Mクエン酸ナト
リウム、pH7である)の条件下でのTmを与える。この式は、一般に長さ約5
0ヌクレオチドまでのプライマーに適する。本発明において、この式は、本発明
のポリペプチドをコードする配列から誘導された特定の配列のためのプライマー
の見かけのTmを算出するためのアルゴリズムとして使用してもよい。Tmは、
これらの他の配列のいかなる部分にでも適合する最大数に基づいて、ヒトおよび
ラットのGPCR配列に対する算出Tmと比較してもよい。
【0026】 標的配列にハイブリダイズするプライマーのための適当な条件も実験的に測定
してもよい。適当な実験条件は、本発明のポリペプチドをコードする核酸および
他のアデニン受容体をコードする核酸の両者への候補プライマーを固体担体上、
低ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件(例えば55□Cでの6xS
SC)下でハイブリダイゼーションし、低いSSCおよび/または高い温度、例
えば45□Cでの0.2xSSCにおいて洗浄し、そしてハイブリダイゼーショ
ン温度を段階的に上昇して、プライマーが本発明のポリペプチドをコードする核
酸へはハイブリダイズできるがしかし他のプリン受容体をコードする核酸にはし
ないハイブリダイゼーション条件を決定することを含んでなる。
【0027】 本発明による核酸、特にプライマーは、顕示的な標識を有してもよい。適当な
標識は、放射性同位元素、例えば32Pまたは35S、蛍光標識、酵素標識、または
その他のタンパク質標識例えばビオチンを含む。かかる標識は、本発明のポリヌ
クレオチドまたはプライマーに加えてもよくそして自体公知の技術を用いて検出
してもよい。
【0028】 本発明のプライマーは、合成核酸、例えば細胞内の核酸の安定性を改善する目
的の修飾骨格構造を有するものを含んでなってもよい。オリゴヌクレオチドへの
修飾の多数の異なるタイプが当該技術分野では公知である。これらには、メチル
ホスホネートおよびホスホロチオエート骨格、分子の3’および/または5’末
端へのアクリジンまたはポリリシン連鎖の付加が含まれる。本発明の目的のため
に、本明細書中に記載のポリヌクレオチドが当該技術分野で入手可能ないかなる
方法によって修飾されてもよいと理解されるべきである。かかる修飾は、本発明
のポリヌクレオチドの生体内活性または寿命を増進するために行ってもよい。
【0029】 本発明の範囲内には、本明細書中に記載の核酸配列、好ましくはオリゴヌクレ
オチド、特には安定化されたオリゴヌクレオチド、またはリボザイムの形に基づ
くアンチセンス配列が含まれる。
【0030】 アンチセンスオリゴヌクレオチドは、核酸、プレ−mRNAまたは成熟mRN
Aの相補配列にハイブリダイズして、与えられた標的DNA配列によりコードさ
れるポリペプチドの産生を妨害し、その発現が低下または完全に防止されるよう
に設計してもよい。リボザイムは、本発明の核酸配列をコードするアデニン結合
GPCRによりコードされるmRNAを、望ましくはアデニン結合GPCRに特
異性の標的配列、すなわち他のGPCR配列と共通ではない標的配列において開
裂するように設計される。アンチセンス配列の構造およびこれらの使用は、ペイ
マンおよびウルマン(Peyman and Ulman, Chemical Reviews, 90:543-584,(1990)
) 、クルック(Crooke,Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol., 32:329-376, (1992))お
よびザメツニクおよびステフェンソン(Zamecnik and Stephenson, P.N.A.S., 75
:280-284,(1974))に記載されている。リボザイムの構造およびこれらの使用は、
例えばジブソンおよびシリトウ(Gibson and Shillitoe, Molecular Biotechnolo
gy 7(2):125-137(1997))中に記載されている。
【0031】 本発明のアンチセンスおよびリボザイム配列は、培養中の哺乳動物細胞系統内
に導入して、アデニン結合GPCRの機能を、例えばこの遺伝子のダウンレギュ
ラーションを起こして表現型効果、またはアデニン結合GPCRと関連する本明
細書中に記載のタンパク質の発現または場所を観察することにより研究してもよ
い。アデニン結合GPCRの異常な発現が起きる細胞内で、かかるアンチセンス
およびリボザイム配列は遺伝子の発現をダウンレギュラーションするために使用
されてもよい。
【0032】 本発明のGPCRのcDNA配列は、標準PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)ク
ローニング技術を用いてクローニングされてもよい。これは、配列番号1の反対
鎖上の5’および3’末端にプライマーの対を作製し、哺乳動物皮質細胞から得
たmRNAまたはcDNAにプライマーを接触させ、所望の領域の増幅をもたら
す条件下でポリメラーゼ連鎖反応を行い、増幅されたフラグメントを単離し(例
えば反応混合物をアガロースゲルで精製して)そして増幅されたDNAを回収す
ることを含む。プライマーは、増幅されたDNAが適当なクローニングベクター
内にクローニングできるような適当な制限酵素認識部位を含むように設計されて
もよい。同様のことは配列番号3、5、6、7、8および9にも適用される。
【0033】 配列番号1または配列番号3の配列と100%相同ではないがしかし配列番号
2もしくは配列番号4または本発明の他のポリペプチドのいずれかをコードする
ポリヌクレオチドは、多数の方法で得ることができる。
【0034】 例えば、配列番号1または配列番号3の配列の部位特異的変異誘発を行っても
よい。これは、例えばポリヌクレオチド配列が発現されている特定の宿主細胞の
ためのコドン優先を最適化するための配列に、例えばサイレントコドン変化が配
列に要求される場合に有用である。その他の配列変化は、制限酵素認識部位を導
入するために、またはポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの性質
または機能を改変するために望ましいであろう。さらなる変化は、例えば保存的
置換を得るために必要である特定のコーディング変化を表すために望ましいであ
ろう。
【0035】 本発明の核酸は、5’または3’末端で追加の配列を含んでなってもよい。例
えば、合成または自然の5’リーダー配列は、本発明のポリペプチドをコードす
る核酸に結合してもよい。追加の配列は、特定の宿主細胞内で本発明の核酸の転
写のために必要な5’または3’非翻訳領域も含んでもよい。
【0036】 さらに、他の動物、具体的には哺乳動物(例えばヒトまたはラビット)、さら
に具体的にはヒトを含む霊長類の、アデニン結合GPCRの同族体が得られるで
あろう。かかる配列は、他の動物種からの分裂中の細胞または組織から作製され
たcDNAライブラリーまたはゲノムDNAライブラリーを作製または得て、そ
して中程度ないし高いストリンジェンシー(例えば約50℃〜60℃での0.0
3M塩化ナトリウムおよび0.3Mクエン酸ナトリウム)の条件下で配列番号1
または配列番号3の全てまたは部分を含んでなるプローブを用いてかかるライブ
ラリーをプローブして得てもよい。
【0037】 本発明は、さらに、本発明のポリペプチドをコードする配列を含んでなる単離
されたDNAに拡張されるが、しかしその中でコードする配列は2個またはそれ
を越える(好ましくは5個を越えない、例えば4個または3個)エキソンに分割
される。かかるエキソン配列は、自然のままであるかまたはゲノムクローン、ま
たは合成から得てもよい。エキソン配列は、その配列が1個またはそれ以上のエ
キソン配列により中断されている本発明のポリペプチドをコードする核酸を含ん
でなるミニ遺伝子配列の構築物中に使用してもよい。
【0038】 ミニ遺伝子は、あらゆる真核起源から誘導された異種エキソンを用いて構築さ
れてもよい。
【0039】 本発明による核酸、例えば全長コーディング配列またはオリゴヌクレオチドプ
ローブまたはプライマーは、例えば内容が外部環境から保護されている適当な容
器、例えばバイアル中のキットの一部分として提供されてもよい。キットは、例
えばPCRおよび/または試験試料内の重要な核酸の存在を決定するための方法
において核酸の使用のための説明書を含んでもよい。核酸をPCRに使用するこ
とを意図するキットは、反応に必要な1種またはそれ以上の薬品、例えばポリメ
ラーゼ、ヌクレオシド、緩衝液などを含んでもよい。
【0040】 本発明の核酸は、ラット、ヒトまたはその他の哺乳動物の身体もしくは組織ま
たはそれらから得た試料中のアデニン結合GPCRをコードする配列を検出する
ための核酸に基づく試験中に使用してもよい。検出の場合に、これはDNAチッ
プ上のマイクロアレイ技術のような方法を含み、定性的および/または定量的で
あってもよい。検出は、検出段階、例えば遺伝子の全体または部分を配列決定す
ることを含むものも含む。
【0041】 検出のためのかかる試験は、DNAまたはRNAを含むヒト試料を、本発明の
核酸または本発明のプライマーを含んでなるプローブとハイブリダイジング条件
下で接触させ、そしてプローブと試料中の核酸との間に形成されたあらゆる二本
鎖を検出することを一般的に含んでなる。かかる検出は、例えばPCRのような
技術を用いるかまたはプローブ固体担体上に固定し、プローブにハイブリダイズ
されなかった試料中の核酸を除去し、次いでプローブにハイブリダイズされた核
酸を検出することにより達成されてもよい。あるいは、試料核酸は、固体担体上
に固定してもよく、そうするとかかる担体に結合したプロブの量が検出できる。
そのあらゆる他のフォーマットの適当なアッセイ方法は、例えばWO89/03
891号およびWO90/13667号中に見出すことができる。
【0042】 本発明による検出のさらなる方法は、野生型アデニン結合GPCR遺伝子の変
化を、単一塩基変化を含み、例えば一本鎖コンホーメーション多形性(SSCP
)分析を用いて検出する方法である。試料中のアデニン結合GPCRをコードす
るDNAまたはmRNAの全体または部分からの核酸配列は基準配列にハイブリ
ダイズされてもよく、そしてハイブリッドの移動性は、二本鎖内のあらゆる非ハ
イブリダイズ領域が移動性を変化させるような条件下でゲル中で観察される。
【0043】 本発明の核酸は、皮質、後根(dorsal root)、CNSおおびPN
Sおよびその他の組織中のこの遺伝子の分布の知識を確認および拡張するための
組織分布研究にも有用である。ポリペプチド 本発明の単離されたポリペプチドは、上記に定義のようにこれが自然に関連す
る物質、例えばこれが細胞内に見出される他のポリペプチドを含まないかまたは
本質的に含まない単離された形にあるものである。ポリペプチドは、勿論、希釈
剤またはアジュバントを用いて処方されてもよく、そして実際的な目的から、単
離されていてもよく、例えば免疫アッセイに使用するためのマイクロタイター(m
icrotitre)プレートをコーティングするために使用される場合に、ポリペプチド
はゼラチンまたはその他のキャリヤーと通常は混合される。ポリペプチドは、自
然にまたは異種真核細胞の系のいずれかによりグリコシル化されてもよく、また
はこれらは非グリコシル化であってもよい(例えば原核細胞内の発現により産生
された場合)。ポリペプチドは、リン酸化および/またはアセチル化されてもよ
い。
【0044】 本発明のポリペプチドは本質的に精製された形であってもよく、この場合に、
これは調製物中のポリペプチド中に、調製物中のポリペプチドの90%以上、例
えば95%、98%または99%が本発明のポリペプチドである調製物中のポリ
ペプチドを一般的に含んでなる。
【0045】 本発明のポリペプチドは、例えばこれらの精製を援助するためのヒスチジン残
基の添加によりまたは細胞からのこれらの分泌を促進するためのシグナル配列の
付加により変更されてもよい。
【0046】 配列番号2または配列番号4に少なくとも50%、例えば60%、70%、8
0%、90%、95%または98%の配列同一性を有するポリペプチドは、それ
それ配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列変種、対立遺伝子、誘導体また
は変異体であるポリペプチドであってもよく、そして本発明により供給される。
例えば、かかるポリペプチドは、配列番号2または配列番号4に記載のものから
1個またはそれを越える(例えば1〜20、例えば2、3、4、または5〜10
個)アミノ酸の1個またはそれを越える付加、置換、欠失および挿入により相違
するアミノ酸配列を有してもよい。
【0047】 ポリペプチド配列の同一性百分率は、基準配列(例えば本発明の配列番号2ま
たは配列番号4)と質問(query) 配列とを比較する市場で入手できるアルゴリズ
ムを用いて算出できる。アッセイ方法のこれ以上の詳細は、以下に記載される。
【0048】 本研究において、配列番号2のヌクレオチド配列は、BLAST((Altschul
et al., 1997))サーチにより、既知リガンドと関連するGPCRが発見できるか
どうかを検査するために分析した。しかし、選別されたこのオーファンGPCR
の最も近い同族体は、オーファンGPCR自体であった。これらはラットアデニ
ン結合GPCRと共通の残基の約50%を有する後根神経節からクローニングし
たヒトGPCR(ダーウエント(Derwent) 配列データベース受託番号Z1006
7、Z10068、Z10069、Z10070、Z10071およびZ100
72)のファミリーであった。ここで本発明は、これら6個のオーファンGPC
Rをラットアデニン結合GPCRの6個の同族体として同定した。この6個の同
族体は、ヒトアデニン結合GPCR1、2、3、4、5および6とそれぞれ名付
けられた。次に最も近い同族体は、アデニン結合GPCRと33%の残基を共有
するmas関連遺伝子である。
【0049】 質問配列が配列番号2または配列番号4のものと少なくとも50%そして好ま
しくは少なくとも60%、70%、80%、90%、95%または98%の同一
性を有し、該配列がアデニン結合受容体活性を保有するポリペプチドのものであ
ると決定された場合に、かかる配列は本発明の一部分を形成する。
【0050】 本発明によるポリペプチドは、例えばコードするアミノ酸からの発現による産
生の後に単離および/または精製(例えば抗体を用いる)してもよい。単離およ
び/または精製されたポリペプチドは、組成物の処方内に使用されてもよく、こ
れは少なくとも1種の追加の成分、例えば製剤学的に許容できる賦形剤、ビヒク
ルまたはキャリヤーを含む薬剤組成物を含んでもよい。
【0051】 本発明によるポリペプチドは、免疫原としてもしくは特異性抗体を得るために
使用してもよい。抗体は精製およびその他のポリペプチドの操作、診断スクリー
ニングおよび治療の範囲内で有用である。これはさらに以下に考察する。
【0052】 本発明によるポリペプチドは、これに結合するかまたはその活性または機能を
変更する分子に関するスクリーニングに使用してもよい。かかる分子は、治療(
予防も多分含み)の範囲内で有用であってもよい。
【0053】 本発明のポリペプチドは、顕示的な標識で標識されてもよい。顕示的な標識は
、ポリペプチドを検出させるあらゆる適当な標識であってもよい。適当な標識に
は、放射性同位元素、例えば 125I、酵素、抗体、ポリヌクレオチドおよびリン
カー例えばビオチンを含む。本発明の標識したポリペプチドは、診断処置、例え
ば試料内の本発明のポリペプチドの量を決定するための免疫アッセイ中に使用し
てもよい。本発明のポリペプチドまたは標識したポリペプチドは、標準プロトコ
ールを用いる動物およびヒト中での該ポリペプチドへの免疫反応性の検出のため
の血清学的または細胞媒介免疫アッセイに使用してもよい。
【0054】 本発明のポリペプチドもしくは標識したポリペプチドまたはそれらのフラグメ
ントは、固相、例えば免疫アッセイウエルまたはディップスティックの表面に固
定してもよい。かかる標識および/または固定化ポリペプチドは、適当な容器内
に、適当な試薬、対照体、説明書などと一緒にキットとして包装してもよい。
【0055】 かかるポリペプチドおよびキットは、試料もしくは活性部分またはそれらのフ
ラグメント内に存在するかかるポリペプチドへの抗体の免疫アッセイによる検出
の方法に使用してもよい。
【0056】 免疫アッセイ法は、当該技術分野では周知でありそして一般に (a)該タンパク質に対する抗体により結合可能なエピトープを含んでなるポリ
ペプチドを提供し、 (b)抗体−抗原複合体の形成を可能とする条件下で該ポリペプチドと一緒に生
物学的試料をインキュベーションし、そして (c)該ポリペプチドを含んでなる抗体−抗原複合体が形成されたかどうかを決
定する ことを含んでなる。配列同一性 核酸およびポリペプチド配列の同一性百分率は、基準配列を質問配列と比較す
る市場で入手できるアルゴリズムを用いて算出できる。下記のプログラム(Nati
onal Center for Biotechnology Information により提供される)を相同性/同
一性性を決定するために使用してもよい:BLAST、ギャップドBLAST、
BLASTNおよびPSI−BLAST、これらはデフォールトパラメーターを
用いて使用してもよい。
【0057】 アルゴリズムGAP(Genetics Computer Group, Madison, WI) は、適合の数
を最大化しそしてギャップの数を最小化するように2個の完全配列を整列するニ
ードルマンとヴンシュ(Needleman and Wunsch)アルゴリズムを使用する、一般に
、gap creation penalty=12、およびgap extension penalty =4のデフォー
ルトパラメーターを用いる。
【0058】 核酸配列またはその部分と質問配列との間の最善の全体的適合を決定するため
の別の方法は、ブルトラグら(Brutlag et al., Comp. App. Biosci., 6; 237-24
5(1990))のアルゴリズムに基づくFASTDBコンピュータープログラムの使用
である。このプログラムは、包括的配列整列を提供する。該包括的配列整列の結
果は、同一性百分率である。同一性百分率を算出するためのDNA配列のFAS
TDBサーチに使用される適当なパラメーターは下記である:Matrix=Unitary
、k-tuple =4、Mismatch penalty=1、Joining Penalty =30、Randomiz
ation Group length=0、Cutoff Score=1、Gap Penalty =5、Gap Size Pen
alty=0.05、およびWindow Size =500またはヌクレオチド塩基で表した
質問配列長さのいずれか短い方。アミノ酸整列の同一性および類似百分率を算出
するために適当なパラメーターは下記である:Matrix=PAM 150 、k-tuple =2
、Mismatch penalty=1、Joining Penalty =20、Randomization Group leng
th=0、Cutoff Score=1、Gap Penalty =5、Gap Size Penalty=0.05、
およびWindow Size =500またはヌクレオチド塩基で表した質問配列長さのい
ずれか短い方。抗体 本発明のポリペプチドの提供は、特定の様式でラットまたはヒトアデニン結合
GPCRを結合できる抗体の産生を可能とする。従って、本発明は、本発明のポ
リペプチドに特異的に結合できそしてその他のプリン作動性GPCRには結合し
ない抗体を提供する。かかる抗体は、本発明のポリペプチドに対して、他のプリ
ン作動性GPCRよりも少なくとも100倍、好ましくは少なくとも1000倍
高いポリペプチドへの親和性を有する。かかる抗体は、他のGPCR中には存在
しない本発明のポリペプチドのエピトープを用いて産生してもよい。かかるエピ
トープは、本発明のポリペプチドと他のプリン作動性GPCRの間の相違を追求
して決定できる。
【0059】 抗体は、当該技術分野で標準である技術を用いて得てもよい。抗体を産生する
方法は、本発明のポリペプチドを用いて哺乳動物(例えばマウス、ラット、ラビ
ット)を免疫化することを含む。抗体は、当該技術分野では公知の種々の技術の
いずれかを用いて免疫化した動物から得て、そして好ましくは関係する抗原への
抗体の結合を用いてスクリーニングしてもよい。例えば、ウエスタンブロッティ
ング技術または免疫沈降法を使用してもよい(Armitage et al, Nature 357:80-8
2, 1992)。
【0060】 ペプチドを用いて哺乳動物を免疫化するための代替または補足として、タンパ
ク質に特異性の抗体は、発現された免疫グロブリン可変ドメインの組換え産生ラ
イブラリーから、例えばこれらの表面上に機能性免疫グロブリン結合ドメインを
示すラムダバクテリオファージまたは繊維状バクテリオファージを用いて得ても
よい。例えばWO92/01047号参照。
【0061】 本発明による抗体は、多数の方法で修飾できる。実際、「抗体」という用語は
、所要の特異性を有する結合ドメインを有するあらゆる結合物質を包含すると解
釈される。従って、本発明は、形態が抗原またはエピトープを結合することを可
能とする抗体のものを模擬する合成された分子および多数の分子を含み、抗体フ
ラグメント、誘導体、機能性等価物および抗体の同族体を包含する。
【0062】 抗原またはその他の結合相手を結合できる抗体フラグメントの例は、VL、V
H、C1およびCH1ドメインからなるFabフラグメント;VHおよびCH1
ドメインからなるFdフラグメント;抗体の単一アームのVLおよびVHドメイ
ンからなるFvフラグメント;VHドメインからなるdAbフラグメント;単離
されたCDR領域およびヒンジ領域でジスルフィド架橋により連結された2個の
Fabフラグメントを含む二価フラグメントであるF(ab’)フラグメントで
ある。単一鎖Fvフラグメントも含まれる。
【0063】 試料上の抗体の反応性は、いかなる適当な手段により決定されてもよい。個別
のレポーター分子を用いるタグ付加は一つの可能性である。レポーター分子は検
出可能、そして好ましくは測定可能なシグナルを直接または間接に生成してもよ
い。レポーター分子の連結は、直接または間接、例えばペプチド結合を介する共
有、または非共有であってもよい。ペプチド結合を介する連結は、抗体およびレ
ポーター分子をコードする遺伝子融合の組換え発現の結果であってもよい。
【0064】 結合を決定するモードは本発明の特徴ではなくそして当該技術分野の熟練者は
彼らの選択および一般的知識に従って選定できる。
【0065】 本発明に従う抗体は、例えば考察したような細胞または細胞溶解物を含む試験
試料中のポリペプチドの存在をスクリーニングするために使用してもよく、そし
て例えばそれらをコードする核酸からの発現によるポリペプチドの産生の後に、
本発明によるポリペプチドの精製および/または単離のために使用してもよい。
抗体は、それらが結合するポリペプチドの活性を調節してもよくそしてポリペプ
チドが個体内で有害な影響を有する場合に、治療の範囲内で有用であろう(これ
は予防を含んでもよい)。
【0066】 抗体は、抗体を使用するための説明書、例えば試験試料内の特定の物質の存在
を決定するためのものを含んでもよいキットとして提供されてもよい。1種また
はそれ以上の試薬、例えば標識分子、緩衝液、溶離剤などを含んでもよい。試薬
は、外的環境からこれらを防御する容器、例えばシールしたバイアル内で提供さ
れてもよい。ベクター 本発明の核酸配列は、ベクター、特には発現ベクター中に組み込まれてもよい
。ベクターは、適合する宿主細胞内の核酸を複製するために使用されてもよい。
従って、別の態様では、本発明は、本発明のポリヌクレオチドを複製可能なベク
ター内に導入し、ベクターを適合する宿主細胞内に導入し、そしてベクターの複
製をもたらす条件下で宿主細胞を増殖することによる本発明のポリヌクレオチド
を作製する方法を提供する。ベクターは、宿主細胞から回収されてもよい。適当
な宿主細胞は、発現ベクターに関連して以下に記載する。
【0067】 好ましくは、ベクター内の本発明のポリヌクレオチドは、宿主細胞によるコー
ディング配列の発現をもたらすことができる制御配列に操作可能に連結し、すな
わちベクターは発現ベクターである。
【0068】 「操作可能に連結」の用語とは、記載の成分がそれらの意図する様式でそれら
を機能させるような関係にある近位を呼ぶ。コーディング配列に「操作可能に連
結」する制御配列は、コーディング配列の発現が制御配列と整合する条件下で達
成されるような様式で結合される。
【0069】 適当なベクターは、プロモーター配列、ターミネーター配列、ポリアデニル化
配列、エンハンサー配列、マーカー遺伝子およびその他の配列を含む適当な制御
配列を含むと選定または解釈できる。ベクターは、プラスミド、ウイルス、例え
ばファージ、ファジェミドまたはバキュロウイルス、コスミド、YAC、BAC
、またはPACなど適宜であってもよい。ベクターは、遺伝子治療ベクター、例
えばアデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レトロウイルス(例えばHIVまた
はMLV)またはアルファウイルスベクターに基づくベクターを含む。
【0070】 ベクターは、複製の開始点、場合により該ポリヌクレオチドの発現のためのプ
ロモーターおよび場合によりプロモーターのレギュレーターと共に提供されても
よい。ベクターは、1種またはそれ以上の選択可能なマーカー遺伝子、例えば細
菌性プラスミドの場合にはアンピシリン耐性遺伝子または哺乳動物ベクターに対
するネオマイシン耐性遺伝子を含んでもよい。ベクターは、生体外で、例えばR
NAの産生のために使用してもまたは宿主細胞をトランスフェクションまたは形
質転換するために使用してもよい。ベクターは、生体内で、例えば遺伝子治療の
方法内で使用するために適合させてもよい。種々の宿主細胞内でのポリペプチド
のクローニングおよび発現のための系は周知である。適当な宿主細胞には、細菌
、真核細胞、例えば哺乳動物細胞おび酵母、およびバキュロウイルス系が含まれ
る。異種ポリペプチドの発現のために当該技術分野で利用可能な哺乳動物細胞系
統は、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞、ハムスター幼児腎臓細
胞、COS細胞および多数のその他のものを含む。
【0071】 プロモーターおよびその他の発現調節シグナルは、発現ベクターが設計される
宿主細胞と適合するように選定されてもよい。例えば、酵母プロモーターには、
S.セレビシー(S. cerevisiae) GAL4およびADHプロモーター、S.ポン
ベ(S, pombe)nmt1およびadhプロモーターが含まれる。哺乳動物プロモー
ターには、重金属、例えばカドミウムに応答して誘導できるメタロチオネインプ
ロモーターが含まれる。ウイルスプロモーター、例えばSV40ラージT抗原プ
ロモーターまたはアデノウイルスプロモーターを使用してもよい。これらのプロ
モーターのすべては、当該技術分野で容易に利用できる。
【0072】 ベクターは、他の配列、例えば挿入された核酸発現を作動するプロモーターま
たはエンハンサー、ポリペプチドが融合物として産生されるような核酸配列およ
び/または宿主細胞内で産生されるポリペプチドが細胞から分泌されるような分
泌シグナルをコードする核酸を含んでもよい。
【0073】 遺伝子治療に使用するための本発明のポリペプチドの産生のためのベクターは
、本発明のミニ遺伝子配列を有するベクターを含む。
【0074】 これ以上の詳細に関しては、例えば「分子クローニング、実験マニュアル」(M
olecular Cloning: a Laboratory Manual: 2nd edition, Sambrook et al., 198
9, Cold Spring Harbor Laboratory Press) を参照のこと。核酸の操作のための
多数の既知の技術およびプロトコール、例えば核酸構築物の調製、突然変異誘発
、配列決定、細胞内へのDNAの導入および遺伝子発現、およびタンパク質の分
析は、「分子生物学の最近のプロトコール」(Current Protocols in Molecular
Biology, Ausubel et al. eds., John Wiley & Sons, 1992)に記載されている。
【0075】 ベクターは、上記のような適当な宿主細胞内に形質転換して本発明のポリペプ
チドの発現をもたらしてもよい。従って、別の局面では、本発明はポリペプチド
をコードするコーディング配列のベクターにより発現をもたらすための条件下で
上記の発現ベクターを用いて形質転換またはトランスフェクションされた宿主細
胞を培養し、そして発現されたポリペプチドを回収することを含んでなる、本発
明によるポリペプチドを調製するための方法を提供する。ポリペプチドは、生体
外の系、例えば網状赤血球溶解物中で発現されてもよい。
【0076】 本発明の別の態様は、本発明のポリヌクレオチドの複製および発現のためのベ
クターを用いて形質転換またはトランスフェクションされた宿主細胞を提供する
。細胞は、該ベクターと適合するように選定されそして例えば細菌、酵母、昆虫
または哺乳動物性であってもよい。宿主細胞は、遺伝子の発現のための条件下で
培養されてもよく、コードされたポリペプチドが産生される。ポリペプチドが適
当なシグナルリーダーペプチドに結合して発現される場合には、これは細胞から
培地内に分泌されてもよい。発現による産生の後に、ポリペプチドは、該当する
場合には宿主細胞および/または培地から単離および/または精製されてもよく
、そして引き続いて希望に従って、例えば1種またはそれ以上の追加の成分を含
んでもよい組成物、例えば1種またはそれ以上の製剤学的に許容できる賦形剤、
ビヒクルまたはキャリヤーを含む薬剤組成物の処方に使用される。
【0077】 本発明によるポリヌクレオチドは、アンチセンスRNAまたはリボザイムの産
生をもたらすためにアンチセンス方向で上記ベクター内に挿入されてもよい。アッセイ 本発明は、本発明のアデニン結合GPCRポリペプチドと相互作用が可能な化
合物のためのアッセイも提供し、そのアッセイは、本発明による少なくとも一種
のポリペプチドを含んでなるGタンパク質共役型受容体を提供し、受容体を推定
結合化合物と接触させ、そして該化合物が該受容体と相互作用が可能かどうかを
決定することを含んでなる。
【0078】 アッセイの一つの態様において、受容体または受容体のサブユニットを結合ア
ッセイ内に使用してもよい。結合アッセイは、競合的でも非競合的であってもよ
い。かかるアッセイは、存在する場合にどの化合物がポリペプチドに結合できる
かどかを決定するために非常に多数の化合物の迅速なスクリーニングを包含する
ことができる。次いで、さらに詳細なアッセイが、かかる化合物が本発明のポリ
ペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストとして作用するかどうかをさらに決
定するために、結合すると見出されたこれらの化合物を用いて実施できる。
【0079】 本発明は、さらに、本発明のポリペプチドを含んでなる受容体の活性を調節す
る化合物を同定するためのバイオアッセイを提供する。一つの態様では、バイオ
アッセイは、酵母細胞の接合および交配のために必要なフェロモン経路として通
常は機能する内因性GPCRおよびGタンパク質を置換する本発明のGPCRお
よびラットまたはヒトGタンパク質を用いて操作されたサッカロミセス・セレビ
シー(Saccharomyces cerevisiae)細胞を用いて行われる。活性化リガンドに対す
る通常の酵母反応(成長停止)は、積極的な成長に変換するようにも操作される
。かかる操作を用いて、酵母細胞は本発明のGPCRに対するアゴニストおよび
アンタゴニストを、GPCRの増殖指示活性化を用いて同定するための機能性ア
ッセイに用いることができる。例えば、バイオアッセイは、本発明のポリペプチ
ドを含んでなるGPCRを発現するかかる酵母細胞を少なくとも一種の潜在的ア
ゴニストと接触させ、その後、増殖活性における変化に関して細胞を測定して行
ってもよい。さらに別の態様では、バイオアッセイは、本発明のポリペプチドを
含んでなるかかる酵母細胞発現性受容体を、一定量の既知アゴニスト、例えばア
デニンと接触させ、そして少なくとも一種の潜在的アンタゴニストの量を増加さ
せそしてその後増殖における変化に関して細胞を測定することにより行われる。
【0080】 本発明は、アデニン結合GPCR遺伝子の制御領域を調節する化合物を同定す
るためのバイオアッセイも提供する。かかるアッセイは、本発明のポリペプチド
(好ましくは配列番号2または配列番号4のもの)を発現できるラットまたはヒ
ト細胞を用いて行われる。細胞を少なくとも1種の化合物と接触させ、ここで制
御領域を調節する該化合物の能力は既知である。その後、細胞を本発明の核酸の
発現に関して測定する。あるいは、プロモーターはレポーター遺伝子に結合して
いてもよい。使用してもよい適当なレポーター遺伝子は、例えばクロラムフェニ
コールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子等を含んでも
よい。
【0081】 本発明のポリペプチドの「活性を調節」する化合物またはシグナルとは、ポリ
ペプチドの活性を改変して、化合物またはシグナルが存在する場合には化合物ま
たはシグナルが存在しない場合とは異なって挙動する化合物またはシグナルを呼
ぶ。調節に影響を及ぼす化合物には、アゴニストおよびアンタゴニストが含まれ
る。アゴニストは、アデニン結合GPCR機能を活性化するアデニンなどの化合
物を包含する。あるいは、アンタゴニストは、アデニン結合GPCR機能を妨害
する化合物を含む。典型的には、アンタゴニストの効果は、アゴニスト誘導受容
体活性化のブロッキングとして観察される。アンタゴニストには、競合的ならび
に非競合的アンタゴニストが含まれる。競合的アンタゴニスト(または競合的ブ
ロッカー)は、アゴニスト結合のために特異的な部位と相互作用するかまたはそ
の近傍にある。非競合的アンタゴニストまたはブロッカーは、アゴニスト相互作
用部位以外の部位と相互作用して受容体の機能を不活性化する。以下に記載のよ
うに、グアニンはこれらの受容体に対して弱いアンタゴニスト効果を有する。
【0082】 当該技術分野の熟練者には理解されるように、本発明のポリペプチドのような
受容体の活性を調節する化合物を同定するためのバイオアッセイ法は、一般に対
照との比較を必要とする。「対照」の一つのタイプは、化合物に暴露される試験
細胞または試験培養物と本質的には同様に処理されるが、「対照」細胞または培
養物が化合物に暴露されない点のみ異なる細胞または培養物である。使用できる
「対照」細胞または培養物の別のタイプは、トランスフェクションされた細胞と
同様であるが、しかし「対照」細胞または培養物は機能的アデニン結合GPCR
を発現しない点が異なる細胞または培養物である。従って、トランスフェクショ
ンされた細胞の応答は、同じ反応条件下で同じ化合物に対する「対照」細胞また
は培養物のものと比較できる。
【0083】 アッセイの特に好ましいタイプは、下記のように行れる結合アッセイおよび機
能アッセイを含む。結合アッセイ 細胞系統(哺乳動物HEK293細胞、CHO細胞およびSf9昆虫細胞を含
む)中の本発明のポリペプチドをコードする核酸の過剰発現は、リガンド結合研
究のために該ポリペプチド(便宜上、本節内ではアデニン結合GPCRと呼ぶ)
を有する膜調製物を産生するために使用してもよい。これらの膜調製物は、慣用
のフィルター結合アッセイ(例えばブランデル(Brandel) フィルターアッセイ装
置の使用)または大量迅速処理シンチレーションプロキシミティタイプ結合アッ
セイ(SPAおよびサイトスター−Tフラッシュプレート(Cytostar-T flashpla
te) 技術;Amersham Pharmacia Biotech)において、放射能標識プリン作動性リ
ガンド〔2−3Hアデニン(Amersham TRK311) および8−3Hアデニン(Amersham
TRK343) を含む〕の結合および結合部位に対する競合体によるかかる放射性リガ
ンドの転置を検出するために使用できる。放射能は、96−、384−1536
−マイクロタイターウエルフォーマットから迅速な測定ができるパッカード・ト
ップカウント(Packard Topcount)または同様の装置を用いて測定できる。SPA
/サイトスター−T技術は、特に大量迅速処理スクリーニングを扱いやすく、従
ってこの技術は標準リガンドを転置できる化合物のためのスクリーンとしての使
用に適する。
【0084】 本来の状態に近似した環境におけるアデニン結合GPCRタンパク質へのリガ
ンドの結合を研究する別の方法は、バイオコア(Biocore) 装置(Biocore) により
開発された表面プラスモン共鳴効果を利用する。膜調製物または全細胞中のアデ
ニン結合GPCRを、バイオコアのバイオセンサーチップに取り付けそしてリガ
ンドの結合を化合物の存在または不在において検査して結合部位の競合体を同定
することができる。機能アッセイ アデニン結合GPCRは、通常はGIRK(内向き選別(inward rectifying)
カリウムチャンネル)と相互作用するGi またはGo (阻害性Gタンパク質)を
介して作用するので、カリウムイオンフラックスはこれらの受容体の活性化をも
たらすであろう。このイオンのフラックスは、種々の技術を用いて実時間で、特
定の化合物のアゴニストまたはアンタゴニスト効果を決定して測定してもよい。
従って、細胞系統または例えばアメリカツノガエル(Xenopus) 卵母細胞中に発現
された組換えアデニン結合GPCR受容体は、全細胞および単一チャンネル電気
生理学を用いて重要な化合物作用の機序を決定して特性付けることができる。ア
デニン結合GPCRで活性の化合物に対する電気生理学的スクリーニングは、慣
用の電気生理学的技術を用い、そして利用できる場合には、現在開発中の新しい
大量迅速処理方法を利用して行ってもよい。蛍光 −カルシウムおよびナトリウムフラックスは、フルオ(fluo)−3、フルオ−
4、フルオ−5N、フラ・レッド(fura red)、ナトリウムグリーン、SBFIお
よびモレキュラー・プローブ(Molecular Probe) を含む供給者からのその他の類
似したプローブを含む吸う種のイオン感受性蛍光色素を用いて測定可能である。
アデニン結合GPCRの結果としてのカルシウムおよびナトリウム流入は、この
ようにして、イメージ分析アルゴリズムと組み合わせたレーザー共焦点法を用い
るか用いない蛍光顕微鏡測定を含む、蛍光測定および蛍光イメージング技術を用
いて実時間で特性付けできる。
【0085】 別の方法は、カルシウム過渡体(transient) に影響を及ぼすアゴニストまたは
モジュレーターのいずれかとして活性の化合物のための大量迅速処理スクリーニ
ングアッセイである。このアッセイは、蛍光イメージングプレートリーダー(Flu
orescence Imaging Plate Reader (FLIPR TM), Molecular Devices Corporation
) と呼ばれる装置に基づく。その最も通常の構成では、これはフルオレセインに
基づく色素により発光する蛍光を励起および測定する。これは蛍光体の488n
mにおける高出力励起を生成するアルゴンイオンレーザー、96−/384−ウ
エルプレートのボトムの上を迅速に走査するための光学系および射出された蛍光
を捕そくするための高感度、冷却CCDカメラを用いる。これは96−/384
−ウエルプレートのウエル内に試験薬剤の溶液を供給するための装置を可能とす
る96−/384−ウエルプレートピペッッティングヘッドも含む。FLIPR
アッセイは、化合物の添加の前、その間およびその後において、実時間で、すべ
ての96−/384−ウエルから同時に、細胞の集団からの蛍光シグナルを測定
するように設計されている。FLIPRアッセイは、細胞系統内で発現された組
換えアデニン結合GPCR、例えばラットまたはヒトアデニン結合GPCRに対
して機能的に活性の化合物をスクリーニングおよび特性付けるために使用しても
よい。以下に記載するように、アデニン結合GPCRを用いてトランスフェクシ
ョンした細胞内のカルシウム過渡体は、受容体の自然リガンドを決定するために
種々の基体による受容体の活性化を測定するためのFLIPRアッセイを用いて
測定する。
【0086】 本発明のポリペプチドの活性を調節することが見出された化合物は、多数の治
療用途を有する。BLASTサーチから明らかなように、アデニン結合GPCR
は、アデニンと同様の活性化構造であるGPCRの既知のサブファミリーのいず
れにも属していない。これは、アデニン結合GPCRがプリン作動性GPCRの
新しいサブグループのメンバーであり、ここでプリン作動性がこれまで適用され
ている種々の治療分野のための新規の薬理学を開発することが可能であることを
示唆する。具体的には、これはアポトーシス(Chow et al., 1997) 、病理学的振
せん障害(Mally and Stone,1996)、痛覚(Brunstock, 1997) に関連する疾患を含
む。プリン作動性化合物は、抗痙攣剤、鎮静剤、催眠剤、失調症剤(CNS)、
降圧剤、抗不整脈剤、陰性変時剤、変動剤および変力剤、血小板凝集の阻害剤、
心臓血管系内の血管内皮細胞によるNO産生の刺激剤および胃腸分泌の阻害剤と
しての使用が示唆されている(Gil-Rodrigo et al. Pharmacol. Res. 22(2):103-
13, 1990) 。トランスジェニック動物に基づくさらなる研究は、このファミリー
からの受容体が、気管支収縮、血管拡張、炎症および神経伝達の促進に役割を演
じることを示唆する(Nyce, 1999)。要約すると、アデニン結合GPCRおよび関
連する受容体は、種々の治療分野内での薬剤開発のための価値ある道具として使
用できる。
【0087】 さらに、アデニン自体がこの受容体への自然リガンドとして作用するという証
明は、アデニンおよびアデニンを模擬またはアンタゴニスト作用する化合物の上
記の疾患のための治療の開発に使用の可能性を開く。組織分布研究 アデニン結合GPCR DNA配列は、ヒトの健康および疾患におけるハイブ
リダイゼーション/PCR研究によるこのGPCRの分布の知識を確認および拡
張するために有用である。細胞系統内の組換えアデニン結合GPCRは、アデニ
ン結合GPCR機能を特性づけるために有用でありそして種々の生化学的及び生
物物理的方法がこの受容体をアッセイするために利用できる。本明細書中に記載
した本発明のアッセイは、薬剤発見スクリーニングの目的のためにも有用である
結合剤 このように、本発明は、本発明によるアッセイにより得られた調節剤、および
かかる薬剤を含んでなる組成物を含む新規の結合剤をさらに提供する。受容体に
結合しそしてアゴニストまたはアンタゴニスト活性を有するであろう薬剤は、そ
の病理がアデニン結合GPCR受容体を介する作用により特性付けられる疾患を
治療する方法に使用してもよく、そしてかかる使用は本発明のさらなる局面を形
成する。かかる疾患は、アポトーシス、病理学的振せん障害および痛覚、気管支
収縮、血管拡張、炎症および神経伝達の促進に関連する疾患を含んでもよい。さ
らに、この薬剤は、抗痙攣剤、鎮静剤、催眠剤、失調症剤(CNS)、降圧剤、
抗不整脈剤、陰性変時剤、変動剤および変力剤、血小板凝集の阻害剤、心臓血管
系内の血管内皮細胞によるNO産生の刺激剤または胃腸分泌の阻害剤としての使
用が有用である治療に使用してもよい。薬剤は本発明の薬剤の有効量を投薬して
もよい。多数の上記の病状は慢性でありしばしば治療不能なので、「治療」は一
定の期間、例えば数時間、数日または数週間だけ症状を緩和することを含みそし
て疾患の経過の進行を遅延させることを含むことを意図すると理解される。
【0088】 かかる薬剤は、薬剤を製剤学的に許容できるキャリヤーまたは増量剤と一緒に
含んでなる組成物に処方してもよい。薬剤は生理学的に機能性の誘導体、例えば
エステルまたは塩、例えば酸付加塩または塩基性金属塩、またはNまたはS酸化
物の形であってもよい。組成物は、投薬のいかなる適当な経路よび手段のために
処方されてもよい。製剤学的に許容できるキャリヤーまたは増量剤は、経口、経
直腸、経鼻、吸入、局所(バッカルまたは舌下)、経膣または非経口(皮下、筋
肉内、静脈内、動脈内、皮内、髄腔内および硬膜を含む)投薬に適する処方に使
用されるものを含む。キャリヤーまたは増量剤の選定は、投薬の提示された経路
に依存することは勿論であり、これは薬剤およびその治療目的に依存してもよい
。処方剤は、便宜的に単位投薬単位として提供してもよくそして薬剤学の当該技
術分野では周知のいずれの方法により調製されてもよい。かかる方法は、活性成
分を1種またはそれ以上の付加成分を構成するキャリヤーと一緒にする工程を含
む。一般に、処方剤は均質にそして活性成分を液状キャリヤーまたは微細に分割
した固体キャリヤーまたは両者と緊密に混合し次いで必要な場合には製品を成形
する。
【0089】 固体組成物のために、例えばマンニトール、ラクトース、セルロース、セルロ
ース誘導体、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム塩、
タルク、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムなどの医薬用グレードを含
む慣用の非毒性固体キャリヤーを含んでもよい。上記の定義した活性化合物は、
例えばポリアルキレングリコール、アセチル化トリグリセリドなどをキャリヤー
とし用いる座薬として処方してもよい。液状の薬剤として投薬できる組成物は、
例えば上記に定義した活性化合物と場合により薬剤的アジュバントとをキャリヤ
ー、例えば水、生理食塩水、デキストロース水溶液、グリセロール、エタノール
などの中に溶解、分散などにより溶液または懸濁液を形成して調製できる。所望
の場合には、投薬される薬剤組成物は、少量の非毒性補助物質、例えば湿潤また
は乳化剤、pH緩衝剤など、例えば酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン
、トリエタノールアミンナトリウムアセテート、モノラウリン酸ソルビタン、オ
レイン酸トリエタノールアミンなども含んでもよい。かかる投薬形態を調製する
ための実際の方法は、当該技術分野の熟練者には既知であるかまたは明らかであ
り、例えば「レミントンの薬剤科学」(Remington's Pharmaceutical Science, M
ack Publishing Company, Easton, Pennsylvania, 15 Edition, 1975) 参照。
【0090】 投薬される組成物または処方剤は、いかなる場合でも、治療される患者の病状
を軽減するために有効な量の活性化合物(単独または多数)の量を含む。
【0091】 0.25〜95%の範囲内の活性成分を非毒性キャリヤーから成る残部と共に
含む投薬形または組成物を調製してもよい。
【0092】 経口投与のために、製剤学的に許容できる非毒性組成物は、通常使用される賦
形剤、例えばマンニトール、ラクトース、セルロース、セルロース誘導体、クロ
スカルメロースナトリウム(sodium crosscarmellose),デンプン、ステアリン酸
マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、グルコース、スクロース、炭酸
マグネシウムなどの医薬用グレードのいずれかを組み込んで形成される。かかる
組成物は、液剤、懸濁剤、錠剤、丸薬、カプセル剤、散剤、徐放処方などの形を
取る。かかる組成物は、活性成分1%〜95%、さらに好ましくは2〜50%、
最も好ましくは5〜8%を含んでもよい。
【0093】 非経口投与は、一般に皮下、筋肉内または静脈内のいずれかによる注射による
ことを特徴とする。注射用薬剤は、慣用の形、すなわち液状溶液または懸濁液、
注射の前に液体中の溶液または懸濁液とすることに適する固体形、またはエマル
ションとして調製できる。適当な賦形剤は、例えば水、生理食塩水、デキストロ
ース、グリセロール、エタノールなどである。さらに所望の場合には、投薬され
る薬剤組成物は少量の非毒性補助物質、例えば湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤
など、例えば酢酸ナトリウム、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタ
ノールアミン、トリエタノールアミンナトリウムアセテートなども含んでもよい
【0094】 かかる非経口組成物内に含まれる活性化合物の割合は、その特定の性質、なら
びに化合物の活性および患者の必要性に大きく依存する。しかし、溶液中の0.
1%〜10%の活性成分の割合が使用可能であり、そして組成物が、後に上記の
割合に希釈される固体である場合にはさらに高いであろう。好ましくは、組成物
は溶液内で活性薬剤の0.2〜2%を含む。
【0095】 実施例 下記の実施例は、本発明を例示する。その他の態様は、これらの実施例を参考
にして当該技術分野の熟練者により考案されるであろう。
【0096】 実施例1 新規GPCRの分析 配列番号1中に記載の配列は、既知リガンドを有する関連GPCRが発見でき
るかどうかを試験するためにBLAST(Altschul et al., 1997) サーチにより
分析した。しかし、選別されたこのオーファンGPCRの最も近い同族体はオー
ファンGPCR自体であった。新規のGPCR(ラットアデニン結合GPCR)
と共通の残基を約50%有する後根神経節からクローンしたヒトGPCRのファ
ミリーがあった(ダーヴェント配列データベース受託番号Z10067、Z10
068、Z10069、Z10070、Z10071およびZ10072)。次
に最も近い同族体は、アデニン結合GPCRと33%の残基を共有するmas関
連遺伝子であった。
【0097】 配列番号1のヌクレオチド配列を用いて、本発明者らは、上記のヒトGPCR
がラットの新規GPCRの6個のヒト同族体であると同定した。これらはヒトア
デニン結合GPCR1(配列番号3)、ヒトアデニン結合GPCR2(配列番号
5)、ヒトアデニン結合GPCR3(配列番号6)、ヒトアデニン結合GPCR
4(配列番号7)ヒトアデニン結合GPCR5(配列番号8)およびヒトアデニ
ン結合GPCR6(配列番号9)と名付けられた。ヒトアデニン結合GPCR1
のヌクレオチドおよび核酸配列を配列番号3および配列番号4に示し、ラットア
デニン結合GPCR(配列番号2およびヒトアデニン結合GPCR1(配列番号
4)のアミノ酸配列を整列して図1に示した。ヒトアデニン結合GPCR2、ヒ
トアデニン結合GPCR3、ヒトアデニン結合GPCR4、ヒトアデニン結合G
PCR5およびヒトアデニン結合GPCR6の核酸配列を、それぞれ配列番号5
〜9に示した。配列番号5中の「N」はAまたはTまたはCまたはGである。
【0098】 実施例2 新規GPCRの自然リガンドの同定 既知リガンドと関連するGPCRが従来技術からは発見できなかったので、発
明者らは、どの自然リガンドが受容体に結合するかを同定する試みを始めた。配
列決定されたGPCRの自然リガンドを同定するために、「逆薬理学」を採用し
た。本質的に、このGPCRが発現される組織(大脳皮質)からの抽出物を調製
し、そして自然リガンドの精製に次いでオーファンGPCRの活性化に基づく細
胞アッセイを行った。
【0099】 実施例3 哺乳動物内の一過性発現およびFLIPRアッセイ 全長リーディングフレームを哺乳動物発現ベクターpcDNA3(Invitrogen,
Carlsbad, CA, U.S.A.)内に挿入し、そして得られた発現構築物をFuGENE
試薬(Roche Molecular Biochemicals,Mannheim、ドイツ) を用いて、pLEG/
GqiまたはpLEG/Gqio(Molecular Devices, Sunnydale, CA, U.S.A.)
を用いて安定にトランスフェクションしたHEK263細胞(E. Bender, 未発表
) 内に一過性トランスフェクションした。供給者の推奨に従って、フルオ−4(M
olecular Probes, Eugene, OR, U.S.A.)を細胞に加えた。
【0100】 実施例4 組織抽出物の調製および抽出物分別 ブタ皮質10kgをホモジナイズし、そしてメタノール/水/酢酸、90/9
/1,v/v/v中で抽出した。遠心分離した後、上清をn−ヘキサン抽出によ
り脱脂質しそして水相をメガボンデルト(Megabondelute) 分別により分別した。
50%アセトニトリル/H2 Oで溶離する物質をさらにHPLC18カラムで分
別した。これから誘導された画分をFLIPRアッセイおける新規GPCRの活
性化に関して試験した。引き続くハイパーシル(Hypersil)C18、分析C8カラ
ム、バイオセプ(Biocep)カラム、そして最後にHPLC C18カラムでの精製
工程に続いて、新規のGPCRトランスフェクション細胞を活性化する画分のた
めのFLIPRに基づく活性化アッセイを行った。最終精製工程後に活性を含む
画分を質量分光測定により分析した(Q−TOF、MicroMass, Manchester, U.K
.)。
【0101】 C18カラムによる最初の分別の後のブタ皮質抽出物のスクリーニングは、む
しろ広範囲の画分を与え、これは新規のGPCR発現構築物を用いて一過性トラ
ンスフェクションした細胞に対して一過性細胞内Ca2+放出をもたらした。これ
はGqoまたはGqiキメラのいずれかを発現するHEK293細胞の場合に該
当する(図2および図3)が、しかし野生型HEK293細胞の場合には該当し
ない(データは記載しない)。これらの画分の一つである両方のGタンパク質キ
メラに対して強い刺激を発生した第19番をさらなる二次分別のために選定しそ
して上記のように処理した。精製は、活性アッセイに基づくFLIPRにより行
われそして最後のカラム流から活性を示した画分を質量分光測定にかけて純度な
らびにこれが含む化合物の構造を決定した。
【0102】 実施例5 質量分光測定による活性化物質の同定 シンメトリー(Symmetry)C18(4.6x250mm、5μm、Waters)逆相
カラムからの活性精製画分の質量分析は、m/z136における一つの主要イオ
ンを与えた。質量を、重要なイオン(136.0623Da)に対してさらに正
確な質量を与える(NaI+Na)+ イオン(172.8840Da)に固定し
た。この質量を元素組成分析に使用した。質量精度許容範囲を20ppmに設定
した。最善の適合はC565 (136.0623Da)により与えられ、こ
れはアデニン+H+ に相当する。本来の分子のCIDスペクトルを合成アデニン
のものと比較した。
【0103】 両方の親分子のフラグメント化は、m/z119.0、109.0、94.0
、92.0、82.0、77.0、67.0および65.0における同じフラグ
メントイオンをもたらした。Q−TOFに基づくタンデム質量分光測定により得
られた結果からの結論は、活性化物質はアデニンであるというものであった。従
って、新規GPCRはアデニン結合GPCRと命名された。
【0104】 実施例6 選択された純粋化合物を用いる新規GPCRの試験 質量分光測定から得られた結果を確認するために、純粋アデニンを最終濃度3
.3nM〜33μMとなるようにPBS中に溶かし、そしてラット新規GPCR
(アデニン結合GPCR)/pcDNA発現構築物を用いて一過性トランスフェ
クションしたHEK293/Gaqo細胞、および空の発現ベクターを用いてト
ランスフェクションしたものに加えた。上記のFLIPRアッセイを用いて、2
種の過渡体の間の差として測定した新規GPCRへ帰属できる過渡体を有する両
方の細胞の組内でカルシウム過渡体を測定した。結果を図4に示す。アデニンは
、細胞内で投与量応答性カルシウム過渡体を引き起し、新規GPCR(アデニン
結合GPCR)がこの化合物に対して高い親和性を有することを示した。反対に
、他のプリン類およびピリミジン類は、アゴニスト活性を示さなかった。図5は
、カルシウム過渡体が3.3μMのウリジン、グアニン、ヒポキサンチン、キサ
ンチン、カフェイン、UDPまたはUDPの添加によりHEK293/Gaqo
細胞中に誘発できず、アデニンに対するアデニン結合GPCR受容体の特異性を
確認した。アデニンに対する受容体の特異性をさらに試験するために、多数のヌ
クレオシドおよびヌクレオチド誘導体を同じアッセイを用いて試験した。結果を
図6に示す。アデニンのヌクレオシドおよびヌクレオチド誘導体に対して、アデ
ノシンおよびAMPのみが高濃度でいくらかの弱い部分アゴニズムを示す(>3
.3・M)。
【0105】 同じ化合物の間で、アンタゴニスト性を有する分子を見出すことができるかど
うかを試験するために、アデニン結合GPCRを用いてトランスフェクションし
た細胞を種々のプリン類(グアニン、ヒポキサンチン、キサンチン、カフェイン
、テオフィリン)、ピリミジン類(ウリジン、UDP、UTP)、他のヌクレオ
チド受容体に対する既知アンタゴニスト(スラミン、反応性ブルー)およびアデ
ニンのヌクレオシドおよびヌクレオチド誘導体(アデノシン、AMP、ADP、
ATP)に30μMから30pMの範囲の濃度で、FLIPRでCa2+過渡体を
測定しながら暴露した。上記の以外のさらなるアゴニスト効果はこの実験で発見
されなかった。室温で15分間のインキュベーションの後、同じ細胞を30nM
アデニンを用いてチャレンジしてスーパーフュージョンの第一ラウンドで加えた
分子のアンタゴニスト性質を検出した。グアニンのみが30および3μMで弱い
アンタゴニスト効果を示した(図7)。すべての他の化合物は、試験した濃度で
はアデニン結合GPCRに対してアンタゴニスト効果を誘発しなかった。
【0106】 実施例7〜12 一過性および永久トランスフェクションされたCHO細胞上 のラットアデニン受容体の特性付け 新規のラットアデニン受容体をさらに特性付けるために、リポフェクタミンプ
ラス法(lipofectamine plus method) を用いてCHO細胞を一過性および永久ト
ランスフェクションした。種々のアデニン誘導体の薬理学的性質は、放射リガン
ド結合実験、〔35S〕GTPγS結合の刺激およびcAMP測定を用いて評価し
た。すべてのこれらの実験は、対照としての野生型CHO細胞と平行して行った
【0107】 実施例7は、一過性および永久トランスフェクションしたCHO細胞中での〔
3H〕アデニンを用いる放射リガンド結合実験を記述する。アデニンに応答する
35S〕GTPγSの結合の測定は、実施例8および10中のそれぞれ一過性お
よび永久トランスフェクションした細胞について記述する。アデニンに応答する
cAMPの測定は、実施例9および11中のそれぞれ一過性および永久トランス
フェクションした細胞について記述する。実施例12では、細胞内Ca2+へのア
デニンの効果を記述する。細胞培養およびトランスフェクション方法 CHO細胞を、10%熱不活性化ウシ胎児血清、および100IU/mlペニ
シリンG、100μg/ml硫酸ストレプトマイシン、110μg/μlピルビ
ン酸および300μg/ml L−グルタミンを含む抗生物質溶液を1:1の比
で補足したダルベッコ(Dulbecco)の変更イーグル培地(DMEM)/栄養素混合
物ハム(Ham) のF12(Life Technologies、ベルギー)中で維持した。細胞を1
75cm2 培養フラスコ中、37℃、5%CO2 環境中で培養した。永久トラン
スフェクションされた細胞のために、2週間に1回、トランスフェクションされ
た細胞を、800μg/mlゲネチシン(geneticine)(G418)を含む選択培
地(ダルベッコの変更イーグル培地(DMEM) 栄養素混合物ハムのF12(
比率1:1)、Life Technologies 、ベルギー)中で培養した。
【0108】 CHO細胞の一過性トランスフェクションのために、リポフェクタミンPLU
S法(Life Technologies) を利用した。トランスフェクションの1日前に、DM
EM栄養素混合物ハムのF12(比率1:1)(Life Technologies) 中に20,
000細胞/cm2 の密度で、50mmペトリ皿中にCHO細胞を接種分散した
。1枚のペトリ皿のトランスフェクションのために、6.5μg DNAを17
.5μl PLUS試薬(Life Technologies) に加え、混合しそして15分間室
温でインキュベーションした(溶液A)。リポフェクタミンPLUS試薬15μ
lを735μl無血清培地に加えた(溶液B)。溶液AおよびBを一緒にし、軽
く混合しそして15分間室温でインキュベーションして複合体を形成させた。1
5分後に、3.5ml無血清培地を混合物に加えた。細胞を無血清培地を用いて
1回洗浄しそしてDNA−リポフェクタミンPLUS複合体(最終体積5ml中
)を細胞上に加えそして3時間、37℃、5%CO2 のインキュベーター中でイ
ンキュベーションした。インキュベーションの後、20%熱不活性化ウシ胎児血
清を補足したDMEM/ハムのF12(比率1:1)5mlを細胞上に加えそし
て一晩インキュベーター内に置いた。次の日に、培地を取り去りそして上記と同
じ培養培地と交換した。
【0109】 リポフェクタミンPLUS法は、CHO細胞の永久トランスフェクションのた
めにも僅かな変更を加えて利用した。トランスフェクションの1日後、培地を選
択培地に交換し、これを2〜3日毎に交換した。細胞をコロニーが出現するまで
培養し(8〜10日)そしてさらなる培養および実験のために175cm2 培養
フラスコに分けた。モノクローナル細胞系統は、96ウエルプレート内に限定希
釈接種により調製した。膜調製 膜は、全粒状画分として調製した。細胞系統を145mmペトリ皿上で90%
集密となるまで培養しそして5mM酪酸ナトリウムを用いて採取の24時間前に
処理した。培地を取り除きそして細胞を氷冷リン酸塩緩衝塩水(Ca2+およびM
2+を含まないPBS)を用いて2回洗浄し、プレートから50mMトリス−H
Cl緩衝液、pH7.4中にかき落とし、そして遠心分離(16,000RPM
、4℃で10分間)により捕集した。細胞ペレットを等張性5mMトリス−HC
l緩衝液、pH7.4中に再懸濁し、そしてウルトラタラックス(Ultra Turrax)
ホモジナイザー(Janker Kunkel、ドイツ)を用いてホモジナイズした。ホモジナ
イズ物を18,000RPM、4℃で20分間遠心分離した。最終ペレットを5
0mMトリス−HCl緩衝液、pH7.4中に再懸濁し、そして−70℃のアリ
コート内に保管した。タンパク質測定は、ブラドフォード(Bradford)タンパク質
アッセイ(Biorad 、ドイツ)を用い、標準としてウシ血清アルブミン(BSA)
を用いて行った。
【0110】 実施例7 〔3H〕アデニン結合 A)方法 −〔3H〕アデニン結合実験は、トランスフェクション前の野生型細胞
系統ならびに一過性および永久トランスフェクションした細胞系統を特性付ける
ために行った。膜を氷上で解凍しそして10mM MgCl2 および1mM E
GTAを補足した50mM HEPES緩衝液、pH7.4中で希釈した。非特
異性結合は1μMアデニンの存在下で定義されそして25℃で〔 3H〕アデニン
(比放射能30.4Ci/ミリモル)を用いる1時間インキュベーションが、飽
和および競合結合アッセイのために最適と分かった。両方のアッセイは、最終体
積500μlで、トランスフェクションされたCHO細胞のためには膜タンパク
質18μgそして野生型CHO細胞のためには膜タンパク質30μgを飽和結合
のために使用して行った。競合結合実験のためには、膜タンパク質15および5
0μgをそれぞれトランスフェクションおよび野生型細胞のために使用した。反
応は、ブランデル(Brandel) ミニチャンネル細胞ハーベスター(96ウエル)を
用いてウオットマン(Whatman) GF/Bフィルターを通す迅速濾過により終結さ
せた。フィルターを3回、氷冷50mM HEPES緩衝液、pH7.4を用い
て洗浄し、液体シンチレーションバイアルに移しそしてシンチレーション液3m
l(Ultima Gold MV, Packard,オランダ)3mlを加えた。ガラス繊維フィルタ
ーを均等に半透明にするために、試料を少なくとも6時間後にβ−シンチレーシ
ョンカウンターで計数した。
【0111】 〔3H〕アデニン結合の飽和分析は、0.2〜90nMの範囲の放射リガンド
の18種の濃度を用いて行った。
【0112】 化合物、アデニン、1−メチルアデニンおよびその他の類似体による〔3H〕
アデニンの競合的阻害は、〔3H〕アデニン10nMおよび5桁にわたる種々の
濃度の非標識化合物を用いて行った。
【0113】 結合部位の最高数(Bmax)、見かけの平衡解離定数(KD)およびpIC50
(IC50値としては比放射リガンド結合の50%を阻害する濃度を表す)を非線
型あてはめより誘導した。b)結果:3H〕アデニンを用いる予備放射リガンド結合実験を種々の受容体
の野生型細胞について行った。アッセイ条件は、トランスフェクションされた細
胞のためのものと同様であった。種々の細胞系統を用いて得られた結合結果を以
下に示す。 C6グリオーム: 839 fモル/mgタンパク質 Cos7: 226 fモル/mgタンパク質 HEK293: 168 fモル/mgタンパク質 NIH3T3: 642 fモル/mgタンパク質 CHO: 303 fモル/mgタンパク質(プール1) 583 fモル/mgタンパク質(プール2) CHO細胞は、ラットアデニン受容体を用いるトランスフェクションおよびさ
らなる実験のために選択した。
【0114】 独立した実験で、トランスフェクション(熟練者には公知の慣用の技術を用い
るβ−gal染色により評価して効率は約50〜60%であった)後48時間の
CHO細胞を〔3H〕アデニン結合に関して評価した。4nM〔3H〕アデニンを
用いて行った予備結合実験において、下記の結合レベルが観察された: プール1 3554 fモル/mgタンパク質 プール2 3444 fモル/mgタンパク質 プール3 2436 fモル/mgタンパク質 プール4 1717 fモル/mgタンパク質 〔 3H〕アデニンの飽和結合分析は、トランスフェクションならびに野生型C
HO細胞に対して100・Mグアニリルイミドジホスファート(Gpp−NHp
)を加えおよび加えないで、0.1〜80nMの範囲の平均して16種の放射リ
ガンド濃度を用いて行った(表1)。Gpp−NHpの添加は、GPCRの高親
和性またはアゴニスト結合部位をブロックして、低親和性部位のみが利用された
【0115】 トランスフェクションされた細胞中で、平均飽和結合レベルは約19pモル/
mgであり、〔 3H〕アデニンに対するKD 値は24nMであった。同様のKD
値を有する特異性結合が野生型CHO細胞でも観察されたが、しかし大幅に低い
Bmax(約1.1pモル/mg)を有していた。さらに、トランスフェクショ
ンされた細胞のKDはGpp−NHp添加に影響を受けたが、一方、野生型細胞
におけるKDは影響を受けなかった。
【0116】 種々のアデニン誘導体による〔3H〕アデニン結合の競合阻害は、受容体を用
いて一過性トランスフェクションされた細胞および野生型CHO細胞に対して〔3 H〕アデニン15nMを用いて行った(表2)。
【0117】 高親和性競合結合は、アデニン自体を用いてのみ得られ、18nMのKi値を
有し、これは直接測定したKD 値に非常に近かった。
【0118】 実施例8 一過性感染細胞における〔35S〕GTP・S結合 a)方法 −Gタンパク質への〔35S〕GTP・S結合の決定は、ラザレノ(Lazar
eno, Methods Mol.Biol., 83:107-116, 1997) の変更した方法に従って行った。
これらの実験は、膜調製のレベルに対する受容体の一次機能評価のために行った
【0119】 予備〔35S〕GTPγS結合実験において、アッセイ条件を最適化し、これは
下記のインキュベーション緩衝液の選択となった:100mM NaCl、10
・M GDP、10mM MgCl2 および10μg/mlサポニンを含む20
mM Hepes,pH7.4。アッセイ混合物は、トランスフェクションおよ
び野生型CHO細胞に対してそれぞれ10および35μgの膜タンパク質を含ん
でいた。
【0120】 アゴニスト活性を試験するために、希釈した膜175μlを上記の緩衝液中で
、緩衝液25μlおよび種々の濃度の化合物25μlと一緒に全体積225μl
中で前インキュベーションした。30℃での20分間の前インキュベーション期
間の後、〔35S〕GTPγS 25μlを最終濃度0.25nMまで加えそして
アッセイ混合物をさらに20分間、30℃でインキュベーションした。結合およ
び遊離〔35S〕GTPγSを、フィルターメイト(Filtermate)196濾過を用い
る減圧下でのユニフィルターTM(Unifilter) −96、GF/BTM上での迅速濾過
(Packard Company、オランダ)により分離した。フルター装置上の結合放射能の
量は、フィルターの乾燥およびシンチラント(scintillant) 添加(Microscint-O;
Packard Company) の後に液体シンチレーション計数により決定した。
【0121】 基礎〔35S〕GTPγS結合は、化合物の不在で測定した。アゴニストによる
刺激は、基礎レベル上の増加割合として算出した。S字型アゴニスト濃度−応答
曲線は、グラフパッドプリズム(GraphPad Prism)プログラムを用いる非線型回帰
より解析した。種々の濃度点で二重に試験し、そして報告したデータは独立した
実験から選別した。b)結果 −一過性トランスフェクションされたCHO細胞からの膜上の〔35S〕
GTPγS結合は、基礎結合レベルの150%上のアデニンによる最高刺激を有
していた。アデニンの平均EC50は112nMであった。1−メチルアデニンお
よびAMPは、受容体を部分的に大きく下回る効力で刺激し、これは競合結合ア
ッセイにおけるこれらの低い親和性と同一性した。
【0122】 GTPγS結合の非刺激が、野生型CHO細胞中で測定された(表3および図
8a(一過性トランスフェクションされたCHO)および表8b(野生型CHO
)参照)。百分率の値は、最高アデニン応答に対して正規化しすなわち基礎レベ
ル上のアデニン刺激を100%とした。
【0123】 実施例9 一過性トランスフェクションされたCHO細胞におけるcAMP測 a)方法 −一過性トランスフェクションされたCHO細胞に対して、cAMP測
定をNEN(ベルギー)からの直接RIAキットを用いて行った。
【0124】 1ml 0.04%EDTAを加えて細胞を50mmペトリ皿から採取しそし
てPBS(Ca2+およびMg2+を含まず)中に再懸濁した。次いで細胞を5分間
、1,500RPMで遠心分離し、上清を取り去りそしてペレットを刺激緩衝液
(供給者のNENから提供)中に再懸濁した。細胞を計数しそして50μlを9
6ウエルフラッシュプレートのそれぞれのウエルに106 細胞/ウエルの密度で
加えた。cAMPの標準曲線は、10〜1,000nMの範囲にわたる刺激緩衝
液中で調製し、そして50μlをフラッシュプレートに加えた。
【0125】 フォルスコリン(forskolin) (50μMで)を含むPBS中に化合物を希釈し
、そして最終濃度の2倍のリガンド50μlを細胞に加えそして20分間、37
℃でインキュベーションした。20分間のインキュベーションの後、〔 125I〕
cAMPトレーサー(2μCi)の100μlをそれぞれのウエルに加えて、2
00μl/ウエルの最終体積とした。プレートをトップカウントTMマイクロプレ
ートシンチレーションカウンター(Packard, オランダ) 中で計数するまで室温に
置いた。S字型濃度応答曲線(二重測定点)をグラフパッドプリズムプログラム
(GraphPad Software, CA, USA)を用いて解析した。b)結果 −直接法を用いるフォルスコリン刺激cAMPの阻害は、非常に低かっ
た(15〜30%)。フォルスコリン、基礎および両方の方法のpEC50値を表
4に示す。アッセイからの代表的な値を図9a(0.5%hiFCS)および図
9b(2%hiFCS)に示す。
【0126】 このアッセイの応答ウインドウは低いけれども、アッセイは受容体に対するア
デニンのアゴニスト活性を確認しそして測定されたEC50(約15nM)がその
アデニン親和性に近かった。
【0127】 一過性トランスフェクションされた細胞に対する機能性cAMPアッセイにお
ける低いシグナルは細胞の異種性(トランスフェクションおよび非トランスフェ
クション細胞)によるものであったので、永久トランスフェクションされた細胞
系統を選択することが決定された。
【0128】 多数のモノクローナル細胞系統が、さらなる研究のために選択された3種のク
ローン26(マザープレート1)、28、29および30(マザープレート9)
を用いて上記の放射リガンド結合により研究された。
【0129】 実施例10 永久トランスフェクションされた細胞における〔35S〕GTPγ S結合 モノクローナル細胞系統の一次機能的特性検討は、〔35S〕GTPγS結合実
験で行った。4種の選択したクローンのそれぞれに対するアデニンによる〔35
〕GTPγS結合の最大刺激は、一過性トランスフェクション体に見出されたも
のよりもはるかに高く(500〜650倍)、永久細胞系統の期待された通りの
良いカプリングを確認した(表5参照)。しかし、62nMの平均EC50は、
一過性調製体に近い(実施例8参照)。アデニンによる〔35S〕GTPγS結合
刺激の例を図10に示す。
【0130】 実施例11 永久トランスフェクションされたCHO細胞におけるcAMP測 永久トランスフェクションされたCHO細胞について、NEN(ベルギー)か
らの間接RIAキットを用いてcAMP測定を行った。 a)方法:実験の2日前に、実験の日に約90%集密となるために必要な密度で
96ウエルプレート中に細胞を接種分散させた。培養媒体を取り去った後に、2
