JP2003529442A - 流体処理システム - Google Patents

流体処理システム

Info

Publication number
JP2003529442A
JP2003529442A JP2001504853A JP2001504853A JP2003529442A JP 2003529442 A JP2003529442 A JP 2003529442A JP 2001504853 A JP2001504853 A JP 2001504853A JP 2001504853 A JP2001504853 A JP 2001504853A JP 2003529442 A JP2003529442 A JP 2003529442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic radiation
circuit
radiation emitting
control unit
treatment system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001504853A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ. バーマン,デイビッド
ダブリュ. クエンネン,ロイ
ジェイ. デネン,デニス
エル. ロートツェンヘイザー,テリー
シー. マークハム,ロナルド
エー. モレマ,スコット
Original Assignee
アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/592,194 external-priority patent/US6436299B1/en
Priority claimed from US09/596,416 external-priority patent/US6451202B1/en
Application filed by アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2003529442A publication Critical patent/JP2003529442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • C02F9/20Portable or detachable small-scale multistage treatment devices, e.g. point of use or laboratory water purification systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/322Lamp arrangement
    • C02F2201/3228Units having reflectors, e.g. coatings, baffles, plates, mirrors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/32Details relating to UV-irradiation devices
    • C02F2201/326Lamp control systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/20Responsive to malfunctions or to light source life; for protection
    • H05B47/28Circuit arrangements for protecting against abnormal temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 流体処理システム(10)の全体的動作を制御する制御ユニット(102)を内含する流体処理システム(10)が開示されている。安定器回路(103)が電磁放射線放出アセンブリ(14)と結合されている。好ましい流体処理システム(10)においては、安定器回路(103)は電磁放射線放出アセンブリ(14)と誘導結合されている。誘導結合型安定器回路(103)は、制御ユニット(102)からの予め定められた電気信号に応答して、電磁放射線放出アセンブリ(14)内に位置設定された電磁放射線放出デバイス(60)を誘導的に付勢する。さらに流体処理システム(10)は、流体処理システム(10)内で用いられる電磁放射線放出アセンブリ(14)及びフィルタアセンブリ(16)のさまざまな機能的及び動作上の様相を監視するために用いられる無線周波数識別システム(124)を内含している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1999年6月21日付けで提出された誘導結合型安定器を伴う水
処理システムと題された米国暫定特許出願第60/140,159号の35.U.
S.C §119(e)に基づく恩典を請求するものである。本出願は同様に、1
999年6月21日付けで提出されたユースポイント水処理システムという題の
米国暫定特許出願題60/140,090号の35U.S.C.§119(e)に基
づく恩典をも請求している。
【0002】 本出願は、参考として、本出題と同日に提出されたユースポイント水処理シス
テムという題の米国特許出願を包含する。
【0003】 発明の分野 本発明は一般に、水処理システム,より特定的には水処理システム内の紫外線
ランプへの非接触電力伝達用の誘電結合型安定器に関する。
【0004】 発明の背景 本発明は、これまでの家庭用又はオフィス用のユースポイント水処理システム
に付随するいくつかの問題に取組んでいる。最初の問題は、内部で紫外線ランプ
アセンブリを利用する従来の水処理システムのエネルギー効率が低い、という点
にある。ランプアセンブリは一般に、紫外線ランプのスイッチが投入されていな
い結果水処理システム内で微生物が増殖することを防ぐため、連続作動状態に放
置される。従来のランプアセンブリのスイッチを投入すると、それは、水処理シ
ステム内の微生物を適切に破壊するのに必要とされる予め定められた強度レベル
の光を出力するのに充分なほどに紫外線ランプ内の気体が励起されるまでに長い
スタートアップ時間を要する。紫外線ランプが充分に励起される前に水処理シス
テムから排出される水は、許容できないほど高いレベルの生きた微生物を含んで
いる可能性がある。連続作動するランプアセンブリは、大量のエネルギーを使用
し、従って効率が悪い。同様に、一晩中といったように連続作動状態にランプア
センブリが放置された場合、水処理システムユニット内に滞留する水は、不快な
ほどに暖かくなる可能性がある。
【0005】 第2の問題は、水処理システム内のリフレクタアセンブリの設計に関するもの
である。ランプ効率の増強を目的として、微生物が中で照射を受ける水搬送導管
及び紫外線ランプのまわりにリフレクタアセンブリを設置することが可能である
。水搬送導管に当たり損なった紫外線ランプからの入射光は、リフレクタ壁から
反射し戻され、再び水搬送導管に当たる可能性がある。往々にして、これらのリ
フレクタアセンブリは、円形断面をもつ。残念なことに、生成された大量の紫外
線が水搬送導管に達することは決してない。それどころか、大部分の光は紫外線
ランプアセンブリによって再度吸収されている。
【0006】 第3の問題には、水処理システムに対するランプアセンブリの電気的結合が関
与している。ランプアセンブリが水処理システム内に設置されるか又はそこから
取外される毎に、ランプアセンブリは水処理システムとの関係において機械的及
び電気的に結合及び離脱されなくてはならない。これには往々にして、複雑で高
価な取付け用アセンブリが必要となる。その上、電力が水処理システム内を通過
している間電気接続が水分にさらされることがないようにするべく注意を払わな
くてはならない。
【0007】 時として水処理システムのサイズを最小限にするために同軸的に整列させたラ
ンプアセンブリ及びフィルタアセンブリが使用される。特定の水処理システム内
のランプアセンブリ及びフィルタアセンブリは、水処理システムから同時に取外
されてもされなくてもよい。これらのアセンブリが同時に取外される場合、それ
らは、水で満たされしかもそれ自体かなりの重量をもつ可能性があるため、往々
にして非常に重い。代替的には、たとえランプアセンブリ及びフィルタアセンブ
リを水処理システムから別々に取り外しできるにせよ、取扱い中にこれらのアセ
ンブリの1つから水がこぼれるという問題がきわめて頻繁に発生する。
【0008】 ランプアセンブリをもつ水処理システムユニットが直面するもう1つの問題は
、ランプアセンブリを監視するのに複雑な監視システムが必要とされるというこ
とにある。ランプアセンブリが老化するにつれて、ランプアセンブリから出力さ
れる光の強度は一般に減少する。場合によっては、強度は、所望の微生物致死率
をもたらすのに必要なレベルより低く降下する。ランプアセンブリは、臨界最小
強度に達する前に除去されるべきである。従って、水処理システム内の光の強度
を検査するためにモニターシステムが必要となる。これらの監視システムは、標
準的に高価である。これらは往々にして、石英のウィンドウを伴うコストの高い
紫外線センサーを必要とする。
【0009】 従来の安定器制御回路は、バイポーラトランジスタ及び飽和変圧器を用いてラ
ンプを駆動する。この安定器制御回路は、これらの変圧器の巻線配置及び材料の
磁気特性に関係づけされた周波数で振動する。飽和変圧器発振器を伴う回路は、
方形波のカテゴリに入る出力を生成し、半ブリッジのトランジスタが負荷下でハ
ードスイッチする必要があり、かつ分離したインダクタが放電ランプを通る電流
を制限することを必要とする。
【0010】 ランプアセンブリ及びフィルタアセンブリを利用する先行技術の水処理システ
ムユニットにおけるこれらの及びその他の欠点は、本発明により扱われている。
【0011】 発明の要約 本発明は、誘導結合型安定器回路を内含する水処理システムのための電子制御
システムを開示している。水処理システムは、なかんづく上水道からフィルタア
センブリまで水流を導くことによって水をろ過する。フィルタアセンブリは、水
流から望ましくない微粒子を除去する。フィルタアセンブリ中を通過した後、水
は交換可能な紫外線ランプアセンブリへと導かれる。紫外線ランプアセンブリは
、水が紫外線ランプアセンブリ内を流れるにつれて水を高強度の紫外線に対して
露呈させることにより給水中の有機物質を破壊する。紫外線ランプアセンブリは
、動作の開始時から事実上瞬間的な高強度紫外線を提供するが、このことは、ウ
ォームアップ時間を必要とする先行技術の水処理システムに比べた利点を提供す
る。紫外線ランプアセンブリを退出した後、水流は出口アセンブリを通して水処
理システムから外に導かれる。
【0012】 水処理システムの全体的動作は、紫外線ランプアセンブリ及びフィルタアセン
ブリと電気接続されている制御ユニットによって制御される。好ましい実施形態
においては、制御ユニットは同様に流量センサー、周囲温度センサー回路、周囲
光センサー回路、紫外線センサー回路、電力検出回路、表示装置、音声生成回路
、メモリー記憶デバイス、通信ポート及び無線周波数識別システムとも電気接続
されている。これらのデバイスは、全て、制御ユニットにより監視又は制御され
、一般に以下で記述するように水処理システムに対しさまざまな恩典を提供する
【0013】 流量センサー回路は、紫外線ランプアセンブリが付勢されうるような形で、水
がいつ流れているかを見極めるために、及び水処理システムが処理しつつある水
の量を追跡するために、制御ユニットによって使用される。周囲温度センサー回
路は、水処理システムが凍結温度又はその他の予め定められた温度よりも高い温
度レベルを維持できるような形で、雰囲気の周囲温度を測定する。紫外線センサ
ー回路は、紫外線ランプアセンブリが放出しつつある紫外線の強度に対応する電
気信号を制御ユニットに提供する。これは、これらの測定によって制御ユニット
が放出されつつある紫外線の強度を増減させる調整を行なうことができるように
なるため、重要なことである。
【0014】 電力検出回路は、壁コンセントといったような従来の外部電源から供給される
水処理システムへの電力の有無を表示する電気信号を制御ユニットに提供する。
表示装置は、制御ユニットにより制御され、水処理システムの状態についての情
報を表示する。音声生成回路は、注意を要する予め定められたシステム状態が水
処理システム内で発生した場合に可聴音を提供するため、制御ユニットにより使
用される。
【0015】 水処理システムはさらに、制御ユニットと電気接続されたメモリー記憶デバイ
スを内含する。メモリー記憶デバイスは、水処理システム及びその関連コンポー
ネントに関係づけされたさまざまなデータ値を記憶するために用いられる。本発
明の好ましい実施形態においては、メモリー記憶デバイスはEEPROM又はそ
の他いずれかの同等の記憶デバイスである。パーソナルコンピュータ又は手持ち
式監視デバイスといったような周辺デバイスと制御ユニットの間の双方向通信の
能力を提供する通信ポートが制御ユニットと接続されている。
【0016】 無線周波数識別システムは、各々の紫外線ランプアセンブリ内に位置設定され
ている紫外線トランスポンダを内含する。さらに、無線周波数識別システムは、
フィルタアセンブリ内に位置設定されているフィルタトランスポンダを内含する
。紫外線トランスポンダ及びフィルタトランスポンダは、無線周波数を用いて無
線周波数識別システムと通信する。各トランスポンダは、紫外線ランプアセンブ
リ及びフィルタアセンブリに特定的な或る種の情報を収納する。当業者であれば
、接触型の識別システムを無線周波数識別システムの代りに使用できることを認
識できるだろう。
【0017】 好ましい紫外線ランプアセンブリは、誘導結合型安定器回路によって付勢され
る。好ましい誘導結合型安定器回路は、事実上瞬間的な紫外線ランプ点灯を提供
する高周波で動作する自励振動半ブリッジ切換え設計である。さらに、誘導結合
型安定器回路は、ひとたび共振が達成されると自励振動し、切換え素子としてM
OSFETトランジスタを使用し、紫外線ランプアセンブリの設計を簡略化する
よう空心変圧器結合配置に対応するように設計されている。紫外線ランプアセン
ブリは、誘導結合型安定器回路により作り上げられた空心変圧器結合配置のため
、容易に交換可能である。
【0018】 好ましい誘導結合型安定器回路は、制御回路、発振器、駆動機構,半ブリッジ
切換え回路,直列共振タンク回路,二次コイル、共振ランプ回路及び紫外線ラン
プを内含する。発振器は、発振器を付勢する制御回路に電気信号を提供すること
により発振器をスタートさせる制御ユニットと電気接続されている。動作中、発
振器は駆動機構に電気信号を提供し、駆動機構は次に半ブリッジ切換え回路を付
勢状態にさせる。半ブリッジ切換え回路は、それ自体紫外線ランプアセンブリ内
の紫外線ランプを誘導的に付勢する直列共振タンク回路を付勢する。
【0019】 紫外線ランプアセンブリは、誘導結合型安定器回路内に、物理的に二次コイル
、共振ランプ回路及び紫外線ランプを収納している。直列共振タンクがひとたび
付勢されると、紫外線ランプアセンブリは誘導的に付勢された状態となり、かく
して紫外線ランプを点灯する。好ましい実施形態においては、誘導結合型安定器
回路のための共振周波数は約100kHzである。かくして、紫外線ランプアセン
ブリ内の二次コイルは約100kHzでも共振する。前述のように、適切なコンポ
ーネント選択に対処するべく、制御ユニットにより動作共振周波数を上下に調整
することが可能である。さらに、共振周波数は、以下で詳述することになる直列
共振タンク内のコンポーネント選択によっても同様に制御される。
【0020】 かくして、本発明の好ましい実施形態は、制御ユニット; 電磁放射線放出ア
センブリと誘導結合されている誘導結合型安定器回路を含んで成り、誘導結合型
安定器回路が、制御ユニットからの予め定められた電気信号に応答して電磁放射
線放出アセンブリ内の電磁放射線放出デバイスを誘導的に付勢する流体処理シス
テムを開示している。
【0021】 本発明のもう1つの実施形態では、流体処理システムの中で電磁放射線を供給
する方法が開示されている。この方法は、制御ユニットで予め定められた電気信
号を生成する段階、誘導結合された安定器回路に予め定められた電気信号を導く
段階、及び制御ユニットからの予め定められた電気信号に応答して誘導結合され
た安定器回路内で電磁放射線放出デバイスを誘導的に付勢する段階、を含んで成
る。
【0022】 本発明のもう1つの実施形態においては、無線周波数識別システムを伴う流体
処理システムが開示されている。該流体処理システムは、制御ユニット; 及び
該制御ユニットに電気接続された基地局、該基地局と無線通信状態にある電磁放
射線放出デバイスアセンブリの中に位置設定された少なくとも1つの無線周波数
識別トランスポンダを含んで成る。本発明のさらにもう1つの好ましい実施形態
においては、電磁放射線放出アセンブリはフィルタアセンブリと交換されている
【0023】 本発明によって開示されているもう1つの好ましい実施形態は、流体処理シス
テム内で電磁放射線放出アセンブリ情報を監視する方法に関する。該方法は、流
体処理システム内で使用するための電磁放射線放出アセンブリを提供する段階、
電磁放射線放出アセンブリ内に位置設定された電磁放射線放出識別トランスポン
ダを用いて電磁放射線放出アセンブリ情報信号を生成する段階、流体処理システ
ム内に位置設定された基地局に対し電磁放射線放出アセンブリ情報信号を伝送す
る段階、及び制御ユニットに対して前記電磁放射線放出アセンブリ情報信号を導
く段階、を含んで成る。もう1つの好ましい実施形態においては、電磁放射線放
出アセンブリをフィルタアセンブリで置換することができる。
【0024】 本発明のこれらの及びその他の利点は、添付図面と合わせて見た本発明の現在
好まれている実施形態についての以下の詳述を考慮した時点で明らかになること
だろう。
【0025】 本発明の現在好まれている実施形態の詳細な説明 図1を参照すると、本発明は、水を精製するために一般に炭素ベースのフィル
タ及び紫外線を使用する水処理システム10用の電子制御システムを開示してい
る。本発明を評価するためには、好ましい水処理システム10の機械的側面の全
般的背景を知ることが重要である。好ましい水処理システム10は、主ハウジン
グ12,交換可能な紫外線ランプアセンブリ14及びフィルタアセンブリ16を
内含している。紫外線ランプアセンブリ14及びフィルタアセンブリ16は主ハ
ウジング12から取外し可能でかつ交換可能である。主ハウジング12は、底面
囲い板18,背面囲い板20,前面囲い板22,上面囲い板24そして内部スリ
ーブ囲い板26を内含している。表示装置106を通して水処理システム10の
状態について情報を表示できるように、レンズ28が表示装置106を収容して
いる(図3参照)。水処理システム10を組立てるためには、紫外線ランプアセ
ンブリ14を主ハウジング12にしっかりと取付け、その後フィルタアセンブリ
16を、紫外線ランプアセンブリ14全体を覆うようにかつ主ハウジング12に
対して取付ける。
【0026】 当業者であれば認識することになるように、交換可能な紫外線ランプアセンブ
リ14を、それが交換不能な形に作ることもできる。さらに、当業者であれば、
交換可能な紫外線ランプアセンブリ14は、複数の異なるタイプの電磁放射線放
出アセンブリと互換性があってよいということも認識することだろう。かくして
、本発明は、紫外線ランプアセンブリを使用する水処理システムのみを網羅する
ものとみなされるべきではなく、当業者であれば、紫外線ランプアセンブリ14
の開示が本発明の好ましい実施形態を代表するものであることを認識するはずで
ある。
【0027】 図2A−Cを参照すると、水処理システム10の主要機械コンポーネントが本
発明に関連する形で、斜視図で示されている。図2Aに例示されているように、
内部スリーブ囲い板26は、複数の内部スリーブカバー30,入口バルブアセン
ブリ32及び出口カップ36を伴う出口カップアセンブリ34を内含している。
入口アセンブリ40及び出口アセンブリ42と共に底面囲い板18を含む底面囲
い板アセンブリ38がさらに開示されている。電子部品アセンブリ44は、その
詳細が以下で記述されるように、底面囲い板18の中にしっかりはめ込まれてい
る。これらのコンポーネントは、水処理システム10が完全に組立てられた時点
で、底面囲い板18,背面囲い板20,前面囲い板22,上面囲い板24,内部
スリーブ囲い板26及びレンズ28にしっかりと取付けられている。好ましく実
施形態においては、上面囲い板24の中に磁気ホルダー46及び磁石48も同様
に収納されている。
【0028】 図2Bを参照すると、紫外線ランプアセンブリ14は一般に、ベースサブアセ
ンブリ50,二次コイル52,底面サポートサブアセンブリ54,上面サポート
サブアセンブリ56,一対の石英スリーブ58,紫外線ランプ60,Oリング6
2及び一対の連動するエンクロージャリフレクタサブアセンブリ64を内含する
。一般的に言うと、二次コイル52,底面サポートサブアセンブリ54及びエン
クロージャリフレクタサブアセンブリ64はベースサブアセンブリ50と連結さ
れている。エンクロージャリフレクタサブアセンブリ64は、一対の石英管58
,紫外線ランプ60及びOリング62を収納している。上面サポートアセンブリ
56は、紫外線ランプアセンブリ14が完全に組立てられた時点で、エンクロー
ジャリフレクタアセンブリ64の上面全体にしっかりとはめ込まれる。
【0029】 図2Cに例示されているように、フィルタアセンブリ16は一般に、ベースア
センブリ,フィルタブロックアセンブリ68,フィルタハウジング70及びエラ
ストマフィルタハウジンググリップ72を内含する。一般的に言うと、フィルタ
ブロックアセンブリ68は、それ自体フィルタハウジング70により包囲されて
いるベースアセンブリ66上にかみ合わさる。フィルタハウジンググリップ72
は、フィルタハウジング70の上面上にかみ合わさり、かくしてフィルタハウジ
ング70を取り外すためのより優れたグリップを提供する。フィルタアセンブリ
16は、紫外線ランプアセンブリ14へと導く前に流れをフィルタブロックアセ
ンブリ68の中に導くことによって、水流をろ過する。
【0030】 図3を参照すると、本発明は、以上で一般的に記述された水処理システム10
のための電子制御システム100を開示している。好ましい実施形態においては
、水処理システム10は、好ましくはマイクロプロセッサである制御ユニット1
02によって制御されている。例示されている通り、制御ユニット102は、誘
導結合型安定器回路103を通して紫外線ランプアセンブリ14と電気接続され
ている。この制御ユニット102は同様に、さらに以下で詳述されているように
、2方向無線通信を通して紫外線ランプアセンブリ14に電気接続されている。
動作中、制御ユニット102は、誘導結合型安定器回路に導かれる予め定められ
た電気信号を生成する能力をもち、これがランプアセンブリ14を瞬間的に付勢
し、このランプアセンブリはそれ自体、水流を処理する高強度紫外線を提供する
【0031】 好ましい実施形態においては、制御ユニット102は同様に、流量センサー回
路104,表示装置106,周囲光センサー回路108,可視光センサー回路1
10,電力検出回路112,周囲温度センサー回路114,音声生成回路116
,メモリー記憶デバイス118,通信ポート120,安定器フィードバック回路
122,無線周波数識別システム124と電気接続されている。図3にさらに例
示するように、紫外線無線周波数識別トランスポンダ126が紫外線ランプアセ
ンブリ14と接続され、フィルタ無線周波数識別トランスポンダ128がフィル
タアセンブリ16と接続されている。紫外線無線周波数識別トランスポンダ12
6及びフィルタ無線周波数識別トランスポンダ128は、以下でさらに詳述する
ように、2方向無線通信を用いて無線周波数識別システム124と通信する。
【0032】 一般的に言うと、流量センサー回路104は、水又は流体がいつ流れているか
を見極めるため、そして水処理システム10により処理されつつある水又は流体
の量を追跡するために制御ユニット102によって使用される。表示装置106
は、制御ユニット102によって駆動され、水処理システム10の状態について
の情報を表示するために使用される。当該技術分野においては複数の異なるタイ
プの表示装置が知られており、本発明において使用され得る。しかしながら、好
ましい表示装置は、真空蛍光表示装置である。周囲光センサー回路108は、周
囲光の量を測定し、今度は制御ユニット102に電気信号を提供して、それが表
示装置106の強度を相応して調整できるようにする。
【0033】 可視光センサー回路110は、紫外線ランプアセンブリ14により放出される
光の強度レベルに関連する電気信号を制御ユニット102に提供する。これは、
これらの信号により紫外線ランプアセンブリ14によって放出される電磁放射線
の強度を制御ユニット102が増減できるようになるため、重要なことである。
当業者であれば、可視光センサー回路110が、本発明において使用できるさま
ざまな電磁放射線放出デバイスから放出される電磁放射線の強度を検知する能力
をもつさまざまな電磁放射線センサー回路と互換性をもち得る、ということを認
識するだろう。
【0034】 電力検出回路112は、制御ユニット102に対して、水処理システム10へ
の電力の有無を表示する電気信号を提供する。電力は、従来の電源コンセントと
いったような外部電源から水処理システム10に提供される。当業者であれば、
外部電源を監視し、電力損失に応答して対応する電気信号を提供する複数の回路
が存在するということを認識することだろう。
【0035】 周囲温度センサー回路114は、水処理システム10が温度レベルを凍結温度
又はその他の何らかの予め定められた温度設定値よりも高いく維持することがで
きるような形で、雰囲気の周囲温度を測定する。制御ユニット102は、必要と
あらば熱を生成するため、紫外線ランプ60を付勢することができる。音声生成
回路116は、可聴音を生成するべく、制御ユニット102によって使用される
。この可聴音は標準的に、水処理システム10が経験する予め定められたシステ
ム状態の間に起こる。これらの予め定められたシステム状態は、制御ユニット1
02により認識され、この制御ユニットが次に音声生成回路116を活動化させ
て可聴音を作り出す。
【0036】 前述のように、メモリー記憶デバイス118は同様に制御ユニット102と電
気接続される。メモリー記憶デバイス118は、水処理システム10及びその関
連コンポーネントに関係するさまざまなデータ値を記憶するために、使用される
。本発明の好ましい実施形態においては、メモリー記憶デバイス118はEEP
ROM又はその他のいずれかの同等の記憶デバイスである。当業者であれば、本
発明で使用可能なさまざまなメモリー記憶デバイスが入手可能であることを認識
することだろう。
【0037】 通信ポート120も同様に制御ユニット102と電気接続されており、これは
、パーソナルコンピュータ又は手持ち式監視デバイスといったような周辺デバイ
スと制御ユニット102の間の双方向通信を行なう能力を水処理システム10に
提供する。本発明の好ましい実施形態においては、通信ポート120は、周辺デ
バイスと通信するためRS−232通信プラットフォームを使用する。通信ポー
ト120は同様に、その他の好ましい実施形態においてそれらのさまざまな動作
特性を監視し制御するために、紫外線ランプアセンブリ14及びフィルタアセン
ブリ16とも接続され得る。しかしながら本発明の好ましい実施形態においては
、無線周波数識別システム124は紫外線ランプアセンブリ14及びフィルタア
センブリ16についての情報を制御ユニット102に報告するために用いられる
【0038】 図3に描かれている好ましい実施形態においては、無線周波数識別システム1
24は、さまざまな情報を制御ユニット102に報告するために、紫外線無線周
波数識別トランスポンダ126及びフィルタ無線周波数識別トランスポンダ12
8からの信号を使用する。動作中、紫外線無線周波数識別トランスポンダ126
及びフィルタ無線周波数識別トランスポンダ128は無線通信を用いて無線周波
数識別システム124と通信する。紫外線ランプアセンブリ14及びフィルタア
センブリ16は、その耐用寿命の終りで交換可能なように設計されていることか
ら、各々の紫外線ランプアセンブリ14及びフィルタアセンブリ16は、各デバ
イスに特定的な情報を記憶するトランスポンダ126,128を収納する。当業
者であれば、紫外線無線周波数トランスポンダをその他の電磁放射線放出デバイ
ス又はアセンブリと合わせて使用できることを認識するだろう。無線周波数識別
システム124については以下でさらに詳しく説明されている。
【0039】 図4を参照すると、本発明の現在好まれている実施形態においては、紫外線ラ
ンプアセンブリ14は、制御ユニット102と電気接続されている誘導結合型安
定器回路103により付勢される。誘導結合型安定器回路103,高周波で動作
し事実上瞬間的な紫外線ランプ点灯を提供する自励振動半ブリッジ切換え設計で
ある。さらに、誘導結合型安定器回路103は、ひとたび共振が達成された時点
で自励振動し、MOSFETトランジスタを切換え素子として使用し、紫外線ラ
ンプアセンブリ14の設計を簡略化するよう空心変圧器結合配置に対応するよう
に設計されている。紫外線ランプアセンブリ14又はその他の電磁放射線放出ア
センブリは、誘導結合型安定器回路103により作り上げられた空心変圧器結合
配置のため、容易に交換可能である。当業者であれば、誘導結合型安定器回路1
03を通常の安定器回路としても機能するように適合させることができるという
ことを認識するだろう。
【0040】 図4に例示しているように、誘導結合型安定器回路103は、制御回路142
,発振器144,駆動機構146,半ブリッジ切換え回路148,直列共振タン
ク回路150,二次コイル52(図2参照)、共振ランプ回路152及び紫外線
ランプ60を内含する。発振器144は、制御回路142に電気信号を提供する
ことにより、発振器144を付勢する制御ユニット102と電気接続されている
。動作中、発振器144は駆動機構146に電気信号を提供し、駆動機構は次に
半ブリッジ切換え回路148を付勢状態にさせる。半ブリッジ切換え回路148
は、それ自体紫外線ランプアセンブリ14内の紫外線ランプを誘導的に付勢する
直列共振タンク回路150を付勢する。
【0041】 図4にさらに例示されているように、紫外線ランプアセンブリ14は、二次コ
イル52,共振ランプ回路152及び紫外線ランプ60を収納しており、一方電
子アセンブリ44(図2A参照)は、制御回路142,発振器144,駆動機構
146,半ブリッジ切換え回路148及び直列共振タンク回路150を収納して
いる。前述のように、直列共振タンク回路150がひとたび付勢されると、紫外
線ランプアセンブリ14中の二次コイルは誘導的に付勢された状態となる。好ま
しい実施形態においては、安定器回路103のための共振周波数は約100kHz
である。かくして、紫外線ランプアセンブリ14内の二次コイル52は約100
kHzでも共振する。前述のように、適切なコンポーネント選択に対処するべく、
制御ユニット102により動作共振周波数を上下に調整することが可能である。
さらに、共振周波数は、以下で詳述することになる直列共振タンク回路150内
のコンポーネント選択によっても同様に制御されうる。
【0042】 図5を参照すると、制御回路142は、制御ユニット102及び発振器144
と電気接続されている。制御回路142は、複数の抵抗器156,158,16
0,162,164,166,複数のコンデンサ168,170,172,ダイ
オード174,第1の演算増幅器176及び第2の演算増幅器178を内含する
。例示されている通り、抵抗器156は、第1の直流(「DC」)電源180,
制御ユニット102の出力端及び抵抗器158と接続されている。抵抗器158
はさらに、ダイオード174,抵抗器160及びコンデンサ168と接続されて
いる。第1のDC電源180はコンデンサ168に接続され、これは同じくダイ
オード174と接続されている。ダイオード174は、当業者であれば認識する
ように接地接続182とさらに接続されている。抵抗器160は、演算増幅器1
76の負の入力端及び演算増幅器178の正の入力端と接続されて、制御ユニッ
ト102から演算増幅器176,178までの電流経路を完成させる。
【0043】 ここで再び図5に描かれている制御回路142を参照すると、抵抗器162は
、第2のDC電源184とそして直列で抵抗器164及び166と接続されてい
る。抵抗器166は、接地接続182及びコンデンサ170と接続され、このコ
ンデンサ170自体は、第1のDC電源180及び抵抗器164と接続されてい
る。演算増幅器176の正の入力端は抵抗器162と164の間に電気接続され
、これが動作中演算増幅器176にDC基準電圧を提供する。演算増幅器178
の負の入力端は、抵抗器164及び166の間に接続され、これが動作中演算増
幅器178に対しDC基準電圧を提供する。演算増幅器176及び178の出力
端は、以下で詳述されるように、発振器144に接続されている。
【0044】 動作中、制御回路142は、制御ユニット102から電気信号を受信し、今度
は、制御ユニット102によって生成された入力電圧が或る一定の電圧ウィンド
ウ内にあるときにのみ切換えを行なうウィンドウ比較器として作用する。制御ユ
ニット102からの好まし信号は、以下で記述されるように、そのデューティサ
イクルと共に誘導結合型安定器回路103の残りのコンポーネントを通して制御
ユニット102が紫外線ランプ60をオンオフ切換えできるようにするAC(交
流)信号である。制御回路142は同様に、誤った引外しを防止し、制御ユニッ
ト102が故障した場合に正の制御を可能にする。
【0045】 図5に例示されているように、第1のDC電源180及び第2のDC電源18
4は、図5に描かれている回路に対して電力を提供する。エレクトロニクス分野
の当業者であれば、DC電源回路が当該技術分野において周知のものであり、本
発明の範囲外であることを認識することだろう。本発明においては、かかる回路
が存在し、一定の与えられたAC又はDC電源からさまざまなDC電圧値を生成
するように設計され得るという点を指摘することが重要である。本発明の好まし
い実施形態においては、図全体を通して示されているように、+14VDC及び
+19VDCの信号が使用される。当業者であれば、図5に開示されている回路
が、異なるDC電圧レベルで動作するように設計され得ることそしてこれらの値
を本発明に対する制限としてみなすべきでないことを認識することだろう。
【0046】 図5に描かれた好ましい実施形態では、制御回路142の出力端は、水処理シ
ステム10が適切に組立てられていない場合に紫外線ランプ60が付勢状態とな
るのを防ぐため、インタロック回路190と接続されている。インタロック回路
190は、磁気インタロックセンサ192,複数の抵抗器193,194,19
6,198,200,202,204,トランジスタ206及びダイオード20
8を内含している。図1を参照すると、本発明の好まし実施形態においては、磁
気インタロックセンサ192は、上面囲い板24が内部スリーブ囲い板26上に
しっかりと位置づけされていない場合に、水処理システム10が紫外線ランプ6
0を付勢しないような形で位置づけされている。しかしながら、当業者であれば
、磁気インタロックセンサ192を水処理システム10のその他の適当な場所に
位置づけることもできるということを認識するだろう。
【0047】 図5を参照すると、磁気インタロック回路190は、以上で記したように水処
理システム10が適切に組立てられていないことを磁気インタロックセンサ19
2が検出した場合、トランジスタ206を通して制御回路142の出力を接地接
続182まで導くことによって動作する。当業者が認識するように、水処理シス
テム10が適切に組立てられていない場合、磁気インタロックセンサ192の出
力は、抵抗器194,196及び198を通って流れる電流にトランジスタ20
6のゲートを付勢させ、かくしてこれが接地接続182に制御回路142の出力
信号を短絡させる。磁気インタロックセンサ192は抵抗器193を通して第2
のDC電源184によって給電され、同様に接地接続182と接続されている。
さらに、磁気インタロックセンサ192は、抵抗器200,202及び204,
ダイオード208,第1のDC電源180及び第2のDC電源184の組合わせ
を通して、制御ユニット102に信号を送る。この信号は同様に、水処理システ
ム10が適切に組立てられなかった場合それを制御ユニット102が見極めでき
るようにもする。この目的で、インタロック回路190は、水処理システム10
が適切に組立てられなかった場合には紫外線ランプ60が付勢されないように保
証する2つの方法を提供する。
【0048】 図5を再び参照すると、発振器144は、水処理システム10が水流を処理し
ている間に駆動機構146を付勢する電気信号を提供する。発振器144は、上
述のように、ひとたび制御回路142を通して制御ユニット102から電気信号
が送られた時点で直ちに作動し始める。好ましい発振器144は、演算増幅器2
10,線形バイアス抵抗器212,バッファ214,バッファフィードバック保
護回路216及び正帰還回路218を含んで成る。演算増幅器210は同様に第
2のDC電源184及び接地接続182と接続され、これが演算増幅器210を
付勢する。
【0049】 図5に例示されているように、好ましいバッファ回路214は第1のトランジ
スタ220、第2のトランジスタ222及び一対の抵抗器224、226を含む
。演算増幅器210の出力端は、トランジスタ220,222のゲートと接続さ
れ、かくして、トランジスタ220,222の動作を制御する。第2のDC電源
184は、トランジスタ220のコレクタとも接続されている抵抗器224と接
続されている。トランジスタ220のエミッタは、抵抗器226,トランジスタ
222のエミッタ及び駆動機構146の入力端と接続されている。トランジスタ
222のコレクタは、接地接続182と接続されている。動作中、バッファ回路
214は演算増幅器210からの出力信号を緩衝し、負荷変化が振動周波数を引
き込むのを防ぐ。さらにバッファ回路214は、発振器144の急速スタートを
確実にする一助となる誘導結合型安定器回路103の有効利得を増大させる。
【0050】 バッファフィードバック保護回路216は、抵抗器226によりバッファ回路
214の出力端と電気接続されている一対のダイオード228,230を含んで
成る。図5に例示されているように、第2のDC電源184はダイオード228
の陰極と接続されている。ダイオード228の陽極及びダイオード220の陰極
は抵抗器226及び線形バイアス抵抗器212と接続されている。線形バイアス
抵抗器212は、演算増幅器210の負の入力端にバイアスフィードバック信号
を提供する。さらに、ダイオード230の陽極は、接地接続182と接続され、
これがバッファフィードバック保護回路216を完成している。バッファフィー
ドバック回路216は、水処理システム10の動作中ドレンからゲートまでのミ
ラー効果フィードバックからバッファ回路214を保護する。
【0051】 図5に例示されているように、正帰還回路218は、第1の多巻線変圧器23
2,複数の抵抗器234,236,238,1対のダイオード240,242及
びコンデンサ244を内含する。変圧器232の二次コイルは、図5に例示する
ように、半ブリッジ切換え回路148の出力端及び直列共振タンク回路150の
入力端と電気接続されている。さらに、多巻線変圧器232の各々の二次コイル
からの1つの巻線は変圧器232内の反対の二次コイルのもう1つの巻線に接続
されている。
【0052】 変圧器232の第1の一次巻線は、抵抗器234,236,238,ダイオー
ド240,242及び演算増幅器210の正の入力端と電気接続されている。変
圧器232の第2の一次巻線は、抵抗器238,ダイオード242の陰極、ダイ
オード240の陽極、及びコンデンサ244と接続されている。かくして、抵抗
器238及びダイオード242,244は、図5に例示されているように、変圧
器232の第1及び第2の一次巻線と並列に接続されている。コンデンサ244
は同様に演算増幅器210の負の入力端とも電気接続されている。さらに、抵抗
器234は、第2のDC電源184と接続され、抵抗器236は接地接続182
と接続されている。抵抗器234,236及び238は、演算増幅器210を電
流過負荷から保護し、ダイオード240,242は、演算増幅器210の入力端
に送られるフィードバック信号をクリップする。
【0053】 動作中、発振器144は、それ自体演算増幅器210の負の入力端に電気信号
を送るコンデンサ244を充電する制御回路142からの信号を受信する。演算
増幅器210の出力は駆動機構146まで電気的に導かれ、この駆動機構が半ブ
リッジ切換え回路148を付勢する。図5に例示されているように、変圧器23
2は、この電流経路内に接続されており、抵抗器234,236及び238を通
して電気信号を送り戻し、こうして電流が制限され、又場合によっては演算増幅
器210の入力端に戻るように電気信号を導く。変圧器232により、発振器1
44は自励振動でき、誘導結合型安定器回路103は、制御ユニット102が水
処理システム10を運転停止するか又はインタロック回路190のトランジスタ
206が発振器144への入力を低くプリングするまで、振動している状態にと
どまる。
【0054】 ここで再度図5を参照すると、発振器144の出力端は、好ましい実施形態に
おいては第2の多巻線変圧器246の第1の一次巻線を含む駆動機構146と電
気接続されている。第2の変圧器246は、その位相調整配置によって半ブリッ
ジ切換え回路148が交替で駆動されることが保証されかくしてシュートスルー
伝導が回避されることから、好適な駆動機構146である。コンデンサ248,
250の2重配置が、変圧器246の第2の一次巻線と電気接続され、かくして
変圧器246内のDC電流のオーバーフローを防止している。同じく、コンデン
サ246が接地接続182と接続され、コンデンサ250が同じく第2のDC電
源184と接続されている。
【0055】 変圧器246の両方の二次コイル共、半ブリッジ切換え回路148と電気接続
され、この半ブリッジ切換え回路は動作中変圧器246からエネルギーを受信す
る。同じく図5に例示されている半ブリッジ切換え回路148は、変圧器246
の両方の二次コイルによって駆動されるMOSFETトーテムポール半ブリッジ
切換え回路252として電気的に配置されている。MOSFETトーテムポール
半ブリッジ切換え回路252は、従来のバイポーラトランジスタ切換え回路に比
べ利点を提供する第1のMOSFETトランジスタ254と第2のMOSFET
トランジスタ256を内含する。エネルギーは、複数の抵抗器258,260,
262,264を通して駆動機構146からMOSFETトランジスタ254,
256まで伝達される。MOSFETトランジスタ254,256は、ゼロ電流
でソフトスイッチするように設計されており、動作中に伝導損のみを示す。MO
SFETトランジスタ254,256によって生成される出力は、従来のバイポ
ーラトランジスタにより生成される出力に比べ、より少ない調波をもつ正弦波の
形をしていることがさらに多い。MOSFETトランジスタ254,256を使
用することにより、動作中に切換えを行なう間にMOSFETトランジスタ25
4,256により生成される無線周波数妨害を削減させることによる利点がもた
らされる。
【0056】 図5に描かれている好ましい半ブリッジ切換え回路148においては、変圧器
246の第1の二次コイルは抵抗器258及び抵抗器260に接続されている。
変圧器246の第2の二次コイルは、抵抗器262及び抵抗器264に接続され
ている。抵抗器260はMOSFETトランジスタ254のゲートと接続されて
おり、抵抗器264は、MOSFETトランジスタ256のゲートと接続されて
いる。例示されているように、変圧器246の第1の二次コイルと抵抗器258
は、MOSFETトランジスタ254のエミッタと接続されている。変圧器24
6の第2の二次コイル及び抵抗器264はMOSFETトランジスタ256のゲ
ートと接続されている。MOSFETトランジスタ254のコレクタは第2のD
C電源184と接続され、MOS FETトランジスタ254のエミッタはMO
SFETトランジスタ256のコレクタと接続されている。MOSFETトラン
ジスタ256のエミッタ及び抵抗器262は、接地接続182と接続されている
【0057】 駆動機構146のさらなる恩典は、多巻線変圧器246が、有効な動作にとっ
て必要条件である第2のDC電源184を上回るゲート駆動電圧のMOSFET
トランジスタ254,256への印加のための非常に便利な方法である、という
ことにある。MOSFETトランジスタ254,256は、MOSFETトーテ
ムポール半ブリッジ切換え回路252を負荷過渡現象から保護するその設計に固
有のダイオードを有することから、さらなる利点を提供する。さらに、負荷変化
により直列共振タンク回路150から反射される過剰電圧が、MOSFETトラ
ンジスタ254,256内の固有ダイオードによって供給レールに戻される。
【0058】 図5を参照すると、半ブリッジ切換え回路148は、それ自体、紫外線ランプ
アセンブリ14の二次コイルを誘導的に付勢する直列共振タンク回路150の入
力端と接続される。上述のように、本発明の好ましい実施形態においては、発振
器144の正帰還回路218は、動作中発振器144の演算増幅器210に対し
フィードバックを提供するため、半ブリッジ切換え回路148の出力端及び直列
共振タンク回路150の入力端と接続されている。しかしながら、半ブリッジ切
換え回路148の出力端は、図5に例示されているように、変圧器232の二次
コイルにより直列共振タンク回路150の入力端と接続されている。
【0059】 図5を参照すると、直列共振タンク回路150は、誘導結合器270,タンク
コンデンサ対271,272,ダイオード対274,276及びコンデンサ27
8の並列組合せを含んで成る。誘導結合器270は、変圧器232の二次コイル
とそしてタンクコンデンサ271,272の間に接続されている。タンクコンデ
ンサ271は同様に第2のDC電源184とも接続され、タンクコンデンサ27
2は、接地接続182とも接続されている。さらに、タンクコンデンサ271及
び第2のDC電源184は、ダイオード274の陽極と接続されている。ダイオ
ード274の陰極及びコンデンサ278は共に第2のDC電源184と接続され
ている。コンデンサ278は、ダイオード276の陽極及び接地接続182と接
続されている。タンクコンデンサ272は同様にダイオード276の陰極とも接
続されている。
【0060】 直列共振タンク回路150が、誘導結合型安定器回路103のコンポーネント
の組合せの漂遊インダクタンスの全てを見ているということを指摘することが重
要である。これは、直列共振タンク回路150によって見られる組合されたイン
ダクタンスであるこの漂遊インダクタンスが電力伝達を、共振外の任意の条件下
での負荷に劇的に制限することになるため、重要なことである。二次コイル52
及び共振ランプ回路152のインダクタンスは同様に、紫外線ランプアセンブリ
の二次コイル52まで送り出される電力を決定し制限する一助となる反射された
インピーダンス値でもある。一般に、蓄力発振器/変圧器の組合せは、漂遊及び
反射インダクタンスのため、電力伝達リミットをもつ。換言すると、変圧器及び
コンデンサのインダクタンスは、負荷と直列に現われる。
【0061】 直列共振タンク回路150のための動作周波数は、好ましい実施形態において
は0.1μFのコンデンサであるタンクコンデンサ271,272の並列キャパ
シタンス値と誘導結合器270のインダクタンスによって決定される100kHz
近くに設定される。タンクコンデンサ271,272は、低い散逸率をもち、ス
タートアップ時点で約14ampsである高レベルの電流をとり扱うことができる。
この共振周波数は、上下に調整可能であり、適切なコンポーネント選択のためだ
けに選択されたものである。
【0062】 誘導結合器270は、紫外線ランプアセンブリ14内で二次コイル52を誘導
的に付勢するのに必要とされる電力を生成するため、10巻きの電線を内含する
。誘導結合器270は、水処理システム10の出口カップ36(図2A参照)内
に位置づけされ、約3.5インチの直径で出口カップ36のまわりに電線が巻き
つけられる。好ましい実施形態においては、100kHzで動作している間に作り
出される高い電流によってひき起こされるフリンジ効果に起因して、性能及び動
作温度の両面で特に効率が良いことから、誘導結合器270のためにはリッツ線
が用いられる。以上で記されているように、誘導結合器270は、動作中紫外線
ランプアセンブリユニット14の二次コイル52を誘導的に付勢する。
【0063】 図2Aを参照すると、紫外線ランプアセンブリユニット14の二次コイル52
は、水処理システム10が組立てられた時点で、出口カップ36及び内部スリー
ブ囲い板26の中に位置づけされている。好ましい実施形態においては、二次コ
イル52は、約2インチの直径で二次コイル52のまわりに巻きつけられた55
巻きの小さい直径の電線を有している。二次コイル52を収納するベースサブア
センブリ50と出口カップ36の間の結合が、ギャップ及び心ずれを大幅に許容
できるものとなるように設計されているということを指摘しておくことが重要で
ある。実際、ギャップは、結合係数を調整しかくして紫外線ランプ60の動作点
を調整するために使用される。さらに本発明は、誘導結合型安定器回路103の
ため紫外線ランプアセンブリ14のための特殊な接点を必要としない結合を提供
することによるさらなる利点を提供する。
【0064】 当業者には直ちに明らかとなるように、上述の誘導結合型安定器回路103は
、その他の点灯システム内に容易に内蔵でき、物理的接続を必要とせずにランプ
を駆動することから、先行技術の安定器回路に比べ利点を提供する。これにより
、ひとたび紫外線ランプ154がその動作寿命の終りに達した時点で、紫外線ラ
ンプアセンブリ14を容易に交換することが可能となる。誘導結合型安定器回路
103は、複数の異なる型式のランプ又は電球を瞬間的に付勢する能力をもつ。
【0065】 再び図5を参照すると、安定器フィードバック回路122は、直列共振タンク
回路150の誘導結合器270及び制御ユニット102と電気接続されている。
安定器フィードバック回路122は、誘導結合型安定器回路103が紫外線ラン
プ60を駆動している間、制御ユニット102に対してフィードバックを提供す
る。こうして制御ユニット102は、紫外線ランプアセンブリ14の二次コイル
に対し誘導結合器270により提供されているエネルギーを監視することができ
る。こうして、制御ユニット102には、紫外線ランプ60がオンかオフかと同
時にその他の実施形態では紫外線ランプ60に印加される電流及び電圧の量をも
決定する能力が備わることになる。
【0066】 図5に記述されているように、安定器フィードバック回路122は、演算増幅
器280,抵抗器対282,284,ダイオード対286,288及びコンデン
サ290を内含している。直列共振タンク回路150からの信号は、ダイオード
286の陽極に導かれる。ダイオード286の陰極はコンデンサ290及び抵抗
器282と接続されている。さらに、抵抗器282は、ダイオード288の陽極
、抵抗器284及び演算増幅器280の正の入力端と接続されている。抵抗器2
84は同様に、演算増幅器280の正の入力端及び第1のDC電源180とも接
続されている。コンデンサ290は又、第1のDC電源180とも接続され、一
方ダイオード288の陰極は第2のDC電源184と接続されている。演算増幅
器280の負の入力端は、演算増幅器280の出力端と直接接続されている。演
算増幅器280の出力端は、制御ユニット102と接続され、かくして演算増幅
器から制御ユニット102までフィードバック信号を提供する。
【0067】 図6を参照すると、紫外線ランプアセンブリ14は、紫外線ランプ60,共振
ランプ回路152及び二次コイル52を内含する。紫外線ランプ60は一対の電
球300,302と一対のフィラメント304,306を含む。電球300,3
02は上部接続ブラケット308及び下部接続ブラケット310と共に保持され
ている。二次コイル52は、それ自体紫外線ランプ60のフィラメント304,
306と接続されている共振ランプ回路152と接続されている。共振ランプ回
路152は、スタータ回路314と電気接続されているコンデンサ312を含ん
で成る。
【0068】 紫外線ランプアセンブリ14が、本発明の好ましい実施形態において記述され
ているが、前述の通り、当業者であれば、本発明においてその他の電磁放射線放
出アセンブリを使用することも可能であるということを認識するだろう。例えば
、紫外線ランプアセンブリ14は、水流中の微生物を不活性化するためにパルス
式白色光ランプ又は誘電体バリア放電ランプを使用することができる。当業者で
あれば、本発明で使用可能なさまざまなタイプの電磁放射線放出デバイスを駆動
するために誘導結合型安定器回路103を使用することができるということを認
識するだろう。従って本発明は、紫外線ランプ300を内含する紫外線ランプア
センブリ14を使用する水処理システムのみを網羅するものとみなされるべきで
はない。
【0069】 図7に例示されているように、スタータ回路314は、ブリッジ整流器回路3
20,シリコン制御整流器322,直列配置のダイオード324,326,32
8,330,トライアック(2方向3極サイリスタ)332,複数のトランジス
タ334,336,複数の抵抗器338,340,342,344,346及び
複数のコンデンサ348,350を含んで成る。当業者であれば認識するように
、トライアック332は、FETトランジスタ又はシリコン制御整流器といった
ような同等のあらゆるデバイスでありうる。さらに当業者であれば、ブリッジ整
流器回路320が、紫外線ランプ60のフィラメント304,306と接続され
ている複数のダイオード352,354,356,358を含んで成るというこ
とを認識することだろう。
【0070】 図7を参照すると、ブリッジ整流器回路320は、シリコン制御整流器322
,抵抗器338及び接地接続182と接続されている。シリコン制御整流器32
2は同様に、共に接地コネクタ182にも接続されている直列配置のダイオード
324,326,333及びトライアック332とも接続されている。抵抗器3
38は、トライアック332,抵抗器340及び抵抗器342と接続されている
。抵抗器340は、トランジスタ334のコレクタ、トランジスタ336のゲー
ト、コンデンサ348及び抵抗器344と接続されている。コンデンサ348及
び抵抗器344はさらに接地接続182と接続されている。抵抗器342はトラ
ンジスタ336のエミッタ及びコンデンサ350と接続され、このコンデンサは
接地接続182とも接続されている。トライアック332はトランジスタ334
のエミッタと接続され、トランジスタ334のゲートはトランジスタ336のコ
レクタ及び抵抗器346と接続されている。抵抗器346は、スタータ回路31
4を完成させるべく接地接続182と接続されている。
【0071】 ここで図6に戻ると、動作中、コンデンサ312は、直列共振タンク回路15
0の誘導結合器270(図5)を通して紫外線ランプ60の反射されたインピー
ダンスを変更することにより二次コイル52から紫外線ランプ60に供給された
電流を変更し制限する。スタータ回路314は、スタートアップ中にフィラメン
ト304,306を短絡させ、かくして電球300,302の最大予熱をひき起
こすように設計されている。こうして紫外線ランプ60は、電球300,302
中の水銀の最大限の分散を引き起こしかくして最大強度を発生させ水が紫外線ラ
ンプアセンブリ14を通過するにつれてこれに最高線量の紫外線を送り出すこと
ができるようになる。換言すると、スタータ回路314は、紫外線ランプ60の
スイッチが即座に最大強度で投入されるように設計されている。電球300,3
02内の水銀の配置は最大出力にとって重要である。水銀がプラズマ通路内で凝
縮した場合、水銀は電球300,302全体を通ってより均等に送り出される。
より急速な分散は同様により迅速なピーク強度を可能にし、かくして水流に対し
より急速でより強い線量の紫外線をスタートアップ時に与える能力を提供する。
【0072】 図2Bを参照すると、Oリング62はヒートシンクとして作用し、改善された
瞬間紫外線出力のためにプラズマ通路内で水銀が凝縮できるようにするため、紫
外線ランプ60のプラズマ通路と石英管対58の中を流れる水の通路の間に、意
図的に配置される。紫外線ランプ60が付勢されるにつれて、最高回路電圧電位
は、コンデンサ312,フィラメント304,306及びスタータ回路314を
横断して適用される。スタートアップ時点で短絡として作用するスタータ回路3
14及びフィラメント304,306の低インピーダンス値のため、電流は、紫
外線ランプ60の最大予熱のために高いものとなっている。これは、紫外線ラン
プ60の予熱がスタートアップ時点で一部の初期水銀を分散させる原因となる。
スタータ回路314が加熱した時点で、スタータ回路314のRC時定数が好ま
しい実施形態ではトライアック332である短絡デバイスを解除し、かくしてフ
ィラメント304,306を横断して最高電圧を提供する。スタータ回路314
は、サーミスタが開放後により多くのエネルギーを消費しさほど迅速に開放しな
いことから、サーミスタよりも良いスタートを可能にする。
【0073】 図8を参照すると、好ましい無線周波数識別システム124が、制御ユニット
102と電気接続された状態で例示されている。無線周波数識別システム124
は、紫外線無線周波数識別トランスポンダ126及びフィルタ無線周波数識別ト
ランスポンダ128と通信するため基地局を使用する。無線周波数識別システム
124は、基地局360とトランスポンダ126,128の間で双方向に伝送さ
れるデータの無接触読取り及び書込みを可能にする。好ましい実施形態において
は、無線周波数識別システム124は、TEMICSemiconductersにより、TR
5551A−PPという型式番号で製造されている。
【0074】 無線周波数識別システム124は、各々の紫外線ランプアセンブリ14及びフ
ィルタアセンブリ16に特定的な情報を追跡するために制御ユニット102によ
り使用される。前述のように、紫外線ランプアセンブリ14及びフィルタアセン
ブリ16は両方共、容易に交換可能であるように設計されている。紫外線無線周
波数識別トランスポンダ126及びフィルタ無線周波数トランスポンダは紫外線
ランプアセンブリ14又はフィルタアセンブリ16の中に位置設定されているこ
とから、これらのデバイスは決して分離されることはなく、そのため制御ユニッ
ト102は、基地局360を通してトランスポンダ126,128へ及びそれか
ら情報を読取り及び書込みすることができる。
【0075】 ここで再び図8を参照すると、紫外線無線周波数識別トランスポンダ126は
、トランスポンダアンテナ362及び読取り/書込みIDIC(e5551)チ
ップ364を内含する。読取り/書込みIDIC(e5551)チップはさらに
、記憶場所内に各々のそれぞれの紫外線ランプアセンブリ14についての関連情
報を物理的に記憶するEEPROMデバイス166を内含している。現在好まし
い実施形態においては、該情報は、紫外線ランプ通し番号、紫外線ランプスター
トリミット、紫外線ランプオンタイムリミット、紫外線ランプインストールタイ
ムリミット、紫外線ランプサイクルオンタイム、サイクルモード低温度、最小紫
外線ランプオンタイム、紫外線ランプハイモードタイム及び紫外線ランプ予熱タ
イムから成る。さらに、紫外線無線周波数識別トランスポンダ126内のEEP
ROMデバイス366は、制御ユニット102が、紫外線ランプインストールタ
イム、紫外線ランプ電源オンタイム、紫外線ランプスタート及び合計紫外線ラン
プコールドスタートを追跡できるようにする。
【0076】 紫外線ランプ通し番号は、各々の紫外線ランプアセンブリ14に固有のもので
あり、どの紫外線ランプアセンブリ14が水処理システム10内に設置されたか
を水処理システム10の制御ユニット102が追跡できるようにする。紫外線ラ
ンプスタートリミットは、紫外線ランプの最大許容スタート数に関係し、紫外線
ランプオンタイムリミットは、紫外線ランプ60のための最大許容設置時間に関
係する。紫外線ランプインストールタイムリミットは、紫外線ランプアセンブリ
14のための最大許容設置時間に関係し、紫外線ランプサイクルオンタイムリミ
ットは、紫外線ランプ60が低温モードで付勢される必要のある最小時間量に関
する。サイクルモード低温度情報は、水処理システム10がそこまで低温モード
に切換える温度値に関し、最小紫外線ランプオンタイムは、紫外線ランプ60が
付勢状態にとどまらなくてはならない最小時間量に関係する。紫外線ランプハイ
モードタイム情報は、紫外線ランプ60がハイモードで動作する時間量に関連し
、紫外線ランプ予熱タイムは、紫外線ランプ60が予熱される必要のある時間量
に関係する。
【0077】 前述のように、紫外線無線周波数識別トランスポンダ126内のEEPROM
デバイス366は同様に、紫外線ランプインストールタイムを追跡する能力をも
有している。この情報は、現行の紫外線ランプ60が水処理システム10内に巻
込まれてきた時間数を追跡する。好ましい実施形態においては、紫外線ランプ6
0が水処理システム10内に1分間差込まれる毎に、合計に1分が加算される。
EEPROMデバイス366は同様に、紫外線ランプ電源オンタイム及び合計紫
外線ランプ電源オンタイムも追跡する。紫外線ランプ電源オンタイム及び合計紫
外線ランプ電源オンタイムは、新しい紫外線ランプアセンブリ14を設置する必
要があるか否かを制御ユニット102が決定できるように紫外線ランプ60がオ
ン状態であった時間量を追跡する。紫外線ランプスタート記憶場所は、紫外線ラ
ンプ60がスタートさせられてきた回数を記憶し、こうして制御ユニット102
は、紫外線ランプ60の寿命の終りを見極めるのにこの情報を使用できるように
なっている。合計紫外線ランプコールドスタート記憶場所は、温度が予め定めら
れた閾値により低いことを周囲温度センサー114が指示した時点で紫外線ラン
プ60がスタートさせられてきた回数を追跡する。
【0078】 ここで再び図8を参照すると、フィルタ無線周波数識別トランスポンダ128
は、トランスポンダアンテナ368と読取り/書込みIDIC(e5551)チ
ップ370を内含する。読取り/書込みIDIC(e5551)チップ370は
さらに、記憶場所内の各々のそれぞれのフィルタアセンブリ16についての関連
情報を物理的に記憶する。この好ましい実施形態においては、関連情報は、フィ
ルタアセンブリ通し番号、フィルタアセンブリ容量リミット、フィルタアセンブ
リインストールタイム及び閉塞フィルタアセンブリ閾値百分率から成る。
【0079】 フィルタアセンブリ通し番号は、水処理システム10内にどのフィルタアセン
ブリ16が設置されたかを制御ユニット102が監視できるように異なるフィル
タアセンブリ16の一意的識別のために用いられる。フィルタアセンブリ容量リ
ミットは、フィルタアセンブリがその耐用寿命の終りに達するまでにろ過するよ
うに設計されている水の量と関係する。フィルタアセンブリインストールタイム
リミットは、予め定められた許容可能な湿潤時間に基づきフィルタアセンブリ1
6の残りの寿命を計算するために制御ユニット102によって使用される。閉塞
フィルタアセンブリ閾値百分率は、交換が必要となる前のフィルタアセンブリ1
6にとっての最大許容流量減少百分率を含む。これは、制御ユニット102によ
り閉塞フィルタアセンブリ16エラーが開始されるまでフィルタアセンブリ16
の劣化百分率を維持する。
【0080】 無線周波数識別システム124は、図8に例示されているように電気接続され
ている基地局360,コイル380,複数のダイオード382,384,386
,388,390,392,394,複数の抵抗器396,398,400,4
02,404,406,408,410,412,414,416,418,4
20及び複数のコンデンサ422,424,426,428,430,432,
434,436を内含する。当業者であれば、前述のコンポーネントの接続が当
業者にとっては周知のものであることを認識することだろう。無線周波数識別シ
ステム124は、前述のようにTEMIC Semiconductors によって製造される
TK5551A−PPについて記述された仕様を用いて、水処理システム10内
に設置されてきた。本発明においては、基地局360が、紫外線無線周波数識別
トランスポンダ126及びフィルタ無線周波数識別トランスポンダ128との双
方向通信のためにコイル380を使用するということを指摘しておくことが重要
である。
【0081】 制御ユニット102は、それが基地局360と通信できるような形で基地局3
60と電気接続されている。かくして、制御ユニット102は、コイル380を
使用することにより、紫外線無線周波数識別トランスポンダ126及びフィルタ
無線周波数識別トランスポンダ128へ及びそこから情報を読取り書込むことが
できる。無線周波数識別システム124は、図8に例示されているように第1の
DC電源180及び第2のDC電源184と接続され、これにより無線周波数識
別システム124に動作中機能するためのエネルギーが提供される。
【0082】 当業者であれば、接触型の識別システムといったようなその他の識別システム
を本発明と共に使用できるということを認識することだろう。しかしながら、本
発明のこの好ましい実施形態は、それが提供する固有の恩典のため無線周波数識
別システム124を使用している。
【0083】 図9を参照すると、流量センサー回路104は、水処理システム10内を水が
流れていることを示す電気信号を制御ユニット102に提供するため、制御ユニ
ット102と接続されている。流量センサー回路104は、流量センサー440
,複数のコンデンサ442,444及び抵抗器446を内含する。流量センサー
はAllegroにより型式番号3134で製造されている。コンデンサ442は、流
量センサー440,第1のDC電源180及び第2のDC電源184と接続され
ている。流量センサー440は、制御ユニット102と接続される前に抵抗器4
46及びコンデンサ444の並列組合せと接続されている。抵抗器446及びコ
ンデンサ444は同じく、第2のDC電源184に接続されている。動作中、流
量センサー440は制御ユニット102に対し、水処理システム10内に水が流
れていることを指示する電気信号を送り出し、かくして制御ユニット102に紫
外線ランプ60を瞬間的に付勢させる。当業者であれば、開示されている流量セ
ンサー回路104に対するいくつかの変形形態が存在すること、及び開示された
流量センサー回路104が単なる一例として提供されており、本発明を制限する
ものとみなされるべきではないことを認識するだろう。
【0084】 図10を参照すると、周囲光センサー回路108は、例示されている通り電気
接続されている感光性ダイオード450,演算増幅器452,複数の抵抗器45
4,456,458,460,ダイオード462及びコンデンサ464を含んで
成る。本発明の目的では、感光性ダイオード450が演算増幅器452の負の入
力端に電気信号を提供し、それが今度は制御ユニット102のための信号を条件
づけするということを指摘するだけで充分である。周囲光センサー回路108は
、第1のDC電源180及び第2のDC電源184.10から電力供給を受けて
いる。当業者であれば、周囲光センサー回路108の設計についてはいくつかの
変形形態が存在することそして現在開示されている好ましい実施形態が本発明を
制限するものとしてみなされるべきではないことを認識することだろう。
【0085】 図11を参照すると、前述したとおり、可視光センサー回路110は、動作中
紫外線ランプ60の強度に対応する電気信号を制御ユニット102に提供するべ
く制御ユニット102に接続されている。好ましい実施形態においては、可視光
センサー回路110は、図11に示されているように電気接続された感光性抵抗
器470,演算増幅器472,ダイオード474,複数の抵抗器476,478
,480,482,484,486及びコンデンサ488を含んで成る。さらに
、可視光センサー回路110は、第1のDC電源180及び第2のDC電源18
4による電力供給を受けている。当業者であれば、可視光センサー回路110が
感光性抵抗器470により生成された電気信号をとり、制御ユニット102に導
く前にそれを演算増幅器472で増幅するということを認識するだろう。さらに
、当業者は、可視光センサー回路110の設計は変更可能であること、そして開
示された紫外線センサー回路110は例示を目的としたものにすぎず本発明を制
限するものとみなされるべきでないということを認識するだろう。
【0086】 図12を参照すると、前述のように、好ましい周囲温度センサー回路114は
、周囲温度の対応する変化と共に変化する電気信号を制御ユニット102に提供
するべく制御ユニット102と接続されている。周囲温度センサー回路114は
、図12に例示されているように電気接続されているサーミスタ490,演算増
幅器492,複数の抵抗器494,496,498及びコンデンサ500を含ん
で成る。動作中、サーミスタ490を横断する電圧降下は、周囲温度が変化する
につれて変化し、かくして、演算増幅器492の出力端から制御ユニット102
まで送られる電気信号を増大又は減少させる。当業者であれば、周囲温度センサ
ー回路114の設計は変動できることを認識することだろう。図12に例示され
た好ましい周囲温度センサー回路114は一例にすぎず、本発明を制限するもの
としてみなされるべきものではない。
【0087】 図13を参照すると、以上で記述されているように、好ましい音声生成回路1
16は、予め定められたシステム状態に応答して可聴音を生成するため制御ユニ
ット102と接続されている。好ましい音声生成回路116は、図13に記され
ているように電気接続されている圧電素子510,複数のトランジスタ512,
514,516,複数の抵抗器518,520,522,524,526,52
8,530,532,534,複数のコンデンサ536,538,及びダイオー
ド540を含んで成る。当業者には直ちに明らかになるように、制御ユニット1
02は、圧電素子510を付勢し、かくして圧電素子510に振動を通して可聴
信号音を生成させることができる。当業者であれば、可聴信号音を生成できるい
くかつのデバイス及び回路が存在することを認識するだろう。ここで開示されて
いる音声生成回路116は、一例にすぎず、本発明を制限するものとみなされる
べきではない。
【0088】 図14を参照すると、以上で記述したように、通信ポート120は、制御ユニ
ット102と接続されている。通信ポート120は、パーソナルコンピュータ又
は手持ち式デバイスといったような周辺デバイス(図示せず)と双方向に通信す
るために制御ユニット102によって使用される。好ましい実施形態においては
、通信ポート120は、図14に例示されているように電気接続されている複数
のツェナーダイオード550,552,554及び複数の抵抗器556,558
,560,562,562<564の間違い?>,566,568,570を含
んで成る。第1のDC電源180及び第2のDC電源184が電力を通信ポート
120に提供する。通信ポート120は、当該技術分野において周知のとおり、
RS−232通信規格を使用するように設計されている。通信ポート120と周
辺デバイスを接続できるようにポートコネクタ572が具備されている。当業者
であれば、異なるタイプの通信ポートを使用することができ、それらが本発明の
範囲外であるということを認識するだろう。そのため、本書で開示されている好
ましい通信ポート120は一例にすぎず、本発明を制限するものとみなされるべ
きではない。
【0089】 本発明はその現在最も良く知られている動作モード及び実施形態にて記述され
てきたが、本発明のその他のモード及び実施形態も当業者には明白となると思わ
れ、考慮対象となっている。さらに、本発明の好ましい実施形態は水処理システ
ム10に向けられているが、当業者であれば、本発明をいくつかの異なるタイプ
の流体処理システムの中に容易に組込むことができる、ということを認識するこ
とであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 その上面囲い板が取り外された状態の水処理システムの主ハウジング及びベー
スユニットから取り出されたフィルタアセンブリ及び紫外線ランプアセンブリの
斜視図である。
【図2】 A〜Cは、水処理システムの主要コンポーネントの分解立体斜視図である。
【図3】 水処理システムの主要回路及びアセンブリのブロック図を表わしている。
【図4】 誘導結合型安定器回路のブロック図を表わす。
【図5】 誘導結合型安定器回路,安定器フィードバック回路及びインタロック回路の一
部分の電気回路結線図である。
【図6】 二次コイル、共振ランプ回路及び紫外線ランプアセンブリの紫外線ランプを描
いている。
【図7】 スタータ回路の電気回路結線図である。
【図8】 水処理システム内で使用される無線周波数識別システムの電気回路結線図を例
示する。
【図9】 流量センサー回路の電気回路結線図である。
【図10】 周囲光センサー回路の電気回路結線図である。
【図11】 紫外線センサー回路の電気回路結線図である。
【図12】 周囲温度センサー回路の電気回路結線図である。
【図13】 可聴音生成回路の電気回路結線図である。
【図14】 通信ポートの電気回路結線図である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月16日(2002.4.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 09/592,194 (32)優先日 平成12年6月12日(2000.6.12) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/596,416 (32)優先日 平成12年6月12日(2000.6.12) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 クエンネン,ロイ ダブリュ. アメリカ合衆国,ミシガン 49316,カレ ドニア,サミット ヒル コート 7086 (72)発明者 デネン,デニス ジェイ. アメリカ合衆国,オハイオ 43081,ウエ スタービル,オーク ブラフ コート 1167 (72)発明者 ロートツェンヘイザー,テリー エル. アメリカ合衆国,ミシガン 49417,グラ ンド ヘブン,ロビンズ ロード 1700 (72)発明者 マークハム,ロナルド シー. 東京都渋谷区富ヶ谷2−26−16 イナキア パートメント#302 (72)発明者 モレマ,スコット エー. アメリカ合衆国,ミシガン 49505,グラ ンド ラピッズ,ウースター ドライブ ノース イースト 1054 Fターム(参考) 4D037 AA02 AB03 BA18 BB01 BB02 CA02 4G075 AA15 AA37 AA61 BA10 BB05 CA33 DA02 DA03

Claims (93)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体処理システム10の中で電磁放射線を供給する方法にお
    いて: − 制御ユニット102で予め定められた電気信号を生成する段階; − 誘導結合された安定器回路103に前記予め定められた電気信号を導く段階
    ;及び − 前記制御ユニット102からの前記予め定められた電気信号に応答して前記
    誘導結合された安定器回路103内で電磁放射線放出デバイス60を誘導的に付
    勢する段階、 を含んで成る方法。
  2. 【請求項2】 前記電磁気放出デバイス60が紫外線ランプである、請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記電磁気放出デバイス60がパルス式白光ランプである、
    請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記電磁気放出デバイス60が誘電体バリア放電ランプであ
    る、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記誘導結合型安定器回路103が制御回路142,発振器
    144,駆動機構146,半ブリッジ切換え回路148,直列共振タンク回路1
    50,二次コイル52,共振ランプ回路152及び前記電磁放射線放出デバイス
    60を内含する、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記直列共振タンク回路150が前記二次コイルに誘導結合
    されている、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 負荷変化が前記発振器144の振動周波数を引き込むのを防
    止するバッファ回路が前記発振器144に内含されている、請求項5に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記駆動機構146が多巻線変圧器246を含んで成る、請
    求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記半ブリッジ切換え回路148がMOSFETトーテムポ
    ール半ブリッジ切換え回路252を含んで成る、請求項5に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記直列共振タンク回路150が誘導結合器270,一対
    のタンクコンデンサ271,272,一対のダイオード274,276及びコン
    デンサ278を含んで成る、請求項5に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記共振ランプ回路152がコンデンサ312及びスター
    タ回路314を含んで成る請求項5に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記誘導結合型安定器回路103及び前記制御ユニット1
    02と電気的に接続されている安定器フィードバック回路122を用いて前記制
    御ユニット102に対しフィードバック信号を導く段階をさらに含んで成る、請
    求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記制御ユニット102を用いて前記フィードバック信号
    に基づき前記電磁放射線放出デバイス60の強度を調整する段階をさらに含んで
    成る、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 流量センサー回路104からの信号に応答して前記制御ユ
    ニット102を用いて前記予め定められた電気信号を生成する段階をさらに含ん
    で成る、請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 − 制御ユニット102; − 電磁放射線放出アセンブリ14と誘導結合されている誘導結合型安定器回路
    103; を含んで成り、 前記誘導結合型安定器回路103が、前記制御ユニット102からの予め定め
    られた電気信号に応答して前記電磁放射線放出アセンブリ14内の電磁放射線放
    出デバイス60を誘導的に付勢する、流体処理システム10。
  16. 【請求項16】 前記電磁放射線放出アセンブリ14が交換可能である、請
    求項15に記載の流体処理システム10。
  17. 【請求項17】 前記電磁放射線放出デバイス60が紫外線ランプである、
    請求項15に記載の流体処理システム10。
  18. 【請求項18】 前記電磁放射線放出デバイス60がパルス式白光ランプで
    ある、請求項15に記載の流体処理システム10。
  19. 【請求項19】 前記電磁放射線放出デバイス60が誘電体バリア放電ラン
    プである、請求項15に記載の流体処理システム10。
  20. 【請求項20】 前記誘導結合型安定器回路103が制御回路142,発振
    器144,駆動機構146,半ブリッジ切換え回路148,直列共振タンク回路
    150,二次コイル52,共振ランプ回路152及び前記電磁放射線放出デバイ
    ス60を内含する、請求項15に記載の流体処理システム10。
  21. 【請求項21】 前記直列共振タンク回路150が前記電磁放射線放出デバ
    イス60を付勢するために前記二次コイルに誘導結合されている、請求項20に
    記載の流体処理システム10。
  22. 【請求項22】 負荷変化が前記発振器144の振動周波数を引き込むのを
    防止するバッファ回路が前記発振器144に内含されている、請求項20に記載
    の流体処理システム10。
  23. 【請求項23】 前記駆動機構146が多巻線変圧器246を含んで成る、
    請求項20に記載の流体処理システム10。
  24. 【請求項24】 前記半ブリッジ切換え回路148がMOSFETトーテム
    ポール半ブリッジ切換え回路252を含んで成る、請求項20に記載の流体処理
    システム10。
  25. 【請求項25】 前記直列共振タンク回路150が誘導結合器270,一対
    のタンクコンデンサ271,272,一対のダイオード274,276及びコン
    デンサ278を含んで成る、請求項20に記載の流体処理システム10。
  26. 【請求項26】 前記共振ランプ回路152がコンデンサ312及びスター
    タ回路314を含んで成る請求項20に記載の流体処理システム10。
  27. 【請求項27】 前記制御ユニット102と電気接続された流量センサー回
    路104をさらに含んで成り、該流量センサー回路104は、前記制御ユニット
    102に前記誘導結合型安定器回路103を付勢させるために用いられる、請求
    項15に記載の流体処理システム10。
  28. 【請求項28】 前記制御ユニット102と電気接続された表示装置106
    をさらに含んで成る、請求項15に記載の流体処理システム10。
  29. 【請求項29】 前記制御ユニット102と電気接続された電磁放射線セン
    サー回路110をさらに含んで成る、請求項15に記載の流体処理システム10
  30. 【請求項30】 前記電磁放射線センサー回路110が可視光センサーであ
    る、請求項29に記載の流体処理システム10。
  31. 【請求項31】 前記制御ユニット102と電気接続された周囲温度センサ
    ー回路114をさらに含んで成る、請求項15に記載の流体処理システム10。
  32. 【請求項32】 動作中に前記制御ユニット102に対しフィードバックを
    提供するため、前記誘導結合型安定器回路103及び前記制御ユニット102と
    電気接続された安定器フィードバック回路122をさらに含んで成る、請求項1
    5に記載の流体処理システム10。
  33. 【請求項33】 − 制御回路142; − 前記制御回路142と電気接続され、前記制御回路144からの予め定めら
    れた電気信号に応答して活動化される発振器144; − 前記発振器144と電気接続され、前記発振器144からの出力により制御
    される、駆動機構146; − 前記駆動機構146と電気接続され、前記駆動機構146の出力によって制
    御される半ブリッジ切換え回路148; − 前記半ブリッジ切換え回路148と電気接続された直列共振タンク回路15
    0; − 前記直列共振タンク回路150と結合され、この直列共振タンク回路150
    により誘導的に付勢される、二次コイル52; − 前記二次コイル52と電気接続された共振ランプ回路152; 及び − 前記共振ランプ回路152と電気接続された電磁放射線放出デバイス60を
    含んで成る安定器回路103。
  34. 【請求項34】 前記電磁放射線放出デバイス60がランプである、請求項
    33に記載の安定器回路103。
  35. 【請求項35】 前記電磁放射線放出デバイス60が紫外線ランプである、
    請求項33に記載の安定器回路103。
  36. 【請求項36】 前記電磁放射線放出デバイス60がパルス式白光ランプで
    ある、請求項33に記載の安定器回路103。
  37. 【請求項37】 前記電磁放射線放出デバイス60が誘電体バリア放電ラン
    プである、請求項33に記載の安定器回路103。
  38. 【請求項38】 前記直列共振タンク回路150が前記電磁放射線放出デバ
    イス60を付勢するため前記二次コイル52と誘導結合されている、請求項33
    に記載の安定器回路103。
  39. 【請求項39】 負荷変化が前記発振器144の振動周波数を引き込むのを
    防止するバッファ回路が前記発振器144に内含されている、請求項33に記載
    の安定器回路103。
  40. 【請求項40】 前記駆動機構146が多巻線変圧器246を含んで成る、
    請求項33に記載の安定器回路103。
  41. 【請求項41】 前記半ブリッジ切換え回路148がMOSFETトーテム
    ポール半ブリッジ切換え回路252を含んで成る、請求項33に記載の安定器回
    路103。
  42. 【請求項42】 前記直列共振タンク回路150が誘導結合器270,一対
    のタンクコンデンサ271,272,一対のダイオード274,276及びコン
    デンサ314を含んで成る、請求項33に記載の安定器回路103。
  43. 【請求項43】 前記共振ランプ回路152がコンデンサ312及びスター
    タ回路314を含んで成る請求項33に記載の安定器回路103。
  44. 【請求項44】 前記二次コイル52が前記直列共振タンク回路150と誘
    導結合されている、請求項33に記載の安定器回路。
  45. 【請求項45】 − 制御ユニット102; − 前記制御ユニット102に電気接続された基地局360;及び − 前記基地局360と無線通信状態にある電磁放射線放出アセンブリ14の中
    に位置設定された少なくとも1つの無線周波数識別トランスポンダ126、 を含んで成る、無線周波数識別システム124を伴う流体処理システム10。
  46. 【請求項46】 前記無線周波数識別トランスポンダ126が応答機アンテ
    ナ362及び読取り/書込みチップ364を内含する、請求項45に記載の流体
    処理システム10。
  47. 【請求項47】 前記無線周波数識別トランスポンダ126が、前記制御ユ
    ニット102による使用のため電磁放射線放出デバイスの通し番号を前記基地局
    360に対して伝送する能力をもつ、請求項45に記載の流体処理システム10
  48. 【請求項48】 前記無線周波数識別トランスポンダ126が、前記制御ユ
    ニット102による使用のため前記基地局360に対して電磁放射線放出デバイ
    ススタートリミットを伝送する能力をもつ、請求項45に記載の流体処理システ
    ム10。
  49. 【請求項49】 前記無線周波数識別トランスポンダ126が、前記制御ユ
    ニット102による使用のため前記基地局360に対して電磁放射線放出デバイ
    スオンタイムリミットを伝送する能力をもつ、請求項45に記載の流体処理シス
    テム10。
  50. 【請求項50】 前記無線周波数識別トランスポンダ126が、前記制御ユ
    ニット102による使用のため前記基地局360に対して電磁放射線放出デバイ
    スインストールタイムリミットを伝送する能力をもつ、請求項45に記載の流体
    処理システム10。
  51. 【請求項51】 前記無線周波数識別トランスポンダ126が、前記制御ユ
    ニット102による使用のため前記基地局360に対して電磁放射線放出デバイ
    スサイクルオンタイムを伝送する能力をもつ、請求項45に記載の流体処理シス
    テム10。
  52. 【請求項52】 前記無線周波数識別トランスポンダ126が、前記制御ユ
    ニット102による使用のため前記基地局360に対してサイクルモード低温度
    を伝送する能力をもつ、請求項45に記載の流体処理システム10。
  53. 【請求項53】 前記無線周波数識別トランスポンダ126が、前記制御ユ
    ニット102による使用のため前記基地局360に対して最小電磁放射線放出デ
    バイスオンタイムを伝送する能力をもつ、請求項45に記載の流体処理システム
    10。
  54. 【請求項54】 前記無線周波数識別トランスポンダ126が、前記制御ユ
    ニット102による使用のため前記基地局360に対して電磁放射線放出デバイ
    スハイモードタイムを伝送する能力をもつ、請求項45に記載の流体処理システ
    ム10。
  55. 【請求項55】 前記無線周波数識別トランスポンダ126が、前記制御ユ
    ニット102による使用のため前記基地局360に対して電磁放射線放出デバイ
    ス予熱タイムを伝送する能力をもつ、請求項45に記載の流体処理システム10
  56. 【請求項56】 前記無線周波数識別トランスポンダ126は、前記制御ユ
    ニット102が電磁放射線放出デバイス60のインストールタイムを追跡できる
    ようにする、請求項45に記載の流体処理システム10。
  57. 【請求項57】 前記無線周波数識別トランスポンダ126は、前記制御ユ
    ニット102が電磁放射線放出デバイス60の電源オンタイムを追跡できるよう
    にする、請求項45に記載の流体処理システム10。
  58. 【請求項58】 前記無線周波数識別トランスポンダ126は、前記制御ユ
    ニット102が電磁放射線放出デバイス60のスタートを追跡できるようにする
    、請求項45に記載の流体処理システム10。
  59. 【請求項59】 前記無線周波数識別トランスポンダ126は、前記制御ユ
    ニット102が電磁放射線放出デバイス60のコールドスタートを追跡できるよ
    うにする、請求項45に記載の流体処理システム10。
  60. 【請求項60】 − 制御ユニット102; − 前記制御ユニット102に電気接続された基地局360;及び − 前記基地局360と無線通信状態にあるフィルタアセンブリ16の中に位置
    設定された少なくとも1つの無線周波数識別トランスポンダ126、 を含んで成る、無線周波数識別システム124を伴う流体処理システム10。
  61. 【請求項61】 前記フィルタアセンブリ16が交換可能である、請求項6
    0に記載の液体処理システム10。
  62. 【請求項62】 前記無線周波数識別トランスポンダ128が応答機アンテ
    ナ368及び読取り/書込みチップ370を内含する、請求項60に記載の流体
    処理システム10。
  63. 【請求項63】 前記無線周波数識別トランスポンダ128が、前記制御ユ
    ニット102による使用のためフィルタユニットの通し番号を前記基地局360
    に対して伝送する能力をもつ、請求項60に記載の流体処理システム10。
  64. 【請求項64】 前記無線周波数識別トランスポンダ128が、前記制御ユ
    ニット102による使用のため前記基地局360に対してフィルタアセンブリ容
    量リミットを伝送する能力をもつ、請求項60に記載の流体処理システム10。
  65. 【請求項65】 前記無線周波数識別トランスポンダ128が、前記制御ユ
    ニット102による使用のため前記基地局360に対してフィルタアセンブリイ
    ンストールタイムリミットを伝送する能力をもつ、請求項60に記載の流体処理
    システム10。
  66. 【請求項66】 前記無線周波数識別トランスポンダ128が、前記制御ユ
    ニット102による使用のため前記基地局360に対して閉塞フィルタ閾値百分
    率を伝送する能力をもつ、請求項60に記載の流体処理システム10。
  67. 【請求項67】 前記無線周波数識別トランスポンダ128は、前記制御ユ
    ニット102がフィルタアセンブリ16のインストールタイムを追跡できるよう
    にする、請求項60に記載の流体処理システム10。
  68. 【請求項68】 流体処理システム内で電磁放射線放出アセンブリ情報を監
    視する方法において、 − 前記流体処理システム10内で使用するための電磁放射線放出アセンブリ1
    4を提供する段階、 − 前記流体処理システム14内に位置設定された電磁放射線放出識別トランス
    ポンダ126を用いて電磁放射線放出アセンブリ情報信号を生成する段階、 − 前記流体処理システム10内に位置設定された基地局360に対し前記電磁
    放射線放出アセンブリ情報信号を伝送する段階、 及び − 制御ユニット102に対して前記電磁放射線放出アセンブリ情報信号を導く
    段階、 を含んで成る方法。
  69. 【請求項69】 前記電磁放射線放出アセンブリ14が交換可能である、請
    求項68に記載の方法。
  70. 【請求項70】 前記電磁放射線放出アセンブリ14が紫外線ランプを内含
    する、請求項68に記載の方法。
  71. 【請求項71】 前記電磁放射線放出アセンブリ14がパルス式白色光ラン
    プを内含する、請求項68に記載の方法。
  72. 【請求項72】 前記電磁放射線放出デバイスが誘電体バリア放電ランプで
    ある、請求項68に記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記電磁放射線放出無線周波数識別トランスポンダ126
    が、応答機アンテナ362及び読取り/書込みチップ364を内含する、請求項
    68に記載の方法。
  74. 【請求項74】 前記電磁放射線放出アセンブリ情報信号が、電磁放射線放
    出アセンブリ14通し番号を含んでいる、請求項68に記載の方法。
  75. 【請求項75】 前記電磁放射線放出アセンブリ情報信号が、電磁放射線放
    出アセンブリ14スタートリミットを含んでいる、請求項68に記載の方法。
  76. 【請求項76】 前記電磁放射線放出アセンブリ情報信号が、電磁放射線放
    出アセンブリ14オンタイムリミットを含んでいる、請求項68に記載の方法。
  77. 【請求項77】 前記電磁放射線放出アセンブリ情報信号が、電磁放射線放
    出アセンブリ14インストールタイムリミットを含んでいる、請求項68に記載
    の方法。
  78. 【請求項78】 前記電磁放射線放出アセンブリ情報信号が、電磁放射線放
    出アセンブリ14サイクルオンタイムを含んでいる、請求項68に記載の方法。
  79. 【請求項79】 前記電磁放射線放出アセンブリ情報信号が、サイクルモー
    ド低温度を含んでいる、請求項68に記載の方法。
  80. 【請求項80】 前記電磁放射線放出アセンブリ情報信号が最小電磁放射線
    放出アセンブリ14オンタイムを含んでいる、請求項68に記載の方法。
  81. 【請求項81】 前記電磁放射線放出アセンブリ情報信号が電磁放射線放出
    アセンブリ14ハイモードタイムを含んでいる請求項68に記載の方法。
  82. 【請求項82】 前記電磁放射線放出アセンブリ情報信号が電磁放射線放出
    アセンブリ14予熱タイムを含んでいる、請求項68に記載の方法。
  83. 【請求項83】 前記電磁放射線放出無線周波数識別トランスポンダ126
    は、前記制御ユニット102が電磁放射線放出アセンブリ14インストールタイ
    ムを追跡できるようにする、請求項68に記載の方法。
  84. 【請求項84】 前記電磁放射線放出無線周波数識別トランスポンダ126
    は、前記制御ユニット102が電磁放射線放出アセンブリの電源オンタイムを追
    跡できるようにする、請求項68に記載の方法。
  85. 【請求項85】 前記無線周波数識別トランスポンダは、前記制御ユニット
    102が電磁放射線放出アセンブリ14スタートを追跡できるようにする、請求
    項68に記載の方法。
  86. 【請求項86】 前記無線周波数識別トランスポンダ126は、前記制御ユ
    ニット102が電磁放射線放出アセンブリ14コールドスタートを追跡できるよ
    うにする、請求項68に記載の方法。
  87. 【請求項87】 流体処理システム10内でフィルタアセンブリ情報を監視
    する方法において: − 前記流体処理システム10内で使用するためのフィルタアセンブリ16を提
    供する段階; − 前記フィルタアセンブリ16内に位置設定されたフィルタアセンブリ無線周
    波数識別トランスポンダ368を用いてフィルタアセンブリ情報信号を生成する
    段階; − 前記流体処理システム10内に位置設定された基地局360に対し前記フィ
    ルタアセンブリ情報信号を伝送する段階;及び − 前記フィルタアセンブリ情報信号を制御ユニット102に導く段階、 を含んで成る方法。
  88. 【請求項88】 前記フィルタアセンブリ16が交換可能である、請求項8
    7に記載の方法。
  89. 【請求項89】 前記フィルタアセンブリ情報信号がフィルタユニット通し
    番号を含んでいる、請求項87に記載の方法。
  90. 【請求項90】 前記フィルタアセンブリ情報信号が、フィルタアセンブリ
    16容量リミットを含んでいる、請求項87に記載の方法。
  91. 【請求項91】 前記フィルタアセンブリ情報信号がフィルタアセンブリ1
    6インストールタイムリミットを含んでいる、請求項87に記載の方法。
  92. 【請求項92】 前記フィルタアセンブリ情報信号が閉塞フィルタ閾値百分
    率を含んでいる、請求項87に記載の方法。
  93. 【請求項93】 前記フィルタアセンブリ無線周波数識別トランスポンダ3
    68は、前記制御ユニット102がフィルタアセンブリインストールタイムを追
    跡できるようにする、請求項87に記載の方法。
JP2001504853A 1999-06-21 2000-06-14 流体処理システム Withdrawn JP2003529442A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14015999P 1999-06-21 1999-06-21
US14009099P 1999-06-21 1999-06-21
US60/140,090 1999-06-21
US60/140,159 1999-06-21
US09/592,194 US6436299B1 (en) 1999-06-21 2000-06-12 Water treatment system with an inductively coupled ballast
US09/596,416 US6451202B1 (en) 1999-06-21 2000-06-12 Point-of-use water treatment system
US09/592,194 2000-06-12
US09/596,416 2000-06-12
PCT/US2000/016346 WO2000078678A2 (en) 1999-06-21 2000-06-14 Fluid treatment system with electromagnetic radiation

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304983A Division JP4440867B2 (ja) 1999-06-21 2005-10-19 誘導結合型安定器回路
JP2006079611A Division JP4401362B2 (ja) 1999-06-21 2006-03-22 流体処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529442A true JP2003529442A (ja) 2003-10-07

Family

ID=27495411

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504853A Withdrawn JP2003529442A (ja) 1999-06-21 2000-06-14 流体処理システム
JP2005304983A Expired - Lifetime JP4440867B2 (ja) 1999-06-21 2005-10-19 誘導結合型安定器回路
JP2006079611A Expired - Lifetime JP4401362B2 (ja) 1999-06-21 2006-03-22 流体処理システム
JP2006221907A Expired - Lifetime JP4819617B2 (ja) 1999-06-21 2006-08-16 流体処理システム用の無線周波数識別システム
JP2008108366A Withdrawn JP2008272748A (ja) 1999-06-21 2008-04-17 流体処理システム
JP2009199967A Expired - Lifetime JP4673422B2 (ja) 1999-06-21 2009-08-31 誘導結合型安定器回路

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304983A Expired - Lifetime JP4440867B2 (ja) 1999-06-21 2005-10-19 誘導結合型安定器回路
JP2006079611A Expired - Lifetime JP4401362B2 (ja) 1999-06-21 2006-03-22 流体処理システム
JP2006221907A Expired - Lifetime JP4819617B2 (ja) 1999-06-21 2006-08-16 流体処理システム用の無線周波数識別システム
JP2008108366A Withdrawn JP2008272748A (ja) 1999-06-21 2008-04-17 流体処理システム
JP2009199967A Expired - Lifetime JP4673422B2 (ja) 1999-06-21 2009-08-31 誘導結合型安定器回路

Country Status (6)

Country Link
JP (6) JP2003529442A (ja)
CN (1) CN1303002C (ja)
AU (1) AU5487800A (ja)
CA (3) CA2598233C (ja)
HK (1) HK1075881A1 (ja)
WO (1) WO2000078678A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346676A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Philips Lumileds Lightng Co Llc 紫外線光エミッタを備えた流体浄化システム
JP2010541531A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 多相誘導電力供給システム
JP2012011386A (ja) * 2004-03-05 2012-01-19 Hydranautics 内蔵型無線周波数識別(rfid)タグを備えた濾過装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212414B2 (en) 1999-06-21 2007-05-01 Access Business Group International, Llc Adaptive inductive power supply
US6731071B2 (en) * 1999-06-21 2004-05-04 Access Business Group International Llc Inductively powered lamp assembly
US7522878B2 (en) 1999-06-21 2009-04-21 Access Business Group International Llc Adaptive inductive power supply with communication
US6673250B2 (en) * 1999-06-21 2004-01-06 Access Business Group International Llc Radio frequency identification system for a fluid treatment system
US7385357B2 (en) 1999-06-21 2008-06-10 Access Business Group International Llc Inductively coupled ballast circuit
DE10015527A1 (de) 2000-03-30 2001-10-04 Wedeco Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer UV-Strahlenquelle
AU2002212004A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-22 Photoscience Japan Corporation Discharge lamps preheating
EP1903837B1 (en) * 2002-02-19 2013-04-17 Access Business Group International LLC Starter assembly for a gas discharge lamp
CA2475118C (en) * 2002-02-19 2009-06-02 Access Business Group International Llc Removable closure assembly for a water treatment system
WO2003093177A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-13 Luxicor Research Incorporated Method and system for monitoring water treatment and water quality
WO2005102401A2 (en) 2004-04-20 2005-11-03 Guido Kohler Sterilizing device and a method for sterilizing of fluids
US7759873B2 (en) 2005-04-26 2010-07-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic lamp identification system
EP2072582B1 (en) 2006-10-13 2011-12-07 Nitto Boseki CO., LTD. Polymeric composition comprising metal alkoxide condensation product, organic silane compound and boron compound
GB0714363D0 (en) * 2007-07-24 2007-09-05 P W Circuits Ltd Treatment apparatus
US7883619B2 (en) * 2007-11-13 2011-02-08 Access Business Group International Llc Water treatment system with moisture detector
DE102008002727B4 (de) 2008-06-27 2020-12-17 Brita Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von Wasser, insbesondere Filtervorrichtung, und Kartusche
DE102008040335B4 (de) 2008-07-10 2013-05-08 Brita Gmbh Vorrichtung zur Entkeimung von Wasser und Verwendung derselben
DE102008044292A1 (de) * 2008-12-02 2010-06-10 Brita Gmbh Verfahren zum Entkeimen von Flüssigkeiten und Flüssigkeitsentkeimungsvorrichtung
US20120132573A1 (en) * 2009-01-12 2012-05-31 Access Business Group International Llc Point-of-use water treatment system
US8207827B2 (en) * 2009-07-15 2012-06-26 General Electric Company Methods and systems for sensing upon radiation exposure
KR101949075B1 (ko) * 2010-06-04 2019-02-15 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 사용 현장의 물 처리 시스템, 유체 처리 시스템, 및 램프 조립체를 작동시키는 방법
EP2524606A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-21 Heraeus Noblelight GmbH A system and a process for treating a target like food by UV radiation
US9093258B2 (en) 2011-06-08 2015-07-28 Xenex Disinfection Services, Llc Ultraviolet discharge lamp apparatuses having optical filters which attenuate visible light
US9159545B2 (en) 2011-12-02 2015-10-13 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Excimer lamp
JP2013118072A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Ushio Inc 紫外線放電ランプ
DK2890610T3 (da) 2012-08-30 2020-04-06 Sembcorp Marine Repairs & Upgrades Pte Ltd System og fremgangsmåde til behandling af ballastvand med kontinuerlig styring af biologisk begroning
DE102013113087A1 (de) * 2013-11-27 2015-05-28 Karlsruher Institut für Technologie Blitzlichtlampe und Verfahren zur Blitzlichterzeugung mit hoher Leistungsdichte im UV-Bereich
EP3134195B1 (en) * 2014-04-24 2019-11-20 3M Innovative Properties Company System and method for maintenance and monitoring of filtration systems
EP3193634B1 (en) * 2014-09-18 2019-11-06 Xenex Disinfection Services Inc. Room and area disinfection utilizing pulsed light with modulated power flux and light systems with visible light compensation between pulses
CN107922229A (zh) 2015-05-22 2018-04-17 捷通国际有限公司 使用地点式水处理系统
KR20180127418A (ko) * 2016-03-24 2018-11-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 Rfid 판독기를 갖는 실내 공기 정화기
CN105858798A (zh) * 2016-04-14 2016-08-17 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 紫外杀菌装置及其控制方法和具有该装置的水龙头组件
JP7117148B2 (ja) * 2018-05-21 2022-08-12 スタンレー電気株式会社 紫外線照射装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1333408C (en) * 1984-10-16 1994-12-06 Calvin E. Grubbs Electronic ballast circuit for fluorescent lamps
US4752401A (en) * 1986-02-20 1988-06-21 Safe Water Systems International, Inc. Water treatment system for swimming pools and potable water
AU6174186A (en) * 1986-08-22 1988-02-25 Micro Controls Ltd. Fluorescent lamp control circuit
JPH0817405B2 (ja) * 1988-07-15 1996-02-21 オムロン株式会社 データ通信装置
US5030889A (en) * 1989-12-21 1991-07-09 General Electric Company Lamp ballast configuration
US5041763A (en) * 1989-12-22 1991-08-20 Lutron Electronics Co., Inc. Circuit and method for improved dimming of gas discharge lamps
US5230792A (en) * 1990-01-24 1993-07-27 Christian Sauska Ultraviolet water purification system with variable intensity control
DE4238388C2 (de) * 1992-11-13 1997-02-20 Heidelberger Druckmasch Ag Elektronische Schaltungsanordnung zur Ansteuerung einer UV-Strahlungsquelle
US5324423A (en) * 1993-02-11 1994-06-28 Amway Corporation UV bulb intensity control for water treatment system
US5536395A (en) * 1993-03-22 1996-07-16 Amway Corporation Home water purification system with automatic disconnecting of radiant energy source
US5434477A (en) * 1993-03-22 1995-07-18 Motorola Lighting, Inc. Circuit for powering a fluorescent lamp having a transistor common to both inverter and the boost converter and method for operating such a circuit
US5404082A (en) * 1993-04-23 1995-04-04 North American Philips Corporation High frequency inverter with power-line-controlled frequency modulation
SG48019A1 (en) * 1993-04-23 1998-04-17 Koninkl Philips Electronics Nv Power factor correcting circuit
KR950007263A (ko) * 1993-08-23 1995-03-21 사카모토 히데오 스테핑 모터용 구동회로
US5397963A (en) * 1993-09-02 1995-03-14 New Bedford Panoramex Corporation Subsystem and method for detecting lamp failure
JPH07153577A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Tokin Corp 照明装置
US5583402A (en) * 1994-01-31 1996-12-10 Magnetek, Inc. Symmetry control circuit and method
JP3706640B2 (ja) * 1994-07-01 2005-10-12 三菱レイヨン株式会社 浄水器
JPH0831585A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Ushio Inc 誘電体バリア放電装置
DE19540527A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Hewlett Packard Gmbh Vorrichtung zur Erkennung austauschbarer Teile in analytischen Meßgeräten
IT1288972B1 (it) * 1996-08-12 1998-09-25 Pro6Tec Srl Sistema di riconoscimento e lettura a distanza di contatori
JPH11502391A (ja) * 1996-11-04 1999-02-23 フィリップス、エレクトロニクス、ネムローゼ、フェンノートシャップ 回路装置
US6008593A (en) * 1997-02-12 1999-12-28 International Rectifier Corporation Closed-loop/dimming ballast controller integrated circuits
GB9826671D0 (en) * 1998-12-03 1999-01-27 Process Scient Innovations Filters and active devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011386A (ja) * 2004-03-05 2012-01-19 Hydranautics 内蔵型無線周波数識別(rfid)タグを備えた濾過装置
JP2006346676A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Philips Lumileds Lightng Co Llc 紫外線光エミッタを備えた流体浄化システム
JP2010541531A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 多相誘導電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2598233C (en) 2009-02-17
WO2000078678A2 (en) 2000-12-28
AU5487800A (en) 2001-01-09
HK1075881A1 (en) 2005-12-30
WO2000078678A3 (en) 2003-07-03
JP2006255700A (ja) 2006-09-28
CA2375336A1 (en) 2000-12-28
JP4819617B2 (ja) 2011-11-24
JP2009291068A (ja) 2009-12-10
JP4673422B2 (ja) 2011-04-20
JP4440867B2 (ja) 2010-03-24
CA2541462C (en) 2014-09-09
JP2007021494A (ja) 2007-02-01
CN1303002C (zh) 2007-03-07
CN1620406A (zh) 2005-05-25
JP2008272748A (ja) 2008-11-13
CA2598233A1 (en) 2000-12-28
CA2541462A1 (en) 2000-12-28
JP2006129695A (ja) 2006-05-18
JP4401362B2 (ja) 2010-01-20
CA2375336C (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529442A (ja) 流体処理システム
US6436299B1 (en) Water treatment system with an inductively coupled ballast
US6673250B2 (en) Radio frequency identification system for a fluid treatment system
KR100482867B1 (ko) 유도식 안정기 회로
US10014722B2 (en) Inductively coupled ballast circuit
US6825620B2 (en) Inductively coupled ballast circuit
CN101001496A (zh) 镇流器电路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060328

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070907