JP2003528625A - シグナル発生特性と、標識核酸に対する親和性を有する少なくとも1種類の基とを有する粒子の使用 - Google Patents

シグナル発生特性と、標識核酸に対する親和性を有する少なくとも1種類の基とを有する粒子の使用

Info

Publication number
JP2003528625A
JP2003528625A JP2001570831A JP2001570831A JP2003528625A JP 2003528625 A JP2003528625 A JP 2003528625A JP 2001570831 A JP2001570831 A JP 2001570831A JP 2001570831 A JP2001570831 A JP 2001570831A JP 2003528625 A JP2003528625 A JP 2003528625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
affinity
particles
group
labeled nucleic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001570831A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレアス ボジオ
アレクサンダー シェッフォルト
Original Assignee
メモレック シュトッフェル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メディツィニッシューモレクラー エントヴィクルンク,ケルン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メモレック シュトッフェル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メディツィニッシューモレクラー エントヴィクルンク,ケルン filed Critical メモレック シュトッフェル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メディツィニッシューモレクラー エントヴィクルンク,ケルン
Publication of JP2003528625A publication Critical patent/JP2003528625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 表面に固定化された核酸とハイブリダイズさせた標識核酸を検出するための、シグナル発生特性と、標識核酸に対する親和性を有する少なくとも1種類の基とを有する粒子の使用。本発明のもう1つの主題は、標識核酸を検出するために、シグナル発生特性と、標識核酸に対する親和性を有する少なくとも1種類の基とを有する粒子を含む担体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の主題は、請求項1に記載の使用および請求項8に記載の担体である。
【0002】 本発明は、互いに独立してハイブリダイズしておいた2種類以上の別々に標識
した核酸を、表面に固定化された核酸と結合させることを可能にし、かつ担体中
に取り込まれる、またはその上に提供される、異なるシグナル発生分子を用いて
それらを測定可能にする担体に関する。
【0003】 マイクロアレイ(異なるアドレス可能位置でその上に固定化された核酸を有す
る固体担体)は、ポリ核酸(polynucleic acid)の転写プロファイルの同時同定
および作製にますます使用されるようになっている。ここで、ハイブリダイゼー
ションでは、分析すべき核酸を、それらが後に同定可能および定量可能(放射能
、化学発光、蛍光等)なように修飾する。その修飾は、それ自体によりシグナル
を放出できる分子(直接標識)またはその次に標識される第2分子により認識さ
れる分子(非直接標識)のいずれかであることが可能である。高感度検出を除く
マイクロアレイの使用での問題は、前記担体上の分析すべき核酸を認識できる感
度および分析すべき核酸酸混合物の開始量が制限されることである。
【0004】 現況技術に従って、この問題を解決する2つの可能性がある。第一に、マイク
ロアレイでそれをハイブリダイズする前に、利用可能な核酸を異なる方法(2種
類の方法にのみ言及すると、インビトロ(in vitro)転写におけるT7(エバー
ウィン(Eberwine)等)またはPCR)で増幅することを試みる。第二に、既に
ハイブリダイズし、かつ非直接標識および直接標識を用いて化学修飾しておいた
核酸をそれと併用して認識し、認識位置と併用して第2反応によって、例えば酵
素反応(主要語:サンドイッチ法、チラミン、ホースラディッシュペルオキシダ
ーゼ等)によって強いシグナルを発生させることを試みる。このアプローチの欠
点は、使用される酵素法では、増幅が非直線性となることが多いことである。つ
まり、既存の異なる核酸の量が、異なる手法で増幅される。しかしながら、核酸
の量は、マイクロアレイ分析により決定することになっているため、不均一な増
幅によって、完全な分析が疑問視される。さらに、酵素および非酵素増幅反応の
どちらも、多段階反応である場合が多く、非常に複雑である。
【0005】 本発明の目的は、上述の欠点を回避し、かつ核酸のさらに正確な定量を確実に
することである。
【0006】 本発明に従って、記述した目的は、表面上に固定化した核酸とハイブリダイズ
した標識核酸を検出するために、シグナル発生特性と標識核酸に対して親和性と
を有する少なくとも1種類の基を有する、リポソームおよび/またはミセルから
なる群から選択される粒子を使用することによって達成される。
【0007】 本発明の好ましい実施形態において、核酸は異なる標識を有する。これによっ
て、例えば、健康な組織と疾患のある組織との区別が可能となる。
【0008】 この粒子は、20〜4000nm、好ましくは200〜400nmの粒径を有す
ることが好ましい。その粒子およびその粒子の製造については、シェッフォルド
(Scheffold)A, ミルテニー(Miltenyi)S, ラドブランチ(Radbruch)A,免疫
蛍光の感度増大のための磁気蛍光リポソーム(Magnetofluorescent liposomes f
or increased sensitivity of immunofluorescence). イミノテクノロジー(Im
munotechnology) 1995; 1(2): 127 - 37に記述されている。
【0009】 シグナル発生特性は特に、電磁放射線、特に蛍光、放射能、ルミネセンス、リ
ン光、電磁共鳴によって得られる。
【0010】 その親和性基は、抗体または抗体断片であることが好ましい。その親和性基は
、例えばAlexa Fluor 488;アミノ−3−デオキシジゴキシゲニ
ンヘミコハク酸アミド;ビオチン;BODIPY、カスケードブルー(Casc
ade Blue);Cy2;Cy3;Cy5;ダンシル(Danisyl);
DNP(ジニトロフェノール);DIG(ジゴキシゲニン);Alexa Fl
uor 488;5(6)−SFX;フルオレセイン;ルシファーイエローヨー
ドアセトアミド;マリーナブルー(Marina Blue);オレゴングリー
ン(Oregon GreeN)488;5(6)−TAMRA;PE(フィコ
エリトリン);ローダミンレッド(Rhodamine Red);テキサスレ
ッド(Texas Red)などのいずれかの種類の低分子量ハプテンに対して
作られることが可能である。核酸は、適切なハプテンで標識しなければならない
【0011】 本発明の他の目的は、標識核酸とハイブリダイズさせた核酸を固定化する表面
を有する担体であって、シグナル発生特性と、標識核酸に対して親和性を有する
少なくとも1種類の基、したがって第1親和性基とを有する粒子が、標識核酸に
結合することを特徴とする担体である。
【0012】 ハイブリダイズした核酸を高感度免疫蛍光検出するために指定される、本発明
の担体に用いる粒子は、数千個の蛍光分子およびコロイド電磁粒子を含有する磁
気蛍光リポソームからなることが好ましい。
【0013】 そのリポソームは、ホスファチジルコリン40〜50mol%、特に45mo
l%、ホスファチジルグリセロール5〜15mol%、特に10mol%、ホス
ファチジルエタノールアミン2〜10mol%、特に5mol%、およびコレス
テロール35〜45mol%、特に40mol%からなることが好ましい。
【0014】 水溶性蛍光体(例えば、カルボキシフルオレセイン)を用いる場合には、リポ
ソームは、適切に濃縮されたフルオロフォア溶液中にリポソームを浸漬し、リポ
ソーム中へのフルオロフォアの拡散によって得られる蛍光色素の1〜100mM
溶液をフルオロフォアそれぞれの溶解性および蛍光挙動の関数として含有する。
【0015】 水溶性フルオロフォアを使用する場合、リポソームは、各フルオロフォアの可
溶性および蛍光挙動の関数として、モル比1:100〜1:1000で各フルオ
ロフォアを含有する。フルオロフォア含有リポソームは、各フルオロフォアの可
溶性および蛍光挙動の関数として、脂質のモル数に対して、モル比1:100〜
1:1000で各フルオロフォアを脂質混合物に添加することによって、リポソ
ームの調製中に得られる。
【0016】 そのリポソームは、直径50〜100nmを有する超常磁性微粒子を含有する
。前記粒子は、450nmでの吸収(光学濃度、OD450)500を有する超常
磁性微粒子の溶液にリポソームを浸漬することによって得られる。
【0017】 リポソーム(擬似液体(pseudofluid)、二相表面を有する粒子)と他のすべ
ての微粒子との明確な相違は、流動性のために、親和性基がリポソーム表面上で
完全に移動性である。これは: A)理論的、立体的かつ、わずか生産工学的理由で、有限数の親和性基を粒子
表面上に提供することができるにすぎないこと; B)密度が高すぎると、相互の斥力および障害が予想され、充填密度が低すぎ
ると、標的分子への結合の確率が大幅に減少するため、適用される親和性基の密
度を非常に正確に選択しなければならないこと;から、粒子の親和性または結合
力(いくつかの結合領域により影響を受ける2つの分子または粒子との間の全体
的な結合強度)にとって本質的に重要である。
【0018】 このように、立体的な理由で、直径20〜4000nmを有する硬質な球状粒
子(微粒子)と、直径約2nmを有する比較的硬質なチューブ(二本鎖DNA)
との間の結合強度は、実質的に親和性基1種類のみにより決定される。しかしな
がら、直径20〜4000nmを有する液体球状粒子(リポソームおよびミセル
)と、直径約2nmを有する比較的硬質なチューブ(二本鎖DNA)との間の結
合強度は、2種類以上の親和性基によって最も高い確率で決定される。これは以
下のように説明することができる:第1親和性基により標的分子の結合が行われ
た後、同一リポソームの追加の親和性基は、脂質二重層で大いに知られる一定の
側方拡散(約10-6〜10-7m/s)のために、隣接する標的分子に移動し、第
2結合が行うことができる。
【0019】 一次近似において、抗原(標的分子)は、可逆性2分子反応において抗体の両
方の結合部位のうちの1つによって結合する。大部分の抗体の場合、親和定数K
=105〜1011L/molである。その単純な2分子反応は、エピトープおよ
び均一な抗体を有する抗原の反応でのみ適用することが可能である。1つの抗体
または2つの結合した抗体の結合部位の両方(例えば、IgM、または本明細書
に記載の抗体を与えられたリポソーム)が、同一もしくは2つの隣接する結合し
た抗原分子(標識した二本鎖DNA)と反応するような距離で、2つの同一エピ
トープが抗原上に存在する場合、その反応は、免疫複合体形成の速度論で適用さ
れるべき複雑な等式を必要とする2分子手法ではもはや進行しない。両方の抗体
結合部位が反応することができる場合、例えば第2結合部位が第1結合部位より
もかなり速くエピトープに結合する(エントロピー効果)場合、抗原分子は、見
かけの親和性(結合力)が少なくとも104倍に増大する結果をもたらす抗体に
既に非常に接近しているからである。
【0020】 親和性の増大(結合力)によって、増大しかつさらに特異的な結合が得られ、
それによって、他の球状粒子に対するリポソーム、つまり二相の液体表面を有す
る粒子のさらに高い感度および特異性が説明される。
【0021】 抗体、例えば抗DNP、抗DIG等を、S−S基を低減する試薬にさらすこと
ができるチオール基によって、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル
)シクロヘキサン−1−カルボキシレートを用いて、リポソーム中に存在するホ
スファチジルエタノールアミンのアミノ基に結合させた。通常の反応条件は、ジ
チオスレイトールで調節した。
【0022】 試験すべきRNAを、従来の逆転写酵素(RT)反応によって、対応するcD
NAへと転写した。ここで、形成されたcDNAに取り込まれる、DNP−dC
TP、DIG−CTP等の誘導体化されたヌクレオチドを添加する。異なる手法
で誘導体化したヌクレオチドを用いて、個別の反応において、異なる方法で、異
なるcDNAを標識することができる。ハイブリダイゼーションでは、異なる手
法で標識した、例えば健康な組織および疾患のある組織の前記cDNA全部をマ
イクロアレイに適用する。ハイブリダイゼーション後、誘導体化され、かつハイ
ブリダイズされたcDNAを、それに対して作られる抗体を用いて認識し、リポ
ソームと結合させ、異なる蛍光を測定することによって同定かつ定量することが
できる。したがって酵素増幅を避けて、相当する高い感度の分析を1段階で行う
ために数千の蛍光分子を使用することができる。
【0023】 本発明を以下の実施例によってさらに詳細に説明する。
【0024】 実施例1 シグナル増幅に用いるリポソーム PCR(それぞれ、「EC20ビチオン」および「EC20ジゴキシゲニン」
)により、ビチオンdUTPおよびジゴキシゲニンdUTPをそれぞれ取り込み
、長さ約300bpを有するcDNA断片を作製し、コーティングされたガラス
スライド(300pg)上に2回滴下し、共有結合させた(PCT/EP99/
04014を参照のこと)。これらの「ECビオチン−ECジゴキシゲニンアレ
イ」上の各スポットは、1000:1、200:1、40:1、8:1、1:1
、1:8、1:40、1:200、1:1000のEC20:EC20ジゴキシ
ゲニン比でcDNA断片の両方の混合物を含有した。
【0025】 さらに、2種類のネガティブコントロール:1)スポットバッファー、2)ニ
シンの精液のDNAを滴下した。TNTバッファー中、アレイを室温で15分間
洗浄し、室温で30分間TNBバッファーでブロッキングし、続いて、全容積5
0μl中で室温にて振とうしながら(150rpm)、Cy3およびCy5標識
リポソーム(それぞれ、抗ビオチン−Cy3および抗ジゴキシゲニン−Cy5リ
ポソーム)またはCy3標識ストレプトアビジン(ストレプトアジピンCy3)
で染色した。このために、前もってリポソームを10倍容量のPBSで洗浄し、
4℃にて1,300rpmで20分間遠心分離した。
【0026】 続いて、染色したアレイを、振とうしながらTNTバッファーで20分間洗浄
し、0.06×SSCで2分間洗浄した。アレイをレーザースキャナ(Gene
ral Scanning社、ScanArray3000)で分析し、シグナ
ル強度を計算した(Biodiscovery社、Imagene2.0)。図
1および図2を参照のこと。その組み合わせ図(オーバーレイ)では、緑色が、
結合した抗ジゴキシゲニン−Cy5リポソームを表し、赤色は、抗ビオチン−C
y3リポソームを表す。a)cDNA断片の呈色が特異的であり、b)適用した
cDNA断片の混合比が検出可能であり、c)抗ビオチンCy3リポソームのシ
グナル強度が、ストレプトアジピンCy3の場合よりも大きいことが分かる。
【0027】 実施例2 この実験は、蛍光標識ヌクレオチドの従来の直接取り込みと比較して、リポソ
ームを用いた呈色によって、シグナルの増大が生じるかどうかを証明することを
意図する。
【0028】 このために、18種類の異なるcDNA(300pg)を有するcDNAアレ
イを作製し、各cDNAを合計8回適用した(2つのスポットにそれぞれに対し
て、同一の4象限)。適用したcDNAを表1にまとめる。各象限におけるcD
NA配列は、例えばcDNAのNo.1「EC7」を、各象限の右下の角で見つ
けることができるように、右側の下から左側の上である。試験を行うために、マ
ウスの脾臓およびマウスの肝臓からRNAを抽出した。これから、mRNAを単
離した。a)蛍光標識ヌクレオチド(それぞれ、脾臓に対してCy3−dCTP
および肝臓に対してCy5−dCTP)と、b)ビチオン化(脾臓)およびジゴ
キシゲニン化(肝臓)dUTPとを取り込んで、mRNA1μg、0.1μgお
よび0.01μgをそれぞれ、逆転写でcDNAに転写した。従来法で標識した
Cy3およびCy5cDNAそれぞれを、アレイ上で共にハイブリダイズした。
図3には、初期量0.01μgでかろうじてシグナルが同定可能なような初期量
の減少に伴って、シグナル強度が減少することを表す。ビオチンおよびジゴキシ
ゲニンそれぞれで標識した試料もまた、アレイ上で共にハイブリダイズし、実施
例1に記載のように、続いて抗ビオチン−Cy3リポソームおよび抗ジゴキシゲ
ニン−Cy5リポソームそれぞれで標識した。ここで、そのシグナル強度もまた
、初期量の減少に伴って減少することが認められる。しかしながら、0.01μ
gでもまた、すべてのシグナルが同定可能である。これは、リポソーム標識が、
従来の直接標識よりもかなり感度が高いことを示している。
【0029】 図4には、棒グラフに単一アレイのシグナル比を示す。ここで、基本シグナル
の絶対シグナル強度が低すぎるため、標準法で黄色の棒が(初期量0.01μg
)が一部の遺伝子では存在しないことを除いては、どちらの方法のシグナル比も
比較に値する。表2には再度、表形式でシグナル比を示す。さらに、検出可能な
遺伝子の数をここに示す。両方の蛍光管(fluorescence canal)のうちの少なく
とも1つにおけるシグナル強度が、ネガティブコントロール(ニシンの精液のD
NAおよび塩)の対応するシグナル強度の平均値よりも少なくとも2倍高いとい
う結果となるそれらの遺伝子は、「検出可能な遺伝子」と呼ばれる。これによっ
て再度、リポソーム標識が、従来の直接標識よりも感度が高いことが実証されて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるリポソームを用いたシグナル増幅実験結果。
【図2】実施例1におけるリポソームを用いたシグナル増幅実験結果。
【図3】実施例2における、リポソームを用いてシグナルの増大が生じることを
示す実験結果。
【図4】実施例2における、リポソームを用いてシグナルの増大が生じることを
示す実験結果。
【図5】実施例2において適用したcDNAを示す表1。
【図6】実施例2において得られた、シグナル比及び検出可能な遺伝子の数を示
す表2。
【手続補正書】
【提出日】平成14年10月16日(2002.10.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/543 541 G01N 33/544 A 33/544 33/566 33/566 37/00 102 37/00 102 C12N 15/00 F (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4B024 AA11 AA19 CA01 CA11 HA12 HA15 4B029 AA07 AA23 BB17 BB20 CC03 CC05 FA15 4B063 QA18 QA19 QQ08 QQ43 QR08 QR42 QR56 QS24 QS25 QS33 QS34 QS39 QX02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に固定化された核酸とハイブリダイズされる標識核酸を
    検出するための、シグナル発生特性と、標識核酸に対する親和性を有する少なく
    とも1種類の基とを有する、リポソームおよび/またはミセルからなる群から選
    択される粒子の使用。
  2. 【請求項2】 前記粒子が異なる親和性基を有するか、かつ/または異なる
    シグナル発生特性を有する、請求項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 前記粒子が、20〜4000nmの粒径を有する、請求項1
    または2のいずれか一項または複数項に記載の使用。
  4. 【請求項4】 前記シグナル発生特性が、電磁放射、特に蛍光、放射能、ル
    ミネセンス、リン光、電磁共鳴またはそれらの組み合わせに基づく、請求項1か
    ら3のいずれか一項または複数項に記載の使用。
  5. 【請求項5】 前記親和性基が、抗体または抗体断片である、請求項1から
    4のいずれか一項または複数項に記載の使用。
  6. 【請求項6】 前記親和性基が、低分子量ハプテンに対して向けられる、請
    求項1から5のいずれか一項または複数項に記載の使用。
  7. 【請求項7】 前記核酸が、低分子量ハプテンで標識される、請求項1から
    6のいずれか一項または複数項に記載の使用。
  8. 【請求項8】 標識核酸とハイブリダイズした核酸を固定化する表面を有す
    る担体であって、シグナル発生特性と、その標識核酸に対する親和性を有する少
    なくとも1種類の基、その後に第1親和性基とを有する粒子が、その標識核酸に
    結合する担体。
  9. 【請求項9】 前記粒子が、異なる親和性基を有するか、かつ/または異な
    るシグナル発生特性を有する、請求項8に記載の担体。
JP2001570831A 2000-03-31 2001-03-31 シグナル発生特性と、標識核酸に対する親和性を有する少なくとも1種類の基とを有する粒子の使用 Pending JP2003528625A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10016115.4 2000-03-31
DE10016115 2000-03-31
EP00113549.0 2000-06-27
EP00113549 2000-06-27
PCT/EP2001/003702 WO2001073117A1 (de) 2000-03-31 2001-03-31 Verwendung von partikeln, die signalgebende eigenschaften und mindestens eine affinitätsgruppierung für markierte nukleinsäuren besitzen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528625A true JP2003528625A (ja) 2003-09-30

Family

ID=26005127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570831A Pending JP2003528625A (ja) 2000-03-31 2001-03-31 シグナル発生特性と、標識核酸に対する親和性を有する少なくとも1種類の基とを有する粒子の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030077636A1 (ja)
EP (1) EP1268858A1 (ja)
JP (1) JP2003528625A (ja)
AU (1) AU2001256244A1 (ja)
WO (1) WO2001073117A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841156B1 (fr) * 2002-06-19 2004-09-10 Bio Merieux Nouvelles particules magnetiques fluorescentes,ainsi que les conjugues de telles particules et les compositions diagnostiques , therapeutiques ou prophylactiques les contenant
CN101580967B (zh) 2004-01-01 2011-07-06 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 高性能聚乙烯多丝纱
CA3117914A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Apa- Advanced Technologies Ltd. Fusogenic liposomes for selective imaging of tumor cells

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200313A (en) * 1983-08-05 1993-04-06 Miles Inc. Nucleic acid hybridization assay employing detectable anti-hybrid antibodies
US4704355A (en) * 1985-03-27 1987-11-03 New Horizons Diagnostics Corporation Assay utilizing ATP encapsulated within liposome particles
DE3813278A1 (de) * 1988-01-12 1989-07-20 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum nachweis von nukleinsaeuren
US5837194A (en) * 1993-04-23 1998-11-17 Potter; Colin G. Apparatus for measuring chemiluminescence of multiple samples on a continuous matrix
GB9314394D0 (en) * 1993-07-12 1993-08-25 Slater James H A security device using an ultrasensitive microtrace for protecting materials,articles and items
DE19612356B4 (de) * 1996-03-28 2007-04-26 Clondiag Chip Technologies Gmbh Optischer Nachweis von Hybridisierungs-Signalen
US6506895B2 (en) * 1997-08-15 2003-01-14 Surmodics, Inc. Photoactivatable nucleic acids
EP1023464B1 (en) * 1997-10-14 2017-07-26 Luminex Corporation Precision fluorescently dyed particles and methods of making and using same
AU1926899A (en) * 1997-12-19 1999-07-12 Affymetrix, Inc. Exploiting genomics in the search for new drugs
US6203989B1 (en) * 1998-09-30 2001-03-20 Affymetrix, Inc. Methods and compositions for amplifying detectable signals in specific binding assays
US6383749B2 (en) * 1999-12-02 2002-05-07 Clontech Laboratories, Inc. Methods of labeling nucleic acids for use in array based hybridization assays

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001073117A1 (de) 2001-10-04
AU2001256244A1 (en) 2001-10-08
US20030077636A1 (en) 2003-04-24
EP1268858A1 (de) 2003-01-02
WO2001073117A9 (de) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005325273B2 (en) Bio-barcode based detection of target analytes
JP4146239B2 (ja) オリゴヌクレオチド修飾粒子をベースとするバイオバーコード
Härmä et al. Zeptomole detection sensitivity of prostate‐specific antigen in a rapid microtitre plate assay using time‐resolved fluorescence
EP2369015B1 (en) Assay for localised detection of analytes
EP2290100B1 (en) Kits for displacement Sandwich Immuno-PCR
US6974669B2 (en) Bio-barcodes based on oligonucleotide-modified nanoparticles
US20050037397A1 (en) Bio-barcode based detection of target analytes
EP1649055B1 (en) Bio-barcode based detection of target analytes
US20060040286A1 (en) Bio-barcode based detection of target analytes
US20100081134A1 (en) Bio-barcode based detection of target analytes
WO2001086296A2 (en) Highly multiplexed reporter carrier systems
JP2006506643A (ja) 蛍光ポリマーと消光剤−連結鎖−リガンド・バイオコンジュゲートとを使用するバイオセンシング法
Li et al. Nanomaterial-based biosensors using dual transducing elements for solution phase detection
AU782408B2 (en) Multiple tag analysis
JP2004514907A (ja) 生物分析的アッセイ
JP2008524600A (ja) 多重化アッセイの較正及び定量化用の量子ドットコード化ビーズセット、及びその使用方法
Liu et al. Multiplexed detection of microRNAs by a competitive DNA microarray-based resonance light scattering assay
JP2003528625A (ja) シグナル発生特性と、標識核酸に対する親和性を有する少なくとも1種類の基とを有する粒子の使用
WO2006104979A2 (en) Method for detecting a target analyte
Zheng et al. Multiplexed detection of protein cancer markers on Au/Ag-barcoded nanorods using fluorescent-conjugated polymers
JP2008295326A (ja) ナノ粒子標識プローブ、その形成方法、及び核酸検出方法
JP2003529751A (ja) 蛍光マーカーを含むバイオチップを用いた生物学的ターゲットの分析
Noel et al. DNA for non-nucleic acid sensing
WO2023147187A9 (en) Substrate-based protein assay without protein substrate binding
Schlücker et al. Selective detection of proteins and nucleic acids with biofunctionalized SERS labels

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050803