5mMトリス−HCl、pH7.4、120mM NaCl、5.4mM KC
l、0.8mM MgCl2 、1.8mM CaCl2 、15mMグルコースお
よび15mg/lフェノールレッドを含む制御された塩溶液(CSS)を、濃度
1mMのホスホジエステラーゼ阻害剤IBMX(3−イソブチル−1−メチルキ
サンチン)および0.1%BSAの添加を伴って細胞を2回洗浄した。基礎cA
MPレベルは、これらの添加剤を含むCSS中で決定しそして最高に刺激された
cAMPレベルは、50μMフォルスコリンの存在下で決定された。アゴニスト
活性を試験するために、化合物を細胞を一緒に20分間、37℃でインキュベー
ションした。反応は氷冷HClO4 (1N)を添加して停止しそして−20℃で
保管した。解凍の後、混合物を当量のリン酸塩緩衝KOHを用いて中和し、4℃
で30分間放置して塩を沈降させそして2,000RPMで5分間、4℃で遠心
分離した。
【0131】 cAMPレベルの定量的測定のために、NENからの96ウエルフラッシュプ
レート放射免疫アッセイキットを供給者のプロトコールに従って使用した。S字
型濃度応答曲線(二重点)をグラフパッドプリズムプログラムを用いて解析した
b)結果 −酪酸Na誘導および種々の血清濃度の影響を評価した。4種の選択し
たクローンを研究し、クローン28(MP9)はフォルスコリン刺激cAMPレ
ベルの最高(−75%)の阻害を示した。野生型CHO細胞はアデニンに対して
いかなる応答も示さなかった。クローン28および野生型CHO細胞のフォルス
コリン、基礎およびpEC50値を表6に示す。cAMP試験における信頼できる
高ウインドウは、受容体発現レベルの酪酸Na誘発の後にのみ得られた。測定さ
れたRC50は、低いナノモル範囲(3nM)であった。代表的な濃度応答曲線
を永久トランスフェクションおよび野生型CHO細胞について図11aおよび1
1bにそれぞれ示す。
【0132】 実施例12 永久トランスフェクションされたCHO細胞における細胞内カル シウム測定 最後に、細胞内Ca2+の測定を最善に機能的にカプリングしたCHO細胞系統
、すなわちクローン28、に関して行った。酪酸Na前処理の効果は、アデニン
の投与量応答曲線を用いて研究した。a)方法 −実験の2日前に、実験の日に約90%細胞集密となるために必要な密
度で96ウエルプレート中に細胞を接種分散させた。カルシウム緩衝液(5mM
HEPES/NaOH、pH7.4、140mM NaCl、1mM MgC
2 、5mM KCl、10mMグルコース、1.25mM CaCl2 、2.
5mMプロベネシド、pH7.4)中で化合物を最終濃度の2倍に希釈した。基
礎値のためにはカルシウム緩衝液を加えそして最高応答のためには10μMイオ
ノマイシンを使用した。培地を取り去りそしてプロベネシド(5mM)、指示薬
フルオ−3(2μM)、20mM HEPES/NaOH、pH7.4および0
.1%BSAを補足した無血清培地内にインキュベーター中37℃で細胞を加え
た。60分間のインキュベーションの後、細胞をカルシウム緩衝液を用いて3回
洗浄した。希釈した化合物100μlをウエルに移しそして細胞内カルシウムレ
ベルの変化をFLIPRTM(蛍光測定イメージングプレートリーダー、Molecula
r Devices )を用いて測定した。それぞれのデータ点は2重に試験しそしてCa2+ 一過性体のピークを関連シグナルと考えた。S字型濃度応答曲線をグラフパッ
ドプリズムプログラムを用いて解析した。b)結果 −野生型CHO細胞はアデニンに対していかなる応答も示さなかった。
非−酪酸Na処理細胞に対しては、アデニンは基礎相対蛍光単位(RFU)の1
.25倍の増加を起こし、6800〜8500の範囲にあった。酪酸Na処理細
胞に対しては、アデニンはRFUの3倍の増加を誘発し、6600〜19800
の範囲であった。アデニン応答のpEC50値は、それぞれ7.14おおび7.8
3であった。アデニンにより誘発されたCa2+応答の代表的な例は、永久トラン
スフェクションおよび野生型CHO細胞に対してそれぞれ図12aおよび図12
bに示す。
【0133】
【表1】
【0134】
【表2】
【0135】
【表3】
【0136】
【表4】
【0137】
【表5】
【0138】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】 ラットアデニン結合GPCR(配列番号2)およびヒトアデニン結合GPCR
1(配列番号4)のアミノ酸配列の配列整列を示す。
【図2】 Gαqoキメラを発現するHEK293細胞内に一過性トランスフェクション
した後のブタ皮質抽出C18フラグメントによるラットアデニン結合GPCRの
活性化を示す。
【図3】 Gαqiキメラを発現するHEK293細胞内に一過性トランスフェクション
した後のブタ皮質抽出C18フラグメントによるラットアデニン結合GPCRの
活性化を示す。
【図4】 3.3nM〜33nMアデニンの添加によるラットアデニン結合GPCR/p
cDNA3を用いてトランスフェクションしたHEK293/Gαqi測定中の
Ca2+過渡体の刺激を示す。
【図5】 3.3μMウリジン、グアニン、ヒポキサンチン、キサンチン、カフェイン、
UDP、およびアデニンの添加によりラットアデニン結合GPCR/pcDNA
3を用いてトランスフェクションしたHEK293/Gαqi細胞中に誘発され
たCa2+過渡体を示す。
【図6】 3.3・Mアデノシン、AMP、ADP、ATPおよびアデニンの添加により
ラットアデニン結合GPCR/pcDNA3を用いてトランスフェクションした
HEK293/Gαqi細胞中に誘発されたCa2+過渡体を示す。
【図7】 3・M PBS、キサンチン、グアニンおよびヒポキサンチンの添加によりラ
ットアデニン結合GPCR/pcDNA3を用いてトランスフェクションしたH
EK293/Gαqi細胞中に誘発されたCa2+過渡体を示す。
【図8a,b】 8aは、ラットアデニン結合GPCRを用いて一過性トランスフェクションさ
れたCHO膜に対する〔35S〕GTPγS結合の刺激を示す。データは3回の独
立した実験の平均として表し(±SEM、n=3)、8bは、野生型CHO膜に
対する〔35S〕GTPγS結合の刺激を示す。データは3回の独立した実験の平
均として表す(±SEM、n=3)。
【図9a,b】 9aは、ラットアデニン結合GPCRを用いて一過性トランスフェクションさ
れたCHO膜に対するフォルスコリン刺激cAMP形成の阻害を示す。アッセイ
は、NENからの直接RIAキットを用いて、0.5%hiFCS中で行った。
代表曲線で、9bは、ラットアデニン結合GPCRを用いて一過性トランスフェ
クションされたCHO膜に対するフォルスコリン刺激cAMP形成の阻害を示す
。アッセイは、NENからの直接RIAキットを用いて、2%hiFCS中で行
った。代表曲線。
【図10】 ラットアデニン結合GPCRを用いて永久トランスフェクションされたCHO
膜に対する〔35S〕GTPγS結合の刺激に対するアデニン投与量応答曲線を示
す。
【図11a,b】 11aは、ラットアデニン結合GPCRを用いて永久トランスフェクションさ
れたCHO細胞(クローン28)に対するフォルスコリン刺激cAMP形成の阻
害を示す。図は、それぞれ酪酸Na誘導の存在および存在しない場合の0.5お
よび10%血清濃度を用いて得た代表的曲線を示し、11bは、野生型CHO細
胞に対するフォルスコリン刺激cAMP形成の阻害を示す。図は、それぞれ酪酸
Na誘導の存在および存在しない場合の0.5および10%血清濃度を用いて得
た代表的曲線を示す。
【図12a,b】 12aは、酪酸Naの存在および存在しない場合のラットアデニン結合GPC
Rを用いて永久トランスフェクションされたCHO細胞(クローン28)に対す
る細胞内Ca2+測定のアデニン投与量応答曲線を示し、12bは、酪酸Naの存
在および存在しない場合の野生型CHO細胞に対する細胞内Ca2+測定のアデニ
ン投与量応答曲線を示す。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/00 A61P 9/12 9/06 25/00 9/12 25/04 25/00 25/14 25/04 25/20 25/14 C07K 14/705 25/20 C12N 1/15 C07K 14/705 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12Q 1/68 A 1/21 C12N 15/00 ZNAA 5/10 5/00 A C12Q 1/68 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ブイスト,アルジヤン ベルギー・ビー−2340ビールセ・トウルン ホウトセベーク30・ジヤンセン・フアーマ シユーチカ・ナームローゼ・フエンノート シヤツプ (72)発明者 エルケン,マルテイネ ベルギー・ビー−2340ビールセ・トウルン ホウトセベーク30・ジヤンセン・フアーマ シユーチカ・ナームローゼ・フエンノート シヤツプ (72)発明者 バツゲルマン,ゲールト・リユク・エリザ ベス ベルギー・ビー−3000リユーベン・オウデ マルクト13・カトリーケウニベルシタイト リユーベン (72)発明者 ユルザク,ミレク ベルギー・ビー−2340ビールセ・トウルン ホウトセベーク30・ジヤンセン・フアーマ シユーチカ・ナームローゼ・フエンノート シヤツプ (72)発明者 シヨーフス,リリアン・アメリー・ヘンリ カ ベルギー・ビー−3000リユーベン・オウデ マルクト13・カトリーケウニベルシタイト リユーベン (72)発明者 ルイテン,ワルター・ヘルマン・マリア・ ルイス ベルギー・ビー−2340ビールセ・トウルン ホウトセベーク30・ジヤンセン・フアーマ シユーチカ・ナームローゼ・フエンノート シヤツプ Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA63 CA01 GA11 HA11 4B063 QA18 QA20 QQ42 QR08 QR32 QR42 QR62 QS25 QS34 QX01 4B065 AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 4C084 AA07 AA13 BA22 MA52 MA55 NA14 ZA011 ZA051 ZA221 ZA361 ZA421 ZA541 ZC781 4H045 AA10 AA30 BA10 CA40 DA50 EA20 FA74

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号2または配列番号4のポリペプチドをコードする単
    離された核酸配列。
  2. 【請求項2】 配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号6、配列番
    号7、配列番号8または配列番号9を含んでなる単離された核酸配列。
  3. 【請求項3】 配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号6、配列番
    号7、配列番号8または配列番号9に少なくとも50%の配列同一性を有する単
    離された核酸配列。
  4. 【請求項4】 配列番号2または配列番号4の配列を有する単離されたポリ
    ペプチド。
  5. 【請求項5】 配列番号2または配列番号4のポリペプチドに少なくとも5
    0%の配列同一性を有する単離されたポリペプチド。
  6. 【請求項6】 ポリペプチドがアデニン結合活性を保有する、請求項5記載
    の単離されたポリペプチド。
  7. 【請求項7】 請求項4または5のポリペプチドのフラグメントを含んでな
    りそしてアデニン結合活性を保有する、単離されたポリペプチド。
  8. 【請求項8】 請求項4、5、6、または7中に定義されたポリペプチドを
    コードする単離された核酸。
  9. 【請求項9】 プロモーターに操作可能に連結した請求項1から3までまた
    は請求項8のいずれかに定義された核酸を含んでなる発現ベクター。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のベクターを有する宿主細胞。
  11. 【請求項11】 請求項4、5、6、または7のいずれか1項記載のポリペ
    プチドをコードする核酸の15から50個までのヌクレオチドのフラグメントか
    ら本質的に成る核酸プライマー。
  12. 【請求項12】 請求項4、5、6、または7のいずれか1項記載の少なく
    とも1個のポリペプチドを含んでなるGタンパク質共役型受容体を提供し、 該受容体を推定される相互作用化合物と接触させ、そして 該化合物が該受容体と相互作用可能がであるかどうかを決定する ことを含んでなる、Gタンパク質共役型受容体と相互作用が可能な化合物のため
    のアッセイ。
  13. 【請求項13】 該相互作用が、該化合物が該受容体に結合する能力により
    決定される、請求項12記載のアッセイ。
  14. 【請求項14】 該相互作用が、該化合物が該受容体の活性を調節する能力
    により決定される、請求項12記載のアッセイ。
  15. 【請求項15】 該受容体が、細胞の中で請求項4、5、6、または7のい
    ずれか1項記載のポリペプチドが請求項9記載のベクターより発現される細胞の
    膜内に位置する、請求項12から14までのいずれか1項記載のアッセイ。
  16. 【請求項16】 疾患の病理がプリン受容体における作用と関連する疾患の
    治療のためのモジュレーター化合物の同定のための請求項12から15までのい
    ずれか1項記載のアッセイの使用。
  17. 【請求項17】 請求項12から15のいずれか1項記載のアッセイにより
    得られる新規化合物。
  18. 【請求項18】 疾患の病理がプリン受容体における作用と関連する疾患の
    治療のための薬剤の調製における請求項17記載の化合物の使用。
  19. 【請求項19】 ヒトまたは動物身体内における治療方法における使用のた
    めのアデニン。
  20. 【請求項20】 疾患の病理がプリン受容体における作用と関連する疾患の
    治療のための薬剤の調製におけるアデニンの使用。
  21. 【請求項21】 ヒトまたは動物身体内における治療方法における使用のた
    めの請求項4、5、6、または7のいずれか1項記載の単離されたポリペプチド
  22. 【請求項22】 疾患の病理がプリン受容体における作用と関連する疾患の
    治療のための薬剤の調製における請求項4、5、6、または7のいずれか1項記
    載の単離されたポリペプチドの使用。
  23. 【請求項23】 疾患の病理がプリン受容体における作用と関連する疾患の
    治療のための薬剤の調製における請求項1、2、3、または8のいずれか1項記
    載の単離された核酸の使用。
JP2001572591A 2000-04-04 2001-04-02 Gタンパク質共役型受容体 Expired - Fee Related JP4928702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0008252.9A GB0008252D0 (en) 2000-04-04 2000-04-04 G protien coupled receptor
GB0008252.9 2000-04-04
PCT/EP2001/003688 WO2001074902A2 (en) 2000-04-04 2001-04-02 Adenine binding g protein coupled receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530095A true JP2003530095A (ja) 2003-10-14
JP4928702B2 JP4928702B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=9889162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572591A Expired - Fee Related JP4928702B2 (ja) 2000-04-04 2001-04-02 Gタンパク質共役型受容体

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20030157516A1 (ja)
EP (1) EP1274729B1 (ja)
JP (1) JP4928702B2 (ja)
KR (1) KR100851255B1 (ja)
AT (1) ATE391137T1 (ja)
AU (2) AU2001250410B2 (ja)
CA (1) CA2404679C (ja)
DE (1) DE60133455T2 (ja)
ES (1) ES2304382T3 (ja)
GB (1) GB0008252D0 (ja)
IL (2) IL152062A0 (ja)
NO (1) NO331506B1 (ja)
NZ (1) NZ521598A (ja)
WO (1) WO2001074902A2 (ja)
ZA (1) ZA200207970B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030092035A1 (en) 2000-05-04 2003-05-15 Anderson David J. Pain signaling molecules
US7510845B2 (en) 2000-05-04 2009-03-31 California Institute Of Technology Assay employing G protein-coupled receptor expressed in dorsal root ganglia
US20040076951A1 (en) * 2000-10-25 2004-04-22 Ming-Hui Wei Isolated human G-protein coupled receptors, nucleic acid molecules encoding human GPCR proteins, and uses thereof
AU2003276136A1 (en) * 2002-11-04 2004-06-07 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with human mas-related gene x1 (mrgx1)
DE10310758A1 (de) * 2003-03-11 2004-09-23 Grünenthal GmbH Identifizierung von schmerzrelevanten Genen der SNSR (Sensory Neuron Specific Receptor)-Familie

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032519A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 Astrazeneca Canada Inc. Novel g protein-coupled receptor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032519A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 Astrazeneca Canada Inc. Novel g protein-coupled receptor

Also Published As

Publication number Publication date
AU5041001A (en) 2001-10-15
EP1274729B1 (en) 2008-04-02
NO331506B1 (no) 2012-01-16
ES2304382T3 (es) 2008-10-16
US20030157516A1 (en) 2003-08-21
JP4928702B2 (ja) 2012-05-09
NZ521598A (en) 2004-11-26
ZA200207970B (en) 2004-01-27
KR100851255B1 (ko) 2008-08-08
CA2404679C (en) 2012-08-14
US20070087388A1 (en) 2007-04-19
WO2001074902A2 (en) 2001-10-11
DE60133455D1 (de) 2008-05-15
KR20020086723A (ko) 2002-11-18
AU2001250410B2 (en) 2005-12-22
EP1274729A2 (en) 2003-01-15
NO20024779L (no) 2002-12-04
IL152062A (en) 2009-05-04
NO20024779D0 (no) 2002-10-03
CA2404679A1 (en) 2001-10-11
DE60133455T2 (de) 2009-04-30
ATE391137T1 (de) 2008-04-15
WO2001074902A3 (en) 2002-03-21
IL152062A0 (en) 2003-05-29
GB0008252D0 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6423508B1 (en) Polynucleotide sequences of human EDG-1c
EP0899332A2 (en) The G-protein coupled receptor HFIAO41
US6358695B1 (en) Methods of screening for agonists and antagonists of the HNEAA81 receptor
US20070087388A1 (en) G protein coupled receptor
EP0897980A2 (en) CXCR4B: A human splice variant of CXCR4 chemokine receptor
US6114127A (en) Methods of screening for agonists and antagonists of the HDPXU17 receptor
EP1054903A1 (en) Fishboy, a g-protein coupled receptor
US20020042385A1 (en) Cloning of a novel 7TM receptor AXOR-2
US6180365B1 (en) Polynucleotide encoding a Mouse 7-transmembrane GPR43 receptor
WO2000034783A1 (en) Methods of screening for agonists and antagonists of the hdpxu17 receptor
AU2001250410A1 (en) Adenine binding G protein coupled receptors
US6361967B1 (en) Axor10, a g-protein coupled receptor
JP2003524372A (ja) ヒトkiaa0001レセプターとそのリガンドの間の相互作用のアゴニストおよびアンタゴニストのためのスクリーニング方法
KR100977824B1 (ko) Epf 수용체 에세이, 화합물 및 치료학적 조성물
US6162899A (en) Human HNEAA81 receptor
US6428982B1 (en) Polynucleotides encoding mouse urotensin-II Receptor (UTB-R)
US20010034331A1 (en) EDG family gene, human H218
US20010014458A1 (en) Human G-protein coupled receptor GPR6sb
US20010021509A1 (en) cDNA clone HNEAA81 that encodes a human 7-transmembrane receptor
US20020052330A1 (en) Molecular cloning of a chemokine receptor (SBELEVTM)
EP0926238A2 (en) Putative Adrenomedullin receptor polypeptide
JP2003512854A (ja) Axor35、g蛋白結合受容体
WO2000028818A1 (en) 7-transmembrane receptor mouse kiaa0001

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees