JP2003529783A - 制御された信号を駆動システムへ供給する回路 - Google Patents

制御された信号を駆動システムへ供給する回路

Info

Publication number
JP2003529783A
JP2003529783A JP2001573633A JP2001573633A JP2003529783A JP 2003529783 A JP2003529783 A JP 2003529783A JP 2001573633 A JP2001573633 A JP 2001573633A JP 2001573633 A JP2001573633 A JP 2001573633A JP 2003529783 A JP2003529783 A JP 2003529783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
current
circuit
load
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001573633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003529783A5 (ja
JP4829461B2 (ja
Inventor
マンスフィールド,ウィリアム・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JP2003529783A publication Critical patent/JP2003529783A/ja
Publication of JP2003529783A5 publication Critical patent/JP2003529783A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829461B2 publication Critical patent/JP4829461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • G01F15/022Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature using electrical means
    • G01F15/024Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature using electrical means involving digital counting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8431Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details electronic circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8436Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8472Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
    • G01F1/8477Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane with multiple measuring conduits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 負荷(104)に対して印加される電流量を制御する電流源(333)を有するユニポーラ電力供給部から負荷(104)に対し交流を供給する回路(163)。回路における第1のスイッチ(301)と第2のスイッチ(302)は負荷と電流源(333)との間に接続され、第1のスイッチ(301)と第2のスイッチ(302)が閉じられると、電流源(333)から負荷(104)へ第1の方向に電流が流れる。第3のスイッチ(303)と第4のスイッチ(304)は負荷と電流源(333)との間に接続され、第3のスイッチと第4のスイッチが閉じられると、前記電流源(333)から負荷へ第2の方向へ電流が流れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、負荷に対して電流を供給する技術に関する。特に、本発明は、1つ
の電源から負荷に印加される電圧の極性を変化させるシステムに関する。更に特
定すると、本発明は、コリオリ流量計の駆動システムに対して電力を供給する回
路に関する。
【0002】 課題 負荷によっては、負荷に対して印加される電圧の極性を周期的に反転すること
を必要とする。電圧の極性が反転すると、負荷に流れる電流の方向が変わる。こ
の電流の方向の変化は、負荷により行われる或る機能を達成する。印加される電
圧の極性の変化を要求する負荷の一例は、コリオリ流量計に対する駆動システム
である。
【0003】 コリオリ質量流量計は、流量計における管路を流れる物質の質量流量その他の
情報を計測する。コリオリ流量計の例は、全てがJ.E.スミス等の1978年
8月29日付けの米国特許第4,109,524号、1985年1月1日付けの
同第4,491,025号及び1982年2月11日付けの米国再発行特許第3
1,450号において開示されている。これらの流量計は、直線状或いは湾曲状
の形態である1本以上の管路を備えている。コリオリ質量流量計における各管路
の構成は、単純な曲げ又は捻れ或いは結合型であり得る1組の固有振動モードを
有する。各管路は、このような固有振動モードの1つで共振状態で振動するよう
に駆動される。物質は、流量計の流入側に接続されたパイプラインから流量計へ
入り、管路を流れるよう向きを変え、流量計の流出側を経て流量計から出る。物
質で充填され且つ振動するシステムの固有振動モードは、管路と管路に流れる物
質との質量の組合わせによって部分的に規定される。
【0004】 流量計を通る流れが存在しないとき、管路に沿う全ての点は同相で、或いは補
正可能な一定の初期位相の小さなオフセットで、印加される駆動力に起因して振
動する。物質が流れ始めると、コリオリの力が管路の各点に異なる位相を生じさ
せる。管路の流入側における位相は駆動装置より遅れるが、管路の流出側におけ
る位相は駆動装置より進む。管路上のピックオフ・センサは、管路の運動を表わ
す正弦波信号を生じる。ピックオフ・センサから出力される信号は、ピックオフ
・センサ間の位相差を決定するよう処理される。2つのピックオフ・センサ信号
間の位相差は、管路に流れる物質の質量流量に比例する。
【0005】 コリオリ流量計の駆動システムは管路に対し固定されていて、制御回路からの
信号に応答して管路を振動させる。コリオリ流量計に対する従来の駆動装置は、
コイルに対して対向状態に取付けられた磁石を有する。駆動装置の制御回路は、
電流すなわち駆動信号を駆動信号のコイルへ印加する。コイルに流れる電流によ
り、コイルと磁石との間に電磁力が生じる。コイルは、磁石による引き寄せと反
発を交互に受ける。この引き寄せと反発が流管を振動させる。
【0006】 磁石の引き寄せと反発を交互に行うために、駆動装置を流れる電流の電圧極性
が反転させられる。これにより、駆動装置は管路に対して振動の半サイクル毎に
力を印加する。
【0007】 問題は、グラウンドに対して電圧の極性を反転させるよう、駆動装置の制御回
路に対して2つの個別の供給経路が必要なことである。これにより、駆動装置の
制御回路の複雑さ及び製造コストが増大する。
【0008】 コリオリ流量計の駆動システムに特有の第2の問題は、電力供給部の出力電圧
を制御することである。しかし、管路に対して印加される運動エネルギ即ち力へ
の電気エネルギの変換は、ファラデーの法則によって示されるように、電流に依
存する。印加電圧と管路に対し加えられる力との間の関係は間接的である。従っ
て、電圧が制御されるとき、電流は管路の運動と同相ではない。これにより、管
路を振動させる力への電力変換の効率が低減する。
【0009】 コリオリ流量計の駆動システムに特有の第3の問題は、電力転送を最大化しな
がら駆動回路の本質的安全性を維持することである。本質的安全性の要件は、駆
動システムのような負荷に対して印加される最大の瞬時電圧及び電流に対して制
限を課す。しかし、管路の機械的運動は、駆動システムに対して印加される平均
の電圧及び電流に依存する。従って、駆動信号は、駆動システムの効率を最大化
するよう、ピーク値と平均値との差を最小化しなければならない。
【0010】 解決手段 上記の及び他の問題は、制御された方形波を本発明の駆動システムへ供給する
ための回路によって解決され、技術の進歩が達成される。本発明の回路は、1つ
の電力供給部が負荷に交互に反転する極性の電圧を供給することを可能にする。
これにより、回路のコスト及び複雑さが低減される。この回路はまた、電圧の量
ではなく、負荷に印加される電流の量を制御することを可能にする。本発明の回
路はまた、電圧及び電流に対するピーク値と平均値との間の差を最小化すること
によって、負荷に印加される平均電圧と電流を最大化する方形波の形の電流を提
供する。
【0011】 本発明の回路はH−ブリッジを備える。H−ブリッジは、一般に、負荷の電圧
の極性を反転させる一定振幅の用途に供される。H−ブリッジは、負荷を回路に
接続する端子に接続される2組のスイッチを備える。このスイッチの組は、負荷
に対する電流の方向を反転させるため交互に開閉される。第1の組のスイッチの
第1及び第2のスイッチが閉じられると、電流はH−ブリッジを介して第1の方
向において負荷に流れる。第2の組のスイッチの第3及び第4のスイッチが閉じ
られると、電流はH−ブリッジを介して第1の方向とは逆の第2の方向で負荷に
流れる。
【0012】 負荷に印加される電流の振幅を調整するため、H−ブリッジは、H−ブリッジ
に印加され且つ負荷へ供給される電流の振幅を調整することができる電源に接続
される。
【0013】 本発明の特徴は、次のようにしてユニポーラ電力供給部から負荷に交流を供給
する回路である。電流源は負荷へ印加される電流の振幅を制御する。第1のスイ
ッチと第2のスイッチは負荷と電流源との間に接続され、閉じられると、電流源
から負荷に対して電流を第1の方向に流す。第3のスイッチと第4のスイッチも
また負荷と電流源との間に接続される。第3及び第4のスイッチは、閉じられる
と、電流源から負荷に対して第2の方向に電流を流す。
【0014】 本発明の別の特徴は、第1のスイッチと第2のスイッチと第3のスイッチと第
4のスイッチとを開閉して第1の方向と第2の方向との間で電流の流れの方向を
変える制御回路である。
【0015】 本発明の別の特徴は、制御回路が、フィードバック信号を負荷から受け取って
どのスイッチを閉じるかを決定する比較器を備えることである。 本発明の別の特徴は、比較器がゼロ交差型比較器であることである。
【0016】 本発明の別の特徴は、振幅制御回路が負荷へ印加される電流の振幅を調整する
ことである。 本発明の別の特徴は、流れる要素を有するコリオリ流量計における少なくとも
1つの管路を振動させる駆動システムへ駆動信号を供給するための回路である。
電流源は負荷へ印加される電流を制御する。第1のスイッチと第2のスイッチは
駆動システムと電流源との間に接続され、第1のスイッチと第2のスイッチとが
閉じられると、電流は電流源から駆動システムへ第1の方向に流れる。第3のス
イッチと第4のスイッチは駆動システムと電流源との間に接続され、第3のスイ
ッチと第4のスイッチが閉じられると、電流は電流源から駆動システムへ第2の
方向に流れる。
【0017】 本発明の別の特徴は、第1のスイッチと第2のスイッチと第3のスイッチと第
4のスイッチとを開閉して第1の方向と第2の方向との間で電流の方向を変える
制御回路である。
【0018】 本発明の別の特徴は、制御回路が、少なくとも1つの前記管路に接続されたピ
ックオフ・センサからフィードバック信号を受け取り、前記フィードバック信号
に応答してどのスイッチを閉じるかを決定する比較器を備えることである。
【0019】 本発明の別の特徴は、比較器がゼロ交差型比較器であることである。 本発明の別の特徴は、電源における振幅制御回路が前記駆動システムに対して
印加される電流の振幅を制御することである。
【0020】 本発明の上記及び他の特徴については、以降の詳細な記述及び添付図面から理
解することができよう。 詳細な記述 本発明は、制御された交番方形波を電源から負荷に供給することに関する。図
1は、本発明により動作する回路を組み込んだ駆動回路を備えたコリオリ流量計
を示している。コリオリ流量計100は流量計組立体110と計器電子装置15
0とを備えている。計器電子装置150はリード線120を介して流量計組立体
110に接続され、例えば、密度、質量流量、体積流量及び合計質量流量の情報
を経路175により提供する。コリオリ流量計の構造について記述するが、当業
者には明らかなように、本発明は交番電圧の電流を必要とする負荷を有する任意
の装置に関連して実施可能である。
【0021】 コリオリ流量計の構造について記述するが、当業者には明らかなように、本発
明は管路を流れる物質の特性を計測するため振動する管路を備える任意の装置に
関連して実施可能である。この装置の第2の例は、コリオリ質量流量計により提
供される付加的な計測能力を持たない振動管型密度計である。
【0022】 流量計組立体110は、1対のフランジ101、101′、マニフォールド1
02及び管路103A、103Bを備える。駆動装置104、ピックオフ・セン
サ105、105′及び温度センサ107は、管路103A、103Bに接続さ
れる。ブレース・バー105、105′は、各管路がそれに関して振動する軸W
、W′を規定するよう働く。
【0023】 計測されている処理物質を搬送するパイプライン系統(図示せず)にコリオリ
流量計100が挿入されると、物質はフランジ101を介して流量計組立体11
0へ入り、マニフォールド102を通過して管路103A、103Bに入るよう
向きを変える。次に、物質は管路103A、103Bを通過して再びマニフォー
ルド102へ戻り、これからフランジ101′を経て流量計組立体110から出
る。
【0024】 管路103A、103Bは、それぞれ軸W−W、W′−W′に関して実質的に
同じ質量分布、慣性モーメント及び弾性率を持つように選定され、マニフォール
ド102に取り付けられる。管路103A、103Bはマニフォールドから外方
へ実質的に平行に延びている。
【0025】 管路103A−103Bは、駆動装置104により、それらの各曲げ軸W、W
′に関して反対方向に、流量計のいわゆる第1の位相ずれ曲げモードで駆動され
る。駆動装置104は多くの周知の装置のうちの任意の1つ、例えば、管路10
3Aに取付けられた磁石と管路103Bに取付けられ且つ管路を振動させるため
に交流が流される対向コイルなどを含む。計器電子装置150によって、適切な
駆動信号が経路112を介して駆動装置104へ印加される。
【0026】 ピックオフ・センサ105、105′は管路103A、103Bのうちの少な
くとも一方の両端部に固定され、管路の振動を計測する。管路103A−103
Bが振動すると、ピックオフ・センサ105−105′が第1のピックオフ信号
と第2のピックオフ信号とを生成する。第1のピックオフ信号及び第2のピック
オフ信号は、経路111、111′に印加される。駆動装置速度信号は経路11
2へ印加される。
【0027】 温度センサ107は、少なくとも一方の管路103A及び/又は103Bに固
定される。温度センサ107は、システムの温度に対する式を修正するために管
路の温度を計測する。経路111″は温度センサ107から計器電子装置150
へ温度信号を運ぶ。
【0028】 計器電子装置150は、経路111に現われる第1のピックオフ信号及び経路
111′に現われる第2のピックオフ信号を受け取る。計器電子装置150は、
流量計組立体10を流れる物質の質量流量、密度その他の特性を計算するため第
1の速度信号及び第2の速度信号を処理する。この計算された情報は計器電子装
置150により経路175を介して利用手段(図示せず)へ印加される。
【0029】 当業者には公知のように、コリオリ流量計100は振動管型密度計と構造にお
いて極めて類似する。振動管型密度計も、流体が流れる振動管を用い、サンプル
型の密度計の場合には流体が保持される振動管を用いる。また、振動管型密度計
は、管路を励振して振動させる駆動システムを用いる。密度の計測には周波数の
計測のみを必要とし、位相の計測は不要であるため、振動管型密度計は典型的に
はフィードバック信号のみを用いる。本文における本発明の記述は、振動管型密
度計に対しても等しく当てはまる。
【0030】 コリオリ流量計100において、計器電子装置150は2つの構成要素、即ち
、ホスト・システム170と信号調整装置160とに物理的に分けられる。従来
の計器電子装置では、これらの構成要素は一つのユニットに収容される。
【0031】 信号調整装置160は駆動回路163とセンサ信号調整回路161とを備える
。当業者は認識するように、実際には駆動回路163とセンサ信号調整回路16
1は別個のアナログ回路であっても、ディジタル信号プロセッサその他のディジ
タル・コンポーネントにより提供される別個の機能であってもよい。駆動回路1
63は駆動信号を生成し、交流駆動電流を経路120の経路112を介して駆動
装置104へ印加する。本発明の回路は、駆動装置104に対して交流を供給す
るように駆動回路163に含めてもよい。
【0032】 実際に、経路112は第1及び第2のリード線である。駆動回路163は経路
162を介してセンサ信号調整回路161に接続される。経路162により、駆
動回路は、到来するピックオフ信号を監視して駆動信号を調整することができる
。駆動回路163とセンサ信号調整回路161とを動作させる電力は、第1のワ
イヤ173と第2のワイヤ174とを介してホスト・システム170から供給さ
れる。第1のワイヤ173と第2のワイヤ174は、従来の2芯、4芯のケーブ
ルの一部或いはマルチペア・ケーブルの一部であってよい。
【0033】 センサ信号調整回路161は、第1のピックオフ・センサ105、第2のピッ
クオフ・センサ105′及び温度センサ107から経路111、111′、11
1″を介して入力信号を受け取る。ピックオフ回路161はピックオフ信号の周
波数を決定し、また、管路103A、103Bを流れる物質の特性を決定する。
ピックオフ・センサ105、105′からの入力信号の周波数及び物質の特性が
決定された後、この情報を送るパラメータ信号が生成され、経路176を介して
ホスト・システム170の二次処理ユニット171へ送られる。望ましい実施の
形態においては、経路176は2本のリード線を含む。しかし、当業者は認識す
るように、経路176は第1のワイヤ173と第2のワイヤ174によって、又
は他の任意の数のワイヤによって媒介され得る。
【0034】 ホスト・システム170は電力供給部172と処理システム171とを備える
。電力供給部172は電源から電気を受け取り、受け取った電気をシステムが必
要とする適正な電力へ変換する。処理システム171はセンサ信号調整回路16
1からパラメータ信号を受け取って、ユーザが必要とする、管路103A、10
3Bを流れる物質の特性を提供するのに必要な処理を行う。このような特性は密
度、質量流量及び体積流量を含むが、これに限定されるものではない。
【0035】 図2は、駆動装置104である負荷へ交流を印加するための従来のシステムを
含む駆動回路163の従来の実現形態を示している。正弦波信号が経路162を
介してセンサ105、105′(図1)から乗算器204により受け取られる。
乗算器は駆動信号の大きさを調整する。乗算器204からの調整信号は増幅器2
01へ印加される。増幅器201は、駆動装置104(図1)に振動を行わせる
ため、正弦波信号を適正レベルまで増幅する。供給電圧は電流リミッタ202又
は203から増幅器へ印加される。電流リミッタ202、203は、駆動装置1
04(図1)のような負荷における過度に低いインピーダンスに対する保証とな
る。
【0036】 印加される電圧の極性は、駆動装置104に対し接続されるグラウンドに関し
て周期的に反転される。この極性反転により、駆動装置104(図1)は振動の
各半サイクルの期間に管路103A、103Bに対しエネルギを与えることがで
きる。電圧の極性反転には、供給経路Vcc、Veeを分けることが必要である
。供給経路Vcc、Veeは逆の電圧極性を有する。
【0037】 別個の供給経路Vcc、Veeの使用は、回路の複雑さを増大し且つ電力消費
を増大する。電力消費が増加するのは、駆動回路162に典型的に用いられる簡
単な増幅器201は、供給経路に近いが等しくはない出力を駆動するからである
。これは、駆動装置104(図1)に対して或る電圧を供給するよう、追加の電
圧オーバーヘッドを要する。
【0038】 第2の問題は、駆動回路162の出力電圧がコントローラであることである。
しかしながら、駆動装置104における電気エネルギから運動エネルギへの変換
は、ファラデーの法則により電流に依存する。印加電圧が印加電流を生じるとは
いえ、印加される力と印加される電圧との間の関係は間接的であり、他の因子に
依存する。例えば、コイルのインダクタンス及び管路103A、103Bの運動
は、印加される力をもたらす。従って、電圧ではなく電流を制御することが望ま
しい。
【0039】 図2に示された駆動回路163の別の問題は、本質的安全性の規格により制約
を受けながら、駆動装置104へ供給される電力を最大化する能力である。本質
的安全性の規格は、回路からの火花又は熱が環境において揮発性物質を発火させ
ないことを保証するよう、種々の管轄官庁により設定されている。本質的安全性
の規格は、駆動装置104(図1)のような負荷へ供給される最大の瞬時電圧及
び電流に対し制限を課す。しかし、管路103A、103Bに対して印加される
力は、印加される電流の平均値に依存する。このため、最大効率は、平均電流レ
ベルとピーク電流レベルとの間の差を最小化することによって達成される。駆動
装置104(図1)は正弦波電流を用いるので、生成される電磁力もまた正弦波
状である。正弦波電流と生成される電磁力の積もまた正弦波状であってシステム
の有効電力である。正弦波電圧と方形波電流との積は2つの正弦波の積より大き
な平均電力を生じるので、方形波電流の方が、同じ平均電力に対して低いピーク
値を許容することになる。
【0040】 図3は、1つの電力供給部を用いて一定の方形波交流を提供する駆動回路16
3を示している。駆動回路163には1つの電流源333がある。駆動装置10
4(図1)のような負荷に対して印加される電圧の極性は、H−ブリッジ回路3
50における2組のスイッチによって決定される。スイッチ301、302を含
む第1の組のスイッチが閉じられると、電流は駆動装置104(図1)に対し第
1の方向へ流れる。第1の組のスイッチが開かれ、第2の組のスイッチであるス
イッチ303、304が閉じられると、電圧は駆動装置104に対して逆の方向
に印加される。
【0041】 スイッチ301、302が閉じられてスイッチ303、304が開かれると、
電流は次のように駆動装置104に流れる。供給経路Vccは、経路321によ
り、閉じられたスイッチ301と開かれたスイッチ303とに電流を印加する。
電流はスイッチ301を経て経路315へ、また経路315を介して駆動装置1
04へ流れる。次いで、電流は駆動装置へ流れ、経路316を経て戻る。電流は
閉じられたスイッチ302を通って経路315により電流源333へ流れる。電
流源333は接地されている。
【0042】 スイッチ303、304が閉じられてスイッチ302、301が開かれると、
電流は次のように駆動装置104へ流れる。供給経路Vccは経路318を介し
て電流をスイッチ303へ印加する。電流はスイッチ303を経て流れ、経路3
16を介して駆動装置104へ印加される。電流は経路315を経て戻り、閉じ
られたスイッチ304を経て経路317へ流れる。これは、スイッチ301、3
02により提供される経路とは反対の方向である。駆動装置104へ印加される
電圧の極性を変化させるため、制御回路320はスイッチ301−304を開閉
する。制御回路320はフィードバック信号を経路162を介して受け取る。フ
ィードバック信号から、制御回路は流れの方向を変える。望ましい実施の形態に
おいては、制御回路320はゼロ比較器を含む。ゼロ比較器は、信号を受け取っ
て逆の信号をスイッチ301−304へ交互に印加して該スイッチを開閉する遅
延回路321とインバータ322とを備える。遅延回路321は経路312、3
13を介して信号をスイッチ301、302へ印加する。インバータ322は経
路310、311を介して信号をスイッチ303、304へ印加する。
【0043】 スイッチ301−304は、そのインピーダンスを動的に変化させることが難
しいので、一定のインピーダンスに設定される。振幅は、経路331を介して経
路163から振幅信号を受け取る電流源333において周知の方法で制御される
。これが有効なのは、H−ブリッジ350が、電流源に接続された負荷の実質的
部分であるからである。スイッチ301−304は完全に開かれ或いは完全に閉
じられるので、出力は方形の波形として現われる。
【0044】 以上は、制御された方形波を負荷に対して供給するための回路の望ましい実施
の形態の記述である。当業者は、請求項に記載された発明を文字どおり又は均等
論により侵害する代替回路を設計することができるものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る回路を含む駆動回路を備えるコリオリ流量計を示す図である。
【図2】 制御された方形波を負荷に対して供給するための従来技術の回路を示す図であ
る。
【図3】 制御された方形波を負荷に対して供給するための本発明に係る回路を示す図で
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷(104)に対して印加される電流量を制御する電流源
    (333)を有するユニポーラ電源から前記負荷(104)に対して交流を供給
    する回路であって、 前記負荷と前記電流源との間に接続された第1のスイッチ及び第2のスイッチ
    であって、閉じられると、前記電流源(333)から前記負荷(104)へ電流
    を第1の方向へ流す第1のスイッチ(301)及び第2のスイッチ(302)と
    、 前記負荷と前記電流源(333)との間に接続された第3のスイッチ及び第4
    のスイッチであって、閉じられると、前記電流源(333)から前記負荷へ電流
    を第2の方向へ流す第3のスイッチ(303)及び第4のスイッチ(304)と
    、 を備える回路(163)。
  2. 【請求項2】 前記第1のスイッチ(301)と前記第2のスイッチ(30
    2)と前記第3のスイッチ(303)と前記第4のスイッチ(304)とを開閉
    して前記第1の方向と前記第2の方向との間で電流の前記流れの方向を変える制
    御回路(320)を更に備える、請求項1記載の回路(163)。
  3. 【請求項3】 前記制御回路(320)が、前記負荷からフィードバック信
    号を受け取って前記スイッチのどれを閉じるかを決定する比較器を備える、請求
    項2記載の回路(163)。
  4. 【請求項4】 前記比較器がゼロ交差型比較器である、請求項3記載の回路
    (163)。
  5. 【請求項5】 前記負荷へ印加される前記電流の振幅を調整する振幅制御回
    路を更に備える、請求項1記載の回路(163)。
  6. 【請求項6】 前記回路が、コリオリ流量計(100)の駆動装置(104
    )へ印加される駆動信号を供給して前記駆動装置(104)が管路を相互に逆方
    向に振動させる、請求項 記載の回路(163)。
JP2001573633A 2000-03-31 2001-02-05 制御された信号を駆動システムへ供給する回路 Expired - Fee Related JP4829461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/540,586 US6226195B1 (en) 2000-03-31 2000-03-31 Circuitry for supplying a controlled signal to a drive system
US09/540,586 2000-03-31
PCT/US2001/040029 WO2001076068A2 (en) 2000-03-31 2001-02-05 Circuitry for supplying a controlled signal to a drive system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003529783A true JP2003529783A (ja) 2003-10-07
JP2003529783A5 JP2003529783A5 (ja) 2006-10-05
JP4829461B2 JP4829461B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=24156080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001573633A Expired - Fee Related JP4829461B2 (ja) 2000-03-31 2001-02-05 制御された信号を駆動システムへ供給する回路

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6226195B1 (ja)
EP (1) EP1285496B1 (ja)
JP (1) JP4829461B2 (ja)
KR (1) KR100574905B1 (ja)
CN (1) CN1237717C (ja)
AR (1) AR027721A1 (ja)
AT (1) ATE279045T1 (ja)
AU (1) AU2001247957A1 (ja)
BR (1) BR0109491B1 (ja)
CA (1) CA2402740C (ja)
DE (1) DE60106238T2 (ja)
HK (1) HK1055855A1 (ja)
MX (1) MXPA02009218A (ja)
RU (1) RU2242084C2 (ja)
WO (1) WO2001076068A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530054A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 一体化された電流源フィードバック・電流制限素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487507B1 (en) * 1999-10-15 2002-11-26 Micro Motion, Inc. Remote signal conditioner for a Coriolis flowmeter
US6591693B1 (en) * 2000-03-31 2003-07-15 Micro Motion, Inc. Universal input to DC output conversion circuitry
EP1668324B1 (en) * 2003-09-30 2012-06-27 Micro Motion, Inc. Two-wire bus instrument
JP5323066B2 (ja) * 2007-06-28 2013-10-23 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 機器電力制御装置、及び、実質的に一定の出力電力を維持する、出力電圧及び出力電流を適応的に提供する方法
CN102929176B (zh) * 2012-11-05 2014-07-30 中环天仪股份有限公司 电磁流量计低功耗反射型红外光电开关控制电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500537A (ja) * 1986-11-12 1990-02-22 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド コリオリ質量流量計用の強磁性駆動部及び速度センサ
JPH09507954A (ja) * 1994-11-08 1997-08-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス放電ランプの作動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563904A (en) * 1984-09-12 1986-01-14 Fischer & Porter Company Excitation circuit for electromagnetic flowmeter
US4935857A (en) * 1989-08-22 1990-06-19 Sundstrand Corporation Transistor conduction-angle control for a series-parallel resonant converter
US5790392A (en) * 1996-01-23 1998-08-04 Micro Motion, Inc. Intelligent power supply with staged loading capability
DE19735749C1 (de) * 1997-08-18 1998-10-01 Siemens Ag Leistungsverstärker und Kernspintomograph
US6005438A (en) * 1997-12-10 1999-12-21 National Semiconductor Corporation Output high voltage clamped circuit for low voltage differential swing applications in the case of overload

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02500537A (ja) * 1986-11-12 1990-02-22 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド コリオリ質量流量計用の強磁性駆動部及び速度センサ
JPH09507954A (ja) * 1994-11-08 1997-08-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス放電ランプの作動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530054A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 一体化された電流源フィードバック・電流制限素子
JP2011120474A (ja) * 2000-03-31 2011-06-16 Micro Motion Inc 一体化された電流源フィードバック・電流制限素子
JP4832696B2 (ja) * 2000-03-31 2011-12-07 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 一体化された電流源フィードバック・電流制限素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1285496B1 (en) 2004-10-06
AU2001247957A1 (en) 2001-10-15
EP1285496A2 (en) 2003-02-26
MXPA02009218A (es) 2003-05-23
CA2402740C (en) 2006-11-07
RU2242084C2 (ru) 2004-12-10
CN1430812A (zh) 2003-07-16
WO2001076068A2 (en) 2001-10-11
HK1055855A1 (en) 2004-01-21
WO2001076068A3 (en) 2002-02-21
DE60106238T2 (de) 2005-02-24
BR0109491B1 (pt) 2014-05-20
KR20030009409A (ko) 2003-01-29
CA2402740A1 (en) 2001-10-11
DE60106238D1 (de) 2004-11-11
JP4829461B2 (ja) 2011-12-07
ATE279045T1 (de) 2004-10-15
AR027721A1 (es) 2003-04-09
BR0109491A (pt) 2002-12-10
KR100574905B1 (ko) 2006-05-02
CN1237717C (zh) 2006-01-18
US6226195B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2315974C2 (ru) Устройство для измерения вязкости
EP0311610B1 (en) Coriolis mass flowmeters
EP2168024B1 (en) Instrument power controller and method for adaptively providing an output voltage and an output current that together maintain a substantially constant electrical output power
US6476522B1 (en) Method and apparatus to control power drawn by a measurement device
RU2238525C2 (ru) Высокотемпературная приводная система для массового расходомера кориолиса
JP4829461B2 (ja) 制御された信号を駆動システムへ供給する回路
US6591693B1 (en) Universal input to DC output conversion circuitry
JPH0455250B2 (ja)
CN104378096B (zh) 提供输出电压和输出电流的仪器功率控制器和方法
RU2431885C1 (ru) Регулятор мощности устройства и способ адаптивного обеспечения выходного напряжения и выходного тока, которые совместно поддерживают, по существу, постоянную выходную электрическую мощность
MXPA01001626A (en) High temperature drive system for a coriolis mass flowmeter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees